[go: up one dir, main page]

JP4213172B2 - Pll発振回路 - Google Patents

Pll発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4213172B2
JP4213172B2 JP2006168626A JP2006168626A JP4213172B2 JP 4213172 B2 JP4213172 B2 JP 4213172B2 JP 2006168626 A JP2006168626 A JP 2006168626A JP 2006168626 A JP2006168626 A JP 2006168626A JP 4213172 B2 JP4213172 B2 JP 4213172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
oscillation circuit
output
signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006168626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336434A (ja
Inventor
弘樹 木村
司 古幡
康夫 北山
直樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006168626A priority Critical patent/JP4213172B2/ja
Priority to EP07011608A priority patent/EP1871009B1/en
Priority to DE602007000941T priority patent/DE602007000941D1/de
Priority to CN2007101101391A priority patent/CN101093995B/zh
Priority to US11/812,520 priority patent/US7656208B2/en
Publication of JP2007336434A publication Critical patent/JP2007336434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213172B2 publication Critical patent/JP4213172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、PLL(Phase Locked Loop)発振回路に係り、特に、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)出力の位相雑音特性、スプリアス特性の劣化を防止するPLL発振回路に関する。
従来のデジタル制御によるPLL発振回路について図10を参照しながら説明する。図10は、従来のデジタル制御のPLL発振回路の構成ブロック図である。
従来のデジタル制御のPLL発振回路は、図10に示すように、VCO1と、分周器2と、基準発振回路3と、A/D(Analogue/Digital)変換器4と、位相比較器5と、デジタルフィルタ6と、D/A(Digital/Analogue)変換器7と、アナログフィルタ8とを備えている。
VCO1は、アナログフィルタ8からの入力を制御電圧として、所望の周波数Fout を発振する電圧制御発振器である。
分周器2は、VCO1で生成される発振周波数Fout を1/Nに分周し、A/D変換器4に出力する。
基準発振回路3は、基準信号(基準クロック)Fref を発振する。
A/D変換器4は、基準発振回路3から提供される基準クロックに従い、分周器2からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。
位相比較器5は、A/D変換器4でデジタル変換された周波数と基準発振回路3からの基準信号の位相を比較し、位相差信号を出力する。
デジタルフィルタ6は、位相比較器5からの位相差信号をフィルタリングする。
D/A変換器7は、基準発振回路3から提供される基準クロックに従い、デジタルフィルタ6からのデジタル信号をアナログ信号に変換する。
アナログフィルタ8は、D/A変換器7からのアナログ信号を平滑化し、VCO1に制御電圧として出力する。
尚、PLL回路に関する先行技術として、特開2004−253945号公報がある(特許文献1参照)。この先行技術は、水晶発振子による帯域フィルタ(XBPF)を用いてPLL回路から周波数変動の少ないクロックを安定して抽出する信号位相同期装置である。
但し、当該先行技術は、アナログ制御のPLL回路を前提にし、位相比較器入力される再生信号についてXBPFを通過させるという構成となっている。
特開2004−253945号公報
PLL発振回路において、基準信号Fref は、A/D変換器4、位相比較器5、D/A変換器7のそれぞれにおいて使用されるが、PLL性能に対して大きな影響を与えるため、ノイズ、ジッタ、不要波のない安定した状態であることが望ましい。
しかしながら、もし、基準信号にノイズ、ジッタ、不要波が含まれると、VCO1の出力Fout で位相雑音特性、スプリアス特性の劣化が生じるという問題点があった。
特に、A/D変換器4は、位相比較を行うためのデジタル信号を生成するものであり、基準信号Fref の影響を受けやすく、PLL発振回路全体に与える影響が大きいものとなっていた。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、VCO出力の位相雑音特性、スプリアス特性の劣化を防止できるPLL発振回路を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、デジタル制御のPLL発振回路であって、電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、基準発振回路とA/D変換器との間に第1の狭帯域の水晶フィルタを設け、A/D変換器において分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を基準発振回路から第1の狭帯域の水晶フィルタを通過させてA/D変換器に供給させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上記PLL発振回路において、第1の狭帯域の水晶フィルタとA/D変換器との間に第1の増幅器を設け、第1の狭帯域の水晶フィルタからの信号を第1の増幅器で増幅させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上記PLL発振回路において、基準発振回路と位相比較器との間に第2の狭帯域の水晶フィルタを設け、基準発振回路から位相比較器に供給される基準信号を第2の狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上記PLL発振回路において、第2の狭帯域の水晶フィルタと位相比較器との間に第2の増幅器を設け、第2の狭帯域の水晶フィルタからの信号を第2の増幅器で増幅させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上記PLL発振回路において、基準発振回路とD/A変換器との間に第3の狭帯域の水晶フィルタを設け、基準発振回路からD/A変換器に供給される基準信号を第3の狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上記PLL発振回路において、第3の狭帯域の水晶フィルタとD/A変換器との間に第3の増幅器を設け、第3の狭帯域の水晶フィルタからの信号を第3の増幅器で増幅させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、デジタル制御のPLL発振回路であって、電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、基準発振回路の出力段に第4の狭帯域の水晶フィルタを設け、A/D変換器において分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を基準発振回路から第4の狭帯域の水晶フィルタを通過させてA/D変換器に供給させると共に、基準発振回路から供給される基準信号を第4の狭帯域の水晶フィルタを通過させて位相比較器、及びD/A変換器に出力させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、デジタル制御のPLL発振回路であって、電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、基準発振回路の出力段に第5の狭帯域の水晶フィルタと、第4の増幅器を設け、A/D変換器において分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を基準発振回路から第5の狭帯域の水晶フィルタを通過させ、第4の増幅器で増幅させてA/D変換器に供給させると共に、基準発振回路から供給される基準信号を第5の狭帯域の水晶フィルタを通過させ、第4の増幅器で増幅させて位相比較器、及びD/A変換器に出力させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、デジタル制御のPLL発振回路であって、電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、基準発振回路とA/D変換器との間に第1の狭帯域の水晶フィルタを設け、A/D変換器において分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を基準発振回路から第1の狭帯域の水晶フィルタを通過させてA/D変換器に供給させるようにしたPLL発振回路としているので、A/D変換器に供給される基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果として電圧制御発振器からの出力における位相雑音特性、スプリアス特性を改善できる効果がある。
本発明によれば、第1の狭帯域の水晶フィルタとA/D変換器との間に第1の増幅器を設け、第1の狭帯域の水晶フィルタからの信号を第1の増幅器で増幅させるようにした上記PLL発振回路としているので、水晶フィルタによって信号レベルが小さくなった場合に適正なレベルに増幅できる効果がある。
本発明によれば、基準発振回路と位相比較器との間に第2の狭帯域の水晶フィルタを設け、基準発振回路から位相比較器に供給される基準信号を第2の狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにした上記PLL発振回路としているので、基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果として電圧制御発振器からの出力における位相雑音特性、スプリアス特性を改善できる効果がある。
本発明によれば、第2の狭帯域の水晶フィルタと位相比較器との間に第2の増幅器を設け、第2の狭帯域の水晶フィルタからの信号を第2の増幅器で増幅させるようにした上記PLL発振回路としているので、水晶フィルタによって信号レベルが小さくなった場合に適正なレベルに増幅できる効果がある。
本発明によれば、基準発振回路とD/A変換器との間に第3の狭帯域の水晶フィルタを設け、基準発振回路からD/A変換器に供給される基準信号を第3の狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにした上記PLL発振回路としているので、基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果として電圧制御発振器からの出力における位相雑音特性、スプリアス特性を改善できる効果がある。
本発明によれば、第3の狭帯域の水晶フィルタとD/A変換器との間に第3の増幅器を設け、第3の狭帯域の水晶フィルタからの信号を第3の増幅器で増幅させるようにした上記PLL発振回路としているので、水晶フィルタによって信号レベルが小さくなった場合に適正なレベルに増幅できる効果がある。
本発明によれば、デジタル制御のPLL発振回路であって、電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、基準発振回路の出力段に第4の狭帯域の水晶フィルタを設け、A/D変換器において分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を基準発振回路から第4の狭帯域の水晶フィルタを通過させてA/D変換器に供給させると共に、基準発振回路から供給される基準信号を第4の狭帯域の水晶フィルタを通過させて位相比較器、及びD/A変換器に出力させるようにしたPLL発振回路としているので、A/D変換器、位相比較器、D/A変換器に供給される基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果として電圧制御発振器からの出力における位相雑音特性、スプリアス特性を改善できる効果がある。
本発明によれば、デジタル制御のPLL発振回路であって、電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、基準発振回路の出力段に第5の狭帯域の水晶フィルタと、第4の増幅器を設け、A/D変換器において分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を基準発振回路から第5の狭帯域の水晶フィルタを通過させ、第4の増幅器で増幅させてA/D変換器に供給させると共に、基準発振回路から供給される基準信号を第5の狭帯域の水晶フィルタを通過させ、第4の増幅器で増幅させて位相比較器、及びD/A変換器に出力させるようにしたPLL発振回路としているので、A/D変換器、位相比較器、D/A変換器に供給される基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果として電圧制御発振器からの出力における位相雑音特性、スプリアス特性を改善でき、水晶フィルタによって信号レベルが小さくなった場合に第4の増幅器で適正なレベルに増幅できる効果がある。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係るPLL発振回路は、デジタル制御のPLL発振回路であって、VCOからの出力をA/D変換するA/D変換器に、供給される基準信号を狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにして、基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果としてVCOからの出力での位相雑音特性、スプリアス特性を改善できるものである。
本発明の実施の形態1に係るPLL発振回路について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。尚、図10と同様の構成をとる部分については同一の符号を付して説明する。
本発明の実施の形態1に係るPLL発振回路(第1のPLL発振回路)は、図1に示すように、VCO1と、分周器2と、基準発振回路3と、A/D変換器4と、位相比較器5と、デジタルフィルタ6と、D/A変換器7と、アナログフィルタ8と、狭帯域フィルタ(MCF:Monolithic Crystal Filter)11とを備えている。
VCO(電圧制御発振器)1は、アナログフィルタ8からの入力を制御電圧として、所望の周波数Fout を発振する電圧制御発振器である。
分周器2は、VCO1で生成される発振周波数Fout を1/Nに分周し、A/D変換器3に出力する。
基準発振回路3は、基準信号(基準クロック)Fref を発振する。
A/D変換器4は、基準発振回路3から提供される基準クロックを、MCF11を介して入力し、当該基準クロックに従い、分周器2からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。
位相比較器5は、A/D変換器4でデジタル変換された周波数と基準発振回路3からの基準信号の位相を比較し、位相差信号を出力する。
デジタルフィルタ6は、位相比較器5からの位相差信号をフィルタリングする。
D/A変換器7は、基準発振回路3から提供される基準クロックに従い、デジタルフィルタ6からのデジタル信号をアナログ信号に変換する。
アナログフィルタ8は、D/A変換器7からのアナログ信号を平滑化し、VCO1に制御電圧として出力する。
MCF(第1の狭帯域の水晶フィルタ)11は、水晶の高い安定性と急峻な遮断特性を生かした狭帯域フィルタである。
MCFは、水晶フィルタで、1枚のATカット水晶素板(主軸がX軸に平行で、Z軸から約35°、r面から約−3°傾いた水晶片)上に複数個の電極対を設け、その電極対間を接近させることにより、一方の振動子の振動モードが他方の振動子の振動モードと結合する領域に入り、その振動エネルギーが一方の振動から他方の振動へと伝播する、いわゆる音響結合が起こり、この結合を利用してフィルタにしたものである。
第1のPLL発振回路において、基準発振回路3とA/D変換器4との間に、MCF11を挿入することで、A/D変換器4に供給される基準信号に含まれるノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果としてVCO1からの出力Fout での位相雑音特性、スプリアス特性を改善できるものである。
次に、第1のPLL発振回路としたことによる効果について、図2〜図5を参照しながら説明する。図2は、基準信号に不要波が含まれていた場合のA/D変換器の出力デジタル信号の解析結果を示す図であり、図3は、MCFが挿入されない場合の出力Fout でのスプリアス特性を示す図であり、図4は、挿入したMCF伝送特性を示した図であり、図5は、MCFが挿入された場合の出力Fout でのスプリアス特性を示す図である。
図2は、A/D変換器4に供給される基準信号Fref が40MHz、不要波が40MHz+600kHzの時のA/D変換器4の出力デジタル信号解析結果である。デジタル変換器の所望波から600kHz離れたところに不要波が発生しており、その不要波によって位相比較器5にて行うデジタル処理が影響を受け、結果としてVCO1の出力Fout にスプリアスが生じている。
そのスプリアスの発生状況は、図3に示すように、中心から両サイドに10kHz毎にスプリアスが発生している。
MCF11の伝送特性は、図4の「←→」で示す約3kHz程度が通過帯域幅となっており、40MHzから600kHz離調等の不要波を除去できるものとなっている。
MCF11によって、基準信号Fref に含まれる不要波が除去されたため、VCO1の出力Fout でも、図5に示すように、図3と比較して、スプリアスが発生しないものとなっている。
MCFを挿入する手法は、特に、基準信号を外部から供給される場合に有効である。何故なら、基準信号が外部から供給される場合は、基準発振回路を外付けで取り付けるものであるから、基準発振回路自体の調整ができない場合が多いので、MCFによる不要波除去が有効となる。
また、基準信号は、正弦波、矩形波の場合にも同様に有効である。
第1のPLL発振回路によれば、A/D変換器4に入力される基準信号に対してMCF11を用いて、ノイズ、ジッタ、不要波を除去することができ、位相比較器5に安定した出力Fout の分周信号を入力できるため、結果としてVCO1からの出力Fout での位相雑音特性、スプリアス特性を改善できる効果がある。
次に、本発明の実施の形態2に係るPLL発振回路(第2のPLL発振回路)について図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。
第2のPLL発振回路は、図6に示すように、VCO1と、分周器2と、基準発振回路3と、A/D変換器4と、位相比較器5と、デジタルフィルタ6と、D/A変換器7と、アナログフィルタ8と、MCF11と、増幅器(AMP)12とを備えている。
第1のPLL発振回路と相違する点を説明すると、第2のPLL発振回路は、MCF11の出力段にAMP(第1の増幅器)12を設けて、MCF11を挿入させたことで、信号レベルが小さくなった場合に所望の信号レベルに増幅するものである。
次に、本発明の実施の形態3に係るPLL発振回路(第3のPLL発振回路)について図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施の形態3に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。
第3のPLL発振回路は、図7に示すように、VCO1と、分周器2と、基準発振回路3と、A/D変換器4と、位相比較器5と、デジタルフィルタ6と、D/A変換器7と、アナログフィルタ8と、MCF11,13,15と、AMP12,14,16とを備えている。
第1のPLL発振回路と相違する点を説明すると、第3のPLL発振回路は、MCF11の出力段にAMP12を設け、更に、基準発振回路3と位相比較器5との間に、MCF(第2の狭帯域の水晶フィルタ)13、AMP(第2の増幅器)14の順で挿入し、基準発振回路3とD/A変換器7との間に、MCF(第3の狭帯域の水晶フィルタ)15、AMP(第3の増幅器)16の順で挿入したものである。
位相比較器5、D/A変換器7への入力信号の状態に応じて、不要であればAMP、MCFを除去することも可能である。
また、A/D変換器4、位相比較器5、D/A変換器7への入力信号の状態を、各々のMCF又はAMPで個別に調整することが可能である。
次に、本発明の実施の形態4に係るPLL発振回路(第4のPLL発振回路)について図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施の形態4に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。
第4のPLL発振回路は、図8に示すように、VCO1と、分周器2と、基準発振回路3と、A/D変換器4と、位相比較器5と、デジタルフィルタ6と、D/A変換器7と、アナログフィルタ8と、MCF21とを備えている。
第1のPLL発振回路と相違する点を説明すると、第4のPLL発振回路は、基準発振回路3の出力段にMCF(第4の狭帯域の水晶フィルタ)21を設け、そのMCF21から出力される基準信号をA/D変換器4、位相比較器5、D/A変換器7に供給するものである。
第3のPLL発振回路に比べて、MCFの個数を減らし、構成を簡易にすることができるものとなっている。
次に、本発明の実施の形態5に係るPLL発振回路(第5のPLL発振回路)について図9を参照しながら説明する。図9は、本発明の実施の形態5に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。
第5のPLL発振回路は、図9に示すように、VCO1と、分周器2と、基準発振回路3と、A/D変換器4と、位相比較器5と、デジタルフィルタ6と、D/A変換器7と、アナログフィルタ8と、MCF22と、AMP23とを備えている。
第1のPLL発振回路と相違する点を説明すると、第5のPLL発振回路は、基準発振回路3の出力段にMCF(第5の狭帯域の水晶フィルタ)22、AMP(第4の増幅器)23を設け、そのAMP23から出力される基準信号をA/D変換器4、位相比較器5、D/A変換器7に供給するものである。
第3のPLL発振回路に比べて、MCF及びAMPの個数を減らし、構成を簡易にすることができるものとなっている。
第1〜5のPLL発振回路によれば、基準発振回路3からの基準信号についてMCF11(13,15,21,22)でノイズ、ジッタ、不要波を除去し、結果としてVCO1からの出力Fout での位相雑音特性、スプリアス特性を改善できる効果がある。
特に、第1のPLL発振回路において、基準発振回路3とA/D変換器4との間に、MCF11を挿入した場合の効果が大である。
また、第2,3,5のPLL発振回路によれば、MCF11(13,15,22)挿入によって信号レベルが小さくなった場合に、AMP12(14,16,23)を挿入して信号の増幅を行うことで、所望の基準信号をA/D変換器4等に提供できる効果がある。
本発明は、VCO出力の位相雑音特性、スプリアス特性の劣化を防止できるPLL発振回路に好適である。
本発明の実施の形態1に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。 基準周波数信号に不要波が含まれていた場合のA/D変換器の出力デジタル信号の解析結果を示す図である。 MCFが挿入されない場合の出力Fout でのスプリアス特性を示す図である。 挿入したMCF伝送特性を示した図である。 MCFが挿入された場合の出力Fout でのスプリアス特性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。 本発明の実施の形態4に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。 本発明の実施の形態5に係るPLL発振回路の構成ブロック図である。 従来のデジタル制御のPLL発振回路の構成ブロック図である。
符号の説明
1…VCO、 2…分周器、 3…基準発振回路、 4…A/D変換器、 5…位相比較器、 6…デジタルフィルタ、 7…D/A変換器、 8…アナログフィルタ、 11,13,15…MCF、 12,14,16…AMP、 21…MCF、 22…MCF、 23…AMP

Claims (8)

  1. デジタル制御のPLL発振回路であって、
    電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、前記分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、前記電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、
    前記基準発振回路と前記A/D変換器との間に第1の狭帯域の水晶フィルタを設け、前記A/D変換器において前記分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を前記基準発振回路から前記第1の狭帯域の水晶フィルタを通過させて前記A/D変換器に供給させるようにしたことを特徴とするPLL発振回路。
  2. 第1の狭帯域の水晶フィルタとA/D変換器との間に第1の増幅器を設け、前記第1の狭帯域の水晶フィルタからの信号を前記第1の増幅器で増幅させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のPLL発振回路。
  3. 基準発振回路と位相比較器との間に第2の狭帯域の水晶フィルタを設け、前記基準発振回路から前記位相比較器に供給される基準信号を前記第2の狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のPLL発振回路。
  4. 第2の狭帯域の水晶フィルタと位相比較器との間に第2の増幅器を設け、前記第2の狭帯域の水晶フィルタからの信号を前記第2の増幅器で増幅させるようにしたことを特徴とする請求項3記載のPLL発振回路。
  5. 基準発振回路とD/A変換器との間に第3の狭帯域の水晶フィルタを設け、前記基準発振回路から前記D/A変換器に供給される基準信号を前記第3の狭帯域の水晶フィルタを通過させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のPLL発振回路。
  6. 第3の狭帯域の水晶フィルタとD/A変換器との間に第3の増幅器を設け、前記第3の狭帯域の水晶フィルタからの信号を前記第3の増幅器で増幅させるようにしたことを特徴とする請求項5記載のPLL発振回路。
  7. デジタル制御のPLL発振回路であって、
    電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、前記分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、前記電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、
    前記基準発振回路の出力段に第4の狭帯域の水晶フィルタを設け、前記A/D変換器において前記分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を前記基準発振回路から前記第4の狭帯域の水晶フィルタを通過させて前記A/D変換器に供給させると共に、前記基準発振回路から供給される基準信号を前記第4の狭帯域の水晶フィルタを通過させて前記位相比較器、及び前記D/A変換器に出力させるようにしたことを特徴とするPLL発振回路。
  8. デジタル制御のPLL発振回路であって、
    電圧制御発振器と、該電圧制御発振器からの出力を分周する分周器と、基準信号を発振する基準発振回路と、前記分周器からの出力を基準信号に基づいてアナログからデジタルに変換するA/D変換器と、該A/D変換器からの出力と基準信号との位相比較を行う位相比較器と、該位相比較器からの出力をフィルタリングするデジタルフィルタと、該デジタルフィルタからの出力を基準信号に基づいてデジタルからアナログに変換するD/A変換器と、該D/A変換器の出力を平滑化し、前記電圧制御発振器の制御信号として出力するアナログフィルタとを備え、
    前記基準発振回路の出力段に第5の狭帯域の水晶フィルタと、第4の増幅器を設け、前記A/D変換器において前記分周器からのアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる基準信号を前記基準発振回路から前記第5の狭帯域の水晶フィルタを通過させ、前記第4の増幅器で増幅させて前記A/D変換器に供給させると共に、前記基準発振回路から供給される基準信号を前記第5の狭帯域の水晶フィルタを通過させ、前記第4の増幅器で増幅させて前記位相比較器、及び前記D/A変換器に出力させるようにしたことを特徴とするPLL発振回路。
JP2006168626A 2006-06-19 2006-06-19 Pll発振回路 Active JP4213172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168626A JP4213172B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 Pll発振回路
EP07011608A EP1871009B1 (en) 2006-06-19 2007-06-13 PLL oscillation circuit
DE602007000941T DE602007000941D1 (de) 2006-06-19 2007-06-13 PLL-Oszillationsschaltung
CN2007101101391A CN101093995B (zh) 2006-06-19 2007-06-18 Pll振荡电路
US11/812,520 US7656208B2 (en) 2006-06-19 2007-06-19 PLL oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168626A JP4213172B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 Pll発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336434A JP2007336434A (ja) 2007-12-27
JP4213172B2 true JP4213172B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=38515794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168626A Active JP4213172B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 Pll発振回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7656208B2 (ja)
EP (1) EP1871009B1 (ja)
JP (1) JP4213172B2 (ja)
CN (1) CN101093995B (ja)
DE (1) DE602007000941D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022849B2 (en) * 2008-04-14 2011-09-20 Qualcomm, Incorporated Phase to digital converter in all digital phase locked loop
JP4850959B2 (ja) * 2009-06-12 2012-01-11 日本電波工業株式会社 Pll回路
US9375153B2 (en) 2010-05-17 2016-06-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration sensor
US9603555B2 (en) 2010-05-17 2017-03-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration detection system and method with self-injection locking
US8754772B2 (en) 2010-09-20 2014-06-17 Industrial Technology Research Institute Non-contact vital sign sensing system and sensing method using the same
US8665098B2 (en) 2010-09-20 2014-03-04 Industrial Technology Research Institute Non-contact motion detection apparatus
US9448053B2 (en) 2010-09-20 2016-09-20 Industrial Technology Research Institute Microwave motion sensor
US9236871B1 (en) * 2014-08-15 2016-01-12 Integrated Device Technology, Inc. Digital filter for phase-locked loop integrated circuits
JP6584885B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-02 株式会社東芝 雑音除去機能を有する機器
JP7379057B2 (ja) * 2019-10-02 2023-11-14 日本電波工業株式会社 発振装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140736A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Nec Corp 光ヘテロダイン検波パルス受信方法
CA2029872C (en) * 1989-03-29 1995-05-16 Yonejirou Hiramatsu Clock generating apparatus
US5254955A (en) * 1989-08-25 1993-10-19 Anritsu Corporation Advanced phase locked loop circuit
JPH1013228A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 New Japan Radio Co Ltd 位相同期発振回路
JP3647147B2 (ja) * 1996-06-28 2005-05-11 富士通株式会社 発振回路とそれを利用したpll回路
KR200314154Y1 (ko) * 1997-12-29 2003-08-14 엘지정보통신주식회사 디피피엘엘에서 주파수와 위상 동시 보상 장치
JPH11308096A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ando Electric Co Ltd 位相ロックループ回路
US6765424B2 (en) * 2001-11-20 2004-07-20 Symmetricom, Inc. Stratum clock state machine multiplexer switching
JP3937822B2 (ja) * 2001-11-28 2007-06-27 日本電気株式会社 周波数検出回路及びそれを用いた光受信装置
JP4029115B2 (ja) * 2003-02-19 2008-01-09 日本放送協会 信号位相同期装置および信号位相同期方法
GB0323936D0 (en) * 2003-10-11 2003-11-12 Zarlink Semiconductor Inc Digital phase locked loop with selectable normal or fast-locking capability
US6924678B2 (en) * 2003-10-21 2005-08-02 Altera Corporation Programmable phase-locked loop circuitry for programmable logic device
TWI244831B (en) * 2004-01-05 2005-12-01 Wistron Neweb Corp Intensifying apparatus of reference signal and satellite signal transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871009A1 (en) 2007-12-26
CN101093995A (zh) 2007-12-26
JP2007336434A (ja) 2007-12-27
US7656208B2 (en) 2010-02-02
CN101093995B (zh) 2012-05-09
DE602007000941D1 (de) 2009-06-04
US20080042708A1 (en) 2008-02-21
EP1871009B1 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213172B2 (ja) Pll発振回路
US8446222B2 (en) Apparatus and methods for reducing noise in oscillating signals
US9225508B1 (en) Low-noise flexible frequency clock generation from two fixed-frequency references
US7492195B1 (en) Agile, low phase noise clock synthesizer and jitter attenuator
TWI838468B (zh) 用於產生經控制頻率的產生器和方法
JP3634753B2 (ja) 同期信号発生器
US20080180143A1 (en) Phase locked circuit
US12123968B2 (en) Systems and methods for digital signal chirp generation using frequency multipliers
CN102163971B (zh) Pll电路
CN101189798A (zh) 时钟脉冲发生电路及音频系统
JP5719541B2 (ja) 電波時計用受信回路
US7911283B1 (en) Low noise oscillator and method
US20060132248A1 (en) Bulk acoustic wave crystal controlled clock with surface acoustic wave filter multiplier
JP2003023353A (ja) Pll回路
JP6428498B2 (ja) 信号発生器
JP4699402B2 (ja) 発振器及び周波数シンセサイザ
JP2007221558A (ja) Fm送信機およびこれを用いた小型電子機器
JP2002057577A (ja) Pll周波数シンセサイザ
US10177710B1 (en) System and method for lossless phase noise cancellation in a microelectromechanical system (MEMS) resonator
WO2012077249A1 (ja) 同期ループ回路
JP2000299646A (ja) ダブルコンバージョンチューナ
JP2005318202A (ja) 発振回路及びそれを有する位相同期ループ
JP2000269739A (ja) 水晶発振器
JP2006242708A (ja) 電子時計
JP2007228444A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250