JP2001217423A - 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法 - Google Patents
薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2001217423A JP2001217423A JP2000023475A JP2000023475A JP2001217423A JP 2001217423 A JP2001217423 A JP 2001217423A JP 2000023475 A JP2000023475 A JP 2000023475A JP 2000023475 A JP2000023475 A JP 2000023475A JP 2001217423 A JP2001217423 A JP 2001217423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- gate electrode
- thickness
- gate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6732—Bottom-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
となる半導体薄膜のレーザアニールによる再結晶化処理
を均一化及び最適化する。 【解決手段】 薄膜半導体装置は、下から順にゲート電
極5、ゲート絶縁膜4及び半導体薄膜2を積層したボト
ムゲート構造の薄膜トランジスタ3を絶縁基板1上に集
積形成したものである。ゲート電極5は、金属材料から
なり、その厚みTmは100nm未満である。又、ゲー
ト絶縁膜4は、その膜厚Tiがゲート電極5の厚みTm
以上である。半導体薄膜2は、レーザ光の照射により結
晶化された多結晶シリコンからなる。金属ゲート電極の
厚みを薄くすることでその熱容量が小さくなり、金属か
らなるゲート電極上とガラスなどからなる絶縁基板上と
で熱的な条件の差が小さくなる。
Description
これを駆動基板として用いた表示装置とその製造方法に
関する。より詳しくは、多結晶シリコンなどを活性層と
するボトムゲート型の薄膜トランジスタを絶縁基板上に
集積形成した薄膜半導体装置の構造並びに製造技術に関
する。
ブマトリクス型液晶ディスプレイなどの駆動基板に好適
であり、現在盛んに開発が進められている。薄膜トラン
ジスタの活性層には多結晶シリコン又は非晶質シリコン
が用いられる。特に、多結晶シリコン薄膜トランジスタ
は小型で高精細のアクティブマトリクス型カラー液晶表
示装置が実現でき、注目を集めている。透明なガラスな
どからなる絶縁基板上に画素スイッチング素子として薄
膜トランジスタを形成する為、従来の半導体技術では電
極材料や抵抗材料としてのみ活用されていた多結晶シリ
コン薄膜を活性層に利用する技術である。市場で求めら
れる画像品位を実現する為の高密度設計が可能な高性能
のスイッチング素子用薄膜トランジスタを実現できる唯
一の技術である。これは同時に、従来外付けのICを用
いていた周辺回路部を画素アレイ部と同一基板上に同一
プロセスで形成することも可能にした。非晶質シリコン
薄膜トランジスタでは実現できなかった高精細でかつ周
辺回路部一体型のアクティブマトリクス液晶ディスプレ
イが実現できる。
ャリア移動度が大きい為、多結晶シリコン薄膜トランジ
スタの電流駆動能力が高くなり、高速駆動が必要な水平
走査回路及び垂直走査回路などの周辺回路部を画素スイ
ッチング用の薄膜トランジスタと同一基板上に同時に作
り込むことができる。従って、表示用薄膜半導体装置か
ら外部に取り出す信号線の本数を大幅に削減することが
できる。又、Nチャネル型及びPチャネル型の薄膜トラ
ンジスタを集積形成したCMOS回路をオンチップ化で
き、レベルシフト回路の内蔵が可能になりタイミング系
信号の低電圧駆動ができる。
セス技術としては、従来から1000℃以上の処理温度
を採用した高温プロセス技術が確立されている。この高
温プロセスの特徴は、石英など高耐熱性基板の上に成膜
された半導体薄膜を固相成長により改質する点である。
固相成長法は1000℃以上の温度で半導体薄膜を熱処
理する方法であり、成膜段階では微小なシリコン結晶の
集合である多結晶シリコンに含まれる一個一個の結晶粒
を大きくする。この固相成長法により得られた多結晶シ
リコンは100cm2 /v.s程度の高いキャリア移動
度が得られる。この様な高温プロセスを実施する為には
耐熱性に優れた基板の採用が必須であり、従来から高価
な石英などを用いていた。しかしながら、石英は製造コ
スト低減化の観点からは不利である。
以下の処理温度を採用した低温プロセスが開発されてい
る。薄膜半導体装置の製造工程を低温プロセス化する方
法の一環として、レーザビームを用いたレーザアニール
が注目を集めている。これは、ガラスなどの低耐熱性絶
縁基板上に成膜された非晶質シリコンや多結晶シリコン
など非単結晶性の半導体薄膜にレーザビームを照射して
局部的に加熱溶融した後、その冷却過程で半導体薄膜を
結晶化するものである。この結晶化した半導体薄膜を活
性層(チャネル領域)として多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタを集積形成する。結晶化した半導体薄膜はキャリ
アの移動度が高くなる為、ある程度薄膜トランジスタを
高性能化できる。
ゲート型の構造が主流である。トップゲート構造は絶縁
基板の上に半導体薄膜を成膜し、更にゲート絶縁膜を介
して上方にゲート電極を形成する。低温プロセスでは低
コストの大型ガラス板を絶縁基板に使用する。このガラ
ス板にはNaなどの不純物金属が多く含まれている為、
薄膜トランジスタを駆動する電圧に応じてNaなどが局
在化する。その電界によって薄膜トランジスタの特性が
変動するという信頼性上の問題がある。これに対し、近
年低温プロセスに適したボトムゲート型の構造が開発さ
れている。これは、ガラス板などの絶縁基板上に金属膜
などからなるゲート電極を配置し、その上にゲート絶縁
膜を介して半導体薄膜を形成している。ゲート電極がガ
ラス板中の電界を遮蔽する効果があり、構造的な観点か
ら信頼性上トップゲート型に比べボトムゲート型の方が
優れている。
ゲート構造はレーザアニールによる結晶化を行う時に大
きな問題がある。再結晶化する半導体薄膜は、概ねチャ
ネル領域となる部分がゲート電極の直上に位置し、ソー
ス領域及びドレイン領域となる部分はガラス板上にあ
る。この為、レーザビームの照射によりエネルギーを与
えた時、ガラス板上と金属ゲート電極上では熱の伝導状
態や放散状態に相違が出てくる。よって、最適なレーザ
エネルギーがチャネル領域とソース領域及びドレイン領
域で異なる為、大きなキャリア移動度が得られる最適エ
ネルギーでのレーザ照射ができなくなる。即ち、レーザ
アニールによる再結晶化を行う場合、金属ゲート電極上
の半導体薄膜とガラス板上の半導体薄膜の両者に同時に
レーザビームを照射する訳であるが、一旦溶融化して冷
却過程で固化する間に、金属ゲート電極上では熱がゲー
ト配線を伝わって水平方向に放散する為、比較的短時間
に固化する。この為、金属ゲート電極上とガラス板上と
では再結晶化した半導体薄膜の結晶粒が異なり、キャリ
ア移動度が均一でなくなる。極端に言うと、金属ゲート
電極上の半導体薄膜の結晶粒径を大きくしようとする
と、ガラス板上の半導体薄膜は照射エネルギーが高くな
り過ぎて蒸発することがある。逆に、ガラス板上の半導
体薄膜の結晶状態を正常にしようとすると、金属ゲート
電極上の半導体薄膜は結晶粒径が小さくなってしまう。
つまり、レーザアニールの時に、金属ゲート電極上とガ
ラスなどの絶縁基板上の両方において、半導体薄膜に最
適なエネルギーでレーザ光を照射させようとすると、プ
ロセスマージンが非常に狭くなってしまうという課題が
ある。ここで、プロセスマージンとは、レーザ光の照射
エネルギー密度に関して製造プロセス上許容できる範囲
を表わす。従来、このプロセスマージンが狭い為、レー
ザ光の照射エネルギー密度の変動を厳しく抑える必要が
あり、多大な困難を伴っていた。
上にゲート絶縁膜を介して半導体薄膜が成膜されてい
る。ゲート電極は通常100nm以上の厚みを有する
為、絶縁基板の表面にゲート電極の厚みに起因する段差
が生じる。半導体薄膜はゲート絶縁膜を介してではある
がこのゲート電極の段差を乗り越える様に形成される。
段差を乗り越える部分の半導体薄膜は平坦な部分に比べ
膜厚が薄くなる傾向にある。半導体薄膜を成膜し且つレ
ーザアニールで結晶化した後の工程で、エッチング処理
などが行なわれると、薬品などにより段差部で薄くなっ
た半導体薄膜が腐食されピンホールが生ずる場合があ
る。このピンホールを介して半導体薄膜とゲート電極が
短絡する場合があり、薄膜トランジスタ素子の欠陥原因
となっていた。これも、本発明によって解決すべき課題
である。
題を解決する為に以下の手段を講じた。即ち、本発明に
係る薄膜半導体装置は、下から順にゲート電極、ゲート
絶縁膜及び半導体薄膜を積層したボトムゲート構造の薄
膜トランジスタを絶縁基板上に集積形成したものであっ
て、前記ゲート電極は、金属材料からなり、その厚みが
100nm未満であることを特徴とする。好ましくは、
前記ゲート絶縁膜は、その膜厚がゲート電極の厚み以上
である。又、前記半導体薄膜は、レーザ光の照射により
結晶化された多結晶シリコンからなる。場合によって
は、前記ゲート電極は、比較的熱伝導度が低く且つ電気
抵抗が高い上層と、比較的熱伝導度が高く且つ電気抵抗
が低い下層とを重ねた多層構造を有する。
板とする表示装置を包含している。即ち、マトリクス状
の画素と、各画素を駆動する薄膜トランジスタとを絶縁
基板の上に集積形成した表示装置であって、前記薄膜ト
ランジスタは、下から順にゲート電極、ゲート絶縁膜及
び半導体薄膜を該絶縁基板の上に積層したボトムゲート
構造を有し、前記ゲート電極は、金属材料からなり、そ
の厚みが100nm未満であることを特徴とする。好ま
しくは、前記ゲート絶縁膜は、その膜厚がゲート電極の
厚み以上である。又、前記半導体薄膜は、レーザ光の照
射により結晶化された多結晶シリコンからなる。場合に
よっては、前記ゲート電極は、比較的熱伝導度が低く且
つ電気抵抗が高い上層と、比較的熱伝導度が高く且つ電
気抵抗が低い下層とを重ねた多層構造を有する。
を包含している。即ち、マトリクス状の画素と、各画素
を駆動する薄膜トランジスタとを絶縁基板の上に集積形
成する表示装置の製造方法であって、下から順にゲート
電極、ゲート絶縁膜及び半導体薄膜を該絶縁基板の上に
積層してボトムゲート構造の薄膜トランジスタを形成す
る工程を含み、前記ゲート電極は、金属材料でその厚み
が100nm未満となるように形成することを特徴とす
る。好ましくは、前記ゲート絶縁膜は、その膜厚がゲー
ト電極の厚み以上となるように形成する。又、前記半導
体薄膜は、レーザ光の照射により結晶化された多結晶シ
リコンを用いる。場合によっては、前記ゲート電極は、
比較的熱伝導度が低く且つ電気抵抗が高い上層と、比較
的熱伝導度が高く且つ電気抵抗が低い下層とを重ねて形
成する。
タではゲート電極の厚みが100nm以上であるのに対
し、本発明はゲート電極の厚みを100nm未満とする
ことが特徴である。金属ゲート電極の厚みを薄くするこ
とでその熱容量が小さくなり、金属からなるゲート電極
上とガラスなどからなる絶縁基板上とで熱的な条件の差
が小さくなる。これにより、レーザアニールで半導体薄
膜を結晶化する際のプロセスマージンがゲート電極上と
絶縁基板上との間で広がる。又、ゲート電極の厚みを薄
くすることで、段差が緩和される。従って、従来、段差
部で多発していた半導体薄膜のピンホールが抑制可能と
なる。
形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る薄膜半導体
装置の第一実施形態を示す模式的な部分断面図の一例で
ある。図示する様に、本薄膜半導体装置は下から順にゲ
ート電極5、ゲート絶縁膜4及び半導体薄膜2を積層し
たボトムゲート構造の薄膜トランジスタ3をガラスなど
からなる絶縁基板1上に集積形成したものである。本薄
膜半導体装置はアクティブマトリクス型表示装置の駆動
基板に用いられている。この為、薄膜トランジスタ3に
は画素電極14が接続されている。又、薄膜トランジス
タ3は信頼性を高める為、ダブルゲート構造となってい
る。但し、本発明はこれに限られるものではなくシング
ルゲート構造の薄膜トランジスタにも適用可能であるこ
とは言うまでもない。表示装置を組み立てる場合には、
所定の間隙を介して一方の絶縁基板60に他方の絶縁基
板1を接合する。一方の絶縁基板60はガラスなどから
なり、その表面にはあらかじめ対向電極61が形成され
ている。両基板60,1の間隙には電気光学物質として
例えば液晶50が保持される。
金属材料からなり、その厚みTmが100nm未満に設
定されている。金属材料としては例えば高融点金属を採
用でき、Mo,Ta,Crなどから選択可能である。本
例では、厚みTmが例えば90nmのMoを用いてい
る。ゲート電極5を被覆するゲート絶縁膜4は例えば二
酸化シリコン(SiO2)の堆積膜からなり、その厚み
Tiはゲート電極5の厚みTm以上となる様に設定され
ている。ゲート電極5の厚みTmを100nm未満とす
ることで熱容量を抑え、ゲート電極5上と絶縁基板1上
とで熱的な条件の差異を少なくし、以てレーザアニール
におけるプロセスマージンの拡大を図る。この時、ゲー
ト電極5と半導体薄膜2の間に介在するゲート絶縁膜4
の厚みTiが薄すぎると、ゲート電極5の厚みTmを縮
小化した効果が相殺される。よって、ゲート絶縁膜4の
厚みTiはゲート電極5の厚みTmよりも大きくなる様
にしてある。例えば、ゲート電極5の厚みTmが90n
mの場合、ゲート絶縁膜4の厚みTiを110nmとす
る。ゲート絶縁膜4の上に成膜された半導体薄膜2はレ
ーザ光の照射により結晶化された多結晶シリコンからな
る。その厚みは例えば40nmである。
どからなるゲート絶縁膜4により被覆されている。この
絶縁膜4の上には多結晶シリコンなどからなる半導体薄
膜2が成膜されている。半導体薄膜2の上には各ゲート
電極5と整合する様にストッパ6がパタニング形成され
ている。ストッパ6の直下に位置する半導体薄膜2の部
分がチャネル領域となる。又、半導体薄膜2には不純物
が高濃度で注入されたソース領域7及びドレイン領域8
が形成されている。更に、不純物が低濃度で注入された
LDD領域71,78,81も形成されている。係る構
成を有する薄膜トランジスタ3はSiO2 などからなる
層間膜9により被覆されている。層間膜9の上には信号
配線10がパタニング形成されており、コンタクトホー
ルを介して薄膜トランジスタ3のソース領域7に電気接
続している。この信号配線10はMoなどからなる上層
金属膜10aとAlなどからなる下層金属膜10bの二
層構造となっている。同様に、ドレイン領域8側にも接
続用の配線10がパタニング形成されている。これらの
配線10はパシベーション膜11を間にして平坦化膜1
2により被覆されている。平坦化膜12の上にはITO
などからなる画素電極14がパタニング形成されてい
る。この画素電極14は平坦化膜12に開口したコンタ
クトホール及び接続用の配線10を介して薄膜トランジ
スタ3のドレイン領域8に電気接続している。
晶化する際に使われるレーザ光のエネルギーと、結晶化
された半導体薄膜の結晶粒径との関係を示すグラフであ
る。グラフ中、カーブAはゲート電極上の半導体薄膜の
結晶粒径を表わし、カーブBは絶縁基板上の半導体薄膜
の結晶粒径を表わしている。いずれの場合も、レーザ光
のエネルギーが高くなると結晶粒径は大きくなる。しか
し、エネルギーが高くなり過ぎると結晶粒径は逆に小さ
くなってしまう。但し、カーブAとBとでピークの位置
に差があり、金属ゲート電極上では最大結晶粒径をもた
らすレーザエネルギーの値が300mJを超えているの
に対し、ガラスなどからなる絶縁基板上では最大結晶粒
径をもたらすレーザ光のエネルギーは300mJ以下と
なっている。ガラスよりも金属の方が熱伝導度が高く、
レーザ光のエネルギーが放散し易い為、その分余計にレ
ーザ光のエネルギーを高くする必要があるからである。
ところで、薄膜トランジスタに要求されるデバイス特性
から、結晶粒径は例えば250nm以上が要求される。
この場合、プロセスマージンは図2のグラフに示した範
囲となる。即ち、レーザエネルギーの変動をこのプロセ
スマージン内に納めれば、金属ゲート電極上とガラスな
どからなる絶縁基板上の両方で半導体薄膜の結晶粒径を
250nm以上にすることができる。
セスマージンとの関係を示すグラフである。ゲート電極
の膜厚が薄くなるとプロセスマージンが広がることが理
解できる。ゲート電極の厚みが薄くなる程その熱容量が
小さくなり、ゲート電極上と絶縁基板上とで熱的な条件
の差異が縮小化する。これに連れてプロセスマージンが
拡大する訳である。レーザ光のエネルギーは一定ではな
く発振管などのばらつきにより±3%程度は常に変動し
ている。例えば、レーザエネルギーを300mJに設定
しようとすると、±3%で約18mJ変動することにな
る。従って、プロセスマージンは18mJ確保すること
が必要である。この場合、図3のグラフから明らかな様
に、ゲート電極の膜厚は100nm未満に設定すること
が必要となる。
位置する半導体薄膜に生じるピンホールの数との関係を
示すグラフである。図示する様に、ゲート電極の厚みを
薄くする程段差が緩やかになり、これに従ってピンホー
ルの発生数も縮小する。特に、ゲート電極の厚みを10
0nm未満とすることによりピンホールの発生をほぼ完
全に抑えることが可能である。尚、エッチング工程など
で半導体薄膜にピンホールが生じると、フツ酸などの薬
品がピンホールを介してその下のゲート絶縁膜を腐食
し、ゲート電極との間で短絡欠陥を引き起こす恐れがあ
る。
実施形態を示す模式的な部分断面図の一例である。理解
を容易にする為、図1に示した第一実施形態と対応する
部分には対応する参照番号を付して理解を容易にしてい
る。第一実施形態と異なる点は、ゲート電極5が単層構
造ではなく多層構造を有することである。即ち、ゲート
電極5は比較的熱伝導度が低く且つ電気抵抗が高い上層
5aと、比較的熱伝導度が高く且つ電気抵抗が低い下層
5bとを重ねた多層構造である。ゲート電極5を本発明
に従ってその厚みが100nm未満となる様に形成する
と、必然的に電気抵抗が上昇してしまう。本実施形態は
この電気抵抗の上昇を抑える為に多層構造を採用してい
る。即ち、下層5bは上層5aに比べて電気抵抗が低い
金属からなり、その分膜厚を薄くすることができる。一
方、上層5aは下層5bに比べて熱伝導度が低い金属か
らなり熱の放散を抑制している。例えば、下層5bはア
ルミニウムの純金属もしくはアルミニウムにシリコンを
飽和するまで添加した合金が用いられる一方、上層5a
はモリブデン、タンタル、タングステン及びクロムから
選択可能である。この様に、電気抵抗の低い下層5bに
熱伝導度の低い上層5aを重ねた多層構造をゲート電極
5に用いることで膜厚を押さえつつ電気抵抗の上昇を防
ぐことが可能になる。
装置の製造方法を詳細に説明する。尚、図を見やすくす
る為、ゲート電極は一個のみを示してある。まず(A)
に示す様に、ガラスなどからなる絶縁基板1の上に下層
5bをスパッタ法で全面的に形成する。この下層5bは
低抵抗であることが好ましく、例えばアルミニウムが用
いられる。下層5bの上に上層5aをスパッタ法などで
全面的に成膜する。上層5aは熱伝導の小さい材料を使
い、例えばMoが適当である。上層5a及び下層5bを
重ねた多層構造の総厚は100nm未満とする。
5bを重ねた多層膜を例えば等方性のドライエッチング
でパタニングし、ゲート電極5に加工する。等方性のド
ライエッチングを行うことにより、ゲート電極5の断面
形状を台形に加工することができる。即ち、ゲート電極
5の端面は5度〜15度の範囲でテーパーが付けられ
る。
法(PE−CVD法)でSiO2 を例えば100〜20
0nmの厚みで堆積し、ゲート電極5を被覆するゲート
絶縁膜4とする。更にその上に、非晶質シリコンを例え
ば20〜60nmの厚みで堆積して半導体薄膜2を設け
る。同一の成膜チャンバで真空を破らずに絶縁膜4及び
半導体薄膜2を連続成長させることができる。ここで、
絶縁基板1を例えば400℃の温度まで加熱する。PE
−CVD法で成膜した非晶質シリコンの半導体薄膜2に
は約10%の水素が含まれており、400℃の熱処理で
この水素は脱離する。この後、例えば波長308nmの
XeClエキシマレーザ光を照射して半導体薄膜2の再
結晶化を図る。レーザ光のエネルギーによって非晶質シ
リコンが溶融し、固まる時に多結晶シリコンとなる。こ
の固まる時の時間によって結晶性(主に結晶粒径、グレ
インサイズ)が決められる。
iO2 をPE−CVD法で堆積する。ここで裏面露光技
術を使ってSiO2 をパタニングし、ストッパ6に加工
する。即ち、遮光性を有するゲート電極5をマスクとし
て裏面露光を行うことによりセルフアライメントでゲー
ト電極5に整合したストッパ6を得ることができる。こ
こで、ストッパ6をマスクとしてイオンドーピング法に
より不純物(例えばリン)を比較的低濃度で半導体薄膜
2に注入する。更に、ストッパ6とその周辺をフォトレ
ジストで被覆した後、比較的高濃度で不純物(例えばリ
ン)をイオンドーピング法により半導体薄膜2に注入す
る。これにより、ソース領域7及びドレイン領域8が形
成される。又、レジストで被覆された半導体薄膜2の部
分には比較的低不純物濃度のLDD領域71,81が残
される。この後、不要になったフォトレジストは除去さ
れる。イオンドーピング法はプラズマ状態のイオンを一
気に電界加速して半導体薄膜2にドーピングするもので
あり、短時間で処理できる。
た原子を活性化する為に再度レーザ光を照射する。再結
晶化と同一方法であるが、結晶を大きくする必要がない
為弱いエネルギーで十分である。この後、配線間の絶縁
の為にSiO2 を堆積して層間膜9とする。この層間膜
9にコンタクトホールを開口した後、金属アルミニウム
などをスパッタで堆積し、所定の形状にパタニングして
配線10に加工する。以下、表示用の薄膜半導体装置を
製造する場合には、必要に応じてパシベーション膜、平
坦化膜及び画素電極を形成する。
基板として組み立てられたアクティブマトリクス型液晶
表示装置の一例を示す模式的な照射図である。この表示
装置は駆動基板1と対向基板60との間に液晶などから
なる電気光学物質50を保持した構造となっている。駆
動基板1には画素アレイ部と周辺回路部とが集積形成さ
れている。周辺回路部は垂直走査回路41と水平走査回
路42とに分かれている。又、駆動基板1の上端側には
外部接続用の端子電極47も形成されている。各端子電
極47は配線48を介して垂直走査回路41及び水平走
査回路42に接続している。画素アレイ部には互いに交
差するゲート配線43と信号配線10が形成されてい
る。ゲート配線43は垂直走査回路41に接続し、信号
配線10は水平走査回路42に接続している。両配線4
3,10の交差部には画素電極14とこれを駆動する薄
膜トランジスタ3とが形成されている。一方、対向基板
60の内表面には図示しないが対向電極が形成されてい
る。
例を示す模式的な部分断面図である。本実施例は、画素
として有機エレクトロルミネッセンス素子OLEDを用
いている。OLEDは陽極A、有機層110及び陰極K
を順に重ねたものである。陽極Aは画素毎に分離してお
り、例えばクロムからなり基本的に光反射性である。陰
極Kは画素間で共通接続されており、例えば金属層11
1と透明導電層112の積層構造であり、基本的に光透
過性である。係る構成を有するOLEDの陽極A/陰極
K間に順方向の電圧(10V程度)を印加すると、電子
や正孔などのキャリアの注入が起こり、発光が観測され
る。OLEDの動作は、陽極Aから注入された正孔と陰
極Kから注入された電子により形成された励起子による
発光と考えられる。
タ3は、ガラスなどからなる絶縁基板1の上に形成され
たゲート電極5と、その上に重ねられたゲート絶縁膜4
と、このゲート絶縁膜4を介してゲート電極5の上方に
重ねられた半導体薄膜2とからなる。この半導体薄膜2
は例えばレーザアニールにより結晶化されたシリコン薄
膜からなる。薄膜トランジスタ3はOLEDに供給され
る電流の通路となるソース領域S、チャネル領域Ch及
びドレイン領域Dを備えている。チャネル領域Chはち
ょうどゲート電極5の直上に位置する。このボトムゲー
ト構造を有する薄膜トランジスタ3は層間膜9により被
覆されており、その上には配線10が形成されている。
これらの上には別の層間膜11を介して前述したOLE
Dが成膜されている。このOLEDの陽極Aは配線10
を介して薄膜トランジスタ3に電気接続されている。こ
の実施例でも、ゲート電極5の膜厚は100nm未満に
設定されており、半導体薄膜2のレーザアニールにおけ
るプロセスマージンを拡大している。
ゲート電極の厚みを100nm未満とすることにより、
半導体薄膜のレーザアニール処理時におけるプロセスマ
ージンが広がる為、その分レーザアニールに用いるレー
ザ装置の保守点検が容易になる。又、レーザ発振管のば
らつきがあっても許容範囲が拡大し、レーザ装置の光学
系などの設計も容易となる。加えて、ゲート電極の段差
上に位置する半導体薄膜の部分からピンホールがなくな
る為、製造歩留りが向上する。
示す部分断面図である。
ラフである。
を示すグラフである。
示すグラフである。
示す部分断面図である。
られたアクティブマトリクス表示装置の一例を示す模式
的な斜視図である。
られたアクティブマトリクス表示装置の他の例を示す模
式的な断面図である。
ト絶縁膜、5・・・ゲート電極、7・・・ソース領域、
8・・・ドレイン領域、9・・・層間膜、10・・・配
線、14・・・画素電極
Claims (12)
- 【請求項1】 下から順にゲート電極、ゲート絶縁膜及
び半導体薄膜を積層したボトムゲート構造の薄膜トラン
ジスタを絶縁基板上に集積形成した薄膜半導体装置であ
って、 前記ゲート電極は、金属材料からなり、その厚みが10
0nm未満であることを特徴とする薄膜半導体装置。 - 【請求項2】 前記ゲート絶縁膜は、その膜厚がゲート
電極の厚み以上であることを特徴とする請求項1記載の
薄膜半導体装置。 - 【請求項3】 前記半導体薄膜は、レーザ光の照射によ
り結晶化された多結晶シリコンからなることを特徴とす
る請求項1記載の薄膜半導体装置。 - 【請求項4】 前記ゲート電極は、比較的熱伝導度が
低く且つ電気抵抗が高い上層と、比較的熱伝導度が高く
且つ電気抵抗が低い下層とを重ねた多層構造を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置。 - 【請求項5】 マトリクス状の画素と、各画素を駆動す
る薄膜トランジスタとを絶縁基板の上に集積形成した表
示装置であって、 前記薄膜トランジスタは、下から順にゲート電極、ゲー
ト絶縁膜及び半導体薄膜を該絶縁基板の上に積層したボ
トムゲート構造を有し、 前記ゲート電極は、金属材料からなり、その厚みが10
0nm未満であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】 前記ゲート絶縁膜は、その膜厚がゲート
電極の厚み以上であることを特徴とする請求項5記載の
表示装置。 - 【請求項7】 前記半導体薄膜は、レーザ光の照射によ
り結晶化された多結晶シリコンからなることを特徴とす
る請求項5記載の表示装置。 - 【請求項8】 前記ゲート電極は、比較的熱伝導度が
低く且つ電気抵抗が高い上層と、比較的熱伝導度が高く
且つ電気抵抗が低い下層とを重ねた多層構造を有するこ
とを特徴とする請求項5記載の表示装置。 - 【請求項9】 マトリクス状の画素と、各画素を駆動す
る薄膜トランジスタとを絶縁基板の上に集積形成する表
示装置の製造方法であって、 下から順にゲート電極、ゲート絶縁膜及び半導体薄膜を
該絶縁基板の上に積層してボトムゲート構造の薄膜トラ
ンジスタを形成する工程を含み、 前記ゲート電極は、金属材料でその厚みが100nm未
満となるように形成することを特徴とする表示装置の製
造方法。 - 【請求項10】 前記ゲート絶縁膜は、その膜厚がゲー
ト電極の厚み以上となるように形成することを特徴とす
る請求項9記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記半導体薄膜は、レーザ光の照射に
より結晶化された多結晶シリコンを用いることを特徴と
する請求項9記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記ゲート電極は、比較的熱伝導度が
低く且つ電気抵抗が高い上層と、比較的熱伝導度が高く
且つ電気抵抗が低い下層とを重ねて形成することを特徴
とする請求項9記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023475A JP2001217423A (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法 |
KR1020010004604A KR100689950B1 (ko) | 2000-02-01 | 2001-01-31 | 박막 반도체 장치 및 표시 장치와 그 제조 방법 |
TW090101913A TW505951B (en) | 2000-02-01 | 2001-01-31 | Thin film semiconductor device, display device and its manufacturing method |
US09/772,986 US20010011726A1 (en) | 2000-02-01 | 2001-01-31 | Thin film semiconductor divice, display device using such thin film semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12/801,791 US8604483B2 (en) | 2000-02-01 | 2010-06-25 | Thin film semiconductor device, display device using such thin film semiconductor device and manufacturing method thereof |
US13/655,192 US8546200B2 (en) | 2000-02-01 | 2012-10-18 | Thin film semiconductor device, display device using such thin film semiconductor device and manufacturing method thereof |
US14/064,878 US8779417B2 (en) | 2000-02-01 | 2013-10-28 | Thin film semiconductor device, display device using such thin film semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023475A JP2001217423A (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001217423A true JP2001217423A (ja) | 2001-08-10 |
Family
ID=18549629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000023475A Pending JP2001217423A (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20010011726A1 (ja) |
JP (1) | JP2001217423A (ja) |
KR (1) | KR100689950B1 (ja) |
TW (1) | TW505951B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7388229B2 (en) | 2006-08-08 | 2008-06-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Thin film transistor substrate, manufacturing method of thin film transistor, and display device |
WO2011161714A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | パナソニック株式会社 | シリコン薄膜の結晶化方法およびシリコンtft装置の製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4012341B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6901006B1 (en) | 1999-07-14 | 2005-05-31 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device including first, second and third gates |
JP2002252353A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクス型液晶表示装置 |
KR100495701B1 (ko) * | 2001-03-07 | 2005-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법 |
US7211828B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus |
TW548860B (en) | 2001-06-20 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TW546857B (en) * | 2001-07-03 | 2003-08-11 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment |
JP4166455B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-10-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 偏光フィルム及び発光装置 |
KR100454073B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2004-10-26 | 동부전자 주식회사 | 에스램 셀의 제조방법 |
GB0210065D0 (en) * | 2002-05-02 | 2002-06-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electronic devices comprising bottom gate tft's and their manufacture |
TWI290006B (en) * | 2002-05-03 | 2007-11-11 | Ritdisplay Corp | A method for fabricating LTPS-OLED |
US7164155B2 (en) | 2002-05-15 | 2007-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7710019B2 (en) | 2002-12-11 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes |
JP2008124266A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
ATE490560T1 (de) * | 2007-05-31 | 2010-12-15 | Canon Kk | Verfahren zur herstellung eines dünnschichttransistors mit einem oxidhalbleiter |
JP5250832B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2013-07-31 | ゴールドチャームリミテッド | アクティブマトリクス駆動表示装置 |
KR101651224B1 (ko) * | 2008-06-04 | 2016-09-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TWI622175B (zh) * | 2008-07-31 | 2018-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US8945981B2 (en) | 2008-07-31 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101094285B1 (ko) | 2009-12-04 | 2011-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치 |
WO2012098575A1 (ja) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | パナソニック株式会社 | 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置 |
KR101506303B1 (ko) | 2011-09-29 | 2015-03-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP6020079B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-11-02 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |
US9397124B2 (en) | 2014-12-03 | 2016-07-19 | Apple Inc. | Organic light-emitting diode display with double gate transistors |
CN108346669B (zh) * | 2018-02-01 | 2021-04-09 | 惠科股份有限公司 | 开关阵列基板及其制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10209467A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Sony Corp | 薄膜半導体装置 |
JPH11111999A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744277B2 (ja) | 1986-10-31 | 1995-05-15 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその形成方法 |
JPH0810299B2 (ja) | 1988-03-11 | 1996-01-31 | 株式会社精工舎 | 薄膜トランジスタアレイ |
JPH022175A (ja) | 1988-06-14 | 1990-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US5010027A (en) * | 1990-03-21 | 1991-04-23 | General Electric Company | Method for fabricating a self-aligned thin-film transistor utilizing planarization and back-side photoresist exposure |
JPH0964366A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ |
KR100278561B1 (ko) * | 1996-10-15 | 2001-02-01 | 포만 제프리 엘 | 테이퍼를구비하며에칭성이감소된다층의금속샌드위치구조및그형성방법 |
JPH10163112A (ja) | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3896624B2 (ja) | 1997-02-14 | 2007-03-22 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置及びそれを用いた表示装置 |
JPH10242052A (ja) | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶シリコン薄膜トランジスタ |
JPH118392A (ja) | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ |
JP3503427B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2004-03-08 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH11102867A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-04-13 | Sony Corp | 半導体薄膜の形成方法およびプラスチック基板 |
JP2000183358A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-06-30 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-02-01 JP JP2000023475A patent/JP2001217423A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-31 KR KR1020010004604A patent/KR100689950B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-31 US US09/772,986 patent/US20010011726A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-31 TW TW090101913A patent/TW505951B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-06-25 US US12/801,791 patent/US8604483B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-18 US US13/655,192 patent/US8546200B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-28 US US14/064,878 patent/US8779417B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10209467A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Sony Corp | 薄膜半導体装置 |
JPH11111999A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7388229B2 (en) | 2006-08-08 | 2008-06-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Thin film transistor substrate, manufacturing method of thin film transistor, and display device |
WO2011161714A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | パナソニック株式会社 | シリコン薄膜の結晶化方法およびシリコンtft装置の製造方法 |
JPWO2011161714A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2013-08-19 | パナソニック株式会社 | シリコン薄膜の結晶化方法およびシリコンtft装置の製造方法 |
US9048220B2 (en) | 2010-06-21 | 2015-06-02 | Joled Inc. | Method of crystallizing silicon thin film and method of manufacturing silicon thin-film transistor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010078219A (ko) | 2001-08-20 |
US20140048814A1 (en) | 2014-02-20 |
KR100689950B1 (ko) | 2007-03-08 |
US8546200B2 (en) | 2013-10-01 |
US20130045555A1 (en) | 2013-02-21 |
TW505951B (en) | 2002-10-11 |
US20100264422A1 (en) | 2010-10-21 |
US8604483B2 (en) | 2013-12-10 |
US20010011726A1 (en) | 2001-08-09 |
US8779417B2 (en) | 2014-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001217423A (ja) | 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法 | |
JP3679567B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20080299693A1 (en) | Manufacturing method for display device | |
JP2009049243A (ja) | 画像表示装置およびその製造方法 | |
KR100585873B1 (ko) | 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP3468003B2 (ja) | 表示用薄膜半導体装置 | |
JP4168292B2 (ja) | 表示装置及び表示用薄膜半導体装置 | |
JP3864476B2 (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPH0634997A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20040013273A (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP3896624B2 (ja) | 薄膜半導体装置及びそれを用いた表示装置 | |
JP2001068678A (ja) | 薄膜トランジスタおよび薄膜集積素子 | |
JPH0832072A (ja) | 半導体装置 | |
KR100333269B1 (ko) | 박막 트랜지스터와 액정 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3238072B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100480827B1 (ko) | 비정질 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한박막트랜지스터의 형성방법 | |
JP2004327872A (ja) | 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 | |
JP2000036602A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置 | |
KR100595315B1 (ko) | 비정질 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한박막트랜지스터의 형성방법 | |
JP2003149677A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 | |
JPH1197696A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
KR100955380B1 (ko) | 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법 | |
JPH1195259A (ja) | 薄膜半導体装置と薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH11111999A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR101640112B1 (ko) | 실리콘 결정화 공정에 의한 박막 트랜지스터의 활성층 및 이를 포함한 박막 트랜지스터의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090223 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |