JP2001093507A - 電池の製造方法 - Google Patents
電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2001093507A JP2001093507A JP27430299A JP27430299A JP2001093507A JP 2001093507 A JP2001093507 A JP 2001093507A JP 27430299 A JP27430299 A JP 27430299A JP 27430299 A JP27430299 A JP 27430299A JP 2001093507 A JP2001093507 A JP 2001093507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- current collector
- electron beam
- plate
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
板の接合構造を採用しつつ適切かつ確実に接合できる電
池の製造方法を提供する。 【解決手段】 正極板1aと負極板2aとセパレータ3
とからなる極板群1、2を用い、正極板1a及び負極板
2aはそれぞれの端面において集電板4と接合された電
池の製造方法であって、少なくとも集電板4の表面はニ
ッケルからなり、接合部にはニッケル系合金からなるロ
ウ材5を配し、電子ビーム6を用いてロウ材5を溶融さ
せ、正極板1a又は負極板2aの端面と集電板4とを接
合する。
Description
し、特に極板の端面と集電板とを接合する方法に関する
ものである。
びセパレータを積層した角型の構造が主に水溶液系の蓄
電池を中心として用いられている。この構造は、限られ
た空間の中でできるだけ電極面積を大きくとるための構
造であり、電極面積を大きくすることにより極板の反応
効率があがる他、大電流を取り出すことができるなど電
池の特性と大きな関係がある。
各極板からの電流を取りだす構造についてさまざまな提
案がなされている。その一つとして、1枚1枚の極板に
リード状の導体を取付け又は引き出して束ねた後、電槽
の外部に電流を引き出す極柱に接合した構造が知られて
いる。
な構造を用いて各極板から電流を取り出した場合、リー
ド状の導体部が大きな容積を占有することにより、電池
全体の小型化に大きな制約となっていた。
2aを積層するとともにその端面を直接集電体4に溶接
する方法が考えられている。すなわち、複数の正極板1
a及び負極板2aから構成された極板群1及び2を、そ
れぞれ集電板4の表面に対して直立するような姿勢で突
き合わせて接合する方法であり、このとき集電体4と極
板群1および2はT型継手を構成する。
に開示されているアーク溶接法や、特許第261619
7号公報に開示された電子ビーム溶接法などを適用する
ことが考えられるが、図8のような電池の極板群と集電
体の接合に適用した場合、電池の小型化のためにそれら
の間の距離が非常に小さいため、各極板1a、2a間に
介装されているセパレータ3がその熱で溶けてしまい、
正極板1aと負極板2aの間の短絡を起こし易くなって
しまい、適切に接合することが困難であるという問題が
ある。
の体積効率を大きくできる極板群と集電板の接合構造を
採用しつつ適切かつ確実に接合できる電池の製造方法を
提供することを目的としている。
は、正極板と負極板とセパレータとからなる極板群を用
い、正極板及び負極板はそれぞれの端面において集電板
と接合された電池の製造方法であって、少なくとも集電
板の表面はニッケルからなり、接合部にはニッケル系合
金からなるロウ材を配し、電子ビームを用いてロウ材を
溶融させ、正極板又は負極板の端面と集電板とを接合す
るものである。
接合部にこれらを構成する材料より低い融点を有するロ
ウ材を介在させ、これに電子ビームを照射することによ
りこのロウ材を溶融し、極板と集電板を接合することが
でき、接合部に与えるエネルギー量を抑えることがで
き、セパレータをはじめとする接合部以外の場所に熱影
響を与えることなく、極板と集電体を確実に接合するこ
とができる。
とリンの2元合金が好適である。
ビームを照射すると、より確実に接合できるとともに高
い集電効率を確保でき、かつ一部又は全部の照射位置に
おいて隣合わない照射位置を連続して照射することによ
り、電子ビームの照射部が十分に冷却した後それに隣合
う部分に対して電子ビームを照射するため、熱影響をよ
り確実に小さくすることができる。
向に変化させることにより、特に両端では熱の放散が大
きいので、例えば集電板の幅方向に連続して電子ビーム
を照射し、その両端部には繰り返して電子ビームを照射
するなど、両端での照射量を多くすることにより、全体
的に均等な接合状態を得ることができる。
照射し、出力が安定した後、極板と集電板との接合部に
照射し、その後ビームコレクタを経由した後、次の極板
と集電板との接合部に照射すると、安定的に信頼性の高
い接合状態を得ることができる。
を行うことにより、1回の照射エネルギーの小さいコン
パクトで安価な電子ビームを用いても十分な入熱量を確
保できるとともに、多数回照射により端から端まで万遍
なく電子ビームを照射して均一に入熱させて信頼性の高
い接合が得られる。
一実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
板2aから構成された極板群1及び2を、それぞれ集電
板4の表面に対して直立するような姿勢で突き合わせて
接合している。複数枚の正極板1a及び負極板2aの端
面と集電板4の間に、これらよりも融点の低い材料から
なるロウ材5を挟み込んだ構造となっている。
ら電子ビーム6を照射して加熱することによって接合し
ている。電子ビーム6の照射は、複数箇所について極板
の長さ方向に対して垂直方向に振動させて行っており、
電子ビーム6を照射した集電体4の表面には溶融ビード
7が形成されている。なお、電子ビーム6をライン状に
照射する例を図示しているが、極板との突き合わせ位置
毎にスポット加熱してもよい。
ーム6の照射により、集電体4の内部は一部溶融して溶
融ビード7が形成され、その熱によって溶融した低融点
材料からなるロウ材5が隅肉となって接合部が形成され
る。この場合、単純なT型継手に比べて接合部の面積が
著しく増大するだけでなく、溶接よりも小さな入熱量で
接合部が形成されるため、電子ビーム6の貫通などによ
り他部材を損傷させることなく、接合の安定性を向上す
ることができる。
融点材料については、特に電解液であるアルカリ性水溶
液に対する耐久性が要求される。電解液にKOHを用い
るようなニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素
蓄電池については、ニッケル系合金が有用である。特
に、ニッケルに数%〜数10%のリンを主として含んだ
2元系合金は、電解液との反応もなく、低融点材料とし
て使用できる。また、Ni−Cr−B−Siという4元
からなる合金では、950℃、上記Ni−P系合金では
900℃程度の融点を有していることから、少なくとも
集電板4や極板1a、2aの表面に使用されるニッケル
より融点が低いため、電子ビーム6による入熱量が少な
くて済み、本実施形態において使用する低融点材料とし
て好適である。
明する。まず、図3(a)に示すように、正極板1a、
負極板2aをセパレータ3を交互に積層して正極及び負
極の極板群1、2を形成する。この時、一方の面に一方
の極性の極板が突出し、他方の面に他方の極性の極板が
突出するように配置する。次に、図3(b)に示すよう
に、低融点材料のロウ材5を一面に配した集電体4を、
そのロウ材5を配した面を何れか一方の極板の端面に密
着させる。その後、集電板4を上方から加圧して極板群
1又は2の端面と集電板4のロウ材5との密着を確保し
て、集電板4の上方から電子ビーム6を照射する。本実
施形態では、極板の端面に垂直な方向から極板の配列方
向に溶融ビード7が複数条形成されるように電子ビーム
6を照射した。これにより各極板1a又は2aと集電板
4との接合点が複数形成されることとなる。この後、図
3(c)に示すように、極板群の上下面を反転させて、
もう一方の極性の極板2a又は1aと集電板4とを上記
と同様に接合する。これらの工程により、極板群1、2
と集電板4との接合が完了する。
極板群1又は2との接合に際しては、図4に示すよう
に、まずビームコレクタ8に電子ビーム6を照射して、
電子ビーム6を安定させた後、溶接対象ワークである集
電板4に電子ビーム6に移動させて溶接する。ビームコ
レクタ8から集電板4への移動は、約0.1msec程
度で移動する。このように電子ビームを安定させてから
集電板4に照射することにより、常に安定した電子ビー
ム6にて集電板4と極板群1又は2とを接合することが
できる。
1列当たり100msec程度照射する。その際、電子
ビーム6は5kHzの速度で照射するため、1列を約5
00回連続して照射することになる。これにより、比較
的小さな出力のコンパクトで安価な電子ビーム照射装置
からの電子ビーム6にて接合できるとともに、多数回照
射により端から端まで万遍なく電子ビーム6を照射して
均一に入熱することができ、ロウ材5を均一に溶かして
集電板4と極板群1、2の端面を接合することができ
る。
に複数列の溶融ビード7を形成する際には、1列目を約
100msec電子ビームを照射した後、0.1mse
cで次の列に移動して2列目を溶射する。次の列も同様
に0.1msecで移動し、以下同様の動作を繰り返し
て複数条の溶射を行う。
する照射列間の間隔が狭い場合には、連続させずに間を
おいて順不同で溶射することにより、電子ビーム6が局
部的に長時間照射されることにより他の構成部材に熱影
響を与えるのを防止している。例えば、図5の例では、
1列目を照射した後、間隔の狭い2列目をスキップして
3列目を2番目に照射し、その後列間に十分な間隔のあ
る4〜6列目は3〜5番目に連続して照射し、次に2列
目に戻って6番目に照射し、最後の7番目に6列目との
間の間隔の狭い7列目を照射している。
て、図6、図7に示すように、その出力を照射幅方向に
対して変化させている。すなわち、接合部の端部は中央
部に比較して放熱性が高く、またロウ材5が集中するこ
ともあり、照射入熱量を多くしないと、接合できない恐
れがあるため、図7に示すように、両端部の照射入熱量
を中央部に比して多くしている。具体的には、図6に示
すように、端から中央部をへて端まで複数回連続して電
子ビーム6を照射して両端間にわたる溶融ビード7を形
成した後、その両端部にのみ更に複数回照射することに
より照射入熱量の多いスポットビーム痕9を形成してい
る。
1、2と集電板4の接合部にこれらを構成する材料より
低い融点を有するロウ材5を介在させ、これに電子ビー
ム6を照射することによりこのコウ材5を溶融し、極板
1a、2aと集電板4を接合しているので、接合部に与
えるエネルギー量を抑えながら確実に接合することがで
き、セパレータ3をはじめとする接合部以外の場所に熱
影響を与えることなく、極板1a、2aと集電体4を確
実に接合することができる。
の説明から明らかなように、極板と集電板とに用いられ
ている材料よりも低融点の材料を介在させ、これを電子
ビームを用いて溶融させることにより、極板と集電体と
を接合するため、直接極板と集電板を溶接する場合に比
べて、小さな入熱量で接合することができるため、セパ
レータをはじめとする他の部材への熱影響を少なく抑え
ることができるとともに、接合部の信頼性を向上させる
ことができる。よって、本発明によれば信頼性の高い蓄
電池を提供することができる。
極板と集電板の接合時の状態を示す斜視図である。
示す斜視図である。
明図である。
説明図である。
である。
の出力の関係を示すグラフである。
を示す斜視図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 正極板と負極板とセパレータとからなる
極板群を用い、正極板及び負極板はそれぞれの端面にお
いて集電板と接合された電池の製造方法であって、少な
くとも集電板の表面はニッケルからなり、接合部にはニ
ッケル系合金からなるロウ材を配し、電子ビームを用い
てロウ材を溶融させ、正極板又は負極板の端面と集電板
とを接合することを特徴とする電池の製造方法。 - 【請求項2】 ニッケル系合金は、ニッケルとリンの2
元合金であることを特徴とする請求項1記載の電池の製
造方法。 - 【請求項3】 同一の集電板上の複数の位置に電子ビー
ムを照射し、かつ一部又は全部の照射位置において隣合
わない照射位置を連続して照射することを特徴とする請
求項1記載の電池の製造方法。 - 【請求項4】 電子ビームの照射量を集電板の幅方向に
変化させることを特徴とする請求項1記載の電池の製造
方法。 - 【請求項5】 集電板の幅方向に連続して電子ビームを
照射し、その両端部には繰り返して電子ビームを照射す
ることを特徴とする請求項4記載の電池の製造方法。 - 【請求項6】 電子ビームを予めビームコレクタに照射
し、出力が安定した後、極板と集電板との接合部に照射
し、その後ビームコレクタを経由した後、次の極板と集
電板との接合部に照射することを特徴とする請求項1記
載の電池の製造方法。 - 【請求項7】 同一場所に複数回電子ビームの照射を行
うことを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27430299A JP4559564B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 電池の製造方法 |
US09/670,526 US6440182B1 (en) | 1999-09-28 | 2000-09-26 | Method for bonding collector plates to end faces of electrode plates |
EP00308431A EP1089364B1 (en) | 1999-09-28 | 2000-09-26 | Method for bonding collector plates to end faces of electrode plates |
DE60000850T DE60000850T2 (de) | 1999-09-28 | 2000-09-26 | Verfahren zum Verbinden von Kollektorplatten mit den Enden von plattenförmigen Elektroden |
CNB001305581A CN1179429C (zh) | 1999-09-28 | 2000-09-28 | 电池的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27430299A JP4559564B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093507A true JP2001093507A (ja) | 2001-04-06 |
JP4559564B2 JP4559564B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=17539760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27430299A Expired - Fee Related JP4559564B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 電池の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6440182B1 (ja) |
EP (1) | EP1089364B1 (ja) |
JP (1) | JP4559564B2 (ja) |
CN (1) | CN1179429C (ja) |
DE (1) | DE60000850T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7260753B2 (en) * | 2003-07-14 | 2007-08-21 | Fulcrum Microsystems, Inc. | Methods and apparatus for providing test access to asynchronous circuits and systems |
US20060011713A1 (en) * | 2003-12-24 | 2006-01-19 | Heinrich Liebisch | Brazing method for achieving a mechanical and electrical connection between two pieces |
CN100530788C (zh) * | 2005-08-03 | 2009-08-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 燃料电池、燃料电池组及燃料电池制造方法 |
CN100468845C (zh) * | 2005-08-12 | 2009-03-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 集电板及其制作方法 |
KR20130080211A (ko) * | 2012-01-04 | 2013-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
CN106654336A (zh) * | 2012-10-13 | 2017-05-10 | 征茂德 | 一种新能源动力电池的结构 |
KR101809208B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2017-12-14 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 및 그 제조방법 |
WO2017063876A1 (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Robert Bosch Gmbh | Weld-free current collector for a battery cell |
DE102018006718A1 (de) * | 2018-08-27 | 2020-02-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4944215B1 (ja) * | 1968-09-10 | 1974-11-27 | ||
JPS62276755A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-01 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法 |
JPS63160153A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池の製造法 |
JP2000243433A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法 |
JP2001093505A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1510827A (fr) | 1966-04-01 | 1968-01-26 | Accumulateurs Fixes | Perfectionnements à des cellules électrolytiques, des accumulateurs et des piles électriques |
FR2088686A5 (en) * | 1970-04-21 | 1972-01-07 | Accumulateurs Fixes | Electrochemical generator eg accumulator - with parallel plates, each provided withcurrent collector, interconnected with plates of same polarity |
JPS5732569A (en) | 1980-08-06 | 1982-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of battery with coiled electrode body |
JPS60131755A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池の製造法 |
JP2616197B2 (ja) | 1990-09-27 | 1997-06-04 | 新神戸電機株式会社 | 鉛蓄電池およびその製造法 |
US5158842A (en) | 1992-03-27 | 1992-10-27 | Acme Electric Corporation | Battery terminal connector |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27430299A patent/JP4559564B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-26 DE DE60000850T patent/DE60000850T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-26 US US09/670,526 patent/US6440182B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-26 EP EP00308431A patent/EP1089364B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-28 CN CNB001305581A patent/CN1179429C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4944215B1 (ja) * | 1968-09-10 | 1974-11-27 | ||
JPS62276755A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-01 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法 |
JPS63160153A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池の製造法 |
JP2000243433A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法 |
JP2001093505A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1089364A1 (en) | 2001-04-04 |
CN1179429C (zh) | 2004-12-08 |
US6440182B1 (en) | 2002-08-27 |
JP4559564B2 (ja) | 2010-10-06 |
CN1290050A (zh) | 2001-04-04 |
DE60000850D1 (de) | 2003-01-09 |
DE60000850T2 (de) | 2003-09-04 |
EP1089364B1 (en) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587061B2 (ja) | 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池 | |
KR100842493B1 (ko) | 이금속 박판의 용접 방법, 이금속 박판 접합체, 전기디바이스 및 전기 디바이스 집합체 | |
US10756324B2 (en) | Prismatic sealed secondary battery | |
US8460811B2 (en) | Prismatic sealed secondary battery | |
WO2008035495A1 (fr) | Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire | |
JP2009277643A (ja) | 二次電池用集電端子板、二次電池および二次電池の製造方法 | |
CN102124592A (zh) | 二次电池的制造方法及二次电池 | |
US20120015225A1 (en) | Prismatic sealed secondary battery and manufacturing method for the same | |
JP2001126707A (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP2001093507A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP6072676B2 (ja) | 角形二次電池の製造方法 | |
JP4835025B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
KR20230151478A (ko) | 버스 바 및 그것을 구비한 조전지 | |
JP2000164195A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10255753A (ja) | 密閉型角形電池の電極の製造方法 | |
JP4075339B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
WO2012090600A1 (ja) | 角形二次電池及びその製造方法 | |
JP2007115584A (ja) | 二次電池とその製造方法及び二次電池用集電板 | |
JP4559571B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP2008142722A (ja) | 金属薄板と金属箔の抵抗溶接方法およびこれを用いた非水系二次電池の製造方法 | |
JP2003059487A (ja) | 溶接方法 | |
JP7661984B2 (ja) | 電池の製造方法、および電池 | |
JP2003109576A (ja) | 電池の製造方法および電池製造用の接合装置 | |
JP5991347B2 (ja) | 角形二次電池及びその製造方法 | |
JP2017201581A (ja) | 電極組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4559564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |