JP3751400B2 - 液体噴出器 - Google Patents
液体噴出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3751400B2 JP3751400B2 JP05985597A JP5985597A JP3751400B2 JP 3751400 B2 JP3751400 B2 JP 3751400B2 JP 05985597 A JP05985597 A JP 05985597A JP 5985597 A JP5985597 A JP 5985597A JP 3751400 B2 JP3751400 B2 JP 3751400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stem
- fitting
- fitted
- liquid ejector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1043—Sealing or attachment arrangements between pump and container
- B05B11/1046—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
- B05B11/1047—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1023—Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1073—Springs
- B05B11/1074—Springs located outside pump chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1073—Springs
- B05B11/1077—Springs characterised by a particular shape or material
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆる縦形ポンプ式の液体噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
容器体口頸部外面へ嵌合させる装着筒の上部内からシリンダを垂下すると共に、該シリンダ内から、ステム下部に筒状ピストンを有し、かつステム上部にノズル付き押下げヘッドを嵌着させた作動部材を、シリンダ上端部内面へ嵌着させた案内筒を貫通させて、かつシリンダ内へ装着させたスプリングにより上方付勢させて起立し、該作動部材の上下動で、シリンダ底部に設けた吸込み弁を介してシリンダ内へ液体を吸込むと共に該シリンダ内液体を作動部材内に設けた吐出弁を介してノズルから噴出可能に設けた、いわゆる縦形ポンプ式の液体噴出器が広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記液体噴出器は、作動部材上方付勢用のスプリングを金属製とし、又その他全部材を合成樹脂製とするが、このように金属と合成樹脂とが混在すると、製品廃棄後に行う破砕処理の際に金属が破砕機の歯を損傷するおそれがある。
【0004】
本発明は、上記作動部材の上方付勢をエラストマーで形成した弾性部材で行うと共にその他の液体噴出器の全構成部材を合成樹脂材で形成して、上記欠点を除去可能に設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として容器体口頸部外面へ嵌合させる装着筒1の上部内からシリンダ11を垂下すると共に、該シリンダ内から、ステム21下部に筒状ピストン22を有し、かつステム上部にノズル付き押下げヘッド24を嵌着させた作動部材25を、シリンダ上端部内面へ嵌着させたステム挿通筒5を貫通させて、かつ上方付勢させて起立し、該作動部材の上下動で容器体内液体をシリンダ内へ吸上げると共に該シリンダ内液体をステム内を通って上記ノズル23から噴出可能に設けた液体噴出器において、
上記装着筒の内向きフランジから起立する筒部3ないしシリンダ上端部外面へ、直接ないし間接に嵌着させた基筒32から弾性筒33を起立すると共に、該弾性筒上部を下内方へ弯曲し、該弯曲部下端に嵌合短筒34を付設したエラストマー製の弾性部材31を設け、
上記嵌合短筒34を、上記ステムと押下げヘッドから垂下するステム嵌合筒とが形成する、液体吐出用起立管部28の上部外面へ固着させることで、上記弾性部材31で作動部材25を上方付勢させ、又その他の全構成部材を合成樹脂材で形成した。
【0006】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共にステム上端部を押下げヘッドから垂下する、ステムより大外径のステム嵌合筒27の内面へ固着させると共に、嵌合短筒34をステム上部へ嵌合させて該嵌合短筒上端面をステム嵌合筒27下端面へ係合させた。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず従来公知の構造について簡単に説明すると、1は容器体口頸部外面へ螺合させる装着筒である。図示例では装着筒上端に付設した内向きフランジ2内周から筒部3を起立し、該筒部上端に付設した内向きフランジ状頂壁4内周からステム挿通筒5を垂下するが、それ等筒部、頂壁、ステム挿通筒はステム案内筒として別部材で形成することが多い。
【0008】
上記装着筒1の上部内からはシリンダ11を垂下する。該シリンダはポペット等で形成した吸込み弁12を下部内面に有し、かつ下端からは吸上げパイプを垂下する。
【0009】
上記シリンダ内からは、ステム21下部に筒状ピストン22を有し、かつステム上部にノズル23付き押下げヘッド24を嵌着させた作動部材25を上方付勢させて起立する。図示例ではステムを下部筒21a と上部筒21b との二部材を嵌合させて形成し、上部筒下方から垂下する下部筒21a 外面へ別に設けた筒状ピストン22を摺動自在に嵌合させ、該筒状ピストンと下部筒に穿設した弁孔26とで吐出弁を形成している。
【0010】
上記構成において、通常作動部材の上方付勢を金属製スプリングで行うが、本発明にあっては、エラストマーで形成した弾性部材でその上方付勢を行い、その他の液体噴出器の全構成部材を合成樹脂材で形成した。
【0011】
弾性部材31は、シリンダ上端部外面へ嵌合させた筒部3外面へ嵌着させた基筒32から弾性筒33を起立し、かつ該弾性筒上部を下内方へ弯曲させ、該弯曲部下端に嵌合短筒34を付設する。その嵌合短筒34は、ステム21上部に嵌合させて、その上端面を、押下げヘッドから垂下するステム嵌合筒27下端面へ係合させている。該弾性部材31は図2が示すように、押下げヘッド24を介して作動部材25を押下げたとき、上記弾性筒33の弯曲部分が弾性に抗して下降、つまり弯曲部分から下方へ垂下する弾性筒部分が長くなるよう設ける。このとき弯曲部分上面側には引張り力が、又下面側には圧縮力が、それぞれ作用することとなり、押下げを離すとそれ等の力で嵌合短筒34が、従って作動部材25が上昇することとなる。
【0012】
図示例において、装着筒1の内向きフランジ内周から起立する筒部3は必ずしも必要ではなく、よって弾性部材31の基筒32を直接シリンダ上端部外面へ嵌合させることも可能である。又嵌合短筒34はステム嵌合筒27下部外面に凹部を周設して該凹部内へ嵌合させることも可能で、同様にステム上部へ嵌合させることも出来る。
【0013】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするものであり、装着筒1の内向きフランジから起立する筒部3ないしシリンダ上端部外面へ、直接ないし間接に嵌着させた基筒32から弾性筒33を起立すると共に、該弾性筒上部を下内方へ弯曲し、該弯曲部下端に嵌合短筒34を付設した弾性部材31を設け、上記嵌合短筒を、ステム21とステム嵌合筒27とが形成する液体吐出用起立管部28の上部外面へ固着させることで、エストラマーで形成した弾性部材31で作動部材25を上方付勢させ、又液体噴出器の全構成部材を合成樹脂としたから、作動部材付勢用部材を金属製スプリングとした場合のように製品廃棄後における処理時にそのスプリングが破砕器の歯を損傷するようなことがない。
【0014】
請求項2記載発明の場合は、上記請求項1記載発明の効果を併せ有すると共に、上記嵌合短筒34をステム21上部に嵌合させて該嵌合短筒上端面をステム嵌合筒27下端面が形成する下向き段部27a へ係合させたから、液体吐出用起立管部28に対する嵌合短筒34の固定を容易に行うことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明液体噴出器の半断面図である。
【図2】 作動部材押下げ状態で示す、図1要部の半断面図である。
【符号の説明】
31…弾性部材 32…基筒
33…弾性筒 34…嵌合短筒
Claims (2)
- 容器体口頸部外面へ嵌合させる装着筒1の上部内からシリンダ11を垂下すると共に、該シリンダ内から、ステム21下部に筒状ピストン22を有し、かつステム上部にノズル付き押下げヘッド24を嵌着させた作動部材25を、シリンダ上端部内面へ嵌着させたステム挿通筒5を貫通させて、かつ上方付勢させて起立し、該作動部材の上下動で容器体内液体をシリンダ内へ吸上げると共に該シリンダ内液体をステム内を通って上記ノズル23から噴出可能に設けた液体噴出器において、
上記装着筒の内向きフランジから起立する筒部3ないしシリンダ上端部外面へ、直接ないし間接に嵌着させた基筒32から弾性筒33を起立すると共に、該弾性筒上部を下内方へ弯曲し、該弯曲部下端に嵌合短筒34を付設したエラストマー製の弾性部材31を設け、
上記嵌合短筒34を、上記ステムと押下げヘッドから垂下するステム嵌合筒とが形成する、液体吐出用起立管部28の上部外面へ固着させることで、上記弾性部材31で作動部材25を上方付勢させ、又その他の全構成部材を合成樹脂材で形成した
ことを特徴とする液体噴出器。 - ステム上端部を押下げヘッドから垂下する、ステムより大外径のステム嵌合筒27の内面へ固着させると共に、嵌合短筒34をステム上部へ嵌合させて該嵌合短筒上端面をステム嵌合筒27下端面へ係合させた
ことを特徴とする請求項1記載の液体噴出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05985597A JP3751400B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 液体噴出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05985597A JP3751400B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 液体噴出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10235242A JPH10235242A (ja) | 1998-09-08 |
JP3751400B2 true JP3751400B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=13125228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05985597A Expired - Fee Related JP3751400B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 液体噴出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3751400B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7357589B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2023-10-06 | 株式会社吉野工業所 | 吐出器 |
JP2022131437A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 株式会社吉野工業所 | 吐出器 |
-
1997
- 1997-02-27 JP JP05985597A patent/JP3751400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10235242A (ja) | 1998-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014108801A (ja) | ポンプ式注出器 | |
US6477920B1 (en) | Cork removal apparatus | |
JP3751400B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JPH0681653U (ja) | 液体射出装置 | |
JP5246708B2 (ja) | 定量式ポンプ | |
JP3587940B2 (ja) | 液体吐出器 | |
CN118265865A (zh) | 手动式润滑脂枪用润滑脂灌注装置 | |
JP6186247B2 (ja) | 液体容器装着用ポンプ | |
JPH0137719Y2 (ja) | ||
JP3687817B2 (ja) | 合成樹脂製噴出容器 | |
JP3751450B2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JPS6333645Y2 (ja) | ||
JP3634087B2 (ja) | 合成樹脂製液体吐出器 | |
JP3025715U (ja) | 液体吐出器 | |
JPS6244925Y2 (ja) | ||
JP3382378B2 (ja) | 噴出器 | |
JP2520769Y2 (ja) | 液体吐出容器 | |
JPH0415313Y2 (ja) | ||
JPH0728931Y2 (ja) | 噴霧容器 | |
JPH0444191Y2 (ja) | ||
JPH0554349U (ja) | 液体吐出容器 | |
JPH0733896Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JPS58124565A (ja) | 蓄圧噴霧装置 | |
KR200288607Y1 (ko) | 코르크 제거장치 | |
JP2504289Y2 (ja) | 液体噴出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |