JP3743359B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3743359B2 JP3743359B2 JP2001366008A JP2001366008A JP3743359B2 JP 3743359 B2 JP3743359 B2 JP 3743359B2 JP 2001366008 A JP2001366008 A JP 2001366008A JP 2001366008 A JP2001366008 A JP 2001366008A JP 3743359 B2 JP3743359 B2 JP 3743359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- holder
- optical pickup
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/0857—Arrangements for mechanically moving the whole head
- G11B7/08576—Swinging-arm positioners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクの記録及び再生に使用される光ピックアップ装置、その光ピックアップ装置の組立方法、及びその光ピックアップ装置を用いた光信号の検出方法、並びにこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク装置はその記憶容量が大容量であることと取り扱いが容易なことからコンピュータ装置の記憶装置に広く利用されている。そして、コンピュータ装置の小型化と可搬(モバイル)型への展開に伴って、使用される光ディスク装置もまた同様に大幅な小型化を達成してきた。例えば、ミニディスク(MD)はその好例であって、MD装置に使用するピックアップには特開平7−311989、特開平8−161768等が提案され、実用化された。
【0003】
他方、ハードディスク装置においても大容量化と小型化とが進展し、可搬型のコンピュータ装置に広く使用されている。このようなハードディスク装置には、例えば、特開2001−250343に示す磁気ヘッドが使用されている。
【0004】
なお、本発明の光ディスクとは、光ビームを利用して情報を記録しまたは再生することのできる記録媒体を総称するものとし、記録密度の疎密や光ビームに使用する波長の如何や磁気を併用するか否かの記録方式の如何や、円盤状か名刺型かと言った形状の如何、および、固定型か交換可能かあるいはジャケットに収納されているかどうかと言った実装形態の如何は問わない意味において総称して使用するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、可搬型コンピュータ装置の普及や携帯型の通信装置の発達並びに新しいITビジネスの提案に伴って、さらなる小型化への要求が市場からなされている。
【0006】
そこで、本発明はこのような市場の要求に応えて、新たな観点から光ピックアップ装置を提案するものであって、小型の光ディスクの記録及び再生に使用される小型、軽量、かつ安価な光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、ホルダと、ホルダの記録媒体と対向する側に設けられた対物レンズと、ホルダの記録媒体と対向する側と反対側に設けられた受光手段と、受光手段のホルダ側とは反対側の面に形成された検出受光部と、受光手段のホルダ側とは反対側に設けられた光源と、受光手段のホルダ側とは反対側に設けられた反射部と、反射ミラーとを有し、光源から出射された光は反射ミラー,対物レンズを介して記録媒体に導かれ、記録媒体で反射した光は対物レンズ,反射ミラーを介して反射部に導かれ、反射部に導かれた光は反射部によって受光手段側に反射されることで受光手段に設けられた検出受光部に導かれる光ヘッドを備えた光ピックアップ装置であって受光手段上に放熱部材を介して光源を載置し放熱部材には傾斜面が設けられ、傾斜面を反射部とした。
【0008】
以上の構成により、小型の光ディスクの記録及び再生に使用可能な小型、軽量、かつ安価な光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記課題を解決するためになされた発明は、ホルダと、ホルダの記録媒体と対向する側に設けられた対物レンズと、ホルダの記録媒体と対向する側と反対側に設けられた受光手段と、受光手段のホルダ側とは反対側の面に形成された検出受光部と、受光手段のホルダ側とは反対側に設けられた光源と、受光手段のホルダ側とは反対側に設けられた反射部と、反射ミラーとを有し、光源から出射された光は反射ミラー,対物レンズを介して記録媒体に導かれ、記録媒体で反射した光は対物レンズ,反射ミラーを介して反射部に導かれ、反射部に導かれた光は反射部によって受光手段側に反射されることで受光手段に設けられた検出受光部に導かれる光ヘッドを備えた光ピックアップ装置であって受光手段上に放熱部材を介して光源を載置し放熱部材には傾斜面が設けられ、傾斜面を反射部とした。
【0011】
以上の構成により、小型の光ディスクの記録及び再生に使用可能な小型、軽量、かつ安価な光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置を提供することができる。
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図に従って説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における光ディスク装置の要部斜視図である。本発明の主題を明瞭にするために、筐体を破断して主要構成要素を示すものである。まず、10は本発明の光ディスク装置11に使用する光ディスクである。モバイル使用に便利なように、MDよりもさらに小さな外径を有する。12は筐体であって、光ディスク装置11全体を保護すると共に各構成要素を保持する。また、光ディスク10を着脱可能に開口部(図示省略)を有する。
【0014】
13はスピンドルモータであって、光ディスク10を装着して所定の回転数で回転駆動する。14はIFユニットであって、光ディスク10に記録しあるいは光ディスク10から再生する信号を外部の装置に送受信する。有線接続用のコネクタやモデム(MODEM)であってもよいし、無線通信のユニットであってもよい。15は基板であって、装置全体の動作を制御し、各構成要素を駆動する。
【0015】
20は光ピックアップ(スウィングアーム)であって、装着された光ディスク10の記録面の表面上を内周から外周の間を揺動する。なお、機能として表現するとき光ピックアップと称し、機構的動作の観点から表現するときスウィングアームと称する。図2は図1の光ピックアップ(スウィングアーム)20の要部斜視図である。図2において、21は揺動手段であるアームである。光学系の正確な位置を確保するためにアーム21全体は剛体となるように形成される。22はシャフトであって、アーム21の揺動動作の支点となる。スウィングアーム20はシャフト22を介して筐体12に軸支される。23はヒンジであって、剛体に形成されたアーム21の唯一の屈曲部である。これによって、アーム21の光ディスク10に対する離接動作(フォーカシング動作)を正確に制御することができる。
【0016】
24は揺動駆動手段であるトラッキングコイル、25は離接駆動手段であるフォーカスコイルである。トラッキングコイルに24に通電することによって、筐体12に配置されたマグネット(図示省略)との間に吸引・反発力を生じ、シャフト22を支点としてアーム21を光ディスク10の内周から外周の間を揺動させる。フォーカスコイル25によって、筐体12に配置されたマグネット(図示省略)との間に吸引・反発力を生じ、ヒンジ23を屈曲点としてアーム21をフォーカシング動作させる。27はフレキシブルケーブルである(以下、FPCと略称する)。トラッキングコイル24、フォーカスコイル25、および後述する光ヘッドの信号を基板15に接続する。
【0017】
アーム21の先端部は矩形状に開口部21aが形成され、光ヘッド30が固定される。図3は図2の光ヘッド30の全体構成図である。図3(a)は図2のA方向矢視側面図であって、先端の開口部21aにおけるA矢印手前部分のアーム21の構造体を一部破断して表示するものである。図中紙面垂直方向が光ディスク10の半径方向、紙面左右方向は光ディスク10接線方向を示す。図3(b)は図3(a)の分解斜視図であって、表示を分かり易くするためにアーム21を省略して表示する。
【0018】
31はホルダ部材であるレンズホルダであって、アーム21に固定すると共に対物レンズ39を始め全ての光学部品を保持する主要な構造体である。レンズホルダ31の両側には水平に膨出した平板状のフランジ部32が形成される。フランジ部の下面33はアーム21の開口部21aに接着などによって固定される。なお、説明を簡単にするために光ディスク10に対向する側を表面側とし、その逆方向を裏面側と表現するものとする。
【0019】
レンズホルダ31の先端部は光ディスク10の方向に突出した門型に形成され、門型の先端部は円形の段差部と円形貫通孔35とが形成される。段差部は対物レンズ39を固定するホルダ部34である。円形貫通孔35は対物レンズ39を通過する光の導光路となる。
【0020】
この円形貫通孔35の直径は対物レンズ39が所望のNAとなるように設定される。従って、円形貫通孔35は対物レンズ39に対するレンズ開口部材を兼ねることができる。さらに、対物レンズ39を固定するホルダ部34と一体化されるため、対物レンズ39とレンズ開口部材との位置調整が不要となり、安い製造コストにて精度の高い組立が可能となる。
【0021】
突出した門型の両脚間は円形貫通孔35と直交する空間が形成される。この空間は後述する偏光板71を装着する偏光板実装部36である。
【0022】
レンズホルダ31の裏面側は先端部に段差部と中央部に平面部とが形成される。先端の段差部は後述する反射ミラー65を固定するミラー固定部37である。平面部には受光手段であるOEIC41が実装される。OEIC41は平板に形成され、レンズホルダ31に固定される固定面42とその裏面に配線面43とを有する。
【0023】
OEIC41にはさらに放熱部材であるサブマウント51が実装される。サブマウント51は先端部に傾斜部52を有する平板に形成される。平板状の一面はOEIC41に固定される固定面53とその裏面の実装面54である。さらに、実装面54には光源である半導体レーザ61とHFM(高周波モジュール)63とが実装される。HFM63は半導体レーザ61を高周波変調して駆動するためのモジュールである。高周波駆動電流を扱うために信号検出系から離隔したりシールドする実装方法が一般にとられるが、サブマウント51に実装することによって離隔とシールドの両機能を兼ね備えることができる。
【0024】
図4はOEIC41の配線面43の拡大図であって、図3(b)におけるB方向矢視図である。図4において、44はモニタ受光部であって、半導体レーザ61が射出する光ビームの出力(光パワ)を検出し、半導体レーザ61の出力制御に使用する。45は電源及び信号線を配線するための端子である。端子45を端子部46にまとめて配置し、ワイヤボンディング作業の効率を向上させる。47は検出受光部であって、部分拡大図に示すように複数の受光素子を配置し、光ディスク10からの反射光に基づいて再生信号とフォーカス及びトラッキングの制御信号を生成する。
【0025】
なお、OEIC41は、例えばシリコン基板(シリコンウェーハ)から長方形に切り出して形成してもよい。こうすることによって、予め、シリコン基板(OEIC41)内部に、必要な受光素子(モニタ受光部44および検出受光部47)とそれらの電流−電圧変換素子(例えば抵抗器)や信号増幅器並びに必要な内部配線などを形成しておくことができる。
【0026】
また、HFM(高周波モジュール)63をサブマウント51に実装する例を説明したが、HFM63はOEIC41に実装してもよいし、さらに、OEIC41のシリコン基板内部に集積回路として形成してもよい。48は基準マーカであって、サブマウント51及び半導体レーザ61の実装位置を正確に位置決めするために使用する。中央部の平面空間はマウント実装部49であって、サブマウント51の固定面53を接着固定する。
【0027】
図5は光ヘッド30の裏面拡大斜視図であって、図3(b)におけるB方向矢視図である。図5において、サブマウント51の傾斜部52は2つの傾斜面で構成される。1つは半導体レーザ61の射出光を避けるための射出傾斜面55である。射出傾斜面55はレンズホルダ31の表面に向かって緩やかな傾斜面に形成される。
【0028】
他の1つは受光傾斜面56である。受光傾斜面56は実装面54から見て逆傾斜に形成され、光ディスク10からの反射光を受光傾斜面56で反射させて検出受光部47に導くものである。なお、受光傾斜面56は反射膜をコーティングする。光ディスク10からの反射光を効率よく反射させるためである。あるいは受光傾斜面56の傾斜角度を光ディスク10からの反射光に対して全反射する角度に形成することによっても、効率よく反射させることができる。ここでの光学的反射特性としてはP偏光に対する反射率が高いことが必要である。後述するように、光ディスクからの反射光はこの受光傾斜面56においてはP偏光での反射であるからである。
【0029】
サブマウント51は半導体レーザ61を実装するから、半導体レーザ61と同じ熱膨張係数を有し高い熱伝導率を有する材料で構成される。例えば、シリコン材料(SiN)あるいは窒化アルミ(Al3N2)等が好適に使用される。そして、サブマウント51は機械加工、或いはエッチング等で成型される。こうして、発熱に伴う接合面の破壊を防止すると共に半導体レーザ61の発光熱を効率よく放熱することができる。また、レンズホルダ31にサブマウント51が接合する受け面(図示省略)を設けてもよい。これによって、半導体レーザ61からの発熱をサブマウント51を介してレンズホルダ31へ放熱させる構造も実現することができる。
【0030】
反射ミラー65は三角柱状に形成されたプリズムであって、半導体レーザ61の射出光が入射する入射面67と対物レンズ39に向かって反射する反射面68とを有する。OEIC41とサブマウント51とが共に平行平板に形成されているので、反射面68は正確に45度に形成される。また、反射面68に反射膜を、入射面67には反射防止膜をそれぞれコーティングする。光ディスク10からの反射光を効率よく反射し迷光の侵入をを防止するためである。入射面67と反射面68との光学的反射特性としてはS偏光、P偏光共に高い反射率が必要である。理由は半導体レーザ61からの出射光はS偏光であり、光ディスク10からの反射光はP偏光であるからである。また、誘電体多層膜によりこの光学的反射特性を実現するためには反射ミラー65の形状として反射面68がガラスと空気の界面となる三角柱状であることが望ましい。
【0031】
図6は偏光板71の内部構造を説明する断面図であって、光ビームの進行方向で切断した状態を表す。図6において、紙面上側が光ディスク10側で、紙面下側が光源側である。従って、紙面の下から上へ往路光が、上から下へ光ディスク10からの反射光がそれぞれ進行する。偏光板71は多層積層して平行平板に形成した複合偏光ホログラムである。まず、表裏両面は導光部材72である。導光部材72の材質は高透過性樹脂材料や光学ガラスが用いられる。とりわけ、SFL−1.6やBK−7の光学ガラスは高い屈折率を有するから、回折格子や膜の設計余裕を大きくとることができ、透過するときの波長シフトも起こしにくい特徴を有する。中でも、BK−7−1.5は入手が容易で加工性にも優れるために好都合である。
【0032】
内部の第1層は1/4波長板73である。この1/4波長板73は光の位相を変化させる際の光学軸方向が往路光の偏光方向に対して90度になるように配置される。
【0033】
内部の第2層はホログラムフィルム74である。高透過性樹脂材料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビーム照射等によって、導光特性を選択的に変化させたものである。この導光特性として、往路光の偏光方向に対してはイオンビーム照射等の処置を施した部分とそうでない部分の屈折率が同じ、光ディスク10からの反射光の偏光方向に対してはイオンビーム照射等の処置を施した部分とそうでない部分の屈折率が異なるようにし、かつ格子状にイオンビーム照射等の処置を行うと偏光性回折格子として作用することが出来る。また、この格子形状を、光ディスク10からの反射光が検出受光部47の所定の受光素子上へ導かれるような形状とする。こうして、偏光ホログラムとして往路光と光ディスク10からの反射光を光路上分離させる作用を持たせることができる。
【0034】
こうして形成された回折格子を図6の部分拡大図に示す。本発明の場合は4分割された回折格子75〜78に形成したものである。4分割された回折格子75〜78の中心は偏光板71をレンズホルダ31に装着するときに、正確に光軸に一致するように配置される。
【0035】
偏光板71を複合偏光ホログラムに構成することによって、制作が容易になる。とりわけ、導光部材72をエッチングして回折格子を形成する場合に比べて、加工が容易で、正確な回折格子を形成することができる。さらに、回折格子の凹凸のない薄膜フィルムであるから、確実に相互に接合することができる。
【0036】
なお、本実施の形態では1/4波長板73とホログラムフィルム74との2層に形成したものである。そこで、1/4波長板73をホログラムフィルム74と同じ材料によって構成すれば、1/4波長板73に直接イオンビーム照射を行って、ホログラム1/4波長板に構成することができる。こうして、構成部品点数を削減することができる。
【0037】
以上に説明した各構成要素は以下のように組み立てる。図7は光ヘッド30の組み立てを説明する図である。図7において、予めレンズホルダ31にFPC27を接着しておく。また予め、サブマウント51には半導体レーザ61とHFM(高周波モジュール)63とを接着しておく。サブマウント51を1個のユニットとして管理する場合は、上記接着後に半導体レーザ61とサブマウント51との間、およびとHFM63とサブマウント51との間をボンディングワイヤで接続して、1個のユニットとして動作試験を済ませておくことができる(図7▲1▼)。
【0038】
次に、レンズホルダ31にOEIC41を接着し(図7▲2▼)、OEIC41のマウント実装部49に1個のユニットとなったサブマウント51を接着する(図7▲3▼)。ここで、OEIC41の端子部46とHFM63とをボンディングワイヤで接続する。また、このとき同時に前述のサブマウント51のワイヤボンディングを行ってもよい。
【0039】
さらに、レンズホルダ31のミラー固定部37に反射ミラー65を接着し(図7▲4▼)、レンズホルダ31のホルダ部34に対物レンズ39を接着する(図7▲5▼)。最後に、光ディスク10に代えて模擬反射ミラーを配置して、半導体レーザ61を試験発光させ、反射光の受光状態をモニタしながらレンズホルダ31の偏光板実装部36に偏光板71を位置調整の上接着固定する(図7▲6▼)。
【0040】
以上に説明したように、全ての光学部品はレンズホルダ31に固定され、あるいは積み上げ固定されるから、簡単な組み立て手順で済み、制作が容易で工数の削減を図ることができる。また、組み立て調整は偏光板71の位置調整の1箇所に過ぎないので、調整も容易に済む利点がある。さらに、上述の通り部品点数もわずかに9点に過ぎないから、部品点数と部品費用も大幅に削減される。加えて上述の工数削減が図られるので、安価に光ヘッド30を提供することができる。
【0041】
以上のように構成された本発明の光ヘッド30について、その光学構成について説明する。図8は本発明の光ヘッド30の光学構成を説明する図であって、図2の光ヘッド30を半導体レーザ61の射出光の光軸(後述する光軸T)に沿って各光学部品を切断した状態を表すものである。図8において、光の透過経路を表すために、半導体レーザ61から射出されて光ディスク10へ向かう光ビーム(以下、往路光101と略称する)を実線で表示する。また、光ディスク10から反射されて検出受光部47へ向かう光ビーム(以下、戻り光103と略称する)を点線で表示する。さらに、往路光のうちモニタ受光部44に検出される領域の光ビーム(以下、モニタ光102と略称する)を2点鎖線で表示する。なお、光軸を表現するに当たり、半導体レーザ61の射出光の光軸を光軸Tと表示し、対物レンズ39と反射ミラー65とを結ぶ光ビームの光軸を光軸Zとして図中に表示する。
【0042】
いま、半導体レーザ61から直線偏光の光ビームを射出したものとする、即ち往路光101である。光ビームは拡散しつつ光軸Tに沿って進行する。反射ミラー65に達すると、反射面68で反射して光軸Zに沿って進行する。
【0043】
往路光101が偏光板71に入射すると、導光部材72を透過してホログラムフィルム74に入射する。このとき、ホログラムフィルム74の回折格子は往路光101の偏光方向については何も作用しないように形成されているから、往路光101はホログラムフィルム74を透過して、次の1/4波長板73に入射する。
【0044】
1/4波長板73を透過する過程で、直線偏光の往路光101は位相を90度回転した円偏光に変換される。円偏光の往路光101は、導光部材72を透過し、対物レンズ39で集光されて、光ディスク10の記録層に結像する。
【0045】
光ディスク10の記録層で反射された光ビームは戻り光103となって光軸Zに沿って逆の光路をたどる。また、往路光101の円偏光は記録層で反射したときに逆回転の円偏光を有する戻り光103となる。そこで、戻り光103が偏光板71に入射すると、導光部材72を透過して1/4波長板73に入射する。1/4波長板73を透過する過程で、円偏光の戻り光103は位相を90度回転した直線偏光に変換される。つまり、往路光101の直線偏光に対して180度の位相差を有する直線偏光の戻り光103となる。この直線偏光の戻り光103の偏光方向は往路光101の偏光方向に対して90度の角度となる。
【0046】
次に、ホログラムフィルム74に入射する。このとき、ホログラムフィルム74の回折格子は戻り光103の偏光方向に対して作用するように形成されているため、戻り光103は回折格子75〜78の作用を受けて、透過回折光として反射ミラー65に入射する。このとき、戻り光103の透過回折光は、より厳密には光軸Zに対してわずかに変位して反射面68で反射する。
【0047】
こうして、戻り光103は光軸Tを離れて、サブマウント51の受光傾斜面56に入射する。戻り光103は受光傾斜面56で再び反射して検出受光部47に入射する。特に、往路光101の半導体レーザ61から光ディスク10に至る光路と、戻り光103の光ディスク10から検出受光部47に至る光路とをホログラムフィルム74とサブマウント51の受光傾斜面56だけで分離しているため極めて単純な光学系を構成することができる。
【0048】
例えばサブマウント51の受光傾斜面56に代えて、偏光分離型の反射ミラーを用いることも可能である。しかし戻り光103はP偏光となるため一般的に高い反射率を得ることは困難である。そこで、1/2波長板を反射膜の両面に挟む構成として反射面に入射する際に往路光をP偏光、戻り光をS偏光とすることも実現可能である。しかし、光学系が複雑となり、反射率等の特性の確保も必要となる可能性がある。
【0049】
なお、前述の図6においてホログラムフィルム74は4分割ホログラムであることを説明した。また、図5において検出受光部47は8領域に分割された受光素子であることを図示した。従って、フォーカス制御にスポットサイズ法を用いて制御し、トラッキング制御に1ビームP−P(プッシュプル)法を用いて制御する。しかしながら、これらのホログラム配列と受光配列と制御方法との関係を論じることは、本発明の主題とするところではないので、一般論としてとどめ、詳細な説明を割愛する。
【0050】
往路光101のうち拡散した領域の光ビームは光軸Tに沿って反射ミラー65に入射するが、拡散光の周辺部分であるから入射角度が光軸Tの中心部分とは大きく異なっている。従って、反射面68で反射して光軸Zに向かって進行するが、さらに光軸Zから離れてモニタ受光部44に入射する。即ち、往路光101の拡散した周辺領域のうちモニタ受光部44に検出される領域の光ビームであって、モニタ光102となる。特に、半導体レーザ61の射出光の一部分をレーザパワ制御用のモニタとして検出するフロントモニタ方式であるから、光軸中心部分である主たる光ビームの光パワと正確に比例するので、レーザパワ制御を正確に行うことができる。
【0051】
従来は一般に、半導体レーザ61の出射光の一部分をOEIC41上のモニタ受光部44へ導くためには反射ミラー65の入射面67をモニタ受光部44よりも光源側に配置する必要があり、そのために、楕円面等の特殊な面形状やホログラムを反射ミラー65の反射面68上に形成する光学構成としてモニタ受光部44へ導く構成がとられていた。しかし上述のように、拡散光である往路光101の周辺部分を利用するから、本発明によれば構成が単純で、コストが低い光学系を実現することができる。
【0052】
次に、本発明の光ヘッド30の外形、および光ヘッド30を使用した光ピックアップ並びに光ピックアップを使用した光ディスク装置の外形について検証する。
【0053】
光ディスク装置の厚みとは、装着される光ディスク10に対して垂直な面で切断した場合の切断した装置の厚みを指し、従来の薄型光ディスク装置の厚みは12.7mmであり、光ヘッドとアームを含む基台(特に図示はしない)厚みは6mm程度であった。
【0054】
他方、上述の各構成部品について、それらの厚みをそれぞれ列挙すると、レンズホルダ31の厚みは2.2mm、偏光板71の厚みは0.425mm、OEIC41の厚みは0.25mm、サブマウント51の厚みは0.5mm、半導体レーザ61の厚みは0.1mm、反射ミラー65の厚みは1mm、HFM63の厚みは0.25mm、FPC27の厚みは0.07mmである。
【0055】
以上の各構成部品を組立てると、光ヘッド30の厚みは2.95mmとなり、従来の光ヘッド30とアーム21を含む基台の厚みと比較して約半分の厚みを実現している。ここで、光ヘッド30の厚みとは対物レンズ39の上面(光ディスク10に対向する表面側)から反射ミラー65の下面(裏面側)までを光軸Zに沿って計測した長さを示す。
【0056】
さらに、アーム21の厚みは1.6mm、対物レンズ39の上面(光ディスク10に対向する表面側)からアーム21の下面までの厚みを3.05mmに構成することを可能としている。こうして、光ヘッド30、及びアーム21の薄型化を実現することにより、本発明の光ピックアップ装置は従来の約半分の厚みを実現している。さらに、本発明の光ピックアップ装置を使用した光ディスク装置は全体の厚みを11mm以下に構成することができる。こうして、本発明の光ヘッド30は小型化・薄型化に寄与することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明の光ピックアップ装置を用いることにより、小型の光ディスクの記録及び再生に使用可能な小型、軽量、かつ安価な光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスク装置の要部斜視図
【図2】図1の光ピックアップ(スウィングアーム)の要部斜視図
【図3】図2の光ヘッドの全体構成図
【図4】OEICの配線面の拡大図
【図5】光ヘッドの裏面拡大斜視図
【図6】偏光板の内部構造を説明する断面図
【図7】光ヘッドの組み立てを説明する斜視図
【図8】本発明の光ヘッドの光学構成を説明する図
【符号の説明】
10 光ディスク
11 光ディスク装置
12 筐体
13 スピンドルモータ
14 IFユニット
15 基板
20 スウィングアーム
21 アーム
21a 開口部
22 シャフト
23 ヒンジ
24 トラッキングコイル
25 フォーカスコイル
26 マグネット
27 FPC(フレキシブルケーブル)
30 光ヘッド
31 レンズホルダ
32 フランジ部
33 下面
34 ホルダ部
35 円形貫通孔
36 偏光板実装部
37 ミラー固定部
39 対物レンズ
41 OEIC
42 固定面
43 配線面
44 モニタ受光部
45 端子
46 端子部
47 検出受光部
48 基準マーカ
49 マウント実装部
51 サブマウント
52 傾斜部
53 固定面
54 実装面
55 射出傾斜面
56 受光傾斜面
61 半導体レーザ
63 HFM(高周波モジュール)
65 反射ミラー
67 入射面
68 反射面
71 偏光板
72 導光部材
73 1/4波長板
74 ホログラムフィルム
75、76、77、78 回折格子
101 往路光
102 モニタ光
103 戻り光
Claims (8)
- ホルダと、前記ホルダの記録媒体と対向する側に設けられた対物レンズと、前記ホルダの記録媒体と対向する側と反対側に設けられた受光手段と、前記受光手段の前記ホルダ側とは反対側の面に形成された検出受光部と、前記受光手段の前記ホルダ側とは反対側に設けられた光源と、前記受光手段の前記ホルダ側とは反対側に設けられた反射部と、反射ミラーとを有し、前記光源から出射された光は前記反射ミラー,前記対物レンズを介して記録媒体に導かれ、記録媒体で反射した光は前記対物レンズ,前記反射ミラーを介して前記反射部に導かれ、前記反射部に導かれた光は前記反射部によって前記受光手段側に反射されることで前記受光手段に設けられた前記検出受光部に導かれる光ヘッドを備えた光ピックアップ装置であって、前記受光手段上に放熱部材を介して前記光源を載置し前記放熱部材には傾斜面が設けられ、前記傾斜面を前記反射部としたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 対物レンズと反射ミラーとの間に1/4波長板を記録媒体側に回折格子を前記光源側にそれぞれ積層して平行平板に形成した偏光板を配置したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記放熱部材は前記光源と共に高周波変調モジュールを実装したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 高周波変調モジュールを前記受光手段に集積回路として実装したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記受光手段に前記放熱部材と前記光源との位置決めをするための基準マーカを形成したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記ホルダは前記放熱部材を実装する実装面を形成したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記偏光板は前記ホルダに対して微少に位置調整可能に配置し、前記受光手段の入射光を調整可能としたことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
- 記録媒体の記録面の表面上を揺動自在に配置された揺動手段と、前記揺動手段を揺動駆動する揺動駆動手段と、前記揺動手段を記録媒体に離接駆動する離接駆動手段と、前記揺動手段の揺動先端部に前記光ヘッドを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366008A JP3743359B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光ピックアップ装置 |
AU2002347630A AU2002347630A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-21 | Optical pickup apparatus for small optical disk |
PCT/JP2002/012172 WO2003046900A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-21 | Optical pickup apparatus for small optical disk |
US10/301,647 US20030103439A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-22 | Optical pickup apparatus for small optical disk |
TW091134821A TW200301470A (en) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | Optical pickup apparatus for small optical disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366008A JP3743359B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003168239A JP2003168239A (ja) | 2003-06-13 |
JP3743359B2 true JP3743359B2 (ja) | 2006-02-08 |
Family
ID=19175966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001366008A Expired - Fee Related JP3743359B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030103439A1 (ja) |
JP (1) | JP3743359B2 (ja) |
AU (1) | AU2002347630A1 (ja) |
TW (1) | TW200301470A (ja) |
WO (1) | WO2003046900A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040079555A (ko) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | 삼성전자주식회사 | 광헤드 및 그 광헤드의 광경로 조정방법 |
KR100513734B1 (ko) | 2003-11-04 | 2005-09-08 | 삼성전자주식회사 | 박형 광픽업 |
KR100601955B1 (ko) * | 2004-06-01 | 2006-07-14 | 삼성전기주식회사 | 집적 광학 시스템 및 그 제조 방법 및 이를 적용한 정보기록 및/또는 재생기기 |
WO2005124747A1 (en) * | 2004-06-16 | 2005-12-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus and method for generating a scanning beam in an optical pickup head, miniature optical pickup head and optical storage system incorporating a miniature pickup head |
KR100561871B1 (ko) | 2004-07-27 | 2006-03-17 | 삼성전기주식회사 | 광픽업 장치 |
KR100603255B1 (ko) | 2004-10-20 | 2006-07-24 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 및 그 제조방법 |
WO2006118221A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 対物レンズの傾き調整方法、光ピックアップの製造方法、対物レンズの傾き調整装置、光ピックアップ部品、光ピックアップ、及び光情報記録再生装置 |
WO2009039847A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronische vorrichtung |
EP2073201A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-24 | Deutsche Thomson OHG | Schwingarm-Aktuator für eine Abtasteinrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0226647B1 (en) * | 1985-12-17 | 1991-05-29 | Ibm Deutschland Gmbh | Read/write head for optical disks |
DE69232757T2 (de) * | 1992-01-21 | 2003-02-06 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Optisches Plattengerät mit reduzierten Abmessungen |
JPH07176070A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置 |
US5912872A (en) * | 1996-09-27 | 1999-06-15 | Digital Optics Corporation | Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods |
US6154326A (en) * | 1998-03-19 | 2000-11-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element |
JP3426962B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-07-14 | 株式会社日立製作所 | 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 |
US6674709B1 (en) * | 1999-04-23 | 2004-01-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head apparatus |
JP2000339724A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | 光ピックアップの駆動装置 |
US7227817B1 (en) * | 1999-12-07 | 2007-06-05 | Dphi Acquisitions, Inc. | Low profile optical head |
KR100618992B1 (ko) * | 2000-04-03 | 2006-09-04 | 삼성전자주식회사 | 광기록 재생장치 |
US6717893B1 (en) * | 2000-10-04 | 2004-04-06 | Dphi Acquisitions, Inc. | Laser thermal management system |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001366008A patent/JP3743359B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-21 WO PCT/JP2002/012172 patent/WO2003046900A1/en active Application Filing
- 2002-11-21 AU AU2002347630A patent/AU2002347630A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-22 US US10/301,647 patent/US20030103439A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-29 TW TW091134821A patent/TW200301470A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200301470A (en) | 2003-07-01 |
JP2003168239A (ja) | 2003-06-13 |
WO2003046900A1 (en) | 2003-06-05 |
AU2002347630A1 (en) | 2003-06-10 |
US20030103439A1 (en) | 2003-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3199650B2 (ja) | 光ピックアップ | |
TW200844986A (en) | Objective lens apparatus, optical pickup device, optical disk driving apparatus, and method of driving objective lens | |
JP3743359B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US7196981B2 (en) | Optical disc apparatus | |
JP4902110B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4096746B2 (ja) | 光ピックアップ装置のフォーカス及びトラッキング制御方法 | |
EP1603126A2 (en) | Integrated optical system and method of manufacturing the same and information recording and/or reproducing apparatus using the integrated optical system | |
JP2006120284A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
CN1335985A (zh) | 激光模块和激光头 | |
JP2003338072A (ja) | 光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置 | |
TW200400498A (en) | Optical pickup and compact disk drive system | |
JP2005528728A (ja) | 小型光ディスク駆動装置 | |
CN100570719C (zh) | 透镜驱动装置以及光拾取器 | |
JP4539315B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
KR20050046105A (ko) | 집적형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기 | |
JPH10241189A (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを備えた光学記録媒体駆動装置 | |
JP4496973B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP3520735B2 (ja) | 光ピックアップ | |
KR100531792B1 (ko) | 광디스크 드라이브 픽업장치의 베이스 광학계 | |
KR100539734B1 (ko) | 집적 픽업 광학계 | |
JP3981293B2 (ja) | 受発光ユニット及びその製造方法 | |
JP2594189B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002050058A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2002208172A (ja) | 光学ヘッド装置及びその駆動装置 | |
JP2006236460A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |