[go: up one dir, main page]

JP3687817B2 - 合成樹脂製噴出容器 - Google Patents

合成樹脂製噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3687817B2
JP3687817B2 JP08449897A JP8449897A JP3687817B2 JP 3687817 B2 JP3687817 B2 JP 3687817B2 JP 08449897 A JP08449897 A JP 08449897A JP 8449897 A JP8449897 A JP 8449897A JP 3687817 B2 JP3687817 B2 JP 3687817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
elastic
stem
fitted
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08449897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258868A (ja
Inventor
飯塚茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP08449897A priority Critical patent/JP3687817B2/ja
Publication of JPH10258868A publication Critical patent/JPH10258868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687817B2 publication Critical patent/JP3687817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/028Pistons separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッド押下げ式の合成樹脂製噴出容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
容器体口頸部外面へ嵌合させた装着筒の上部内からシリンダを垂下すると共に、該シリンダ内から、ステム下部に筒状ピストンを有し、かつステム上部にノズル付き押下げヘッドを装着させた作動部材を、シリンダの上端部内面に嵌着させた案内筒を貫通させて、かつシリンダ内へ装着させたスプリングにより上方付勢させて起立し、該作動部材の上下動で、シリンダ底部に設けた吸込み弁を介してシリンダ内へ液体を吸込むと共に、該シリンダ内液体を作動部材内に設けた吐出弁を介してノズルから噴出可能に設けた、ヘッド押下げ式の噴出容器が広く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記噴出容器は、作動部材上方付勢用のスプリングを金属製とし、また、その他の全部材を合成樹脂製とするが、このように金属製と合成樹脂とが混在すると、製品廃棄後に行う破砕処理の際に金属が破砕機の歯を損傷する虞がある。
【0004】
本発明は、上記作動部材の上方付勢をエラストマーで形成した弾性部材で行うと共に、その他の噴出容器の全構成部材を合成樹脂材で形成して、上記欠点を除去可能に設けたものである。
【0005】
第1の手段として下端面開口の胴部2の下部内に摺動底板4を嵌合させ、かつ胴部2上端から口頸部を起立した容器本体1と、上記口頸部内面に嵌合させた内筒部11上端の外向きフランジ状壁12を口頸部の上端面へ係合させ、かつ内筒部11下端に内向きフランジ状底壁13を付設した内部材10と、
上記口頸部外面に保持筒部21の下部を嵌合させ、かつ該保持筒部上端から内向きフランジ状壁を介して案内筒部22を垂設した装着部材20と、
上記案内筒部22内面に、頂壁32の下面中央部から垂設した下端面開口のステム33の中間部外面を上下摺動可能に嵌合させると共に、案内筒部22下方に突出するステム部分を下向き段部34を介して小外径部33aに形成し、また、上記頂壁32周縁から垂設した周壁35を垂下する押下げヘッド30と、
上記内向きフランジ状底壁13のフランジ孔に形成した吸込み弁40と、上記内筒部11の下部内面に嵌着させた取付け筒部51の上端部から上内方へ弾性筒部52を突設すると共に、該弾性筒部の先端部に付設した垂下短筒部53の内面を上記小外径部33a外面に嵌合させて、垂下短筒部53の上端面を上記下向き段部34下面へ係合させることで、上記押下げヘッド30を上方付勢したエラストマー製の弾性筒部材50 とを有し、
上記押下げヘッドの周壁 35 前面に周溝 36 を穿設して、該周壁が囲む周壁部分中心から棒部 37 を前方突出し、該棒部の前端部を除く外面に棒方向へ穿設した溝部 38 を上記ステム 33 内と透孔 39 で連通させておき、上記周溝36内へ後端部を嵌着させかつ前端部内面を棒部37の前端部外面へ水密に圧接するエラストマー製の筒状吐出弁体60を設けた。
【0006】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、ステム33の下端面を閉塞し、かつ該ステムの小外径部33aに弁孔33dを穿設すると共に、弾性筒部材50の垂下短筒部53内面を小外径部33a外面に嵌合させて上記弁孔33dを閉塞させ、また、その垂下短筒部には、押下げヘッド30を弾性筒部52の付勢に抗して押下げたとき、下部大径のテ−パ状に弾性変形して弁孔33dを開放可能とする弾性変形機構を設けた。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1が示す第1実施形態を説明すると、1は容器体であり、該容器体は、胴部2上端から口頸部を起立すると共に、胴部2の下部内面に、胴部内負圧化により上方摺動する摺動底板4を嵌合させ、また、胴部2の下端面を閉塞する底蓋5に外気吸入用の小透孔6を穿設して、摺動底板4が上昇することにより、該底板下方の胴部部分内が負圧化することを阻止している。
【0008】
10は内部材であり、該内部材は、上記口頸部内面に嵌合させた内筒部11上端に外向きフランジ状壁12を付設して、該外向きフランジ状壁下面をパッキングを介して口頸部の上端面へ係合させ、また、内筒部11下端に内向きフランジ状底壁13を付設している。
【0009】
20は装着部材であり、該装着部材は、保持筒部21の上端から内向きフランジ状壁を介して案内筒部22を垂設したものであり、その保持筒部21の下半を内外二重筒状として、外方保持筒部分21a内面を上記口頸部の外面に螺合させ、また、内方保持筒部分21bの外面を上記内筒部11の上部内面に嵌合させている。
【0010】
30は押下げヘッドであり、該押下げヘッドは、頂壁32の下面中央部から垂設した下端面開口のステム33を有し、該ステムの中間部外面を上記案内筒部22内面に上下摺動可能に嵌合させると共に、案内筒部22下方へ突出するステム部分を下向き段部34を介して小外径部33aに形成している。当該ステムは、第1ステム形成筒33bと第2ステム形成筒33cとで形成され、第1ステム形成筒33bの下部内面に第2ステム形成筒33cの上部および中間部を嵌着させている。また、頂壁32の周縁からは周壁35を垂設し、かつ該周壁の前面に穿設した周溝36が囲む周壁部分の中心部から棒部37を前方突設して、該棒部の前端部を除く外面に複数の溝部38を棒方向に穿設し、かつ複数穿設した透孔39によってその溝部38とステム33内を連通させている。
【0011】
上記内向きフランジ状底壁13のフランジ孔には、吸込み弁40を形成している。該吸込み弁の弁体は、既述内筒部11の下部内面に嵌合させた短筒部41の下端内面から弾性弧状帯42を周方向へ複数突出し、かつ上記内向きフランジ状底壁13の上面中央部に着座させた弁板43の周縁へ上記弾性弧状帯42先端を一体に結合させたものであり、後述弾性筒部材50等で形成する加圧室31内が負圧化すると、弾性弧状帯42が弾性屈曲して弁板43が上昇し、容器体1内の収納物をフランジ孔からシリンダ室31内へ吸上げるよう形成している。
【0012】
50は弾性筒部材であり、該弾性筒部材は、上記短筒部41上端と内方保持筒部分21b下端との間の内筒部11部分の内面に取付け筒部51を嵌着させると共に、該取付け筒部の上端部から上内方へ弾性筒部52を突設し、かつ該弾性筒部の先端部に付設した垂下短筒部53の内面を上記小外径部33a外面に嵌合させて、その垂下短筒部53の上端面を上記下向き段部34下面へ係合させることで、上記押下げヘッド30を上方付勢するよう形成し、該押下げヘッドを弾性筒部52の付勢に抗して押下げると、弾性筒部52、内筒部11および内向きフランジ状底壁13で形成する加圧室31内の収納物が加圧され、また押下げヘッド30を解放すると、弾性筒部52が弾性復元して押下げヘッド30を押上げるよう形成している。
【0013】
60は筒状吐出弁体であり、該筒状吐出弁体は、前方小径の肉薄筒部61後端に付設した厚肉筒部を既述周溝36内へ嵌着させ、かつ肉薄筒部61の前端部内面を既述棒部37の前端部外面に水密に圧接させ、肉薄筒部61が弾性拡開することで開弁する吐出弁を形成している。
【0014】
上記弾性筒部材50および筒状吐出弁体60はエラストマーで成形し、他の部材は適宜合成樹脂材で成形する。
【0015】
図2, 図3が示す第2実施形態については、第1実施形態と相違する部分のみ説明する。ステム33は、下端面を閉塞しかつ小外径部33aに小径の弁孔33dを穿設し、また、小外径部33aの外面弾性筒部材50の垂下短筒部53内面を嵌合させてその弁孔33dを閉塞させている。更に、垂下短筒部53には、弾性変形機構としての切り割りを複数穿設して、押下げヘッド30を弾性筒部52の付勢に抗して押下げたとき、図3が示すように、弾性筒部52が下部大径のテ−パ状に弾性変形して上記弁孔33dを開放させることが可能に形成し、かつ押下げヘッド30を解放すると、弾性筒部52が弾性復元して弁孔33dを閉塞するよう形成している。
【0016】
【発明の効果】
本発明は上記構成とするものであり、請求項1記載の発明の場合は、内部材10の内筒部11下部内面に嵌着させた取付け筒部51から上内方に弾性筒部52を突設すると共に、該弾性筒部の先端部に付設した垂下短筒部53の内面をステム33の小外径部33a外面に嵌合させて、垂下短筒部53の上端面をステム33の下向き段部34下面へ係合させることで、エラストマー製の弾性筒部材50によって押下げヘッド30を上方付勢したから、噴出容器を構成する総ての部材を合成樹脂材で形成することができ、押下げヘッド付勢用部材を金属スプリングとした場合のように、製品廃棄後において処理時にそのスプリングが破砕機の歯を損傷するようなことがなく、更に、筒状吐出弁体60の前端部内面を棒部37の前端部外面に水密に圧接させたから、筒状吐出弁体60が自らの弾性で棒部37の前端部外面に圧接することとなって、液洩れが確実に防止され、かつ吐出終了と同時に筒状吐出弁体60が弾性復元して、該筒状吐出弁体前端の吐出口を閉ざすので、液切れが良好となる。
【0017】
請求項2記載の発明の場合は、上記請求項1記載の発明の効果を併せ有すると共に、弾性筒部材50の垂下短筒部53内面をステム33の小外径部33a外面に嵌合させて、該小外径部に穿設した弁孔33dを閉塞させたから、夏季に室温が上昇して収納物が膨張する等で、容器体胴部2の内圧が上昇して、収納物が漏出することを垂下短筒部53により阻止することができ、また、垂下短筒部53には、押下げヘッド30を押下げたとき、下部大径のテ−パ状に弾性変形して弁孔33dを解放可能とする弾性変形機構を設けたから、吐出時に垂下短筒部53を容易に弾性拡開させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の第1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 本発明容器の第2実施形態を示す縦断面図である。
【図3】 同実施形態を、押下げヘッドを押下げた状態で示す縦断面図である。
【符号の説明】
10…内部材 20…装着部材 30…押下げヘッド
50…弾性筒状部材 60…筒状吐出弁体

Claims (2)

  1. 下端面開口の胴部2の下部内に摺動底板4を嵌合させ、かつ胴部2上端から口頸部を起立した容器本体1と、上記口頸部内面に嵌合させた内筒部11上端の外向きフランジ状壁12を口頸部の上端面へ係合させ、かつ内筒部11下端に内向きフランジ状底壁13を付設した内部材10と、
    上記口頸部外面に保持筒部21の下部を嵌合させ、かつ該保持筒部上端から内向きフランジ状壁を介して案内筒部22を垂設した装着部材20と、
    上記案内筒部22内面に、頂壁32の下面中央部から垂設した下端面開口のステム33の中間部外面を上下摺動可能に嵌合させると共に、案内筒部22下方に突出するステム部分を下向き段部34を介して小外径部33aに形成し、また、上記頂壁32周縁から垂設した周壁35を垂下する押下げヘッド30と、
    上記内向きフランジ状底壁13のフランジ孔に形成した吸込み弁40と、上記内筒部11の下部内面に嵌着させた取付け筒部51の上端部から上内方へ弾性筒部52を突設すると共に、該弾性筒部の先端部に付設した垂下短筒部53の内面を上記小外径部33a外面に嵌合させて、垂下短筒部53の上端面を上記下向き段部34下面へ係合させることで、上記押下げヘッド30を上方付勢したエラストマー製の弾性筒部材50 とを有し、
    上記押下げヘッドの周壁 35 前面に周溝 36 を穿設して、該周壁が囲む周壁部分中心から棒部 37 を前方突出し、該棒部の前端部を除く外面に棒方向へ穿設した溝部 38 を上記ステム 33 内と透孔 39 で連通させておき、上記周溝36内へ後端部を嵌着させかつ前端部内面を棒部37の前端部外面へ水密に圧接するエラストマー製の筒状吐出弁体60を設けたことを特徴とする合成樹脂製噴出容器。
  2. ステム33の下端面を閉塞し、かつ該ステムの小外径部33aに弁孔33dを穿設すると共に、弾性筒部材50の垂下短筒部53内面を小外径部33a外面に嵌合させて上記弁孔33dを閉塞させ、また、その垂下短筒部には、押下げヘッド30を弾性筒部52の付勢に抗して押下げたとき、下部大径のテ−パ状に弾性変形して弁孔33dを開放可能とする弾性変形機構を設けた請求項1記載の合成樹脂製噴出容器。
JP08449897A 1997-03-17 1997-03-17 合成樹脂製噴出容器 Expired - Fee Related JP3687817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08449897A JP3687817B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 合成樹脂製噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08449897A JP3687817B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 合成樹脂製噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258868A JPH10258868A (ja) 1998-09-29
JP3687817B2 true JP3687817B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13832320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08449897A Expired - Fee Related JP3687817B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 合成樹脂製噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687817B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079458A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Taishou:Kk エアーブラシ
US7575134B2 (en) * 2005-03-17 2009-08-18 Martin James H Self-sealing nozzle for dispensing apparatus
JP4902238B2 (ja) * 2006-03-24 2012-03-21 株式会社吉野工業所 押下ヘッドおよび押下ヘッド付きポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10258868A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151549B1 (ko) 액체분출기
JP3687817B2 (ja) 合成樹脂製噴出容器
JPH0417855U (ja)
JP2002166202A (ja) 縦形ポンプの押下げヘッド
JP5246708B2 (ja) 定量式ポンプ
JP2018122900A (ja) 吐出容器
JP3566818B2 (ja) 液体注出容器
JP3827408B2 (ja) 噴出器
JP2604999Y2 (ja) 噴出容器
JP3657378B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JPH10181761A (ja) 液体噴出器
JP4425506B2 (ja) 流体吐出器
JP3382378B2 (ja) 噴出器
JP2550691Y2 (ja) 液体噴出容器
JPH0231424Y2 (ja)
JP3751400B2 (ja) 液体噴出器
JPH0733896Y2 (ja) 液体噴出器
JPH1129168A (ja) 液体噴出容器
JP2520176Y2 (ja) 液体噴出器
JPS6024434Y2 (ja) 霧等噴出容器
JP3657336B2 (ja) 縦形ポンプ体
JPH0551468U (ja) 噴出器
JPH0415313Y2 (ja)
JP2531192Y2 (ja) 噴霧容器の噴霧ポンプ
JPH082130Y2 (ja) 液体噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees