JP2004327872A - 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004327872A JP2004327872A JP2003123087A JP2003123087A JP2004327872A JP 2004327872 A JP2004327872 A JP 2004327872A JP 2003123087 A JP2003123087 A JP 2003123087A JP 2003123087 A JP2003123087 A JP 2003123087A JP 2004327872 A JP2004327872 A JP 2004327872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gate line
- substrate
- thin film
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 165
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 104
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 62
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 26
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 26
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 378
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 65
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 65
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 56
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 55
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical class Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 150000002751 molybdenum Chemical class 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical compound [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003657 tungsten Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】ボトムゲート構造の薄膜デバイスにおいて、レーザアニーリングにより非晶質シリコンを結晶質シリコンに改質する際に、ゲート線上の領域とその外の領域とにおける結晶化の差を小さくして、高歩留り、高性能化を実現する。
【解決手段】基板101上の絶縁層103上に形成されたゲート線104上にゲート絶縁膜105を介して活性層となるシリコン層106が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、シリコン層106は光照射により結晶化されたものからなり、シリコン層106が形成される前に、基板101と絶縁層103との間で基板101上の全面または一部に、ゲート線104の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層102を形成するものである。
【選択図】 図1
【解決手段】基板101上の絶縁層103上に形成されたゲート線104上にゲート絶縁膜105を介して活性層となるシリコン層106が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、シリコン層106は光照射により結晶化されたものからなり、シリコン層106が形成される前に、基板101と絶縁層103との間で基板101上の全面または一部に、ゲート線104の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層102を形成するものである。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタおよびその製造方法、薄膜トランジスタを用いた表示装置およびその製造方法に関し、詳しくは非晶質半導体を結晶化させる技術を用いた薄膜トランジスタおよびその製造方法、その薄膜トランジスタを用いた液晶パネル、エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略記する)表示パネルなどの表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯用情報端末などに用いられる液晶表示装置または有機EL表示装置には、スイッチング素子として一部にシリコンを利用したものが使われている。液晶デバイスとしては、シリコンを薄膜トランジスタ(以下、TFTと略記する)として利用し、TFTによって制御された電圧を、基板とその対向基板との間に封止された液晶にかけることによって画像を表示している。このTFTを構成しているシリコンには、非晶質シリコンと結晶シリコンがあり、結晶シリコンは、高開口率、低消費電力、小型化、回路内蔵などが実現できるため、注目を集めている。
【0003】
一般的に、結晶シリコンによりスイッチング素子を作製するためには、ガラス上に非晶質シリコンを形成した後にこの非晶質シリコンにレーザ光を照射する熱処理を行って非晶質シリコンを結晶化する方法、石英基板上に非晶質シリコンを形成した後に高温(例えば600℃)の熱処理を行うことによって非晶質シリコンを結晶化する方法、単結晶シリコンを利用する方法などがある。この中で携帯機器に搭載されているものは、大面積での作製が可能なガラス上に非晶質シリコンを形成した後、レーザ光照射により結晶化する方法が一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照。)。レーザ光としては、短波長で大出力が得られるエキシマレーザ光が主に用いられているが、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ光などの固体レーザ光の高調波なども一部で用いられている。
【0004】
薄膜トランジスタには、チャネル層下(基板側)にゲート線が配置されているボトムゲート型構造と、チャネル層上にゲート線が配置されているトップゲート型構造が存在する。ゲート線は通常、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等の金属、またはこれらを組み合わせたものが用いられる。これらの金属は、ガラス基板よりも熱伝導率が高い。一般に、結晶化を行うためのレーザ光は、薄膜デバイス側から照射され、照射されたレーザ光は非晶質シリコンに吸収されて熱エネルギーとなり、非晶質シリコンを融解させる。非晶質シリコンが融解した後、非晶質シリコン中の熱は基板側に逃げるために非晶質シリコンの温度が下がり、その過程で非晶質シリコンは多結晶シリコンとなる。この際、結晶化に必要なレーザ光エネルギーは、低すぎると十分に融解せず結晶化が不十分となり、結晶化された部分の結晶の大きさとしては、0.1μm以下のものができる。逆に結晶化に必要なレーザ光エネルギーが高すぎる場合には、微小結晶領域(0.1μm以下)が出現する。したがって、その間に最適なエネルギー範囲が存在する。結晶が大きくなるほど、トランジスタの移動度が大きくなり、高速な回路を形成することができるため、なるべく大きい結晶が望ましい。
【0005】
上記結晶化レーザニーリング工程では、ゲート線上にシリコン層が形成されているボトムゲート構造では下地にゲート線のある領域(チャネル部分)と無い領域(LDD領域、ソース領域、ドレイン領域)が存在し、ゲート線があるために下地の熱伝導率が異なる。このため、熱拡散の過程が異なり、ゲート線のある領域と無い領域とでは結晶化に最適なレーザ光エネルギー密度が異なるという問題がある。ゲート線が100nmの厚さのモリブデンからなり、ゲート絶縁膜が100nmの厚さの酸化シリコン(SiO)からなり、シリコン層の厚さが50nmの場合におけるレーザ光エネルギー密度(横軸)と結晶粒径(縦軸)との関係を図11に示す。
【0006】
図11に示すように、ゲート線上の領域の非晶質シリコン層に、結晶化に最適なエネルギー値を合わせた場合には、ゲート線上以外の領域の非晶質シリコン層ではエネルギーが大きすぎて微結晶ができる可能性がある。一方、ゲート線上以外の領域の非晶質シリコン層に、結晶化に最適なエネルギー値を合わせた場合には、ゲート線上の領域の非晶質シリコン層にとってはエネルギーが足りずに結晶が大きく成長しない(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
上記課題を解決すべく、ゲート電極(ゲート線)を2層の導電材料を重ねた積層構造とし、結晶化される半導体薄膜に近い上層の導電材料はガラス基板に近い下層の導電材料に比較して熱伝導度が低い材料で形成するゲート電極を備えた薄膜トランジスタが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。この構造では、上層の導電材料の熱伝導度がガラス基板に近くなるため、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して形成される半導体薄膜のゲート領域と非ゲート領域とでレーザニーリング時の熱的な条件が近くなることから、両領域にわたってレーザニーリングのプロセス条件を最適化できるものである。
【0008】
【特許文献1】
特開平7−235490号公報(第4−5頁、第3−4図)
【特許文献2】
特開2001−320056号公報(第4−5頁、図1(c))
【特許文献3】
特開2002−231959号公報(第4−5頁、図1(c))
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタでは、ゲート電極を一層で形成する現状のプロセスでは、その中間のエネルギーでレーザ光を照射しているが、どちらも最適なエネルギーでないため、結晶粒が小さくなる。また最適なエネルギー値の範囲が狭いため、レーザ光出力が安定しない場合には歩留まりを下げる原因となっている。
【0010】
また、ゲート電極を2層に形成する薄膜トランジスタでは、ゲート電極を形成するにあたり、2度のパターニング工程(例えばリソグラフィー工程とエッチング工程)を経なければならず、このため製造工程が複雑になり、それが歩留りを低下させる要因となる。また製造コストもかかる。
【0011】
また、液晶表示パネル、EL表示パネル等はモバイル機器などに多く搭載され、低消費電力化が求められており、その一環としてゲート線の低抵抗化が要求されている。低抵抗化を実現するためにゲート線の厚さを厚くすることが考えられるが、ゲート線が厚くなるほど、ゲート線上とそれ以外の領域とで結晶化に必要な最適なレーザ光エネルギー密度の差が大きくなるため、結晶化にばらつきを生じるという問題が発生する。その差があまり大きくなると、一方が結晶化できなくなる。そのため、ゲート線はある一定以上の厚さにできないという制約が発生している。
【0012】
本発明は、ボトムゲート構造の薄膜デバイスにおいて、レーザアニーリングにより非晶質シリコンを結晶質シリコンに改質する際に、ゲート線上の領域とゲート線上以外の領域とにおける非晶質シリコンの結晶化に必要なエネルギーの差を小さくするとともに、高歩留まり、高性能を実現することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法である。
【0014】
本発明の薄膜トランジスタは、基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成するものからなる。または、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の前記ゲート線の未形成領域に、前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成するものからなる。
【0015】
上記薄膜トランジスタでは、基板と絶縁層との間で基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成することから、シリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、その熱は高熱伝導層によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、シリコン層に均一に熱が伝導されるようになる。または、基板上のゲート線の未形成領域に、ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層が形成されていることから、その上面にゲート絶縁膜を介して形成されるシリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、ゲート線上および熱伝導層上の熱伝導の相違がなくなり、シリコン層に均一に熱が伝導されるようになる。したがって、いずれの構成においても、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。
【0016】
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板上にゲート線を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備えたボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造方法において、前記ゲート線を形成する前に、前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する工程を備えている。前記薄膜トランジスタのゲート線を形成するとともに、前記基板上の前記ゲート線の非形成領域に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する。または、前記薄膜トランジスタのゲート線を形成するとともに、前記基板上の前記ゲート線の非形成領域に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する。
【0017】
上記薄膜トランジスタの製造方法では、基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成することから、シリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、その熱は高熱伝導層によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、シリコン層には均一に熱伝導される。または、基板上のゲート線の未形成領域に、ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成することから、その上面にゲート絶縁膜を介して形成されるシリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、ゲート線上および熱伝導層上の熱伝導の相違がなくなり、シリコン層に均一に熱が伝導されるようになる。したがって、いずれの製造方法においても、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。
【0018】
本発明の表示装置は、基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置であって、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成するものである。または、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成するものである。
【0019】
上記表示装置では、本発明の薄膜トランジスタを備えていることから、本発明の薄膜トランジスタと同様なる作用、効果が得られる。
【0020】
本発明の表示装置の製造方法は、基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置の製造方法において、前記薄膜トランジスタの製造工程は、前記基板上にゲート線を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備え、前記ゲート線を形成する前に、前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する工程を備えている。または、前記薄膜トランジスタの製造工程は、基板上にゲート線を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備え、前記ゲート線を形成すると同時に、前記基板上に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する工程を備えている。
【0021】
上記表示装置の製造方法では、本発明の薄膜トランジスタの製造方法を備えていることから、本発明の薄膜トランジスタの製造方法と同様なる作用、効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第1実施の形態を、図1および図2の概略構成断面図によって説明する。この第1実施の形態では、一例として、反射型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板を説明する。
【0023】
図1(1)に示すように、まず、第1基板101上に高熱伝導層102を形成する。上記第1基板101には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いた。上記高熱伝導層102は、ダイヤモンドライクカーボン(以下DLCと略記する)で形成した。このDLCは、例えばプラズマCVD法にて成膜される。このプラズマCVD法では、例えば、原料ガスにCH4(メタン)を用い、基板温度を例えば200℃とし、例えば300nmの厚さにDLCを成膜した。DLCの熱伝導率は、膜質によっても変わるが、5W/cmK〜15W/cmK程度である。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、DLCを用いたが、タングステン、モリブデン、マグネシウム、銅などの金属、または窒化アルミニウム(AlN)、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物でも、高熱伝導のものならば、どれを用いてもよい。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。
【0024】
さらに、高熱伝導層102上に絶縁層103を形成する。この絶縁層103は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層103は、第1基板101や高熱伝導層102からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層102が金属で形成される場合は、高熱伝導層102と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層103の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0025】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0026】
図1(2)に示すように、上記絶縁層103上にゲート線(ゲート電極も含む)104を形成した。このゲート線104は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線104は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層103上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0027】
次いで、上記絶縁層103上に上記ゲート線104を被覆するようにゲート絶縁膜105を形成した。ゲート絶縁膜105は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜105上に非晶質シリコン層106aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層106aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0028】
次いで、図1(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層106a〔前記図1の(2)参照〕」を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層106を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0029】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層106を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線104が存在する位置と存在しない位置では、ポリシリコン層106の結晶の大きさに違いがなかった。レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。本実施の形態では、DLCを高熱伝導層102として形成したため、モリブデンからなるゲート線104が存在しない部分でも熱拡散が効率よく起こるため、モリブデンからなるゲート線104の存在する位置と存在しない位置とで、結晶のでき方に差ができなかった。
【0030】
図2(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)104上のポリシリコン層106をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層107、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層108を形成した。これらのポリシリコン層107、108の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層106上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層109を形成した。このストッパー層109は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0031】
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体からなるパッシベーション膜110を形成した。このパッシベーション膜110上に、各ポリシリコン層108に接続するソース電極111およびドレイン電極112を形成した。各ソース電極111およびドレイン電極112は例えばアルミニウムで形成した。
【0032】
このようにして形成された薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板101と絶縁層103との間で第1基板101上の全面または一部に、ゲート線104の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層102を形成することから、非晶質シリコン層106a〔前記図1の(2)参照〕を光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層106aが加熱されても、その熱は高熱伝導層102によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線104が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層106aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線104の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層106は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0033】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜113を形成した。保護膜113は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。また保護膜113には、次工程で形成される反射電極に凹凸がつくように、保護層113表面に凹凸を形成し、さらにソース電極111と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール113Cを形成した。その後、ソース電極111に接続する反射電極114を形成した。この反射電極114は、例えば、銀(Ag)で形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、絶縁層103上に薄膜トランジスタを含む薄膜デバイス層が形成された。
【0034】
以上の工程により、ボトムゲート構造のTFTを備えたものであってもゲート線104上の領域とそれ以外の領域とでシリコン結晶の質がほぼ同じポリシリコン層106が形成されるアクティブマトリックス基板を作製することができた。
【0035】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。なお、反射型の液晶表示装置を形成する場合、上記高熱伝導層102は除去されなくともよい。
【0036】
上記第1実施の形態に係る薄膜トランジスタおよびその製造方法では、第1基板101上の全面に、ゲート線104の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質(ここではDLC)からなる高熱伝導層102が形成されることから、その上面に絶縁層103、ゲート線104、ゲート絶縁膜105を介して形成される非晶質シリコン層106aを光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層106aが加熱されても、その熱は高熱伝導層102によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線104が存在する部分上と存在しない部分上とにおける非晶質シリコン層106aの熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層106aは均一に加熱される。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコン106aを結晶化させる際に問題となるゲート線104の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和され、ほぼ均質な結晶性を有するポリシリコン層106を全域にわたって形成することができる。
【0037】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第2実施の形態を、図3および図4の概略構成断面図によって説明する。この第2実施の形態では、一例として、透過型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板を説明する。
【0038】
図3(1)に示すように、まず、第1基板201上に高熱伝導層202を形成する。上記第1基板201には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層202は、窒化アルミニウム(AlN)で形成した。この窒化アルミニウムは、例えばスパッタリング法にて成膜される。このスパッタリング法では、例えば500nmの厚さに窒化アルミニウムを成膜した。窒化アルミニウムの熱伝導率は、3.2W/cmKである。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、窒化アルミニウムを用いたが、タングステン、モリブデン、マグネシウム、銅などの金属、またはDLC、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物でも、高熱伝導のものならば、どれを用いても問題はない。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。ただし、第1実施の形態と違い、第2実施の形態は透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板であるので、光を通すもので無ければならないが、光を透過しないもしくは透過しにくいもので形成されている場合には、後の工程で除去することも可能である。また、窒化アルミニウム以外の場合は、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を変更する必要がある。
【0039】
次いで、高熱伝導層202上に絶縁層203を形成する。この絶縁層203は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層203は、第1基板201や高熱伝導層202からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層202が金属で形成される場合は、高熱伝導層202と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層203の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0040】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0041】
図3(2)に示すように、上記絶縁層203上にゲート線(ゲート電極も含む)204を形成した。このゲート線204は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線204は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層203上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0042】
次いで、上記絶縁層203上に上記ゲート線204を被覆するようにゲート絶縁膜205を形成した。ゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜205上に非晶質シリコン層206aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層206aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0043】
次いで、図3(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層206a〔前記図3の(2)参照〕を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層206を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0044】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層206を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線204が存在する位置と存在しない位置では、ポリシリコン層206の結晶の大きさに違いがなかった。レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。本実施の形態では、高熱伝導層202として窒化アルミニウム膜を形成したため、モリブデンからなるゲート線204が存在しない部分でも熱拡散が効率よく起こるため、モリブデンからなるゲート線204の存在する位置と存在しない位置とで、結晶のでき方に差ができなかった。
【0045】
その後図4(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)204上のポリシリコン層206をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層207、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層208を形成した。これらのポリシリコン層207、208の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層206上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209を形成した。このストッパー層209は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0046】
さらに、パッシベーション膜210を形成した。このパッシベーション膜210上に、各ポリシリコン層208に接続するソース電極211およびドレイン電極212を形成した。各ソース電極211およびドレイン電極212は例えばアルミニウムで形成した。
【0047】
このように薄膜トランジスタ(TFT)を形成するに際し、第1基板201と絶縁層203との間で第1基板201上の全面に、ゲート線204の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層202を形成することから、非晶質シリコン層206aを光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層206aが加熱されても、その熱は高熱伝導層202によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線204が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層206aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線204の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層206は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0048】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜213を形成した。保護膜213は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。さらにソース電極211と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール213Cを形成した。その後、ソース電極211に接続する画素電極214を形成した。この画素電極214は、例えば、銀(Ag)で形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、絶縁層203上に薄膜デバイス層が形成された。
【0049】
以上の工程により、ボトムゲート構造のTFTを備えたものであってもゲート線204上の領域とそれ以外の領域とでシリコン結晶の質がほぼ同じポリシリコン層206が形成される透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板を作製できた。なお、透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板では、上記高熱伝導層202は透明性を有していなければ除去されなければならない。上記高熱伝導層202の除去方法については、後に詳述する。
【0050】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。
【0051】
上記第2実施の形態に係る薄膜トランジスタおよびその製造方法では、第1基板201上の全面に、ゲート線204の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質(ここでは窒化アルミニウム)からなる高熱伝導層202が形成されることから、前記第1実施の形態と同様に、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコン206aを結晶化させる際に問題となるゲート線204の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和され、ほぼ均質な結晶性を有するポリシリコン層206が全域にわたって形成される。
【0052】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第3実施の形態を、図5および図6の概略構成断面図によって説明する。この第3実施の形態では、一例として、透過型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板を説明する。
【0053】
図5(1)に示すように、まず、第1基板301上に高熱伝導層302を形成する。上記第1基板301には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層302は、モリブデンで形成した。このモリブデンは、例えばスパッタリング法にて成膜される。このスパッタリング法では、例えば200nmの厚さにモリブデンを成膜した。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、モリブデンを用いたが、タングステン、マグネシウム、銅などの金属、またはDLC、窒化アルミニウム、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物でも、高熱伝導のものならば、どれを用いても問題はない。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。ただし、この第3実施の形態は透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板であるので、光を通すもので無ければならないが、光を透過しないもしくは透過しにくいもので形成されている場合には、後の工程で除去することも可能である。また、モリブデン以外の場合は、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を変更する必要がある。
【0054】
その後、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、高熱伝導層302上に、後に形成するゲート線領域上に開口部を設けたレジスト膜(図示せず)を形成した。次に、エッチング技術により、モリブデンからなる高熱伝導層302の上層を除去した。このエッチングは、ウエットエッチングで行うことができ、そのエッチング液には、例えば混酸〔リン酸(H3PO4)72wt%、硝酸(HNO3 )3wt%および酢酸(CH3COOH)10wt%〕を用いることができる。このエッチング液に上記高熱伝導層302を浸漬させることで、高熱伝導層302を約100nmの深さにエッチングした。その後、レジスト膜を剥離した。
【0055】
次いで、高熱伝導層302上に絶縁層303を形成する。この絶縁層303は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層303は、第1基板301や高熱伝導層302からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層302が金属で形成される場合は、高熱伝導層302と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層303の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0056】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0057】
図5(2)に示すように、上記高熱伝導層302のエッチングした領域上における上記絶縁層303上にゲート線(ゲート電極も含む)304を形成した。このゲート線304は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線304は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層303上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0058】
次いで、上記絶縁層303上に上記ゲート線304を被覆するようにゲート絶縁膜305を形成した。ゲート絶縁膜305は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜305上に非晶質シリコン層306aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層306aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0059】
次いで、図5(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層306a〔前記図5の(2)参照〕を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層306を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0060】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層306を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線304が存在する位置と存在しない位置では、ポリシリコン層306の結晶の大きさに違いがなかった。レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。本実施の形態では、モリブデンからなる高熱伝導層302とモリブデンからなるゲート線304とを足し合わせた厚さがゲート線304が形成されていない領域の高熱伝導層302の厚さと同じになるため、ゲート線304が存在する領域上と存在しない領域上とで同じように熱拡散が起こる。そのため、モリブデンからなるゲート線304の存在する領域上と存在しない領域上とで、結晶のでき方に差ができなかったといえる。
【0061】
その後図6(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)304上のポリシリコン層306をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層307、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層308を形成した。これらのポリシリコン層307、308の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層306上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層309を形成した。このストッパー層309は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0062】
さらに、パッシベーション膜310を形成した。このパッシベーション膜310上に、各ポリシリコン層308に接続するソース電極311およびドレイン電極312を形成した。各ソース電極311およびドレイン電極312は例えばアルミニウムで形成した。
【0063】
このようにして形成された薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板301と絶縁層303との間で第1基板301上の全面に、ゲート線304の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層302を、ゲート線304とを足し合わせた領域の全域にわたって熱伝導率(ゲート線304と高熱伝導層302とが同種の材料で形成されている場合には膜厚とすることができる)が同等になるように形成することから、非晶質シリコン層306aを光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層306aが加熱されても、全域にわたって均一な温度となる。これにより、ゲート線304が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層306aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線304の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層306は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0064】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜313を形成した。保護膜313は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。さらにソース電極311と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール313Cを形成した。その後、ソース電極311に接続する画素電極314を形成した。この画素電極314は、例えば、銀(Ag)で形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、絶縁層303上に薄膜デバイス層が形成される。
【0065】
以上の工程により、ボトムゲート構造のTFTを備えたものであってもゲート線304上の領域とそれ以外の領域とでシリコン結晶の質がほぼ同じポリシリコン層306が形成される透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板を作製できた。なお、透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板では、上記高熱伝導層302は透明性を有していなければ除去されなければならない。上記高熱伝導層302の除去方法については、後に詳述する。
【0066】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。
【0067】
上記第3実施の形態に係る薄膜トランジスタおよびその製造方法では、第1基板301上の全面に、ゲート線304の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質(ここではモリブデン)からなる高熱伝導層302が形成されることから、前記第1実施の形態と同様に、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコン306aを結晶化させる際に問題となるゲート線304の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和され、ほぼ均質な結晶性を有するポリシリコン層306が形成される。
【0068】
次に、第1基板301上の薄膜層320をプラスチック基板上に移載する工程を、図7の製造工程図によって説明する。この第1基板をプラスチック基板上に移載する工程は、前記第1実施の形態および第2実施の形態で形成したアクティブマトリックス基板についても同様に行うことができる。
【0069】
図7(1)に示すように、第1基板301上に高熱伝導層302、絶縁層303、薄膜デバイス層320を形成したものをホットプレート(図示せず)で80℃〜140℃に加熱しながら、第1接着剤321を厚さ1mm程度に塗布し、第2基板322を上に載せ、加圧しながら、室温まで冷却した。第2基板322には、例えば厚さ1mmのモリブデン基板を用いた。または、第2基板322にガラス基板を用いてもよい。または、第2基板322上に第1接着剤121を塗布して、その上に高熱伝導層302から薄膜デバイス層320が形成された第1基板301の薄膜デバイス層320側を載せてもよい。上記第1接着剤121には、例えばホットメルト接着剤を用いた。
【0070】
次に、第2基板322を貼り付けた基板をフッ化水素酸(HF)(図示せず)に浸漬して、第1基板301のエッチングを行った。このエッチングは、高熱伝導層302であるモリブデン層がフッ化水素酸にエッチングされないため、このエッチングは高熱伝導層102で自動的に停止する。ここで用いたフッ化水素酸は、一例として、重量濃度が50%のもので、このエッチング時間は3.5時間とした。フッ化水素酸の濃度とエッチング時間は、第1基板301のガラスを完全にエッチングすることができるならば、変更しても問題はない。
【0071】
上記フッ化水素酸によるエッチングの結果、第1基板301が完全にエッチングされ、高熱伝導層302が露出される。
【0072】
次に、混酸〔例えば、リン酸(H3 PO4 )72wt%と硝酸(HNO3 )3wt%と酢酸(CH3 COOH)10wt%〕により、高熱伝導層302のみをエッチングした。これは、透過型の液晶パネルを作製するために、不透明なモリブデン層があると光の透過に問題となるためである。上記混酸で500nmの厚さのモリブデン層をエッチングするのに必要な時間は約1分である。このエッチングの結果、図7(2)に示すように、この混酸(図示せず)は絶縁層303である酸化珪素をエッチングしないため、絶縁層303で自動的にエッチングが停止する。上記エッチングは、高熱伝導層302がモリブデンで形成されている場合に適用される。高熱伝導層がモリブデン以外の材料で形成されている場合には、その形成材料に合わせたエッチングにより除去すればよい。
【0073】
次に、図7(3)に示すように、上記エッチング後に、薄膜デバイス層320の裏面側、すなわち絶縁層303表面に、第2接着層323を形成した。この第2接着層323は、例えば回転塗布技術により例えば紫外線硬化接着剤を塗布して形成した。
【0074】
次に、第2接着層323に第3基板324を貼り付けた。この第3基板324にはプラスチック基板を用いた。このプラスチック基板には、例えば厚さが0.2mmのポリカーボネートフィルムを用い、紫外線を照射して、紫外線硬化接着剤からなる第2接着層323を硬化させた。ここではプラスチック基板にポリカーボネートを用いたが、ポリカーボネートに限らず、他のプラスチックを用いてもよい。例えば、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート等の他の光学用フィルムを用いることができる。また、ここでは、絶縁層303側に第2接着層323を塗布形成したが、第3基板324に第2接着層323を塗布形成して貼り合わせてよい。
【0075】
次に、上記基板をアルコール(図示せず)中に浸漬し、ホットメルト接着剤からなる第1接着層321〔前記図7(1)参照〕を溶かして第2基板322〔前記図7(1)参照〕を外し、プラスチック基板からなる第3基板324上に第2接着層323、絶縁層303を介して薄膜デバイス層320が載ったアクティブ基板を得た。
【0076】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。
【0077】
例えば、上記アクティブ基板と、プラスチック基板に透明電極膜を全面に成膜した対向基板(図示せず)とに配向膜(ポリイミド)を塗布し、ラビング処理を行って、配向処理を行った。その後、シール剤を用いて、アクティブ基板と対向基板とを所定の間隔を保持して張り合わせる。次いで、個々の液晶パネルに切断した後、アクティブ基板と対向基板との間に液晶を注入して封止することにより、液晶表示装置が完成される。
【0078】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第4実施の形態を、図8および図9の概略構成断面図によって説明する。この第4実施の形態では、一例として、トップエミッション型有機ELパネル用アクティブマトリックス基板を説明する。
【0079】
図8(1)に示すように、まず、第1基板401上に高熱伝導層402を形成する。上記第1基板401には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層402は、ゲート線下をタングステン層4021で形成するとともにそれ以外の領域をモリブデン層4022で形成した。
【0080】
まず、例えばスパッタリング法にて、タングステン層4021を成膜する。このタングステン層4021は、例えば500nmの厚さに形成した。タングステンの熱伝導率は、1.7W/cmKである。また、上記ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。
【0081】
次に、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、タングステン層4021上で後にゲート線が形成される領域にレジスト膜(図示せず)を形成した。次いで、エッチング技術により、上記レジスト膜に被覆されている部分を残し、それ以外のタングステン層4021を除去した。このエッチングは、ウエットエッチングで行うことができ、そのエッチング液には、例えば混酸〔リン酸(H3PO4)72wt%、硝酸(HNO3 )3wt%および酢酸(CH3COOH)10wt%〕を用いることができる。このエッチング液に上記タングステン層4021を浸漬させることで、タングステン層4021がエッチングされる。その後、レジスト膜を剥離した。
【0082】
その後、例えばスパッタリング法にて、モリブデン層4022を成膜する。このモリブデン層4022は、例えば500nmの厚さに形成した。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。次に、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、モリブデン層4022上で後にゲート線が形成される領域に開口部を設けたレジスト膜(図示せず)を形成した。次いで、エッチング技術により、上記レジスト膜に被覆されている部分を残し、それ以外のモリブデン層4022を除去した。このエッチングは、ウエットエッチングで行うことができ、そのエッチング液には、例えば混酸〔リン酸(H3PO4)72wt%、硝酸(HNO3 )3wt%および酢酸(CH3COOH)10wt%〕を用いることができる。このエッチング液に上記モリブデン層4022を浸漬させることで、モリブデン層4022がエッチングされる。その後、レジスト膜を剥離した。以上の工程により、ゲート線が形成される領域下にはタングステン層4021が存在し、それ以外の領域にはモリブデン層4022が形成される高熱伝導層402が形成される。
【0083】
今回は、タングステンとモリブデンを用いたが、ゲート線下をそれ以外の領域よりも高い熱伝導率を有する材料で形成するならば、例えば、タングステン、モリブデン、マグネシウム、銅などの金属、またはDLC、窒化アルミニウム、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物を用いても問題はない。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。
【0084】
次いで、高熱伝導層402上に絶縁層404を形成する。この絶縁層404は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層404は、第1基板401や高熱伝導層402からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層402が金属で形成される場合は、高熱伝導層402と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層404の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0085】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0086】
図8(2)に示すように、上記絶縁層404上にゲート線(ゲート電極も含む)405を形成した。このゲート線405は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線405は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層404上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0087】
次いで、上記絶縁層404上に上記ゲート線405を被覆するようにゲート絶縁膜406を形成した。ゲート絶縁膜406は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜406上に非晶質シリコン層407aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層407aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0088】
次いで、図8(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層407a〔前記図8の(2)参照〕を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層407を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0089】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層407を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線405が存在する位置上と存在しない位置上とで、ポリシリコン層407の結晶の大きさに違いがなかった。本実施の形態では、タングステンとモリブデンの熱伝導率の差は大きくないため、高熱伝導層402は500nmと厚くしなければならない。レーザパワー密度300mJ/cm2で、結晶の大きさは約0.5μmの大きさであった。
【0090】
その後図9(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)405上のポリシリコン層407をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層408、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層409を形成した。これらのポリシリコン層408、409の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層407上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層410を形成した。このストッパー層410は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0091】
さらに、パッシベーション膜411を形成した。このパッシベーション膜411上に、各ポリシリコン層409に接続するソース電極412およびドレイン電極413を形成した。各ソース電極412およびドレイン電極413は例えばアルミニウムで形成した。
【0092】
このようにして形成された薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板401と絶縁層404との間で第1基板401上の全面に、ゲート線405の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層402を形成することから、非晶質シリコン層407a〔前記図8の(2)参照〕を光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層407aが加熱されても、全域にわたって均一な温度となる。これにより、ゲート線405が存在する部分上と存在しない部分上とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層407aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線405の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層407は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0093】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜414を形成した。保護膜414は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。さらにソース電極412に接続される有機EL素子のアノード電極が形成される領域の保護層414を除去した。
【0094】
次に、有機EL素子を形成した。この有機EL素子は、アノード電極415と有機層(有機正孔輸送層416、有機発光層417等)とカソード電極418で形成される。まず、各TFTのソース電極412に接続するアノード電極415をパッシベーション膜411上に形成した。このアノード電極415は、例えば、アルミニウムで形成され、その堆積方法としてはスパッタリング法が用いられる。これにより、各TFTのソース電極412に、個別に電流を流せるようになっている。上記有機層は、有機正孔輸送層416と有機発光層417を積層させた構造となっている。上記有機正孔輸送層416は、例えば蒸着法により、例えば、銅フタロシアニンを30nmの厚さに堆積して形成することができる。発光層のうち緑色層として、Alq3[tris(8−quinolinolato)aluminium(III)]を例えば50nmの厚さに形成し、青色層として、バソクプロイン(Bathocuproine:2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10phenanthroline)を例えば14nmの厚さに形成し、赤色層としてBSB−BCN[2,5−bis{4−(N−methoxyphenyl−N−phenylamino)styryl}benzene−1,4−dicarbonitrile]を例えば30nmの厚さに形成した。上記カソード電極418には、インジウムスズオキサイド(ITO)を使用した。
【0095】
今回は、有機EL素子として、上記構造を用いたが、電極に、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、発光層を組み合わせた公知の構造を用いてもよい。
【0096】
次に、上記保護層411上に上記カソード電極418を被覆するパッシベーション膜419を形成した。上記パッシベーション膜419は、例えば窒化シリコン(Si3N4)膜で形成し、その厚さを例えば200nmとした。また、パッシベーション膜419の成膜方法には、例えばスパッタリング法を用いた。このパッシベーション膜419は、窒化シリコンの他に、酸化シリコン(SiO2)や有機膜、またはこれらの積層体などで形成することもできる。また、成膜方法はスパッタリング法に限定されず、CVD法、蒸着法などでもよい。
【0097】
以上の工程により、トップエミッション型有機ELパネル用アクティブマトリックス基板が作製できた。その後は、実装などの標準的な工程を行い、有機EL表示装置を完成させればよい。
【0098】
上記第1実施の形態では反射型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板について、第2、第3実施の形態では透過型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板について、第4実施の形態ではトップエミッション型有機ELパネル用アクティブマトリックス基板について説明したが、いずれの高熱伝導層の構成も各アクティブマトリックス基板に適用することができる。その際、透過型のアクティブマトリックス基板に適用する場合で高熱伝導層を残す場合には、透明材料で高熱伝導層を形成する必要がある。
【0099】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第5実施の形態を、図10の概略構成断面図によって説明する。この第5実施の形態では、一例として、反射型液晶表示装置用アクティブマトリックス基板を説明する。
【0100】
図10(1)に示すように、まず、第1基板501上にゲート線形成膜も兼ねる高熱伝導層502を形成する。上記第1基板501には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層502は、モリブデンで形成した。このモリブデンは、例えばスパッタリング法にて成膜される。このスパッタリング法では、例えば100nmの厚さにモリブデンを成膜した。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、モリブデンを用いたが、タングステン、銅などのゲート線となりうる金属を用いることもできる。その後、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、高熱伝導層502上に、後に形成するゲート線とその他の領域とを分離する溝を形成したレジスト膜(図示せず)を形成した。次に、エッチング技術により、モリブデンからなる高熱伝導層502をエッチングし、ゲート線503とそれ以外の部分の高熱伝導層502とを分離する溝504を形成した。この溝504の幅は、例えば2μmとした。その後、レジスト膜を剥離した。
【0101】
その後、図示はしないが、前記第1実施の形態と同様に、ゲート絶縁膜を形成する以降の工程を行えばよい。
【0102】
本第5実施の形態では、ゲート線503以外の部分に同じ厚さの高熱伝導層502が形成されているため、ゲート線503および高熱伝導層502上にゲート絶縁膜を介して形成した非晶質シリコン層を光照射により結晶化した際に、ゲート線503上部の非晶質シリコン層とそれ以外の部分の非晶質シリコン層とで、結晶化された結晶に、差は生じなかった。またモリブデン層のない溝504を形成した部分は、その幅が2μmと小さいため、熱が横方向に拡散し、モリブデン層のある領域とない領域とでほとんど変わらなかった。結晶化された結晶の大きさは、レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。
【0103】
上記各実施の形態で説明した表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置等)は、本発明の薄膜トランジスタを用いて形成されるものである。したがって、上記説明したのと同様なる薄膜トランジスタによりもたらされる作用、効果が得られる。
【0104】
上記各実施の形態で説明した表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置等)の製造方法は、薄膜トランジスタを形成する際に本発明の薄膜トランジスタの製造方法を用いている。したがって、上記説明したのと同様なる薄膜トランジスタの製造方法によりもたらされる作用、効果が得られる。
【0105】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の薄膜トランジスタによれば、ゲート絶縁膜上に形成される活性層となるシリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、そのシリコン層が形成される前に、基板とゲート線が形成される絶縁層との間で基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成しているので、光照射により非晶質シリコンを加熱溶融して結晶化して活性層となるシリコンを形成する際に、ゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いが高熱伝導層によって緩和される。このため、結晶化されたシリコン層の結晶は、例えば結晶粒径がほぼ均一に形成されたものとなる。よって、薄膜トランジスタの高性能化を実現することができるとともに、高歩留りに製造することができる薄膜トランジスタとすることができる。
【0106】
本発明の薄膜トランジスタの製造方法によれば、基板と絶縁層との間で基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成し、ゲート絶縁膜上に形成される非晶質シリコンを光照射により加熱溶融して結晶化されたシリコン層を形成する際に、ゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いを緩和することができる。このため、結晶化の差、例えば結晶粒径の差を小さくすることができ、ほぼ均一な結晶粒径の結晶を得ることができる。よって、薄膜トランジスタを高歩留りに製造することができる。それとともに、高性能な薄膜トランジスタを製造することができる。例えば、薄膜トランジスタのモビリティーの向上が得られる。
【0107】
本発明の表示装置によれば、本発明の薄膜トランジスタを用いて形成されるものであるから、本発明の薄膜トランジスタによりもたらされる効果が得られる。
【0108】
本発明の表示装置の製造方法によれば、薄膜トランジスタを形成する際に本発明の薄膜トランジスタの製造方法を用いているので、本発明の薄膜トランジスタの製造方法によりもたらされる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図2】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図3】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第2実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図4】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第2実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図5】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第3実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図6】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第3実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図7】第1基板上の薄膜層をプラスチック基板上に移載する工程を示す製造工程図である。
【図8】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第4実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図9】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第4実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図10】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第5実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図11】レーザ光エネルギー密度と結晶粒径との関係図である。
【符号の説明】
101…基板、102高熱伝導層、103…絶縁層、104…ゲート線、105…ゲート絶縁膜、106…結晶シリコン(ポリシリコン)層
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタおよびその製造方法、薄膜トランジスタを用いた表示装置およびその製造方法に関し、詳しくは非晶質半導体を結晶化させる技術を用いた薄膜トランジスタおよびその製造方法、その薄膜トランジスタを用いた液晶パネル、エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略記する)表示パネルなどの表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯用情報端末などに用いられる液晶表示装置または有機EL表示装置には、スイッチング素子として一部にシリコンを利用したものが使われている。液晶デバイスとしては、シリコンを薄膜トランジスタ(以下、TFTと略記する)として利用し、TFTによって制御された電圧を、基板とその対向基板との間に封止された液晶にかけることによって画像を表示している。このTFTを構成しているシリコンには、非晶質シリコンと結晶シリコンがあり、結晶シリコンは、高開口率、低消費電力、小型化、回路内蔵などが実現できるため、注目を集めている。
【0003】
一般的に、結晶シリコンによりスイッチング素子を作製するためには、ガラス上に非晶質シリコンを形成した後にこの非晶質シリコンにレーザ光を照射する熱処理を行って非晶質シリコンを結晶化する方法、石英基板上に非晶質シリコンを形成した後に高温(例えば600℃)の熱処理を行うことによって非晶質シリコンを結晶化する方法、単結晶シリコンを利用する方法などがある。この中で携帯機器に搭載されているものは、大面積での作製が可能なガラス上に非晶質シリコンを形成した後、レーザ光照射により結晶化する方法が一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照。)。レーザ光としては、短波長で大出力が得られるエキシマレーザ光が主に用いられているが、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ光などの固体レーザ光の高調波なども一部で用いられている。
【0004】
薄膜トランジスタには、チャネル層下(基板側)にゲート線が配置されているボトムゲート型構造と、チャネル層上にゲート線が配置されているトップゲート型構造が存在する。ゲート線は通常、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等の金属、またはこれらを組み合わせたものが用いられる。これらの金属は、ガラス基板よりも熱伝導率が高い。一般に、結晶化を行うためのレーザ光は、薄膜デバイス側から照射され、照射されたレーザ光は非晶質シリコンに吸収されて熱エネルギーとなり、非晶質シリコンを融解させる。非晶質シリコンが融解した後、非晶質シリコン中の熱は基板側に逃げるために非晶質シリコンの温度が下がり、その過程で非晶質シリコンは多結晶シリコンとなる。この際、結晶化に必要なレーザ光エネルギーは、低すぎると十分に融解せず結晶化が不十分となり、結晶化された部分の結晶の大きさとしては、0.1μm以下のものができる。逆に結晶化に必要なレーザ光エネルギーが高すぎる場合には、微小結晶領域(0.1μm以下)が出現する。したがって、その間に最適なエネルギー範囲が存在する。結晶が大きくなるほど、トランジスタの移動度が大きくなり、高速な回路を形成することができるため、なるべく大きい結晶が望ましい。
【0005】
上記結晶化レーザニーリング工程では、ゲート線上にシリコン層が形成されているボトムゲート構造では下地にゲート線のある領域(チャネル部分)と無い領域(LDD領域、ソース領域、ドレイン領域)が存在し、ゲート線があるために下地の熱伝導率が異なる。このため、熱拡散の過程が異なり、ゲート線のある領域と無い領域とでは結晶化に最適なレーザ光エネルギー密度が異なるという問題がある。ゲート線が100nmの厚さのモリブデンからなり、ゲート絶縁膜が100nmの厚さの酸化シリコン(SiO)からなり、シリコン層の厚さが50nmの場合におけるレーザ光エネルギー密度(横軸)と結晶粒径(縦軸)との関係を図11に示す。
【0006】
図11に示すように、ゲート線上の領域の非晶質シリコン層に、結晶化に最適なエネルギー値を合わせた場合には、ゲート線上以外の領域の非晶質シリコン層ではエネルギーが大きすぎて微結晶ができる可能性がある。一方、ゲート線上以外の領域の非晶質シリコン層に、結晶化に最適なエネルギー値を合わせた場合には、ゲート線上の領域の非晶質シリコン層にとってはエネルギーが足りずに結晶が大きく成長しない(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
上記課題を解決すべく、ゲート電極(ゲート線)を2層の導電材料を重ねた積層構造とし、結晶化される半導体薄膜に近い上層の導電材料はガラス基板に近い下層の導電材料に比較して熱伝導度が低い材料で形成するゲート電極を備えた薄膜トランジスタが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。この構造では、上層の導電材料の熱伝導度がガラス基板に近くなるため、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して形成される半導体薄膜のゲート領域と非ゲート領域とでレーザニーリング時の熱的な条件が近くなることから、両領域にわたってレーザニーリングのプロセス条件を最適化できるものである。
【0008】
【特許文献1】
特開平7−235490号公報(第4−5頁、第3−4図)
【特許文献2】
特開2001−320056号公報(第4−5頁、図1(c))
【特許文献3】
特開2002−231959号公報(第4−5頁、図1(c))
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタでは、ゲート電極を一層で形成する現状のプロセスでは、その中間のエネルギーでレーザ光を照射しているが、どちらも最適なエネルギーでないため、結晶粒が小さくなる。また最適なエネルギー値の範囲が狭いため、レーザ光出力が安定しない場合には歩留まりを下げる原因となっている。
【0010】
また、ゲート電極を2層に形成する薄膜トランジスタでは、ゲート電極を形成するにあたり、2度のパターニング工程(例えばリソグラフィー工程とエッチング工程)を経なければならず、このため製造工程が複雑になり、それが歩留りを低下させる要因となる。また製造コストもかかる。
【0011】
また、液晶表示パネル、EL表示パネル等はモバイル機器などに多く搭載され、低消費電力化が求められており、その一環としてゲート線の低抵抗化が要求されている。低抵抗化を実現するためにゲート線の厚さを厚くすることが考えられるが、ゲート線が厚くなるほど、ゲート線上とそれ以外の領域とで結晶化に必要な最適なレーザ光エネルギー密度の差が大きくなるため、結晶化にばらつきを生じるという問題が発生する。その差があまり大きくなると、一方が結晶化できなくなる。そのため、ゲート線はある一定以上の厚さにできないという制約が発生している。
【0012】
本発明は、ボトムゲート構造の薄膜デバイスにおいて、レーザアニーリングにより非晶質シリコンを結晶質シリコンに改質する際に、ゲート線上の領域とゲート線上以外の領域とにおける非晶質シリコンの結晶化に必要なエネルギーの差を小さくするとともに、高歩留まり、高性能を実現することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法である。
【0014】
本発明の薄膜トランジスタは、基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成するものからなる。または、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の前記ゲート線の未形成領域に、前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成するものからなる。
【0015】
上記薄膜トランジスタでは、基板と絶縁層との間で基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成することから、シリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、その熱は高熱伝導層によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、シリコン層に均一に熱が伝導されるようになる。または、基板上のゲート線の未形成領域に、ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層が形成されていることから、その上面にゲート絶縁膜を介して形成されるシリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、ゲート線上および熱伝導層上の熱伝導の相違がなくなり、シリコン層に均一に熱が伝導されるようになる。したがって、いずれの構成においても、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。
【0016】
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板上にゲート線を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備えたボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造方法において、前記ゲート線を形成する前に、前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する工程を備えている。前記薄膜トランジスタのゲート線を形成するとともに、前記基板上の前記ゲート線の非形成領域に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する。または、前記薄膜トランジスタのゲート線を形成するとともに、前記基板上の前記ゲート線の非形成領域に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する。
【0017】
上記薄膜トランジスタの製造方法では、基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成することから、シリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、その熱は高熱伝導層によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、シリコン層には均一に熱伝導される。または、基板上のゲート線の未形成領域に、ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成することから、その上面にゲート絶縁膜を介して形成されるシリコン層を光照射によって結晶化する際に、シリコン層が加熱されても、ゲート線上および熱伝導層上の熱伝導の相違がなくなり、シリコン層に均一に熱が伝導されるようになる。したがって、いずれの製造方法においても、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。
【0018】
本発明の表示装置は、基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置であって、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成するものである。または、前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成するものである。
【0019】
上記表示装置では、本発明の薄膜トランジスタを備えていることから、本発明の薄膜トランジスタと同様なる作用、効果が得られる。
【0020】
本発明の表示装置の製造方法は、基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置の製造方法において、前記薄膜トランジスタの製造工程は、前記基板上にゲート線を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備え、前記ゲート線を形成する前に、前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する工程を備えている。または、前記薄膜トランジスタの製造工程は、基板上にゲート線を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備え、前記ゲート線を形成すると同時に、前記基板上に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する工程を備えている。
【0021】
上記表示装置の製造方法では、本発明の薄膜トランジスタの製造方法を備えていることから、本発明の薄膜トランジスタの製造方法と同様なる作用、効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第1実施の形態を、図1および図2の概略構成断面図によって説明する。この第1実施の形態では、一例として、反射型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板を説明する。
【0023】
図1(1)に示すように、まず、第1基板101上に高熱伝導層102を形成する。上記第1基板101には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いた。上記高熱伝導層102は、ダイヤモンドライクカーボン(以下DLCと略記する)で形成した。このDLCは、例えばプラズマCVD法にて成膜される。このプラズマCVD法では、例えば、原料ガスにCH4(メタン)を用い、基板温度を例えば200℃とし、例えば300nmの厚さにDLCを成膜した。DLCの熱伝導率は、膜質によっても変わるが、5W/cmK〜15W/cmK程度である。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、DLCを用いたが、タングステン、モリブデン、マグネシウム、銅などの金属、または窒化アルミニウム(AlN)、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物でも、高熱伝導のものならば、どれを用いてもよい。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。
【0024】
さらに、高熱伝導層102上に絶縁層103を形成する。この絶縁層103は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層103は、第1基板101や高熱伝導層102からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層102が金属で形成される場合は、高熱伝導層102と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層103の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0025】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0026】
図1(2)に示すように、上記絶縁層103上にゲート線(ゲート電極も含む)104を形成した。このゲート線104は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線104は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層103上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0027】
次いで、上記絶縁層103上に上記ゲート線104を被覆するようにゲート絶縁膜105を形成した。ゲート絶縁膜105は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜105上に非晶質シリコン層106aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層106aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0028】
次いで、図1(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層106a〔前記図1の(2)参照〕」を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層106を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0029】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層106を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線104が存在する位置と存在しない位置では、ポリシリコン層106の結晶の大きさに違いがなかった。レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。本実施の形態では、DLCを高熱伝導層102として形成したため、モリブデンからなるゲート線104が存在しない部分でも熱拡散が効率よく起こるため、モリブデンからなるゲート線104の存在する位置と存在しない位置とで、結晶のでき方に差ができなかった。
【0030】
図2(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)104上のポリシリコン層106をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層107、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層108を形成した。これらのポリシリコン層107、108の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層106上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層109を形成した。このストッパー層109は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0031】
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体からなるパッシベーション膜110を形成した。このパッシベーション膜110上に、各ポリシリコン層108に接続するソース電極111およびドレイン電極112を形成した。各ソース電極111およびドレイン電極112は例えばアルミニウムで形成した。
【0032】
このようにして形成された薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板101と絶縁層103との間で第1基板101上の全面または一部に、ゲート線104の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層102を形成することから、非晶質シリコン層106a〔前記図1の(2)参照〕を光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層106aが加熱されても、その熱は高熱伝導層102によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線104が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層106aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線104の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層106は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0033】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜113を形成した。保護膜113は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。また保護膜113には、次工程で形成される反射電極に凹凸がつくように、保護層113表面に凹凸を形成し、さらにソース電極111と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール113Cを形成した。その後、ソース電極111に接続する反射電極114を形成した。この反射電極114は、例えば、銀(Ag)で形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、絶縁層103上に薄膜トランジスタを含む薄膜デバイス層が形成された。
【0034】
以上の工程により、ボトムゲート構造のTFTを備えたものであってもゲート線104上の領域とそれ以外の領域とでシリコン結晶の質がほぼ同じポリシリコン層106が形成されるアクティブマトリックス基板を作製することができた。
【0035】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。なお、反射型の液晶表示装置を形成する場合、上記高熱伝導層102は除去されなくともよい。
【0036】
上記第1実施の形態に係る薄膜トランジスタおよびその製造方法では、第1基板101上の全面に、ゲート線104の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質(ここではDLC)からなる高熱伝導層102が形成されることから、その上面に絶縁層103、ゲート線104、ゲート絶縁膜105を介して形成される非晶質シリコン層106aを光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層106aが加熱されても、その熱は高熱伝導層102によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線104が存在する部分上と存在しない部分上とにおける非晶質シリコン層106aの熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層106aは均一に加熱される。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコン106aを結晶化させる際に問題となるゲート線104の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和され、ほぼ均質な結晶性を有するポリシリコン層106を全域にわたって形成することができる。
【0037】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第2実施の形態を、図3および図4の概略構成断面図によって説明する。この第2実施の形態では、一例として、透過型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板を説明する。
【0038】
図3(1)に示すように、まず、第1基板201上に高熱伝導層202を形成する。上記第1基板201には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層202は、窒化アルミニウム(AlN)で形成した。この窒化アルミニウムは、例えばスパッタリング法にて成膜される。このスパッタリング法では、例えば500nmの厚さに窒化アルミニウムを成膜した。窒化アルミニウムの熱伝導率は、3.2W/cmKである。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、窒化アルミニウムを用いたが、タングステン、モリブデン、マグネシウム、銅などの金属、またはDLC、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物でも、高熱伝導のものならば、どれを用いても問題はない。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。ただし、第1実施の形態と違い、第2実施の形態は透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板であるので、光を通すもので無ければならないが、光を透過しないもしくは透過しにくいもので形成されている場合には、後の工程で除去することも可能である。また、窒化アルミニウム以外の場合は、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を変更する必要がある。
【0039】
次いで、高熱伝導層202上に絶縁層203を形成する。この絶縁層203は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層203は、第1基板201や高熱伝導層202からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層202が金属で形成される場合は、高熱伝導層202と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層203の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0040】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0041】
図3(2)に示すように、上記絶縁層203上にゲート線(ゲート電極も含む)204を形成した。このゲート線204は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線204は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層203上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0042】
次いで、上記絶縁層203上に上記ゲート線204を被覆するようにゲート絶縁膜205を形成した。ゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜205上に非晶質シリコン層206aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層206aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0043】
次いで、図3(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層206a〔前記図3の(2)参照〕を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層206を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0044】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層206を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線204が存在する位置と存在しない位置では、ポリシリコン層206の結晶の大きさに違いがなかった。レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。本実施の形態では、高熱伝導層202として窒化アルミニウム膜を形成したため、モリブデンからなるゲート線204が存在しない部分でも熱拡散が効率よく起こるため、モリブデンからなるゲート線204の存在する位置と存在しない位置とで、結晶のでき方に差ができなかった。
【0045】
その後図4(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)204上のポリシリコン層206をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層207、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層208を形成した。これらのポリシリコン層207、208の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層206上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209を形成した。このストッパー層209は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0046】
さらに、パッシベーション膜210を形成した。このパッシベーション膜210上に、各ポリシリコン層208に接続するソース電極211およびドレイン電極212を形成した。各ソース電極211およびドレイン電極212は例えばアルミニウムで形成した。
【0047】
このように薄膜トランジスタ(TFT)を形成するに際し、第1基板201と絶縁層203との間で第1基板201上の全面に、ゲート線204の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層202を形成することから、非晶質シリコン層206aを光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層206aが加熱されても、その熱は高熱伝導層202によって均一な温度になるようにすばやく伝導される。これにより、ゲート線204が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層206aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線204の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層206は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0048】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜213を形成した。保護膜213は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。さらにソース電極211と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール213Cを形成した。その後、ソース電極211に接続する画素電極214を形成した。この画素電極214は、例えば、銀(Ag)で形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、絶縁層203上に薄膜デバイス層が形成された。
【0049】
以上の工程により、ボトムゲート構造のTFTを備えたものであってもゲート線204上の領域とそれ以外の領域とでシリコン結晶の質がほぼ同じポリシリコン層206が形成される透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板を作製できた。なお、透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板では、上記高熱伝導層202は透明性を有していなければ除去されなければならない。上記高熱伝導層202の除去方法については、後に詳述する。
【0050】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。
【0051】
上記第2実施の形態に係る薄膜トランジスタおよびその製造方法では、第1基板201上の全面に、ゲート線204の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質(ここでは窒化アルミニウム)からなる高熱伝導層202が形成されることから、前記第1実施の形態と同様に、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコン206aを結晶化させる際に問題となるゲート線204の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和され、ほぼ均質な結晶性を有するポリシリコン層206が全域にわたって形成される。
【0052】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第3実施の形態を、図5および図6の概略構成断面図によって説明する。この第3実施の形態では、一例として、透過型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板を説明する。
【0053】
図5(1)に示すように、まず、第1基板301上に高熱伝導層302を形成する。上記第1基板301には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層302は、モリブデンで形成した。このモリブデンは、例えばスパッタリング法にて成膜される。このスパッタリング法では、例えば200nmの厚さにモリブデンを成膜した。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、モリブデンを用いたが、タングステン、マグネシウム、銅などの金属、またはDLC、窒化アルミニウム、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物でも、高熱伝導のものならば、どれを用いても問題はない。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。ただし、この第3実施の形態は透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板であるので、光を通すもので無ければならないが、光を透過しないもしくは透過しにくいもので形成されている場合には、後の工程で除去することも可能である。また、モリブデン以外の場合は、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を変更する必要がある。
【0054】
その後、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、高熱伝導層302上に、後に形成するゲート線領域上に開口部を設けたレジスト膜(図示せず)を形成した。次に、エッチング技術により、モリブデンからなる高熱伝導層302の上層を除去した。このエッチングは、ウエットエッチングで行うことができ、そのエッチング液には、例えば混酸〔リン酸(H3PO4)72wt%、硝酸(HNO3 )3wt%および酢酸(CH3COOH)10wt%〕を用いることができる。このエッチング液に上記高熱伝導層302を浸漬させることで、高熱伝導層302を約100nmの深さにエッチングした。その後、レジスト膜を剥離した。
【0055】
次いで、高熱伝導層302上に絶縁層303を形成する。この絶縁層303は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層303は、第1基板301や高熱伝導層302からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層302が金属で形成される場合は、高熱伝導層302と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層303の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0056】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0057】
図5(2)に示すように、上記高熱伝導層302のエッチングした領域上における上記絶縁層303上にゲート線(ゲート電極も含む)304を形成した。このゲート線304は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線304は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層303上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0058】
次いで、上記絶縁層303上に上記ゲート線304を被覆するようにゲート絶縁膜305を形成した。ゲート絶縁膜305は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜305上に非晶質シリコン層306aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層306aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0059】
次いで、図5(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層306a〔前記図5の(2)参照〕を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層306を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0060】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層306を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線304が存在する位置と存在しない位置では、ポリシリコン層306の結晶の大きさに違いがなかった。レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。本実施の形態では、モリブデンからなる高熱伝導層302とモリブデンからなるゲート線304とを足し合わせた厚さがゲート線304が形成されていない領域の高熱伝導層302の厚さと同じになるため、ゲート線304が存在する領域上と存在しない領域上とで同じように熱拡散が起こる。そのため、モリブデンからなるゲート線304の存在する領域上と存在しない領域上とで、結晶のでき方に差ができなかったといえる。
【0061】
その後図6(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)304上のポリシリコン層306をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層307、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層308を形成した。これらのポリシリコン層307、308の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層306上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層309を形成した。このストッパー層309は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0062】
さらに、パッシベーション膜310を形成した。このパッシベーション膜310上に、各ポリシリコン層308に接続するソース電極311およびドレイン電極312を形成した。各ソース電極311およびドレイン電極312は例えばアルミニウムで形成した。
【0063】
このようにして形成された薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板301と絶縁層303との間で第1基板301上の全面に、ゲート線304の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層302を、ゲート線304とを足し合わせた領域の全域にわたって熱伝導率(ゲート線304と高熱伝導層302とが同種の材料で形成されている場合には膜厚とすることができる)が同等になるように形成することから、非晶質シリコン層306aを光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層306aが加熱されても、全域にわたって均一な温度となる。これにより、ゲート線304が存在する部分と存在しない部分とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層306aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線304の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層306は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0064】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜313を形成した。保護膜313は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。さらにソース電極311と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール313Cを形成した。その後、ソース電極311に接続する画素電極314を形成した。この画素電極314は、例えば、銀(Ag)で形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、絶縁層303上に薄膜デバイス層が形成される。
【0065】
以上の工程により、ボトムゲート構造のTFTを備えたものであってもゲート線304上の領域とそれ以外の領域とでシリコン結晶の質がほぼ同じポリシリコン層306が形成される透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板を作製できた。なお、透過型液晶パネルのアクティブマトリックス基板では、上記高熱伝導層302は透明性を有していなければ除去されなければならない。上記高熱伝導層302の除去方法については、後に詳述する。
【0066】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。
【0067】
上記第3実施の形態に係る薄膜トランジスタおよびその製造方法では、第1基板301上の全面に、ゲート線304の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質(ここではモリブデン)からなる高熱伝導層302が形成されることから、前記第1実施の形態と同様に、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコン306aを結晶化させる際に問題となるゲート線304の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和され、ほぼ均質な結晶性を有するポリシリコン層306が形成される。
【0068】
次に、第1基板301上の薄膜層320をプラスチック基板上に移載する工程を、図7の製造工程図によって説明する。この第1基板をプラスチック基板上に移載する工程は、前記第1実施の形態および第2実施の形態で形成したアクティブマトリックス基板についても同様に行うことができる。
【0069】
図7(1)に示すように、第1基板301上に高熱伝導層302、絶縁層303、薄膜デバイス層320を形成したものをホットプレート(図示せず)で80℃〜140℃に加熱しながら、第1接着剤321を厚さ1mm程度に塗布し、第2基板322を上に載せ、加圧しながら、室温まで冷却した。第2基板322には、例えば厚さ1mmのモリブデン基板を用いた。または、第2基板322にガラス基板を用いてもよい。または、第2基板322上に第1接着剤121を塗布して、その上に高熱伝導層302から薄膜デバイス層320が形成された第1基板301の薄膜デバイス層320側を載せてもよい。上記第1接着剤121には、例えばホットメルト接着剤を用いた。
【0070】
次に、第2基板322を貼り付けた基板をフッ化水素酸(HF)(図示せず)に浸漬して、第1基板301のエッチングを行った。このエッチングは、高熱伝導層302であるモリブデン層がフッ化水素酸にエッチングされないため、このエッチングは高熱伝導層102で自動的に停止する。ここで用いたフッ化水素酸は、一例として、重量濃度が50%のもので、このエッチング時間は3.5時間とした。フッ化水素酸の濃度とエッチング時間は、第1基板301のガラスを完全にエッチングすることができるならば、変更しても問題はない。
【0071】
上記フッ化水素酸によるエッチングの結果、第1基板301が完全にエッチングされ、高熱伝導層302が露出される。
【0072】
次に、混酸〔例えば、リン酸(H3 PO4 )72wt%と硝酸(HNO3 )3wt%と酢酸(CH3 COOH)10wt%〕により、高熱伝導層302のみをエッチングした。これは、透過型の液晶パネルを作製するために、不透明なモリブデン層があると光の透過に問題となるためである。上記混酸で500nmの厚さのモリブデン層をエッチングするのに必要な時間は約1分である。このエッチングの結果、図7(2)に示すように、この混酸(図示せず)は絶縁層303である酸化珪素をエッチングしないため、絶縁層303で自動的にエッチングが停止する。上記エッチングは、高熱伝導層302がモリブデンで形成されている場合に適用される。高熱伝導層がモリブデン以外の材料で形成されている場合には、その形成材料に合わせたエッチングにより除去すればよい。
【0073】
次に、図7(3)に示すように、上記エッチング後に、薄膜デバイス層320の裏面側、すなわち絶縁層303表面に、第2接着層323を形成した。この第2接着層323は、例えば回転塗布技術により例えば紫外線硬化接着剤を塗布して形成した。
【0074】
次に、第2接着層323に第3基板324を貼り付けた。この第3基板324にはプラスチック基板を用いた。このプラスチック基板には、例えば厚さが0.2mmのポリカーボネートフィルムを用い、紫外線を照射して、紫外線硬化接着剤からなる第2接着層323を硬化させた。ここではプラスチック基板にポリカーボネートを用いたが、ポリカーボネートに限らず、他のプラスチックを用いてもよい。例えば、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート等の他の光学用フィルムを用いることができる。また、ここでは、絶縁層303側に第2接着層323を塗布形成したが、第3基板324に第2接着層323を塗布形成して貼り合わせてよい。
【0075】
次に、上記基板をアルコール(図示せず)中に浸漬し、ホットメルト接着剤からなる第1接着層321〔前記図7(1)参照〕を溶かして第2基板322〔前記図7(1)参照〕を外し、プラスチック基板からなる第3基板324上に第2接着層323、絶縁層303を介して薄膜デバイス層320が載ったアクティブ基板を得た。
【0076】
その後の工程は、一般的に知られている液晶パネルの製造工程により、液晶表示装置を製造することができる。
【0077】
例えば、上記アクティブ基板と、プラスチック基板に透明電極膜を全面に成膜した対向基板(図示せず)とに配向膜(ポリイミド)を塗布し、ラビング処理を行って、配向処理を行った。その後、シール剤を用いて、アクティブ基板と対向基板とを所定の間隔を保持して張り合わせる。次いで、個々の液晶パネルに切断した後、アクティブ基板と対向基板との間に液晶を注入して封止することにより、液晶表示装置が完成される。
【0078】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第4実施の形態を、図8および図9の概略構成断面図によって説明する。この第4実施の形態では、一例として、トップエミッション型有機ELパネル用アクティブマトリックス基板を説明する。
【0079】
図8(1)に示すように、まず、第1基板401上に高熱伝導層402を形成する。上記第1基板401には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層402は、ゲート線下をタングステン層4021で形成するとともにそれ以外の領域をモリブデン層4022で形成した。
【0080】
まず、例えばスパッタリング法にて、タングステン層4021を成膜する。このタングステン層4021は、例えば500nmの厚さに形成した。タングステンの熱伝導率は、1.7W/cmKである。また、上記ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。
【0081】
次に、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、タングステン層4021上で後にゲート線が形成される領域にレジスト膜(図示せず)を形成した。次いで、エッチング技術により、上記レジスト膜に被覆されている部分を残し、それ以外のタングステン層4021を除去した。このエッチングは、ウエットエッチングで行うことができ、そのエッチング液には、例えば混酸〔リン酸(H3PO4)72wt%、硝酸(HNO3 )3wt%および酢酸(CH3COOH)10wt%〕を用いることができる。このエッチング液に上記タングステン層4021を浸漬させることで、タングステン層4021がエッチングされる。その後、レジスト膜を剥離した。
【0082】
その後、例えばスパッタリング法にて、モリブデン層4022を成膜する。このモリブデン層4022は、例えば500nmの厚さに形成した。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。次に、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、モリブデン層4022上で後にゲート線が形成される領域に開口部を設けたレジスト膜(図示せず)を形成した。次いで、エッチング技術により、上記レジスト膜に被覆されている部分を残し、それ以外のモリブデン層4022を除去した。このエッチングは、ウエットエッチングで行うことができ、そのエッチング液には、例えば混酸〔リン酸(H3PO4)72wt%、硝酸(HNO3 )3wt%および酢酸(CH3COOH)10wt%〕を用いることができる。このエッチング液に上記モリブデン層4022を浸漬させることで、モリブデン層4022がエッチングされる。その後、レジスト膜を剥離した。以上の工程により、ゲート線が形成される領域下にはタングステン層4021が存在し、それ以外の領域にはモリブデン層4022が形成される高熱伝導層402が形成される。
【0083】
今回は、タングステンとモリブデンを用いたが、ゲート線下をそれ以外の領域よりも高い熱伝導率を有する材料で形成するならば、例えば、タングステン、モリブデン、マグネシウム、銅などの金属、またはDLC、窒化アルミニウム、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(BeO)、窒化ホウ素(BN)などの絶縁物を用いても問題はない。ただし、それぞれの熱伝導率にあわせて、膜厚を設定する必要がある。熱伝導が高い膜ほど薄く形成することができる。
【0084】
次いで、高熱伝導層402上に絶縁層404を形成する。この絶縁層404は、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン(SiO2)を例えば200nmの厚さに堆積して形成した。この絶縁層404は、第1基板401や高熱伝導層402からの後に形成される薄膜トランジスタ(以下TFTと略記する)層への不純物の拡散を防ぐためである。また、高熱伝導層402が金属で形成される場合は、高熱伝導層402と後に形成するゲート線のモリブデンとを絶縁するためのものとのなる。絶縁層404の厚さは、今回は200nmとしたが、あまり厚すぎると熱拡散の効果が少なくなってしまい、薄すぎると不純物のバリアとしての役目を果たさず、また高熱伝導層が金属の場合はゲートとの容量が強くなってしまうため、30nm〜1000nm程度が望ましい。
【0085】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンを用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0086】
図8(2)に示すように、上記絶縁層404上にゲート線(ゲート電極も含む)405を形成した。このゲート線405は、一層の導電層(金属層)、例えばモリブデン層で形成され、その厚さは例えば100nmとした。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。上記ゲート線405は一例として以下のように形成される。スパッタリング法により、上記絶縁層404上にモリブデン膜を100nmの厚さに形成した。その後、一般的なフォトリソグラフィー技術とエッチング技術とによってゲート電極形状のパターニングして形成した。
【0087】
次いで、上記絶縁層404上に上記ゲート線405を被覆するようにゲート絶縁膜406を形成した。ゲート絶縁膜406は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的にプラズマCVD法により、上記ゲート絶縁膜406上に非晶質シリコン層407aを、例えば50nmの厚さに形成した。この非晶質シリコン層407aは、例えば厚さ30nm〜100nmで形成することが好ましい。
【0088】
次いで、図8(3)に示すように、光照射により上記非晶質シリコン層407a〔前記図8の(2)参照〕を熔融再結晶化し結晶シリコン(ポリシリコン)層407を作製した。光照射には、一例として波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを用いた。ここでは、波長が308nmのエキシマレーザ光を用いたが、波長が248nmのKrFエキシマレーザ光、YAGレーザ光の高調波などを用いてもよい。
【0089】
ここで、走査型電子顕微鏡によりポリシリコン層407を観察した。その結果、下地にモリブデン製のゲート線405が存在する位置上と存在しない位置上とで、ポリシリコン層407の結晶の大きさに違いがなかった。本実施の形態では、タングステンとモリブデンの熱伝導率の差は大きくないため、高熱伝導層402は500nmと厚くしなければならない。レーザパワー密度300mJ/cm2で、結晶の大きさは約0.5μmの大きさであった。
【0090】
その後図9(4)に示すように、ゲート線(ゲート電極)405上のポリシリコン層407をチャネル形成領域とし、このチャネル形成領域の両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層408、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層409を形成した。これらのポリシリコン層408、409の形成には、例えば、イオン注入法を用いることができる。その際、チャネル形成領域となるポリシリコン層407上には、n−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層410を形成した。このストッパー層410は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。このようにして、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。
【0091】
さらに、パッシベーション膜411を形成した。このパッシベーション膜411上に、各ポリシリコン層409に接続するソース電極412およびドレイン電極413を形成した。各ソース電極412およびドレイン電極413は例えばアルミニウムで形成した。
【0092】
このようにして形成された薄膜トランジスタ(TFT)は、第1基板401と絶縁層404との間で第1基板401上の全面に、ゲート線405の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層402を形成することから、非晶質シリコン層407a〔前記図8の(2)参照〕を光照射によって結晶化する際に、非晶質シリコン層407aが加熱されても、全域にわたって均一な温度となる。これにより、ゲート線405が存在する部分上と存在しない部分上とにおける熱伝導の相違が少なくなり、非晶質シリコン層407aに均一に熱が伝導されるようになる。したがって、光照射(例えばレーザ光照射)により非晶質シリコンを結晶化させる際に問題となるゲート線405の有無による結晶化エネルギーの違いが緩和される。よって、ポリシリコン層407は全域にわたって結晶粒径の大きい結晶性に優れたものとなる。
【0093】
次に、素子を保護するためと平坦化を行うために保護膜414を形成した。保護膜414は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。さらにソース電極412に接続される有機EL素子のアノード電極が形成される領域の保護層414を除去した。
【0094】
次に、有機EL素子を形成した。この有機EL素子は、アノード電極415と有機層(有機正孔輸送層416、有機発光層417等)とカソード電極418で形成される。まず、各TFTのソース電極412に接続するアノード電極415をパッシベーション膜411上に形成した。このアノード電極415は、例えば、アルミニウムで形成され、その堆積方法としてはスパッタリング法が用いられる。これにより、各TFTのソース電極412に、個別に電流を流せるようになっている。上記有機層は、有機正孔輸送層416と有機発光層417を積層させた構造となっている。上記有機正孔輸送層416は、例えば蒸着法により、例えば、銅フタロシアニンを30nmの厚さに堆積して形成することができる。発光層のうち緑色層として、Alq3[tris(8−quinolinolato)aluminium(III)]を例えば50nmの厚さに形成し、青色層として、バソクプロイン(Bathocuproine:2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10phenanthroline)を例えば14nmの厚さに形成し、赤色層としてBSB−BCN[2,5−bis{4−(N−methoxyphenyl−N−phenylamino)styryl}benzene−1,4−dicarbonitrile]を例えば30nmの厚さに形成した。上記カソード電極418には、インジウムスズオキサイド(ITO)を使用した。
【0095】
今回は、有機EL素子として、上記構造を用いたが、電極に、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、発光層を組み合わせた公知の構造を用いてもよい。
【0096】
次に、上記保護層411上に上記カソード電極418を被覆するパッシベーション膜419を形成した。上記パッシベーション膜419は、例えば窒化シリコン(Si3N4)膜で形成し、その厚さを例えば200nmとした。また、パッシベーション膜419の成膜方法には、例えばスパッタリング法を用いた。このパッシベーション膜419は、窒化シリコンの他に、酸化シリコン(SiO2)や有機膜、またはこれらの積層体などで形成することもできる。また、成膜方法はスパッタリング法に限定されず、CVD法、蒸着法などでもよい。
【0097】
以上の工程により、トップエミッション型有機ELパネル用アクティブマトリックス基板が作製できた。その後は、実装などの標準的な工程を行い、有機EL表示装置を完成させればよい。
【0098】
上記第1実施の形態では反射型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板について、第2、第3実施の形態では透過型液晶パネル用のアクティブマトリックス基板について、第4実施の形態ではトップエミッション型有機ELパネル用アクティブマトリックス基板について説明したが、いずれの高熱伝導層の構成も各アクティブマトリックス基板に適用することができる。その際、透過型のアクティブマトリックス基板に適用する場合で高熱伝導層を残す場合には、透明材料で高熱伝導層を形成する必要がある。
【0099】
次に、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第5実施の形態を、図10の概略構成断面図によって説明する。この第5実施の形態では、一例として、反射型液晶表示装置用アクティブマトリックス基板を説明する。
【0100】
図10(1)に示すように、まず、第1基板501上にゲート線形成膜も兼ねる高熱伝導層502を形成する。上記第1基板501には、例えば厚さ0.7nmのガラス基板を用いる。上記高熱伝導層502は、モリブデンで形成した。このモリブデンは、例えばスパッタリング法にて成膜される。このスパッタリング法では、例えば100nmの厚さにモリブデンを成膜した。モリブデンの熱伝導率は、1.3W/cmKである。また、ガラス基板の熱伝導率は、0.01W/cmK程度である。今回は、モリブデンを用いたが、タングステン、銅などのゲート線となりうる金属を用いることもできる。その後、既存のフォトリソグラフィー技術を用いて、高熱伝導層502上に、後に形成するゲート線とその他の領域とを分離する溝を形成したレジスト膜(図示せず)を形成した。次に、エッチング技術により、モリブデンからなる高熱伝導層502をエッチングし、ゲート線503とそれ以外の部分の高熱伝導層502とを分離する溝504を形成した。この溝504の幅は、例えば2μmとした。その後、レジスト膜を剥離した。
【0101】
その後、図示はしないが、前記第1実施の形態と同様に、ゲート絶縁膜を形成する以降の工程を行えばよい。
【0102】
本第5実施の形態では、ゲート線503以外の部分に同じ厚さの高熱伝導層502が形成されているため、ゲート線503および高熱伝導層502上にゲート絶縁膜を介して形成した非晶質シリコン層を光照射により結晶化した際に、ゲート線503上部の非晶質シリコン層とそれ以外の部分の非晶質シリコン層とで、結晶化された結晶に、差は生じなかった。またモリブデン層のない溝504を形成した部分は、その幅が2μmと小さいため、熱が横方向に拡散し、モリブデン層のある領域とない領域とでほとんど変わらなかった。結晶化された結晶の大きさは、レーザパワー密度300mJ/cm2で、約0.5μmの大きさであった。
【0103】
上記各実施の形態で説明した表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置等)は、本発明の薄膜トランジスタを用いて形成されるものである。したがって、上記説明したのと同様なる薄膜トランジスタによりもたらされる作用、効果が得られる。
【0104】
上記各実施の形態で説明した表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置等)の製造方法は、薄膜トランジスタを形成する際に本発明の薄膜トランジスタの製造方法を用いている。したがって、上記説明したのと同様なる薄膜トランジスタの製造方法によりもたらされる作用、効果が得られる。
【0105】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の薄膜トランジスタによれば、ゲート絶縁膜上に形成される活性層となるシリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、そのシリコン層が形成される前に、基板とゲート線が形成される絶縁層との間で基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成しているので、光照射により非晶質シリコンを加熱溶融して結晶化して活性層となるシリコンを形成する際に、ゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いが高熱伝導層によって緩和される。このため、結晶化されたシリコン層の結晶は、例えば結晶粒径がほぼ均一に形成されたものとなる。よって、薄膜トランジスタの高性能化を実現することができるとともに、高歩留りに製造することができる薄膜トランジスタとすることができる。
【0106】
本発明の薄膜トランジスタの製造方法によれば、基板と絶縁層との間で基板上の全面または一部に、ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成し、ゲート絶縁膜上に形成される非晶質シリコンを光照射により加熱溶融して結晶化されたシリコン層を形成する際に、ゲート線の有無による結晶化エネルギーの違いを緩和することができる。このため、結晶化の差、例えば結晶粒径の差を小さくすることができ、ほぼ均一な結晶粒径の結晶を得ることができる。よって、薄膜トランジスタを高歩留りに製造することができる。それとともに、高性能な薄膜トランジスタを製造することができる。例えば、薄膜トランジスタのモビリティーの向上が得られる。
【0107】
本発明の表示装置によれば、本発明の薄膜トランジスタを用いて形成されるものであるから、本発明の薄膜トランジスタによりもたらされる効果が得られる。
【0108】
本発明の表示装置の製造方法によれば、薄膜トランジスタを形成する際に本発明の薄膜トランジスタの製造方法を用いているので、本発明の薄膜トランジスタの製造方法によりもたらされる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図2】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図3】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第2実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図4】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第2実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図5】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第3実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図6】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第3実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図7】第1基板上の薄膜層をプラスチック基板上に移載する工程を示す製造工程図である。
【図8】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第4実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図9】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第4実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図10】本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法に係る第5実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図11】レーザ光エネルギー密度と結晶粒径との関係図である。
【符号の説明】
101…基板、102高熱伝導層、103…絶縁層、104…ゲート線、105…ゲート絶縁膜、106…結晶シリコン(ポリシリコン)層
Claims (14)
- 基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、
前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、
前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する
ことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 前記高熱伝導層は、前記ゲート線下にある前記高熱伝導層よりも、前記ゲート線下以外の部分にある前記高熱伝導層の方が厚く形成されているものからなる
ことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。 - 前記高熱伝導層は、前記ゲート線下にある前記高熱伝導層よりも、前記ゲート線下以外の部分にある前記高熱伝導層の方が高い熱伝導率を有するものからなる
ことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。 - 前記高熱伝導層は、前記シリコン層を結晶化する工程を行った後の工程で除去される
ことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。 - 基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されるボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、
前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、
前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の前記ゲート線の未形成領域に、前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する
ことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 基板上にゲート線を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備えたボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造方法において、
前記ゲート線を形成する前に、前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する工程
を備えたことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記高熱伝導層は、前記ゲート線下の前記高熱伝導層よりも、前記ゲート線下以外の前記高熱伝導層が厚く形成される
ことを特徴とする請求項6記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記高熱伝導層は、前記ゲート線下の前記高熱伝導層よりも、前記ゲート線下以外の前記高熱伝導層の方が、熱伝導率の高いもので形成される
ことを特徴とする請求項6記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記高熱伝導層は、前記シリコン層を結晶化する工程を行った後の工程で除去される
ことを特徴とする請求項6記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 基板上にゲート線を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備えたボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造方法において、
前記薄膜トランジスタのゲート線を形成するとともに、前記基板上の前記ゲート線の非形成領域に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する
ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 - 基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置であって、
前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、
前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する
ことを特徴とする表示装置。 - 基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置であって、
前記シリコン層は光照射により結晶化されたものからなり、
前記シリコン層が形成される前に、前記基板と前記絶縁層との間で前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する
ことを特徴とする表示装置。 - 基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置の製造方法において、
前記薄膜トランジスタの製造工程は、
前記基板上にゲート線を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備え、
前記ゲート線を形成する前に、前記基板上の全面または一部に、前記ゲート線の熱伝導率以上の熱伝導率を有する物質からなる高熱伝導層を形成する工程
を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 基板上の絶縁層上に形成されたゲート線上にゲート絶縁膜を介して活性層となるシリコン層が形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタを備えた表示装置の製造方法において、
前記薄膜トランジスタの製造工程は、
基板上にゲート線を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線を被覆するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記基板上に前記ゲート線および前記ゲート絶縁膜を介して光照射により結晶化されるもので活性層となるシリコン層を形成する工程とを備え、
前記ゲート線を形成すると同時に、前記基板上に前記ゲート線の熱伝導率と同等の熱伝導率を有する物質からなる熱伝導層を形成する工程
を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123087A JP2004327872A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123087A JP2004327872A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327872A true JP2004327872A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33501068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123087A Pending JP2004327872A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004327872A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261181A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Hitachi Cable Ltd | 薄膜半導体装置の製造方法 |
US7709838B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
US7714327B2 (en) | 2005-08-23 | 2010-05-11 | Nec Corporation | Electronic device improved in heat radiation performance for heat generated from active element |
WO2012127922A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP2020057016A (ja) * | 2005-03-18 | 2020-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123087A patent/JP2004327872A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261181A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Hitachi Cable Ltd | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JP2020057016A (ja) * | 2005-03-18 | 2020-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7304929B2 (ja) | 2005-03-18 | 2023-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2022046604A (ja) * | 2005-03-18 | 2022-03-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7714327B2 (en) | 2005-08-23 | 2010-05-11 | Nec Corporation | Electronic device improved in heat radiation performance for heat generated from active element |
US7989805B2 (en) | 2005-08-23 | 2011-08-02 | Nec Corporation | Electronic device improved in heat radiation performance for heat generated from active element |
US7709838B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
US7883921B2 (en) | 2005-10-17 | 2011-02-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
JP2012199289A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujifilm Corp | 電界効果型トランジスタ |
US9406809B2 (en) | 2011-03-18 | 2016-08-02 | Fujifilm Corporation | Field-effect transistor |
TWI509812B (zh) * | 2011-03-18 | 2015-11-21 | Fujifilm Corp | 場效電晶體、顯示裝置以及感測器 |
KR101528996B1 (ko) * | 2011-03-18 | 2015-06-15 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전계 효과형 트랜지스터 |
WO2012127922A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7361566B2 (en) | Method of forming poly-silicon thin film transistors | |
TW577174B (en) | Method and apparatus for forming a thin semiconductor film, method and apparatus for producing a semiconductor device, and electro-optical apparatus | |
TW505951B (en) | Thin film semiconductor device, display device and its manufacturing method | |
US20090149007A1 (en) | Electronic device and method of manufacturing the same | |
JP2002231628A (ja) | 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP2798769B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2700277B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JPH05206468A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US20070040175A1 (en) | Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same | |
US7435667B2 (en) | Method of controlling polysilicon crystallization | |
JP3864476B2 (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JP2004327872A (ja) | 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた表示装置、その製造方法 | |
JP2004039701A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2006019609A (ja) | 画像表示装置 | |
KR101457705B1 (ko) | 전자 디바이스의 제조방법 | |
JP3361670B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4759917B2 (ja) | 薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイスおよび液晶表示装置 | |
JP4780860B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000196101A (ja) | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 | |
JP2005085830A (ja) | 薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイス | |
JP3378415B2 (ja) | 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3845566B2 (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス | |
JP3380527B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4939699B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH1195259A (ja) | 薄膜半導体装置と薄膜半導体装置の製造方法 |