[go: up one dir, main page]

JP3634753B2 - 同期信号発生器 - Google Patents

同期信号発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP3634753B2
JP3634753B2 JP2001007977A JP2001007977A JP3634753B2 JP 3634753 B2 JP3634753 B2 JP 3634753B2 JP 2001007977 A JP2001007977 A JP 2001007977A JP 2001007977 A JP2001007977 A JP 2001007977A JP 3634753 B2 JP3634753 B2 JP 3634753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sine wave
pulse
output
crystal oscillator
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217686A (ja
Inventor
武雄 追田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001007977A priority Critical patent/JP3634753B2/ja
Priority to US10/041,011 priority patent/US7259636B2/en
Priority to DE60211042T priority patent/DE60211042T2/de
Priority to AT02250189T priority patent/ATE325464T1/de
Priority to EP02250189A priority patent/EP1223668B1/en
Priority to CN02101711.5A priority patent/CN1283043C/zh
Priority to CA002367629A priority patent/CA2367629A1/en
Publication of JP2002217686A publication Critical patent/JP2002217686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634753B2 publication Critical patent/JP3634753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/04Reducing undesired oscillations, e.g. harmonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • H03B2200/009Reduction of phase noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【0001】
【産業上の技術分野】
本発明は水晶発振器を用いた同期信号発生器を産業上の技術分野とし、特に同期信号のジッター(時間的な揺らぎ)を抑止した同期信号発生器に関する。
【0002】
【従来の技術】
(発明の背景)同期信号発生器はコンピュータ等の信号を時間的に制御するパルス発生源として知られている。このようなものの一つに、水晶発振器の正弦波出力をパルスに変換するものがあり、近年では信号の同期を確実にするためにジッターを小さくすることが求められている。
【0003】
(従来例の一例)第4図は一従来例を説明する同期信号発生器のブロック回路図である。
同期信号発生器は、水晶発振器1とパルス変換器2とからなる。水晶発振器1は水晶振動子3と発振回路部4からなり、例えばコルピッツ型の発振回路を形成する。水晶振動子3は例えばATカットとした水晶片からなり、これを励振する電極等を形成して図示しない密閉容器内に封入される。ATカットの水晶片(水晶振動子3)は厚みに反比例して振動周波数(共振周波数)が高くなり、第5図に示したように基本波成分f1に対して高調波成分fs(f2〜fn)が発生する。
【0004】
この例では、水晶発振器1の発振周波数fは水晶振動子3に起因した基本波成分f1とし、出力波形は概ね正弦波(この出力を正弦波出力とする)となる。但し、水晶振動子3と水晶発振器1の基本波成分f1及び高調波成分fsの周波数は多少のずれがある。パルス変換器2は例えば相補出力型ドライバICからなり、水晶発振器1からの正弦波出力を矩形状とした正負のパルスに変換する。通常では、水晶発振器1の正弦波出力はアンプ5によって増幅された後、パルス変換器2に入力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の同期信号発生器では、パルス発生器による出力(パルス波形)にジッターを生ずる問題があった。すなわち、水晶発振器1の発振周波数fは基本波成分f1を主とするものの、偶数時及び奇数時の高調波成分fsを含む(前第5図)。このため、発振周波数fは基本波成分f1のみによる理想的な正弦波(理想正弦波とする)にはならず、高調波成分fsによる歪みを生じる。換言すると、高調波成分fsが基本波成分f1に対して小さいほど、水晶発振器1の正弦波出力は理想正弦波に近接する。
【0006】
そして、パルス発生器は、正弦波が有する高調波成分fsのレベルに応じたジッターを伴い、矩形状のパルスを生ずる。要するに、パルス発生器は、入力される正弦波が理想的なほど、即ち高調波成分fsのレベルが基本波成分f1に対して小さいほど、ジッターの少ないパルスを出力する。しかし、水晶発振器1は、発振出力中に基本波成分f1を主として、少なからず高調波成分fsを含む。したがって、パルス発生器の出力からジッターを消失することは不可避な問題があった。
【0007】
(発明の目的)本発明は水晶発振器の正弦波を理想正弦波に近接して、ジッターの小さなパルスを出力する同期信号発生器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(着目点)本発明は、水晶発振器による正弦波出力中の基本波成分f1に対する高調波成分fsのレベルを相対的に小さくすれば、正弦波出力は理想正弦波に近接し、パルス変換器の出力であるパルスはジッターが小さくなる点に着目した。
【0009】
(解決手段)本発明は、水晶発振器の正弦波出力を、中心周波数fが発振周波数fと同一周波数のフィルタを通し、パルス変換器に入力したことを基本的な解決手段とする(請求項1)。
【0010】
【作用】
本発明では、水晶発振器からの正弦波出力を、中心周波数fが発振周波数fと同一周波数のフィルタを通す。したがって、基本は成分f1に対して高調波成分fsが抑圧された正弦波出力を得る。以下、本発明の一実施例を説明する。
【0011】
【実施例】
第1図は、本発明の一実施例を説明する同期信号発振器のブロック回路図である。なお、前従来例図と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
同期信号発生器は、前述のように水晶振動子3及び発振回路部4からなり、発振周波数fを基本波成分f1とした水晶発振器1と、正弦波出力をアンプ5を介して正負のパルスに変換する相補出力型ドライバICとしたパルス変換器2とからなる。そして、この実施例では、水晶発振器1とパルス変換器2との間に水晶フィルタ6を挿入する。
【0012】
水晶フィルタ6は水晶片に入出力電極を形成して密閉容器に封入され、入力に対して規定領域の周波数(規定通過周波数)のみを出力する。ここでの水晶フィルタ6は、規定通過周波数の中心周波数fを発振周波数fと同一にする。すなわち、中心周波数fは、正弦波出力中の基本波成分f1とする。そして、水晶フィルタ6を形成する水晶片は、水晶振動子3を形成するATカットの水晶片と同一切断角度とする。
【0013】
そして、水晶発振器1の正弦波出力は、中心周波数fを基本波成分f1とした水晶フィルタ6に入力される。水晶フィルタ6は、発振周波数f(基本波成分f1)を中心とした周波数領域を通過させる。そして、通過後の正弦波出力は、前述のようにアンプ5によって増幅された後、パルス変換器2に入力されて正負のパルスを出力する。
【0014】
このような構成であれば、水晶フィルタ6を通過後の正弦波出力は、高調波成分fsが除去されて基本波成分が支配的になる。すなわち、正弦波出力は、第2図に示したように、基本波成分f1に対し、水晶フィルタ6を通さない場合に比較して、高調波成分fsをさらに抑圧した周波数スペクトラムとなる。これにより、水晶フィルタ6を通過後の正弦波出力は、高調波による歪みの少ない理想正弦波に近接する。したがって、パルス変換器2は、基本波成分を主とした理想正弦波が入力されるので、ジッターの小さなパルスを出力する。
【0015】
また、この実施例では、水晶振動子3と水晶フィルタ6とに使用される水晶片の切断角度を同一にする。したがって、水晶振動子3を用いた水晶発振器1と水晶フィルタ6との周波数温度特性を基本的に同一にする。この例では、常温近傍(27℃)に変曲点を有し、低温側に最大値を高温側に最小値を有する三次曲線とする(第3図)。
【0016】
なお、水晶発振器1の周波数温度特性は温度によって発振周波数fが変化し、水晶フィルタ6は中心周波数fが変化する。また、水晶発振器1及び水晶フィルタ6は例えばコンデンサ等の他の素子も使用し、これらの周波数温度特性も加味されるので、切断角度が同一であっても両者の周波数温度特性は全くの同一にはならない。但し、殆どの場合、両者の周波数温度特性は水晶片の切断角度に依存する。
【0017】
これにより、温度が変化しても、発振周波数fと中心周波数fは同様に変化する。すなわち、温度変化による発振周波数f(基本波成分f1)の変化に中心周波数fが追従するので、基本波成分F1に対する高調波成分fsの相対的なレベル差を一定に維持する。したがって、温度が変化しても、理想正弦波を得られてジッターの小さいパルスを供給できる。
【0018】
【他の事項】
上記実施例では、パルス発生器は正負のパルスに変換する2出力タイプの相補型ドライバICとしたが、例えば1出力タイプのパルスに変換する単一出力IC等であってもよい。また、水晶発振器1の発振周波数fは基本波成分f1としたが、例えば3倍の高調波成分fs(f3)としてもよい。但し、この場合、水晶フィルタ6の中心周波数fを高調波成分と同一の周波数fs(f3)にする。
【0021】
要するに、本発明では、水晶発振器1の正弦波出力をフィルタによって理想正弦波に近接させ、これによりジッターの小さいパルスを得るのが趣旨であって、このような趣旨に基づいた適宜自在な変更による同期信号発生器は、本発明の技術的な範囲に包含される。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、水晶発振器の正弦波出力を、中心周波数fが発振周波数fと同一周波数のフィルタを通してパルス変換器に入力したので、水晶発振器の正弦波を理想正弦波に近接して、ジッターの小さなパルスを出力する同期信号発生器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する同期信号発生器のブロック回路図である。
【図2】本発明の一実施例による作用を説明する周波数スペクトラム図である。
【図3】本発明の一実施例に適用する水晶振動子の周波数温度特性図である。
【図4】従来例を説明する同期信号発生器のブロック回路図である。
【図5】従来例による問題点を説明する周波数スペクトラム図である。
【符号の説明】
1 水晶発振器、2 パルス発生器、3 水晶振動子、4 発振回路部、5 アンプ、6 水晶フィルタ.

Claims (3)

  1. 発振周波数をfとした水晶発振器からの正弦波となる出力をパルス変換器によって矩形状のパルスに変換してなる同期信号発生器であって、前記水晶発振器からの正弦波となる出力を、前記発振周波数fと中心周波数f同一周波数として周波数温度特性が同一となる同一切断角度でのATカットからなる水晶フィルタを通し、前記パルス変換器に入力したことを特徴とする同期信号発生器。
  2. 前記発振周波数fは前記水晶発振器の基本波成分f1からなる請求項1の同期信号発生器
  3. 前記パルス変換器は相補出力型ドライバICである請求項1の同期信号発生器。
JP2001007977A 2001-01-16 2001-01-16 同期信号発生器 Expired - Fee Related JP3634753B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007977A JP3634753B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 同期信号発生器
US10/041,011 US7259636B2 (en) 2001-01-16 2002-01-07 Synchronous signal generator using a crystal oscillator and filter
AT02250189T ATE325464T1 (de) 2001-01-16 2002-01-11 Synchroner signalgenerator
EP02250189A EP1223668B1 (en) 2001-01-16 2002-01-11 Synchronous signal generator
DE60211042T DE60211042T2 (de) 2001-01-16 2002-01-11 Synchroner Signalgenerator
CN02101711.5A CN1283043C (zh) 2001-01-16 2002-01-14 同步信号发生器
CA002367629A CA2367629A1 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Synchronous signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007977A JP3634753B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 同期信号発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217686A JP2002217686A (ja) 2002-08-02
JP3634753B2 true JP3634753B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18875642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007977A Expired - Fee Related JP3634753B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 同期信号発生器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7259636B2 (ja)
EP (1) EP1223668B1 (ja)
JP (1) JP3634753B2 (ja)
CN (1) CN1283043C (ja)
AT (1) ATE325464T1 (ja)
CA (1) CA2367629A1 (ja)
DE (1) DE60211042T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634753B2 (ja) 2001-01-16 2005-03-30 日本電波工業株式会社 同期信号発生器
EP1845618A4 (en) * 2005-02-04 2013-04-24 Fujitsu Ltd CLOCK BUFFER
US20070093732A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 David Venturi Vibroacoustic sound therapeutic system and method
CN102035473A (zh) * 2009-10-01 2011-04-27 邓加慧 高稳定性正弦波信号发生器
US8319551B2 (en) 2009-11-16 2012-11-27 Linear Technology Corporation Method and system for improving limiting amplifier phase noise for low slew-rate input signals
US20150207460A1 (en) * 2012-02-17 2015-07-23 The Regents Of The University Of Michigan Pulse injection crystal oscillator
US8711027B1 (en) 2012-11-19 2014-04-29 Western Digital Technologies, Inc. Analog-to-digital converter with input voltage biasing DC level of resonant oscillator
US8902529B1 (en) 2012-11-20 2014-12-02 Western Digital Technologies, Inc. Dual frequency crystal oscillator
CN103762961B (zh) * 2013-12-27 2017-04-05 中国神华能源股份有限公司 生成触发脉冲序列的装置和方法
CN106486251A (zh) * 2015-08-30 2017-03-08 张柯 微型脉冲强磁场震荡仪
CN112438013A (zh) * 2018-07-01 2021-03-02 弗里德里希-亚历山大 埃尔朗根-纽伦堡大学 电磁干扰抑制组件
EP3591819A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-08 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Electromagnetic interference suppression components
CN112698172B (zh) * 2020-11-27 2023-03-21 北京无线电计量测试研究所 一种电老炼实现装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35794A (en) * 1862-07-01 Improvement in water-elevators
US2980872A (en) * 1958-06-13 1961-04-18 Hughes Aircraft Co Bandpass filters
US4859969A (en) * 1983-06-13 1989-08-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Single transistor dual mode crystal oscillator(U)
EP0408983B1 (de) * 1989-07-20 1995-01-04 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzsynthesizer
US5202647A (en) * 1989-10-31 1993-04-13 Kyocera Corporation Apparatus and method for generating clock pulses having a stable duty ratio
SE512841C2 (sv) * 1991-09-10 2000-05-22 Ericsson Telefon Ab L M Övertonsbildare innefattande en ECL-differentialförstärkare
JPH06120734A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Fujitsu Ltd 水晶発振器用高周波発振回路
JP3155113B2 (ja) 1993-03-16 2001-04-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 温度補償型水晶発振回路
EP0778994A2 (en) * 1995-06-30 1997-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable crystal oscillator with harmonic output
JPH1013260A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理回路
EP0954093A1 (en) 1998-04-29 1999-11-03 Mitel, Inc. Suppression of local oscillator second order harmonics
JP2001313526A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mfg Co Ltd 発振器および通信装置
JP3634753B2 (ja) 2001-01-16 2005-03-30 日本電波工業株式会社 同期信号発生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1223668B1 (en) 2006-05-03
DE60211042D1 (de) 2006-06-08
CN1366382A (zh) 2002-08-28
US7259636B2 (en) 2007-08-21
CN1283043C (zh) 2006-11-01
EP1223668A3 (en) 2003-11-05
DE60211042T2 (de) 2006-10-05
CA2367629A1 (en) 2002-07-16
EP1223668A2 (en) 2002-07-17
JP2002217686A (ja) 2002-08-02
ATE325464T1 (de) 2006-06-15
US20020093387A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634753B2 (ja) 同期信号発生器
US8446222B2 (en) Apparatus and methods for reducing noise in oscillating signals
JP4213172B2 (ja) Pll発振回路
JP6006323B2 (ja) 電子発振回路
JP2005236801A (ja) 水晶発振器、発振方法及びヒータ
JP2003347936A5 (ja)
KR20010020248A (ko) 공진 모드 선택용 선택 회로를 갖는 공진기
JPH04134913A (ja) 水晶発振器
TWI859460B (zh) 振盪裝置
EP2097978A2 (en) Digital pulse modulators having free-running clock
JP2000269739A (ja) 水晶発振器
SU270826A1 (ru) Генератор гармонических колебаний
JPH0823230A (ja) 水晶発振回路
JPH066134A (ja) 水晶振動子を有する発振回路
JPH08204558A (ja) Da変換装置
JPH01291503A (ja) 周波数逓倍回路
KR0176626B1 (ko) Cmos 발진기
JP2002217644A (ja) 水晶発振器
KR20010064308A (ko) 수정 발진 회로
JPH0352404A (ja) 逓倍型水晶発振器
JP2015038615A (ja) コンデンサで電子ホーンの駆動信号周波数を調整する方法及び回路
JPH11313052A (ja) 通信用クロック再生装置
JP2004328670A (ja) 高安定性発振器
JPH0516202B2 (ja)
JP2001036344A (ja) 水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees