[go: up one dir, main page]

JPS63254248A - 振動を減衰するための装置 - Google Patents

振動を減衰するための装置

Info

Publication number
JPS63254248A
JPS63254248A JP63078287A JP7828788A JPS63254248A JP S63254248 A JPS63254248 A JP S63254248A JP 63078287 A JP63078287 A JP 63078287A JP 7828788 A JP7828788 A JP 7828788A JP S63254248 A JPS63254248 A JP S63254248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
support
receiving chamber
recess
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084283B2 (ja
Inventor
オスヴアルト・フリートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPS63254248A publication Critical patent/JPS63254248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084283B2 publication Critical patent/JP3084283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は振動、特にモータと駆動系との間の振動を減衰
するための装置であって、2つのはずみ車部材の間に設
けられた減衰手段を有し、入力部分がモータと例えばク
ラッチを介して結合可能な一方のはずみ車部材であって
、出力部分が、駆動系と例えばクラッチを介して結合可
能な他方のはずみ車部材であり、減衰手段が一方のはず
み車部材の構成部分によって形成された少なくとも1つ
のリング通路状の受容室を、蓄力器、例えばばねを受容
しかつ支えるために有しており、第2のはずみ車部材と
回転結合されている、ばねの他方の支持範囲を保持する
フランジ体がリング通路状の受容室内に突入している形
式のものに関する。この場合にはリング通路状の受容室
は実質的に閉じられ、例えば円形リシグ状の横断面を有
し、場合によっては粘性の媒体、例えばペースト状の媒
体で少なくとも部分的に充たされていてもよい。さらに
リング通路状の受容室の横断面は蓄力器もしくはばねの
外周に合わせ、場合によってはわずかなギャップを除い
て閉じられているかもしくはシールされていてもよい。
本発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、前述の装置を改良
し、前記装置の製造および組立を簡単にし、経済的な生
産を可能にすることである。
さらにこの場合には前記の装置に長い寿命が保証される
ようにしたい。本発明はリング通路状の受容室に設けら
れた蓄力器のための支持もしくは負荷範囲の製作を特に
対象としている。
問題を解決するための手段 本発明の問題点を解決するための手段は、受容室内でば
ねを周方向で支える支持部が残った部分で周方向に一貫
して構成された受容室内に侵入する円板状の部材により
形成されており、該部材が受容室の半径方向の範囲に設
けられた軸方向の凹部内に配置されていることである。
発明の効果 本発明の構成によって、単個部材として製造された支持
部材はそれに配属された凹部に単に配設することによっ
て取付けることができるようになるので、付加的な処置
もしくは方法段階、例えばリベツティング、溶接等が必
要ではなくなる。支持部材に対する蓄力器の申し分のな
い支持全保証するためには、支持部材の半径方向の寸法
がリング通路状の受容室の半径方向の寸法よりも大きい
方が有意義である。この場合には支持部材はこの受容室
全半径方向外側に向かつても半径方向内側に向かっても
突出することができる。支持部材がこのように構成され
ることによって、リング通路状の受容室に設けられた蓄
力器の端部範囲の申し分のない負荷が可能になる。
前記装置の機能にとっては、リング通路状の受容室がほ
ぼ円形リング状の横断面を有し、支持部材の軸方向の高
さが、リング通路状の受容室内に突入するフランジ体の
部分の両側を延びるリング通路部分の軸方向の深さより
もわずかであると有利である。しかしながら多くの使用
分野にとっては、支持部材の軸方向の高さもしくは厚さ
が、フランジ体の片側を延びるリング通路状の受容室部
分の軸方向の深さと同じであるか又はそれよりも大きい
