JP3636603B2 - 接続板及び接続板の接続方法 - Google Patents
接続板及び接続板の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3636603B2 JP3636603B2 JP27581698A JP27581698A JP3636603B2 JP 3636603 B2 JP3636603 B2 JP 3636603B2 JP 27581698 A JP27581698 A JP 27581698A JP 27581698 A JP27581698 A JP 27581698A JP 3636603 B2 JP3636603 B2 JP 3636603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- connection plate
- connection
- slit
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/521—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
- H01M50/522—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/514—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
- H01M50/516—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池と電池の間を電気的に接続する接続板及び接続板の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電池同士の接続板としては、図6及び図7に示すようなものが知られている。この接続板1は、ニッケル(Ni)材、鉄板のニッケルメッキ材、あるいは銅板の両側にニッケル板を接合した(Ni−Cu−Ni)クラッド材等よりなる長方形状の薄板であって、中央部3は、図7に示すように主面部に平行にせり上った段形状とされている。また、接続板1の短辺側の中央からは長辺に平行をなすスリット4が、中央部3に達する位置までそれぞれ形成されている。そして、これらのスリット4の両側には下方へ突出するドーム形状の溶接用ビード5が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本来、接続板1の材料は、電気抵抗値の低い材料、例えば銅(Cu)材が好ましいが、銅材の接続板は、抵抗溶接が困難であるため量産ベースで安定して製造するのが難かしい。
【0004】
即ち、抵抗溶接の場合、溶接機の電極には銅材が使われており、通常は、その銅材よりも導電率の低い材料同士を接続する。つまり、被溶接体間に大電流を流し、その間の接触抵抗により発生するジュール熱で被溶接体間が発熱し、被溶接体がその融点に達して互いに固着される。ところで、被溶接体の導電性が良好な場合は、被溶接体の抵抗値が小さいため、溶接電流は、被溶接体に流れて溶接部に流れにくくなり、接触抵抗による発熱が不十分となる。したがって、通常は、単に溶接電流を上げて対応する。ところが、そのようにすることによって、溶接電流が大きいために溶接機の電極の温度が高くなり、電極の寿命が短くなって、頻繁に電極を交換する必要が生じる。一方、接続板として単に銅材を用いると、溶接機電極を銅材にした場合、両者が同じ導電率であることから、単純に溶接電流を上げると、両者とも加熱されて電極と被溶接体とが固着してしまう。
【0005】
上述の理由により、接続体の材質としては、ニッケル(Ni)材、あるいは非常に高価なニッケル・銅・ニッケル(Ni−Cu−Ni)クラッド材を使用しなければならないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、抵抗溶接を可能とする銅材より主としてなる接続板及び接続板の接続方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記、従来の技術の課題を解決するため、本発明の接続板は、複数の電池同士を電気的に接続する接続板であって、銅材よりなり、長手方向両端から互いに接近するようにスリットが形成され、これらスリットの先端部間が狭い間隔をおいて対向して間隔部が形成されており、スリットを跨ぐ両側に溶接用ビードが形成され、長手方向両端のうちの一方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接触させるとともに溶接機の一対の電極の各々を前記溶接用ビードの反対側の部位に当てて前記一対の電極の間に電流を流したときに、前記間隔部は、溶断可能に形成されていることを特徴とする。
また、複数の前記間隔部が形成されていることを特徴とする。また、前記銅材の表面にニッケルメッキが施されていることを特徴とする。また、前記溶接用ビードの高さは、接続板の板厚の0.5〜2倍とされ、その径は板厚の1〜10倍とされていることを特徴する。
また、本発明の接続板の接続方法は、複数の電池同士を電気的に接続する接続板を溶接機を用いて接続する接続板の接続方法であって、前記接続板は、銅材よりなり、長手方向両端から互いに接近するようにスリットが形成され、これらスリットの先端部間が狭い間隔をおいて対向して間隔部が形成されており、スリットを跨ぐ両側に溶接用ビードが形成されており、スリットの両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接触させる工程と、溶接機の一対の電極の各々を長手方向両端のうちの一方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の前記溶接用ビードの反対側の部位に当てて前記一対の電極の間に電流を流し、前記一方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接続するとともに前記間隔部を溶断させる工程と、前記一対の電極の各々を長手方向両端のうちの他方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の前記溶接用ビードの反対側の部位に当てて前記一対の電極の間に電流を流し、前記他方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接続する工程と、を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の接続板の実施の形態を図1〜図5を参照して説明する。
【0009】
接続板10は、銅(Cu)材よりなる長方形状の薄板であって、曲面状隅角部11を有している。そして、接続板10には、厚さ3ないし20μmのニッケル(Ni)メッキが電気メッキあるいは化学メッキにより施されている。また、接続板10の長手方向中央部12は、図2に示すように主面部に対し平行にせり上った形状とされている。そして、接続板10の長手方向両端の中央部から長辺に平行な1対のスリット13が、例えば中央部12の中心において板厚の例えば0.5倍の厚さの狭い間隔部14を保持するように形成されている。なお、スリット13の位置は接続板10の幅の中央部でなくてもよく、狭い間隔部14も中央部12から外れていてもよい。また、接続板10の両端寄りには、これらのスリット13の両側に沿って下方へ突出するドーム形状の溶接用ビード15が各端の片側で少くとも1箇所(図では2箇所)に形成されている。なお、図3に示すようにビード15の高さaは、板厚の0.5〜2倍、例えば2倍、そして、径bは、板厚の1〜10倍、例えば5倍とされている。
【0010】
次に、この接続板10の電池16への溶接について図4及び図5を参照して説明する。
【0011】
先づ、溶接機には短時間に大電流を流すことができる溶接機を使用する。これは、通常の溶接機を用いて銅(Cu)材を溶接する場合、熱が発生し、溶接を行うことが出来ないからである。そして、溶接電流は1KA(min)程度の大電流とする。
【0012】
溶接に当っては、図6に示す従来の接続板では、銅自体の電気抵抗が低いために電流が溶接用ビードに流れずにスリット4があっても接続板自体に回り込んで流れてしまい、溶接時の無効電流が多くなってしまうので、図1のように深く入り込むスリット13のある接続板10を用いる。図1に示す接続板10の一端を電池16の極に接触させ、溶接機の電極を接続板10の一端に当てて大電流(1KA以上)を短時間(100msec以下)流すと、接続体のスリット13の片側から他側へ向けて狭い間隔部14を経てAで示すように電流が流れ、狭い間隔部14は発熱して溶断する。これが第1段階である。
【0013】
次の第2段階では、1対のスリット13,13が連続して接続板10が完全に2つの片に分断されるので、電流の回り込みが無い状態で、溶接用ビード15のみを経てBで示すように電流が流れ、抵抗溶接が行われる。なお、前記の狭い間隔部14は2個所以上設けてもよい。また、その場所は前述のように中央部に限らない。この間隔部14によって、スリット13の両側の接続板部分が最初は一体的に連結されているので、接続板10を電池に接続する直前までは一体的な接続板として扱うことができて便利であるが、一度溶接電流を流すと接続板がスリット13を挟んで分割されて電流の回り込みを阻止する。
【0014】
図4に示すようにして、接続板10の一端を電池16に接続し終ってから、図5に示すように接続板10の他端を他の電池16aに接続する。この時の溶接電流Cも回り込みのない状態で流れ、抵抗溶接は支障なく行われる。
【0015】
以上のような抵抗溶接の際、ニッケルメッキ層は抵抗溶接を可能にし、しかも主体をなす銅は低い電気抵抗値を与える。そして、ニッケル層は防錆、耐食性を向上させる。また、ニッケルメッキ銅板の接続板は前述のクラッド材に比し安価である。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の接続板は、主として銅材よりなるので安価であり、この銅材にニッケルメッキを施してあり、ニッケルは抵抗溶接時に銅のような問題がないので、溶接機の電極と被溶接体である接続板との固着が防げるとともに、ニッケルは耐食性があるので、銅材の電解液による腐食の危険性がない。
【0017】
なお、接続板の長手方向両端から中央部に向かい、その先端部間に狭い間隔部をおくように1対のスリットを形成すると、最終溶接時における接続板への電流の回り込みをなくして接続体自体の熱の発生を低くし、溶接用ビードでの熱の発生を効果的に行い、溶接を完全にすることができる。
【0018】
また、溶接用ビードの高さは接続板の板厚の0.5〜2倍、その径は板厚の1〜10倍とすることにより溶接時の無効電流が少くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接続体の実施の形態を示す底面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】溶接用ビードの拡大断面図。
【図4】接続板を第1の電池へ溶接する作用の説明図。
【図5】接続板を他の電池へ溶接する作用の説明図。
【図6】従来の接続板の底面図。
【図7】図6の側面図。
【符号の説明】
10 接続板
11 曲面状隅角部
12 中央部
13 スリット
14 狭い間隔部
15 ビード
16 電池
16a 電池
Claims (6)
- 複数の電池同士を電気的に接続する接続板であって、銅材よりなり、
長手方向両端から互いに接近するようにスリットが形成され、これらスリットの先端部間が狭い間隔をおいて対向して間隔部が形成されており、
スリットを跨ぐ両側に溶接用ビードが形成され、
長手方向両端のうちの一方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接触させるとともに溶接機の一対の電極の各々を前記溶接用ビードの反対側の部位に当てて前記一対の電極の間に電流を流したときに、前記間隔部は、溶断可能に形成されている
ことを特徴とする接続板。 - 前記銅材の表面にニッケルメッキが施されている
ことを特徴とする請求項1記載の接続板。 - 前記溶接用ビードの高さは、接続板の板厚の0.5〜2倍とされ、その径は板厚の1〜10倍とされている
ことを特徴する請求項1記載の接続板。 - 複数の電池同士を電気的に接続する接続板を溶接機を用いて接続する接続板の接続方法であって、
前記接続板は、銅材よりなり、
長手方向両端から互いに接近するようにスリットが形成され、これらスリットの先端部間が狭い間隔をおいて対向して間隔部が形成されており、
スリットを跨ぐ両側に溶接用ビードが形成されており、
スリットの両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接触させる工程と、
溶接機の一対の電極の各々を長手方向両端のうちの一方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の前記溶接用ビードの反対側の部位に当てて前記一対の電極の間に電流を流し、前記一方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接続するとともに前記間隔部を溶断させる工程と、
前記一対の電極の各々を長手方向両端のうちの他方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の前記溶接用ビードの反対側の部位に当てて前記一対の電極の間に電流を流し、前記他方の端部寄りのスリットを跨ぐ両側の溶接用ビードを接続対象の電池に接続する工程と、
を備えることを特徴とする接続板の接続方法。 - 前記銅材の表面にニッケルメッキが施されている
ことを特徴とする請求項4記載の接続板の接続方法。 - 前記溶接用ビードの高さは、接続板の板厚の0.5〜2倍とされ、その径は板厚の1〜10倍とされている
ことを特徴する請求項4記載の接続板の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27581698A JP3636603B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 接続板及び接続板の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27581698A JP3636603B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 接続板及び接続板の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000106170A JP2000106170A (ja) | 2000-04-11 |
JP3636603B2 true JP3636603B2 (ja) | 2005-04-06 |
Family
ID=17560833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27581698A Expired - Fee Related JP3636603B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 接続板及び接続板の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3636603B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6844110B2 (en) | 2000-05-24 | 2005-01-18 | Ngk Insulators, Ltd. | Lithium secondary cell and assembly thereof |
JP2002358945A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-12-13 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次単電池の接続構造体 |
JP3848565B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2006-11-22 | 松下電器産業株式会社 | 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック |
EP1331682B1 (en) | 2002-01-28 | 2012-12-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery pack |
JP4524987B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 電池用リード端子、電池、並びに電池用リード端子の接続方法 |
JP4127501B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2008-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック |
KR100601526B1 (ko) | 2004-07-30 | 2006-07-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이온 이차전지 |
JP2006128010A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉電池 |
EP1691431A1 (de) * | 2005-02-14 | 2006-08-16 | SAT Akkumulatoren Technik AG | Verbindungselement zur Verbindung von Zellen zu Akkumulatoren |
US20070099073A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | White Daniel J | Cell connection straps for battery cells of a battery pack |
KR100659858B1 (ko) | 2005-11-02 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
KR100889243B1 (ko) * | 2005-12-02 | 2009-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 전지 코어 팩의 제조방법 |
KR100709872B1 (ko) | 2005-12-29 | 2007-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
JP5005220B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-08-22 | 三桜工業株式会社 | 組電池における接続板の溶接方法 |
JP5005222B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2012-08-22 | 三桜工業株式会社 | 組電池の接続板 |
JP5063897B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2012-10-31 | 三桜工業株式会社 | 組電池の接続板 |
KR20080045305A (ko) * | 2006-11-20 | 2008-05-23 | 주식회사 엘지화학 | 디바이스에 도전성 부재를 결합시키는 방법 |
KR100874055B1 (ko) | 2007-01-25 | 2008-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 단위 전지간 인터커넥터 및 이를 구비한 직렬 전지 |
JP2009117345A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-28 | Hitachi Maxell Ltd | 組電池 |
KR101168880B1 (ko) | 2007-11-29 | 2012-07-26 | 주식회사 엘지화학 | 전지셀용 도전성 접속부재 |
US20090159354A1 (en) * | 2007-12-25 | 2009-06-25 | Wenfeng Jiang | Battery system having interconnected battery packs each having multiple electrochemical storage cells |
KR100989119B1 (ko) | 2008-10-08 | 2010-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 및 전지 모듈 |
CN102237504A (zh) * | 2010-04-27 | 2011-11-09 | 台达电子工业股份有限公司 | 电池连接导片 |
WO2012158020A1 (en) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Super B B.V. | Connection assembly for cells in a battery |
KR101386078B1 (ko) | 2011-11-30 | 2014-04-16 | 주식회사 엘지화학 | 전극탭의 구조가 개선된 이차전지 |
KR101294188B1 (ko) | 2011-11-30 | 2013-08-08 | 기아자동차주식회사 | 차량용 고전압배터리의 안전구조 |
KR101297261B1 (ko) | 2012-09-13 | 2013-08-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리드 플레이트, 이를 구비하는 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조방법 |
KR102084098B1 (ko) * | 2013-09-23 | 2020-03-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 홀더를 갖는 전지 모듈 |
DE102014017622A1 (de) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Audi Ag | Verbindungselement, Stromsammeleinrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren |
DE102015013368A1 (de) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Bmz Batterie-Montage-Zentrum Gmbh | Vorrichtung zum Speichern und/oder Bereitstellen elektrischer Energie, Verbindungsmittel zur Verwendung in einer Vorrichtung zum Speichern und/oder Bereitstellen elektrischer Energie und Verfahren zur Herstellung |
JP6691083B2 (ja) | 2017-08-30 | 2020-04-28 | 矢崎総業株式会社 | バスバ及びバスバモジュール並びに電池パック |
KR102378374B1 (ko) | 2018-06-18 | 2022-03-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 버스바를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩 |
CN113013554A (zh) * | 2019-12-04 | 2021-06-22 | 新盛力科技股份有限公司 | 电池导电架 |
CN218939957U (zh) * | 2022-11-14 | 2023-04-28 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 极片、电池单体、电极组件、电池及用电设备 |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP27581698A patent/JP3636603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000106170A (ja) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3636603B2 (ja) | 接続板及び接続板の接続方法 | |
JP5063897B2 (ja) | 組電池の接続板 | |
JP4939899B2 (ja) | 導電端子の溶接方法、および導電端子構造 | |
US5593604A (en) | Method of resistance welding thin elements | |
WO2013191218A1 (ja) | 積層アルミニウム材の製造方法及びそれを含む密閉型電池の製造方法、並びに、密閉型電池 | |
JP2003217562A (ja) | コイン型電池 | |
KR20190045205A (ko) | 적층 금속박의 제조 방법 | |
CN107004819B (zh) | 连接元件、汇流装置和对应的制造方法 | |
JP2001126703A (ja) | モジュール電池 | |
JP5005220B2 (ja) | 組電池における接続板の溶接方法 | |
JP3454055B2 (ja) | 絶縁電線の接続構造及び接続方法 | |
US2390890A (en) | Method of soldering | |
JP2001093507A (ja) | 電池の製造方法 | |
US6995332B2 (en) | Resistance welding method and structure of resistance welding part, and method for manufacturing electronic component and electronic component | |
JPS607058A (ja) | 蓄電池の製造法 | |
JP3263559B2 (ja) | パック電池の電極にリード板を溶着する方法 | |
JP2003022798A (ja) | リンクヒューズ | |
US5883352A (en) | Welding process | |
US20100012374A1 (en) | Welding method and welding structure of conductive terminals | |
KR200294326Y1 (ko) | 미세용접기의 용접전극 | |
JPS59185582A (ja) | 温度ヒユ−ズ用可溶合金と電極との溶接方法 | |
US4295029A (en) | Battery strap connection welding method | |
JPS6034465Y2 (ja) | スポット溶接用電極 | |
JP2024072551A (ja) | 電池パックの抵抗溶接方法および抵抗溶接装置 | |
JP3004728U (ja) | チェーンリード構体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |