JP3679567B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679567B2 JP3679567B2 JP26670697A JP26670697A JP3679567B2 JP 3679567 B2 JP3679567 B2 JP 3679567B2 JP 26670697 A JP26670697 A JP 26670697A JP 26670697 A JP26670697 A JP 26670697A JP 3679567 B2 JP3679567 B2 JP 3679567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon oxide
- insulating film
- interlayer insulating
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 314
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 91
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 91
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 63
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 36
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 24
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 55
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 20
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/978—Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス方式の表示パネルの画素表示用スイッチング素子に適した薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
絶縁性の透明基板1の表面に、タングステンやクロム等の高融点金属からなるゲート電極2が配置される。このゲート電極2は、両端部が透明基板1側で広くなるテーパー形状を成す。ゲート電極2が配置された透明基板1上には、窒化シリコン膜3を介して酸化シリコン膜4が積層される。窒化シリコン膜3は、透明基板1に含まれる不純物が後述する活性領域に浸入するのを阻止し、酸化シリコン膜4は、ゲート絶縁膜として働く。酸化シリコン膜4上には、ゲート電極2を横断して多結晶シリコン膜5が積層される。この多結晶シリコン膜5が、薄膜トランジスタの活性領域となる。
【0003】
多結晶シリコン膜5上には、酸化シリコン等の絶縁材料からなるストッパ6が配置される。このストッパ6に被われた多結晶シリコン膜5がチャネル領域5cとなり、その他の多結晶シリコン膜5がソース領域5s及びドレイン領域5dとなる。ストッパ6が形成された多結晶シリコン膜5上には、酸化シリコン膜7及び窒化シリコン膜8が積層される。この酸化シリコン膜7及び窒化シリコン膜8は、ソース領域5s及びドレイン領域5dを含む多結晶シリコン膜5を保護する層間絶縁膜となる。
【0004】
ソース領域5s及びドレイン領域5d上の酸化シリコン膜7及び窒化シリコン膜8の所定箇所には、コンタクトホール9が形成される。このコンタクトホール9部分に、ソース領域5s及びドレイン領域5dに接続されるソース電極10s及びドレイン電極10dが配置される。ソース電極10s及びドレイン電極10dが配置された窒化シリコン膜8上には、可視光に対して透明なアクリル樹脂層11が積層される。このアクリル樹脂層11は、ゲート電極2やストッパ6により生じる凹凸を埋めて表面を平坦化する。
【0005】
ソース電極10s上のアクリル樹脂層11には、コンタクトホール12が形成される。そして、このコンタクトホール12を通してソース電極10sに接続されるITO(酸化インジウムすず)等からなる透明電極13が、アクリル樹脂層11上に広がるように配置される。この透明電極13が、液晶表示パネルの表示電極を構成する。
【0006】
以上の薄膜トランジスタは、表示電極と共に透明基板1上に複数個が行列配置され、ゲート電極2に印加される走査制御信号に応答して、ドレイン電極10dに供給される映像情報を表示電極にそれぞれ印加する。
ところで、多結晶シリコン膜5は、薄膜トランジスタの活性領域として機能するように、結晶粒径が十分な大きさに形成される。多結晶シリコン膜5の結晶粒径を大きく形成する方法としては、エキシマレーザーを用いたレーザーアニール法が知られている。このレーザーアニール法は、ゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜4上に非晶質状態のシリコンを積層し、先ず、低温の熱処理によって非晶質シリコン膜に含まれる水素を膜外へ排出した後、そのシリコンにエキシマレーザーを照射してシリコンを一旦融解させることにより、シリコンを結晶化させるものである。このようなレーザーアニール法を用いれば、透明基板1上で高温となる部分が局所的であるため、透明基板1として融点の低いガラス基板を採用できるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
レーザーアニール法によって結晶化された多結晶シリコン膜5は、結晶欠陥が多いため、膜内を移動する電子が捕捉され易く、トランジスタの活性領域とするには好ましくない。そこで、一旦形成した多結晶シリコン膜5上に、水素イオンを多量に含む絶縁膜を形成し、その絶縁膜と共に熱処理することによって結晶欠陥を水素イオンで埋めるようにしている。
【0008】
水素イオンを多量に含む絶縁膜としては、窒化シリコン膜が知られている。プラズマCVD法により成膜された窒化シリコン膜の水素イオン濃度は、通常10^22/cm^3(^はべき乗を表す)程度であり、同じプラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜の水素イオン濃度(10^20/cm^3)と比較して2桁程度多くなっている。このような窒化シリコン膜は、活性領域上に直接形成すると、トランジスタ特性を劣化させるため、活性領域と窒化シリコン膜との間には、図7に示すように、酸化シリコン膜が形成される。
【0009】
しかしながら、酸化シリコン膜7上に窒化シリコン膜8を重ねた層間絶縁膜においては、フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによるコンタクトホール9の形成の際、エッチングレートの差によってコンタクトホール9が底面側で広くなるという問題が生じる。即ち、フッ酸系のエッチング液に対する酸化シリコン膜7のエッチングレートが、窒化シリコン膜8に比べて速いため、コンタクトホール9は、図8に示すように、酸化シリコン膜7部分で窒化シリコン膜8部分よりも広くなる。従って、そのコンタクトホール9部分に形成されるソース電極10sあるいはドレイン電極10dの断線が生じ易くなり、コンタクト不良を招くことになる。
【0010】
そこで、本発明は、層間絶縁膜に形成するコンタクトホールの形状を改善することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板の一主面上に半導体膜を積層する第1の工程と、前記半導体膜上に該半導体膜に接して第1の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を積層し、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第2の工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を被って層間絶縁膜を積層する第3の工程と、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜をフッ酸系のエッチング液でエッチングして貫通することで前記半導体膜に達するコンタクトホールを形成する第4の工程と、前記コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続される電極を形成する第5の工程と、を有し、前記第3の工程は、前記半導体膜に接して積層した第1の酸化シリコン膜上に、窒化シリコン膜と、第2及び第3の酸化シリコン膜とを、第2の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第3の酸化シリコン膜の順に順次積層した前記層間絶縁膜を形成し、前記第4の工程は、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜を該層間絶縁膜の表面から前記半導体膜に達するまで連続して等方的にエッチングして、前記窒化シリコン膜が上層側に向かって広がるテーパー形状であるコンタクトホールを形成するとともに、前記第2及び第3の酸化シリコン膜は前記窒化シリコン膜よりもフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートの速い酸化シリコン膜からなっており、前記フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによって形成された前記コンタクトホールの広さは、前記第2の酸化シリコン膜部分と前記窒化シリコン膜部分とで差を小さくすることを特徴としている。
【0014】
また、基板の一主面上にゲート電極を形成する第1の工程と、前記基板上に前記ゲート電極を被ってゲート絶縁膜を積層し、このゲート絶縁膜上に半導体膜を積層する第2の工程と、前記半導体膜上に層間絶縁膜を積層する第3の工程と、前記層間絶縁膜をフッ酸系のエッチング液でエッチングして貫通することで前記半導体膜に達するコンタクトホールを形成する第4の工程と、前記コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続される電極を形成する第5の工程と、を有し、前記第3の工程は、前記半導体膜上に、窒化シリコン膜と、該窒化シリコン膜よりもフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートの速い第2及び第3の酸化シリコン膜とを、第2の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第3の酸化シリコン膜の順に順次積層した前記層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜を構成する前記第2の酸化シリコン膜は前記半導体膜上に接して積層されており、前記第4の工程は、前記層間絶縁膜を表面から前記半導体膜に達するまで連続して等方的にエッチングして、前記窒化シリコン膜が上層側に向かって広がるテーパー形状であるコンタクトホールを形成するともに、前記フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによって形成された前記コンタクトホールの広さは、前記第2の酸化シリコン膜部分と前記窒化シリコン膜部分とで差を小さくすることを特徴としている。
【0015】
本発明によれば、コンタクトホールを形成するエッチングの際、最上層に窒化シリコン膜に比べてエッチングレートの速い酸化シリコン膜があるため、上層側からのエッチングが支配的となる。このため、窒化シリコン膜自体の形状が上層側に向かって広がるテーパー形状となり、電極形成においてステップカバレージの良好なコンタクトホールが形成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の薄膜トランジスタの第1の実施形態を示す断面図である。この図において、透明基板21、ゲート電極22、窒化シリコン膜23、酸化シリコン膜24及び多結晶シリコン膜25は、図7に示す薄膜トランジスタの透明基板1、ゲート電極2、窒化シリコン膜3、酸化シリコン膜4及び多結晶シリコン膜5と同一である。
【0017】
透明基板21の表面にゲート電極22が配置され、このゲート電極22を被って、ゲート絶縁膜としての窒化シリコン膜23及び酸化シリコン膜24が積層される。そして、酸化シリコン膜24上に、活性領域となる半導体膜としての多結晶シリコン膜25が積層される。
多結晶シリコン膜25上には、酸化シリコンからなるストッパ26が配置される。このストッパ26に被われた多結晶シリコン膜25がチャネル領域25cとなり、その他の多結晶シリコン膜25がソース領域25s及びドレイン領域25dとなる。ストッパ26が形成された多結晶シリコン膜25上には、多結晶シリコン膜25と接しても悪影響の少ない酸化シリコン膜27が積層される。そして、その酸化シリコン膜27上に、酸化シリコン膜27よりも多量の水素イオンを含み、水素イオンの主な供給源となる窒化シリコン膜28が積層される。さらに、窒化シリコン膜28上に、酸化シリコン膜29が積層される。これらの酸化シリコン膜27、窒化シリコン膜28及び酸化シリコン膜29により、多結晶シリコン膜25を保護する層間絶縁膜が形成される。
【0018】
酸化シリコン膜27、窒化シリコン膜28及び酸化シリコン膜29の3層からなる層間絶縁膜には、多結晶シリコン膜25に達するコンタクトホール30が設けられる。そして、このコンタクトホール30部分に、ソース領域25s及びドレイン領域25dに接続されるソース電極31s及びドレイン電極31dが配置される。また、層間絶縁膜上には、ソース電極31s及びドレイン電極31dを被って表面を平坦にするアクリル樹脂層32が積層される。さらに、アクリル樹脂層32にソース電極31sに達するコンタクトホール33が設けられ、ソース電極31sに接続される透明電極34が、アクリル樹脂層32上に広がるように配置される。このソース電極31s、ドレイン電極31d及び透明電極34は、図7に示す薄膜トランジスタのソース電極10s、ドレイン電極10d及び透明電極13と同一である。
【0019】
以上の薄膜トランジスタにおいては、層間絶縁膜が、窒化シリコン膜28と、この窒化シリコン膜28よりもフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートの速い酸化シリコン膜27、29により形成されている。このため、フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによってコンタクトホール30を形成した場合、コンタクトホール30の広さは、図2に示すように、酸化シリコン膜27部分と窒化シリコン膜28部分とで差が小さくなる。従って、コンタクトホール30を通して形成されるソース電極31sあるいはドレイン電極31dのコンタクト不良を防止できる。
【0020】
図3は、本発明の薄膜トランジスタの第2の実施形態を示す断面図である。この図においては、トップゲート型を示している。
絶縁性の透明基板41の表面に、窒化シリコン膜42及び酸化シリコン膜43が積層される。窒化シリコン膜42は、透明基板41に含まれるナトリウム等の不純物イオンの析出を防止し、酸化シリコン膜43は、活性領域となる多結晶シリコン膜44の積層を可能にする。酸化シリコン膜43上の所定の領域に、薄膜トランジスタの活性領域となる半導体膜としての多結晶シリコン膜44が積層される。
【0021】
多結晶シリコン膜44が積層された酸化シリコン膜43上に、ゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜45が積層される。そして、酸化シリコン膜45上に、タングステンやクロム等の高融点金属からなるゲート電極46が配置される。このゲート電極46は、多結晶シリコン膜44の延在する方向に交差して配置される。このゲート電極46に被われた多結晶シリコン膜44がチャネル領域44cとなり、その他の多結晶シリコン膜44がソース領域44s及びドレイン領域44dとなる。
【0022】
ゲート電極46が配置された酸化シリコン膜45上に、酸化シリコン膜47が積層される。そして、酸化シリコン膜47上に窒化シリコン膜48が積層され、さらに、窒化シリコン膜48上に酸化シリコン膜49が積層される。この酸化シリコン膜47、窒化シリコン膜48及び酸化シリコン膜49により、多結晶シリコン膜44を保護する層間絶縁膜が形成される。
【0023】
層間絶縁膜には、多結晶シリコン膜44に達するコンタクトホール50が設けられ、ソース領域45s及びドレイン領域45dに接続されるソース電極51s及びドレイン電極51dが配置される。そして、層間絶縁膜上に、ソース電極51s及びドレイン電極51dを被って表面を平坦にするアクリル樹脂層52が積層される。さらに、アクリル樹脂層52にソース電極51sに達するコンタクトホール53が設けられ、ソース電極51sに接続される透明電極54が、アクリル樹脂層52上に広がるように配置される。このソース電極51s、ドレイン電極51d及び透明電極54は、ボトムゲート型の場合と同一である。
【0024】
以上の薄膜トランジスタにおいても、フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによってコンタクトホール50を形成した場合、コンタクトホール50の広さは、トップゲート型の場合(図2)と同様に、酸化シリコン膜47部分と窒化シリコン膜48部分とで差が小さくなる。
図4(a)〜(c)及び図5(d)〜(f)は、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明する工程別の断面図である。これらの図においては、図1と同一部分を示している。
(a)第1工程
絶縁性の透明基板21上に、クロムやモリブデン等の高融点金属をスパッタ法により1000Åの膜厚に積層し、高融点金属膜35を形成する。この高融点金属膜35を所定の形状にパターニングし、ゲート電極22を形成する。このパターニング処理では、テーパーエッチングによって、ゲート電極22の両端部が透明基板21側で広くなるようなテーパー形状に形成される。
(b)第2工程
透明基板21上に、プラズマCVD法により窒化シリコンを500Å以上の膜厚に積層し、連続して、酸化シリコンを1300Å以上の膜厚に積層する。これにより、透明基板21からの不純物イオンの析出を阻止する窒化シリコン膜23及びゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜24が形成される。そして、酸化シリコン膜23上に、同じくプラズマCVD法によりシリコンを400Åの膜厚に積層し、非晶質のシリコン膜25'を形成する。そして、430℃程度で1時間以上熱処理してシリコン膜25'中の水素を膜外へ排出し、水素濃度を1%以下にした後、エキシマレーザーをシリコン膜25'に照射し、非晶質状態のシリコンが融解するまで加熱する。これにより、シリコンが結晶化し、多結晶シリコン膜25となる。
(c)第3工程
多結晶シリコン膜25上に酸化シリコンを1000Åの膜厚に積層し、酸化シリコン膜35を形成する。そして、この酸化シリコン膜35をゲート電極22の形状に合わせてパターニングし、ゲート電極22に重なるストッパ26を形成する。このストッパ26の形成においては、酸化シリコン膜35を被ってレジスト層を形成し、そのレジスト層を透明基板側からゲート電極22をマスクとして露光することにより、マスクずれをなくすことができる。
(d)第4工程
ストッパ26が形成された多結晶シリコン膜25に対し、形成すべきトランジスタのタイプに対応するP型あるいはN型のイオンを注入する。即ち、Pチャネル型のトランジスタを形成する場合には、ボロン等のP型イオンを注入し、Nチャネル型のトランジスタを形成する場合には、リン等のN型イオンを注入する。この注入により、ストッパ26で被われた領域を除いて多結晶シリコン膜25にP型あるいはN型の導電性を示す領域が形成される。これらの領域が、ストッパ26の両側でソース領域25s及びドレイン領域25dとなる。
(e)第5工程
ソース領域25s及びドレイン領域25dが形成された多結晶シリコン膜25にエキシマレーザーを照射し、シリコンが融解しない程度に加熱する。これにより、ソース領域25s及びドレイン領域25d内の不純物イオンが活性化される。そして、ストッパ26(ゲート電極22)の両側に所定の幅を残して多結晶シリコン膜25を島状にパターニングし、トランジスタを分離独立させる。
(f)第6工程
多結晶シリコン膜25上にプラズマCVD法により酸化シリコンを1000Åの膜厚に積層し、連続して、窒化シリコンを3000Åの膜厚、酸化シリコンを500Åの膜厚に順次積層する。これにより、酸化シリコン膜27、窒化シリコン膜28及び酸化シリコン層29の3層からなる層間絶縁膜が形成される。
【0025】
層間絶縁膜を形成した後、窒素雰囲気中で加熱し、窒化シリコン膜28内に含まれる水素イオンを多結晶シリコン膜25へ導入する。この加熱処理の温度は、水素イオンの移動が十分であり、透明基板21が損傷を受けない範囲とする必要があり、350〜450℃の範囲が適当である。窒化シリコン膜28内に含まれる水素イオンは、窒化シリコン膜28の膜厚に応じて薄く形成された酸化シリコン膜27を通して多結晶シリコン膜25へ導入されるため、多結晶シリコン膜25で必要な量が確実に供給される。これにより、多結晶シリコン膜25内の結晶欠陥が水素イオンで埋められる。
【0026】
水素イオンによる多結晶シリコン膜25内の結晶欠陥の補充が完了した後には、ソース領域25s及びドレイン領域25dに対応して、層間絶縁膜を貫通するコンタクトホール30を形成し、このコンタクトホール30部分に、アルミニウム等の金属からなるソース電極31s及びドレイン電極31dを形成する。このソース電極31s及びドレイン電極31dの形成は、例えば、コンタクトホール30が形成された層間絶縁膜上にスパッタリングしたアルミニウムをパターニングすることで形成される。
【0027】
続いて、ソース電極31s及びドレイン電極31dが形成された層間絶縁膜上にアクリル樹脂溶液を塗布し、焼成してアクリル樹脂層32を形成する。このアクリル樹脂層32は、ストッパ26やソース電極31s、ドレイン電極31dによる凹凸を埋めて表面を平坦化する。さらに、ソース電極31s上にアクリル樹脂層32を貫通するコンタクトホール33を形成し、このコンタクトホール33部分に、ソース電極31sに接続されるITO等からなる透明電極34を形成する。この透明電極34の形成は、例えば、コンタクトホール33が形成されたアクリル樹脂層32上にスパッタリングしたITOをパターニングすることで形成される。
【0028】
以上の第1乃至第6工程により、図1に示す構造を有するボトムゲート型の薄膜トランジスタが形成される。
図6(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明する工程別の断面図である。これらの図においては、図3と同一部分を示している。
(a)第1工程
絶縁性の透明基板41上に、プラズマCVD法により窒化シリコンを500Å以上の膜厚に積層し、連続して、酸化シリコンを500Åの膜厚に積層する。これにより、透明基板41からの不純物イオンの析出を阻止する窒化シリコン膜42及び多結晶シリコン膜44の積層を可能にする酸化シリコン膜43が形成される。さらに、同じくプラズマCVD法によりシリコンを400Åの膜厚に積層し、非晶質のシリコン膜44'を形成する。そして、430℃程度で1時間以上熱処理してシリコン膜44'中の水素を膜外へ排出し、水素濃度を1%以下にした後、エキシマレーザーをシリコン膜44'に照射し、非晶質状態のシリコンが融解するまで加熱する。これにより、シリコンが結晶化し、多結晶シリコン膜44となる。
(b)第2工程
トランジスタの形成位置に対応して多結晶シリコン膜44を所定の形状にパターニングし、トランジスタ毎に分離する。多結晶シリコン膜44を分離した後、プラズマCVD法により酸化シリコンを1000Åの膜厚に積層し、ゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜45を形成する。そして、スパッタ法によりクロムやモリブデン等の金属を1000Åの膜厚に積層して、金属膜54を形成する。この金属膜54を、多結晶シリコン膜45を横切る所定の形状にパターニングし、ゲート電極46を形成する。
(c)第3工程
ゲート電極46をマスクとし、形成すべきトランジスタのタイプに対応するP型あるいはN型のイオンを多結晶シリコン膜44へ注入する。この注入においては、ゲート電極46で被われた領域を除いて多結晶シリコン膜44にP型あるいはN型の導電性を示す領域が形成される。これらの領域が、ソース領域44s及びドレイン領域44dとなる。そして、所定の導電型の不純物イオンが注入された多結晶シリコン膜44にエキシマレーザーを照射し、シリコンが融解しない程度に加熱する。これにより、ソース領域44s及びドレイン領域44d内の不純物イオンが活性化される。
(d)第4工程
ゲート電極46が形成された酸化シリコン膜45上にプラズマCVD法により酸化シリコンを1000Åの膜厚に積層し、連続して、窒化シリコンを3000Åの膜厚、酸化シリコンを500Åの膜厚に順次積層する。これにより、酸化シリコン膜47、窒化シリコン膜48及び酸化シリコン膜49の3層からなる層間絶縁膜が形成される。
【0029】
層間絶縁膜を形成した後、窒素雰囲気中で加熱し、窒化シリコン膜48内に含まれる水素イオンを多結晶シリコン膜44へ導入する。この加熱処理自体は、図5(f)に示すボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法の第6工程における加熱処理と同一である。ところで、多結晶シリコン膜44とゲート電極46との間では、界面を拡散経路として水素イオンが拡散し易いため、多結晶シリコン膜44のゲート電極46に被われた部分では、ゲート電極46側面から水素イオンが回り込んで浸入する。従って、高融点金属で形成されるゲート電極46が、水素イオンを通さないとしても、問題はない。これにより、多結晶シリコン膜44内の結晶欠陥が水素イオンで埋められる。
【0030】
多結晶シリコン膜4内に水素イオンを導入した後には、ソース領域44s及びドレイン領域44dに対応して、酸化シリコン膜45及び層間絶縁膜を貫通するコンタクトホール50を形成する。そして、コンタクトホール50部分に、アルミニウム等の金属からなるソース電極51s及びドレイン電極51dを形成する。続いて、ソース電極51s及びドレイン電極51dが形成された層間絶縁膜上にアクリル樹脂溶液を塗布し、焼成してアクリル樹脂層52を形成する。このアクリル樹脂層52は、ゲート電極46やソース電極51s、ドレイン電極51dによる凹凸を埋めて表面を平坦化する。さらに、ソース電極51s上にアクリル樹脂層52を貫通するコンタクトホール53を形成し、このコンタクトホール53部分に、ソース電極51sに接続されるITO等からなる透明電極53を形成する。
【0031】
以上の第1乃至第4工程により、図3に示す構造を有するトップゲート型の薄膜トランジスタが形成される。
尚、上述の各実施形態において例示した各部の膜厚については、特定の条件における最適値であり、必ずしもこれらの値に限られるものではない。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、層間絶縁膜を貫通して半導体膜に達するコンタクトホールの形状を改善することができる。これにより、電極と半導体膜とのコンタクト不良の発生を防止できると共に、トランジスタの動作特性の劣化を防止することができ、結果的に、製造歩留まりの向上が望める。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜トランジスタの第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の薄膜トランジスタのコンタクトホールの形状を示す断面図である。
【図3】本発明の薄膜トランジスタの第2の実施形態を示す断面図である。
【図4】第1の実施形態に係る製造方法の前半の工程を示す工程別の断面図である。
【図5】第1の実施形態に係る製造方法の後半の工程を示す工程別の断面図である。
【図6】第2の実施形態に係る製造方法を示す工程別の断面図である。
【図7】従来の薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
【図8】従来の薄膜トランジスタのコンタクトホールの形状を示す断面図である。
【符号の説明】
1、21、41 透明基板
2、22、46 ゲート電極
3、8、23、28、42、48 窒化シリコン膜
4、7、24、27、29、43、47、49 酸化シリコン膜
5、25、44 多結晶シリコン膜
5c、25c、44c チャネル領域
5s、25s、44s ソース領域
5d、25d、44d ドレイン領域
6、26 ストッパ
9、12、30、33、50、53 コンタクトホール
10s、31s、51s ソース電極
10d、31d、51d ドレイン電極
11、32、52 アクリル樹脂層
12、34、54 透明電極
Claims (4)
- 基板の一主面上に半導体膜を積層する第1の工程と、前記半導体膜上に該半導体膜に接して第1の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を積層し、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第2の工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を被って層間絶縁膜を積層する第3の工程と、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜をフッ酸系のエッチング液でエッチングして貫通することで前記半導体膜に達するコンタクトホールを形成する第4の工程と、前記コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続される電極を形成する第5の工程と、を有し、前記第3の工程は、前記半導体膜に接して積層した第1の酸化シリコン膜上に、窒化シリコン膜と、第2及び第3の酸化シリコン膜とを、第2の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第3の酸化シリコン膜の順に順次積層した前記層間絶縁膜を形成し、前記第4の工程は、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜を該層間絶縁膜の表面から前記半導体膜に達するまで連続して等方的にエッチングして、前記窒化シリコン膜が上層側に向かって広がるテーパー形状であるコンタクトホールを形成するとともに、前記第2及び第3の酸化シリコン膜は前記窒化シリコン膜よりもフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートの速い酸化シリコン膜からなっており、前記フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによって形成された前記コンタクトホールの広さは、前記第2の酸化シリコン膜部分と前記窒化シリコン膜部分とで差を小さくすることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記層間絶縁膜を前記半導体膜と共に加熱して前記層間絶縁膜に含まれる水素イオンを前記半導体膜内に導入する工程を前記第3の工程以降であって前記第5工程よりも前に有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 基板の一主面上にゲート電極を形成する第1の工程と、前記基板上に前記ゲート電極を被ってゲート絶縁膜を積層し、このゲート絶縁膜上に半導体膜を積層する第2の工程と、前記半導体膜上に層間絶縁膜を積層する第3の工程と、前記層間絶縁膜をフッ酸系のエッチング液でエッチングして貫通することで前記半導体膜に達するコンタクトホールを形成する第4の工程と、前記コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続される電極を形成する第5の工程と、を有し、前記第3の工程は、前記半導体膜上に、窒化シリコン膜と、該窒化シリコン膜よりもフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートの速い第2及び第3の酸化シリコン膜とを、第2の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第3の酸化シリコン膜の順に順次積層した前記層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜を構成する前記第2の酸化シリコン膜は前記半導体膜上に接して積層されており、前記第4の工程は、前記層間絶縁膜を表面から前記半導体膜に達するまで連続して等方的にエッチングして、前記窒化シリコン膜が上層側に向かって広がるテーパー形状であるコンタクトホールを形成するともに、前記フッ酸系のエッチング液を用いたエッチングによって形成された前記コンタクトホールの広さは、前記第2の酸化シリコン膜部分と前記窒化シリコン膜部分とで差を小さくすることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記層間絶縁膜を前記半導体膜と共に加熱して前記層間絶縁膜に含まれる水素イオンを前記半導体膜内に導入する工程を前記第3の工程以降であって前記第5工程よりも前に有することを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26670697A JP3679567B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US09/162,209 US5962916A (en) | 1997-09-30 | 1998-09-28 | Thin-film transistor and manufacturing method thereof |
KR1019980040641A KR100546540B1 (ko) | 1997-09-30 | 1998-09-29 | 박막트랜지스터및박막트랜지스터의제조방법 |
US09/334,444 US6265247B1 (en) | 1997-09-30 | 1999-06-15 | Thin-film transistor and manufacturing method for improved contact hole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26670697A JP3679567B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002142970A Division JP2003031817A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | コンタクト構造の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111990A JPH11111990A (ja) | 1999-04-23 |
JP3679567B2 true JP3679567B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=17434562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26670697A Expired - Lifetime JP3679567B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5962916A (ja) |
JP (1) | JP3679567B2 (ja) |
KR (1) | KR100546540B1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11111994A (ja) | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US6143631A (en) * | 1998-05-04 | 2000-11-07 | Micron Technology, Inc. | Method for controlling the morphology of deposited silicon on a silicon dioxide substrate and semiconductor devices incorporating such deposited silicon |
KR100653298B1 (ko) * | 1999-03-16 | 2006-12-04 | 산요덴키가부시키가이샤 | 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
KR100507271B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2005-08-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2001109014A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
TW471182B (en) * | 2001-01-20 | 2002-01-01 | Unipac Optoelectronics Corp | Thin film transistor having light guide material |
JP4037117B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2008-01-23 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
CN100463225C (zh) * | 2001-02-06 | 2009-02-18 | 株式会社日立制作所 | 显示装置及其制造方法 |
JP3953330B2 (ja) | 2002-01-25 | 2007-08-08 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3723507B2 (ja) | 2002-01-29 | 2005-12-07 | 三洋電機株式会社 | 駆動回路 |
JP2003258094A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 配線構造、その製造方法、および表示装置 |
JP2003332058A (ja) | 2002-03-05 | 2003-11-21 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法 |
CN100517422C (zh) | 2002-03-07 | 2009-07-22 | 三洋电机株式会社 | 配线结构、其制造方法、以及光学设备 |
JP3837344B2 (ja) | 2002-03-11 | 2006-10-25 | 三洋電機株式会社 | 光学素子およびその製造方法 |
TWI272556B (en) | 2002-05-13 | 2007-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US7094684B2 (en) * | 2002-09-20 | 2006-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
AU2003264515A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2005011920A (ja) | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置とその製造方法 |
US7115488B2 (en) * | 2003-08-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
KR100741966B1 (ko) * | 2004-01-27 | 2007-07-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 제조방법 |
KR101085443B1 (ko) * | 2004-10-08 | 2011-11-21 | 삼성전자주식회사 | 박막 보호막 및 박막 보호막을 갖는 표시기판 |
US20070052021A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor, and display device, electronic device, and semiconductor device using the same |
JP2008085251A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sony Corp | 薄膜半導体装置、表示装置、および薄膜半導体装置の製造方法 |
KR100812564B1 (ko) * | 2007-01-29 | 2008-03-13 | 강승호 | 굴삭기 버킷과 작업판의 결합구조 |
JP2010205987A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置 |
JP5694673B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-04-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置およびその製造方法 |
KR101903445B1 (ko) * | 2012-01-10 | 2018-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102068956B1 (ko) * | 2012-02-15 | 2020-01-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터, 박막트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조방법 |
CN104701255B (zh) * | 2015-03-18 | 2017-12-29 | 信利(惠州)智能显示有限公司 | 液晶显示器下基板的制备方法 |
WO2018061954A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び表示装置 |
CN108364958A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-08-03 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Tft基板及其制作方法与oled基板 |
US10325894B1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-06-18 | Shaoher Pan | Integrated multi-color light-emitting pixel arrays based devices by bonding |
CN108598105B (zh) * | 2018-06-26 | 2020-10-13 | 矽照光电(厦门)有限公司 | 一种柔性有源彩色显示模块生产方法 |
US11521846B2 (en) * | 2019-12-16 | 2022-12-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods for patterning a silicon oxide-silicon nitride-silicon oxide stack and structures formed by the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02303071A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5130772A (en) * | 1989-12-15 | 1992-07-14 | Samsung Electron Devices Co., Ltd. | Thin film transistor with a thin layer of silicon nitride |
JPH04162668A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
TW223178B (en) * | 1992-03-27 | 1994-05-01 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and its production method |
JP3098345B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2000-10-16 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法 |
US5440168A (en) * | 1993-02-22 | 1995-08-08 | Ryoden Semiconductor System Engineering Corporation | Thin-film transistor with suppressed off-current and Vth |
JPH06338601A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5616933A (en) | 1995-10-16 | 1997-04-01 | Sony Corporation | Nitride encapsulated thin film transistor fabrication technique |
JP3383535B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2003-03-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26670697A patent/JP3679567B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-09-28 US US09/162,209 patent/US5962916A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-29 KR KR1019980040641A patent/KR100546540B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-06-15 US US09/334,444 patent/US6265247B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11111990A (ja) | 1999-04-23 |
US6265247B1 (en) | 2001-07-24 |
KR19990030269A (ko) | 1999-04-26 |
KR100546540B1 (ko) | 2006-04-21 |
US5962916A (en) | 1999-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3679567B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3599972B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100540947B1 (ko) | 표시장치와그제조방법 | |
JPH06148685A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001217423A (ja) | 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法 | |
JPH11111994A (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2004253511A (ja) | 表示装置 | |
CN100361271C (zh) | 用于多晶化的掩模和用其制造薄膜晶体管的方法 | |
US6335232B1 (en) | Method of manufacturing a thin film transistor | |
US6974972B1 (en) | Thin-film transistor, and liquid crystal display device using the same | |
JPH11111991A (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2003031817A (ja) | コンタクト構造の形成方法 | |
JPH11111999A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2004363627A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2004363626A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH11111997A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH11109414A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR20010001454A (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2001189461A (ja) | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置 | |
KR100599909B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
KR101026801B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
JPH04233512A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2008021719A (ja) | 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法 | |
JPH11111988A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH11111996A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |