[go: up one dir, main page]

JP3737729B2 - 非水電解液電池および非水電解液 - Google Patents

非水電解液電池および非水電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP3737729B2
JP3737729B2 JP2001295004A JP2001295004A JP3737729B2 JP 3737729 B2 JP3737729 B2 JP 3737729B2 JP 2001295004 A JP2001295004 A JP 2001295004A JP 2001295004 A JP2001295004 A JP 2001295004A JP 3737729 B2 JP3737729 B2 JP 3737729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
aluminum
salt
magnesium
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001295004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100347A (ja
Inventor
則雄 高見
張愛 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001295004A priority Critical patent/JP3737729B2/ja
Priority to US10/233,528 priority patent/US7026075B2/en
Priority to CNB021439346A priority patent/CN1252853C/zh
Publication of JP2003100347A publication Critical patent/JP2003100347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737729B2 publication Critical patent/JP3737729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液電池及び非水電解液に関するものである。
【0002】
【従来技術】
負極にリチウム金属やリチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出する金属酸化物などのリチウム化合物または炭素材料を用いた非水電解質二次電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに高容量化開発が進められている。中でも、負極に炭素材料を用いた場合、負極容量はリチウム金属より低くなるものの、長寿命と高い安全性が得られるため、例えばリチウムコバルト酸化物などの正極と前記炭素材料からなる負極とを使用したリチウムイオン電池は、広く携帯機器の駆動電源として広く実用化されている。
しかしながら、リチウム金属やリチウムイオンを吸蔵放出する負極を用いた場合、電池電圧を高くすることができるため、従来の一次電池や二次電池に比べ高エネルギー密度化に有利であったが、さらなる高容量化と長寿命化を両立するこが困難である。
そのため、リチウム金属以外にマグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどの軽金属を負極に用いた高容量な一次電池や二次電池の提案、研究がなされてきたが、前記負極は電解液に効率良く溶解析出し難いため、前記負極を用いた高容量、長寿命な非水電解液電池の実用化が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題を解決すべく、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムなどの軽金属を負極に用いた非水電解液電池の高容量、長寿命化と熱的に安定な非水電解液の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる非水電解液電池は、正極と、アルミニウム、カルシウム及びマグネシウムから選ばれる元素を少なくとも一種以上含む負極と、非水電解液を具備した非水電解液電池において、前記非水電解液は、RSO(式中R、Rはアルキル基を表す。)で表され、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、及びジプロピルスルホンから選ばれる少なくとも1種のアルキルスルホンと、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種の混合溶媒中に、アルミニウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩から選ばれる少なくとも1種である前記負極を構成する元素と同じ元素の塩を含有することを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明に係わる非水電解液は、正極と、アルミニウム、カルシウム、およびマグネシウムから選ばれる元素を少なくとも一種以上含む負極と、非水電解液を具備した非水電解液電池に専ら使用される非水電解液であって、
SO(式中R、Rはアルキル基を表す。)で表され、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、及びジプロピルスルホンから選ばれる少なくとも1種のアルキルスルホンと、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種の混合溶媒中に、アルミニウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる非水電解液電池の一例を説明する。
この非水電解液電池は、収納容器と、前記容器に収納される正極と、前記容器内に収納される負極と、前記容器内に収納される非水電解液とを具備する。前記非水電解液は、RSO(式中、R,Rはアルキル基を表す。)で表されるアルキルスルホンと有機溶媒との混合溶媒に溶解したアルミニウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩から選ばれる少なくとも1種からなっている。そして、この有機溶媒は、前記アルキルスルホンと、アルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩を溶解するものを用いる。
これによって本発明は、高容量、高電圧でサイクル寿命の優れた非水電解液電池を実現することができる。
【0008】
以下、正極、負極、非水電解質、セパレータ、収納容器について説明する。
1)正極
本発明で用いる正極は、正極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、かつ正極活物質及び結着剤を含む正極活物質層とからなっている。
前記正極活物質は、金属酸化物などの金属化合物や導電性ポリマーなどを用いることができる。金属酸化物としてリチウムコバト酸化物(例えばLiCoO),リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、マンガン酸化物(MnO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、バナジウム酸化物、鉄酸化物などが挙げられる。これらの正極活物質は非水電解液にアルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩の他にリチウム塩を溶解することにより、リチウムイオンを活物質内部へ挿入し、高電圧と放電容量を取り出すことができる。例えばLiCoO正極とAl負極を組み合わせた電池の充電終了時には2.3Vの起電力を得ることができる。
さらに前記正極活物質としては、L(XO(式中、LはMg,Ca,Alを表し、MはFe、V、Co、Mn、Ni、Cu、Li、Na、Kから選ばれる一種以上を表し、XはS、P、Mo、W、Vを表し、zは0以上の数を表し、Yは1以上の数を表し、nは1以上の数を表す。)であらわされる金属化合物を用いることもできる。なかでも未放電状態での正極活物質としては、Fe(SO、Fe(MoO、Fe(WO、LiCoVO、LiNiVO、LiFe0.5Mn0.5PO、LiFePO、LiCuVOなどが挙げられる。
前記正極活物質は、電池放電時にアルミニウムイオン、カルシウムイオン、またはマグネシウムイオンを挿入し、アルミニウム、カルシウム、またはマグネシウムを含有した金属化合物を形成する。充電時にはアルミニウムイオン、カルシウムイオン、またはマグネシウムイオンを放出する二次電池として機能する。例えば前記正極活物質とアルミニウム負極を用いることにより電池起電力は、3V〜1Vの範囲で、正極容量は負極にリチウムを用いた時に比べ2〜3倍に増大することができるため電池を大幅に高容量化にすることができる。
【0009】
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化エチレン(PVdF)、フッ素系ゴム等を用いることができる。
前記正極活物質層は、さらに正極の内部抵抗を低下させるために導電剤を含んでもよい。かかる導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
前記正極の集電体としては、厚さ1〜20μmの金属箔などが挙げられる。なかでもステンレス、ニッケル、鉄、モリブデン、タングステン、炭素フィルム、TiN、TiCなどを被覆した金属箔が好ましい。
前記正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
【0010】
2)負極
本発明で用いる負極としては、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムから選ばれる元素を少なくとも一種以上含む金属、金属化合物を用いることができる。
これらの金属としては、アルミニウム、カルシウム、マグネシムの純金属またはその合金であってもよい。例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金としてその金属箔また金属粉末を用いることができる。前記アルミニウムは純度99%以上であることが好ましい。前記アルミニウム合金としてアルミニウム亜鉛合金、アルミニウムマグネシウム合金、アルミニウムクロム合金、アルミニウムマンガン合金など挙げられる。前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の金属箔の厚さ10〜300μmであることが好ましい。前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の金属粉末の平均粒径は、5〜500μmであることが好ましい。前記金属粉末は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどの結着剤と混合し、適当な溶媒に懸濁する。
この懸濁物をステンレス、ニッケル、鉄、銅などの金属箔集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
カルシウム、マグネシムを負極に用いた時も前記アルミニウムと同様な金属、合金の箔または粉末を用いて負極を作製することができる。
本発明で用いられるアルミニウム、カルシウム、およびマグネシウムの金属化合物としては、AlSb、CaSi、MgSiなどが挙げられる。これらも前記金属もしくは合金と同様、箔または粉末状で負極を作製することができる。
【0011】
3)非水電解液
本発明の非水電解液は、アルキルスルホン(RSO,R,Rはアルキル基を表す。)と、前記アルキルスルホンおよびアルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩を溶解する有機溶媒との混合溶媒中に、少なくともアルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩を含有するものである。これらの塩類が、錯塩であってもよいことはもちろんである。
本発明でも用いられる前記アルキルスルホン(RSO,R,Rはアルキル基を表す。)としては、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジブチルスルホンなどを挙げることができる。
【0012】
本発明で用いるアルキルスルホン、および、アルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩を溶解する有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセトニトリル(AN)、環状エーテル、鎖状エーテルなどから選ばれる一種以上からなる有機溶媒が挙げられる。
特に前記有機溶媒としてアルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩を多量に溶解することのできるγ−ブチロラクトン、アセトニトリル、プロピレンカーボネートから選ばれる一種以上からなることが好ましい。
前記アルキルスルホンと前記有機溶媒の混合比は、1:9〜9:1の範囲で混合することができる。この範囲を逸脱すると常温で固体化して電池作動が不可能となる恐れがある。
【0013】
本発明で用いるアルミニウム塩としては、AlClなどのハロゲン化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、Al(BF、Al(PF、Al(ClO、Al(CFSO、Al((CSON)などが挙げられる。
本発明で用いるカルシウム塩としては、CaClなどのハロゲン化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、Ca(BF、Ca(PF、Ca(ClO、Ca(CFSO、Ca((CSON)などが挙げられる。
本発明で用いるマグネシム塩としては、MgClなどのハロゲン化マグネシム、硝酸マグネシム、硫酸マグネシム、Mg(BF、Mg(PF、Mg(ClO、Mg(CFSO、Mg((CSON)などが挙げられる。
【0014】
前記アルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩は、前記前記アルキルスルホンと前記有機溶媒の混合溶媒に0.1〜3モル/lの範囲に溶解することが好ましい。
前記アルミニウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩の他にアンモニウム塩やリチウム塩を添加しても良い。前記アンモニウム塩としてはテトラエチルアンモニムクロライドなどが挙げられる。前記リチウム塩としてLiCl、LiAlCl、LiAlCl、LiBF、LiPF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSONなどが挙げられる。
以上の本発明の非水電解液は、液状のほかにポリマー材料を添加してゲル状にしても良い。
本発明の非水電解液を用いることにより電解液中に安定にアルミニウムイオン(例えばアルミニウム錯体イオン)、カルシウムイオン(例えばカルシウム錯体イオン)、マグネシウムイオン(マグネシウム錯体イオン)が存在することができるため、特に負極においてはアルミニウム、カルシウム、マグネシウムの溶解析出反応が効率良く行うことができ、本発明の非水電解液電池の容量とサイクル寿命が飛躍的に向上することができる。
【0015】
3)セパレータ
本発明の非水電解質においては正極と負極の間にセパレータを配置することができる。セパレータは、液状またはゲル状の非水電解質を保持させることができる。
前記セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む厚さ5〜100μmの多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。なかでも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため好ましい。
【0016】
4)収納容器
本発明で用いる収納容器の形状は、例えば、有底円筒形、有底角形、コイン形、フィルム状等にすることができる。
収納容器を構成する材質としては、金属缶、ラミネートフィルムを用いることができる。
前記金属缶としては、例えば、鉄、ステンレス、ニッケルなどの金属缶や前記金属缶の内面を樹脂で絶縁被覆したものを用いることができる。
前記ラミネートフィルムとしては、金属層と前記金属層の片面もしくは両面を被覆する樹脂層とを含むことが好ましい。前記フィルムの厚さは50〜250μmの範囲にすることが好ましい。前記金属層は、厚さ10〜150μmのアルミニウム箔から形成することが好ましい。一方、前記樹脂層は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂から形成することができる。前記樹脂層は、単層もしくは多層構造にすることができる。
【0017】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明を、円筒形の非水電解液電池に適用した実施例を図1を参照にして詳細に説明する。
図中の1は、底部に絶縁体2が配置された有底円筒状のステンレス容器である。この容器1内には、電極群3が収納されている。この電極群3は、正極4、セパレータ5及び負極6をこの順序で積層した帯状物を負極6が外側に位置するように渦巻き状に捲回した構造になっている。電池外径は14mm、高さ50mmの電池である。
前記正極4は、硫酸鉄(Fe(SO)粉末91重量%にアセチレンブラック2.5重量%と、グラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%と、N−メチルピロリドン(NMP)溶液とを加えて混合し、厚さ15μmのTiNコートしたステンレス箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度2.5g/cmの帯状の正極を作製した。
前記セパレータ5は、厚さ20μmのポリエチレン性の多孔質フィルムを用いた。
前記負極6は、平均粒径30μmの純度99.99%アルミニム粉末90重量%と、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%と、N−メチルピロリドン(NMP)溶液とを加えて混合し、厚さ15μmのステレス箔に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度2g/cmの帯状の負極を作製した。
前記容器1内には、塩化アルミニウム(AlCl)をジプロピルスルホンとγ−ブチロラクトン(体積比2:1)の混合溶媒に1モル/l溶解した非水電解液が収納されている。前記電極群3上には、中央部が開口された絶縁紙7が設置されている。更に、前記容器1の上部開口部には、絶縁封口板8が該容器1へのかしめ加工等により液密に設けられており、かつ該絶縁封口板8の中央には、正極端子9が接合されている。この正極端子9は、前記電極群3の正極4に正極リード10を介して接続されている。なお、電極群3の負極6は、図示しない負極リードを介して負極端子である前記容器1に接続されている。
【0018】
(実施例2)
非水電解液としてMg(ClOをジプロピルスルホンとγ−ブチロラクトン(体積比2:1)の混合溶媒に1モル/l溶解し、負極にマグネシウム金属箔を用いる以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0019】
(実施例3)
非水電解液としてCa(ClOをジプロピルスルホンとγ−ブチロラクトン(体積比2:1)の混合溶媒に1モル/l溶解し、負極にカルシウム金属箔を用いる以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0020】
(実施例4)
非水電解液としてLiAlClをジプロピルスルホンとγ−ブチロラクトン(体積比2:1)の混合溶媒に2モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0021】
(実施例5)
非水電解液としてLiAlClをジプロピルスルホンとアセトニトリル(体積比2:1)の混合溶媒に2モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0022】
(実施例6)
非水電解液としてLiAlClをジエチルスルホンとアセトニトリル(体積比1:1)の混合溶媒に2モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0023】
(実施例7)
非水電解液としてLiAlClをジメチルスルホンとアセトニトリル(体積比1:1)の混合溶媒に2モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0024】
(実施例8)
非水電解液としてLiAlClをジプロピルスルホンとプロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトン(体積比2:1:1)の混合溶媒に2モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0025】
(比較例1)
非水電解液としてLiAlClをジプロピルスルホンに0.5モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0026】
(比較例2)
非水電解液としてLiAlClをγ−ブチロラクトンに1モル/l溶解する以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0027】
(比較例3)
非水電解液としてCa(ClOをアセトニトリルに1モル/l溶解し、負極にカルシウム金属を用いる以外、実施例1と同様な非水電解液電池を作製した。
【0028】
本実施例1〜8及び比較例1〜3の非水電解液電池は、放電電流50mAで1Vまで放電し、充電電流は50mAで3Vまで充電する充放電を繰り返し行ない、各電池の放電容量とサイクル寿命をそれぞれ測定した。
その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0003737729
【0030】
表1に実施例1〜8及び比較例1〜3の非水電解液電池の容量、200サイクル後の容量維持率を示す。
表1から明らかなように本実施例1〜8の非水電解液電池は、比較例1〜3の電池に比べて高容量、長寿命であることがわかる。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明の非水電解液電池によれば、高容量、高電圧でサイクル寿命の優れた電池を実現できる。
また、本発明の非水電解液によれば、高容量、長寿命と熱的に安定な電解液を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけ円筒形非水電解質電池を示す部分断面図。
【符号の説明】
1・・・容器
2・・・絶縁体
3・・・電極群
4・・・正極
5・・・セパレータ
6・・・負極
7・・・絶縁紙
8・・・絶縁封口板
9・・・正極端子
10・・・正極リード

Claims (2)

  1. 正極と、アルミニウム、カルシウム、およびマグネシウムから選ばれる元素を少なくとも一種以上含む負極と、非水電解液を具備した非水電解液電池において、
    前記非水電解液は、RSO(式中R、Rはアルキル基を表す。)で表され、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、及びジプロピルスルホンから選ばれる少なくとも1種のアルキルスルホンと、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種の混合溶媒中に、アルミニウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩から選ばれる少なくとも1種である前記負極を構成する元素と同じ元素の塩を含有することを特徴とする非水電解液電池。
  2. 正極と、アルミニウム、カルシウム、およびマグネシウムから選ばれる元素を少なくとも一種以上含む負極と、非水電解液を具備した非水電解液電池に専ら使用される非水電解液であって、
    SO(式中R、Rはアルキル基を表す。)で表され、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、及びジプロピルスルホンから選ばれる少なくとも1種のアルキルスルホンと、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種の混合溶媒中に、アルミニウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩から選ばれる少なくとも1種を含有する非水電解液。
JP2001295004A 2001-09-26 2001-09-26 非水電解液電池および非水電解液 Expired - Fee Related JP3737729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295004A JP3737729B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 非水電解液電池および非水電解液
US10/233,528 US7026075B2 (en) 2001-09-26 2002-09-04 Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolytic solution
CNB021439346A CN1252853C (zh) 2001-09-26 2002-09-26 非水性电解质电池和非水性电解溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295004A JP3737729B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 非水電解液電池および非水電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100347A JP2003100347A (ja) 2003-04-04
JP3737729B2 true JP3737729B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19116509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295004A Expired - Fee Related JP3737729B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 非水電解液電池および非水電解液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7026075B2 (ja)
JP (1) JP3737729B2 (ja)
CN (1) CN1252853C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101918788B1 (ko) * 2010-10-21 2018-11-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전해질 및 이차 전지

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2411695A1 (fr) 2002-11-13 2004-05-13 Hydro-Quebec Electrode recouverte d'un film obtenu a partir d'une solution aqueuse comportant un liant soluble dans l'eau, son procede de fabrication et ses utilisations
US7521153B2 (en) * 2004-03-16 2009-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Corrosion protection using protected electron collector
EP1842250B1 (en) * 2005-01-19 2013-09-04 Arizona Board of Regents, acting for and on behalf of Arizona State University Electric current-producing device having a sulfone-based electrolyte
US20070048605A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Pez Guido P Stable electrolyte counteranions for electrochemical devices
JP4445447B2 (ja) * 2005-09-15 2010-04-07 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
FR2912261B1 (fr) * 2007-02-07 2009-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fourniture d'energie electrique
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US20110143212A1 (en) * 2007-09-28 2011-06-16 Charles Austen Angell Non-Aqueous Electrolyte Solution for Rechargeable Lithium Batteries
US20100035143A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Dongguan Amperex Technology Co., Ltd. Lithium battery
JP5609006B2 (ja) 2009-04-23 2014-10-22 ソニー株式会社 アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池
US8211578B2 (en) * 2009-06-09 2012-07-03 The Gillette Company Magnesium cell with improved electrolyte
JP5257700B2 (ja) * 2009-10-30 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN103053063B (zh) * 2010-08-09 2016-08-03 株式会社Lg化学 涂布有底漆的正极集电体和包含所述正极集电体的镁二次电池
EP2472647A4 (en) * 2010-09-17 2013-07-03 Lg Chemical Ltd ELECTRODE FOR A RECHARGEABLE MAGNESIUM BATTERY AND RECHARGEABLE MAGNESIUM BATTERY THEREOF
US9643842B2 (en) * 2011-03-14 2017-05-09 Imra America, Inc. Nanoarchitectured multi-component electrode materials and methods of making the same
KR101850764B1 (ko) * 2011-03-30 2018-05-30 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2012147778A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社日立製作所 リチウムアルミ電池
JP2013029722A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5786540B2 (ja) * 2011-08-10 2015-09-30 株式会社豊田中央研究所 非水系マグネシウム電池
JP5987303B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-07 アイシン精機株式会社 マグネシウム元素を含む負極を利用した電気化学デバイス
EP2795703B1 (en) 2011-12-22 2018-10-10 Pellion Technologies Inc. Non-aqueous electrolyte for rechargeable magnesium ion cell
JP6188729B2 (ja) * 2012-02-16 2017-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学マグネシウム電池
WO2013146136A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 住友精化株式会社 キャパシタ用電解液、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
WO2013157187A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 電気化学素子用非水電解質、その製造方法およびそれを用いた電気化学素子
JP5861606B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-16 ソニー株式会社 電解液、電解液の製造方法および電気化学デバイス
US10355307B2 (en) 2012-10-30 2019-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Aluminum secondary battery and electronic device
KR102156524B1 (ko) * 2013-01-25 2020-09-16 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 전기화학 디바이스용 전해액 및 전기화학 디바이스
WO2014168218A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 国立大学法人京都大学 多価金属二次電池
JP2015065028A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 独立行政法人産業技術総合研究所 非水マグネシウム二次電池
US20150140422A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 Battelle Memorial Institute Mixed electrolytes for hybrid magnesium-alkali metal ion batteries
US9640332B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-02 Intel Corporation Hybrid electrochemical capacitor
JP5892434B2 (ja) * 2014-03-20 2016-03-23 大日本印刷株式会社 二次電池
JP6287649B2 (ja) * 2014-07-08 2018-03-07 株式会社村田製作所 電解液及び電気化学デバイス
US10276891B2 (en) 2014-10-02 2019-04-30 Toyota Motor Europe Electrolytes for calcium-based secondary cell and calcium-based secondary cell comprising the same
JP6577578B2 (ja) * 2014-10-02 2019-09-18 トヨタ モーター ヨーロッパ カルシウム系二次電池、及びこれを含むバッテリ
JP6613573B2 (ja) * 2015-02-06 2019-12-04 株式会社村田製作所 電極およびその製造方法、ならびに電気化学デバイス
KR101993460B1 (ko) * 2015-06-30 2019-06-26 주식회사 엘지화학 마그네슘 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 마그네슘 전지
JPWO2017006629A1 (ja) * 2015-07-03 2018-05-10 株式会社村田製作所 電解液及び電気化学デバイス
WO2017097437A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Toyota Motor Europe Molybdenum-based electrode materials for rechargeable calcium batteries
JP6245247B2 (ja) * 2015-12-21 2017-12-13 ソニー株式会社 マグネシウムイオン二次電池用の電解液、マグネシウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、電力システム、及び、電力貯蔵用電源
US10241409B2 (en) * 2015-12-22 2019-03-26 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Materials containing metal oxides, processes for making same, and processes for using same
CN107086327A (zh) * 2016-02-14 2017-08-22 中国科学院长春应用化学研究所 一种电解液及双离子电池
ES2636362B1 (es) * 2016-04-05 2018-07-18 Albufera Energy Storage, S.L. Celda electroquímica aluminio-aire recargable
JP6838643B2 (ja) 2017-02-21 2021-03-03 株式会社村田製作所 電解液及び電気化学デバイス
GB2560534B (en) * 2017-03-14 2019-12-04 Dyson Technology Ltd Calcium salts
CN109148942A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 福建省辉锐材料科技有限公司 一种新型铝双离子电池的制备方法
US11489157B2 (en) * 2017-11-16 2022-11-01 Toyota Motor Europe One-dimensional structure pre-calciated materials as positive electrode for rechargeable calcium batteries and cell comprising the same
US10340552B1 (en) 2017-12-22 2019-07-02 Industrial Technology Research Institute Electrolyte composition and metal-ion battery employing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824969A (en) * 1984-12-24 1989-04-25 Exxon Research & Engineering Co. Process for preparing cyclic carbonate esters from olefins in a single reaction mixture
FR2576712B1 (fr) * 1985-01-30 1988-07-08 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a electrolyte non aqueux
US4894302A (en) * 1985-06-14 1990-01-16 The Dow Chemical Company Alkaline earth metal anode-containing cell having electrolyte of organometallic alkaline earth metal salt and organic solvent
DE4200236A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von polyisocyanat-isomeren aus polyisocyanatgemischen
JPH06163080A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP3451781B2 (ja) 1995-03-02 2003-09-29 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
JP2000164211A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた電池
JP4370638B2 (ja) * 1999-06-04 2009-11-25 ソニー株式会社 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101918788B1 (ko) * 2010-10-21 2018-11-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전해질 및 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003100347A (ja) 2003-04-04
CN1252853C (zh) 2006-04-19
CN1411086A (zh) 2003-04-16
US20030059684A1 (en) 2003-03-27
US7026075B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737729B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003142152A (ja) 非水電解質二次電池
JP5245425B2 (ja) 負極および二次電池
JP2004146348A (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2003282148A (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
KR20180036715A (ko) 리튬 이차 전지
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
CN102948003A (zh) 具有双极构造并利用锂-硫化合物电极对运行的锂电化学蓄电池
JPS63121258A (ja) 非水系二次電池
JP3836691B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP2021150205A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022048573A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US20250015337A1 (en) Metal ion cells with good low temperature performance
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020047419A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7462165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004193139A (ja) 非水電解質二次電池
CN114375518A (zh) 锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees