[go: up one dir, main page]

JP3624020B2 - 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置 - Google Patents

摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624020B2
JP3624020B2 JP16660095A JP16660095A JP3624020B2 JP 3624020 B2 JP3624020 B2 JP 3624020B2 JP 16660095 A JP16660095 A JP 16660095A JP 16660095 A JP16660095 A JP 16660095A JP 3624020 B2 JP3624020 B2 JP 3624020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
transmission device
flange
torque transmission
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16660095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0861430A (ja
Inventor
アルベルス アルベルト
プファイファー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JPH0861430A publication Critical patent/JPH0861430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624020B2 publication Critical patent/JP3624020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13114Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by modifications for auxiliary purposes, e.g. provision of a timing mark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13461Set of springs, e.g. springs within springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置であって、少なくとも2つのコイルばねを有する蓄力器を負荷するためのフランジ状部材を備えており、蓄力器が、フランジ状部材の回転軸線の周りに該回転軸線に対して同心的に配置されており、蓄力器の互いに向かい合っている端部の間に、フランジ状部材の半径方向に延びる各1つのアームがそれぞれ配置されており、この場合アームが軸方向で見て、例えばケーシングにおける、コイルばねのための支持範囲の間に配置されており、アームが、端部で互いに向かい合っている一方のコイルばねと他方のコイルばねとを負荷することができる形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
このような形式のフランジ状部材は、例えば弾性的なダンパ、ねじり振動ダンパ及び2質量体はずみ車のようなユニットにおいて使用される。このようなフランジ状部材は、フランジ状部材が例えば2質量体はずみ車の第2の質量体と回転接続的に結合されている場合には、次のような働き、すなわち上記形式のフランジ状部材では、牽引運転時に、つまり機関が伝動装置をひいては自動車を駆動する場合に、ばね又は蓄力器に導入されるトルクを、直接形状接続的にか又は摩擦接続的にもしくは同様に蓄力器を介して第2の質量体に伝達するという働きを有する。エンジンブレーキ運転時に、つまり自動車の機関が駆動輪によって駆動される場合には、トルクの導入はまったく逆に行われる。すなわち第2の質量体が入力部分として働き、この第2の質量体と結合されているフランジ又はフランジ状部材が、コイルばねの形の蓄力器を負荷し、該蓄力器がさらに導入されたトルクを第1の質量体を介して機関に伝達する。
【0003】
このような2質量体はずみ車又は分割されたはずみ車は、種々様々な形式で自動車における使用が有利であると判明しており、かつ、内燃機関を低回転数で駆動できるように駆動の快適さを上昇させ、これによってこの場合、切換え伝動装置の比較的高いギヤ段で走行することができるようになり、しかも多くの場合に燃料を節約することが可能である。しかしながら幾つかの使用例では、例えば4気筒機関を備えた自動車では、エンジンブレーキ運転時に車体の振動が発生することがあり、この振動は一種の共振によって生ぜしめられかつ増大せしめられ、この振動の原因は、牽引運転からエンジンブレーキ運転への交番時における2質量体はずみ車の移行強さ(Uebergangssteifigkeit)に基づくものである。この高い剛性つまりばね強さは、次のことに基づく。すなわちこの場合、ばねは牽引範囲における運転によってプレロードをかけられ、かつ、ある回転数に達した時に発生する遠心力に基づいて、その巻条で半径方向外側において支持されるからである。そしてこの支持作用によって、周方向における摩擦力が生ぜしめられ、この摩擦力は、ばねがエンジンブレーキ運転への移行時にまったくもしくは完全には弛緩されずに、摩擦力の影響下においてプレロードをかけられた状態に保たれるほど高くなることがある。エンジンブレーキ運転への移行時には以下に記載のような2つの現象の生じることがある。すなわちこの場合一方では戻し力がフランジにもたらされず、かつ他方では、フランジがアームの他方の側における接触範囲又は負荷範囲で、該フランジがエンジンブレーキ運転時に負荷する別のばねに接触してしまう。この別のばねはしかしながら、牽引運転時における先行する力又は負荷と該ばねに作用する摩擦力とによって、プレロードをかけられており、この結果高いばね強さが生ぜしめられる。極端な場合にはばねは既に、円弧ばねの場合には少なくともその内側の巻条において、ブロック長さ(互いに隣接した巻条同士が密着してばねがブロック状になる長さ)にまで圧縮されてしまうことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ゆえに本発明の課題は、エンジンブレーキ範囲への移行時にばね弾性抵抗及び緩衝抵抗によって生ぜしめられる移行強さを、可能な限り低いレベルに低下させること、並びに、ばねのブロック化を生ぜしめるような負荷時においても、ばねに対する負荷を低く抑えることである。本発明のさらに別の課題は、従来技術における欠点を排除して、本発明による構成にとって有利な装置もしくはユニットを、可能な限り簡単かつ安価に製造及び組み立てることができるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、アームが一方の負荷方向のために等しく構成されており、これに対して他方の負荷方向のためには少なくとも1つのアームが、別のアームとは異なった形状を有しており、この異なった形状を有するアームが、周方向に突出した突起を有していて、該突起が、該突起に隣接したコイルばね端部の圧縮開始時に、まず初めに該隣接したコイルばね端部だけを負荷し、次いでこのコイルばね端部の傾斜によって、前記異なった形状を有するアームの別の負荷範囲がコイルばね端部に接触するようになっている。
【0006】
【発明の効果】
フランジ状部材がこのように構成されていることによって、蓄力器のうちの少なくとも1つが一方の負荷方向において、他方の負荷方向とは異なった形式で負荷もしくは制御されるようになる。このために本発明の特に有利な構成では、他のアームとは異なったアームが、周方向に突出した突起を有している。この突起又は付加部は、この場合例えば5゜まで有利には1゜〜3゜まで、アームの通常の本来の負荷区分を超えて突出している。
【0007】
本発明の特に有利な構成では、突起が、アームの半径方向外側の範囲に配置されている。
【0008】
フランジ状部材が、例えば2質量体はずみ車における使用のために、次のように構成されていると有利である。すなわち本発明の別の有利な構成では、突起が、コイルばねの半径方向外側に位置している巻条部分を負荷するようになっている。このように構成されていると、突起による負荷の開始時にまず初めに、例えば円弧ばねの形の蓄力器が、第1の巻条においてつまり半径方向外側において負荷されるようになる。そしてこれによって、この範囲においては第1のばね巻条における摩擦だけが、この第1の巻条のばね強さに対して並列的に作用するようになる。
【0009】
本発明の別の有利な構成では、突起の半径方向内側において、隣接した2つのアームの負荷区分の間における角度が同じである。多くの使用例のためには、2つのアームが設けられていると有利である。このように構成されていると、蓄力器はほぼ同時にブロック状になり、つまり言い換えれば、蓄力器のブロック角度の対称性が達成され、これによって蓄力器のブロック負荷を低く抑えることが可能になる。蓄力器として円弧ばねを使用する場合には、このことは次のことを、すなわち、周方向に延びる突起を備えたアームの構成によって、ばねの負荷は実質的に変化しなくなるということを意味する。それというのは極めて高い負荷は、従来公知の構成におけるのと同じに保たれるブロック負荷によって惹起されるからである。ばね負荷における差違は次のことにおいて見られる。すなわちこの場合、ばねがブロック長さに圧縮されたような場合においてさえも、ばねの第1の巻条は、このような配置形式ではブロック長さに圧縮され得ないような外径の範囲において、なお変形することができる。第1の巻条のこの付加的な負荷は、場合によっては、蓄力器もしくは円弧ばねの相応な端部においてピッチが、非対称的につまり残りのピッチとは異なって製造されることによって、減じることができる。
【0010】
本発明の特に有利な使用例では、フランジ状部材が、回転弾性的なダンパの構成部分であり、この場合、突起がコイルばねをエンジンブレーキ運転の場合にのみ負荷するようになっていると有利である。このようになっていると、エンジンブレーキ運転への移行時にまず初めに、上に述べたように、例えば円弧ばねが第1の巻条において半径方向外側において負荷され、そしてこの巻条のばね強さだけを、ひいては該巻条の摩擦だけを生ぜしめる。このことは多くの場合、エンジンブレーキ運転時における振動を回避するのに十分である。それというのは、このようにして得ることができるばね強さもしくはこのようにして得ることができるねじり抵抗は、そのためにまったく十分であるからである。例えば本発明によるフランジ状部材のための使用例に関連して、コイルばねの半径方向内側の巻条部分が、ブロック状になるようになっていると、有利なことがある。この場合にはまた、例えば蓄力器及び全ユニットの対称的な負荷に基づいて、アームによって負荷されるすべてのコイルばねが、少なくともほぼ同時にブロック状になると、特に有利である。
【0011】
本発明のさらに別の特に有利な構成では、本発明によるフランジ状部材が、直径に比べて大きな長さを有している少なくとも1つのコイルばねと共働するようになっている。
【0012】
本発明はさらに、ねじり振動ダンパ、特に自動車の内燃機関と伝動装置との間において使用するためのねじり振動ダンパであって、入力部分と出力部分とを備えており、該入力部分と出力部分とが、大きな直径上に配置されていてコイルばねを有する、大きな長さの蓄力器の作用に抗して、相対的に回動可能である形式のものにも関しており、この場合本発明の構成では、蓄力器を負荷するために、上記記載のように構成されたフランジ状部材が設けられている。
【0013】
この場合本発明の有利な構成では、蓄力器が、そのばね作用に対して並列的に加えられる、遠心力に関連した摩擦を生ぜしめ、これによって、蓄力器によって生ぜしめられる動的な回転抵抗が、回転数に関連して増大するようになっている。
【0014】
本発明のさらに別の有利な構成では、入力部分又は出力部分が、直径に比べて大きな長さを有する蓄力器を受容するために、円形リング状の通路を形成している。
【0015】
本発明によるねじり振動ダンパでは、蓄力器がそれぞれ、長さの大きな少なくとも1つのコイルばねによって形成されていても、又は蓄力器がそれぞれ、相前後して配置された複数の短いばねによって形成されていても、そのいずれでも有利である。
【0016】
【実施例】
次に図面につき本発明の実施例を説明する。
【0017】
図1には分割されたはずみ車1が示されており、このはずみ車1は、内燃機関の図示されていないクランク軸に固定可能な第1の質量体(1次質量体)2と、第2の質量体(2次質量体)3とを有している。この第2の質量体3には摩擦クラッチがクラッチディスクを介して固定可能であり、このクラッチディスクを介して同様に図示されていない伝動装置が連結・遮断可能である。このクラッチディスクは剛性に構成されていても又は別の構造形式を有していてもよく、例えば緩衝エレメント及び/又は摩擦エレメントを有していても又はライニングばねを備えていてもよい。
【0018】
質量体2及び3は軸受4を介して互いに回動可能に支承されており、この軸受4は図示の実施例では、内燃機関の被駆動軸に第1の質量体2を取り付けるための固定ねじを貫通させる孔5の半径方向外側に配置されている。図示されている一列の玉軸受4は、2つのシールキャップ6a,6bを有しており、この場合シールキャップ6a,6bは同時に、存在する熱ブリッジを中断することによって、両質量体の間における熱絶縁体としても働くことができる。シールキャップ6a,6bと軸受4の外レースの半径方向外側の範囲との間にはOリング7a,7bが配置されている。半径方向内側においてシールキャップ6a,6bは皿ばね8a,8bによって軸方向にばね弾性的に負荷されている。
【0019】
両質量体2と3との間においては、複数の圧縮コイルばね10を有している緩衝装置9が有効であり、これらの圧縮コイルばね10は、円環状の範囲12を形成しているリング状の室11に配置されている。リング状の室11はこの場合少なくとも部分的に、例えばオイル又はグリスのような粘性媒体で満たされている。
【0020】
この場合有利には、摩擦に対して最適化された特殊なグリスが使用される。このようなグリスは、圧縮コイルばね10が該ばねを取り囲む摩耗防止シェルと少なくとも遠心力作用下で接触するような範囲においても、低い摩擦係数を保証する。このようなグリスはこの場合、μ<0.1の値の摩擦係数を保証することができる。
【0021】
第1の質量体2は主として、有利には金属薄板材料から製造又は引抜き加工されることができる部材13によって形成されている。この部材13は、第1の質量体2もしくは分割された全はずみ車1を内燃機関の被駆動軸に固定するために働き、かつ半径方向外側の範囲にリング状の室11を有している。さらに部材13は、ほぼ半径方向に延びるフランジ状の範囲14を有しており、このフランジ状の範囲14には半径方向内側に保持フランジ15が配置されている。この保持フランジ15は、固定ねじを収容する孔又は切欠き7の範囲をも有している。一列のころがり軸受、図示の実施例では玉軸受4の内レース16は、保持フランジ15の端部区分15aにおける外側の保持肩部に受容されている。ころがり軸受4の外レース17は第2の質量体3を有しており、この第2の質量体3は図示の形式の他に、ほぼ扁平な円板状の物体として構成されていてもよい。このために質量体3は中央の切欠きを有しており、この切欠きは、ころがり軸受4をシールキャップ6a,6bと一緒に受容するために適している。
【0022】
ほぼ半径方向に延びる範囲14は、半径方向外側において、内燃機関側から離れる方向に延びている範囲18に移行しており、この範囲18は蓄力器10を少なくともその全周にわたって少なくとも部分的に取り囲み、かつ案内もしくは支持している。金属薄板製の部材13の、半径方向外側に配置された範囲18は、その軸方向に延びる外側の区分で、コイルばね10を少なくとも部分的に取り囲んでおり、かつリング状の室11もしくはその円環状の範囲12を半径方向外側に向かって制限している。内燃機関とは反対側の端部において、金属薄板製の部材13の範囲18は区分18aを有しており、この区分18aはまず初め半径方向外側に向かって延びていて、かつ範囲18への移行範囲において、同様に、リング状の室11又はその円環状の範囲12を形成もしくは制限するために働く。図示の実施例では、範囲18は、蓄力器10の軸方向長さの最大部分を越えて延びている。区分18aには、ほぼ軸方向において内燃機関から離れる方向に延びる区分つまりスリーブ状の壁区分19が接続しており、この壁区分19は、金属薄板から引き抜かれた横断面ほぼL字形のカバー20を覆いかつセンタリングしている。壁区分19と、後でさらに詳しく述べるカバー20とは、周方向において閉じられたつまり環状の溶接継目20aを介して互いに結合されている。カバー20と金属薄板製の部材13とによって形成された円環状の範囲12とは、周方向で見て個別の受容部に、つまり内部に蓄力器10が設けられている受容部に分割されている。これらの個別の受容部は、同様に周方向で見て、蓄力器のための負荷範囲によって互いに切り離されており、これらの負荷範囲は、金属薄板製の部材13及びカバー20にエンボス加工された軸方向の変形部又はポケットによって形成されることができる。コイルばねである蓄力器10のための受容部は、金属薄板製の部材13及び20に形成された湾曲部によって形成されている。
【0023】
第2の質量体3に設けられた、蓄力器10のための負荷範囲21は、第2の質量体3に例えばリベット23を介して結合された、フランジ状部材22の形の少なくとも1つの負荷手段によって形成されており、このフランジ状部材22は、蓄力器10と第2の質量体3との間におけるトルク伝達エレメントとして働く。この負荷手段又はフランジ状部材22は、ばねの配置形式に相応して全周にわたって分配配置された半径方向に延びる複数のアーム21を有している。後でさらに詳しく述べるこれらのアーム21は、半径方向外側に向かって蓄力器10の端部の間において延在しており、かつ、はずみ車1の休止状態においてつまりトルクが伝達されない場合に、軸方向において直接的に、金属薄板製の部材13における負荷範囲もしくはポケットとカバー20との間に位置している。負荷手段であるフランジ状部材22は、別体の部材として形成されていてもよく、この場合にはこれらの部材は第2の質量体3又は該質量体に結合された別の部材に枢着されている。
【0024】
第2の質量体3の熱の排出つまり冷却作用を改善するために、質量体3の、摩擦面3aとは反対側の面の表面積は、増大されていてもよい。面積増大のために、例えば鋼から打ち抜かれたはずみ車の背面には、例えばキャリブレーション工程(Kalibriervorgang)の間に、凹凸パターン又はこれに類したものがエンボス加工されてもよい。さらにまた、冷却作用の改善を目的として、機械的な加工により螺旋形の凹設部を設けること、又は円形フライスを用いて多数の偏心的な凹設部を設けることも、可能である。はずみ車が鋳造される場合には、原形形成時につまり鋳造時に簡単な形式で表面積を増大させることが可能である。
【0025】
部分的に粘性媒体によって満たされたリング状の室11をシールするために、シールダイヤフラム24が設けられている。図示の実施例ではこのシール部材24は円形リング状に構成されており、かつ一体に製造されている。シール部材24はその半径方向内側の範囲で、負荷手段であるフランジ状部材22と第2の質量体3との間において保持されており、かつそこから半径方向で外側に向かって軸方向の中間室の中に延びている。この中間室は、第2の質量体3の、摩擦面3aとは反対側の面と負荷手段22の範囲とによって、軸方向において制限される。シール部材24はその半径方向に延びている範囲にわたって、軸方向の変形部を有しており、かつ、軸方向においてばね弾性的に、第1の質量体2の金属薄板成形品として構成されたカバー20のシール範囲25に、軸方向においてばね弾性的に接触している。
【0026】
第1の質量体2の内室は、例えば潤滑グリス又はこれに類したもののようなペースト状媒体である粘性媒体によって部分的に満たされているだけなので、このシール部材24は、実質上、汚れの侵入に対してある程度のシール作用を発揮するだけでよく、かつ極めて稀な場合、つまりグリスが液状になってさらに加えて半径方向でシール部材縁部にまで達するような場合には、グリスの流出に対するある程度のシールを保証することが必要である。
【0027】
第1の質量体2はさらに金属薄板製の部材13の範囲18で、スタータ歯環26を保持している。このスタータ歯環26は、締まり嵌め、溶接又はその他の形式で、第1の質量体2と堅く結合されている。
【0028】
クラッチとクラッチディスクとから成るクラッチユニットと一緒に、2質量体はずみ車1は1つの構成ユニットを形成していてもよく、この構成ユニットはそれ自体で前組立てされ、そして発送されてストックされ、かつ特に簡単かつ合理的な形式で組み立てられることができる。なぜならばこのように構成されていることによって種々様々な作業工程、つまりさもないと必要なクラッチディスクのためのセンタリング工程、クラッチディスクを挿入するための作業工程、クラッチの装着作業、センタリング心棒の導入作業、クラッチディスク自体のセンタリング作業、及び場合によってはねじの差込み作業、クラッチのねじ固定作業並びにセンタリング心棒の取外し作業のような作業工程を、省くことができるからである。
【0029】
構成ユニットはさらに既に一体に組み込まれて軸受4を有することができ、この軸受4は保持フランジ15の端部区分15aに位置決めされており、この端部区分15aはまた第1の質量体2に該質量体との固定のために設けられている。フランジ範囲14及び保持フランジ15の孔にはさらに、クランク軸にユニットを固定するための固定ねじがあらかじめ取り付けられていてもよく、この場合固定ねじとしては、6角形孔を備えたねじを使用すると有利である。この場合これらのねじはこのポジションにおいて、例えば可撓性の手段を用いて、紛失を防止されてユニット内に保持されることができる。この場合に使用される可撓性の手段は、ねじの締め込み時にその保持力が克服されるように、寸法設定されている。
【0030】
クラッチディスクはこのような取付けユニットでは、クランク軸の回転軸線に対してあらかじめセンタリングされたポジションで、プレッシャプレートと第2の質量体3の摩擦面3aとの間において緊定されており、しかも次のようなポジションを占めている。すなわちこの場合クラッチディスクに設けられた開口は、内燃機関の被駆動軸における構成ユニットの固定時にねじ固定工具が通過運動できるような位置に配置されている。さらにこれらの開口の寸法が固定ねじのヘッドよりも小さいと有利である。すなわちこのように寸法設定されていると、ユニットの内部においてねじを、紛失を防止して申し分なく保持することが保証される。
【0031】
また、圧着力を生ぜしめるクラッチの皿ばねにもその舌片の範囲に、ねじ固定工具を貫通させるための切欠きもしくは開口が設けられている。この場合切欠きは、各舌片の間に存在するスロットの拡大部によって形成されていてもよい。皿ばね及びクラッチディスクにおける開口は、この場合軸方向において互いに合致しており、このように開口が軸方向で整合配置されていると、ねじを締めるためひいては内燃機関のクランク軸にユニットを固定するための取付け工具を貫通案内することが、可能になる。
【0032】
質量体3にはさらに、全ユニットを冷却するための開口27が設けられており、これらの開口27は周方向において長孔状に構成されている。全ユニットを十分に冷却することによって、次のこと、すなわち円環状の範囲12に収容されたグリスのようなペースト状の媒体が許されないほど加熱し、これによって媒体の粘性が低下して媒体が液状になることが確実に回避される。さらに、高められた熱負荷は構成ユニットの全耐用寿命に対して不都合な作用を及ぼす。
【0033】
この構成ユニットは、既に前組立てされてパイロット軸受を例えば保持フランジ15の半径方向内側の範囲に有していてもよく、このことはしかしながら図面には示されていない。さらにまた、作用的に見て1次側と2次側との間で異なった構成を有する摩擦装置、つまり例えば両質量体相互のある程度の相対回動後に初めて作用する摩擦装置を設けることも、可能である。
【0034】
以下においては、カバー20の構成及びそのポジション並びに取付け形式について詳しく説明する。カバー20は金属薄板成形品として、例えば深絞り品として製造されることができ、この場合深絞り工程又は変形工程の後で、底部区分の半径方向内側の範囲は除去される。深絞り作業時に得ることができる精度によって又は、例えばキャリブレーション工程のような別の変形工程によって、軸方向区分19の内周部と共働するカバー20の外周部は、カバー20のセンタリングのために、別の後加工なしに、確実に該カバー20と嵌め合わせられることができる。
【0035】
図1から分かるように、カバー20はほぼL字形の横断面を有しており、該L字形のカバー20の一方の脚28は、軸方向で内燃機関側から離れる方向に延びており、かつ他方の脚29は、ほぼ半径方向内側に2質量体はずみ車1の回転軸線に向かって延びている。この半径方向内側に向かって延びる脚29は、その半径方向内周部にシール範囲25を有しており、このシール範囲25はシールダイヤフラム24と共働し、この場合シール範囲25とシールダイヤフラム24とは相対的に回動可能であり、かつこの場合、円環状の範囲12もしくはリング室11を大気に対してシールするために働く接触シール装置を形成している。
【0036】
半径方向外側において脚29には、傾けられた区分又は傾斜部30が設けられており、この傾斜部30は軸方向の脚28に移行している。傾斜部30は図示の実施例では次のように構成されている。すなわちこの場合、傾斜部30に沿って描かれる円錐体の先端が、2質量体はずみ車1の回転軸線上に位置するように、かつ内燃機関に向かって延びるようになっている。傾斜部30は、金属薄板材料から製造された部材13の相応に形成された範囲18aと共働し、軸方向に延びる範囲19によって取り囲まれた室内にカバー20を取り付ける際に、軸方向におけるストッパとして作用する。
【0037】
半径方向においてシール範囲25と傾斜部30との間に、脚29は軸方向の変形部31を有しており、これらの変形部31は、周方向において有効な蓄力器10のための負荷範囲として作用する。蓄力器10はこの場合、相応な軸方向の湾曲部32内に収容されており、これらの湾曲部32及び負荷範囲31は、金属薄板部材13の湾曲部及び負荷範囲に相応して周方向に配置されている。負荷範囲31及び湾曲部32はつまり、軸方向において内燃機関から離れる方向で、円環状の室12を制限しており、この場合湾曲部32は、少なくともほぼ蓄力器の輪郭によって合わせられていて、この蓄力器を部分的に取り囲んでいる。
【0038】
内燃機関に向けられた側において全周にわたって傾斜部30と結合されている、カバー20の軸方向の脚28は、まず初めに円筒形のセンタリング範囲33を有しており、このセンタリング範囲33の外周は、金属薄板部材13の軸方向に延びる範囲19の内周に合わせられていて、これによってカバー20を第1の質量体2の金属薄板部材13に対してセンタリングする。このセンタリング範囲33の軸方向に延在している範囲において、カバー20は、環状に閉じられた溶接継目20aを用いて金属薄板部材13と溶接されている。このような溶接継目の構成のためには、レーザ溶接法が特に適している。溶接条件を改善するために、図示の実施例では、軸方向範囲19の壁厚が溶接継目の範囲において減じられており、これによって溶接継目は、軸方向範囲19における環状の溝34内に埋め込まれることになる。
【0039】
内燃機関とは反対の側において、カバー20のセンタリング範囲33は移行範囲35に開口しており、この移行範囲35はさらに区分36に移行し、この区分36の直径はセンタリング範囲35に対して増大されて構成されている。図1に示された構成では、移行範囲35の領域において軸方向範囲19の壁厚は減じられ、つまり軸方向範囲19の内径は増大されており、このように構成されていることによって、移行範囲35及び増大された直径をもつ区分36は、軸方向範囲19によって形成されたポット状の内室の内部に配置されることができる。
【0040】
大きな直径を有する脚区分36の最大部分は、軸方向において内燃機関から離れる方向で、金属薄板部材13の軸方向範囲19を越えて突出しており、かつこの軸方向範囲19において、はずみ車1の半径方向外側の制限部を形成している。さらに、軸方向範囲19の部分及びポット状のカバー20の脚28の部分は、第2の質量体の摩擦面3aを軸方向において越えて延びている。図示された実施例ではほぼすべての範囲36が、質量体3の全軸方向長さを越えて延びており、かつ摩擦クラッチに向かう方向でこの質量体3から突出している。
【0041】
範囲36の、範囲19を越えて突出している部分には、少なくとも1つの切欠き37が設けられている。図2から分かるように、図示の実施例ではこのような切欠き37は2つ設けられており、両切欠き37は、機関制御のための発信機として使用することができる。図示の実施例における切欠き37では、カバー20の全材料厚がその脚28の範囲において除去されていて、軸方向でクラッチに向かって開放されており、つまりカバー20の、クラッチ側の軸方向制限面は、周方向において切欠き37の箇所において中断されている。しかしながら図示の実施例とは異なり、別の形式の発信機マークを構成することも可能である。例えば、単に半径方向外側から形成されたエンボス加工部を、範囲36に設けることも可能であり、この場合にはこれによってカバー20の材料厚又は壁厚がこの範囲において減じられる。しかしながらまた、孔又は押込成形部を設けて、カバー20の軸方向制限部の円形リング面を中断せずに残しておくことも可能である。
【0042】
カバー20を、特に該カバー20の軸方向に延びる脚28をこのように配置することによって、及び、金属薄板部材13の軸方向範囲19の軸方向における長く深絞りされた構成によって、第1の質量体2の全質量を必要に合わせて設計することが可能であり、かつ大きな直径範囲における質量の配置形式によって、第1の質量体2の質量慣性モーメントに影響を与えることが可能である。例えばこの場合2次側に対する1次側の質量慣性モーメントの比は、1〜0.6の範囲である。
【0043】
以下においては、負荷手段として働くフランジ状部材22について、図3を参照しながら詳しく説明する。フランジ状部材22は図示の実施例では、互いに向かい合って位置する2つのアーム21を有している。アーム21の少なくとも一方は、破線38で示されているような公知のアーム形式とは異なっている。図3に図示されているアーム21は、周方向に向けられた負荷区分39,40を有しており、この場合負荷区分40は、半径方向内側の部分41と半径方向外側の部分42とに分割されており、この半径方向外側の区分42は、突起43の長さだけ、周方向において半径方向内側の部分41を越えて突出している。
【0044】
図1及び図2との関連において分かるように、負荷区分39はコイルばね10の端部巻条を実質的に均一に負荷するようになっている。つまり負荷区分39は、コイルばね10の半径方向内側の巻条区分と半径方向外側の巻条区分とに実質的に同時に接触する。これに対して、半径方向内側の部分41と半径方向外側の負荷部分42とを備えた段付けされた負荷区分40では、突起43の高さだけ突出している半径方向外側の負荷区分42がまず初めに、コイルばね10の第1の巻条の半径方向外側の範囲44と接触する。図面から分かるように、これによってまず初めに、半径方向内側の負荷区分41がコイルばね10と接触する前に、巻条範囲44がシフトされる。この結果、突起43の突出値に相当する、両質量体2,3相互の回動距離にわたって、コイルばね10の第1の巻条だけが負荷される。そしてコイルばね10は、両質量体2,3相互の相対回動に対して、単に、そのばね強さと半径方向外側における支持によって惹起される摩擦力とに相当する力によってしか、作用しない。負荷区分39,41と、対向して位置しているアーム21に配置されていて同じコイルばね10に作用する負荷区分との間の角度は、等しいので、この結果、コイルばね10は少なくとも半径方向内側において均一に負荷され、かつ場合によってはまた同時にそのブロック長さに達することになる。
【0045】
フランジ状部材22は分割されたはずみ車1に有利には次のように組み込まれている。すなわちこの場合、牽引運転時には、つまり内燃機関が第1の質量体2とコイルばね10とを介してトルクをフランジ状部材22を用いて第2の質量体3に伝達し、そこからさらに伝動装置に伝達する場合には、蓄力器10は、フランジ状部材22の実質的に平らに構成された負荷区分39に支持されるようになっている。これに対してエンジンブレーキ運転時には、つまり車輪が機関を駆動する場合には、負荷区分40がコイルばね10を負荷して、トルクを第2の質量体3から第1の質量体2に伝達する。この場合には、既に述べたように、まず初めに、負荷されたコイルばね10の端部巻条だけが弾発する。フランジ状部材22がこのように構成されていることによって、2質量体はずみ車1の運転特性において、以下に記載のような利点が得られる。
【0046】
牽引方向における2質量体はずみ車1の負荷時(図2の矢印45参照)には蓄力器10は第1の質量体2によってまず初めにシフトされ、このシフトは、蓄力器10がアーム21の負荷区分39に接触してそこで支持されるまで続く。第1の質量体2と第2の質量体3とがさらに相対回動すると、コイルばね10はますます圧縮され、この圧縮によって、半径方向内側に位置しているばね巻条が互いに接触し合い、つまりばねはブロック長さになる。つまりこの場合第2の質量体3の連行は、コイルばね10とフランジ状部材22とを介して行われるようになり、この場合、第1の質量体2と第2の質量体3との間における相対回動の程度は、2質量体はずみ車1に導入されるトルクとは無関係である。図2との関連において見ると分かるように、第2の質量体3及び該質量体と結合されたフランジ状部材22は、停止し、第1の質量体2は矢印45の方向に回動する。
【0047】
エンジンブレーキ方向、つまり車輪が機関を駆動するトルク伝達方向は、図2に矢印46で示されており、この場合にもフランジ状部材22は不動と見なされ、第1の質量体2はこの矢印46の方向に回動する。しかしながらまたエンジンブレーキ方向のためには、第1の質量体2が不動であり、フランジ状部材22が矢印45の方向に回転すると考えることも可能である。それというのはこの場合、作用的に見れば牽引運転からエンジンブレーキ運転への移行時には回転方向の交番は行われず、第2の質量体に対する第1の質量体の角度位置が変化するだけだからである。したがって図面から分かるように、エンジンブレーキ運転時には、つまり第1の質量体2が矢印46の方向で、位置固定と見なされるフランジ状部材22に対して回動される場合には、まず初めに、蓄力器10の端部巻条の半径方向外側に位置する区分44が、突起43の範囲においてアーム21に接触する。
【0048】
2質量体はずみ車1の回転数に関連して、コイルばね10はその半径方向支持部によって摩擦モーメントを形成する。この摩擦モーメントは特に、高回転数時に次のように強くなることある。すなわちこの場合コイルばね10は牽引運転からエンジンブレーキ運転への迅速な移行時に、円環状の室12において、牽引運転において最後に占めていたポジションに留まり、つまり、第1の質量体2と第2の質量体3とが変化した相対角度位置を占めている場合でも、もはや負荷区分39には接触しないようになる。エンジンブレーキ運転の方向にフランジ状部材22がさらに回動すると、いまや負荷区分40は他方のコイルばね10の端部巻条と接触し、この他方のコイルばね10もまた同様に、先行する牽引運転に基づいてプレロードをかけられて、ばね通路である円環状の室12内において硬化している。既に述べたことから明らかなように、コイルばね10は極端な場合にはそのブロック長さに至るまで圧縮されることがあるので、符号39又は38で示されているような平らに構成された負荷範囲では、実質的に剛性のコイルばね10へのハードな衝突が生じることになり、これによって一方ではエンジンブレーキ運転において唸るようなノイズが発生し、かつ他方では、2質量体はずみ車1の耐用寿命に不都合な影響を及ぼすことになる。突起43を設けることによってこのような衝突は次のことにより和らげられる。すなわち突起43を設けることによって、該突起43はまず初めに半径方向外側に位置する端部巻条部分44をシフトさせ、これによって、第1の巻条のばね強さと該巻条の摩擦モーメント(これは該巻条の半径方向外側における支持によって惹起される)とに相当する力が生ぜしめれる。幾つかの場合においては、この突起43が1゜だけ周方向で見て、半径方向内側に位置する負荷面41を越えて突出していれば、十分である。
【0049】
図4〜図7には、本発明によるフランジ状部材の別の実施例が示されている。図4に示された実施例では、フランジ状部材の両方のアームのそれぞれに、エンジンブレーキ側(もしくは牽引側)に、ばねのそれぞれ外側に位置する巻条範囲を操作するための突起が設けられている。ばねのこのような操作は、動的なばね強さを保証するために十分である。
【0050】
図5及び図7に示された実施例では、フランジ状部材のそれぞれ一方のアームに、周方向において両側に、つまり異なったコイルばねを負荷するために、突起が設けられている。この場合図5に示された実施例では、フランジ状部材の他方の側は突起を有しておらず、図7に示されて実施例では、周方向に1つの突起が設けられており、この場合この突起は、牽引側に配置されていても、又はエンジンブレーキ側に配置されていてもよい。このように構成されていると、特にアイドリング運転のために、同様に、動的に作用するばね強さを低減することが可能である。図7に示されている配置形式では、つまり2つの突起を備えたアームと、牽引方向又はエンジンブレーキ方向において作用する1つの突起を備えたアームとのコンビネーションでは、例えばアイドリング範囲とエンジンブレーキ範囲とを全体的にカバーすることができる。さらに図6に示されている実施例では、フランジ状部材の一方のアームがエンジンブレーキ方向における突起を備え、かつ他方のアームが周方向に突出した牽引方向における突起を備えている。
【0051】
適当な単数もしくは複数の突起を備えた本発明によるフランジ状部材は、もちろん、単に周方向において有効な2つのコイルばねもしくはコイルばねセットを備えた2質量体はずみ車における使用に制限されるものではなく、ばねボリュームが3つ又はそれ以上のばねボリュームに分割されているような2質量体はずみ車においても、使用することができる。さらにまた、アームを次のように構成することも可能である。すなわち、半径方向外側に位置しているばね巻条範囲を負荷するための、周方向に向けられた突起の代わりに、この箇所に凹設部を設けて、負荷されるコイルばねの端部巻条の半径方向内側に位置する範囲が、まず初めに作用するようにすることも可能である。このような構成は例えば次のことによって、すなわち、半径方向内側に位置する端部巻条範囲が少なくとも遠心力の作用下でまったくかもしくは、半径方向外側に位置する巻条範囲(この巻条範囲は、既に述べたように、少なくとも遠心力下において、該巻条範囲を取り囲む摩耗保護シェルに支持され、そこでコイルばねの負荷時又は負荷軽減時に、回転数に関連した摩擦力を生ぜしめる。)に比べて極めて小さな摩擦にしかさらされないことによって、有利であることが判明している。
【図面の簡単な説明】
【図1】2質量体はずみ車全体を簡単化して示す断面図である。
【図2】2質量体はずみ車を部分的に示す図である。
【図3】フランジ状部材の一部を拡大して示す図である。
【図4】フランジ状部材の別の実施例を示す図である。
【図5】フランジ状部材のさらに別の実施例を示す図である。
【図6】フランジ状部材の別の変化実施例を示す図である。
【図7】フランジ状部材のさらに別の変化実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 はずみ車、 2,3 質量体、 4 軸受、 9 緩衝装置、 10 蓄力器(コイルばね)、 11 リング状の室、 12 円環状の範囲、 13 金属薄板製の部材、 14 フランジ状の範囲、 15 保持フランジ、 16 内レース、 17 外レース、 19 壁区分、 20 カバー、 21 負荷範囲(アーム)、 22 フランジ状部材、 23 リベット、 24 シールダイヤフラム、 25 シール範囲、 26 スタータ歯環、 27 開口、 28,29 脚、 30 傾斜部、 31 変形部、 32 湾曲部、 33 センタリング範囲、 34 溝、 35 移行範囲、 36 区分、 37 切欠き、 38 破線、 39,40 負荷範囲、 43 突起

Claims (15)

  1. 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置であって、少なくとも2つのコイルばねを有する蓄力器を負荷するためのフランジ状部材を備えており、蓄力器が、フランジ状部材の回転軸線の周りに該回転軸線に対して同心的に配置されており、蓄力器の互いに向かい合っている端部の間に、フランジ状部材の半径方向に延びる各1つのアームがそれぞれ配置されており、この場合アームが軸方向で見て、コイルばねのための支持範囲の間に配置されており、アームが、端部で互いに向かい合っている一方のコイルばねと他方のコイルばねとを負荷することができる形式のものにおいて、アームが一方の負荷方向のために等しく構成されており、これに対して他方の負荷方向のためには少なくとも1つのアームが、別のアームとは異なった形状を有しており、この異なった形状を有するアームが、周方向に突出した突起を有していて、該突起が、該突起に隣接したコイルばね端部の圧縮開始時に、まず初めに該隣接したコイルばね端部だけを負荷し、次いでこのコイルばね端部の傾斜によって、前記異なった形状を有するアームの別の負荷範囲がコイルばね端部に接触するようになっていることを特徴とする、摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置。
  2. 突起が、アームの半径方向外側の範囲に配置されている、請求項記載のトルク伝達装置。
  3. 突起が、コイルばねの半径方向外側に位置している巻条部分を負荷する、請求項又は請求項記載のトルク伝達装置。
  4. 突起の半径方向内側において、隣接した2つのアームの負荷区分の間における角度が同じである、請求項からまでのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  5. 2つのアームが設けられている、請求項1からまでのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  6. フランジ状部材が、回転弾性的なダンパの構成部分である、請求項1からまでのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  7. 突起がコイルばねをエンジンブレーキ運転の場合にのみ負荷する、請求項記載のトルク伝達装置。
  8. コイルばねの半径方向内側の巻条部分が、ブロック状になる、請求項又は記載のトルク伝達装置。
  9. アームによって負荷されるすべてのコイルばねが、少なくともほぼ同時にブロック状になる、請求項記載のトルク伝達装置。
  10. コイルばねが直径に比べて大きな長さを有している、請求項1からまでのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  11. ねじり振動ダンパであって、入力部分と出力部分とを備えており、該入力部分と出力部分とが、大きな直径上に配置されていてコイルばねを有する、大きな長さの蓄力器の作用に抗して、相対的に回動可能である形式のものにおいて、蓄力器を負荷するために、請求項1から10までの少なくともいずれか1項記載のように構成されたフランジ状部材が設けられていることを特徴とするねじり振動ダンパ。
  12. 蓄力器が、そのばね作用に対して並列的に加えられる、遠心力に関連した摩擦を生ぜしめ、これによって、蓄力器によって生ぜしめられる動的な回転抵抗が、回転数に関連して増大する、請求項11記載のねじり振動ダンパ。
  13. 入力部分又は出力部分が、直径に比べて大きな長さを有する蓄力器を受容するために、円形リング状の通路を形成している、請求項11又は12記載のねじり振動ダンパ。
  14. 蓄力器がそれぞれ、長さの大きな少なくとも1つのコイルばねによって形成されている、請求項11から13までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  15. 蓄力器がそれぞれ、直列的に配置された複数の短いばねによって形成されている、請求項11から13までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
JP16660095A 1994-07-01 1995-06-30 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置 Expired - Fee Related JP3624020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4423114.8 1994-07-01
DE4423114 1994-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0861430A JPH0861430A (ja) 1996-03-08
JP3624020B2 true JP3624020B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=6522023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16660095A Expired - Fee Related JP3624020B2 (ja) 1994-07-01 1995-06-30 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3624020B2 (ja)
DE (1) DE19522718B4 (ja)
FR (1) FR2722552B1 (ja)
IT (1) IT1275462B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119839A (en) * 1996-07-05 2000-09-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsional vibration damper
DE19817910B4 (de) 1998-04-22 2014-11-20 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19829764C1 (de) * 1998-07-03 2000-01-20 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer
DE10013576B4 (de) 1999-03-26 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsaggregat
DE19964629B3 (de) * 1999-12-07 2014-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfer
DE10133693B4 (de) 2000-07-27 2016-03-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
DE10133694A1 (de) 2000-07-27 2002-02-07 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
JP5023372B2 (ja) * 2000-11-22 2012-09-12 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クラッチ装置
DE10209838B4 (de) 2001-03-14 2013-07-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE10294359D2 (de) 2001-09-17 2004-07-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehschwingungsdämpfer
US7343832B2 (en) 2003-02-14 2008-03-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsional vibration damper
DE10346251B4 (de) 2003-10-06 2012-09-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drehschwingungsisolator
ATE426752T1 (de) * 2003-10-17 2009-04-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsaggregat
EP1584838B1 (de) 2004-04-07 2007-05-30 BorgWarner Inc. Torsionsschwingungsdämpfer
DE502004005490D1 (de) 2004-04-08 2007-12-27 Borgwarner Inc Torsionsschwingungsdämpfer
DE102005037514B4 (de) 2004-09-03 2021-09-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
EP1850025B1 (de) 2004-09-03 2012-10-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
EP1703167A1 (de) 2005-03-18 2006-09-20 BorgWarner Inc. Torsionsschwingungsdämpfer
EP1726847B1 (de) 2005-05-25 2009-06-24 Borgwarner, Inc. Kombination aus einem Torsionsschwingungsdämpfer und einer Kupplung
EP1943437B2 (de) 2005-11-04 2023-09-20 BorgWarner, Inc. Kombination aus einem torsionsschwingungsdämpfer mit einer kurbelwelle
FR2902165B1 (fr) * 2006-06-08 2008-07-25 Valeo Embrayages Double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile
DE102008005140A1 (de) 2007-02-08 2008-08-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE112008000376A5 (de) 2007-03-08 2009-11-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE102007022891A1 (de) 2007-05-14 2008-11-20 Borgwarner Inc., Auburn Hills Schuh mit einer Federpositionsbegrenzung bzw. Torsionsschwingungsdämpfer mit einem solchen Schuh
DE102008023361A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE102008017352A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 Magna Powertrain Ag & Co Kg Zweimassenschwungrad
DE102008051970A1 (de) 2007-10-29 2009-04-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehschwingungsdämpfer
DE102009032351A1 (de) 2008-07-31 2010-02-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Zweimassenschwungrad zum Dämpfen von Drehschwingungen
DE102008063015A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Primärseite und Verfahren zum Herstellen einer Primärmasse eines Torsionsschwingungsdämpfers
DE102010020585A1 (de) 2009-06-08 2010-12-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehschwingungsdämpfer
DE102010022255A1 (de) 2009-06-29 2011-01-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehschwingungsdämpfer
DE102010049930A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102011017381A1 (de) 2010-05-03 2011-11-03 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zweimassenschwungrad
DE102011009050B4 (de) * 2011-01-20 2013-04-11 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Verminderung von Drehschwingungen
JP5315427B2 (ja) 2012-02-16 2013-10-16 株式会社エクセディ フライホイール組立体
DE102014216617A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
DE102014218120A1 (de) 2013-10-11 2015-04-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
DE102013221655A1 (de) 2013-10-24 2015-04-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
DE102014223874A1 (de) 2014-01-14 2015-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE102015203105C5 (de) 2015-02-20 2024-11-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE102015205346A1 (de) 2015-03-24 2016-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE102015205739A1 (de) 2015-03-31 2016-10-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE102020110171A1 (de) 2020-04-14 2021-10-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer mit asymmetrischem Flansch

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141021A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Daikin Mfg Co Ltd ト−シヨンスプリング直列配置型ダンパ−デイスク
US4947706A (en) * 1986-09-05 1990-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flywheel with a torsional damper
JPH0620919Y2 (ja) * 1987-12-14 1994-06-01 トヨタ自動車株式会社 トーショナルダンパ付フライホイール
US5156067A (en) * 1988-04-01 1992-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional damper type flywheel device
JPH0248637U (ja) * 1988-09-30 1990-04-04
DE4340175B4 (de) * 1992-12-07 2013-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI951415A1 (it) 1996-12-30
JPH0861430A (ja) 1996-03-08
ITMI951415A0 (it) 1995-06-30
FR2722552B1 (fr) 2002-08-09
DE19522718A1 (de) 1996-01-11
FR2722552A1 (fr) 1996-01-19
DE19522718B4 (de) 2009-07-30
IT1275462B (it) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624020B2 (ja) 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置
KR100359633B1 (ko) 토오크전달장치
JP3457683B2 (ja) 分割されているフライホイール
JP3338045B2 (ja) 振動減衰装置
US5125872A (en) Apparatus for damping torsional vibrations with a slip clutch between input and output members
JP3027355B2 (ja) ねじり振動を減衰する装置
CA2539790C (en) Crankshaft torque modulator
JP2891706B2 (ja) 捩り衝撃、殊に内燃機関のトルク変動を吸収若しくは補償するための緩衝装置
US5135092A (en) Apparatus for transmitting torque
GB2258713A (en) An elastic coupling with viscous damping for a belt drive pulley
JPH0771525A (ja) 振動緩衝装置
KR20010042486A (ko) 분리형 플라이휠
JPS63254248A (ja) 振動を減衰するための装置
JP3909091B2 (ja) 回転衝撃を緩衝する装置
JPH0798042A (ja) 回転振動減衰装置
JP4625791B2 (ja) スプリングシート及びスプリング組立体
GB2170295A (en) Flywheel unit
CN106382333B (zh) 包括能确保初级飞轮密封性的密封垫圈的双飞轮式减振器
US7195111B2 (en) Clutch device having a clutch damper and dual-mass flywheel assembly
JP3543822B2 (ja) 特に自動車用のトーション減衰装置
JP3016191B2 (ja) 摩擦クラッチ
CN113137451A (zh) 具有密封用盘簧的扭转振动减振器
US7166030B2 (en) Torsional vibration damper
KR20050013495A (ko) 회전 진동 댐퍼
CN114382834A (zh) 扭转振动减振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees