JP3741416B2 - ディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
ディスプレイパネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741416B2 JP3741416B2 JP2000109199A JP2000109199A JP3741416B2 JP 3741416 B2 JP3741416 B2 JP 3741416B2 JP 2000109199 A JP2000109199 A JP 2000109199A JP 2000109199 A JP2000109199 A JP 2000109199A JP 3741416 B2 JP3741416 B2 JP 3741416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- pixel data
- light emission
- light emitting
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2937—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2948—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0216—Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0232—Special driving of display border areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、マトリクス表示方式のプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、薄型表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)が製品化されてきている。
AC型のPDPは、複数の列電極と、これら列電極に交叉して配列されておりかつ一対にて1表示ラインを形成する複数の行電極対とを備えている。これら各行電極対及び列電極は、放電空間に対して誘電体層で被覆されており、行電極対と列電極との交点に1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。この際、PDPは放電現象を利用している為、各放電セルは"発光"及び"非発光"の2つの状態しかもたない。そこで、かかるPDPに対して中間調の輝度表示を実現させるべくサブフィールド法を用いる。
【0003】
サブフィールド法では、入力映像信号に対応したNビットの画素データの各ビットに対応させて、1フィールドの表示期間をN個のサブフィールドに分割する。そして、これらN個のサブフィールド各々に、画素データの各ビット桁の重み付けに対応した発光回数(発光期間)を割り当てて各放電セルを発光駆動する。
図1は、かかるサブフィールド法を用いてPDPを階調駆動するようにしたプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0004】
図1において、駆動装置100は、入力された映像信号を1画素毎に対応したディジタルの画素データに変換し、この画素データに対応した画素データパルスをプラズマディスプレイパネルとしてのPDP10の列電極D1〜Dmに印加する。更に、駆動装置100は、以下に説明するが如き各種の駆動パルスを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。尚、行電極X及びYは一対にてPDP10の1表示ラインを構成しており、上記列電極D1〜Dm各々に交叉して形成されている。これら列電極及び行電極対は、図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、1組の列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素セルが形成される。
【0005】
図2は、上記駆動装置100による1フィールド期間での発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
図2に示される発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間をサブフィールドSF1〜SF4なる4つのサブフィールドに分割する。そして、各サブフィールド内において、一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを夫々実行する。
【0006】
図3は、これら各行程を実施すべく、駆動装置100がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミング(1サブフィールド内での)を示す図である。
先ず、一斉リセット行程Rcにおいて、駆動装置100は、負極性のリセットパルスRPx及び正極性のリセットパルスRPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Yn各々に同時に印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10中の全ての放電セルがリセット放電されて、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは一旦、"発光セル"に初期設定される。
【0007】
次に、画素データ書込行程Wcにおいて、駆動装置100は、先ず、入力された映像信号を各画素毎の4ビットの画素データに変換する。尚、かかる画素データの第1ビット目がサブフィールドSF1、第2ビット目がSF2、第3ビット目がSF3、及び第4ビット目がSF4各々中の画素データ書込行程Wcで使用され、以下の如き処理が為される。例えば、サブフィールドSF1内の画素データ書込行程Wcでは、画素データの第1ビット目の論理レベルが"1"である場合には高電圧、論理レベル"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを発生する。そして、駆動装置100は、PDP10の第1〜第n表示ライン各々に対応した、夫々がm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP1、DP2、DP3、・・・・、DPnを図3に示されるが如く順次列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、駆動装置100は、かかる画素データパルス群DPの各印加タイミングと同一タイミングにて、図3に示されるが如き負極性の走査パルスSPを発生しこれを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。ここで、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷は選択的に消去される。かかる選択消去放電により、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは"非発光セル"に推移する。一方、上記走査パルスSPと同時に低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上記選択消去放放電が生起されず"発光セル"の状態が維持される。
【0008】
次に、発光維持行程Icにおいて、駆動装置100は、図3に示されるが如き維持パルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に印加する。ここで、各発光維持行程Ic内において維持パルスIPX及びIPYを印加する回数(期間)は、各サブフィールドの重み付けに対応して設定されている。
例えば、図2に示されるように、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
なる回数(期間)分だけ繰り返し維持パルスIPX及びIPYを印加し続けるのである。この際、上記画素データ書込行程Wcの終了後、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"のみが維持パルスIPX及びIPYが印加される度に放電発光して、上述した如き回数(期間)分だけ発光状態を維持する。
【0009】
次に、消去行程Eにおいて、駆動装置100は、図3に示されるが如き消去パルスEPを行電極X1〜Xnに印加することにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめ、各放電セル内に残留している壁電荷を消去する。
図4は、上述したサブフィールド法を利用した階調駆動により、1フィールド期間内で実施される発光駆動の全パターンを示す図である。
【0010】
例えば、輝度"5"に対応した映像信号(画素データ"0101"に対応)が供給された場合には、図4に示されるが如くサブフィールドSF1〜SF4の内のSF1及びSF3で発光を実施させる。これにより、1フィールド内においてSF1で1回、SF3で4回の合計5回分の発光が為され、輝度"5"に対応した中間輝度が視覚されるのである。すなわち、上述した如き4つのサブフィールドSF1〜SF4を用いた階調駆動により、図4に示されるが如く輝度"0"〜輝度"15"なる輝度範囲において16階調分の中間輝度表示が為されるのである。
【0011】
この際、分割するサブフィールドの数を増やすほど階調数も増加し、より高品質な表示画像が得られるようになる。又、各発光維持行程Ic内において印加すべき維持パルスの回数を全体的に増加することにより、高輝度な表示が可能となる。
しかしながら、1フィールドの表示期間は規定されている為、各発光維持行程Ic内において印加すする維持パルスの回数、及び分割するサブフィールドの数をむやみに増やすことは出来ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、サブフィールド法を用いてプラズマディスプレイパネルを階調駆動するにあたり、階調数の増加、又は高輝度化を図ることが出来るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、表示ラインに対応する複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割表示期間の各々において、前記画素セルの全てを一斉に発光セルに設定するリセット行程と、前記発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行し、前記画素データ書込行程は、前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次実行する行程と、前記表示画面内の前記第1表示領域とは異なる第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルを一斉に前記非発光セルに設定する行程と、からなることを特徴とする。
本発明による他のプラズマディスプレイの駆動方法は、表示ラインに対応する複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割表示期間の各々において、前記画素セルの全てを一斉に発光セルに設定するリセット行程と、前記発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行するにあたり、前記ディスプレイパネルにおける全ての前記画素セルに対して前記画素データ書き込みを表示ライン分毎に順次実施する第1駆動シーケンスと、前記画素データ書込行程において前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次実行するとともに前記表示画面内の前記第1表示領域とは異なる第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルを一斉に前記非発光セルに設定する第2駆動シーケンスと、を択一的に実行することを特徴とする。
本発明によるさらに他のプラズマディスプレイの駆動方法は、表示ラインに対応する複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割表示期間のうちの先頭の分割表示期間においてのみ、前記画素セルの全てを一斉に発光セルに設定するリセット行程と、前記発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行し、前記先頭の分割表示期間に対して後続の分割表示期間の各々において、前記先頭の分割表示期間で設定された発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行し、前記先頭の分割表示期間における前記画素データ書込行程は、前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次実行する行程と、前記表示画面内の前記第1表示領域とは異なる第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルを一斉に前記非発光セルに設定する行程と、からなることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図を参照しつつ説明する。
図5は、本発明による駆動方法に基づいてプラズマディスプレイパネルを階調駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図5に示されるように、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10と、これを駆動する各種機能モジュールから構成されている。
【0015】
PDP10は、アドレス電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X及び行電極Yの一対にて、PDP10における1行分に対応した行電極を形成している。列電極D、行電極X及びYは放電空間に対して誘電体層で被覆されており、各行電極対と列電極との交点にて1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。
【0016】
同期検出回路1は、入力映像信号中から垂直同期信号を検出した場合には垂直同期検出信号Vを発生してこれを駆動制御回路2に供給する。更に、同期検出回路1は、入力映像信号中から水平同期信号を検出した場合には水平同期検出信号Hを発生してこれを駆動制御回路2及び黒表示ライン検出回路30の各々に供給する。
【0017】
A/D変換器3は、入力映像信号をサンプリングしてこれを1画素毎の輝度レベルを表す例えば4ビットの画素データPDに変換し、これを黒表示ライン検出回路30及びメモリ4の各々に供給する。
黒表示ライン検出回路30は、1表示ライン毎に上記画素データPDの累算を行い、1表示ライン分の累算結果が"0"である場合にその1表示ラインが輝度レベル"0"の表示ライン、つまり黒表示ラインであると判断する。そして、黒表示ライン検出回路30は、黒表示ラインであると判断した表示ラインの番号を示す黒表示ライン信号LZを駆動制御回路2に供給する。
【0018】
駆動制御回路2には、図6に示されるように、PDP10における第1〜第n表示ライン各々に対応したフラグレジスタFR1〜FRnが搭載されている。これらフラグレジスタFR1〜FRnには初期値として論理レベル"0"が記憶されている。駆動制御回路2は、黒表示ライン検出回路30から上述した如き黒表示ライン信号LZが供給されたら、その黒表示ライン信号LZにて示される表示ラインに対応したフラグレジスタFRの内容を論理レベル"1"に書き換える。尚、駆動制御回路2は、1画面分の画素データPDに対する上記フラグレジスタFR1〜FRnの更新動作が終了する度に、これらフラグレジスタFR1〜FRn各々の記憶内容を論理レベル"0"に初期化する。
【0019】
更に、駆動制御回路2は、画素データPDの書込を実施させるべき書込信号をメモリ4に供給すると共に、このメモリ4に書き込まれた画素データを第1表示ラインに属するものから第n表示ラインに属するものへと順次読み出させるべき読出アドレス及び読出信号をメモリ4に供給する。ただし、駆動制御回路2は、上記フラグレジスタFR1〜FRn各々の内でその記憶内容が論理レベル"1"となっている場合には、そのフラグレジスタに対応した表示ラインに属する画素データを読み出すべき読出アドレスは生成しない。つまり、輝度レベル"0"の黒表示であると判断された表示ラインに対応した画素データはメモリ4から読み出さないようにするのである。
【0020】
メモリ4は、駆動制御回路2から供給された書込信号に従って上記A/D変換器3から供給された画素データPDを順次書き込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の画素に対応した画素データPD11から、第n行・第m列の画素に対応した画素データPDnmまでの(n×m)個分の画素データPDの書き込みが終了すると、メモリ4は、以下の如き読み出し動作を行う。
【0021】
先ず、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第1ビット目を駆動画素データビットDB111〜DB1nmと捉え、これらを駆動制御回路2から供給された読出アドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第2ビット目を駆動画素データビットDB211〜DB2nmと捉え、これらを駆動制御回路2から供給された読出アドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第3ビット目を駆動画素データビットDB311〜DB3nmと捉え、これらを駆動制御回路2から供給された読出アドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。そして、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第4ビット目を駆動画素データビットDB411〜DB4nmと捉え、これらを駆動制御回路2から供給された読出アドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。
【0022】
ただし、この間、メモリ4は、駆動制御回路2から読出アドレスの指定が為されなかった表示ラインに属する駆動画素データビットDBは読み出さない。
駆動制御回路2は、上記フラグレジスタFR1〜FRnにて示される1画面上での黒表示ラインの位置及びその個数に応じた発光駆動フォーマットを採用し、これに従ってPDP10を階調駆動すべき各種タイミング信号を発生する。そして、駆動制御回路2は、各種タイミング信号をアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給する。アドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々は、駆動制御回路2から供給された各種タイミング信号に応じてPDP10の列電極D、行電極X及びYに各種駆動パルスを印加する。
【0023】
図7(a)は、例えば画像PC1に示されるが如き、黒表示ラインの存在しない画像に対応した映像信号が供給された場合に、駆動制御回路2で採用される第1発光駆動フォーマットを示す図である。
かかる第1発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間をサブフィールドSF1〜SF4なる4個のサブフィールドに分割している。そして、各サブフィールド内において、一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを夫々実行する。
【0024】
図8は、図7(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従って、アドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
尚、図8においては、上記第1発光駆動フォーマットにおける1サブフィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみを抜粋して示している。
【0025】
図8に示されるように、一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパルスRPx、第2サスティンドライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電極X及びYに同時に印加する。これにより、PDP10中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル内に強制的に壁電荷を形成させる。その直後に、第2サスティンドライバ8が、短パルス幅の負極性の消去パルスEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加することにより、全放電セル内に形成された上記壁電荷を消去させる。かかる動作により、PDP10における全ての放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0026】
画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、画像PC1に示されるが如き黒表示ラインの存在しない画像に対応した映像信号が供給された場合、メモリ4からは、第1〜第n表示ライン各々に属する駆動画素データビットDBが全て読み出される。そして、アドレスドライバ6は、上記画素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化した画素データパルス群DP1〜DPnとして、第1表示ラインに属するものから第n表示ラインに属するものへと順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成するものとする。
【0027】
更に、画素データ書込行程Wcでは、駆動制御回路2が、論理レベル"0"となっているフラグレジスタFRに対応した表示ラインにのみ走査パルスSPを印加すべきタイミング信号を第2サスティンドライバ8に供給している。この際、画像PC1においては、1画面中に黒表示ラインが存在しないので、フラグレジスタFR1〜FRnの記憶内容は全て論理レベル"0"である。よって、第2サスティンドライバ8は、図8に示されるが如く各画素データパルス群DPの印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。
【0028】
この画素データ書込行程Wcにおいて、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択書込放電)が生じ、その放電セル内に選択的に壁電荷が形成される。かかる選択書込放電により、上記一斉リセット行程Rcにて"非発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"発光セル"に推移する。一方、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択書込放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"の状態が保持される。
【0029】
すなわち、かかる画素データ書込行程Wcにより、PDP10の各放電セルを画素データに応じた"発光セル"又は"非発光セル"状態に設定するのである。
次の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図8に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図7(a)に示される各サブフィールドSF1〜SF4の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数は、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0030】
これにより、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が図8に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめる。これにより、各放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0031】
上記一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eなる一連の動作を、その他のサブフィールドに対しても同様に実施する。 以上の如く、黒表示ラインの存在しない画像に対応した映像信号が供給された場合には、PDP10に対して図7(a)及び図8に示されるが如き階調駆動(以下、駆動モードAと称する)を実施する。かかる駆動モードAによれば、図9に示されるが如き各画素データPDに応じた16通りの発光パターンに基づき、"0"〜"15"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度表示が為されるのである。
【0032】
一方、黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が供給された場合には、図5のプラズマディスプレイ装置は、図7(b)に示される発光駆動フォーマットを採用した駆動モードBに基づく階調駆動を実施する。尚、図7(b)中に示されている黒表示ラインの存在する画像PC2は、図中の斜線部にて示されている第1〜第(i−1)表示ライン、及び第j〜第n表示ラインの各々が黒表示ラインとなる、例えばシネスコ又はビスタサイズの画像である。
【0033】
かかる画像PC2に対応した映像信号が供給されると、上記フラグレジスタFR1〜FRnの内のFR1〜FR(i-1)及びFR(j+1)〜FRnの各々には論理レベル"1"が書き込まれ、その他のフラグレジスタの記憶内容は論理レベル"0"となる。
駆動制御回路2は、これらフラグレジスタFR1〜FRnの記憶内容に基づいて、図7(b)に示され第2発光駆動フォーマットを採用する。そして、この第2発光駆動フォーマットに従った階調駆動を実施させるべき各種タイミング信号をアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給する。尚、かかる第2発光駆動フォーマットでは、4つのサブフィールドSF1〜SF4の各々内において一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを実行する点は、図7(a)に示されるものと同一である。ただし、画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Ic各々内での動作が図7(a)に示されるものと異なる。
【0034】
図10は、図7(b)に示される第2発光駆動フォーマットに従ってアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
尚、図10においては、上記第2発光駆動フォーマットにおける1サブフィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみを抜粋して示している。
【0035】
図10に示されるように、一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパルスRPx、第2サスティンドライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電極X及びYに同時に印加する。これにより、PDP10中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル内に強制的に壁電荷を形成させる。その直後に、第2サスティンドライバ8が、短パルス幅の負極性の消去パルスEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加することにより、全放電セル内に形成された上記壁電荷を消去させる。かかる動作により、PDP10における全ての放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0036】
画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、画像PC2に示されるが如き黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が供給された場合、メモリ4からは、第i〜第j表示ライン各々に属する駆動画素データビットDBのみが読み出される。つまり、その他の第1〜第(i−1)表示ライン、並びに第(j+1)〜第n表示ライン各々に属する駆動画素データビットDBはメモリ4から読み出されないのである。従って、アドレスドライバ6は、図10に示されるように、第i表示ラインに属する画素データパルス群DPiから、第j表示ラインに属する画素データパルス群DPjまでを1表示ライン分毎に順次、列電極D1〜Dmに印加して行くのである。尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。
【0037】
更に、画素データ書込行程Wcでは、駆動制御回路2が、論理レベル"0"となっているフラグレジスタFRに対応した表示ラインにのみ走査パルスSPを印加すべきタイミング信号を第2サスティンドライバ8に供給する。この際、画像PC2の斜線部に示されるが如く、1画面中の第1〜第(i−1)表示ライン、及び第(j+1)〜第n表示ラインの各々が黒表示ラインである。よって、この際、フラグレジスタFR1〜FRnの内の、FR1〜FR(i-1)及びFR(j+1)〜FRnに論理レベル"1"、FRi〜FRjに論理レベル"0"が記憶される。従って、第2サスティンドライバ8は、行電極Y1〜Ynの内の行電極Yi〜Yjに対してのみに図10に示されるが如く、負極性の走査パルスSPを順次印加して行く。
【0038】
この画素データ書込行程Wcにおいて、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択書込放電)が生じ、その放電セル内に選択的に壁電荷が形成される。かかる選択書込放電により、上記一斉リセット行程Rcにて"非発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"発光セル"に推移する。一方、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択書込放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"の状態が保持される。
【0039】
よって、画素データ書込行程Wcにより、PDP10の各放電セルを画素データに応じた"発光セル"又は"非発光セル"状態に設定するのである。
次の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図10に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図7(b)に示されるサブフィールドSF1〜SF4各々の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数は、
SF1:2
SF2:4
SF3:8
SF4:16
である。
【0040】
これにより、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が図10に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめる。これにより、各放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0041】
このように、画像PC2に示されるが如き、黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が供給された場合には、PDP10に対して図7(b)及び図10に示されるが如き駆動モードBを実施する。かかる駆動モードBの実施により、図9に示されるように、上記駆動モードAの場合よりも高輝度な"0"〜"30"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度が得られる。
【0042】
すなわち、1画面中に黒表示ラインが存在する場合には、その黒表示ラインに対する走査パルスSP及び画素データパルス群DPの印加を停止することにより、各画素データ書込行程Wcの実行時間の短縮を図る。つまり、輝度レベル"0"である黒表示ラインに対しては、画素データを考慮するまでもなく非発光状態に固定しておけば良いので、この黒表示ラインに対する画素データ書き込みを停止するようにしたのである。そして、上述した如き時間短縮分だけ、各サブフィールド内の発光維持行程Icに割り当てるべき発光期間(回数)を増加して画像全体の表示輝度を高めているのである。
【0043】
尚、上記実施例においては、画素データの書込方法として、画素データに応じて選択的に各放電セルを放電(選択書込放電)せしめてその放電セル内に壁電荷を形成させることにより画素データの書き込みを為す、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合について述べた。
しかしながら、本発明は、画素データの書込方法として、画素データに応じて選択的に各放電セル内に形成されている壁電荷を消去するようにした、いわゆる選択消去アドレス法を採用した場合についても同様に適用可能である。
【0044】
図11(a)は、画素データの書き込み方法として選択消去アドレス法を用いた場合に、駆動制御回路2で採用される第1発光駆動フォーマットを示す図である。尚、図11(a)においては、黒表示ラインの存在しない例えば画像PC1に示されるが如き画像に対応した映像信号が供給された場合に採用される発光駆動フォーマットを示している。この際、かかる発光駆動フォーマットは、4つのサブフィールドSF1〜SF4の各々内において一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを実行する点は、図7(a)及び図7(b)に示されるものと同一である。
【0045】
又、図12は、図11(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従って、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。尚、図12においては、図11(a)に示される第1発光駆動フォーマットにおける1サブフィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみを抜粋して示している。
【0046】
図12において、一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパルスRPx、第2サスティンドライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電極X及びYに同時に印加する。これにより、PDP10中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル内に強制的に壁電荷を形成させる。かかる動作により、PDP10における全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
【0047】
次に、画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、画像PC1に示されるが如き黒表示ラインの存在しない画像に対応した映像信号が供給された場合、メモリ4からは、第1〜第n表示ライン各々に属する駆動画素データビットDBが全て読み出される。そして、アドレスドライバ6は、上記画素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化した画素データパルス群DP1〜DPnとし、第1表示ラインに属するものから第n表示ラインに属するものへと順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成するものとする。
【0048】
更に、画素データ書込行程Wcでは、駆動制御回路2が、論理レベル"0"となっているフラグレジスタFRに対応した表示ラインにのみ走査パルスSPを印加すべきタイミング信号を第2サスティンドライバ8に供給している。この際、画像PC1においては1画像中に黒表示ラインが存在しないので、フラグレジスタFR1〜FRnの記憶内容は全て論理レベル"0"である。よって、第2サスティンドライバ8は、図12に示されるが如く各画素データパルス群DPの印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。
【0049】
この画素データ書込行程Wcにおいて、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅する。よって、かかる選択消去放電により、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0050】
次の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図12に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図11(a)に示されるが如く、各サブフィールドSF1〜SF4の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数は、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0051】
これにより、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"は、維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめる。これにより、各放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0052】
上記一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eなる一連の動作をその他のサブフィールドに対しても同様に実施する。このように、黒表示ラインの存在しない画像PC1に示されるが如き画像に対応した映像信号が供給された場合には、図11(a)及び図12に示されるが如き階調駆動(駆動モードA)を実施する。これにより、前述した選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、"0"〜"15"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度が得られるのである。
【0053】
一方、画像PC2に示されるが如き黒表示ラインの存在する、例えばビスタサイズ又はシネスコサイズの画像に対応した映像信号が供給された場合には、以下に説明するが如き階調駆動を実施する。
この際、画像PC2を司る映像信号が供給された場合、上記フラグレジスタFR1〜FRnの内のFR1〜FR(i-1)及びFR(j+1)〜FRnの各々には論理レベル"1"が書き込まれ、その他のフラグレジスタの記憶内容は論理レベル"0"となる。
【0054】
駆動制御回路2は、これらフラグレジスタFR1〜FRnの記憶内容に基づいて、図11(b)に示されるが如き第2発光駆動フォーマットを採用する。そして、この発光駆動フォーマットに従った階調駆動を実施させるべき各種タイミング信号をアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給する。尚、かかる発光駆動フォーマットは、4つのサブフィールドSF1〜SF4の各々内において一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを実行する点は、図11(a)に示されるものと同一である。ただし、画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Ic各々内での動作が図11(a)に示されるものと異なる。
【0055】
図13は、図11(b)に示される第2発光駆動フォーマットに従ってアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。尚、図13では、図11(b)に示される第2発光駆動フォーマットにおける1サブフィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみを抜粋して示している。
【0056】
図13において、一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパルスRPx、第2サスティンドライバ8が正極性のリセットパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電極X及びYに同時に印加する。これにより、PDP10中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル内に強制的に壁電荷を形成させる。かかる動作により、PDP10における全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
【0057】
次の画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6は、先ず、各々が高電圧を有するm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP0を列電極D1〜Dmに印加する。この際、かかる画素データパルス群DP0と同一印加タイミングにて、第2サスティンドライバ8は、負極性の走査パルスSPを図13に示されるが如く行電極Y1〜Yi-1及びYj+1〜Ynの各々に一斉に印加する。これら画素データパルス群DP0と走査パルスSPの同時印加に応じて、PDP10の第1表示ライン〜第(i−1)表示ライン、並びに第(j+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に属する全ての放電セルに消去放電が生起される。従って、第1表示ライン〜第(i−1)表示ライン、及び第(j+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に属する全ての放電セル内に形成されていた壁電荷は消滅し、これら放電セルの各々は"非発光セル"に推移する。上記画素データパルス群DP0の印加後、アドレスドライバ6は、上記メモリ4から供給された駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、画像PC2に示されるが如き黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が供給された場合、メモリ4からは、第i〜第j表示ライン各々に属する駆動画素データビットDBのみが読み出される。従って、アドレスドライバ6は、図13に示されるように、第i表示ラインに属する画素データパルス群DPiから、第j表示ラインに属する画素データパルス群DPjまでを1表示ライン分毎に順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。尚、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。そして、これら画素データパルス群DPi〜画素データパルス群DPj各々の印加タイミングにて、第2サスティンドライバ8は、行電極Y1〜Ynの内の行電極Yi〜Yjに対してのみに負極性の走査パルスSPを順次印加して行く。これにより、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅する。つまり、上記選択消去放電の生起された放電セルのみが"非発光セル"に推移し、この選択消去放電の生起されなかった放電セルは"発光セル"の状態を維持するのである。
【0058】
よって、図11(b)及び図13に示される画素データ書込行程Wcでは、PDP10の第i表示ライン〜第j表示ライン各々に属する放電セルが、画素データに応じた"発光セル"又は"非発光セル"状態に設定される。一方、他の表示ライン、すなわち第1表示ライン〜第(i−1)表示ライン、並びに第(j+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に属する全ての放電セルは強制的に"非発光セル"に設定されるのである。
【0059】
次の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図13に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図11(b)に示されるが如きサブフィールドSF1〜SF4各々の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数は、
SF1:2
SF2:4
SF3:8
SF4:16
である。
【0060】
これにより、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"のみが、上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめる。これにより、各放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0061】
このように、画像PC2に示されるが如き黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が供給された場合には、図11(b)及び図13に示されるが如き階調駆動(駆動モードB)を実施する。これにより、前述した選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、"0"〜"30"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度が得られる。この際、その黒表示ラインに属する放電セルに対しては図13に示されるが如く一斉に走査パルスSP及び高電圧の画素データパルス群DP0を印加することにより消去放電を生起させ、強制的に"非発光セル"の状態に推移させている。よって、前述した如き選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、黒表示ラインに対する画素データの書き込み動作が省略されるので、各画素データ書込行程Wcの実行時間が短縮されている。
【0062】
要するに、本発明においては、上記黒表示ラインからなる黒表示領域以外の領域に属する表示ライン上の画素セル各々に対しては1表示ライン分毎に順次、画素データ書き込みを行う。一方、上記黒表示領域に属する表示ライン上の画素セル各々に対しては画素データ書き込みを停止せしめるか、又は一斉に"非発光セル"の状態に設定せしめる。これにより、1フィールド内の各画素データ書込行程に費やされる時間が短縮されるので、その時間短縮分だけ各発光維持行程に割り当てる発光期間(回数)を増加することにより、画像全体の表示輝度を高めることが可能となるのである。
【0063】
尚、上記実施例においては、画像PC2に示されるように画面の上側及び下側に黒表示ラインの存在する画像を担う映像信号を入力対象として説明したが、それ以外の位置に黒表示ラインが存在する映像信号に対しても同様な効果が得られる。
尚、本発明によるディスプレイパネルの駆動方法は、図5に示されるが如きプラズマディスプレイ装置以外の他の構成を有するプラズマディスプレイ装置にも適用可能である。
【0064】
図14は、本発明によるディスプレイパネルの駆動方法に従ってPDPを階調駆動するプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
図14において、 PDP10'は、画面上側のアドレス電極を担うm個の列電極D1〜Dm及び画面下側のアドレス電極を担うm個の列電極D1'〜Dm'、並びにこれら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X及び行電極Yの一対にて、PDP10における1表示ライン分に対応した行電極を形成している。列電極D、行電極X及びYは放電空間に対して誘電体層で被覆されており、各行電極対と列電極との交点にて1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。
【0065】
同期検出回路1は、入力映像信号中から垂直同期信号を検出した場合には垂直同期検出信号Vを発生してこれを駆動制御回路20に供給する。更に、同期検出回路1は、入力映像信号中から水平同期信号を検出した場合には水平同期検出信号Hを発生してこれを駆動制御回路20及び黒表示領域判別回路90の各々に供給する。
【0066】
A/D変換器3は、入力映像信号をサンプリングしてこれを1画素毎の輝度レベルを表す例えば4ビットの画素データPDに変換し、これを黒表示領域判別回路90及びデータ変換回路50の各々に供給する。
黒表示領域判別回路90は、互いに隣接する複数の表示ラインからなる表示ライン群毎に、この表示ライン群に対応した上記画素データPDの累算を行う。そして、その累算結果が"0"である場合には上記表示ライン群が輝度レベル0の黒表示領域に属するものであると判定する。又、黒表示領域判別回路90は上記表示ライン群に対応した画素データPDの累算結果が"0"よりも大であり、かつ所定値よりも低い場合には、この表示ライン群が字幕を含む黒表示領域に属するものであると判定する。又、黒表示領域判別回路90は、上記表示ライン群に対応した画素データPDの累算結果が上記所定値よりも大である場合には、その表示ライン群が通常の画像表示領域に属するものであると判定する。そして、黒表示領域判別回路90は、各表示ライン群毎に上記判定結果を対応づけして示す黒表示領域判別信号EZを駆動制御回路20に供給する。この際、駆動制御回路20は、かかる黒表示領域判別信号EZに基づき、1画面中から字幕を含む黒表示領域の検出を行い、検出した場合には論理レベル"1"、検出しなかった場合には論理レベル"0"の字幕領域検出信号CPをデータ変換回路50に供給する。データ変換回路50は、上記字幕領域検出信号CPの論理レベルに応じた変換テーブルを用いて、A/D変換器3から供給された4ビットの画素データPDを15ビットの駆動画素データGDに変換してメモリ40に供給する。
【0067】
図15は、上記データ変換回路50の内部構成の一例を示す図である。
図15において、データ変換回路51は、4ビットの上記画素データPDを図16に示されるが如き変換テーブルに従って15ビットの駆動画素データGDaに変換し、これをセレクタ52に供給する。データ変換回路53は、4ビットの上記画素データPDを図17に示されるが如き変換テーブルに従って15ビットの駆動画素データGDbに変換し、これをセレクタ52に供給する。セレクタ52は、論理レベル"0"の字幕領域検出信号CPが供給された場合には上記駆動画素データGDa及びGDbの内からGDaを選択しこれを駆動画素データGDとしてメモリ40に供給する。一方、論理レベル"1"の字幕領域検出信号CPが供給された場合には記駆動画素データGDbを選択しこれを駆動画素データGDとしてメモリ40に供給する。
【0068】
すなわち、データ変換回路50は、1画面中に字幕を含む黒表示領域が存在する場合には、この黒表示領域に属する4ビットの画素データPDを図17に示されるが如き変換テーブルに従って15ビットの駆動画素データGDに変換する。一方、上述した如き字幕を含む黒表示領域が存在しない場合には、データ変換回路50は、4ビットの画素データPDを図16に示されるが如き変換テーブルに従って15ビットの駆動画素データGDに変換するのである。
【0069】
駆動制御回路20は、画素データPDの書込を実施させるべき書込信号をメモリ40に供給する。更に、駆動制御回路20は、メモリ40に書き込まれた画素データを、画面最上部の第1表示ラインに属するものから、画面中央部の第k表示ラインに属するものへと順次読み出させるべき読出アドレス及び読出信号をメモリ40に供給する。これと並行して、駆動制御回路20は、メモリ40に書き込まれている画素データを画面最下部の第n表示ラインに属するものから、画面中央部の第(k+1)表示ラインに属するものへと順次読み出させるべき読出アドレス及び読出信号をメモリ40に供給する。
【0070】
メモリ40は、駆動制御回路20から供給された書込信号に従って上記駆動画素データGDを順次書き込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の画素に対応した駆動画素データGD11から、第n行・第m列の画素に対応した駆動画素データGDnmまでの書き込みが終了すると、メモリ40は、以下の如き読み出し動作を行う。
【0071】
尚、メモリ40内では、駆動画素データGD11〜GDnm各々を各ビット桁毎に分割した、
DB111〜DB1nm:GD11〜GDnm各々の第1ビット目
DB211〜DB2nm:GD11〜GDnm各々の第2ビット目
DB311〜DB3nm:GD11〜GDnm各々の第3ビット目
DB411〜DB4nm:GD11〜GDnm各々の第4ビット目
DB511〜DB5nm:GD11〜GDnm各々の第5ビット目
DB611〜DB6nm:GD11〜GDnm各々の第6ビット目
DB711〜DB7nm:GD11〜GDnm各々の第7ビット目
DB811〜DB8nm:GD11〜GDnm各々の第8ビット目
DB911〜DB9nm:GD11〜GDnm各々の第9ビット目
DB1011〜DB10nm:GD11〜GDnm各々の第10ビット目
DB1111〜DB11nm:GD11〜GDnm各々の第11ビット目
DB1211〜DB12nm:GD11〜GDnm各々の第12ビット目
DB1311〜DB13nm:GD11〜GDnm各々の第13ビット目
DB1411〜DB14nm:GD11〜GDnm各々の第14ビット目
DB1511〜DB15nm:GD11〜GDnm各々の第15ビット目
なる駆動画素データビットDB1〜DB15と捉える。
【0072】
メモリ4は、先ず、上記駆動画素データビットDB111〜DB1nm各々の内の画面上半分の第1表示ライン〜第k表示ライン各々に対応したDB111〜DB1kmを、第1表示ライン〜第k表示ラインの順に、1表示ライン分ずつ読み出して上側アドレスドライバ61に供給する。かかる読出動作と並行して、メモリ4は、上記駆動画素データビットDB111〜DB1nm各々の内の画面下半分の第(k+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に対応したDB1(k+1)1〜DB1nmを、第n表示ライン〜第(k+1)表示ラインの順に、1表示ライン分ずつ読み出して下側アドレスドライバ62に供給する。次に、メモリ4は、上記駆動画素データビットDB211〜DB2nm各々の内の画面上半分の第1表示ライン〜第k表示ライン各々に対応したDB211〜DB2kmを、第1表示ライン〜第k表示ラインの順に、1表示ライン分ずつ読み出して上側アドレスドライバ61に供給する。かかる読出動作と並行して、メモリ4は、上記駆動画素データビットDB211〜DB2nm各々の内の画面下半分の第(k+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に対応したDB2(k+1)1〜DB2nmを、第n表示ライン〜第(k+1)表示ラインの順に、1表示ライン分ずつ読み出して下側アドレスドライバ62に供給する。
【0073】
そして、メモリ4は、このような読出動作を、上記駆動画素データビットDB3〜DB15各々に対しても同様に実施して行く。
駆動制御回路20は、図18(a)〜図18(c)に示される発光駆動フォーマットの内から、上記黒表示領域判別信号EZに応じた発光駆動フォーマットを選出する。すなわち、画像PC1に示されるが如く1画面中に一切、黒表示領域を含まない画像に対応した映像信号が入力された場合には、駆動制御回路20は、図18(a)〜図18(c)の内から図18(a)に示される第1発光駆動フォーマットを選出する。又、画像PC2に示されが如く1画面中に黒表示領域(斜線部にて示す)を有する画像に対応した映像信号が入力された場合には、駆動制御回路20は、図18(a)〜図18(c)の内から図18(b)に示される第2発光駆動フォーマットを選出する。又、画像PC3に示されが如く1画面中に字幕を含む黒表示領域JZを有する画像に対応した映像信号が入力された場合には、駆動制御回路20は、図18(a)〜図18(c)の内から図18(c)に示されるが如き第3発光駆動フォーマットを選出する。
【0074】
尚、これら図18(a)〜図18(c)に示される発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間を15個のサブフィールドSF1〜SF15に分割し、各サブフィールド内において画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icを夫々実行する。そして、先頭のサブフィールドSF1内においてのみで一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサブフィールドSF15内においてのみで消去行程Eを実行する。
【0075】
駆動制御回路20は、上述の如く選出した発光駆動フォーマットに従ってPDP10'を階調駆動すべき各種タイミング信号を発生する。そして、これらタイミング信号の各々を上側アドレスドライバ61、下側アドレスドライバ62、上側第1サスティンドライバ71、下側第1サスティンドライバ72、上側第2サスティンドライバ81、下側第2サスティンドライバ82の各々に供給する。
【0076】
これら各種ドライバは、駆動制御回路20から供給された各種タイミング信号に応じてPDP10'の列電極D、行電極X及びYに各種駆動パルスを印加する。
図19は、図18(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従って、これらドライバの各々がPDP10'の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【0077】
図19において、先ず、先頭のサブフィールドSF1の一斉リセット行程Rcでは、上側第1サスティンドライバ71及び下側第1サスティンドライバ72各々が負極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xn各々に同時に印加する。これと同時に、上側第2サスティンドライバ81及び下側第2サスティンドライバ82各々が正極性のリセットパルスRPYを発生して全ての行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加により、PDP10'中の全ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には壁電荷が形成される。かかる動作により、PDP10'における全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
【0078】
次に、各画素データ書込行程Wcでは、上側アドレスドライバ61及び下側アドレスドライバ62の各々が、上記メモリ40から読み出された駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、メモリ40からは、駆動画素データビットDB11〜DBnm各々の内の画面上半分の第1表示ライン〜第k表示ライン各々に対応したDB11〜DBkmが、第1表示ライン〜第k表示ラインの順に1表示ライン分ずつ読み出される。従って、上側アドレスドライバ61は、第1表示ライン〜第k表示ライン各々に対応した、夫々m個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP1〜DPkを図19に示されるが如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。又、上記読出動作と並行して、メモリ4からは、上記駆動画素データビットDB11〜DBnm各々の内の画面下半分の第(k+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に対応したDB(k+1)1〜DBnmが、第n表示ライン〜第(k+1)表示ラインの順に1表示ライン分ずつ読み出される。従って、下側アドレスドライバ62は、第n表示ライン〜第(k+1)表示ライン各々に対応した、夫々m個の画素データパルスからなる画素データパルス群DPn〜DPk+1を図19に示されるが如く順次、列電極D1'〜Dm'に印加して行く。
【0079】
更に、画素データ書込行程Wcでは、上側第2サスティンドライバ81が、図19に示されるように、上記画素データパルス群DP1〜DPk各々の印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを発生して、行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く。かかる走査パルスSPの印加動作と並行して、下側第2サスティンドライバ82が、図19に示されるように、上記画素データパルス群DPn〜DP(k+1)各々の印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを発生して、行電極Yn〜Y(k+1)へと順次印加して行く。
【0080】
この画素データ書込行程Wcでは、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅する。つまり、かかる選択消去放電により、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述の如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0081】
次の発光維持行程Icでは、上側第1サスティンドライバ71、下側第1サスティンドライバ72、上側第2サスティンドライバ81、及び下側第2サスティンドライバ82の各々が、図19に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図18(a)に示されるが如きサブフィールドSF1〜SF15各々内の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数は、図18(a)中に記述されているが如く夫々2回である。これにより、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
【0082】
上記画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icなる一連の動作を各サブフィールドSF1〜SF15内で実施する。
そして、1フィールドの最後尾のサブフィールドSF15の消去行程Eでは、上側第2サスティンドライバ81及び下側第2サスティンドライバ82の各々が消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに同時に印加する。これにより、全ての放電セル内において消去放電が生起され、各放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0083】
このように、サブフィールドSF1〜SF15による一連の動作を繰り返し実行することにより、上記サブフィールドSF各々の維持発光行程Icにおいて生起する維持放電の合計回数に対応した中間輝度が視覚される。この際、各サブフィールドの維持発光行程Icにおいて上述した如き維持放電を生起させるか否かは、そのサブフィールド内の画素データ書込行程Wcで選択消去放電を生起させるか否かにより決定する。ここで、図16の駆動画素データGDによれば、同図中に黒丸にて示されるように、1フィールド中におけるサブフィールドSF1〜SF15の内の1つのサブフィールド内の画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択消去放電が生起される。よって、先頭サブフィールドSF1の一斉リセット行程Rcで形成された壁電荷は上記選択消去放電が生起されるまでの間残留し、各放電セルは"発光セル"の状態を維持する。つまり、その間に存在するサブフィールド各々(白丸にて示す)の発光維持行程Icで、発光を伴う維持放電が生起されることになる。
【0084】
従って、図16に示される駆動画素データGDを用いた図18(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従った階調駆動によれば、各々が
{0、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30}
なる輝度を有する16階調分の中間表示輝度が得られる。
一方、画像PC2に示されるが如き1画面中に黒表示領域(斜線部にて示す)を有する画像に対応した映像信号が入力された場合には、駆動制御回路20は、図18(a)〜図18(c)の内から図18(b)に示される第2発光駆動フォーマットを選出する。
【0085】
図20は、かかる第2発光駆動フォーマットに従って、PDP10'の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。尚、図20におけるサブフィールドSF1内での一斉リセット行程Rc及び画素データ書込行程Wcでの駆動パルスの印加タイミングは、図19に示されるもの同一であるので、その説明は省略する。
【0086】
先ず、サブフィールドSF2〜SF15各々内の画素データ書込行程Wcにおいて、駆動制御回路20は、上記黒表示領域判別信号EZに基づいて黒表示領域に属する表示ラインを検出する。そして、駆動制御回路20は、上述した如き各種ドライバに対し、上記黒表示領域に属する表示ライン各々への走査パルスSP及び画素データパルス群DPの印加を促すべきタイミング信号の供給を停止する。よって、画像PC2に示されるが如き画像に対応した映像信号が入力された場合には、上側アドレスドライバ61は、第1表示ライン〜第k表示ライン各々に対応した画素データパルス群DP1〜DPkの内からDP1〜DP(i-1)を除くDPi〜DPkのみを、図20に示されるが如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。一方、下側アドレスドライバ62は、第n表示ライン〜第(k+1)表示ライン各々に対応した画素データパルス群DPn〜DP(k+1)の内からDPn〜DP(j+1)を除くDPj〜DP(k+1)のみを、図20に示されるが如く順次、列電極D1'〜Dm'に印加して行く。
【0087】
更に、画素データ書込行程Wcでは、上側第2サスティンドライバ81が、上記画素データパルス群DPi〜DPk各々の印加タイミングと同一タイミングにて図20に示されるが如き負極性の走査パルスSPを発生し、行電極Yi〜Ykへと順次印加して行く。そして、かかる走査パルスSPの印加動作と並行して、下側第2サスティンドライバ82が、上記画素データパルス群DPj〜DP(k+1)各々の印加タイミングと同一タイミングにて図20に示されるが如き負極性の走査パルスSPを発生し、行電極Yj〜Y(k+1)へと順次印加して行く。
【0088】
この画素データ書込行程Wcにおいて、上記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅する。つまり、かかる選択消去放電により、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述の如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0089】
そして、各発光維持行程Icでは、上側第1サスティンドライバ71、下側第1サスティンドライバ72、上側第2サスティンドライバ81、及び下側第2サスティンドライバ82の各々が、図20に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、サブフィールドSF1〜SF15各々の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回数は、図18(b)中に記述されているが如く夫々4回である。これにより、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
【0090】
上記画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icなる一連の動作を各サブフィールドSF2〜SF15内でも同様に実施する。
そして、1フィールドの最後尾のサブフィールドSF15の消去行程Eのみで、上側第2サスティンドライバ81及び下側第2サスティンドライバ82各々が図14に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに同時に印加する。これにより、全ての放電セル内において消去放電が生起され、各放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0091】
このように、図18(b)に示されるサブフィールドSF1〜SF15による一連の動作を繰り返し実行することにより、各サブフィールドSF内の維持発光行程Icにおいて生起する維持放電の合計回数に対応した中間輝度が視覚される。この際、各サブフィールドの維持発光行程Icにおいて上述した如き維持放電を生起させるか否かは、そのサブフィールド内の画素データ書込行程Wcで選択消去放電を生起させるか否かにより決定する。ここで、図16の駆動画素データGDによれば、黒丸にて示されるように、1フィールド中におけるサブフィールドSF1〜SF15の内の1つのサブフィールド内の画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択消去放電が生起される。よって、先頭サブフィールドSF1の一斉リセット行程Rcで形成された壁電荷は上記選択消去放電が生起されるまでの間保持され、その間に存在する各サブフィールドの発光維持行程Ic(白丸にて示す)において発光を促すのである。この際、一旦、上記選択消去放電が生起されたら壁電荷は消滅してしまうので、それ以降の発光維持行程Icのいずれにおいても発光は生じない。ここで、画像PC2の斜線部にて示される黒表示領域(第1〜第i表示ライン、第j〜第n表示ライン)に対応した画素データPDは全て輝度レベル"0"である。よって、黒表示領域に該当する第1〜第i表示ライン及び第j〜第n表示ラインに対しては、図18(b)に示されるが如くサブフィールドSF1で選択消去放電を実施しておけばそれ以降のサブフィールドで画素データの書き込みを行う必要は無い。従って、図18(b)のサブフィールドSF2〜SF15各々の画素データ書込行程Wcにて費やされる実行時間は短縮されるので、その分だけ、各発光維持行程Icに割り当てるべき発光回数を図18(b)に示されるが如く"4"に増加しているのである。
【0092】
従って、図16に示される駆動画素データGDを用いた図18(b)に示される第2発光駆動フォーマットに従った階調駆動によれば、図18(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従った階調駆動を行う場合に比して高輝度な、
{0、4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60}
なる16階調分の中間表示輝度が得られる。
【0093】
又、画像PC3に示されるが如き1画面中に字幕を含む黒表示領域JZを有する画像に対応した映像信号が入力された場合には、図18(c)に示されるが如き第3発光駆動フォーマットに従った階調駆動が実施される。
尚、かかる第3発光駆動フォーマットでは、サブフィールドSF8を除く他のサブフィールドSF1〜SF7及びSF9〜SF15各々内での動作は図18(b)及び図20に示されるものと同一であるので、その説明は省略する。
【0094】
上記第3発光駆動フォーマットにおけるサブフィールドSF8の画素データ書込行程Wcでは、字幕表示を担う発光をこの時点で停止させるべく、サブフィールドSF1と同様に全ての表示ラインに対して画素データの書き込みを実施する。この際、画像PC3に示されるが如き字幕を含む黒表示領域JZを担う画素データPDは、図17に示されるが如きデータ変換テーブルに従って、第1ビットのみが論理レベル"1"、又は第8ビットのみが論理レベル"1"となる15ビットの駆動画素データGDに変換される。ここで、上記黒表示領域JZ内で字幕の存在しない部分(輝度レベル"0"の部分)に対応した画素データPDは"0000"であるので、図17に示されるデータ変換テーブルにより、第1ビットのみが論理レベル"1"となる15ビットの駆動画素データGDに変換される。従って、先頭のサブフィールドSF1の画素データ書込行程Wcにて選択消去放電が生起されるので、サブフィールドSF1〜SF15のいずれの発光維持行程Icにおいても維持放電は生起されない。つまり、輝度レベル"0"の黒色表示状態となるのである。一方、上記黒表示領域JZ内における字幕自体に対応した画素データPDは"0000"以外であるので、図17に示されるデータ変換テーブルにより、第8ビットのみが論理レベル"1"となる15ビットの駆動画素データGDに変換される。従って、図17の黒丸にて示されるが如くサブフィールドSF8で選択消去放電が生起されるまでの間、図17の白丸にて示されるように、サブフィールドSF1〜SF7各々の発光維持行程Icにおいて発光を伴う維持放電が生起される。これにより、輝度レベル"28"の字幕表示が為されるのである。
【0095】
この際、サブフィールドSF2〜SF7、及びSF9〜SF15各々の画素データ書込行程Wcでは、図18(b)に示される第2発光駆動フォーマットと同様に黒表示領域に対する画素データ書き込み動作を省略している。よって、その分だけ、図18(b)に示される第2発光駆動フォーマットと同様に各発光維持行程Icに割り当てるべき発光回数を"4"に増加して、高輝度な中間表示輝度を得るのである。
【0096】
尚、上記実施例においては、入力映像信号に基づいて1画面中に存在する黒表示領域を検出し、その検出した黒表示領域に対する画素データ書き込み動作を停止することにより、各画素データ書込行程Wcの実行時間を短縮している。しかしながら、予め設定しておいた画面上部及び下部の表示領域に対する階調数を、画面中央の中央表示領域に対する階調数よりも低下させることにより、各画素データ書込行程Wcの実行時間を短縮するようにしても良い。
【0097】
この際、データ変換回路50では、図21に示されるが如き画面内の上側表示領域GUP及び下側表示領域GDW各々を担う画素データPDに対しては、図17に示されるデータ変換テーブルに従って15ビットの駆動画素データGDに変換する。一方、図21に示されるが如き画面中央の中央表示領域GCNを担う画素データPDに対しては、データ変換回路50は、図16に示されるデータ変換テーブルに従って15ビットの駆動画素データGDに変換する。
【0098】
そして、PDP10'に対して、前述した図18(c)及び図20に示されるが如き階調駆動を実施するのである。
かかる駆動によれば、図21に示されるが如き画面中央の中央表示領域GCNに対しては、
{0、4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60}
なる16階調分の高階調数駆動が為される。
【0099】
一方、図21に示されるが如き画面内の上側表示領域GUP及び下側表示領域GDW各々に対しては、
{0、28}
なる2階調分の低階調数駆動が為される。
すなわち、中央の表示領域のみがモニタ対象となるような画像に対しては、画面上部及び下部の表示領域に対する階調数を低下させることにより、各画素データ書込行程Wcの実行時間を短縮する。そして、その分だけ、中央の表示領域に対する発光回数を増加させて高輝度表示を実現するのである。
【0100】
尚、上述した如き中央表示領域に対しては高階調数駆動を実施すると共に、上側及び下側表示領域に対しては低階調数駆動を実施する第1駆動シーケンスと、図18(a)及び図18(c)の如き1画面内の全てを一定階調数にて駆動する第2駆動シーケンスとを、使用者の操作に応じて択一的に実施する構成としても良い。更に、画面上部及び下部に前述した如き黒表示領域が存在する画像を担う映像信号が供給された場合には上記第1駆動シーケンスを実行する一方、この黒表示領域が存在しない画像を担う映像信号が供給された場合には上記第2駆動シーケンスを自動的に実行する構成を採用しても良い。
【0101】
又、上記実施例においては、画像PC3に示されるが如き黒表示領域、あるいは図21の上側表示領域GUP及び下側表示領域GDWに属する表示ラインの各々に対し、1表示ライン分ずつ順次、画素データの書込を行っている。しかしながら、これら上側表示領域GUP及び下側表示領域GDW、又は黒表示領域内では高画質が要求されないので、複数の表示ラインに対して同時に、同一の画素データを用いて画素データの書き込みを行うようにしても良い。
【0102】
図22は、かかる点に鑑みて為された駆動の一例を示す図である。
図22においては、サブフィールドSF1の画素データ書込行程Wcにて、上側表示領域GUPに属する第1及び第2表示ラインに対して、画素データパルスDP12を用いた同時書き込みを行っている。更に、下側表示領域GDWに属する第n及び第(n−1)表示ラインに対して、画素データパルスDPn1を用いた同時書き込みを行っている。
【0103】
かかる駆動方法によれば、画素データ書込行程Wcに費やす時間を更に短縮することが可能となる。
又、上述の実施形態においては、黒表示ライン又は低階調数駆動ラインに対しては、"発光セル"又は"非発光セル"状態への設定を為す選択動作を停止する、又は一斉に"非発光セル"の状態に設定することにより画素データ書込行程Wcの実行時間を短縮している。そして、この時間短縮分に応じて各サブフィールド内の発光維持行程Icに割り当てる発光回数を増加させているが、この時間短縮分に応じて1フィールドの表示期間に割り当てるサブフィールドの数を増加させて、表示階調数を増やし高画質化を図ることもできる。
【0104】
例えば、上述の時間短縮分に応じて、図7(b)に示されるが如き4個のサブフィールドから構成される第2駆動フォーマットに代えて、各発光維持行程Icで実施すべき発光回数が
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
SF5:16
となる5個のサブフィールドSF1〜SF5で構築した発光駆動フォーマットを採用する。このように、短縮された時間を利用してサブフィールドの数を増加すれば表示階調数も増えるので、高画質化を図ることが可能となるのである。
【0105】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明においては、画面上の黒表示領域以外の領域に属する表示ライン上の画素セルに対しては1表示ライン分毎に順次、画素データ書き込みを行う一方、黒表示領域に属する表示ライン上の画素セルに対しては画素データ書き込みを停止せしめるか又は一斉に非発光セルの状態に設定せしめる。
【0106】
よって、本発明によれば、1フィールド内の各画素データ書込行程に費やされる時間が短縮されるので、その時間短縮分だけ各発光維持行程に割り当てる発光期間(回数)を増加する、又は1フィールド内のサブフィールドの数を増加することにより、画像の表示品質を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】サブフィールド法に基づく発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図3】PDP10に印加される駆動パルスの印加タイミングの一例を示す図である。
【図4】サブフィールド法による発光駆動パターンの一例を示す図である。
【図5】本発明による駆動方法に従ってプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【図6】フラグレジスタFR1〜FRnを示す図である。
【図7】本発明による駆動方法に基づく第1発光駆動フォーマット及び第2発光駆動フォーマットを夫々示す図である。
【図8】第1発光駆動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図9】画素データPDに応じた発光パターンと、各発光パターンによって得られる中間輝度レベルとの対応を示す図である。
【図10】第2発光駆動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図11】選択消去アドレス法を採用した場合における第1発光駆動フォーマット及び第2発光駆動フォーマットを夫々示す図である。
【図12】図11(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図13】図11(b)に示される第2発光駆動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図14】本発明による駆動方法に基づいてプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
【図15】データ変換回路50の内部構成を示す図である。
【図16】データ変換回路51の変換テーブルと、各発光駆動パターン毎に得られる中間輝度レベルを示す図である。
【図17】データ変換回路53の変換テーブルと、各発光駆動パターン毎に得られる中間輝度レベルを示す図である。
【図18】図14に示されるプラズマディスプレイ装置において用いられる第1発光駆動フォーマット〜第3発光駆動フォーマットを夫々示す図である。
【図19】図18(a)に示される第1発光駆動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図20】図18(b)に示される第2発光駆動フォーマット及び図18(c)に示される第3発光駆動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図21】低階調数駆動を行う上側表示領域GUP及び下側表示領域GDWと、高階調数駆動を行う中央表示領域GCNとを示す図である。
【図22】図20に示される駆動の変形例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路
6 アドレスドライバ
7 第1サスティンドライバ
8 第2サスティンドライバ
10 PDP
30 黒表示ライン判別回路
Claims (14)
- 表示ラインに対応する複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割表示期間の各々において、前記画素セルの全てを一斉に発光セルに設定するリセット行程と、前記発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行し、
前記画素データ書込行程は、
前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次実行する行程と、
前記表示画面内の前記第1表示領域とは異なる第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルを一斉に前記非発光セルに設定する行程と、
からなることを特徴とするディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第2表示領域は、表示ライン上の輝度レベルが0となる黒表示領域であることを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記黒表示領域は、前記表示画面の上部及び下部に存在することを特徴とする請求項2記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記映像信号に基づいて前記表示画面内に存在する前記黒表示領域を検出することを特徴とする請求項2記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 一斉に前記非発光セルの状態に設定せしめることにより生じた前記単位表示期間内での空き時間に対応して、前記分割表示期間各々における発光回数を増加させる又は前記単位表示期間内の前記分割表示期間の数を増加させることを特徴とする請求項1記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 表示ラインに対応する複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割表示期間の各々において、前記画素セルの全てを一斉に発光セルに設定するリセット行程と、前記発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行するにあたり、
前記ディスプレイパネルにおける全ての前記画素セルに対して前記画素データ書き込みを表示ライン分毎に順次実施する第1駆動シーケンスと、
前記画素データ書込行程において前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次実行するとともに前記表示画面内の前記第1表示領域とは異なる第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルを一斉に前記非発光セルに設定する第2駆動シーケンスと、
を択一的に実行することを特徴とするディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第2表示領域は、表示ライン上の輝度レベルが0となる黒表示領域であることを特徴とする請求項6記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記黒表示領域は、前記表示画面の上部及び下部にあることを特徴とする請求項7記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記映像信号に基づいて前記表示画面内に存在する前記黒表示領域を検出することを特徴とする請求項7記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記映像信号が前記表示画面の上部及び下部に輝度レベル0となる黒表示領域を含んだ画像を担うものである場合には前記第2駆動シーケンスを実行する一方、前記映像信号が前記黒表示領域を含まない画像を担うものである場合には前記第1駆動シーケンスを実行することを特徴とする請求項6記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第2駆動シーケンスの実行時において一斉に前記非発光セルの状態に設定せしめることにより生じた前記単位表示期間内での空き時間に対応して、前記分割表示期間各々における発光回数を増加させる又は前記単位表示期間内の前記分割表示期間の数を増加させることを特徴とする請求項10記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 表示ラインに対応する複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割表示期間のうちの先頭の分割表示期間においてのみ、前記画素セルの全てを一斉に発光セルに設定するリセット行程と、前記発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行し、
前記先頭の分割表示期間に対して後続の分割表示期間の各々において、前記先頭の分割表示期間で設定された発光セルの各々を前記映像信号に対応した画素データに応じて選択的に非発光セルに設定することにより画素データ書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を順次実行し、
前記先頭の分割表示期間における前記画素データ書込行程は、
前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次実行する行程と、
前記表示画面内の前記第1表示領域とは異なる第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルを一斉に前記非発光セルに設定する行程と、
からなることを特徴とするディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記後続の分割表示期間において、前記第2表示領域に属する表示ライン上の前記画素セルに対して前記画素データ書き込みを停止することを特徴とする請求項12記載のディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第2表示領域は、表示ライン上の輝度レベルが0となる黒表示領域であることを特徴とする請求項12または13記載のディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109199A JP3741416B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
US09/829,010 US6479943B2 (en) | 2000-04-11 | 2001-04-10 | Display panel driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109199A JP3741416B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001296833A JP2001296833A (ja) | 2001-10-26 |
JP3741416B2 true JP3741416B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=18621920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000109199A Expired - Fee Related JP3741416B2 (ja) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6479943B2 (ja) |
JP (1) | JP3741416B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3738890B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4651221B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2011-03-16 | パナソニック株式会社 | ディスプレイパネルの駆動装置 |
US6630796B2 (en) * | 2001-05-29 | 2003-10-07 | Pioneer Corporation | Method and apparatus for driving a plasma display panel |
JP4698076B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2003043991A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP3724430B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2005-12-07 | ソニー株式会社 | 有機el表示装置およびその制御方法 |
KR100477602B1 (ko) * | 2002-04-22 | 2005-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP2004212645A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置 |
KR100757543B1 (ko) * | 2003-09-18 | 2007-09-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 |
JP4445290B2 (ja) | 2004-03-08 | 2010-04-07 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100565691B1 (ko) | 2004-09-13 | 2006-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 영상기기의 오차확산 제어장치 및 방법 |
JP2006119212A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 電子機器 |
US20070035488A1 (en) * | 2004-12-03 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
KR20060082753A (ko) * | 2005-01-13 | 2006-07-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법 |
US20060158399A1 (en) | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US20060220997A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-05 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus and method of driving plasma display |
KR100822213B1 (ko) * | 2007-01-19 | 2008-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 그 장치 |
JP5134264B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
WO2009040983A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
KR20100011284A (ko) * | 2008-07-24 | 2010-02-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
US20110298846A1 (en) * | 2009-03-31 | 2011-12-08 | Kei Kitatani | Plasma display panel and drive method for plasma display panel |
KR20110007899A (ko) * | 2009-07-17 | 2011-01-25 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법 |
KR20120046770A (ko) * | 2009-09-11 | 2012-05-10 | 파나소닉 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3433032B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2003-08-04 | パイオニア株式会社 | 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP3704813B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ |
JP3503727B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2004-03-08 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3633761B2 (ja) * | 1997-04-30 | 2005-03-30 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JP3582964B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2004-10-27 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
US6384802B1 (en) * | 1998-06-27 | 2002-05-07 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel and apparatus and method for driving the same |
JP2000047635A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Pioneer Electron Corp | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP3606429B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2005-01-05 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
-
2000
- 2000-04-11 JP JP2000109199A patent/JP3741416B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-10 US US09/829,010 patent/US6479943B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6479943B2 (en) | 2002-11-12 |
JP2001296833A (ja) | 2001-10-26 |
US20020030671A1 (en) | 2002-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741416B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3767791B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3736671B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3695737B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP4698070B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP2000242229A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4146126B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4170713B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP4180828B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 | |
KR100781214B1 (ko) | 표시 패널의 구동 방법 | |
JP2000259121A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20020012075A1 (en) | Plasma display panel driving method | |
JP3630584B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3634768B2 (ja) | データ書き込み時の消費電力の低減が図られた多階調画像表示装置 | |
JP4698076B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4146129B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 | |
JP4071382B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4703892B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4434639B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP2002023689A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3734244B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2001306030A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002006800A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004133061A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP3868461B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |