JP2003338072A - 光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置 - Google Patents
光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置Info
- Publication number
- JP2003338072A JP2003338072A JP2002140939A JP2002140939A JP2003338072A JP 2003338072 A JP2003338072 A JP 2003338072A JP 2002140939 A JP2002140939 A JP 2002140939A JP 2002140939 A JP2002140939 A JP 2002140939A JP 2003338072 A JP2003338072 A JP 2003338072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- guide module
- light guide
- monitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光ディスクの記録または再生に使用される小
型、軽量少部品点数、組み立て容易、かつ安価な光ヘッ
ド、光ピックアップ装置、および光ディスク装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 発光光を光ディスク面に沿って反射膜4
9へ導き光路を光ディスク方向に向け、光ディスクから
の戻り光は反射膜49により光ディスク面に沿って受光
側に導くとともに、戻り光を回折させて複数の回折光と
して取り出すことができる光ガイドモジュール42を備
え、1/4波長板と、戻り光だけを回折させる偏光板5
0とを有し、半導体レーザ44と光ガイドモジュール4
2が光ディスクに沿った方向に配設され、各回折光間の
情報を互いに分離して検出できる長さに形成されたこと
を特徴とする。
型、軽量少部品点数、組み立て容易、かつ安価な光ヘッ
ド、光ピックアップ装置、および光ディスク装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 発光光を光ディスク面に沿って反射膜4
9へ導き光路を光ディスク方向に向け、光ディスクから
の戻り光は反射膜49により光ディスク面に沿って受光
側に導くとともに、戻り光を回折させて複数の回折光と
して取り出すことができる光ガイドモジュール42を備
え、1/4波長板と、戻り光だけを回折させる偏光板5
0とを有し、半導体レーザ44と光ガイドモジュール4
2が光ディスクに沿った方向に配設され、各回折光間の
情報を互いに分離して検出できる長さに形成されたこと
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの記録
及び再生に使用される光ヘッド、この光ヘッドを組み込
んだ光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディス
ク装置に関するものである。
及び再生に使用される光ヘッド、この光ヘッドを組み込
んだ光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディス
ク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置はその記憶容量が大容量
であることと取り扱いが容易なことからコンピュータ装
置の記憶装置に広く利用されている。そして、コンピュ
ータ装置の小型化と可搬(モバイル)型への展開に伴っ
て、使用される光ディスク装置もまた同様に大幅な小型
化を達成してきた。例えば、ミニディスク(MD)はそ
の好例であって、MD装置に使用するピックアップには
特開平7−311989号公報、特開平8−16176
8号公報等の技術が提案され、実用化された。
であることと取り扱いが容易なことからコンピュータ装
置の記憶装置に広く利用されている。そして、コンピュ
ータ装置の小型化と可搬(モバイル)型への展開に伴っ
て、使用される光ディスク装置もまた同様に大幅な小型
化を達成してきた。例えば、ミニディスク(MD)はそ
の好例であって、MD装置に使用するピックアップには
特開平7−311989号公報、特開平8−16176
8号公報等の技術が提案され、実用化された。
【0003】他方、ハードディスク装置においても大容
量化と小型化とが進展し、可搬型のコンピュータ装置に
広く使用されている。最近、片側の表面に超高密度記録
することができる光ディスクが提案され、この光ディス
クを記録または再生するための小型の光ディスク装置と
ピックアップ装置が提案された。図17は従来の光ピッ
クアップ装置の光ヘッドの構成図である。
量化と小型化とが進展し、可搬型のコンピュータ装置に
広く使用されている。最近、片側の表面に超高密度記録
することができる光ディスクが提案され、この光ディス
クを記録または再生するための小型の光ディスク装置と
ピックアップ装置が提案された。図17は従来の光ピッ
クアップ装置の光ヘッドの構成図である。
【0004】図17において、1は超高密度記録した光
ディスク、2は光ピックアップ装置の光ヘッド、3は光
ディスク1にレーザ光を照射して反射光から信号を再生
するための対物レンズ、4は光ディスク1に照射するレ
ーザ光を発光する半導体レーザ、5は半導体レーザ4を
高周波変調して駆動するためのHFM(高周波モジュー
ル)、6は半導体レーザ4を表面に実装して放熱部材と
して機能するサブマウントである。
ディスク、2は光ピックアップ装置の光ヘッド、3は光
ディスク1にレーザ光を照射して反射光から信号を再生
するための対物レンズ、4は光ディスク1に照射するレ
ーザ光を発光する半導体レーザ、5は半導体レーザ4を
高周波変調して駆動するためのHFM(高周波モジュー
ル)、6は半導体レーザ4を表面に実装して放熱部材と
して機能するサブマウントである。
【0005】7はサブマウント6とHFMを固定したセ
ラミックのセンサ基板、8は半導体レーザ4から光ディ
スク1と平行に照射されたレーザ光を一旦垂直方向に屈
折させる第1反射膜、8aはミラーブロックである。第
1反射膜8はミラーブロック8aの45°の傾斜面に形
成されている。9は第1反射膜において方向を変えた往
路光を反射し、対物レンズ3からの戻り光は透過する第
1偏光ビームスプリッタ膜、10は第1偏光ビームスプ
リッタ膜9からの往路光を反射して対物レンズ3に入射
し、戻り光は部分的に透過する第2偏光ビームスプリッ
タ膜、11は第2偏光ビームスプリッタ10で反射され
た直線偏光の入射光を円偏光に変える1/4波長板であ
る。対物レンズ3と1/4波長板11は第2偏光ビーム
スプリッタ10上方に接着固定される。
ラミックのセンサ基板、8は半導体レーザ4から光ディ
スク1と平行に照射されたレーザ光を一旦垂直方向に屈
折させる第1反射膜、8aはミラーブロックである。第
1反射膜8はミラーブロック8aの45°の傾斜面に形
成されている。9は第1反射膜において方向を変えた往
路光を反射し、対物レンズ3からの戻り光は透過する第
1偏光ビームスプリッタ膜、10は第1偏光ビームスプ
リッタ膜9からの往路光を反射して対物レンズ3に入射
し、戻り光は部分的に透過する第2偏光ビームスプリッ
タ膜、11は第2偏光ビームスプリッタ10で反射され
た直線偏光の入射光を円偏光に変える1/4波長板であ
る。対物レンズ3と1/4波長板11は第2偏光ビーム
スプリッタ10上方に接着固定される。
【0006】この1/4波長板を透過した往路光は対物
レンズ3で光ディスク1に集光され、反射されて直線偏
光となり、再び第2偏光ビームスプリッタ膜10に戻っ
て透過光と反射光に半々に分離される。12は戻り光を
後述の検出用ホトダイオード15a,15bに向けて部
分的に反射する第2反射膜、13は第2反射膜12と第
1偏光ビームスプリッタ9,第2偏光ビームスプリッタ
膜10が内部に形成されたガラスからなる光ガイド部
材、14は光ガイド部材13を保持するガイド部材ホル
ダである。第2反射膜12,第1偏光ビームスプリッタ
9,第2偏光ビームスプリッタ膜10はいずれもガイド
部材ホルダ14の表面に対して45°の方向に形成され
ている。
レンズ3で光ディスク1に集光され、反射されて直線偏
光となり、再び第2偏光ビームスプリッタ膜10に戻っ
て透過光と反射光に半々に分離される。12は戻り光を
後述の検出用ホトダイオード15a,15bに向けて部
分的に反射する第2反射膜、13は第2反射膜12と第
1偏光ビームスプリッタ9,第2偏光ビームスプリッタ
膜10が内部に形成されたガラスからなる光ガイド部
材、14は光ガイド部材13を保持するガイド部材ホル
ダである。第2反射膜12,第1偏光ビームスプリッタ
9,第2偏光ビームスプリッタ膜10はいずれもガイド
部材ホルダ14の表面に対して45°の方向に形成され
ている。
【0007】15a,15bはセンサ基板7に設けられ
たホトダイオードから構成され、第2偏光スプリッタ膜
10と第2反射膜12から出光された光を検出する検出
用ホトダイオード(検出受光部)、16は半導体レーザ
4のレーザパワ制御するためレーザ光をモニタするモニ
タ用ホトダイオード(モニタ用検出部)、17はモニタ
光を反射するモニタ用ホログラムである。モニタ光は、
レーザ光が第1反射膜8で反射された後、出射光の広が
った一部をモニタ用ホログラムで所定方向に向けたもの
で、第1反射膜8の横を通過したモニタ光をモニタ用検
出部16で検出する。18はミラーブロック8aと同様
にガイド部材ホルダを支持し、センサ基板7の上に接着
して固定された支持体、19はフレキシブルプレート基
板(FPC)である。センサ基板7はフレキシブルプレ
ート基板19上に固定され、検出用ホトダイオード15
a,15b、モニタ用ホトダイオード16とワイヤボン
ディングされて信号形成回路(図示せず)に出力され
る。
たホトダイオードから構成され、第2偏光スプリッタ膜
10と第2反射膜12から出光された光を検出する検出
用ホトダイオード(検出受光部)、16は半導体レーザ
4のレーザパワ制御するためレーザ光をモニタするモニ
タ用ホトダイオード(モニタ用検出部)、17はモニタ
光を反射するモニタ用ホログラムである。モニタ光は、
レーザ光が第1反射膜8で反射された後、出射光の広が
った一部をモニタ用ホログラムで所定方向に向けたもの
で、第1反射膜8の横を通過したモニタ光をモニタ用検
出部16で検出する。18はミラーブロック8aと同様
にガイド部材ホルダを支持し、センサ基板7の上に接着
して固定された支持体、19はフレキシブルプレート基
板(FPC)である。センサ基板7はフレキシブルプレ
ート基板19上に固定され、検出用ホトダイオード15
a,15b、モニタ用ホトダイオード16とワイヤボン
ディングされて信号形成回路(図示せず)に出力され
る。
【0008】この従来の光ヘッドは、波長650nmの
レーザ光を使ってNA0.6の対物レンズにより、0.
6mm厚さのディスク表面に記録し再生するものであっ
た。ワーキングディスタンスWDは0.4mmであり、
以前の光ヘッドよりは小型となるものであった。また、
ガイド部材ホルダ14を支持体18とミラーブロック8
aとで支持し、この間に形成される空間に半導体レーザ
4とHFM5を置き、これを挟んで検出用ホトダイオー
ド15aとモニタ用ホトダイオード16、検出用ホトダ
イオード15bを離して配置するため、センサ基板7に
対する各素子の回路配置に余裕ができ、放熱と結線が容
易になるものであった。しかしながら、これらの構成は
立体的構成であり、部品点数も多く、小型化という点で
は問題の残るものであった。
レーザ光を使ってNA0.6の対物レンズにより、0.
6mm厚さのディスク表面に記録し再生するものであっ
た。ワーキングディスタンスWDは0.4mmであり、
以前の光ヘッドよりは小型となるものであった。また、
ガイド部材ホルダ14を支持体18とミラーブロック8
aとで支持し、この間に形成される空間に半導体レーザ
4とHFM5を置き、これを挟んで検出用ホトダイオー
ド15aとモニタ用ホトダイオード16、検出用ホトダ
イオード15bを離して配置するため、センサ基板7に
対する各素子の回路配置に余裕ができ、放熱と結線が容
易になるものであった。しかしながら、これらの構成は
立体的構成であり、部品点数も多く、小型化という点で
は問題の残るものであった。
【0009】なお、上述した光ディスク装置を含めて本
明細書でいう光ディスクとは、光ビームを利用して情報
を記録しまたは再生することのできる記録媒体を総称す
るものである。従って記録密度の疎密や光ビームに使用
する波長の如何や磁気を併用するか否かの記録方式の如
何や、円盤状か名刺型かと言った形状の如何、および、
固定型か交換可能かあるいはジャケットに収納されてい
るかどうかと言った実装形態の如何は問わない。
明細書でいう光ディスクとは、光ビームを利用して情報
を記録しまたは再生することのできる記録媒体を総称す
るものである。従って記録密度の疎密や光ビームに使用
する波長の如何や磁気を併用するか否かの記録方式の如
何や、円盤状か名刺型かと言った形状の如何、および、
固定型か交換可能かあるいはジャケットに収納されてい
るかどうかと言った実装形態の如何は問わない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように従
来の光ピックアップ装置の光ヘッドは、以前の光ヘッド
よりは小型化できるものであった。しかし、最近の可搬
型コンピュータ装置の普及、携帯型の通信装置の発達、
ITビジネスの提案に伴って、この程度の小型化では不
充分であり、更なる小型化への要望が強く、今後とも小
型化への期待がより高まっていくものと考えられる。
来の光ピックアップ装置の光ヘッドは、以前の光ヘッド
よりは小型化できるものであった。しかし、最近の可搬
型コンピュータ装置の普及、携帯型の通信装置の発達、
ITビジネスの提案に伴って、この程度の小型化では不
充分であり、更なる小型化への要望が強く、今後とも小
型化への期待がより高まっていくものと考えられる。
【0011】またこの光ヘッドは、ガイド部材ホルダ1
4を支持体18とミラーブロック8aとで支持し、この
間に形成される空間に半導体レーザ4とHFM5を置
き、これらを挟んで検出用ホトダイオード15a,モニ
タ用ホトダイオード16,検出用ホトダイオード15b
を間隔を置いて配置するため、センサ基板7に対する各
素子の回路の配置にある程度の余裕があり、放熱とワイ
ヤボンディングが容易になるものであった。しかし、こ
れらの構成は立体的構成であり、部品点数も多く、小型
化という点では問題の残るものであった。部品点数が多
く、実装に当って位置決めするのは難しく、組み立てが
複雑になるものであった。
4を支持体18とミラーブロック8aとで支持し、この
間に形成される空間に半導体レーザ4とHFM5を置
き、これらを挟んで検出用ホトダイオード15a,モニ
タ用ホトダイオード16,検出用ホトダイオード15b
を間隔を置いて配置するため、センサ基板7に対する各
素子の回路の配置にある程度の余裕があり、放熱とワイ
ヤボンディングが容易になるものであった。しかし、こ
れらの構成は立体的構成であり、部品点数も多く、小型
化という点では問題の残るものであった。部品点数が多
く、実装に当って位置決めするのは難しく、組み立てが
複雑になるものであった。
【0012】そして、この従来の光ヘッドの検出用ホト
ダイオード15a,15bで検出する光量は、第2偏光
ビームスプリッタ膜10で分離されてからの復路の光路
長が異なるため、大きく異なるものであった。従って、
検出用ホトダイオード15a,15bの各分割されたホ
トダイオードの信号出力を加減してFE信号、TE信号
を算出するときに、検出用ホトダイオード15a,15
bの検出した光量に差があるため、そのままでは演算す
ることができず、補正をかける必要があった。
ダイオード15a,15bで検出する光量は、第2偏光
ビームスプリッタ膜10で分離されてからの復路の光路
長が異なるため、大きく異なるものであった。従って、
検出用ホトダイオード15a,15bの各分割されたホ
トダイオードの信号出力を加減してFE信号、TE信号
を算出するときに、検出用ホトダイオード15a,15
bの検出した光量に差があるため、そのままでは演算す
ることができず、補正をかける必要があった。
【0013】そこで、本発明は以上の問題を解決するも
のであって、光ディスクの記録または再生に使用される
小型、軽量で、部品点数が少なく、組み立てが容易で、
安価な光ヘッドを提供することを目的とする。
のであって、光ディスクの記録または再生に使用される
小型、軽量で、部品点数が少なく、組み立てが容易で、
安価な光ヘッドを提供することを目的とする。
【0014】また発明は、光ディスクの記録または再生
に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光
ピックアップ装置を提供することを目的とする。
に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光
ピックアップ装置を提供することを目的とする。
【0015】さらに、本発明は、光ディスクの記録また
は再生に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安
価な光ディスク装置を提供することを目的とする。
は再生に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安
価な光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために本発明の光ヘッドは、発光素子によって発光され
た光を受光し、光ディスク面に沿って反射膜まで導き、
該反射膜によって光路を光ディスク方向に向け、該光デ
ィスクからの戻り光は反射膜により光ディスク面に沿っ
て受光側に導くとともに、この復路において戻り光を回
折させ複数の回折光として取り出すことができる光ガイ
ドモジュールを備え、光ガイドモジュールには、1/4
波長板と、入射光には作用せず該1/4波長板を透過し
た後の戻り光だけを回折させる偏光素子とが設けられ、
発光素子と光ガイドモジュールが光ディスクに沿った方
向に配設され、光ガイドモジュールの光ディスクに沿っ
た方向の長さは、少なくとも検出受光部によって各回折
光間の情報を互いに分離して検出できる長さに形成され
たことを特徴とする。
ために本発明の光ヘッドは、発光素子によって発光され
た光を受光し、光ディスク面に沿って反射膜まで導き、
該反射膜によって光路を光ディスク方向に向け、該光デ
ィスクからの戻り光は反射膜により光ディスク面に沿っ
て受光側に導くとともに、この復路において戻り光を回
折させ複数の回折光として取り出すことができる光ガイ
ドモジュールを備え、光ガイドモジュールには、1/4
波長板と、入射光には作用せず該1/4波長板を透過し
た後の戻り光だけを回折させる偏光素子とが設けられ、
発光素子と光ガイドモジュールが光ディスクに沿った方
向に配設され、光ガイドモジュールの光ディスクに沿っ
た方向の長さは、少なくとも検出受光部によって各回折
光間の情報を互いに分離して検出できる長さに形成され
たことを特徴とする。
【0017】これにより、光ディスクの記録または再生
に使用される小型、軽量で、部品点数が少なく、組み立
てが容易で、安価な光ヘッドにすることができる。
に使用される小型、軽量で、部品点数が少なく、組み立
てが容易で、安価な光ヘッドにすることができる。
【0018】また、本発明の光ピックアップ装置は、上
述の光ヘッドを先端部に備えるとともに光ディスクの記
録面に沿って揺動し、該光ヘッドによって光ディスクに
対して情報を記録または再生する揺動体と、揺動体を揺
動させる揺動駆動部と、揺動体を光ディスクに離接させ
る離接駆動部とを備えたことを特徴とする。
述の光ヘッドを先端部に備えるとともに光ディスクの記
録面に沿って揺動し、該光ヘッドによって光ディスクに
対して情報を記録または再生する揺動体と、揺動体を揺
動させる揺動駆動部と、揺動体を光ディスクに離接させ
る離接駆動部とを備えたことを特徴とする。
【0019】これにより、光ディスクの記録または再生
に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光
ピックアップ装置にすることができる。
に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光
ピックアップ装置にすることができる。
【0020】そして本発明の光ディスク装置は、上述の
ピックアップ装置と、光ディスクを装着して回転駆動す
る回転駆動部と、ピックアップ装置の検出受光部からの
信号により制御信号を生成する制御信号生成手段と、制
御信号生成手段からの制御信号により回転駆動部とピッ
クアップ装置のサーボ制御を行うサーボ制御部を備えた
ことを特徴とする。
ピックアップ装置と、光ディスクを装着して回転駆動す
る回転駆動部と、ピックアップ装置の検出受光部からの
信号により制御信号を生成する制御信号生成手段と、制
御信号生成手段からの制御信号により回転駆動部とピッ
クアップ装置のサーボ制御を行うサーボ制御部を備えた
ことを特徴とする。
【0021】これにより、光ディスクの記録または再生
に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光
ディスク装置にすることができる。
に使用される小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光
ディスク装置にすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載された発
明は、光ディスクに記録または再生するための光を発光
する発光素子と、発光素子によって発光された光を受光
し、光ディスク面に沿って反射膜まで導き、該反射膜に
よって光路を光ディスク方向に向け、該光ディスクから
の戻り光は反射膜により光ディスク面に沿って受光側に
導くとともに、この復路において戻り光を回折させ複数
の回折光として取り出すことができる光ガイドモジュー
ルと、光ガイドモジュールに固定され、該光ガイドモジ
ュールから出射された光を光ディスクに集光し、戻り光
を反射膜に導く対物レンズとを備え、光ガイドモジュー
ルには、1/4波長板と、入射光には作用せず該1/4
波長板を透過した後の戻り光だけを回折させる偏光素子
とが設けられ、発光素子と光ガイドモジュールとが光デ
ィスクに沿った方向に配設され、光ガイドモジュールの
光ディスクに沿った方向の長さは、少なくとも検出受光
部によって各回折光間の情報を互いに分離して検出でき
る長さに形成されたことを特徴とする光ヘッドであっ
て、発光素子と光ガイドモジュールを光ディスクに沿っ
て並べた配置となるから、簡単に組み立てることがで
き、部品点数も少なく、制作が容易で工数の削減を図る
ことができる。また往路または復路での方向転換が、基
本的に反射膜による反射の1回だけであるため、光ディ
スクと直交する方向の高さが低くでき、組み立てるとき
の位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置を調整しな
がら接着すればよく、調整が容易である。各回折光は互
いに離れていくので、光ガイドモジュールの光ディスク
に沿った方向の長さは、各回折光がそれぞれ分離されて
検出用受光部で検出可能になるだけの長さがあればよ
く、長さも短くすることができる。さらに、上述の通り
部品点数がわずかであるから、部品費用も大幅に削減さ
れる。加えて上述の工数削減が図られるので、安価な光
ヘッドを提供することができる。しかも、レーザ光を受
光した後、対物レンズに入射されるまでの光路が、すべ
て1ブロックの光ガイドモジュールの中に収容されてお
り、きわめて安定した特性を有する。
明は、光ディスクに記録または再生するための光を発光
する発光素子と、発光素子によって発光された光を受光
し、光ディスク面に沿って反射膜まで導き、該反射膜に
よって光路を光ディスク方向に向け、該光ディスクから
の戻り光は反射膜により光ディスク面に沿って受光側に
導くとともに、この復路において戻り光を回折させ複数
の回折光として取り出すことができる光ガイドモジュー
ルと、光ガイドモジュールに固定され、該光ガイドモジ
ュールから出射された光を光ディスクに集光し、戻り光
を反射膜に導く対物レンズとを備え、光ガイドモジュー
ルには、1/4波長板と、入射光には作用せず該1/4
波長板を透過した後の戻り光だけを回折させる偏光素子
とが設けられ、発光素子と光ガイドモジュールとが光デ
ィスクに沿った方向に配設され、光ガイドモジュールの
光ディスクに沿った方向の長さは、少なくとも検出受光
部によって各回折光間の情報を互いに分離して検出でき
る長さに形成されたことを特徴とする光ヘッドであっ
て、発光素子と光ガイドモジュールを光ディスクに沿っ
て並べた配置となるから、簡単に組み立てることがで
き、部品点数も少なく、制作が容易で工数の削減を図る
ことができる。また往路または復路での方向転換が、基
本的に反射膜による反射の1回だけであるため、光ディ
スクと直交する方向の高さが低くでき、組み立てるとき
の位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置を調整しな
がら接着すればよく、調整が容易である。各回折光は互
いに離れていくので、光ガイドモジュールの光ディスク
に沿った方向の長さは、各回折光がそれぞれ分離されて
検出用受光部で検出可能になるだけの長さがあればよ
く、長さも短くすることができる。さらに、上述の通り
部品点数がわずかであるから、部品費用も大幅に削減さ
れる。加えて上述の工数削減が図られるので、安価な光
ヘッドを提供することができる。しかも、レーザ光を受
光した後、対物レンズに入射されるまでの光路が、すべ
て1ブロックの光ガイドモジュールの中に収容されてお
り、きわめて安定した特性を有する。
【0023】本発明の請求項2に記載された発明は、光
ガイドモジュールの内部には、開口によって入射された
光を透過し、復路において回折光を反射もしくは透過し
て外部に出射する開口付反射膜が設けられたことを特徴
とする請求項1記載の光ヘッドであって、レーザ光を受
光した後対物レンズに入射する往路光と、回折光を反射
もしくは透過して外部に出謝する機能を1つの開口付反
射膜できわめてシンプルな構成で行え、すべて1ブロッ
クからなる光ガイドモジュールの中に導光構成を収容す
ることができ、きわめて安定した特性を有する。
ガイドモジュールの内部には、開口によって入射された
光を透過し、復路において回折光を反射もしくは透過し
て外部に出射する開口付反射膜が設けられたことを特徴
とする請求項1記載の光ヘッドであって、レーザ光を受
光した後対物レンズに入射する往路光と、回折光を反射
もしくは透過して外部に出謝する機能を1つの開口付反
射膜できわめてシンプルな構成で行え、すべて1ブロッ
クからなる光ガイドモジュールの中に導光構成を収容す
ることができ、きわめて安定した特性を有する。
【0024】本発明の請求項3に記載された発明は、回
折光を受光する検出受光部が形成された光電子集積回路
を備え、該光電子集積回路が光ガイドモジュールを載置
することを特徴とする請求項1または2記載の光ヘッド
であって、検出受光部が形成された光電子集積回路を光
ガイドモジュールとともに使用するため、小型、軽量、
高性能で、部品点数が少なく、組み立てが容易になる。
折光を受光する検出受光部が形成された光電子集積回路
を備え、該光電子集積回路が光ガイドモジュールを載置
することを特徴とする請求項1または2記載の光ヘッド
であって、検出受光部が形成された光電子集積回路を光
ガイドモジュールとともに使用するため、小型、軽量、
高性能で、部品点数が少なく、組み立てが容易になる。
【0025】本発明の請求項4に記載された発明は、半
導体レーザのパワー制御を行うためのモニタ用検出部が
光電子集積回路に設けられたことを特徴とする請求項2
または3記載の光ヘッドであって、モニタ用検出部が形
成された光電子集積回路を光ガイドモジュールとともに
使用するため、小型、軽量、高性能で、部品点数が少な
く、組み立てが容易になる。
導体レーザのパワー制御を行うためのモニタ用検出部が
光電子集積回路に設けられたことを特徴とする請求項2
または3記載の光ヘッドであって、モニタ用検出部が形
成された光電子集積回路を光ガイドモジュールとともに
使用するため、小型、軽量、高性能で、部品点数が少な
く、組み立てが容易になる。
【0026】本発明の請求項5に記載された発明は、光
ガイドモジュールには、開口付反射膜の発光側の開口周
辺にモニタ用偏向素子が設けられ、入射された光の一部
が該モニタ用偏向素子により偏向されるとともに、光ガ
イドモジュールの内表面に形成されたモニタ用反射膜に
より偏向された光が反射され、開口を透過してモニタ用
検出部で検出されることを特徴とする請求項4記載の光
ヘッドであって、入射された光の一部を偏向するモニタ
用偏向素子を開口付反射膜に形成するため、きわめてシ
ンプルな構成で往路光と戻り光を処理するとともにモニ
タ光の分離が行え、すべてが1ブロックからなる光ガイ
ドモジュールの中に導光構成を収容することができ、き
わめて安定した特性を有する。
ガイドモジュールには、開口付反射膜の発光側の開口周
辺にモニタ用偏向素子が設けられ、入射された光の一部
が該モニタ用偏向素子により偏向されるとともに、光ガ
イドモジュールの内表面に形成されたモニタ用反射膜に
より偏向された光が反射され、開口を透過してモニタ用
検出部で検出されることを特徴とする請求項4記載の光
ヘッドであって、入射された光の一部を偏向するモニタ
用偏向素子を開口付反射膜に形成するため、きわめてシ
ンプルな構成で往路光と戻り光を処理するとともにモニ
タ光の分離が行え、すべてが1ブロックからなる光ガイ
ドモジュールの中に導光構成を収容することができ、き
わめて安定した特性を有する。
【0027】本発明の請求項6に記載された発明は、光
電子集積回路の表面に光ガイドモジュールと隣接してサ
ブマウントが設置され、該サブマウントに発光素子が取
り付けられたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか
に記載の光ヘッドであって、発光素子からの熱を放熱す
るとともに、発光素子と光ガイドモジュールを光電子集
積回路上で光ディスクに沿って並べた配置となるから、
組み立てが簡単で、部品点数も少なく、制作が容易で工
数の削減を図ることができる。
電子集積回路の表面に光ガイドモジュールと隣接してサ
ブマウントが設置され、該サブマウントに発光素子が取
り付けられたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか
に記載の光ヘッドであって、発光素子からの熱を放熱す
るとともに、発光素子と光ガイドモジュールを光電子集
積回路上で光ディスクに沿って並べた配置となるから、
組み立てが簡単で、部品点数も少なく、制作が容易で工
数の削減を図ることができる。
【0028】本発明の請求項7に記載された発明は、光
ガイドモジュールとこれに取り付けられる対物レンズの
間に、1/4波長板と偏光素子が設けられたことを特徴
とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ヘッドであっ
て、基本的に光ガイドモジュールとレンズホルダと1/
4波長板と偏光素子の高さの和が全高さとなり、光ディ
スクと直交する方向の高さが低くでき、組み立てるとき
の位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置を調整しな
がら接着すればよく、調整が容易である。
ガイドモジュールとこれに取り付けられる対物レンズの
間に、1/4波長板と偏光素子が設けられたことを特徴
とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ヘッドであっ
て、基本的に光ガイドモジュールとレンズホルダと1/
4波長板と偏光素子の高さの和が全高さとなり、光ディ
スクと直交する方向の高さが低くでき、組み立てるとき
の位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置を調整しな
がら接着すればよく、調整が容易である。
【0029】本発明の請求項8に記載された発明は、光
ガイドモジュールとこれに取り付けられる対物レンズの
間に1/4波長板が設けられ、偏向素子が反射膜に付設
されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
記載の光ヘッドであって、基本的に光ガイドモジュール
とレンズホルダと1/4波長板の高さの和が全高さとな
り、光ディスクと直交する方向の高さが低くでき、組み
立てるときの位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置
を調整しながら接着すればよく、調整が容易である。偏
向素子を反射膜と一緒に作成するので製造が容易であ
る。
ガイドモジュールとこれに取り付けられる対物レンズの
間に1/4波長板が設けられ、偏向素子が反射膜に付設
されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
記載の光ヘッドであって、基本的に光ガイドモジュール
とレンズホルダと1/4波長板の高さの和が全高さとな
り、光ディスクと直交する方向の高さが低くでき、組み
立てるときの位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置
を調整しながら接着すればよく、調整が容易である。偏
向素子を反射膜と一緒に作成するので製造が容易であ
る。
【0030】本発明の請求項9に記載された発明は、反
射膜と開口付反射膜の間の光路に、1/4波長板と偏光
素子が設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載の光ヘッドであって、基本的に光ガイドモジ
ュールとレンズホルダの高さの和が全高さとなり、光デ
ィスクと直交する方向の高さが低くでき、組み立てると
きの位置調整は、レンズホルダの位置を調整しながら接
着すればよく、調整が容易である。1/4波長板と偏向
素子を光ガイドモジュールと一緒に作成するので製造が
容易である。
射膜と開口付反射膜の間の光路に、1/4波長板と偏光
素子が設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載の光ヘッドであって、基本的に光ガイドモジ
ュールとレンズホルダの高さの和が全高さとなり、光デ
ィスクと直交する方向の高さが低くでき、組み立てると
きの位置調整は、レンズホルダの位置を調整しながら接
着すればよく、調整が容易である。1/4波長板と偏向
素子を光ガイドモジュールと一緒に作成するので製造が
容易である。
【0031】本発明の請求項10に記載された発明は、
サブマウントには反射面が設けられ、回折光が開口を透
過するとともに該反射面で反射され、光電子集積回路の
検出受光部で検出されることを特徴とする請求6記載の
光ヘッドであって、サブマウントの反射面で回折光を受
光するため、各回折光の情報を分離するために必要な光
路長さが光ガイドモジュールを越えて偏向素子側にずら
すことができる。
サブマウントには反射面が設けられ、回折光が開口を透
過するとともに該反射面で反射され、光電子集積回路の
検出受光部で検出されることを特徴とする請求6記載の
光ヘッドであって、サブマウントの反射面で回折光を受
光するため、各回折光の情報を分離するために必要な光
路長さが光ガイドモジュールを越えて偏向素子側にずら
すことができる。
【0032】本発明の請求項11に記載された発明は、
開口付反射膜の発光側の開口周辺域にモニタ用偏向素子
が設けられ、入射された光の一部が該モニタ用偏向素子
により偏向されて、光ガイドモジュール内表面に形成さ
れたモニタ用反射膜によって反射された後、開口付反射
膜によって反射されて該光ガイドモジュールから出射さ
れ、さらにサブマウントに形成された斜面の反射面で反
射されて、光電子集積回路に設けられたモニタ用検出部
でこの光を検出し、半導体レーザのパワー制御を行うこ
とを特徴とする請求項10記載の光ヘッドであって、全
ての検出受光部をサブマウントに形成された斜面の下の
部分に集中的に配置することができるため、きわめてシ
ンプルな構成で往路光と戻り光を処理するとともにモニ
タ光の分離をサブマウントで行え、すべてが1ブロック
からなる光ガイドモジュールの中に導光構成を収容する
ことができ、きわめて安定した特性を有する。
開口付反射膜の発光側の開口周辺域にモニタ用偏向素子
が設けられ、入射された光の一部が該モニタ用偏向素子
により偏向されて、光ガイドモジュール内表面に形成さ
れたモニタ用反射膜によって反射された後、開口付反射
膜によって反射されて該光ガイドモジュールから出射さ
れ、さらにサブマウントに形成された斜面の反射面で反
射されて、光電子集積回路に設けられたモニタ用検出部
でこの光を検出し、半導体レーザのパワー制御を行うこ
とを特徴とする請求項10記載の光ヘッドであって、全
ての検出受光部をサブマウントに形成された斜面の下の
部分に集中的に配置することができるため、きわめてシ
ンプルな構成で往路光と戻り光を処理するとともにモニ
タ光の分離をサブマウントで行え、すべてが1ブロック
からなる光ガイドモジュールの中に導光構成を収容する
ことができ、きわめて安定した特性を有する。
【0033】本発明の請求項12に記載された発明は、
光ガイドモジュール上部表面には、衝突緩衝材が設けら
れたことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載
の光ヘッドであって、対物レンズが光ディスクに衝突す
ることがなく、光ディスクと対物レンズの双方を保護す
ることができる。
光ガイドモジュール上部表面には、衝突緩衝材が設けら
れたことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載
の光ヘッドであって、対物レンズが光ディスクに衝突す
ることがなく、光ディスクと対物レンズの双方を保護す
ることができる。
【0034】本発明の請求項13に記載された発明は、
請求項1〜12のいずれかに記載の光ヘッドを先端部に
備えるとともに光ディスクの記録面に沿って揺動し、該
光ヘッドによって光ディスクに対して情報を記録または
再生する揺動体と、揺動体を揺動させる揺動駆動部と、
揺動体を光ディスクに離接させる離接駆動部とを備えた
ことを特徴とする光ピックアップ装置であって、上述の
光ヘッドを用いるため小型、軽量、組み立てが容易で、
安価な光ピックアップ装置にすることができる。
請求項1〜12のいずれかに記載の光ヘッドを先端部に
備えるとともに光ディスクの記録面に沿って揺動し、該
光ヘッドによって光ディスクに対して情報を記録または
再生する揺動体と、揺動体を揺動させる揺動駆動部と、
揺動体を光ディスクに離接させる離接駆動部とを備えた
ことを特徴とする光ピックアップ装置であって、上述の
光ヘッドを用いるため小型、軽量、組み立てが容易で、
安価な光ピックアップ装置にすることができる。
【0035】本発明の請求項14に記載された発明は、
請求項13記載のピックアップ装置と、光ディスクを装
着して回転駆動する回転駆動部と、ピックアップ装置の
検出受光部からの信号により制御信号を生成する制御信
号生成手段と、制御信号生成手段からの制御信号により
回転駆動部とピックアップ装置のサーボ制御を行うサー
ボ制御部を備えたことを特徴とする光ディスク装置であ
って、上述の光ヘッドをもつ光ピックアップ装置を用い
るため、小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光ディ
スク装置にすることができる。
請求項13記載のピックアップ装置と、光ディスクを装
着して回転駆動する回転駆動部と、ピックアップ装置の
検出受光部からの信号により制御信号を生成する制御信
号生成手段と、制御信号生成手段からの制御信号により
回転駆動部とピックアップ装置のサーボ制御を行うサー
ボ制御部を備えたことを特徴とする光ディスク装置であ
って、上述の光ヘッドをもつ光ピックアップ装置を用い
るため、小型、軽量、組み立てが容易で、安価な光ディ
スク装置にすることができる。
【0036】以下、本発明の実施の形態について、図に
従って説明する。
従って説明する。
【0037】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における光ディスク装置の要部斜視図である。要部
を明瞭にするために、筐体を破断して主要構成要素を示
している。図1において、20は光ディスク、21は本
実施の形態1の光ディスク装置である。なお、この光デ
ィスク20の場合、データ記録層20aは片側の表面に
記録されており、モバイル使用に便利なようにMDより
もさらに小さな外径を有している。しかし上述したよう
に、このような片側の表面に記録した光ディスクに限ら
れるものではない。22は筐体であって、光ディスク装
置21全体を保護するとともに各構成要素を保持する。
また、光ディスク20を着脱可能な開口部(図示省略)
が設けられている。
態1における光ディスク装置の要部斜視図である。要部
を明瞭にするために、筐体を破断して主要構成要素を示
している。図1において、20は光ディスク、21は本
実施の形態1の光ディスク装置である。なお、この光デ
ィスク20の場合、データ記録層20aは片側の表面に
記録されており、モバイル使用に便利なようにMDより
もさらに小さな外径を有している。しかし上述したよう
に、このような片側の表面に記録した光ディスクに限ら
れるものではない。22は筐体であって、光ディスク装
置21全体を保護するとともに各構成要素を保持する。
また、光ディスク20を着脱可能な開口部(図示省略)
が設けられている。
【0038】23はスピンドルモータ(本発明の回転駆
動部)であって、光ディスク20を装着して所定の回転
数で回転駆動する。24はIFユニットであって、光デ
ィスク20に記録しあるいは光ディスク20から再生す
る信号を外部の装置に送受信する。有線接続用のコネク
タやモデム(MODEM)であってもよいし、無線通信
のユニットであってもよい。25は基板であって、装置
全体の動作を制御し、各構成要素を駆動する。
動部)であって、光ディスク20を装着して所定の回転
数で回転駆動する。24はIFユニットであって、光デ
ィスク20に記録しあるいは光ディスク20から再生す
る信号を外部の装置に送受信する。有線接続用のコネク
タやモデム(MODEM)であってもよいし、無線通信
のユニットであってもよい。25は基板であって、装置
全体の動作を制御し、各構成要素を駆動する。
【0039】30は光ピックアップ(本発明の光ピック
アップ装置)であって、装着された光ディスク20の記
録面の表面上を内周から外周の間を揺動する。なお、記
録または再生を行う機能の観点からは光ピックアップと
称し、機構的動作の観点からはスウィングアームとい
う。図2は本発明の実施の形態1における光ピックアッ
プ装置の要部斜視図である。
アップ装置)であって、装着された光ディスク20の記
録面の表面上を内周から外周の間を揺動する。なお、記
録または再生を行う機能の観点からは光ピックアップと
称し、機構的動作の観点からはスウィングアームとい
う。図2は本発明の実施の形態1における光ピックアッ
プ装置の要部斜視図である。
【0040】図2において、31は光ディスク20に対
して情報を記録または再生するアーム(本発明の揺動
体)、31aは後述の光ヘッド40を装着する開口であ
る。光学系の正確な位置を確保するためにアーム31全
体は剛体となるように形成される。32はシャフトであ
って、アーム31の揺動動作の支点となる。スウィング
アーム(光ピックアップ30)はシャフト32を介して
筐体22に軸支される。33はヒンジであって、剛体に
形成されたアーム31の唯一の屈曲部である。これによ
って、アーム31の光ディスク20に対する離接動作
(フォーカシング動作)を正確に制御することが可能に
なる。
して情報を記録または再生するアーム(本発明の揺動
体)、31aは後述の光ヘッド40を装着する開口であ
る。光学系の正確な位置を確保するためにアーム31全
体は剛体となるように形成される。32はシャフトであ
って、アーム31の揺動動作の支点となる。スウィング
アーム(光ピックアップ30)はシャフト32を介して
筐体22に軸支される。33はヒンジであって、剛体に
形成されたアーム31の唯一の屈曲部である。これによ
って、アーム31の光ディスク20に対する離接動作
(フォーカシング動作)を正確に制御することが可能に
なる。
【0041】34は揺動駆動部であるトラッキングコイ
ル、35は離接駆動部であるフォーカスコイルである。
トラッキングコイルに34に通電することによって、筐
体22に配置されたマグネット(図示省略)との間に吸
引・反発力を生じ、シャフト32を支点としてアーム3
1を光ディスク20の内周から外周の間を揺動させる。
またフォーカスコイル35によって、筐体22に配置さ
れたマグネット(図示省略)との間に吸引・反発力を生
じ、ヒンジ33を屈曲点としてアーム31をフォーカシ
ング動作させる。37はフレキシブルケーブルである
(以下、FPCと略称する)。トラッキングコイル3
4、フォーカスコイル35、および後述する光ヘッドの
信号を基板25に接続する。基板25には光ピックアッ
プ30の検出受光部からの信号により制御信号を生成す
る制御信号生成回路(図示しない)と、スピンドルモー
タ23とピックアップ装置のサーボ制御を行うサーボ制
御回路(図示しない)が設けられている。
ル、35は離接駆動部であるフォーカスコイルである。
トラッキングコイルに34に通電することによって、筐
体22に配置されたマグネット(図示省略)との間に吸
引・反発力を生じ、シャフト32を支点としてアーム3
1を光ディスク20の内周から外周の間を揺動させる。
またフォーカスコイル35によって、筐体22に配置さ
れたマグネット(図示省略)との間に吸引・反発力を生
じ、ヒンジ33を屈曲点としてアーム31をフォーカシ
ング動作させる。37はフレキシブルケーブルである
(以下、FPCと略称する)。トラッキングコイル3
4、フォーカスコイル35、および後述する光ヘッドの
信号を基板25に接続する。基板25には光ピックアッ
プ30の検出受光部からの信号により制御信号を生成す
る制御信号生成回路(図示しない)と、スピンドルモー
タ23とピックアップ装置のサーボ制御を行うサーボ制
御回路(図示しない)が設けられている。
【0042】40は光ディスク20に対して情報を記録
または再生する光ヘッドである。アーム31の先端部は
矩形状に開口31aが形成され、光ヘッド40が固定さ
れる。そこで、光ヘッド40の詳細な構成について以下
説明する。図3は本発明の実施の形態1における光ヘッ
ドの全体斜視図、図4は本発明の実施の形態1における
光ヘッドの分解斜視図である。
または再生する光ヘッドである。アーム31の先端部は
矩形状に開口31aが形成され、光ヘッド40が固定さ
れる。そこで、光ヘッド40の詳細な構成について以下
説明する。図3は本発明の実施の形態1における光ヘッ
ドの全体斜視図、図4は本発明の実施の形態1における
光ヘッドの分解斜視図である。
【0043】42は光ディスク20下面に沿って(平行
に)レーザ光を受光し、直進した後に後述する反射膜4
9により光ディスク20に向けて出射する光ガイドモジ
ュール、421,422,423は光ガイドモジュール4
2を構成する導光部材である基板、43は光ディスク2
0にレーザ光を照射して反射光から信号を再生するため
の対物レンズ、44は光ディスク20に照射するレーザ
光を発光する半導体レーザ、45は半導体レーザ44を
高周波変調して駆動するためのHFM(高周波モジュー
ル)、46は半導体レーザ44を表面に実装して放熱部
材として機能するサブマウントである。
に)レーザ光を受光し、直進した後に後述する反射膜4
9により光ディスク20に向けて出射する光ガイドモジ
ュール、421,422,423は光ガイドモジュール4
2を構成する導光部材である基板、43は光ディスク2
0にレーザ光を照射して反射光から信号を再生するため
の対物レンズ、44は光ディスク20に照射するレーザ
光を発光する半導体レーザ、45は半導体レーザ44を
高周波変調して駆動するためのHFM(高周波モジュー
ル)、46は半導体レーザ44を表面に実装して放熱部
材として機能するサブマウントである。
【0044】47はサブマウント46とHFM45を固
定した光電子集積回路(OEIC)、48は、半導体レ
ーザ44から照射されたレーザ光が開口(後記する円形
開口48a)内を透過し、光ディスク20で反射され、
対物レンズ43を経て戻り光が+1次の4つの回折光に
分解された後これを反射する開口付反射膜である。48
aは開口付反射膜48に設けられたレーザ光を透過する
円形開口、48bはパワー制御するためのモニタ用レー
ザ光を反射するモニタ用ホログラム(本発明のモニタ用
偏向素子)である。開口付反射膜48は光ガイドモジュ
ール42内部に45°に傾斜して形成される。
定した光電子集積回路(OEIC)、48は、半導体レ
ーザ44から照射されたレーザ光が開口(後記する円形
開口48a)内を透過し、光ディスク20で反射され、
対物レンズ43を経て戻り光が+1次の4つの回折光に
分解された後これを反射する開口付反射膜である。48
aは開口付反射膜48に設けられたレーザ光を透過する
円形開口、48bはパワー制御するためのモニタ用レー
ザ光を反射するモニタ用ホログラム(本発明のモニタ用
偏向素子)である。開口付反射膜48は光ガイドモジュ
ール42内部に45°に傾斜して形成される。
【0045】49は、対物レンズ43の下方に設けら
れ、往路光を光ディスク20の方向へ反射し、対物レン
ズ43からの戻り光を開口付反射膜48へ向けて反射さ
せる反射膜、50は反射膜49によって光路が90°だ
け対物レンズ43の方へ曲げられた往路光を透過するこ
とができ、対物レンズ43からの戻り光は回折して4つ
の回折光に分解することができる偏向板である。54
は、光ガイドモジュール42の光ディスク側表面で反射
膜49の上方位置に接着固定されるレンズホルダであ
る。レンズホルダ54は対物レンズ43を保持し、偏向
板50と接着される。59はモニタ用ホログラム48b
によって回折されたモニタ光を反射させるモニタ用反射
膜、60はフレキシブルプレート基板(FPC)であ
る。モニタ用反射膜59で反射したモニタ用光は円形開
口48aを透過してモニタ用ホトダイオードに検出され
る。
れ、往路光を光ディスク20の方向へ反射し、対物レン
ズ43からの戻り光を開口付反射膜48へ向けて反射さ
せる反射膜、50は反射膜49によって光路が90°だ
け対物レンズ43の方へ曲げられた往路光を透過するこ
とができ、対物レンズ43からの戻り光は回折して4つ
の回折光に分解することができる偏向板である。54
は、光ガイドモジュール42の光ディスク側表面で反射
膜49の上方位置に接着固定されるレンズホルダであ
る。レンズホルダ54は対物レンズ43を保持し、偏向
板50と接着される。59はモニタ用ホログラム48b
によって回折されたモニタ光を反射させるモニタ用反射
膜、60はフレキシブルプレート基板(FPC)であ
る。モニタ用反射膜59で反射したモニタ用光は円形開
口48aを透過してモニタ用ホトダイオードに検出され
る。
【0046】次に、本実施の形態1における偏向板50
についてさらに説明する。図5(a)は本発明の実施の
形態1における回折格子を部分拡大した偏向板の構成
図、図5(b)は本発明の実施の形態1におけるレンズ
ホルダの断面図である。
についてさらに説明する。図5(a)は本発明の実施の
形態1における回折格子を部分拡大した偏向板の構成
図、図5(b)は本発明の実施の形態1におけるレンズ
ホルダの断面図である。
【0047】図5(a)において、偏向板50は多層積
層して平行平板に形成した複合偏光ホログラム、51
a,51bは導光部材、52は1/4波長板、53はホ
ログラムフィルム(本発明の偏光素子)、55、56、
57、58は回折格子である。まず、表裏両面に設けら
れた導光部材51a,51bの材質は高透過性樹脂材料
や光学ガラスが用いられる。とりわけ、SFL−1.6
やBK−7の光学ガラスは高い屈折率を有するから、回
折格子や膜の設計余裕を大きくとることができ、透過す
るときの波長シフトも起こしにくい特徴を有する。中で
も、BK−7−1.5は入手が容易で加工性にも優れる
ために好都合である。
層して平行平板に形成した複合偏光ホログラム、51
a,51bは導光部材、52は1/4波長板、53はホ
ログラムフィルム(本発明の偏光素子)、55、56、
57、58は回折格子である。まず、表裏両面に設けら
れた導光部材51a,51bの材質は高透過性樹脂材料
や光学ガラスが用いられる。とりわけ、SFL−1.6
やBK−7の光学ガラスは高い屈折率を有するから、回
折格子や膜の設計余裕を大きくとることができ、透過す
るときの波長シフトも起こしにくい特徴を有する。中で
も、BK−7−1.5は入手が容易で加工性にも優れる
ために好都合である。
【0048】内部の第2層は1/4波長板52である。
この1/4波長板52は光の位相を変化させるとき光学
軸方向が往路光の偏光方向に対して45°になるように
配置される。半導体レーザ44で発光されたレーザ光は
直線偏光であるから、1/4波長板52を透過すること
によって円偏光となり、この円偏光が光ディスク20で
反射されて再び1/4波長板52を透過すると、円偏光
から往路光の偏光方向の偏光方向から90゜回転した直
線偏光になるものである。
この1/4波長板52は光の位相を変化させるとき光学
軸方向が往路光の偏光方向に対して45°になるように
配置される。半導体レーザ44で発光されたレーザ光は
直線偏光であるから、1/4波長板52を透過すること
によって円偏光となり、この円偏光が光ディスク20で
反射されて再び1/4波長板52を透過すると、円偏光
から往路光の偏光方向の偏光方向から90゜回転した直
線偏光になるものである。
【0049】1/4波長板52と導光部材51aに挟ま
れた第1層は、ホログラムフィルム53である。高透過
性樹脂材料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビ
ーム等を照射することによって、導光特性を選択的に変
化させたものである。この導光特性としては、往路光の
偏光方向に対してイオンビーム照射等の処置を施した部
分とそうでない部分の屈折率を同じになるように構成す
るとともに、光ディスク20からの反射光の偏光方向に
対してはイオンビーム照射等の処置を施した部分とそう
でない部分の屈折率が異なるよう構成し、且つ格子状に
イオンビーム照射等の処置を行って、偏光性回折格子と
して作用させるものである。また、この格子形状を、光
ディスク20からの反射光が後述の検出用ホトダイオー
ド66上へ導かれるような形状とする。このように、ホ
ログラムフィルム53により、往路光に対しては作用し
ないが、光ディスク20からの反射光は回折して分離さ
せる偏向板にすることができる。
れた第1層は、ホログラムフィルム53である。高透過
性樹脂材料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビ
ーム等を照射することによって、導光特性を選択的に変
化させたものである。この導光特性としては、往路光の
偏光方向に対してイオンビーム照射等の処置を施した部
分とそうでない部分の屈折率を同じになるように構成す
るとともに、光ディスク20からの反射光の偏光方向に
対してはイオンビーム照射等の処置を施した部分とそう
でない部分の屈折率が異なるよう構成し、且つ格子状に
イオンビーム照射等の処置を行って、偏光性回折格子と
して作用させるものである。また、この格子形状を、光
ディスク20からの反射光が後述の検出用ホトダイオー
ド66上へ導かれるような形状とする。このように、ホ
ログラムフィルム53により、往路光に対しては作用し
ないが、光ディスク20からの反射光は回折して分離さ
せる偏向板にすることができる。
【0050】こうして形成された偏向板50の回折格子
は、図5(a)の部分拡大図に示すように4分割された
回折格子55、56、57、58から構成されている。
回折格子55、56、57、58はそれぞれ+1次の回
折光を光軸に対して微小角回折させることができる。従
って、回折光は往路光とずれた復路をたどって開口付反
射膜48まで導かれる。4分割された回折格子55、5
6、57、58の中心は偏向板50をレンズホルダ54
に装着するときに、正確に光軸に一致するように配置さ
れる。なお後述の図7(b)に示すように、回折格子5
7,55によって回折された+1次の回折光はペアとな
って開口付反射膜48に進行するとともに、回折格子5
8,56によって回折された+1次の回折光はペアとな
って開口付反射膜48に進行し、これら2組の回折光が
フォーカス制御のために検出用ホトダイオード66の近
傍の異なる位置で焦点を結ぶように設定される。
は、図5(a)の部分拡大図に示すように4分割された
回折格子55、56、57、58から構成されている。
回折格子55、56、57、58はそれぞれ+1次の回
折光を光軸に対して微小角回折させることができる。従
って、回折光は往路光とずれた復路をたどって開口付反
射膜48まで導かれる。4分割された回折格子55、5
6、57、58の中心は偏向板50をレンズホルダ54
に装着するときに、正確に光軸に一致するように配置さ
れる。なお後述の図7(b)に示すように、回折格子5
7,55によって回折された+1次の回折光はペアとな
って開口付反射膜48に進行するとともに、回折格子5
8,56によって回折された+1次の回折光はペアとな
って開口付反射膜48に進行し、これら2組の回折光が
フォーカス制御のために検出用ホトダイオード66の近
傍の異なる位置で焦点を結ぶように設定される。
【0051】このように偏向板50を、回折格子55、
56、57、58を備えた複合偏光ホログラムに構成す
ることによって、制作が容易になる。とりわけ、導光部
材51a,51bをエッチングして回折格子を形成する
場合に比べて、加工が容易で、正確な回折格子を形成す
ることができる。さらに、回折格子の凹凸のない薄膜フ
ィルムであるから、確実に相互に接合することができ
る。本実施の形態1では1/4波長板52とホログラム
フィルム53との2層で構成し、この1/4波長板52
をホログラムフィルム53と同じ材料によって構成して
いる。この場合、1/4波長板52に直接イオンビーム
照射を行えばよい。この場合構成部品点数を削減するこ
とができる。
56、57、58を備えた複合偏光ホログラムに構成す
ることによって、制作が容易になる。とりわけ、導光部
材51a,51bをエッチングして回折格子を形成する
場合に比べて、加工が容易で、正確な回折格子を形成す
ることができる。さらに、回折格子の凹凸のない薄膜フ
ィルムであるから、確実に相互に接合することができ
る。本実施の形態1では1/4波長板52とホログラム
フィルム53との2層で構成し、この1/4波長板52
をホログラムフィルム53と同じ材料によって構成して
いる。この場合、1/4波長板52に直接イオンビーム
照射を行えばよい。この場合構成部品点数を削減するこ
とができる。
【0052】ところでレンズホルダ54は、光ガイドモ
ジュール42の発光側端部と反対側端部の表面に固定さ
れ、対物レンズ43と偏向板50を保持するものであ
る。レンズホルダ54の下面42aは光ガイドモジュー
ル42に接着などによって固定される。図5(b)に示
すように、レンズホルダ54の光ディスク側は円形の段
差部54aと円形貫通孔54bが形成される。段差部5
4aは対物レンズ43を固定するホルダ部であり、円形
貫通孔54bは対物レンズ43を通過する光の導光路と
なる。この円形貫通孔54bの直径は対物レンズ43が
所望のNAとなるように設定される。従って、円形貫通
孔54bは対物レンズ43に対するレンズ開口部材を兼
ねることができる。これにより対物レンズ43とレンズ
開口部材との位置調整が不要となり、安い製造コストで
精度の高い組立が可能となる。段差部54aの下方には
偏向板50が接着固定される。
ジュール42の発光側端部と反対側端部の表面に固定さ
れ、対物レンズ43と偏向板50を保持するものであ
る。レンズホルダ54の下面42aは光ガイドモジュー
ル42に接着などによって固定される。図5(b)に示
すように、レンズホルダ54の光ディスク側は円形の段
差部54aと円形貫通孔54bが形成される。段差部5
4aは対物レンズ43を固定するホルダ部であり、円形
貫通孔54bは対物レンズ43を通過する光の導光路と
なる。この円形貫通孔54bの直径は対物レンズ43が
所望のNAとなるように設定される。従って、円形貫通
孔54bは対物レンズ43に対するレンズ開口部材を兼
ねることができる。これにより対物レンズ43とレンズ
開口部材との位置調整が不要となり、安い製造コストで
精度の高い組立が可能となる。段差部54aの下方には
偏向板50が接着固定される。
【0053】続いて、光ガイドモジュール42の詳細構
造について説明する。図3,図4に示すように、光ガイ
ドモジュール42は導光部材を使って全体形状が四角柱
に構成され、この四角柱の導光部材の中に開口付反射膜
48と反射膜49が往路光の光路の光軸に対して、いず
れも45°に傾斜して平行に設けられている。往路と復
路の光路はいずれも光ディスク20の下面に沿うように
(下面と平行に)配置される。導光部材の材質は高透過
性樹脂材料や光学ガラスが好適である。とくにSFL−
1.6やBK−7の光学ガラスが望ましい。また、光ガ
イドモジュール42の光ディスク20に沿った方向の長
さは、回折格子55、56、57、58のため互いに微
小角ずれて進行することから、回折された各回折光が検
出用ホトダイオード66により検出情報を分離して検出
できるだけの長さがあればよく、すべての導光機能を1
ブロックの小さなモジュールに収めることができる。
造について説明する。図3,図4に示すように、光ガイ
ドモジュール42は導光部材を使って全体形状が四角柱
に構成され、この四角柱の導光部材の中に開口付反射膜
48と反射膜49が往路光の光路の光軸に対して、いず
れも45°に傾斜して平行に設けられている。往路と復
路の光路はいずれも光ディスク20の下面に沿うように
(下面と平行に)配置される。導光部材の材質は高透過
性樹脂材料や光学ガラスが好適である。とくにSFL−
1.6やBK−7の光学ガラスが望ましい。また、光ガ
イドモジュール42の光ディスク20に沿った方向の長
さは、回折格子55、56、57、58のため互いに微
小角ずれて進行することから、回折された各回折光が検
出用ホトダイオード66により検出情報を分離して検出
できるだけの長さがあればよく、すべての導光機能を1
ブロックの小さなモジュールに収めることができる。
【0054】開口付反射膜48には、半導体レーザ44
から照射された光を透過する所定径の大きさの円形開口
48aが設けらている。光源から拡散しながら円形開口
48aに到達したレーザ光は、円形開口48aによって
一部制限され、中央部分のビームのみが光ガイドモジュ
ール42内に導かれる。また、開口付反射膜48の発光
側表面の円形開口48a上部にはレーザ光を回折するモ
ニタ用ホログラム48bが設けられている。これによ
り、レーザ光の一部がモニタ用ホログラム48bにより
偏向され、光ガイドモジュール42の上部内表面に形成
されたモニタ用反射膜59によって再度反射された後、
円形開口48aを透過して光電子集積回路47に設けら
れたモニタ用ホトダイオードで検出される。なお、この
モニタ光の光学構成とその製造方法については後述す
る。
から照射された光を透過する所定径の大きさの円形開口
48aが設けらている。光源から拡散しながら円形開口
48aに到達したレーザ光は、円形開口48aによって
一部制限され、中央部分のビームのみが光ガイドモジュ
ール42内に導かれる。また、開口付反射膜48の発光
側表面の円形開口48a上部にはレーザ光を回折するモ
ニタ用ホログラム48bが設けられている。これによ
り、レーザ光の一部がモニタ用ホログラム48bにより
偏向され、光ガイドモジュール42の上部内表面に形成
されたモニタ用反射膜59によって再度反射された後、
円形開口48aを透過して光電子集積回路47に設けら
れたモニタ用ホトダイオードで検出される。なお、この
モニタ光の光学構成とその製造方法については後述す
る。
【0055】半導体レーザ44から出射されたレーザ光
は、開口付反射膜48の円形開口48aを通り、光ガイ
ドモジュール42内を直進する。直進した後に反射膜4
9によって光ディスク20方向に向けて90°だけ方向
転換される。光ディスク20上で焦点を結び、検出情報
とともに反射された戻り光は、偏向板50によってペア
となって2方向に向かう2組の回折光に分解され、それ
ぞれ開口付反射膜48の反射膜側に入射される。この2
組のペアの回折光は図7(b)に示すように下方に曲げ
られた後、1組が検出用ホトダイオード66の手前で焦
点を結ぶように光路構成され、他の1組は検出用ホトダ
イオード66より先の位置で焦点を結ぶように光路構成
される。このように焦点位置を結ばせることでピントが
前か後かが分かるとと同時に、ピントがずれる方向か合
う方向かを判断できる。詳細は省略する。レンズホルダ
54は光ガイドモジュール42表面に設けられた偏向板
50の上に接着される。
は、開口付反射膜48の円形開口48aを通り、光ガイ
ドモジュール42内を直進する。直進した後に反射膜4
9によって光ディスク20方向に向けて90°だけ方向
転換される。光ディスク20上で焦点を結び、検出情報
とともに反射された戻り光は、偏向板50によってペア
となって2方向に向かう2組の回折光に分解され、それ
ぞれ開口付反射膜48の反射膜側に入射される。この2
組のペアの回折光は図7(b)に示すように下方に曲げ
られた後、1組が検出用ホトダイオード66の手前で焦
点を結ぶように光路構成され、他の1組は検出用ホトダ
イオード66より先の位置で焦点を結ぶように光路構成
される。このように焦点位置を結ばせることでピントが
前か後かが分かるとと同時に、ピントがずれる方向か合
う方向かを判断できる。詳細は省略する。レンズホルダ
54は光ガイドモジュール42表面に設けられた偏向板
50の上に接着される。
【0056】次いで発光素子と検出用受光部とその関連
構成について説明する。半導体レーザ44は光電子集積
回路47の上部位置に設置され、光電子集積回路47と
の間には放熱部材であるサブマウント46が実装され
る。従って、サブマウント46の平板状の一面は光電子
集積回路47に固定され、他の側の一面は半導体レーザ
44を実装する平面となる。この高さはレーザ光が円形
開口48aを透過して直進し、反射膜49で方向を変え
対物レンズ43の中心に入射する高さに設定しなければ
ならない。サブマウント46は半導体レーザ44と同じ
熱膨張係数を有し高い熱伝導率を有する材料で構成され
る。例えば、シリコン材料(SiN)あるいは窒化アル
ミ(Al3N2)等が好適に使用される。そして、サブ
マウント46は機械加工、或いはエッチング等で成型さ
れ、発熱に伴う接合面の破壊を防止するとともに半導体
レーザ44の発光熱を効率よく放熱することができる。
構成について説明する。半導体レーザ44は光電子集積
回路47の上部位置に設置され、光電子集積回路47と
の間には放熱部材であるサブマウント46が実装され
る。従って、サブマウント46の平板状の一面は光電子
集積回路47に固定され、他の側の一面は半導体レーザ
44を実装する平面となる。この高さはレーザ光が円形
開口48aを透過して直進し、反射膜49で方向を変え
対物レンズ43の中心に入射する高さに設定しなければ
ならない。サブマウント46は半導体レーザ44と同じ
熱膨張係数を有し高い熱伝導率を有する材料で構成され
る。例えば、シリコン材料(SiN)あるいは窒化アル
ミ(Al3N2)等が好適に使用される。そして、サブ
マウント46は機械加工、或いはエッチング等で成型さ
れ、発熱に伴う接合面の破壊を防止するとともに半導体
レーザ44の発光熱を効率よく放熱することができる。
【0057】HFM63は、半導体レーザ44を高周波
変調して駆動するために高周波駆動電流を扱う必要があ
り、本実施の形態1においては信号検出系に影響を与え
ないように離隔するため、検出用ホトダイオード66と
反対側のサブマウント46の後側に実装されている。な
お、HFM45は別部品をこのように光電子集積回路4
7に実装してハイブリッド構成としてもよいし、長方形
に切り出したシリコン基板内部に光電子集積回路47と
して形成してもよい。こうすることによって、予め、シ
リコン内部に、必要な受光素子(モニタ用ホトダイオー
ドおよび検出用ホトダイオード)とそれらの電流−電圧
変換素子(例えば抵抗器)、信号増幅器並びに必要な内
部配線などを光電子集積回路47として形成しておくこ
とができる。
変調して駆動するために高周波駆動電流を扱う必要があ
り、本実施の形態1においては信号検出系に影響を与え
ないように離隔するため、検出用ホトダイオード66と
反対側のサブマウント46の後側に実装されている。な
お、HFM45は別部品をこのように光電子集積回路4
7に実装してハイブリッド構成としてもよいし、長方形
に切り出したシリコン基板内部に光電子集積回路47と
して形成してもよい。こうすることによって、予め、シ
リコン内部に、必要な受光素子(モニタ用ホトダイオー
ドおよび検出用ホトダイオード)とそれらの電流−電圧
変換素子(例えば抵抗器)、信号増幅器並びに必要な内
部配線などを光電子集積回路47として形成しておくこ
とができる。
【0058】次に、実施の形態1の光ガイドモジュール
42の製造方法について説明する。図6は本発明の実施
の形態1における光ヘッドの製造方法を示す図である。
図6(a)で示すように第1ステップとして、基板42
2を素材として比較的厚い四角柱の基板を作成し、上面
と下面のいずれもを反射膜でコーティングする。反射膜
の光学的反射特性としてはS偏光波、P偏光波共に高い
反射率が必要である。理由は半導体レーザ44からの出
射光はS偏光波であり、光ディスク20からの反射光は
P偏光波であるからである。反射膜はAg,Al,C
u,Au等の金属を蒸着して形成する。しかし基板42
2の上面側の反射膜に関しては、形成後に多数の穴が配
列されたパターンでマスクしてエッチングを行い、入射
光を透過するための円形領域(反射膜の形成されていな
い領域)を多数形成する。
42の製造方法について説明する。図6は本発明の実施
の形態1における光ヘッドの製造方法を示す図である。
図6(a)で示すように第1ステップとして、基板42
2を素材として比較的厚い四角柱の基板を作成し、上面
と下面のいずれもを反射膜でコーティングする。反射膜
の光学的反射特性としてはS偏光波、P偏光波共に高い
反射率が必要である。理由は半導体レーザ44からの出
射光はS偏光波であり、光ディスク20からの反射光は
P偏光波であるからである。反射膜はAg,Al,C
u,Au等の金属を蒸着して形成する。しかし基板42
2の上面側の反射膜に関しては、形成後に多数の穴が配
列されたパターンでマスクしてエッチングを行い、入射
光を透過するための円形領域(反射膜の形成されていな
い領域)を多数形成する。
【0059】この領域は光ガイドモジュール42として
使用するときには45°傾斜した状態で使われるため、
上下に長い楕円形状とするもよい。反射膜のない領域を
形成した後、この領域の上部にイオンビームを照射する
ことによりモニタ光を取り出すためのモニタ用反射膜5
9を形成する。なお、モニタ光は本実施の形態1におい
ては円形開口48aから出射させるが、別の位置から出
射させたほうがよい場合にはモニタ光出射用の開口を別
に形成すればよい。なお、ここで用いる基板422の厚
さは、光ガイドモジュール42の開口付反射膜48と反
射膜49の光軸方向間隔の1/√2とすればよい。
使用するときには45°傾斜した状態で使われるため、
上下に長い楕円形状とするもよい。反射膜のない領域を
形成した後、この領域の上部にイオンビームを照射する
ことによりモニタ光を取り出すためのモニタ用反射膜5
9を形成する。なお、モニタ光は本実施の形態1におい
ては円形開口48aから出射させるが、別の位置から出
射させたほうがよい場合にはモニタ光出射用の開口を別
に形成すればよい。なお、ここで用いる基板422の厚
さは、光ガイドモジュール42の開口付反射膜48と反
射膜49の光軸方向間隔の1/√2とすればよい。
【0060】次に第2ステップ図6(b)において、図
6(a)で作成した基板422を2枚の導光部材からな
る基板421,423で挟んで接着し、積層体を作成す
る。続いて第3ステップ図6(c)において、図6
(b)でつくった積層体を積層面に対して45°の方向
に切断する。切り出されたブロックは図6(d)の実線
で示したように断面平行四辺形の平板となる。第4ステ
ップの図6(d)で破線で示している平面でブロックか
ら不要部分を切断除去する。破線はブロックの上下面に
垂直の平面である。
6(a)で作成した基板422を2枚の導光部材からな
る基板421,423で挟んで接着し、積層体を作成す
る。続いて第3ステップ図6(c)において、図6
(b)でつくった積層体を積層面に対して45°の方向
に切断する。切り出されたブロックは図6(d)の実線
で示したように断面平行四辺形の平板となる。第4ステ
ップの図6(d)で破線で示している平面でブロックか
ら不要部分を切断除去する。破線はブロックの上下面に
垂直の平面である。
【0061】図6(d)において不要部分を除去された
ブロックは、第5ステップ図6(e)に示す形状とな
る。この不要部分を除去されたブロックのレーザ光が入
射される側を研磨し、表面に反射防止膜をコーティング
する。同様にこのブロックの上面も研磨し、反射防止膜
をコーティングし、ブロックの下面側は研磨だけを行
う。反射膜49側の端面に対しては光学的な処理は行わ
ないでよい。
ブロックは、第5ステップ図6(e)に示す形状とな
る。この不要部分を除去されたブロックのレーザ光が入
射される側を研磨し、表面に反射防止膜をコーティング
する。同様にこのブロックの上面も研磨し、反射防止膜
をコーティングし、ブロックの下面側は研磨だけを行
う。反射膜49側の端面に対しては光学的な処理は行わ
ないでよい。
【0062】このようにしてでき上がったブロックは、
第6ステップ図6(f)において円形開口48aごとに
1本の光ガイドモジュール42として切り離される。こ
の1つの光ガイドモジュール42の形状は、図3、図4
のように細長い柱状体であり、このようなステップで光
ガイドモジュール42を製造することができる。
第6ステップ図6(f)において円形開口48aごとに
1本の光ガイドモジュール42として切り離される。こ
の1つの光ガイドモジュール42の形状は、図3、図4
のように細長い柱状体であり、このようなステップで光
ガイドモジュール42を製造することができる。
【0063】以上説明した各構成要素を使って光ヘッド
を組み立てる手順について説明する。図3,図4におい
て、予め光電子集積回路47をFPC60に接着してお
き、サブマウント46に半導体レーザ44を接着してお
く。次いで半導体レーザ44を載置したサブマウント4
6とHFM45とをFPC60上の所定の位置に接着す
る。接着後に半導体レーザ44とサブマウント46との
間、HFM45とサブマウント46との間、光電子集積
回路47の端子とHFM45の間をボンディングワイヤ
で接続する。
を組み立てる手順について説明する。図3,図4におい
て、予め光電子集積回路47をFPC60に接着してお
き、サブマウント46に半導体レーザ44を接着してお
く。次いで半導体レーザ44を載置したサブマウント4
6とHFM45とをFPC60上の所定の位置に接着す
る。接着後に半導体レーザ44とサブマウント46との
間、HFM45とサブマウント46との間、光電子集積
回路47の端子とHFM45の間をボンディングワイヤ
で接続する。
【0064】さらに、光電子集積回路47の所定位置
(検出用ホトダイオード66を出射光位置に位置合わせ
した位置)に光ガイドモジュール42を接着し、反射膜
49の上方でこの光ガイドモジュール42の上面位置
に、予め偏向板50とレンズホルダ54が一体となった
ユニットを調整しながら接着により固定する。場合によ
っては、光ガイドモジュール42上面に偏向板50を接
着し、この偏向板50の上にレンズホルダ54を接着す
るという手順で組み立てるのでもよい。
(検出用ホトダイオード66を出射光位置に位置合わせ
した位置)に光ガイドモジュール42を接着し、反射膜
49の上方でこの光ガイドモジュール42の上面位置
に、予め偏向板50とレンズホルダ54が一体となった
ユニットを調整しながら接着により固定する。場合によ
っては、光ガイドモジュール42上面に偏向板50を接
着し、この偏向板50の上にレンズホルダ54を接着す
るという手順で組み立てるのでもよい。
【0065】以上説明したように、実施の形態1の光ヘ
ッドは半導体レーザ44と光ガイドモジュール42を光
ディスク20に沿って並べた配置であるから、簡単に組
み立てることができ、部品点数も少なく、制作が容易で
工数の削減を図ることができる。また往路または復路で
の方向転換が、基本的に反射膜による反射の1回だけで
あるため、光ディスク20と直交する方向の高さが低く
でき、組み立てるときの位置調整は、偏向板50とレン
ズホルダ54からなるユニットの位置を調整しながら接
着すればよく、調整が容易である。さらに、上述の通り
部品点数がわずかであるから、部品費用も大幅に削減さ
れる。加えて上述の工数削減が図られるので、安価に光
ヘッド40を提供することができる。しかも、レーザ光
を受光した後、対物レンズ43に入射されるまでの光路
が、すべて1ブロックの光ガイドモジュール42の中に
収容されており、きわめて安定した特性を有する。
ッドは半導体レーザ44と光ガイドモジュール42を光
ディスク20に沿って並べた配置であるから、簡単に組
み立てることができ、部品点数も少なく、制作が容易で
工数の削減を図ることができる。また往路または復路で
の方向転換が、基本的に反射膜による反射の1回だけで
あるため、光ディスク20と直交する方向の高さが低く
でき、組み立てるときの位置調整は、偏向板50とレン
ズホルダ54からなるユニットの位置を調整しながら接
着すればよく、調整が容易である。さらに、上述の通り
部品点数がわずかであるから、部品費用も大幅に削減さ
れる。加えて上述の工数削減が図られるので、安価に光
ヘッド40を提供することができる。しかも、レーザ光
を受光した後、対物レンズ43に入射されるまでの光路
が、すべて1ブロックの光ガイドモジュール42の中に
収容されており、きわめて安定した特性を有する。
【0066】続いて、本実施の形態1の光ヘッド40の
光学的な作用と光路構成についてさらに詳細に説明す
る。図7(a)は本発明の実施の形態1における光ヘッ
ドの往路光とモニタ光の光学構成を説明する図、図7
(b)本発明の実施の形態1における光ヘッドの復路光
の光学構成を説明する図である。図7(a)において、
101は半導体レーザ44から出射されて光ガイドモジ
ュール42の開口付反射膜48に至る往路光、1011
は開口付反射膜48の円形開口48aを透過して反射膜
49まで直進する往路光、1012は反射膜49で反射
され偏向板50を経て対物レンズ43に入射される往路
光、1013は対物レンズ43により光ディスク20の
表面に集光される往路光である。往路光101は点光源
から拡散するため、開口付反射膜48の円形開口48a
で一部制限を受ける。しかしそれ以降の往路光10
11,往路光1012,往路光1013は同一性を保って
導かれるため、ここでの区分は単に説明のためだけのも
のに過ぎない。
光学的な作用と光路構成についてさらに詳細に説明す
る。図7(a)は本発明の実施の形態1における光ヘッ
ドの往路光とモニタ光の光学構成を説明する図、図7
(b)本発明の実施の形態1における光ヘッドの復路光
の光学構成を説明する図である。図7(a)において、
101は半導体レーザ44から出射されて光ガイドモジ
ュール42の開口付反射膜48に至る往路光、1011
は開口付反射膜48の円形開口48aを透過して反射膜
49まで直進する往路光、1012は反射膜49で反射
され偏向板50を経て対物レンズ43に入射される往路
光、1013は対物レンズ43により光ディスク20の
表面に集光される往路光である。往路光101は点光源
から拡散するため、開口付反射膜48の円形開口48a
で一部制限を受ける。しかしそれ以降の往路光10
11,往路光1012,往路光1013は同一性を保って
導かれるため、ここでの区分は単に説明のためだけのも
のに過ぎない。
【0067】そして、102は光ガイドモジュール42
に入射されて円形開口48aで制限を受け、往路光10
1のうち開口付反射膜48のモニタ用反射膜59によっ
て偏向されるモニタ光、1021は光ガイドモジュール
42の上部内表面に設置されたモニタ用反射膜59で反
射されたモニタ光である。往路光1011〜1013と同
様ここでの区分は説明のためだけのものに過ぎない。
に入射されて円形開口48aで制限を受け、往路光10
1のうち開口付反射膜48のモニタ用反射膜59によっ
て偏向されるモニタ光、1021は光ガイドモジュール
42の上部内表面に設置されたモニタ用反射膜59で反
射されたモニタ光である。往路光1011〜1013と同
様ここでの区分は説明のためだけのものに過ぎない。
【0068】図7(b)において、103は光ディスク
20で反射されて対物レンズ43を経てホログラムフィ
ルム53に戻る戻り光、1031a,1031b,10
31a’,1031b’はホログラムフィルム53で回折さ
れ反射膜49に入射される回折光、1032a,10
32b,1032a’,1032b’は反射膜49で反射され
開口付反射膜48に向かう回折光、1033a,10
33b,1033a’,1033b’は開口付反射膜48で反
射され検出用ホトダイオード66へ向かう回折光であ
る。また、103fa,103fbは回折光1033a,10
33bのペアの戻り光が形成する焦点、103fa’,10
3fb’は回折光1033a’,1033b’のペアの戻り光
が形成する焦点である。本実施の形態1においては、こ
の焦点103fa’,103fb’を検出用ホトダイオード
の位置より手前で焦点を結ぶようにし、焦点103fa,
103fbを検出用ホトダイオードの位置より先の位置に
おいて焦点を結ぶようにしている。
20で反射されて対物レンズ43を経てホログラムフィ
ルム53に戻る戻り光、1031a,1031b,10
31a’,1031b’はホログラムフィルム53で回折さ
れ反射膜49に入射される回折光、1032a,10
32b,1032a’,1032b’は反射膜49で反射され
開口付反射膜48に向かう回折光、1033a,10
33b,1033a’,1033b’は開口付反射膜48で反
射され検出用ホトダイオード66へ向かう回折光であ
る。また、103fa,103fbは回折光1033a,10
33bのペアの戻り光が形成する焦点、103fa’,10
3fb’は回折光1033a’,1033b’のペアの戻り光
が形成する焦点である。本実施の形態1においては、こ
の焦点103fa’,103fb’を検出用ホトダイオード
の位置より手前で焦点を結ぶようにし、焦点103fa,
103fbを検出用ホトダイオードの位置より先の位置に
おいて焦点を結ぶようにしている。
【0069】さて、半導体レーザ44が発光するレーザ
光は直線偏光のレーザ光、すなわち点光源からのS偏光
波であり、往路光101は拡散しつつ光軸に沿って進行
する。開口反射膜48に達すると一部制限を受けるが、
円形開口48aを透過した往路光1011はそのまま光
軸に沿って進行する。
光は直線偏光のレーザ光、すなわち点光源からのS偏光
波であり、往路光101は拡散しつつ光軸に沿って進行
する。開口反射膜48に達すると一部制限を受けるが、
円形開口48aを透過した往路光1011はそのまま光
軸に沿って進行する。
【0070】往路光1011が反射膜49に入射する
と、90°方向を変えて往路光1012となって偏向板
50に入射される。偏向板50において、ホログラムフ
ィルム53の回折格子は往路光1012の偏光方向に関
して何も作用しないように形成されており、往路光10
12はホログラムフィルム53を透過して、次の1/4
波長板52に入射する。1/4波長板52を透過する過
程で、直線偏光の往路光1012は位相を90度回転し
た円偏光の往路光1012に変換される。往路光1012
は導光部材51bを透過し、対物レンズ43で集光さ
れ、光ディスク20のデータ記録層20aに焦点を結
ぶ。
と、90°方向を変えて往路光1012となって偏向板
50に入射される。偏向板50において、ホログラムフ
ィルム53の回折格子は往路光1012の偏光方向に関
して何も作用しないように形成されており、往路光10
12はホログラムフィルム53を透過して、次の1/4
波長板52に入射する。1/4波長板52を透過する過
程で、直線偏光の往路光1012は位相を90度回転し
た円偏光の往路光1012に変換される。往路光1012
は導光部材51bを透過し、対物レンズ43で集光さ
れ、光ディスク20のデータ記録層20aに焦点を結
ぶ。
【0071】光ディスク20のデータ記録層20aで反
射された戻り光103は、図7(b)に示すように光軸
に沿って逆の光路をたどる。また、往路光1012の円
偏光はデータ記録層20aで反射したときに逆回転の円
偏光を有する戻り光103となる。この戻り光103は
偏向板50に入射し、導光部材51bを透過して1/4
波長板52に導かれる。この1/4波長板52を透過す
る過程で、逆回転の円偏光となった戻り光103は再度
直線偏光に変換される。この結果、往路光1012の直
線偏光に対して90度回転した偏光方向を有する直線偏
光の戻り光103となる。すなわち、半導体レーザ44
で発光されたS偏光波はP偏光波に変換される。
射された戻り光103は、図7(b)に示すように光軸
に沿って逆の光路をたどる。また、往路光1012の円
偏光はデータ記録層20aで反射したときに逆回転の円
偏光を有する戻り光103となる。この戻り光103は
偏向板50に入射し、導光部材51bを透過して1/4
波長板52に導かれる。この1/4波長板52を透過す
る過程で、逆回転の円偏光となった戻り光103は再度
直線偏光に変換される。この結果、往路光1012の直
線偏光に対して90度回転した偏光方向を有する直線偏
光の戻り光103となる。すなわち、半導体レーザ44
で発光されたS偏光波はP偏光波に変換される。
【0072】次に、ホログラムフィルム53に入射す
る。ホログラムフィルム53の回折格子は往路光101
2には作用しないが、戻り光103の偏光方向に対して
は作用するように形成されているため、戻り光103は
回折光1031a,1031b,1031a’,1031b’と
なって反射膜49に入射される。このとき、回折光10
31a,1031b,1031a’,1031b’は光軸に対し
て微小角変位して入射され、回折光1032a,10
32b,1032a’,1032b’として反射される。
る。ホログラムフィルム53の回折格子は往路光101
2には作用しないが、戻り光103の偏光方向に対して
は作用するように形成されているため、戻り光103は
回折光1031a,1031b,1031a’,1031b’と
なって反射膜49に入射される。このとき、回折光10
31a,1031b,1031a’,1031b’は光軸に対し
て微小角変位して入射され、回折光1032a,10
32b,1032a’,1032b’として反射される。
【0073】戻り光1032a,1032b,1032a’,
1032b’は微小角変位した方向に光軸から徐々に離れ
ながら直進し、開口付反射膜48に入射される。この戻
り光1032a,1032b,1032a’,1032b’はそ
れぞれ反射面で反射され、戻り光1033a,1033b,
1033a’,1033b’として反射され、検出用ホトダ
イオード66がこれを受光する。
1032b’は微小角変位した方向に光軸から徐々に離れ
ながら直進し、開口付反射膜48に入射される。この戻
り光1032a,1032b,1032a’,1032b’はそ
れぞれ反射面で反射され、戻り光1033a,1033b,
1033a’,1033b’として反射され、検出用ホトダ
イオード66がこれを受光する。
【0074】検出用ホトダイオード66は2ペア4領域
の8領域に分割された受光素子である(図5参照)。こ
の8領域に分割された受光素子によって、スポットサイ
ズ法を用いてフォーカス制御を行い、トラッキング制御
には1ビームP−P(プッシュプル)法を用いて制御す
る。なお、分割されたホログラムの配列と受光素子の配
列の関係、制御方法との関係の詳細は省略する。
の8領域に分割された受光素子である(図5参照)。こ
の8領域に分割された受光素子によって、スポットサイ
ズ法を用いてフォーカス制御を行い、トラッキング制御
には1ビームP−P(プッシュプル)法を用いて制御す
る。なお、分割されたホログラムの配列と受光素子の配
列の関係、制御方法との関係の詳細は省略する。
【0075】次に、モニタ光の光学経路について説明す
ると、図7(a)に示すように往路光101の一部はモ
ニタ用ホログラム48bにより偏向されてモニタ光10
2となる。モニタ光102は光ガイドモジュール42の
上部内表面に形成されたモニタ用反射膜59によって再
度反射され、モニタ光1021となって円形開口48a
を透過して光電子集積回路47に設けられたモニタ用ホ
トダイオード67で検出される。半導体レーザ44の射
出光の一部分をレーザパワー制御用のモニタとして検出
するフロントモニタ方式であるため、光軸中心部分であ
る主たる光ビームの光パワと正確に比例し、レーザパワ
制御を正確に行うことができる。拡散光である往路光1
01の周辺部分を利用するから、本実施の形態1によれ
ば構成が単純で、コストが低い光学系を実現することが
できる。
ると、図7(a)に示すように往路光101の一部はモ
ニタ用ホログラム48bにより偏向されてモニタ光10
2となる。モニタ光102は光ガイドモジュール42の
上部内表面に形成されたモニタ用反射膜59によって再
度反射され、モニタ光1021となって円形開口48a
を透過して光電子集積回路47に設けられたモニタ用ホ
トダイオード67で検出される。半導体レーザ44の射
出光の一部分をレーザパワー制御用のモニタとして検出
するフロントモニタ方式であるため、光軸中心部分であ
る主たる光ビームの光パワと正確に比例し、レーザパワ
制御を正確に行うことができる。拡散光である往路光1
01の周辺部分を利用するから、本実施の形態1によれ
ば構成が単純で、コストが低い光学系を実現することが
できる。
【0076】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態2の光ヘッドは、実施の
形態1の光ヘッドにおける偏向板が1/4波長板だけと
なり、反射膜を偏光ビームスプリッタと反射型ホログラ
ムからなる偏光ホログラムとした点が相違する。図8
(a)は本発明の実施の形態2における光ヘッドの全体
斜視図、図8(b)は(a)の光ヘッドにおける反射型
偏光分離板の側断面図、図9は本発明の実施の形態2に
おける光ヘッドの製造方法を示す図である。実施の形態
1で使用した符号と同一符号は同一の内容であるから、
ここでは詳細な説明を省略する。実施の形態1の光ヘッ
ドが偏向板で戻り光が回折されるのに対して、実施の形
態2の光ヘッドは反射型偏光分離板で戻り光を回折する
点が異なるだけであるから、図1,図2,図4,図5
(a)(b),図7(a)(b)は実施の形態3の説明
においても一部または全部流用する。
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態2の光ヘッドは、実施の
形態1の光ヘッドにおける偏向板が1/4波長板だけと
なり、反射膜を偏光ビームスプリッタと反射型ホログラ
ムからなる偏光ホログラムとした点が相違する。図8
(a)は本発明の実施の形態2における光ヘッドの全体
斜視図、図8(b)は(a)の光ヘッドにおける反射型
偏光分離板の側断面図、図9は本発明の実施の形態2に
おける光ヘッドの製造方法を示す図である。実施の形態
1で使用した符号と同一符号は同一の内容であるから、
ここでは詳細な説明を省略する。実施の形態1の光ヘッ
ドが偏向板で戻り光が回折されるのに対して、実施の形
態2の光ヘッドは反射型偏光分離板で戻り光を回折する
点が異なるだけであるから、図1,図2,図4,図5
(a)(b),図7(a)(b)は実施の形態3の説明
においても一部または全部流用する。
【0077】図8(a)において、42は光ガイドモジ
ュール、421,422,423は導光部材である基板、
43は対物レンズ、44は半導体レーザ、45はHFM
(高周波モジュール)、46はサブマウントである。4
7は光電子集積回路、48は開口付反射膜、48aは円
形開口、48bはモニタ用ホログラムである。54はレ
ンズホルダ、60はフレキシブルプレート基板(FP
C)である。
ュール、421,422,423は導光部材である基板、
43は対物レンズ、44は半導体レーザ、45はHFM
(高周波モジュール)、46はサブマウントである。4
7は光電子集積回路、48は開口付反射膜、48aは円
形開口、48bはモニタ用ホログラムである。54はレ
ンズホルダ、60はフレキシブルプレート基板(FP
C)である。
【0078】図8(b)において、61は直線偏光を円
偏光に変換する1/4波長板、62は往路光を反射し戻
り光を回折して反射する反射型偏光分離板、62aは往
路光は反射し戻り光は透過する偏光分離膜(PBS)、
62bは反射型ホログラムである。戻り光103は、回
折格子(図5(a)参照)の作用を受けて、実施の形態
1の回折光1031a,1031b,1031a’,10
31b’と同様に、4つの回折光となって開口付反射膜4
8に入射される。入射された4つの回折光はそれぞれ開
口付反射膜48の反射面で反射され、検出用ホトダイオ
ード66で検出される。なお、1/4波長板61は直線
偏光を円偏光に、またその逆の変換をするものである。
偏光に変換する1/4波長板、62は往路光を反射し戻
り光を回折して反射する反射型偏光分離板、62aは往
路光は反射し戻り光は透過する偏光分離膜(PBS)、
62bは反射型ホログラムである。戻り光103は、回
折格子(図5(a)参照)の作用を受けて、実施の形態
1の回折光1031a,1031b,1031a’,10
31b’と同様に、4つの回折光となって開口付反射膜4
8に入射される。入射された4つの回折光はそれぞれ開
口付反射膜48の反射面で反射され、検出用ホトダイオ
ード66で検出される。なお、1/4波長板61は直線
偏光を円偏光に、またその逆の変換をするものである。
【0079】反射型ホログラム62bは高透過性樹脂材
料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビーム照射
等によって、導光特性を選択的に変化させ、背面側に反
射膜を被覆したものである。この導光特性としては、往
路光の偏光方向に対してイオンビーム照射等の処置を施
した部分とそうでない部分の屈折率を同じになるように
構成するとともに、光ディスク20からの反射光の偏光
方向に対してはイオンビーム照射等の処置を施した部分
とそうでない部分の屈折率が異なるよう構成し、且つ格
子状にイオンビーム照射等の処置を行って偏光性回折格
子として作用させ、背面に反射膜を形成する。この構成
によって反射型偏光性回折格子として作用させることが
できる。もしくは、基板423を直接イオンビーム照射
等によって格子形状としてその上に反射膜を形成するこ
とによっても同様の効果を得ることができる。この場合
はいかなる偏光特性を持つ光にもホログラムとして作用
するが、それに隣接するPBSにより戻り光のみに作用
する。また、この格子形状は、実施の形態1と全く同様
に回折光が検出用ホトダイオード66上へ導かれるよう
な形状とする。
料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビーム照射
等によって、導光特性を選択的に変化させ、背面側に反
射膜を被覆したものである。この導光特性としては、往
路光の偏光方向に対してイオンビーム照射等の処置を施
した部分とそうでない部分の屈折率を同じになるように
構成するとともに、光ディスク20からの反射光の偏光
方向に対してはイオンビーム照射等の処置を施した部分
とそうでない部分の屈折率が異なるよう構成し、且つ格
子状にイオンビーム照射等の処置を行って偏光性回折格
子として作用させ、背面に反射膜を形成する。この構成
によって反射型偏光性回折格子として作用させることが
できる。もしくは、基板423を直接イオンビーム照射
等によって格子形状としてその上に反射膜を形成するこ
とによっても同様の効果を得ることができる。この場合
はいかなる偏光特性を持つ光にもホログラムとして作用
するが、それに隣接するPBSにより戻り光のみに作用
する。また、この格子形状は、実施の形態1と全く同様
に回折光が検出用ホトダイオード66上へ導かれるよう
な形状とする。
【0080】次に、光ガイドモジュール42の製造方法
について説明する。図9は本発明の実施の形態2におけ
る光ヘッドの製造方法を示す図である。図9において、
図9(a)で示すように第1ステップとして、基板42
2を素材として比較的厚い四角柱の基板422を作成し、
上面を反射膜でコーティングし、下面を偏光分離膜62
aでコーティングする。反射膜の光学的反射特性として
はS偏光、P偏光共に高い反射率が必要である。理由は
半導体レーザ44からの出射光はS偏光であり、光ディ
スク20からの反射光はP偏光であるからである。反射
膜はAg,Al,Cu,Au等の金属を蒸着することに
より形成する。
について説明する。図9は本発明の実施の形態2におけ
る光ヘッドの製造方法を示す図である。図9において、
図9(a)で示すように第1ステップとして、基板42
2を素材として比較的厚い四角柱の基板422を作成し、
上面を反射膜でコーティングし、下面を偏光分離膜62
aでコーティングする。反射膜の光学的反射特性として
はS偏光、P偏光共に高い反射率が必要である。理由は
半導体レーザ44からの出射光はS偏光であり、光ディ
スク20からの反射光はP偏光であるからである。反射
膜はAg,Al,Cu,Au等の金属を蒸着することに
より形成する。
【0081】しかし基板422の上面側の反射膜(開口
付反射膜48)に関しては、反射膜形成後に多数の穴が
配列されたパターンでマスクし、エッチングを行い、入
射光を透過するための円形領域(反射膜の形成されてい
ない領域)を多数形成する。この領域は光ガイドモジュ
ール42として使用するときには45°傾斜した状態で
使われるため、上下に長い楕円形状とするもよい。反射
膜のない領域を形成した後、この領域の上部にイオンビ
ームを照射することによりモニタ光を取り出すためのモ
ニタ用ホログラムを形成する。
付反射膜48)に関しては、反射膜形成後に多数の穴が
配列されたパターンでマスクし、エッチングを行い、入
射光を透過するための円形領域(反射膜の形成されてい
ない領域)を多数形成する。この領域は光ガイドモジュ
ール42として使用するときには45°傾斜した状態で
使われるため、上下に長い楕円形状とするもよい。反射
膜のない領域を形成した後、この領域の上部にイオンビ
ームを照射することによりモニタ光を取り出すためのモ
ニタ用ホログラムを形成する。
【0082】なお、モニタ光は本実施の形態1において
は円形開口48aから出射させるが、別の位置から出射
させたほうがよい場合にはモニタ光出射用の開口を別に
形成すればよい。また、ここで用いる基板422の厚さ
は、光ガイドモジュール42の開口付反射膜48と反射
膜49の光軸方向間隔の1/√2とすればよい。
は円形開口48aから出射させるが、別の位置から出射
させたほうがよい場合にはモニタ光出射用の開口を別に
形成すればよい。また、ここで用いる基板422の厚さ
は、光ガイドモジュール42の開口付反射膜48と反射
膜49の光軸方向間隔の1/√2とすればよい。
【0083】次に第2ステップの図9(b)において、
基板423を作成する。導光部材からなる基板423の表
面に反射膜を蒸着により形成し、所定のパターンで配列
された位置にイオンビーム照射等の処置を施して反射型
ホログラム62bを作成する。
基板423を作成する。導光部材からなる基板423の表
面に反射膜を蒸着により形成し、所定のパターンで配列
された位置にイオンビーム照射等の処置を施して反射型
ホログラム62bを作成する。
【0084】第3ステップ図9(c)において、図9
(a)で作成した基板422を基板421と図9(b)で
作成した基板423で挟んで接着し、積層体を作成す
る。続いて第4ステップ図9(d)において、図9
(c)でつくった積層体を積層面に対して45°の方向
に切断する。そして第5ステップ図9(e)で破線で示
している平面でブロックから不要部分を切断除去する。
破線はブロックの上下面に垂直の平面である。不要部分
を除去されたブロックのレーザ光が入射される側を研磨
し、表面に反射防止膜をコーティングする。同様にこの
ブロックの上面も研磨し、反射防止膜をコーティング
し、ブロックの下面側は研磨だけを行う。反射膜49側
の端面に対しては光学的な処理は行わないでよい。
(a)で作成した基板422を基板421と図9(b)で
作成した基板423で挟んで接着し、積層体を作成す
る。続いて第4ステップ図9(d)において、図9
(c)でつくった積層体を積層面に対して45°の方向
に切断する。そして第5ステップ図9(e)で破線で示
している平面でブロックから不要部分を切断除去する。
破線はブロックの上下面に垂直の平面である。不要部分
を除去されたブロックのレーザ光が入射される側を研磨
し、表面に反射防止膜をコーティングする。同様にこの
ブロックの上面も研磨し、反射防止膜をコーティング
し、ブロックの下面側は研磨だけを行う。反射膜49側
の端面に対しては光学的な処理は行わないでよい。
【0085】このようにしてでき上がったブロックは、
第6ステップ図9(f)において円形開口48aごとに
1本の光ガイドモジュール42として切り離される。こ
の1つの光ガイドモジュール42の形状は、図8(a)
(b)のように細長い柱状体であり、以上のステップで
光ガイドモジュール42を製造することができる。
第6ステップ図9(f)において円形開口48aごとに
1本の光ガイドモジュール42として切り離される。こ
の1つの光ガイドモジュール42の形状は、図8(a)
(b)のように細長い柱状体であり、以上のステップで
光ガイドモジュール42を製造することができる。
【0086】このように、実施の形態2の光ヘッドは、
基本的には実施の形態1と同様であるが、実施の形態1
の偏向板50にホログラムフィルム53を設ける必要が
なく、光ヘッドの高さを低くすることができ、また光デ
ィスク装置の高さを抑えることができる。
基本的には実施の形態1と同様であるが、実施の形態1
の偏向板50にホログラムフィルム53を設ける必要が
なく、光ヘッドの高さを低くすることができ、また光デ
ィスク装置の高さを抑えることができる。
【0087】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態3の光ヘッドは、実施の
形態1の光ヘッドの偏向板を設けずに、光ガイドモジュ
ールの中に偏向板を設けたものである。図10(a)は
本発明の実施の形態3における光ヘッドの全体斜視図、
図10(b)は(a)の光ヘッドにおける偏向板の側断
面図、図11は本発明の実施の形態3における光ヘッド
の製造方法を示す図である。実施の形態1,2で使用し
た符号と同一符号は同一の内容であるためここでは詳細
な説明を省略する。実施の形態1の光ヘッドが偏向板で
戻り光が回折されて反射板に入射されるのに対して、実
施の形態3の光ヘッドは偏向板の位置が異なるだけであ
るから、図1,図2,図4,図5(a)(b),図7
(a)(b)は実施の形態3の説明においても一部また
は全部流用する。
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態3の光ヘッドは、実施の
形態1の光ヘッドの偏向板を設けずに、光ガイドモジュ
ールの中に偏向板を設けたものである。図10(a)は
本発明の実施の形態3における光ヘッドの全体斜視図、
図10(b)は(a)の光ヘッドにおける偏向板の側断
面図、図11は本発明の実施の形態3における光ヘッド
の製造方法を示す図である。実施の形態1,2で使用し
た符号と同一符号は同一の内容であるためここでは詳細
な説明を省略する。実施の形態1の光ヘッドが偏向板で
戻り光が回折されて反射板に入射されるのに対して、実
施の形態3の光ヘッドは偏向板の位置が異なるだけであ
るから、図1,図2,図4,図5(a)(b),図7
(a)(b)は実施の形態3の説明においても一部また
は全部流用する。
【0088】図10(a)において、42は光ガイドモ
ジュール、421,422a,422b,423は導光部材で
ある基板、43は対物レンズ、44は半導体レーザ、4
5はHFM(高周波モジュール)、46はサブマウント
である。47は光電子集積回路、48は開口付反射膜、
48aは円形開口、48bはモニタ用ホログラム、49
は反射膜である。54はレンズホルダ、59はモニタ用
反射膜、60はフレキシブルプレート基板(FPC)で
ある。
ジュール、421,422a,422b,423は導光部材で
ある基板、43は対物レンズ、44は半導体レーザ、4
5はHFM(高周波モジュール)、46はサブマウント
である。47は光電子集積回路、48は開口付反射膜、
48aは円形開口、48bはモニタ用ホログラム、49
は反射膜である。54はレンズホルダ、59はモニタ用
反射膜、60はフレキシブルプレート基板(FPC)で
ある。
【0089】図10(b)において、63は偏向板であ
り、多層積層して平行平板に形成した複合偏光ホログラ
ムであり、63aはホログラムフィルム、63bは1/
4波長板である。59はモニタ用ホログラム48bによ
って回折されたモニタ光を反射させるモニタ用反射膜、
60はフレキシブルプレート基板(FPC)である。で
ある。モニタ用反射膜59で反射したモニタ用光は円形
開口48aを透過してモニタ用ホトダイオードに検出さ
れる。
り、多層積層して平行平板に形成した複合偏光ホログラ
ムであり、63aはホログラムフィルム、63bは1/
4波長板である。59はモニタ用ホログラム48bによ
って回折されたモニタ光を反射させるモニタ用反射膜、
60はフレキシブルプレート基板(FPC)である。で
ある。モニタ用反射膜59で反射したモニタ用光は円形
開口48aを透過してモニタ用ホトダイオードに検出さ
れる。
【0090】ホログラムフィルム63aは、高透過性樹
脂材料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビーム
照射等によって、導光特性を選択的に変化させたもので
ある。この導光特性としては、往路光の偏光方向に対し
てイオンビーム照射等の処置を施した部分とそうでない
部分の屈折率を同じになるように構成するとともに、光
ディスク20からの反射光の偏光方向に対してはイオン
ビーム照射等の処置を施した部分とそうでない部分の屈
折率が異なるよう構成し、且つ格子状にイオンビーム照
射等の処置を行って、偏光性回折格子として作用させる
ものである。
脂材料を薄膜フィルムに形成して、これにイオンビーム
照射等によって、導光特性を選択的に変化させたもので
ある。この導光特性としては、往路光の偏光方向に対し
てイオンビーム照射等の処置を施した部分とそうでない
部分の屈折率を同じになるように構成するとともに、光
ディスク20からの反射光の偏光方向に対してはイオン
ビーム照射等の処置を施した部分とそうでない部分の屈
折率が異なるよう構成し、且つ格子状にイオンビーム照
射等の処置を行って、偏光性回折格子として作用させる
ものである。
【0091】また、この格子形状は戻り光が検出用ホト
ダイオード66上へ導かれるような形状とする。このよ
うに、ホログラムフィルム53により、往路光に対して
は作用しないが、光ディスク20からの反射光は回折し
て分離する偏向板63にすることができる。こうして形
成された回折格子は、図5(a)の部分拡大図に示すよ
うに4分割された回折格子55、56、57、58と同
様の構成を有している。
ダイオード66上へ導かれるような形状とする。このよ
うに、ホログラムフィルム53により、往路光に対して
は作用しないが、光ディスク20からの反射光は回折し
て分離する偏向板63にすることができる。こうして形
成された回折格子は、図5(a)の部分拡大図に示すよ
うに4分割された回折格子55、56、57、58と同
様の構成を有している。
【0092】このように偏向板63を複合偏光ホログラ
ムに構成することによって、制作が容易になる。導光部
材をエッチングして回折格子を形成する場合に比べて、
加工が容易で、正確な回折格子を形成することができ
る。さらに、回折格子の凹凸のない薄膜フィルムである
から、確実に相互に接合することができる。
ムに構成することによって、制作が容易になる。導光部
材をエッチングして回折格子を形成する場合に比べて、
加工が容易で、正確な回折格子を形成することができ
る。さらに、回折格子の凹凸のない薄膜フィルムである
から、確実に相互に接合することができる。
【0093】なお、本実施の形態3では偏向板63をホ
ログラムフィルム63aと1/4波長板63bの2層で
作成している。この1/4波長板63bをホログラムフ
ィルム63aと同じ材料とし、1/4波長板63bに直
接イオンビーム照射を行って、ホログラムフィルム63
aを1/4波長板と同時に作成することができる。この
場合構成部品点数を削減することができる。
ログラムフィルム63aと1/4波長板63bの2層で
作成している。この1/4波長板63bをホログラムフ
ィルム63aと同じ材料とし、1/4波長板63bに直
接イオンビーム照射を行って、ホログラムフィルム63
aを1/4波長板と同時に作成することができる。この
場合構成部品点数を削減することができる。
【0094】この偏向板63に往路光が入射されたとき
は、実施の形態1の偏向板50と同様にそのまま透過さ
れ、光ディスク20で反射された戻り光は、反射膜49
を経て偏向板63に入射される。1/4波長板63bに
よって直線偏光になり、回折格子(図5(a)参照)の
作用を受けて、実施の形態1の回折光1031a,103
1b,1031a’,1031b’と同様に、4つの回折光と
なって開口付反射膜48に入射される。入射された4つ
の回折光はそれぞれ開口付反射膜48の反射面で反射さ
れ、検出用ホトダイオード66で検出される。
は、実施の形態1の偏向板50と同様にそのまま透過さ
れ、光ディスク20で反射された戻り光は、反射膜49
を経て偏向板63に入射される。1/4波長板63bに
よって直線偏光になり、回折格子(図5(a)参照)の
作用を受けて、実施の形態1の回折光1031a,103
1b,1031a’,1031b’と同様に、4つの回折光と
なって開口付反射膜48に入射される。入射された4つ
の回折光はそれぞれ開口付反射膜48の反射面で反射さ
れ、検出用ホトダイオード66で検出される。
【0095】次に、光ガイドモジュール42の製造方法
について説明する。図11において、図11(a)で示
すように第1ステップとして、導光部材を素材として比
較的厚い四角柱の基板422aを作成し、上面を反射膜で
コーティングする。また、導光部材を素材として比較的
厚い四角柱の基板422bを作成し、上面に1/4波長板
63bを接着し、その上にホログラムフィルム63aを
形成し、基板422aを基板422bに接合する。基板42
2の上面側の反射膜(開口付反射膜48)に関しては、
反射膜形成後に多数の穴が配列されたパターンでマスク
し、エッチングを行い、入射光を透過するための円形領
域(反射膜の形成されていない領域)を多数形成する。
この領域は光ガイドモジュール42として使用するとき
には45°傾斜した状態で使われるため、上下に長い楕
円形状とするもよい。反射膜のない領域を形成した後、
この領域の上部にイオンビームを照射することによりモ
ニタ光を取り出すためのモニタ用ホログラムを形成す
る。
について説明する。図11において、図11(a)で示
すように第1ステップとして、導光部材を素材として比
較的厚い四角柱の基板422aを作成し、上面を反射膜で
コーティングする。また、導光部材を素材として比較的
厚い四角柱の基板422bを作成し、上面に1/4波長板
63bを接着し、その上にホログラムフィルム63aを
形成し、基板422aを基板422bに接合する。基板42
2の上面側の反射膜(開口付反射膜48)に関しては、
反射膜形成後に多数の穴が配列されたパターンでマスク
し、エッチングを行い、入射光を透過するための円形領
域(反射膜の形成されていない領域)を多数形成する。
この領域は光ガイドモジュール42として使用するとき
には45°傾斜した状態で使われるため、上下に長い楕
円形状とするもよい。反射膜のない領域を形成した後、
この領域の上部にイオンビームを照射することによりモ
ニタ光を取り出すためのモニタ用ホログラムを形成す
る。
【0096】次に第2ステップの図11(b)におい
て、基板423を作成する。導光部材からなる基板423
の表面に反射膜を蒸着により作成する。そして図11
(a)で作成した基板422aと基板422bの接合体を、
基板421と図11(b)で作成した基板423で挟んで
接着し、積層体を作成する。
て、基板423を作成する。導光部材からなる基板423
の表面に反射膜を蒸着により作成する。そして図11
(a)で作成した基板422aと基板422bの接合体を、
基板421と図11(b)で作成した基板423で挟んで
接着し、積層体を作成する。
【0097】続いて第3ステップ図11(c)におい
て、図11(b)でつくった積層体を積層面に対して4
5°の方向に切断する。そして第4ステップの図11
(d)で破線で示している平面でブロックから不要部分
を切断除去する。破線はブロックの上下面に垂直の平面
である。次いで第5ステップ図11(e)において、不
要部分を除去されたブロックのレーザ光が入射される側
を研磨し、表面に反射防止膜をコーティングする。同様
にこのブロックの上面も研磨し、反射防止膜をコーティ
ングし、ブロックの下面側は研磨だけを行う。反射膜4
9側の端面に対しては光学的な処理は行わないでよい。
て、図11(b)でつくった積層体を積層面に対して4
5°の方向に切断する。そして第4ステップの図11
(d)で破線で示している平面でブロックから不要部分
を切断除去する。破線はブロックの上下面に垂直の平面
である。次いで第5ステップ図11(e)において、不
要部分を除去されたブロックのレーザ光が入射される側
を研磨し、表面に反射防止膜をコーティングする。同様
にこのブロックの上面も研磨し、反射防止膜をコーティ
ングし、ブロックの下面側は研磨だけを行う。反射膜4
9側の端面に対しては光学的な処理は行わないでよい。
【0098】このようにしてでき上がったブロックは、
第6ステップ図11(f)において円形開口48aごと
に1本の光ガイドモジュール42として切り離される。
この1つの光ガイドモジュール42の形状は、図10
(a)(b)のように細長い柱状体となり、以上のステ
ップで光ガイドモジュール42を製造することができ
る。
第6ステップ図11(f)において円形開口48aごと
に1本の光ガイドモジュール42として切り離される。
この1つの光ガイドモジュール42の形状は、図10
(a)(b)のように細長い柱状体となり、以上のステ
ップで光ガイドモジュール42を製造することができ
る。
【0099】このように、実施の形態3の光ヘッドは、
基本的には実施の形態1と同様であるが、実施の形態1
の偏向板50を光ガイドモジュール42の上面に設ける
必要がなく、光ヘッドの高さ(厚さ)を低くすることが
でき、また光ディスク装置の高さを抑えることができ
る。
基本的には実施の形態1と同様であるが、実施の形態1
の偏向板50を光ガイドモジュール42の上面に設ける
必要がなく、光ヘッドの高さ(厚さ)を低くすることが
でき、また光ディスク装置の高さを抑えることができ
る。
【0100】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態4の光ヘッドは、実施の
形態3の光ガイドモジュールと同様の偏向板を使用する
ものである。しかし、検出光路が実施の形態1〜4の光
ヘッドの検出光路と異なっており、サブマウントに形成
した反射面に戻り光を出射させ、光ガイドモジュールと
サブマウントの間に設けた検出用ホトダイオードで検出
するものである。図12は本実施の形態4における光ヘ
ッドの全体斜視図、図13は本発明の実施の形態4にお
ける光ヘッドの分解斜視図、図14(a)は本発明の実
施の形態4における光ヘッドの往路光とモニタ光の光学
構成を説明する図、図14(b)は(a)の光ヘッドの
モニタ光の光学構成の拡大図、図15は本発明の実施の
形態4における光ヘッドの復路光の光学構成を説明する
図である。実施の形態1〜3で使用した符号と同一符号
はこれらと同一の内容であるから、ここでは詳細な説明
を省略する。実施の形態1の光ヘッドが偏向板で戻り光
が回折されて反射板に入射されるのに対して、実施の形
態4の光ヘッドは検出系が異なるだけであるから、図
1,図2,図5(a)(b)は実施の形態3の説明にお
いても一部または全部流用する。
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態4の光ヘッドは、実施の
形態3の光ガイドモジュールと同様の偏向板を使用する
ものである。しかし、検出光路が実施の形態1〜4の光
ヘッドの検出光路と異なっており、サブマウントに形成
した反射面に戻り光を出射させ、光ガイドモジュールと
サブマウントの間に設けた検出用ホトダイオードで検出
するものである。図12は本実施の形態4における光ヘ
ッドの全体斜視図、図13は本発明の実施の形態4にお
ける光ヘッドの分解斜視図、図14(a)は本発明の実
施の形態4における光ヘッドの往路光とモニタ光の光学
構成を説明する図、図14(b)は(a)の光ヘッドの
モニタ光の光学構成の拡大図、図15は本発明の実施の
形態4における光ヘッドの復路光の光学構成を説明する
図である。実施の形態1〜3で使用した符号と同一符号
はこれらと同一の内容であるから、ここでは詳細な説明
を省略する。実施の形態1の光ヘッドが偏向板で戻り光
が回折されて反射板に入射されるのに対して、実施の形
態4の光ヘッドは検出系が異なるだけであるから、図
1,図2,図5(a)(b)は実施の形態3の説明にお
いても一部または全部流用する。
【0101】図12,図13において、42は光ガイド
モジュール、421,422a,422 b,423は導光部材
である基板、43は対物レンズ、44は半導体レーザ、
45はHFM(高周波モジュール)、46はサブマウン
ト、46aはサブマウント46に形成された検出用反射
面である。47は光電子集積回路、48は開口付反射
膜、48aは円形開口、48bはモニタ用ホログラム、
49は反射膜である。検出用反射面46aは開口付反射
膜48と反射膜49と平行な角度の傾斜面、実施の形態
4の場合45°の傾斜面となっている。54はレンズホ
ルダ、59はモニタ用反射膜、60はフレキシブルプレ
ート基板(FPC)である。
モジュール、421,422a,422 b,423は導光部材
である基板、43は対物レンズ、44は半導体レーザ、
45はHFM(高周波モジュール)、46はサブマウン
ト、46aはサブマウント46に形成された検出用反射
面である。47は光電子集積回路、48は開口付反射
膜、48aは円形開口、48bはモニタ用ホログラム、
49は反射膜である。検出用反射面46aは開口付反射
膜48と反射膜49と平行な角度の傾斜面、実施の形態
4の場合45°の傾斜面となっている。54はレンズホ
ルダ、59はモニタ用反射膜、60はフレキシブルプレ
ート基板(FPC)である。
【0102】63は偏向板であり、63aはホログラム
フィルム、63bは1/4波長板である。66は光電子
集積回路47に形成された検出用ホトダイオード、67
は光電子集積回路47の検出用ホトダイオード66に隣
接して設けられたモニタ用ホトダイオードである。後述
するように、戻り光は開口48aの中心にして両側の2
組のペアの回折光となって、開口付反射膜48を透過
し、そのままサブマウント46の検出用反射面46aに
入射される。この検出用反射面46aからの反射光が検
出用ホトダイオード66に照射され検出される。
フィルム、63bは1/4波長板である。66は光電子
集積回路47に形成された検出用ホトダイオード、67
は光電子集積回路47の検出用ホトダイオード66に隣
接して設けられたモニタ用ホトダイオードである。後述
するように、戻り光は開口48aの中心にして両側の2
組のペアの回折光となって、開口付反射膜48を透過
し、そのままサブマウント46の検出用反射面46aに
入射される。この検出用反射面46aからの反射光が検
出用ホトダイオード66に照射され検出される。
【0103】次に、実施の形態4の光ガイドモジュール
42の構造について説明する。図12,図13に示すよ
うに、光ガイドモジュール42は基板421,422a,
422 b,423を使って全体形状が四角柱に構成され、
この四角柱の基板421,422 a,422b,423の中に
開口付反射膜48と偏向板63、反射膜49が往路光の
光軸に対して、それぞれ45°に傾斜して平行に設けら
れている。導光部材の材質は高透過性樹脂材料や光学ガ
ラスが好適である。とくにSFL−1.6やBK−7の
光学ガラスが望ましい。
42の構造について説明する。図12,図13に示すよ
うに、光ガイドモジュール42は基板421,422a,
422 b,423を使って全体形状が四角柱に構成され、
この四角柱の基板421,422 a,422b,423の中に
開口付反射膜48と偏向板63、反射膜49が往路光の
光軸に対して、それぞれ45°に傾斜して平行に設けら
れている。導光部材の材質は高透過性樹脂材料や光学ガ
ラスが好適である。とくにSFL−1.6やBK−7の
光学ガラスが望ましい。
【0104】このうち開口付反射膜48は、半導体レー
ザ44から照射された光を透過する所定径の大きさの円
形開口48aが設けらている。点光源から拡大して円形
開口48aに到達したレーザ光は円形開口48aで一部
制限され、中央のビーム部分が光ガイドモジュール42
内に出射される。開口付反射膜48の受光側表面の円形
開口48a上部にはレーザ光を回折させて集光するモニ
タ用ホログラム48bが設けられている。レーザ光の拡
散光の一部が反射型のモニタ用ホログラム48bにより
反射され、光ガイドモジュール42の上部内表面に設け
られたモニタ用反射膜59に入射され、ここで再度の反
射が行われる。モニタ用反射膜59によって反射された
モニタ光は開口付反射膜48で半導体レーザ44側に方
向転換され、光ガイドモジュール42外に出射され、検
出用反射面46aで反射されてモニタ用ホトダイオード
67がこれを受光する。検出用反射面46aはAl,A
g等の金属で蒸着により形成される。
ザ44から照射された光を透過する所定径の大きさの円
形開口48aが設けらている。点光源から拡大して円形
開口48aに到達したレーザ光は円形開口48aで一部
制限され、中央のビーム部分が光ガイドモジュール42
内に出射される。開口付反射膜48の受光側表面の円形
開口48a上部にはレーザ光を回折させて集光するモニ
タ用ホログラム48bが設けられている。レーザ光の拡
散光の一部が反射型のモニタ用ホログラム48bにより
反射され、光ガイドモジュール42の上部内表面に設け
られたモニタ用反射膜59に入射され、ここで再度の反
射が行われる。モニタ用反射膜59によって反射された
モニタ光は開口付反射膜48で半導体レーザ44側に方
向転換され、光ガイドモジュール42外に出射され、検
出用反射面46aで反射されてモニタ用ホトダイオード
67がこれを受光する。検出用反射面46aはAl,A
g等の金属で蒸着により形成される。
【0105】ところで、偏向板63と反射板49の構造
と、光ガイドモジュール42の構成と製造方法は実施の
形態3の光ヘッド及びその製造方法と同様であり、説明
は実施の形態3に譲る。開口付反射膜48に形成された
反射膜は戻り光が透過できる材料と方向、厚さが選択さ
れる必要がある。戻り光が透過する位置に円形開口48
aと同様の開口を形成しておくのもよい。
と、光ガイドモジュール42の構成と製造方法は実施の
形態3の光ヘッド及びその製造方法と同様であり、説明
は実施の形態3に譲る。開口付反射膜48に形成された
反射膜は戻り光が透過できる材料と方向、厚さが選択さ
れる必要がある。戻り光が透過する位置に円形開口48
aと同様の開口を形成しておくのもよい。
【0106】図14(a)(b),図15を使用し、実
施の形態4の光路構成について説明する。半導体レーザ
44から出射されたレーザ光は、光ガイドモジュール4
2にビームの中心が光ディスク20と平行になるように
入射され、開口付反射膜48の円形開口48aを通って
光ガイドモジュール42内を直進し、ホログラムフィル
ム63a、1/4波長板63bを透過した後反射膜49
によって反射され、光ディスク20方向に向けて90°
方向を変える。対物レンズ43は光ディスク20上に集
光する。
施の形態4の光路構成について説明する。半導体レーザ
44から出射されたレーザ光は、光ガイドモジュール4
2にビームの中心が光ディスク20と平行になるように
入射され、開口付反射膜48の円形開口48aを通って
光ガイドモジュール42内を直進し、ホログラムフィル
ム63a、1/4波長板63bを透過した後反射膜49
によって反射され、光ディスク20方向に向けて90°
方向を変える。対物レンズ43は光ディスク20上に集
光する。
【0107】光ディスク20で反射された戻り光は、戻
り光を偏向板63の1/4波長板63b、ホログラムフ
ィルム63aを経て、ペアで2方向に向かう2組の回折
光に分解されて戻り光側の開口付反射膜48に入射され
る。この2組のペアの回折光は開口付反射膜48を透過
し、そのままサブマウント46の検出用反射面46aに
入射される。この検出用反射面46aからの反射光はそ
のまま下方の検出用ホトダイオード66に照射される。
1組が検出用ホトダイオードの手前で焦点を結ぶように
設定され、他の1組は検出用ホトダイオードより先の位
置で焦点を結ぶように光路構成される。なお、光路的な
作用の詳細は実施の形態1と同様であるから、ここでは
省略する。
り光を偏向板63の1/4波長板63b、ホログラムフ
ィルム63aを経て、ペアで2方向に向かう2組の回折
光に分解されて戻り光側の開口付反射膜48に入射され
る。この2組のペアの回折光は開口付反射膜48を透過
し、そのままサブマウント46の検出用反射面46aに
入射される。この検出用反射面46aからの反射光はそ
のまま下方の検出用ホトダイオード66に照射される。
1組が検出用ホトダイオードの手前で焦点を結ぶように
設定され、他の1組は検出用ホトダイオードより先の位
置で焦点を結ぶように光路構成される。なお、光路的な
作用の詳細は実施の形態1と同様であるから、ここでは
省略する。
【0108】同様に、モニタ光は開口付反射膜48のモ
ニタ用ホログラム48bにより偏向され、光ガイドモジ
ュール42の上部内表面のモニタ用反射膜59で再度反
射される。さらに、実施の形態4の光ヘッドでは、開口
付反射膜48によって、モニタ用反射膜59によって反
射されたモニタ光が半導体レーザ44側に反射され、光
ガイドモジュール42の外にあるサブマウント46の検
出用反射面46aで反射されてモニタ用ホトダイオード
67が受光する。
ニタ用ホログラム48bにより偏向され、光ガイドモジ
ュール42の上部内表面のモニタ用反射膜59で再度反
射される。さらに、実施の形態4の光ヘッドでは、開口
付反射膜48によって、モニタ用反射膜59によって反
射されたモニタ光が半導体レーザ44側に反射され、光
ガイドモジュール42の外にあるサブマウント46の検
出用反射面46aで反射されてモニタ用ホトダイオード
67が受光する。
【0109】このように、実施の形態4の光ヘッドは、
基本的には実施の形態3と同様であるが、実施の形態3
と同様に実施の形態1の偏向板50を設ける必要がな
く、光ヘッドの高さを低くすることができ、また光ディ
スク装置の高さを抑えることができる。また、回折光が
サブマウント46の検出用反射面46aにより検出用ホ
トダイオード66に照射されるため、検出用ホトダイオ
ード66の受光面積を小さくすることができ、回折光の
分解能に優れている。
基本的には実施の形態3と同様であるが、実施の形態3
と同様に実施の形態1の偏向板50を設ける必要がな
く、光ヘッドの高さを低くすることができ、また光ディ
スク装置の高さを抑えることができる。また、回折光が
サブマウント46の検出用反射面46aにより検出用ホ
トダイオード66に照射されるため、検出用ホトダイオ
ード66の受光面積を小さくすることができ、回折光の
分解能に優れている。
【0110】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態5の光ヘッドは、実施の
形態4の光ガイドモジュールと基本的に同一である。実
施の形態5の光ヘッドにおいては、対物レンズが光ディ
スクに衝突しないように緩衝部材が光ガイドモジュール
上に設けられていることが実施の形態4の光ヘッドと異
なっている。図16は本発明の実施の形態1における光
ヘッドの全体斜視図である。
おける光ヘッドと光ピックアップ装置、光ディスク装置
について説明する。実施の形態5の光ヘッドは、実施の
形態4の光ガイドモジュールと基本的に同一である。実
施の形態5の光ヘッドにおいては、対物レンズが光ディ
スクに衝突しないように緩衝部材が光ガイドモジュール
上に設けられていることが実施の形態4の光ヘッドと異
なっている。図16は本発明の実施の形態1における光
ヘッドの全体斜視図である。
【0111】図16において、65はゴム等の弾性材料
からなるアーチ状の緩衝部材である。緩衝部材65のア
ーチの高さは、レンズホルダ54の高さより僅かながら
高く設定されている。アーチの下端は光ガイドモジュー
ル42の上部表面に接着される。この緩衝部材65以外
の説明は実施の形態4に譲って省略する。
からなるアーチ状の緩衝部材である。緩衝部材65のア
ーチの高さは、レンズホルダ54の高さより僅かながら
高く設定されている。アーチの下端は光ガイドモジュー
ル42の上部表面に接着される。この緩衝部材65以外
の説明は実施の形態4に譲って省略する。
【0112】実施の形態4の光ヘッドは、対物レンズ4
3が光ディスク20に衝突することがなく、光ディスク
20と対物レンズ43を保護することができる。とく
に、実施の形態1〜5で使用するデータ記録層20aが
片側の表面に設けられている光ディスク20の場合、デ
ータを衝突によって破壊することがなく安全である。
3が光ディスク20に衝突することがなく、光ディスク
20と対物レンズ43を保護することができる。とく
に、実施の形態1〜5で使用するデータ記録層20aが
片側の表面に設けられている光ディスク20の場合、デ
ータを衝突によって破壊することがなく安全である。
【0113】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の光ヘ
ッドによれば、発光素子と光ガイドモジュールを光ディ
スクに沿って並べた配置となるから、簡単に組み立てる
ことができ、部品点数も少なく、制作が容易で工数の削
減を図ることができる。また往路または復路での方向転
換が、基本的に反射膜による反射の1回だけであるた
め、光ディスクと直交する方向の高さが低くでき、組み
立てるときの位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置
を調整しながら接着すればよく、調整が容易である。
ッドによれば、発光素子と光ガイドモジュールを光ディ
スクに沿って並べた配置となるから、簡単に組み立てる
ことができ、部品点数も少なく、制作が容易で工数の削
減を図ることができる。また往路または復路での方向転
換が、基本的に反射膜による反射の1回だけであるた
め、光ディスクと直交する方向の高さが低くでき、組み
立てるときの位置調整は、偏向板とレンズホルダの位置
を調整しながら接着すればよく、調整が容易である。
【0114】各回折光は互いに離れていくので、光ガイ
ドモジュールの光ディスクに沿った方向の長さは、各回
折光がそれぞれ分離されて検出用受光部で検出可能にな
るだけの長さがあればよく、長さも短くすることができ
る。
ドモジュールの光ディスクに沿った方向の長さは、各回
折光がそれぞれ分離されて検出用受光部で検出可能にな
るだけの長さがあればよく、長さも短くすることができ
る。
【0115】さらに、上述の通り部品点数がわずかであ
るから、部品費用も大幅に削減される。加えて上述の工
数削減が図られるので、安価な光ヘッドを提供すること
ができる。しかも、レーザ光を受光した後、対物レンズ
に入射されるまでの光路が、すべて1ブロックの光ガイ
ドモジュールの中に収容されており、きわめて安定した
特性を有する。
るから、部品費用も大幅に削減される。加えて上述の工
数削減が図られるので、安価な光ヘッドを提供すること
ができる。しかも、レーザ光を受光した後、対物レンズ
に入射されるまでの光路が、すべて1ブロックの光ガイ
ドモジュールの中に収容されており、きわめて安定した
特性を有する。
【0116】また、レーザ光を受光した後対物レンズに
入射する往路光と、回折光を反射もしくは透過して外部
に出謝する機能を1つの開口付反射膜できわめてシンプ
ルな構成で行え、すべて1ブロックからなる光ガイドモ
ジュールの中に導光構成を収容することができ、きわめ
て安定した特性を有する。検出受光部が形成された光電
子集積回路を光ガイドモジュールとともに使用するた
め、小型、軽量、高性能で、部品点数が少なく、組み立
てが容易になる。モニタ用検出部が形成された光電子集
積回路を光ガイドモジュールとともに使用するため、小
型、軽量、高性能で、部品点数が少なく、組み立てが容
易になる。
入射する往路光と、回折光を反射もしくは透過して外部
に出謝する機能を1つの開口付反射膜できわめてシンプ
ルな構成で行え、すべて1ブロックからなる光ガイドモ
ジュールの中に導光構成を収容することができ、きわめ
て安定した特性を有する。検出受光部が形成された光電
子集積回路を光ガイドモジュールとともに使用するた
め、小型、軽量、高性能で、部品点数が少なく、組み立
てが容易になる。モニタ用検出部が形成された光電子集
積回路を光ガイドモジュールとともに使用するため、小
型、軽量、高性能で、部品点数が少なく、組み立てが容
易になる。
【0117】さらに、入射された光の一部を偏向するモ
ニタ用偏向素子を開口付反射膜に形成するため、きわめ
てシンプルな構成で往路光と戻り光を処理するとともに
モニタ光の分離が行え、すべてが1ブロックからなる光
ガイドモジュールの中に導光構成を収容することがで
き、きわめて安定した特性を有する。発光素子からの熱
を放熱するとともに、発光素子と光ガイドモジュールを
光電子集積回路上で光ディスクに沿って並べた配置とな
るから、組み立てが簡単で、部品点数も少なく、制作が
容易で工数の削減を図ることができる。
ニタ用偏向素子を開口付反射膜に形成するため、きわめ
てシンプルな構成で往路光と戻り光を処理するとともに
モニタ光の分離が行え、すべてが1ブロックからなる光
ガイドモジュールの中に導光構成を収容することがで
き、きわめて安定した特性を有する。発光素子からの熱
を放熱するとともに、発光素子と光ガイドモジュールを
光電子集積回路上で光ディスクに沿って並べた配置とな
るから、組み立てが簡単で、部品点数も少なく、制作が
容易で工数の削減を図ることができる。
【0118】そして、基本的に光ガイドモジュールとレ
ンズホルダと1/4波長板と偏光素子の高さの和が全高
さとなり、光ディスクと直交する方向の高さが低くで
き、組み立てるときの位置調整は、偏向板とレンズホル
ダの位置を調整しながら接着すればよく、調整が容易で
ある。
ンズホルダと1/4波長板と偏光素子の高さの和が全高
さとなり、光ディスクと直交する方向の高さが低くで
き、組み立てるときの位置調整は、偏向板とレンズホル
ダの位置を調整しながら接着すればよく、調整が容易で
ある。
【0119】また、偏向素子を反射膜に付設した場合、
基本的に光ガイドモジュールとレンズホルダと1/4波
長板の高さの和が全高さとなり、光ディスクと直交する
方向の高さが低くでき、組み立てるときの位置調整は、
偏向板とレンズホルダの位置を調整しながら接着すれば
よく、調整が容易である。偏向素子を反射膜と一緒に作
成するので製造が容易である。
基本的に光ガイドモジュールとレンズホルダと1/4波
長板の高さの和が全高さとなり、光ディスクと直交する
方向の高さが低くでき、組み立てるときの位置調整は、
偏向板とレンズホルダの位置を調整しながら接着すれば
よく、調整が容易である。偏向素子を反射膜と一緒に作
成するので製造が容易である。
【0120】反射膜と開口付反射膜の間の光路に、1/
4波長板と偏光素子が設けた場合には、基本的に光ガイ
ドモジュールとレンズホルダの高さの和が全高さとな
り、光ディスクと直交する方向の高さが低くでき、組み
立てるときの位置調整は、レンズホルダの位置を調整し
ながら接着すればよく、調整が容易である。1/4波長
板と偏向素子を光ガイドモジュールと一緒に作成するの
で製造が容易である。
4波長板と偏光素子が設けた場合には、基本的に光ガイ
ドモジュールとレンズホルダの高さの和が全高さとな
り、光ディスクと直交する方向の高さが低くでき、組み
立てるときの位置調整は、レンズホルダの位置を調整し
ながら接着すればよく、調整が容易である。1/4波長
板と偏向素子を光ガイドモジュールと一緒に作成するの
で製造が容易である。
【0121】サブマウントの反射面で回折光を受光する
ため、各回折光の情報を分離するために必要な光路長さ
が光ガイドモジュールを越えて偏向素子側にずらすこと
ができる。
ため、各回折光の情報を分離するために必要な光路長さ
が光ガイドモジュールを越えて偏向素子側にずらすこと
ができる。
【0122】そして、全ての検出受光部をサブマウント
に形成された斜面の下の部分に集中的に配置することが
できるため、きわめてシンプルな構成で往路光と戻り光
を処理するとともにモニタ光の分離をサブマウントで行
え、すべてが1ブロックからなる光ガイドモジュールの
中に導光構成を収容することができ、きわめて安定した
特性を有する。光ガイドモジュール上部表面に衝突緩衝
材が設けられたから、対物レンズが光ディスクに衝突す
ることがなく、光ディスクと対物レンズの双方を保護す
ることができる。
に形成された斜面の下の部分に集中的に配置することが
できるため、きわめてシンプルな構成で往路光と戻り光
を処理するとともにモニタ光の分離をサブマウントで行
え、すべてが1ブロックからなる光ガイドモジュールの
中に導光構成を収容することができ、きわめて安定した
特性を有する。光ガイドモジュール上部表面に衝突緩衝
材が設けられたから、対物レンズが光ディスクに衝突す
ることがなく、光ディスクと対物レンズの双方を保護す
ることができる。
【0123】本発明の光ピックアップ装置によれば、上
述の光ヘッドを用いるため小型、軽量、組み立てが容易
で、安価な光ピックアップ装置にすることができる。
述の光ヘッドを用いるため小型、軽量、組み立てが容易
で、安価な光ピックアップ装置にすることができる。
【0124】本発明の光ディスク装置によれば、上述の
光ヘッドをもつ光ピックアップ装置を用いるため、小
型、軽量、組み立てが容易で、安価な光ディスク装置に
することができる。
光ヘッドをもつ光ピックアップ装置を用いるため、小
型、軽量、組み立てが容易で、安価な光ディスク装置に
することができる。
【図1】本発明の実施の形態1における光ディスク装置
の要部斜視図
の要部斜視図
【図2】本発明の実施の形態1における光ピックアップ
装置の要部斜視図
装置の要部斜視図
【図3】本発明の実施の形態1における光ヘッドの全体
斜視図
斜視図
【図4】本発明の実施の形態1における光ヘッドの分解
斜視図
斜視図
【図5】(a)本発明の実施の形態1における回折格子
を部分拡大した偏向板の構成図(b)本発明の実施の形
態1におけるレンズホルダの断面図
を部分拡大した偏向板の構成図(b)本発明の実施の形
態1におけるレンズホルダの断面図
【図6】本発明の実施の形態1における光ヘッドの製造
方法を示す図
方法を示す図
【図7】(a)本発明の実施の形態1における光ヘッド
の往路光とモニタ光の光学構成を説明する図 (b)本発明の実施の形態1における光ヘッドの復路光
の光学構成を説明する図
の往路光とモニタ光の光学構成を説明する図 (b)本発明の実施の形態1における光ヘッドの復路光
の光学構成を説明する図
【図8】(a)本発明の実施の形態2における光ヘッド
の全体斜視図 (b)(a)の光ヘッドにおける反射型偏光分離板の側
断面図
の全体斜視図 (b)(a)の光ヘッドにおける反射型偏光分離板の側
断面図
【図9】本発明の実施の形態2における光ヘッドの製造
方法を示す図
方法を示す図
【図10】(a)本発明の実施の形態3における光ヘッ
ドの全体斜視図 (b)(a)の光ヘッドにおける偏向板の側断面図
ドの全体斜視図 (b)(a)の光ヘッドにおける偏向板の側断面図
【図11】本発明の実施の形態3における光ヘッドの製
造方法を示す図
造方法を示す図
【図12】本実施の形態4における光ヘッドの全体斜視
図
図
【図13】本発明の実施の形態4における光ヘッドの分
解斜視図
解斜視図
【図14】(a)本発明の実施の形態4における光ヘッ
ドの往路光とモニタ光の光学構成を説明する図 (b)(a)の光ヘッドのモニタ光の光学構成の拡大図
ドの往路光とモニタ光の光学構成を説明する図 (b)(a)の光ヘッドのモニタ光の光学構成の拡大図
【図15】本発明の実施の形態4における光ヘッドの復
路光の光学構成を説明する図
路光の光学構成を説明する図
【図16】本発明の実施の形態1における光ヘッドの全
体斜視図
体斜視図
【図17】従来の光ピックアップ装置の光ヘッドの構成
図
図
1,20 光ディスク
2,40 光ヘッド
3,43 対物レンズ
4,44 半導体レーザ
5,45 HFM(高周波モジュール)
6,46 サブマウント
7 センサ基板
8 第1反射膜
8a ミラーブロック
9 第1偏光ビームスプリッタ膜
10 第2偏光ビームスプリッタ膜
11,52,61,63b 1/4波長板
12 第2反射膜
13 光ガイド部材
14 ガイド部材ホルダ
15a,15b 検出用ホトダイオード
16 モニタ用ホトダイオード
17 モニタ用ホログラム
18 支持体
19,60 フレキシブルプレート基板(FPC)
20a データ記録層
21 光ディスク装置
22 筐体
23 スピンドルモータ
24 IFユニット
25 基板
30 光ピックアップ
31 アーム
31a 開口
32 シャフト
33 ヒンジ
34 トラッキングコイル
35 フォーカスコイル
37 フレキシブルケーブル
42 光ガイドモジュール
421,422,422a,422b,423 基板
46a 検出用反射面
47 光電子集積回路(OEIC)
48 開口付反射膜
48a 円形開口
48b モニタ用ホログラム
49 反射膜
50,63 偏向板
51a,51b 導光部材
53 ホログラムフィルム
54 レンズホルダ
54a 段差部
54b 円形貫通孔
55、56、57、58 回折格子
59 モニタ用反射膜
62 反射型偏光分離板
62a 偏光分離膜(PBS)
62b 反射型ホログラム
63a ホログラムフィルム
65 緩衝部材
66 検出用ホトダイオード
67 モニタ用ホトダイオード
101,1011,1012,1013 往路光
102,1021, モニタ光
103 戻り光
1031a,1031b,1031a’,1031b’,103
2a,1032b,103 2a’,1032b’,1033a,1
033b,1033a’,1033b’ 回折光 103fa,103fb,103fa’,103fb’ 焦点
2a,1032b,103 2a’,1032b’,1033a,1
033b,1033a’,1033b’ 回折光 103fa,103fb,103fa’,103fb’ 焦点
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5D118 AA01 AA04 AA06 BA01 BB01
BB02 BF02 BF03 CA11 CA13
CA23 CD02 CD03 CF08 CF15
CG02 DA20 DC03 EA02 EB02
EB03 FA08
5D119 AA01 AA04 AA38 BA01 BB01
BB02 BB03 DA01 DA05 EA02
EA03 FA05 FA32 FA35 HA13
HA41 HA44 JA12 JA14 JA15
JA16 JA18 JA24 JA25 JA32
JA43 JA57 JA64 JA70 KA02
KA20 KA41 LB02 MA05 MA14
NA05
5D789 AA01 AA04 AA38 BA01 BB01
BB02 BB03 DA01 DA05 EA02
EA03 FA05 FA32 FA35 HA13
HA41 HA44 JA12 JA14 JA15
JA16 JA18 JA24 JA25 JA32
JA43 JA57 JA64 JA70 KA02
KA20 KA41 LB02 MA05 MA14
NA05
Claims (14)
- 【請求項1】光ディスクに記録または再生するための光
を発光する発光素子と、 前記発光素子によって発光された光を受光し、光ディス
ク面に沿って反射膜まで導き、該反射膜によって光路を
前記光ディスク方向に向け、該光ディスクからの戻り光
は前記反射膜により前記光ディスク面に沿って受光側に
導くとともに、この復路において前記戻り光を回折させ
複数の回折光として取り出すことができる光ガイドモジ
ュールと、 前記光ガイドモジュールに固定され、該光ガイドモジュ
ールから出射された光を前記光ディスクに集光し、戻り
光を前記反射膜に導く対物レンズとを備え、 前記光ガイドモジュールには、1/4波長板と、入射光
には作用せず該1/4波長板を透過した後の戻り光だけ
を回折させる偏光素子とが設けられ、 前記発光素子と前記光ガイドモジュールとが前記光ディ
スクに沿った方向に配設され、 前記光ガイドモジュールの光ディスクに沿った方向の長
さは、少なくとも検出受光部によって各回折光間の情報
を互いに分離して検出できる長さに形成されたことを特
徴とする光ヘッド。 - 【請求項2】前記光ガイドモジュールの内部には、開口
によって入射された光を透過し、復路において前記回折
光を反射もしくは透過して外部に出射する開口付反射膜
が設けられたことを特徴とする請求項1記載の光ヘッ
ド。 - 【請求項3】前記回折光を受光する検出受光部が形成さ
れた光電子集積回路を備え、該光電子集積回路が前記光
ガイドモジュールを載置することを特徴とする請求項1
または2記載の光ヘッド。 - 【請求項4】前記半導体レーザのパワー制御を行うため
のモニタ用検出部が前記光電子集積回路に設けられたこ
とを特徴とする請求項2または3記載の光ヘッド。 - 【請求項5】前記光ガイドモジュールには、前記開口付
反射膜の発光側の開口周辺にモニタ用偏向素子が設けら
れ、入射された光の一部が該モニタ用偏向素子により偏
向されるとともに、前記光ガイドモジュールの内表面に
形成されたモニタ用反射膜により偏向された光が反射さ
れ、前記開口を透過してモニタ用検出部で検出されるこ
とを特徴とする請求項4記載の光ヘッド。 - 【請求項6】前記光電子集積回路の表面に前記光ガイド
モジュールと隣接してサブマウントが設置され、該サブ
マウントに前記発光素子が取り付けられたことを特徴と
する請求項3〜5のいずれか1に記載の光ヘッド。 - 【請求項7】前記光ガイドモジュールとこれに取り付け
られる対物レンズの間に、前記1/4波長板と前記偏光
素子が設けられたことを特徴とする請求項1〜6のいず
れか1に記載の光ヘッド。 - 【請求項8】前記光ガイドモジュールとこれに取り付け
られる対物レンズの間に前記1/4波長板が設けられ、
前記偏向素子が前記反射膜に付設されていることを特徴
とする請求項1〜6のいずれか1に記載の光ヘッド。 - 【請求項9】前記反射膜と前記開口付反射膜の間の光路
に、前記1/4波長板と前記偏光素子が設けられたこと
を特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の光ヘッ
ド。 - 【請求項10】前記サブマウントには反射面が設けら
れ、前記回折光が前記開口を透過するとともに該反射面
で反射され、前記光電子集積回路の検出受光部で検出さ
れることを特徴とする請求6記載の光ヘッド。 - 【請求項11】前記開口付反射膜の発光側の開口周辺域
にモニタ用偏向素子が設けられ、入射された光の一部が
該モニタ用偏向素子により偏向されて、前記光ガイドモ
ジュール内表面に形成されたモニタ用反射膜によって反
射された後、前記開口付反射膜によって反射されて該光
ガイドモジュールから出射され、さらに前記サブマウン
トに形成された斜面の反射面で反射されて、前記光電子
集積回路に設けられたモニタ用検出部でこの光を検出
し、前記半導体レーザのパワー制御を行うことを特徴と
する請求項10記載の光ヘッド。 - 【請求項12】前記光ガイドモジュール上部表面には、
衝突緩衝材が設けられたことを特徴とする請求項1〜1
1のいずれか1に記載の光ヘッド。 - 【請求項13】請求項1〜12のいずれか1に記載の光
ヘッドを先端部に備えるとともに光ディスクの記録面に
沿って揺動し、該光ヘッドによって前記光ディスクに対
して情報を記録または再生する揺動体と、前記揺動体を
揺動させる揺動駆動部と、前記揺動体を光ディスクに離
接させる離接駆動部とを備えたことを特徴とする光ピッ
クアップ装置。 - 【請求項14】請求項13記載のピックアップ装置と、
光ディスクを装着して回転駆動する回転駆動部と、前記
ピックアップ装置の検出受光部からの信号により制御信
号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号生成手
段からの制御信号により前記回転駆動部と前記ピックア
ップ装置のサーボ制御を行うサーボ制御部を備えたこと
を特徴とする光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140939A JP2003338072A (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140939A JP2003338072A (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338072A true JP2003338072A (ja) | 2003-11-28 |
Family
ID=29701661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002140939A Pending JP2003338072A (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003338072A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005141891A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄型光ピックアップ |
JP2010102749A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Fujinon Corp | ホログラムパターン付き偏光ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置 |
CN110794529A (zh) * | 2020-01-06 | 2020-02-14 | 成都新易盛通信技术股份有限公司 | 一种光组件及其系统 |
-
2002
- 2002-05-16 JP JP2002140939A patent/JP2003338072A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005141891A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄型光ピックアップ |
JP2010102749A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Fujinon Corp | ホログラムパターン付き偏光ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置 |
CN110794529A (zh) * | 2020-01-06 | 2020-02-14 | 成都新易盛通信技术股份有限公司 | 一种光组件及其系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08115532A (ja) | 光集積素子及びそれを用いた集積型光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
TW200844986A (en) | Objective lens apparatus, optical pickup device, optical disk driving apparatus, and method of driving objective lens | |
US20090252023A1 (en) | Integrated optical system and method of manufacturing the same and information recording and/or reproducing apparatus using the integrated optical system | |
JP3743359B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4539556B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4902110B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2003338072A (ja) | 光ヘッド、光ピックアップ装置、及びこれらを用いた光ディスク装置 | |
JP4577182B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4770919B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000076688A (ja) | 多波長光ピックアップ | |
JP2006120284A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
CN1335985A (zh) | 激光模块和激光头 | |
JP4096746B2 (ja) | 光ピックアップ装置のフォーカス及びトラッキング制御方法 | |
JP2001338433A (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた光ディスク装置 | |
KR100539734B1 (ko) | 집적 픽업 광학계 | |
JPH10241189A (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを備えた光学記録媒体駆動装置 | |
JP2010073229A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4496973B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4539315B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2002042368A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP3981293B2 (ja) | 受発光ユニット及びその製造方法 | |
KR100531792B1 (ko) | 광디스크 드라이브 픽업장치의 베이스 광학계 | |
JP2006236460A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
KR20030080878A (ko) | 광픽업용 소형 광학 소자 | |
JP2003067967A (ja) | 光路形成素子・光路形成素子の製造方法・光ピックアップおよび光ディスク装置 |