と有利である。あとに述べた構成によってはリング通路
状の受容室が支持部材と該支持部材の間に軸方向に受容
されたフランジ体部分とにより、個々のリング通路セク
タに分割されることになる。この場合、こ几らのリング
通路セクタはばあいによっては存在するギャップを除い
て少なくとも減衰装置の出発位置もしくは不作用位置で
は実質的に閉じられるかもしくはシールされる。
さらに前述の装置の製造にとっては、支持部材を受容す
るための軸方向の凹部が円形リング状の凹部によって形
成されていると有利である。
このような凹部は簡単な形式で端面フライス又は中ぐシ
工具で製作することができる。前述の構成はリング通路
状の受容室が2つのシェル状の部体により形成されてい
ると特に有利である。
この場合には前記部体の少なくとも一方は鋳造部分であ
ることが可能である。ハーフシェル状の薄板成形部分を
使用した場合には凹部は押込み変形で形成することもで
きる。
少なくともリング通路状の受容室に粘性の媒体、例えば
オイル又はグリースが設けられている装置においては、
支持部材を受容するための凹部が盲であると有利である
。これは凹部が袋孔状に構成されていることを意味する
。凹部がこのように構成されていることによp、リング
通路状の受容室は外部に対して申し分なくシールされる
。特にシール部材のような付加的な部材又はリベットで
固定された支持部材の場合に必要であるような特別な作
業過程は不要になる。
さらにこの場合には支持部材の絶対に気密なリベツティ
ングの問題は発生しない。
支持部材を組立時及び組立後に申し分なく位置決めする
ためには、この支持部材と所属の凹部もしくは受容部と
の間に回動防止装置を設けておくことができる。このよ
うな回動防止装置は簡単な形式で、支持部材の外周に一
体成形された突起によって形成されている。この突起は
凹部もしくは受容部の周面の適当な膨出部に係合する。
このような膨出部はフライス又は中ぐり又は薄板部分の
場合には押し込み変形によって製作することができる。
回転する装置の場合に支持部材の安定性を高めるために
は回動防止装置もしくは突起は支持部材もしくは凹部の
半径方向外側の範囲に設けておくことができる。
前述の構成によっては支持部材の重心は半径方向外側に
ずらされ、これによって回転する装置の場合に支持部材
が安定した位置を有するようになる。
支持部材の組立を改善するためには、支持部材は少なく
とも1つの軸方向の切欠きを有し、この切欠きにより組
立時に支持部材が位置決めされるようになっている。有
利であるのは、孔状に構成できる前述の切欠きが支持部
材の、半径方向で見てさらに内方に位置する範囲に設け
ることである。これによって支持部材の重心はさらに半
径方向外側へずらされることになる。
さらに支持部材を製作するためには、支持部材が半径方
向外側と半径方向内側とに円弧状の輪郭範囲を有し、こ
の輪郭範囲が凹部の周面に合わせられていると有利であ
る。リング通路状の受容室に設けられた蓄力器の申し分
のない負荷を保証するためには、支持部材はほぼ半径方
向に延びる平らな支持範囲をこの蓄力器のために有して
いることができる。
支持部材は特に簡単な形式で打抜き部分としく13) て製作することができる。摩耗を減少させるためには支
持部材は少なくともばねと協働する範囲により高い硬度
を有していることができる。
これは少なくともばねと協働する支持面の表面焼入れ又
はこの支持もしくは接角虫面を被覆することにより達成
される。しかしながら支持部材を完全に焼入れすること
もできる。しかしながら多くの使用分野にとっては支持
部材をプレス成形部分又は焼結された部分によって形成
されていると有利である。
リング通路状の受容室におけるばねのための別の支持範
囲は有利な形式で、フランジ体に一体成形された半径方
向の張出部によって形成されている。この張出部は受容
室の半径方向の範囲に突入している。この場合には減衰
器もしくは減衰装置が中央位置もしくは出発位置にある
ときにフランジの張出部の両側に円板状の支持部材が配
置されていると有利である。この場合にはフランツ体の
張出部は、周方向で見て支持部材と同じ角度寸法を有し
ていることができる。
支持部材に対17て張出部が前述の如く構成されている
ことにより、リング通路状の受容室において2つの相前
後する張出部の間に受容された少なくとも17のばねが
緊縮されていない状態でこのばねと協働する張出部もし
くは支持部材との間の角度間隔よりも小さな角度寸法を
有していることにより、多段のばね特性を得ることがで
きる。しかしながら多段のばね特性は張出部の少なくと
もいくつかがそれに配属された支持部材に対して小さい
か又は大きい角度寸法を有しているか又は張出部の少な
くともいくつかがそれに配属された支持部材に対して減
衰装置の不作用位置で回転方向にずらされていることに
よっても達成することができる。
リング通路状の受容部における摩耗を減少もしくは回避
するためには、少なくとも蓄力器の二、三〇巻条が遠心
力の作用を受けて支えられる範囲と蓄力器との間に、例
えば挿入体もしくは中間層によって形成された摩耗保護
部材を設けておくことができる。
このような摩耗保護部材は簡単な形式で、蓄力器とリン
グ通路状の受容部を形成する構成部分との間に、少なく
とも半径方向外側の範囲に例えば焼入れされた銅帯の形
をした挿入体を配置することで形成することができる。
このような挿入体を受容するためには、リング通路状の
受容室を形成する構成部分は半径方向の切欠きもしくは
段部を形成することができる。特に有利であるのfd摩
耗保護部材がルーズな挿入体として構成され、円板状の
支持部材によって回動を防止されていることである。摩
耗保護部材もしくは挿入体は一体の円形リング状の構成
部材として構成されているか又は周方向に分配された支
持部材の間に配置された種々のセクタから構成されてい
てもよい。摩耗保護部材を保持するはずみ束部材に対す
る摩耗保護部材の回動を防止することは、簡単な形式で
、一体の挿入体又は摩耗保護部材を形成するセクタが、
周方向に向けられているかもしくは作用する少なくとも
2つの肩を有し、これらの肩が反対の回転方向で少なく
とも1つの支持部材と協働することによって保証される
。回動防止装置もしくは肩を形成するためにはセクタ又
は一体の挿入体は少なくとも支持部材に隣接する範囲に
、互いに向き合った支持部材の間の軸方向の間隔よりも
大きな幅を有していることができる。
さらに本発明の構成によれば、摩耗保護部材を形成する
構成部材又はセクタは、互いに向き合った2つの支持部
材の間に受容される範囲を有している。これは前記部材
が互いに向き合った支持部材の間に延び込んでいること
を意味する。摩耗保護部材もしくはこれを形成する構成
部材を前述の如く構成することにより、互いに向き合っ
た支持部材の間に受容される範囲の幅を、この範囲が支
持部材を凹部に軸方向に保持するように、つま逆凹部か
ら外へ滑り出るかもしくは脱落することが防止されるよ
うに構成することができる。
特に有利であるのは、摩耗保護部材を形成する挿入体も
しくはセクタが横断面で見て弯曲さく17) れ、少なくともほぼばね外径に合わせられ、ばねが帯状
の摩耗保護部材の幅に互って、つまり大きな角度範囲に
互って支えられることである。
これによって摩耗は減少させることができる。
複数のセクタから成る摩耗保護部材を使用した場合には
、個々のセクタをセクタ状のシェルが形成しており、こ
れらのシェルがリング通路状の受容部における、周方向
に分配された支持部材の間に設けられていると有利であ
る。
次に図面について本発明を説明する: 回転衝撃を補償するための図示のトルク伝達装置1は2
つのはずみ束部材3と4に分割されたはずみ車2を有し
ている。はずみ束部材3は図示されていない内燃機関の
クランク軸に固定ねじを介して固定することができる。
はずみ束部材4の上には切換え可能な摩擦クラッチ7が
固定されている。摩擦クラッチ7の加圧板8とはずみ束
部材4との間にはクラッチ円板9が設けられている。こ
のクラッチ円板9は図示されていない伝動装置の入力軸
10に受容されている。摩擦クラッチ7の加圧板8はは
ずみ車部材牛に向かって、クラッチカバー11に旋回可
能に支えられた皿ばね12によって負荷されている。摩
擦クラッチ7を作動することによって、はずみ束部材4
、ひいてははずみ車2もしくは内燃機関は伝動装置の入
力軸l○に対して連結しかつ遮断することができる。は
ずみ束部材3とはずみ車部材手との間には、第1の、半
径方向外側の減衰器13と、この減衰器13と直列に接
続された第2の、半径方向内側の減衰器14とが設けら
れている。これらの減衰器13゜14は両方のはずみ束
部材3,4の間の相対回動を許す。
両方のはずみ束部材3と4は互いに相対回転可能に軸受
15を介して支承されている。軸受15は単列の球軸受
16の形をした転がシ軸受を有している。転がp軸受の
外レース17ははずみ束部材4の切欠き18内に配置さ
れ、転がり軸受16の内レース19はクランク軸5から
離れる方向に延びかつ切欠き18内に突入するはずみ束
部材3の中央の円筒形のビン20の上に配置されている
はずみ束部材3は減衰器13.14を受容するリング状
の室30を制限するケーシングを形成している。リング
状の室30を有するはずみ車部分3はほぼ2つのケーシ
ング部分31゜32から成り、これらのケーシング部分
31゜32は半径方向外側でリベット33で互いに結合
されている。リベット33は両方のケーシング部分31
.32が互いに接触する端面もしくは突合わせ面34.
35の半径方向の範囲に設けられている。突合わせ面3
4.35は半径方向で見て第1の減衰器13の外側にあ
る。リング状の室30を外部に対してシールするために
はシールリング36が設けられ、このシールリング36
は軸方向で両方のケーシング部分31゜32の間にかつ
半径方向でリベット33の内側に配置されている。モー
タに面したケーシング部分31は外周に肩39を有し、
この肩39の上に始動歯環4oが収縮ばめされている。
両方のケーシング部分31.32は鋳造鉄から製作する
ことができる。
フランジ41は外周に半径方向の張出部44を有し、こ
の張出部44はコイルばね45の形をした蓄力器のため
の負荷範囲を形成している。
周方向で見て張出部44の間にあるコイルばね45の区
分46の半径方向内側には、フランジ41は窓47を有
し、この窓47に内側の減衰器14のコイルばね48の
形をした蓄力器が受容されている。半径方向で見て区分
46と窓47との間ではフランジ41周方向に延びるウ
ェブ49を形成している。このウェブ49は半径方向の
張出部44もしくはフランジ41の、周方向で窓47の
間に存在する半径方向の範囲50’&互いに結合してい
る。半径方向の範囲5oはコイルばね48のためのフラ
ン・ソ41の負荷範囲を形成している。
リング状の室30は半径方向外側にリング通路状もしく
はトルソ状の切欠き51を形成している。蓄力器45の
ためのリング通路状の切欠き51はほぼ外周に互って延
びる軸方向の凹部52.53によって形成されている。
これらの凹部52.53はケーシング部分31.32の
、減衰器13のための入力部を形成する半径方向の範囲
に設けられておシ、蓄力器45の、フランジ41の両側
に突出する範囲に軸方向に突入している。半径方向内側
ではリング通路状の受容部51はわずかな軸方向のギャ
ップ54を除いて、フランジ+1のウェブ49によって
閉じられている。
第1図から判るように軸方向の凹部52゜53もしくは
リング通路状の受容部51は横断面で見て、円弧状の経
過が少なくともほぼ蓄力器45の横断面の円周に合致す
るように構成されている。したがってリング通路状の受
容部51は蓄力器45のための接触範囲もしくは案内範
囲を形成し、この接触範囲もしくは案内範囲に蓄力器4
5が少なくとも遠心力の作用で半径方向に支えられる。
リング通路状の受容部51によって形成された接触範囲
を蓄力器45の外周に合致させることによって、蓄力器
45の巻条がリング通路状の受容部51の半径方向外側
の範囲に接して摩擦することに基づく摩耗は著しく減少
させることができる。何故ならばばね45と凹部52,
53との間の支持面が拡大されるからである。蓄力器4
5を負荷するためには軸方向で見そ張出部44の両側で
凹部52.53に周方向ストッパ55.55aが配設さ
れている。この周方向ストッパは周方向で蓄力器45の
支持面を形成している。図示の実施例では周方向ストッ
パ55,55aは周方向で見てフランジ41の張出部4
4と同じ角度寸法を有している。周方向ストツノや55
.55aは円板状の構成部分56.57によって形成さ
れている。この円板状の構成部材56.57はリング通
路状の受容部51の半径方向の範囲でケーシング部分3
1,32に設けられた軸方向の凹部58,59に受容さ
れている。周方向ストツー55.55aを形成する構成
部材の半径方向の寸法ハリフグ通路状の受容部51の半
径方向の寸法よりも大きい。この場合には構成部分56
.57もしくは軸方向の凹部58 、59は、これらが
リング通路状の受容部51を半径方向外方へも半径方向
内方へも突出するよって設けられている。
第1図から判るように周方向ストンi955 。
55aはフランジ41の両側に設けられた凹部52.5
3の軸方向の深さよりもわづかな軸方向の高さもしくは
厚さを有している。
第2図との関係で判るように、軸方向の凹部58.59
は円形リング状の周面を有している。
この場合には軸方向の凹部58.59の周面は完全な円
を形成しない。何故ならば凹部58゜59の軸方向の高
さは凹部52.53の深さよりもわづかであるからであ
る。このような円形リング状の凹部は簡単な形式で切削
加工、例えば中ぐりによって形成することができる。周
方向のストン”55,55aを形成する円板状の構成部
材56.57は半径方向外側と半径方向内側に円形リン
グ状の輪郭範囲56a、56bもしくは57a、57b
を有している。この輪郭範囲はそれぞれ凹部58 、5
9の周面に適合もしくは合致させられている。コイルば
ね45を負荷するためには円板状の構成部材56゜57
はほぼ半径方向に延びる平らな接触範囲60.61を有
している。この接触範囲60゜61にはコイルばね45
が支えられている。
さらに第2図から判るように、円板状の構成部材56.
57とこれに配属された凹部58゜59との間には回動
防止部材62が設けられている。回動防止部材62は円
板状の構成部材56 ’t 57の外側の円形リング状
の輪郭範囲56a 、57aに一体成形された突起63
によって形成されている。この突起63は軸方向の凹部
58.59の外側の周面範囲に一体に形成された適当な
膨出部64に係合している。膨出部64は円弧状の経過
を有しているので、との膨出部は軸方向の凹部58.5
9が形成される前に形成される凹部又は孔として形成す
ることができる。円板状の構成部材56.57は半径方
向で見てより内側にある範囲に切欠きもしくは孔65を
有している。リング通路状の受容部51の、ばね45を
支える半径方向の支持範囲における摩耗を回避もしくは
減少させるためには、よシ大きな硬度を有する摩耗保護
部材66が設けられている。この摩耗保護部材66はリ
ング通路状の受容部51の全周に亘って延びかっばね4
5を取囲んでいる。第2図から判るように摩耗保護部材
66は複数のセクタ状もしくはシェル状の挿入体67に
よって形成されている。これらの挿入体67はリング通
路状の受容部51内に周方向に分配された円板状の構成
部分56.57の間に配置されている。セクタ状の挿入
体67はケーシング31.32に成形された半径方向の
突切シもしくは半径方向の段部によって形成された切欠
き8に受容されている。
第1図から判るように挿入体67は彎曲された横断面を
有し、この横断面はぼね45の外周に合わせられている
回動を防止するためには挿入体67は少なくとも支持部
材もしくは構成部材56.57に隣接する端部範囲に、
互いに向き合った2つの構成部材56.57の間の軸方
向の空間もしくは間隔よりも大きな幅を有している。こ
の大きな幅に基づいて挿入体67の端部範囲は支持肩6
9を形成している。この支持肩69を介して挿入体67
は円板状の構成部材56.57に周方向に支えられる。
さらに特に第2図から判るように、挿入体67は端部範
囲に舌状の一体成形部70を有している。この一体成形
部70id支持肩69から出発して、軸方向で見て、互
いに向き合った2つの円板状の構成部材56.57の間
に延び込んでいる。互いに向き合った2つの支持部材5
6.57の間に係合する舌状の一体成形部は軸方向で見
て、軸方向の凹部58.59に受容された円板状の構成
部材56.57の間の軸方向の空間もしくは軸方向の間
隔に相当する幅を有している。これによって円板状の構
成部材56.57は舌状の一体成形部70によって軸方
向の凹部58.59内で軸方向に確保されもしくは保持
される。
張出部44もしくは構成部材56.57とばね45のこ
れに向いた端部との間には、ばね皿71が設けられてい
る(第2図参照)。このばね皿の外周はリング通路状の
受容部51の横断面に合わせられている。
リング通路状の受容部51の半径方向内側にはケーシン
グ部分31,32!は、互いに向き合った、円形リング
状の面を形成する範囲72゜73を有し、この範囲72
.73の間に7ランジ41のための円形リング状の通路
74が形成されている。この通路74の幅はフランジ4
1の、通路74内に保持された範囲の幅よりもいくらか
大きいので、少なくともフランジ41の片側にギャップ
54が形成される。
フランジ41は外側の減衰器13の出力部分と内側の減
衰器14との入力部分とを形成する。
リング通路状の受容部51の半径方向内側にはフランジ
41の両側に円板75.76が配置されている。これら
の円板は軸方向で7ランジ41を貫通するストン・ぐピ
ン77を介して互いに回動不能に結合されかつはずみ車
部材牛に枢着されている。円板75.76及び円板75
゜76の間にあるフランジ41の範囲には切欠き75a
、76a、47が設けられ、該切欠き内にはコイルばね
48の形をした蓄力器が受容されている。該蓄力器48
は7ランジ41と円板75.76との間の相対回動に抗
して作用する。
リング状の室30には粘性の媒体もしくは潤滑剤、例え
ばシリコンオイル又はグリースが配置されている。粘性
の媒体もしくは潤滑剤のレベルは装置1が回転する場合
に、少なくとも減衰器13の外側のばね45の中央範囲
もしくは軸線まで達している。図示の実施例では前記レ
ベルは内側のコイルばね48の巻条の外側の範囲まで達
しているので、少なくともとの巻条とこれを半径方向で
支える範囲との間には摩耗を減少させる潤滑が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の振動減衰装置の断面図、第2図は第1
の図の振動減衰装置を矢印■の方向から見た図である 1・・・トルク伝達装置、2・・・はずみ車、3,4・
・・はずみ軍部材、7・・・摩擦クラッチ、8・・・加
圧板、9・・・クラッチ円板、10・・・入力軸、11
・・・クラッチカバー、12・・・皿ばね、13,14
・・・減衰器、15・・・軸受、16・・・球軸受、1
7・・・外レース、18・・・切欠き、19・・・内レ
ース、20・・・ピン、30・・・室、31.32・・
・ケーシング部分、33・・・リベット、34.35・
・・突合わせ面、36・・・シールリング、39・・・
肩、40・・・始動歯環、44・・・張出部、45・・
・蓄力器、47・・・窓、48・・・蓄力器、49・・
・ウェブ、51・・・受容部、54・・・ギャップ、5
8.59・・・凹部、62・・・回動防止部材、63・
・・突起、66・・・摩耗保護部材、67・・・挿入体
、69・・・支持肩、75.76・・・円板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、振動、特にモータと駆動系との間の振動を減衰する
    ための装置であつて、2つのはずみ車部材の間に設けら
    れた減衰手段を有し、入力部分がモータと例えばクラッ
    チを介して結合可能な一方のはずみ車部材であつて、出
    力部分が駆動系と例えばクラッチを介して結合可能な他
    方のはずみ車部材であり、減衰手段が一方のはずみ車部
    材の構成部分によつて形成された少なくとも1つのリン
    グ通路状の受容室を、蓄力器、例えばばねを受容しかつ
    支えるために有しており、第2のはずみ車部材と回転結
    合されている、ばねの他方の支持範囲を保持するフラン
    ジ体がリング通路状の受容室内に突入している形式のも
    のにおいて、受容室(51)内でばね(45)を周方向
    で支える支持部(55、55a)が残つた部分で周方向
    に一貫して構成された受容室(51)内に侵入する円板
    状の部材(56)により形成されており、該部材(56
    )が受容室(51)の半径方向の範囲に設けられた軸方
    向の凹部(58、59)内に配置されていることを特徴
    とする、振動を減衰するための装置。 2、支持部材(56)の半径方向の寸法がリング通路状
    の受容室(51)の半径方向の寸法よりも大きい、請求
    項1記載の装置。 3、リング通路状の受容室(51)がほぼ円形リング状
    の横断面を有し、支持部材(56)の軸方向の高さもし
    くは厚さが、リング通路状の受容室(51)内に侵入す
    るフランジ体(41)の範囲(44)の両側に位置する
    受容室部分(52、53)の軸方向の深さよりもわずか
    である、請求項1又は請求項2記載の装置。 4、支持部材(56)を受容するための軸方向の凹部(
    58、59)が円形リング状の凹設部によつて形成され
    ている、請求項1から請求項3までのいずれか1項記載
    の装置。 5、凹部(58、59)が盲である、請求項1から請求
    項4までのいずれか1項記載の装置。 6、1つの支持部材(56)と所属の凹部(58、59
    )との間に回動防止装置(62)が存在している、請求
    項1から請求項5までのいずれか1項記載の装置。 7、回動防止装置(62)が支持部材(56)の周面に
    一体成形された突起(63)によつて形成されており、
    この突起(63)が凹部(58、59)の周面における
    対応する膨出部(64)に係合している、請求項6記載
    の装置。 8、回動防止装置(62)が支持部材(56)もしくは
    凹部(58、59)の半径方向外側の範囲に設けられて
    いる、請求項6又は請求項7記載の装置。 9、支持部材(56)が少なくとも1つの軸方向の切欠
    き(65)を有している、請求項1から請求項8までの
    いずれか1項記載の装置。 10、前記切欠き(65)が支持部材(56)の、半径
    方向で見てさらに内方に位置する範囲に設けられている
    、請求項9記載の装置。 11、支持部材(56)が半径方向外側と半径方向内側
    にそれぞれ1つの円形リング状の輪郭範囲(56a、5
    6b;57a、57b)を有し、該輪郭範囲が凹部(5
    8、59)の周面に合わされている、請求項1から請求
    項10までのいずれか1項記載の装置。 12、支持部材(56)が蓄力器(45)のためにほぼ
    半径方向に延びる平らな接触範囲(60、61)を有し
    ている、請求項1から請求項 11までのいずれか1項記載の装置。 13、支持部材(56)が打抜き部分により形成されて
    いる、請求項1から請求項12までのいずれか1項記載
    の装置。 14、蓄力器(45)が、フランジ体(41)に形成さ
    れた、リング通路状の受容室(51)の半径方向の範囲
    内に突入する半径方の張出部(44)に支持可能である
    、請求項1から請求項13までのいずれか1項記載の装
    置。 15、減衰手段(1)の中立位置もしくは出発位置にお
    いて、フランジ体(41)の張出部 (44)の両側に円板状の支持部材(56)がある、請
    求項1から請求項14までのいずれか1項記載の装置。 16、ばね(45)とリング通路状の受容室(51)を
    形成する構成部分(31、32)の間に少なくとも半径
    方向外側の範囲に摩耗保護部材 (66)が設けられており、該摩耗保護部材(66)が
    少なくとも1つの円板状の支持部材(56)によつて回
    動を防止された少なくとも1つの挿入体(67)によつ
    て形成されている、請求項1から請求項15までのいず
    れか1項記載の装置。 17、摩耗保護部材(66)を形成する挿入体(67)
    が周方向に向けられた少なくとも2つの支持肩(69)
    を有し、該支持肩(69)が反対の回転方向で1つの支
    持部材(56)と協働する、請求項16記載の装置。 18、挿入体(67)として構成された摩耗保護部材(
    66)が少なくとも、支持部材(56)に隣接する範囲
    に、2つの支持部材(56)の間の軸方向の間隔よりも
    大きな幅を有している、請求項1から請求項17までの
    いずれか1項記載の装置。 19、摩耗保護部材(66)が、互いに向き合つた2つ
    の支持部材(56)の間に軸方向で受容された範囲(7
    0)を有している、請求項1から請求項18までのいず
    れか1項記載の装置。 20、摩耗保護部材(66)の、互いに向き合つた支持
    部材(56)の間に受容された範囲 (70)の幅が、該範囲(70)が支持部材(56)を
    凹部(58、59)において軸方向に保持するように構
    成されている、請求項1から請求項19までのいずれか
    1項記載の装置。 21、摩耗保護部材(66)を形成する挿入体(67)
    がこのために設けられた切欠き(68)に受容されてい
    る、請求項1から請求項20までのいずれか1項記載の
    装置。 22、挿入体(67)が横断面で見て円弧状に構成され
    ている、請求項1から請求項21までのいずれか1項記
    載の装置。 23、摩耗保護部材(66)が複数のセクタ状のシェル
    (67)から形成され、これらのシェルが周方向に分配
    された支持部材(56)の間に受容されている、請求項
    1から請求項 22までのいずれか1項記載の装置。
JP63078287A 1987-04-02 1988-04-01 振動を減衰するための装置 Expired - Fee Related JP3084283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3711196 1987-04-02
DE3711196.5 1987-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254248A true JPS63254248A (ja) 1988-10-20
JP3084283B2 JP3084283B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=6324763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078287A Expired - Fee Related JP3084283B2 (ja) 1987-04-02 1988-04-01 振動を減衰するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4816006A (ja)
JP (1) JP3084283B2 (ja)
DE (1) DE3807937C2 (ja)
FR (1) FR2613447B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8502761A (pt) * 1984-06-12 1986-02-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Conjunto para a compensacao de choque de rotacao
US5269725A (en) * 1984-06-12 1993-12-14 Luk Lamellen Und Kupplingbau Gmbh Torsion damping apparatus for use with friction clutches in the power trains of motor vehicles
US5273372A (en) * 1986-07-05 1993-12-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
FR2633686B1 (fr) * 1988-06-30 1991-03-08 Valeo Volant amortisseur pour transmission, notamment pour vehicule automobile
JPH0648017B2 (ja) * 1988-07-12 1994-06-22 株式会社大金製作所 ダンパーディスク
DE3943813C2 (de) * 1989-01-20 1999-09-09 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Flüssigkeitsdämpfung
DE3901571C2 (de) * 1989-01-20 1999-12-16 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Flüssigkeitsdämpfung
FR2648202B1 (fr) * 1989-06-12 1994-05-20 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a moyens elastiques peripheriques disposes dans un boitier etanche notamment pour vehicule automobile
EP0418838B1 (en) * 1989-09-19 1995-02-08 M. H. Center Limited A metal mold for plastic working a differential pinion and a method for plastic working with the metal mold
SE464990B (sv) * 1989-09-20 1991-07-08 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
SE464931B (sv) * 1989-09-20 1991-07-01 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
SE464930B (sv) * 1989-09-20 1991-07-01 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
DE4035320C2 (de) * 1989-11-14 1999-11-11 Volkswagen Ag Geteiltes Schwungrad mit einer Dämpfungseinrichtung
GB2239928B (en) * 1989-12-21 1993-06-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping torsion vibrations
FR2660038B1 (fr) * 1990-03-26 1994-07-08 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
FR2663386B1 (fr) * 1990-06-15 1992-09-11 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
US5135092A (en) * 1990-07-07 1992-08-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for transmitting torque
US5121821A (en) * 1991-09-09 1992-06-16 General Motors Corporation Fluid torque converter and flexplate coupling
EP0533426B1 (en) * 1991-09-20 1996-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid coupling power transmission with lockup clutch
FR2698936B1 (fr) * 1992-12-07 1996-01-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour compenser des a-coups en rotation.
FR2699631B1 (fr) * 1992-12-17 1995-03-10 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE4420934B4 (de) * 1993-06-19 2004-11-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
JPH08320029A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Exedy Corp ダンパーディスク組立体
US5782694A (en) * 1995-07-21 1998-07-21 Exedy Corporation Damper disc assembly having a plate formed with lubricating members for reducing friction caused by engagement with damper springs
JPH11101267A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Exedy Corp ダンパー機構
DE10010953B4 (de) * 1999-03-10 2010-06-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Schwingungsdämpfer
EP1647729A3 (de) 2004-10-15 2009-12-02 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsscheibenanordnung für eine Mehrscheibenkupplung
FR2902164B1 (fr) 2006-06-08 2010-07-30 Valeo Embrayages Double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile
DE102008022103A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE102009055893A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehschwingungsdämpfer
FR3122908A1 (fr) * 2021-03-19 2022-11-18 Valeo Embrayages Goulotte pour dispositif d’amortissement de vibration
CN115217905A (zh) * 2021-11-22 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种双质量飞轮及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152837U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
JPS6136533A (ja) * 1984-07-07 1986-02-21 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の回転衝撃を吸収するための装置
JPS61256041A (ja) * 1985-05-03 1986-11-13 フイヒテル・ウント・ザツクス・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関用のはずみ車ユニツト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2251128A (en) * 1940-01-25 1941-07-29 George I Goodwin Clutch plate
US2304039A (en) * 1941-03-11 1942-12-01 Accurate Parts Mfg Co Clutch plate
GB2036925B (en) * 1978-11-10 1983-01-19 Voith Getriebe Kg Resilient couplings
DE3315484A1 (de) * 1983-04-28 1984-10-31 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Torsions-schwingungsdaempfer mit reibsegmenten
FR2565650B1 (fr) * 1984-06-12 1990-04-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour compenser des a-coups de rotation
DE8525614U1 (de) * 1985-09-07 1988-02-04 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehstoßmindernde Einrichtung
DE3706883C2 (de) * 1986-03-18 1998-01-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
FR2605695B2 (fr) * 1986-08-21 1990-01-12 Valeo Dispositif amortisseur de torsion pour systeme de transmission de couple

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152837U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
JPS6136533A (ja) * 1984-07-07 1986-02-21 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の回転衝撃を吸収するための装置
JPS61256041A (ja) * 1985-05-03 1986-11-13 フイヒテル・ウント・ザツクス・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関用のはずみ車ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
DE3807937A1 (de) 1988-10-13
US4816006A (en) 1989-03-28
FR2613447B1 (fr) 1992-01-24
FR2613447A1 (fr) 1988-10-07
JP3084283B2 (ja) 2000-09-04
DE3807937C2 (de) 1997-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254248A (ja) 振動を減衰するための装置
US5860863A (en) Apparatus for damping vibrations
US5273372A (en) Apparatus for damping vibrations
JP3624020B2 (ja) 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置
KR100359633B1 (ko) 토오크전달장치
US5125872A (en) Apparatus for damping torsional vibrations with a slip clutch between input and output members
EP1378683B1 (en) Flywheel device for prime mover
JPS6326425A (ja) 捩り振動減衰装置
JP4625791B2 (ja) スプリングシート及びスプリング組立体
JP3486737B2 (ja) トーションダンパー
GB2170295A (en) Flywheel unit
JP3909091B2 (ja) 回転衝撃を緩衝する装置
EP0308829B1 (en) Torque variation absorbing device
US5772519A (en) Torsion damper, having a friction device especially for a motor vehicle
JPH11315889A (ja) 回転振動を緩衝する装置
GB2284462A (en) Torsion damper
US5713796A (en) Flywheel assembly and its method of assembly
JPH11325107A (ja) ダンパーディスク組立体
CN118462780A (zh) 具有盘形弹簧法兰的扭转振动减振器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees