JP3338045B2 - 振動減衰装置 - Google Patents
振動減衰装置Info
- Publication number
- JP3338045B2 JP3338045B2 JP07204389A JP7204389A JP3338045B2 JP 3338045 B2 JP3338045 B2 JP 3338045B2 JP 07204389 A JP07204389 A JP 07204389A JP 7204389 A JP7204389 A JP 7204389A JP 3338045 B2 JP3338045 B2 JP 3338045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration damping
- damping device
- ring
- component
- disc spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/1343—Wound springs characterised by the spring mounting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/133—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/134—Wound springs
- F16F15/13469—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
- F16F15/13476—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
- F16F15/13484—Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
- F16F15/1397—Overload protection, i.e. means for limiting torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D13/00—Friction clutches
- F16D13/58—Details
- F16D13/70—Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
- F16D2013/703—Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の内燃機関とトランスミツシヨンと
の間の駆動系における振動減衰装置であつて、相対回動
可能な少なくとも2つのエレメントが設けられており、
一方のエレメントが内燃機関に、また他方のエレメント
がトランスミツシヨンに連結可能であり、両エレメント
間には少なくとも1つの捩り弾性のダンパと、円板状構
成部材を介して該ダンパと直列に作用する滑りクラツチ
が設けられている形式のものに関する。
の間の駆動系における振動減衰装置であつて、相対回動
可能な少なくとも2つのエレメントが設けられており、
一方のエレメントが内燃機関に、また他方のエレメント
がトランスミツシヨンに連結可能であり、両エレメント
間には少なくとも1つの捩り弾性のダンパと、円板状構
成部材を介して該ダンパと直列に作用する滑りクラツチ
が設けられている形式のものに関する。
前記形式の振動減衰装置は例えば西独国特許出願公開
第3505069号明細書に基づいて公知になつている。しか
しながら該公知装置の構造はコストが比較的高くつく。
それというのは、滑りクラツチ及び該滑クラツチと直列
に接続された捩り弾性のダンパを構成するために多数の
単独構成要素が必要になるからである。
第3505069号明細書に基づいて公知になつている。しか
しながら該公知装置の構造はコストが比較的高くつく。
それというのは、滑りクラツチ及び該滑クラツチと直列
に接続された捩り弾性のダンパを構成するために多数の
単独構成要素が必要になるからである。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の装置を改良し
て、構造を特に単純化して従来技術の装置よりも構成物
品を少なくすることは元よりのこと、機能を改良して耐
用寿命を高めると共に手頃なコストの製作を可能にする
ことである。
て、構造を特に単純化して従来技術の装置よりも構成物
品を少なくすることは元よりのこと、機能を改良して耐
用寿命を高めると共に手頃なコストの製作を可能にする
ことである。
前記課題を解決する本発明の構成手段は、捩り弾性の
ダンパを滑りクラッチと直列に連結する円板状構成部材
が、緊定状態で組込まれた皿ばね状構成であり、その際
皿ばね状の構成部材は捩り弾性のダンパの作用に抗して
一方のエレメントに対して相対的に回動可能であり、か
つ滑りクラッチを介して他方のエレメントに対して相対
的に回動可能である点にある。
ダンパを滑りクラッチと直列に連結する円板状構成部材
が、緊定状態で組込まれた皿ばね状構成であり、その際
皿ばね状の構成部材は捩り弾性のダンパの作用に抗して
一方のエレメントに対して相対的に回動可能であり、か
つ滑りクラッチを介して他方のエレメントに対して相対
的に回動可能である点にある。
振動減衰装置の構成と機能とのために特に有利である
のは、皿ばね状構成部材が、周方向で作用する蓄力器を
収容するための切除部を有している場合である。また皿
ばね状構成部材は、滑りクラツチの滑りモーメントを生
ぜしめるために援用される唯一の蓄力器を成すこともで
きる。
のは、皿ばね状構成部材が、周方向で作用する蓄力器を
収容するための切除部を有している場合である。また皿
ばね状構成部材は、滑りクラツチの滑りモーメントを生
ぜしめるために援用される唯一の蓄力器を成すこともで
きる。
振動減衰装置の構成と機能とのために有利であるの
は、皿ばね状構成部材が、半径方向で互にずらされた2
つのリング状支持区域間に軸方向で緊定されており、該
リング状支持区域が両エレメントの一方と相対回動可能
に結合されている場合である。
は、皿ばね状構成部材が、半径方向で互にずらされた2
つのリング状支持区域間に軸方向で緊定されており、該
リング状支持区域が両エレメントの一方と相対回動可能
に結合されている場合である。
滑りクラツチが捩り弾性のダンパの半径方向外位に設
けられているのが有利であるにも拘らず、多くの適用例
にとつて有利であるのは、滑りクラツチを捩り弾性のダ
ンパの半径方向内位に配置した場合である。その場合皿
ばね状構成部材は、該部材が円環状のばねベース体を有
し、かつ、蓄力器を収容するための切除部が前記円環状
のばねベース体の範囲外に設けられているように構成す
ることができる。振動減衰装置の実施態様に応じて前記
切除部を円環状のばねベース体の半径方向外位又は半径
方向内位に設けておくことが可能である。前記切除部は
半径方向内向きにか又は半径方向外向きに開いた切欠き
によつて、又は全周にわたつて閉じられた窓によつて形
成されていてもよい。皿ばね状構成部材は、円環状のば
ねベース体から延びる複数の半径方向の腕を有し、か
つ、かつ腕相互間に、周方向に作用する蓄力器が収容さ
れているのが有利である。この場合蓄力器はこのような
腕を介して負荷される。
けられているのが有利であるにも拘らず、多くの適用例
にとつて有利であるのは、滑りクラツチを捩り弾性のダ
ンパの半径方向内位に配置した場合である。その場合皿
ばね状構成部材は、該部材が円環状のばねベース体を有
し、かつ、蓄力器を収容するための切除部が前記円環状
のばねベース体の範囲外に設けられているように構成す
ることができる。振動減衰装置の実施態様に応じて前記
切除部を円環状のばねベース体の半径方向外位又は半径
方向内位に設けておくことが可能である。前記切除部は
半径方向内向きにか又は半径方向外向きに開いた切欠き
によつて、又は全周にわたつて閉じられた窓によつて形
成されていてもよい。皿ばね状構成部材は、円環状のば
ねベース体から延びる複数の半径方向の腕を有し、か
つ、かつ腕相互間に、周方向に作用する蓄力器が収容さ
れているのが有利である。この場合蓄力器はこのような
腕を介して負荷される。
2つのリング状支持区域間に皿ばね状構成部材が軸方
向で緊定されている場合、前記リング状支持区域は2つ
のリング円板によつて構成するか、又は両リング円板に
よつて支持することができ、その際振動減衰装置の機能
と構成とのために有利であるのは、リング円板が軸方向
で互に固定結合されている場合である。
向で緊定されている場合、前記リング状支持区域は2つ
のリング円板によつて構成するか、又は両リング円板に
よつて支持することができ、その際振動減衰装置の機能
と構成とのために有利であるのは、リング円板が軸方向
で互に固定結合されている場合である。
振動減衰装置の構成と機能のために特に有利であるの
は、両エレメントの1つが、周方向で作用する蓄力器の
ための負荷部分を有し、かつ前記両エレメントの相対運
動時に蓄力器が前記負荷部分と、皿ばね状構成部材に設
けられた別の負荷部分との間で緊縮される場合である。
は、両エレメントの1つが、周方向で作用する蓄力器の
ための負荷部分を有し、かつ前記両エレメントの相対運
動時に蓄力器が前記負荷部分と、皿ばね状構成部材に設
けられた別の負荷部分との間で緊縮される場合である。
一方のエレメントに設けられている負荷部分はこの場
合直接に該エレメントの部分によつて構成されているか
又は、該エレメントに、蓄力器のための相応の切除部を
有する円板状構成部材のような付加的な構成部材を固定
することも可能である。本発明の構成手段は、相対回動
可能なエレメントを2分割されたフライホイールの2つ
のフライホイール質量体によつて形成しているような装
置に有利に使用することが可能であり、この場合両フラ
イホール質量体はころがり軸受を介して相対回動可能に
支承されており、しかも一方のフライホール質量体は内
燃機関の出力軸に、また他方のフライホール質量体はク
ラツチ例えば摩擦クラツチを介してトランスミツシヨン
入力軸に連結可能である。この振動減衰装置では、一方
のエレメントが捩り弾性のダンパの入力部を直接形成
し、該ダンパの出力部が皿ばね状構成部材によつて形成
されており、該皿ばね状構成部材が滑りクラツチを介し
て他方のエレメントと摩擦接続しているのが有利であ
る。その場合一方のエレメントの構成部材は、半径方向
外寄りで閉じられた少なくとも1つの環状室を形成して
おり、該環状室には粘稠性媒体もしくは潤滑剤が充填さ
れており、かつ該環状室内には少なくとも捩り弾性のダ
ンパが収容されている。前記滑りクラツチを、粘稠性媒
体の充填された環状室の外側に配置することもできるに
も拘わらず、該環状室内に滑りクラツチも収容されてい
るのが有利である。
合直接に該エレメントの部分によつて構成されているか
又は、該エレメントに、蓄力器のための相応の切除部を
有する円板状構成部材のような付加的な構成部材を固定
することも可能である。本発明の構成手段は、相対回動
可能なエレメントを2分割されたフライホイールの2つ
のフライホイール質量体によつて形成しているような装
置に有利に使用することが可能であり、この場合両フラ
イホール質量体はころがり軸受を介して相対回動可能に
支承されており、しかも一方のフライホール質量体は内
燃機関の出力軸に、また他方のフライホール質量体はク
ラツチ例えば摩擦クラツチを介してトランスミツシヨン
入力軸に連結可能である。この振動減衰装置では、一方
のエレメントが捩り弾性のダンパの入力部を直接形成
し、該ダンパの出力部が皿ばね状構成部材によつて形成
されており、該皿ばね状構成部材が滑りクラツチを介し
て他方のエレメントと摩擦接続しているのが有利であ
る。その場合一方のエレメントの構成部材は、半径方向
外寄りで閉じられた少なくとも1つの環状室を形成して
おり、該環状室には粘稠性媒体もしくは潤滑剤が充填さ
れており、かつ該環状室内には少なくとも捩り弾性のダ
ンパが収容されている。前記滑りクラツチを、粘稠性媒
体の充填された環状室の外側に配置することもできるに
も拘わらず、該環状室内に滑りクラツチも収容されてい
るのが有利である。
振動減衰装置の特に単純な構成を得るために、環状室
は2つの半殻状体によつて形成され、その場合、両半殻
状体の少なくとも1つは板金成形部材から成ることがで
きる。この場合両半殻状体が、少なくとも部分的に粘稠
性媒体の充填された円環通路を形成し、該円環通路内
に、コイルばねのような蓄力器が収容しかつ支持してお
くように構成することができる。振動減衰装置をこのよ
うに構成する場合には、皿ばね状構成部材の腕が円環通
路内へ半径方向に侵入しておりかつ蓄力器のための他方
の支持部分を形成することができる。蓄力器を収容する
円環通路は半径方向内寄りで、皿ばね状構成部材によつ
て、また場合によつては両リング円板の1つによつて実
質的に閉鎖乃至はシールされており、前記皿ばね状構成
部材は前記両リング円板間に軸方向で緊定されている。
該一方のリング円板は、皿ばね状構成部材のための半径
方向外位の支持区域を有する方のリング円板であつてあ
つてもよい。両半殻状体を有する方のエレメント(もし
くはフライホイール質量体)は、内燃機関の出力軸例え
ばクランク軸と連結可能なエレメントであるのが有利で
ある。その場合、内燃機関寄りの半殻状体は半径方向内
位に、トランスミツシヨンと連結可能な他方のエレメン
トの方向に延びる軸方向突設部を有することができ、該
軸方向突設部には、前記他方のエレメントがころがり軸
受を介して回動可能に取付けられている。振動減衰装置
をこのように構成する場合には、円環通路を閉鎖するリ
ング円板は軸方向で、皿ばね状構成部材と、内燃機関寄
りの半殻状体との間に配置されているのが有利である。
は2つの半殻状体によつて形成され、その場合、両半殻
状体の少なくとも1つは板金成形部材から成ることがで
きる。この場合両半殻状体が、少なくとも部分的に粘稠
性媒体の充填された円環通路を形成し、該円環通路内
に、コイルばねのような蓄力器が収容しかつ支持してお
くように構成することができる。振動減衰装置をこのよ
うに構成する場合には、皿ばね状構成部材の腕が円環通
路内へ半径方向に侵入しておりかつ蓄力器のための他方
の支持部分を形成することができる。蓄力器を収容する
円環通路は半径方向内寄りで、皿ばね状構成部材によつ
て、また場合によつては両リング円板の1つによつて実
質的に閉鎖乃至はシールされており、前記皿ばね状構成
部材は前記両リング円板間に軸方向で緊定されている。
該一方のリング円板は、皿ばね状構成部材のための半径
方向外位の支持区域を有する方のリング円板であつてあ
つてもよい。両半殻状体を有する方のエレメント(もし
くはフライホイール質量体)は、内燃機関の出力軸例え
ばクランク軸と連結可能なエレメントであるのが有利で
ある。その場合、内燃機関寄りの半殻状体は半径方向内
位に、トランスミツシヨンと連結可能な他方のエレメン
トの方向に延びる軸方向突設部を有することができ、該
軸方向突設部には、前記他方のエレメントがころがり軸
受を介して回動可能に取付けられている。振動減衰装置
をこのように構成する場合には、円環通路を閉鎖するリ
ング円板は軸方向で、皿ばね状構成部材と、内燃機関寄
りの半殻状体との間に配置されているのが有利である。
皿ばね状構成部材が支持されている第2のリング円板
は、円環通路をシールするリング円板よりも小さな外径
を有することができる。
は、円環通路をシールするリング円板よりも小さな外径
を有することができる。
振動減衰装置の機能と構成とにとつて特に有利である
のは、皿ばね状構成部材を間に挾んで緊定している両リ
ング円板が、軸方向差込み継手を介して、トランスミツ
シヨンと連結可能なエレメント(もしくはフライホイー
ル質量体)に相対回動不能に結合されている場合であ
る。このために両リング円板の少なくとも1つは半径方
向内位に成形部を有し、かつトランスミツシヨン寄りの
エレメントは、両エレメントを回転接続式に連結する差
込み継手の対応形成部を有することができる。製作誤差
に起因した遊びが差込み継手に存在することに基づいて
車両もしくは内燃機関の特定の運転状態において、「チ
ヤツタリング」と呼ばれる不都合な騒音が発生するのを
防止するために、差込み継手つまり成形部と対応成形部
が周方向で互に緊定されているのが有利である。このよ
うな緊定によつて、成形部と対応成形部とにおいてトル
ク伝達を生ぜしめる成形側面の反跳作用が避けられ、あ
るいは少なくとも著しく減衰乃至緩衝することができ
る。成形部と対応成形部の側面相互のぶつかり合いによ
つて惹起される金属騒音を少なくとも実質的に減少させ
るために、差込み継手の緊定モーメントは、内燃機関の
アイドリング運転中に、内燃機関の回転運動の不均等性
によつて生じる(角加速度及び角減速度のような)角速
度変動と、トランスミツシヨンに連結可能なフライホイ
ール質量体の慣性モーメントとに基づいて発生するトル
クもしくはトルク変動に少なくとも等しく、殊に有利に
は、より大きくなるように選ばれる。しかも差込み継手
の緊定トルクは、内燃機関のアイドリング運転中に内燃
機関の回転運動の不均等性によつて生じた(角加速度及
び角減速度のような)角速度変動と、トランスミツシヨ
ンに連結可能なエレメントの慣性モーメント並びに該エ
レメントに設けられている摩擦クラツチのような構成部
分及び該エレメントに連結されていて歯車のような質量
体を有するトランスミツシヨン入力軸の慣性モーメント
とに基づいて発生するトルクもしくはトルク変動に少な
くとも等しく、又はこれよりも大きくなるように選ばれ
るのが特に有利である。最後に述べたように緊定モーメ
ントを設計することによつて、「チヤツタリング騒音」
を事実上完全に避けることが可能になる。
のは、皿ばね状構成部材を間に挾んで緊定している両リ
ング円板が、軸方向差込み継手を介して、トランスミツ
シヨンと連結可能なエレメント(もしくはフライホイー
ル質量体)に相対回動不能に結合されている場合であ
る。このために両リング円板の少なくとも1つは半径方
向内位に成形部を有し、かつトランスミツシヨン寄りの
エレメントは、両エレメントを回転接続式に連結する差
込み継手の対応形成部を有することができる。製作誤差
に起因した遊びが差込み継手に存在することに基づいて
車両もしくは内燃機関の特定の運転状態において、「チ
ヤツタリング」と呼ばれる不都合な騒音が発生するのを
防止するために、差込み継手つまり成形部と対応成形部
が周方向で互に緊定されているのが有利である。このよ
うな緊定によつて、成形部と対応成形部とにおいてトル
ク伝達を生ぜしめる成形側面の反跳作用が避けられ、あ
るいは少なくとも著しく減衰乃至緩衝することができ
る。成形部と対応成形部の側面相互のぶつかり合いによ
つて惹起される金属騒音を少なくとも実質的に減少させ
るために、差込み継手の緊定モーメントは、内燃機関の
アイドリング運転中に、内燃機関の回転運動の不均等性
によつて生じる(角加速度及び角減速度のような)角速
度変動と、トランスミツシヨンに連結可能なフライホイ
ール質量体の慣性モーメントとに基づいて発生するトル
クもしくはトルク変動に少なくとも等しく、殊に有利に
は、より大きくなるように選ばれる。しかも差込み継手
の緊定トルクは、内燃機関のアイドリング運転中に内燃
機関の回転運動の不均等性によつて生じた(角加速度及
び角減速度のような)角速度変動と、トランスミツシヨ
ンに連結可能なエレメントの慣性モーメント並びに該エ
レメントに設けられている摩擦クラツチのような構成部
分及び該エレメントに連結されていて歯車のような質量
体を有するトランスミツシヨン入力軸の慣性モーメント
とに基づいて発生するトルクもしくはトルク変動に少な
くとも等しく、又はこれよりも大きくなるように選ばれ
るのが特に有利である。最後に述べたように緊定モーメ
ントを設計することによつて、「チヤツタリング騒音」
を事実上完全に避けることが可能になる。
差込み継手の成形部と対応成形部とを緊定する緊定モ
ーメントは5Nm〜30Nmであり、殊に有利には8Nm〜20Nmで
ある。多くの適用例にとつて特に有利であるのは差込み
継手の緊定モーメントは14Nmの大きさである場合であ
る。
ーメントは5Nm〜30Nmであり、殊に有利には8Nm〜20Nmで
ある。多くの適用例にとつて特に有利であるのは差込み
継手の緊定モーメントは14Nmの大きさである場合であ
る。
振動減衰装置の構成と機能のとつて特に有利であるの
は、対応成形部が、摩擦クラツチを介してトランスミツ
シヨンに連結可能なエレメントと結合されたリング状円
板部材の外周に設けられている場合である。
は、対応成形部が、摩擦クラツチを介してトランスミツ
シヨンに連結可能なエレメントと結合されたリング状円
板部材の外周に設けられている場合である。
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
図面に示した捩り衝撃を補償するためのトルク伝達装
置1はフライホイール2を有し、該フライホイールは2
つのフライホイールエレメント3と4に分割されてい
る。フライホイールエレメント3は内燃機関(図示せ
ず)の出力軸にねじを介して固定される。フライホイー
ルエレメント4上には断ち接ぎ可能な摩擦クラツチ7が
固定されている。摩擦クラツチ7の加圧板8とフライホ
イールエレメント4との間にはクラツチ円板9が設けら
れており、該クラツチ円板はトランスミツシヨン(図示
せず)の入力軸10の取付けられている。摩擦クラツチ7
の加圧板8は、クラツチカバー11に断ぎ接ぎ位置へ切換
え可能に支えられている皿ばね12によつてフライホイー
ルエレメント4の方向に負荷される。摩擦クラツチ7の
作動によつてフライホイールエレメント4、ひいては
又、フライホイール2乃至は内燃機関がトランスミツシ
ヨンの入力軸10に対して断ち接ぎされる。フライホイー
ルエレメント3とフライホイールエレメント4との間に
はダンパ13が設けられており、該ダンパは両フライホイ
ールエレメント3と4との間の相対回動を可能にする。
両フライホイールエレメント3と4は互に回動可能に軸
受装置15を介して支承されている。
置1はフライホイール2を有し、該フライホイールは2
つのフライホイールエレメント3と4に分割されてい
る。フライホイールエレメント3は内燃機関(図示せ
ず)の出力軸にねじを介して固定される。フライホイー
ルエレメント4上には断ち接ぎ可能な摩擦クラツチ7が
固定されている。摩擦クラツチ7の加圧板8とフライホ
イールエレメント4との間にはクラツチ円板9が設けら
れており、該クラツチ円板はトランスミツシヨン(図示
せず)の入力軸10の取付けられている。摩擦クラツチ7
の加圧板8は、クラツチカバー11に断ぎ接ぎ位置へ切換
え可能に支えられている皿ばね12によつてフライホイー
ルエレメント4の方向に負荷される。摩擦クラツチ7の
作動によつてフライホイールエレメント4、ひいては
又、フライホイール2乃至は内燃機関がトランスミツシ
ヨンの入力軸10に対して断ち接ぎされる。フライホイー
ルエレメント3とフライホイールエレメント4との間に
はダンパ13が設けられており、該ダンパは両フライホイ
ールエレメント3と4との間の相対回動を可能にする。
両フライホイールエレメント3と4は互に回動可能に軸
受装置15を介して支承されている。
フライホイールエレメント3は環状室30を制限するケ
ーシングを形成しており、該環状室30内にダンパ13が内
蔵されている。
ーシングを形成しており、該環状室30内にダンパ13が内
蔵されている。
環状室30を有するフライホイールエレメント3は、実
質的に2つの半殻状のケーシング半部31,32から成り、
両ケーシング半部は半径方向外位で互に結合されてい
る。両ケーシング半部31,32は、外周に沿つて溶接継手3
8によつて互に接合された板金成形部材によつて形成さ
れている。前記溶接継手38は同時に環状室30を半径方向
外寄りでシールしている。両ケーシング半部31,32を溶
接するために殊に適しているのはレーザービーム溶接又
は電子ビーム溶接であり、あるいは又、2つの構成部品
の互に接触し合つている被溶接範囲を、高い電流強さと
低い電圧の交流を該構成物品に印加することによつて溶
接温度に加熱し熱圧作用下で一体化させるような溶接も
適している。
質的に2つの半殻状のケーシング半部31,32から成り、
両ケーシング半部は半径方向外位で互に結合されてい
る。両ケーシング半部31,32は、外周に沿つて溶接継手3
8によつて互に接合された板金成形部材によつて形成さ
れている。前記溶接継手38は同時に環状室30を半径方向
外寄りでシールしている。両ケーシング半部31,32を溶
接するために殊に適しているのはレーザービーム溶接又
は電子ビーム溶接であり、あるいは又、2つの構成部品
の互に接触し合つている被溶接範囲を、高い電流強さと
低い電圧の交流を該構成物品に印加することによつて溶
接温度に加熱し熱圧作用下で一体化させるような溶接も
適している。
内燃機関寄りのケーシング半部31は軸方向内向き突設
部20を保持し、該突設部上には、両フライホイールエレ
メント3と4を相対支承するころがり軸受15が装着され
ている。ケーシング半部31は軸方向内向き突設部20の座
面20bで心定めされている。軸方向内向き突設部20の端
面には、ころがり軸受15を確保するために円板22が固定
されている。
部20を保持し、該突設部上には、両フライホイールエレ
メント3と4を相対支承するころがり軸受15が装着され
ている。ケーシング半部31は軸方向内向き突設部20の座
面20bで心定めされている。軸方向内向き突設部20の端
面には、ころがり軸受15を確保するために円板22が固定
されている。
ケーシング半部31は外周に座面39を有し、該座面には
スターターリングギヤ40が取付けられている。機関寄り
ケーシング半部31はケーシング半部32よりも大きな材料
肉厚を有している。
スターターリングギヤ40が取付けられている。機関寄り
ケーシング半部31はケーシング半部32よりも大きな材料
肉厚を有している。
環状室30をシールするためにケーシング半部32の半径
方向内側範囲とフライホイールエレメント4との間にパ
ツキン34が設けられている。
方向内側範囲とフライホイールエレメント4との間にパ
ツキン34が設けられている。
またフライホイールエレメント3と4との間には摩擦
器35が設けられており、該摩擦器はやはり環状室30内に
内蔵されている。該摩擦器35はケーシング半部31の軸方
向内向き突設部20をめぐつて、かつ軸方向ではころがり
軸受15とケーシング半部31の半径方向フランジ区分31a
との間に設けられている。
器35が設けられており、該摩擦器はやはり環状室30内に
内蔵されている。該摩擦器35はケーシング半部31の軸方
向内向き突設部20をめぐつて、かつ軸方向ではころがり
軸受15とケーシング半部31の半径方向フランジ区分31a
との間に設けられている。
ダンパ13の出力部は、軸方向では両ケーシング半部31
と32との間に配置されたフランジ状構成部材41によつて
形成されている。フランジ状構成部分41は半径方向内位
範囲42にわたつて滑りクラツチ43を介してフライホイー
ルエレメント4と摩擦結合されている。フランジ状構成
部分41は軸方向では2つのリング円板44と45との間に締
付けられており、両リング円板が滑りクラツチ43の出力
部を形成している。このためにフランジ状構成部分41は
皿ばね状に構成されているので該フランジ状構成部分は
軸方向にばね作用を有している。組外した状態ではフラ
ンジ状構成部材41は、皿ばねのように或る所定の円錐面
を有している。特に第2図から判るようにフランジ状構
成部材41は、一貫した円環状のばねベース体42を有し、
該ばねベース体は外周に複数の半径方向外向きの腕46を
有している。フランジ状構成部材41を両リング円板44と
45間に組付ける際に円環状のばねベース体42は、半径方
向外位範囲42aが一方のリング円板44に、また半径方向
内位範囲42bが他方のリング円板45に当てつけられるよ
うに軸方向で緊定される。図示の実施例ではフランジ状
構成部材41と両リング円板44,45との間には摩擦ライニ
ング47,48が設けられている。しかし又、少なくとも1
つのリング円板44,45は、軸方向に突出する少なくとも
1つのビードのような圧刻部を有することもでき、この
場合フランジ状構成部材41は前記圧刻部に直接支えられ
るので、鋼対鋼摩擦が生じる。同じようにフランジ状構
成部材41に前記のような少なくとも1つの圧刻部を設け
ることも可能である。摩擦ライニング47,48は例えば係
合又は接着によつて相対回動不能にリング円板44,45と
結合されている。
と32との間に配置されたフランジ状構成部材41によつて
形成されている。フランジ状構成部分41は半径方向内位
範囲42にわたつて滑りクラツチ43を介してフライホイー
ルエレメント4と摩擦結合されている。フランジ状構成
部分41は軸方向では2つのリング円板44と45との間に締
付けられており、両リング円板が滑りクラツチ43の出力
部を形成している。このためにフランジ状構成部分41は
皿ばね状に構成されているので該フランジ状構成部分は
軸方向にばね作用を有している。組外した状態ではフラ
ンジ状構成部材41は、皿ばねのように或る所定の円錐面
を有している。特に第2図から判るようにフランジ状構
成部材41は、一貫した円環状のばねベース体42を有し、
該ばねベース体は外周に複数の半径方向外向きの腕46を
有している。フランジ状構成部材41を両リング円板44と
45間に組付ける際に円環状のばねベース体42は、半径方
向外位範囲42aが一方のリング円板44に、また半径方向
内位範囲42bが他方のリング円板45に当てつけられるよ
うに軸方向で緊定される。図示の実施例ではフランジ状
構成部材41と両リング円板44,45との間には摩擦ライニ
ング47,48が設けられている。しかし又、少なくとも1
つのリング円板44,45は、軸方向に突出する少なくとも
1つのビードのような圧刻部を有することもでき、この
場合フランジ状構成部材41は前記圧刻部に直接支えられ
るので、鋼対鋼摩擦が生じる。同じようにフランジ状構
成部材41に前記のような少なくとも1つの圧刻部を設け
ることも可能である。摩擦ライニング47,48は例えば係
合又は接着によつて相対回動不能にリング円板44,45と
結合されている。
第1図から判るように、フランジ状構成部材41とケー
シング半部31との間で半径方向に延在するリング円板44
はリング円板45よりも大きな外径を有し、該リング円板
45は、フライホイールエレメント4に近い方のケーシン
グ半部32とフランジ状構成部材41との間で少なくとも部
分的には半径方向に延びている。フランジ状構成部材41
の半径方向内側で両リング円板44,45は互の方に屈曲さ
れて断面カツプ状に成形されており、従つて両リング円
板は区分44a,45aで互に接し合つている。両リング円板4
4,45は、区分44a,45aの範囲に設けた複数のリベツト49
を介して互に固定的に結合されている。滑りクラツチ43
の出力部を形成する両リング円板44,45はフライホイー
ルエレメント4と相対回動不能に連結されている。図示
の実施例ではこの連結は軸方向の差込み継手50を介して
行われる。
シング半部31との間で半径方向に延在するリング円板44
はリング円板45よりも大きな外径を有し、該リング円板
45は、フライホイールエレメント4に近い方のケーシン
グ半部32とフランジ状構成部材41との間で少なくとも部
分的には半径方向に延びている。フランジ状構成部材41
の半径方向内側で両リング円板44,45は互の方に屈曲さ
れて断面カツプ状に成形されており、従つて両リング円
板は区分44a,45aで互に接し合つている。両リング円板4
4,45は、区分44a,45aの範囲に設けた複数のリベツト49
を介して互に固定的に結合されている。滑りクラツチ43
の出力部を形成する両リング円板44,45はフライホイー
ルエレメント4と相対回動不能に連結されている。図示
の実施例ではこの連結は軸方向の差込み継手50を介して
行われる。
より大きな半径方向寸法を有するリング円板44が少な
くとも、組付け前にはやはり1つの皿ばねのような形状
に構成されており、しかも該リング円板44は組込んだ状
態では弾性的なフランジ状構成部材41によつて該リング
円板に加えられる力に基づいて、少なくともフランジ状
構成部材41に支えられるリング円板範囲において、該フ
ランジ状構成部材41に平行に延びるように構成されてい
るのが特に有利である。リング円板44を第1図のように
構成した場合、該リング円板は組付け前にはやや截頭円
錐状に構成されており、しかも該リング円板は、その固
有弾性と、フランジ状構成部材41によつて加えられる力
とに基づいて、少なくとも該フランジ状構成部材41に半
径方向でオーバーラツプするリング円板範囲においては
該フランジ状構成部材41に平行に延在しているのが有利
である。滑りクラツチ43の構成部分をこのように構成す
ることによつて摩擦ライニング47及び48の申し分のない
負荷作用が保証される。リング円板45は、必要に応じて
やはりそれ相応に構成することができる。リング円板44
及び45を本発明のように構成することによつて、比較的
肉薄の材料を該リング円板のために使用することが可能
になり、これによつて所要の構造体積が減少される。リ
ング円板44,45の組付け角度は0.5〜5.0゜の角度範囲に
あるのが有利である。この場合リング円板44,45の自由
ばね長に関するばね行程は0.2〜2.0mmであるのが有利で
ある。第1図に示した実施例ではリング円板44は0.9〜
1.1mmの大きさのばね行程を有し、またリング円板45は
0.1〜0.3mmの大きさのばね行程を有しているのが有利と
判つた。自由ばね長とは、リング円板44,45の外縁とリ
ベツト49の半径方向外側範囲との間に存在する長さのこ
とである。
くとも、組付け前にはやはり1つの皿ばねのような形状
に構成されており、しかも該リング円板44は組込んだ状
態では弾性的なフランジ状構成部材41によつて該リング
円板に加えられる力に基づいて、少なくともフランジ状
構成部材41に支えられるリング円板範囲において、該フ
ランジ状構成部材41に平行に延びるように構成されてい
るのが特に有利である。リング円板44を第1図のように
構成した場合、該リング円板は組付け前にはやや截頭円
錐状に構成されており、しかも該リング円板は、その固
有弾性と、フランジ状構成部材41によつて加えられる力
とに基づいて、少なくとも該フランジ状構成部材41に半
径方向でオーバーラツプするリング円板範囲においては
該フランジ状構成部材41に平行に延在しているのが有利
である。滑りクラツチ43の構成部分をこのように構成す
ることによつて摩擦ライニング47及び48の申し分のない
負荷作用が保証される。リング円板45は、必要に応じて
やはりそれ相応に構成することができる。リング円板44
及び45を本発明のように構成することによつて、比較的
肉薄の材料を該リング円板のために使用することが可能
になり、これによつて所要の構造体積が減少される。リ
ング円板44,45の組付け角度は0.5〜5.0゜の角度範囲に
あるのが有利である。この場合リング円板44,45の自由
ばね長に関するばね行程は0.2〜2.0mmであるのが有利で
ある。第1図に示した実施例ではリング円板44は0.9〜
1.1mmの大きさのばね行程を有し、またリング円板45は
0.1〜0.3mmの大きさのばね行程を有しているのが有利と
判つた。自由ばね長とは、リング円板44,45の外縁とリ
ベツト49の半径方向外側範囲との間に存在する長さのこ
とである。
本発明のやはり殊に有利な構成によれば、滑りクラツ
チ43によつて伝達すべきモーメントを発生させるため
に、少なくとも、ばね構成部材として構成されたリング
円板44が援用され、その場合フランジ状構成部材41は事
実上剛性であるか、あるいは固有弾性に基づいて二次的
な弾性変形を受けるにすぎない。このように構成した場
合リング円板44は事実上、皿ばね状もしくはダイヤフラ
ム状の構成部材として構成されかつ作用する。
チ43によつて伝達すべきモーメントを発生させるため
に、少なくとも、ばね構成部材として構成されたリング
円板44が援用され、その場合フランジ状構成部材41は事
実上剛性であるか、あるいは固有弾性に基づいて二次的
な弾性変形を受けるにすぎない。このように構成した場
合リング円板44は事実上、皿ばね状もしくはダイヤフラ
ム状の構成部材として構成されかつ作用する。
両ケーシング半部31,32は半径方向外寄りで円環通路
状又はトーラス(ドーナツ)状の収容部51を形成し、該
収容部は個々のリング円弧状もしくはセクタ状の収容部
分51a,51bに分割されており、該個々の収容部内には、
ばねから成る蓄力器52a,52aが配設されている。フラン
ジ状構成部材41の半径方向外向きの腕46は、周方向で見
て、隣り合つた蓄力器52と52aとの間で円環通路状の収
容部51内へ半径方向に延びかつこれらの蓄力器52,52aに
対して負荷範囲を形成している。
状又はトーラス(ドーナツ)状の収容部51を形成し、該
収容部は個々のリング円弧状もしくはセクタ状の収容部
分51a,51bに分割されており、該個々の収容部内には、
ばねから成る蓄力器52a,52aが配設されている。フラン
ジ状構成部材41の半径方向外向きの腕46は、周方向で見
て、隣り合つた蓄力器52と52aとの間で円環通路状の収
容部51内へ半径方向に延びかつこれらの蓄力器52,52aに
対して負荷範囲を形成している。
蓄力器52,52a用の円環通路状の収容部51は実質的に、
全周にわたつて延びる軸方向湾入部53と54によつて形成
されており、両湾入部は、板金製のケーシング半部31,3
2に型打ち成形されており、かつ前記湾入部内には、フ
ランジ状構成部材41の両側に張出す蓄力器52,52aの部分
が軸方向に侵入している。
全周にわたつて延びる軸方向湾入部53と54によつて形成
されており、両湾入部は、板金製のケーシング半部31,3
2に型打ち成形されており、かつ前記湾入部内には、フ
ランジ状構成部材41の両側に張出す蓄力器52,52aの部分
が軸方向に侵入している。
第1図から判るように軸方向湾入部53,54は横断面で
見れば、該湾入部の円弧状経過が少なくともほぼ蓄力器
52,52aの横断面の円周に等しくなるように構成されてい
る。従つて軸方向湾入部53,54の外側部分は蓄力器52,52
aのための接触範囲もしくはガイド範囲を形成すること
ができ、該範囲に蓄力器は少なくとも遠心力の作用を受
けて半径方向で支えられる。蓄力器52,52aのための円環
通路状の収容部51の半径方向支持範囲における摩耗を減
少させるために、比較的高い硬度を有する減摩材57が設
けられており、該減摩材は少なくとも蓄力器52,52aの範
囲において円環通路状の収容部51の全周にわたつて延在
しかつ蓄力器つまりばね52,52aを部分的に包囲してい
る。
見れば、該湾入部の円弧状経過が少なくともほぼ蓄力器
52,52aの横断面の円周に等しくなるように構成されてい
る。従つて軸方向湾入部53,54の外側部分は蓄力器52,52
aのための接触範囲もしくはガイド範囲を形成すること
ができ、該範囲に蓄力器は少なくとも遠心力の作用を受
けて半径方向で支えられる。蓄力器52,52aのための円環
通路状の収容部51の半径方向支持範囲における摩耗を減
少させるために、比較的高い硬度を有する減摩材57が設
けられており、該減摩材は少なくとも蓄力器52,52aの範
囲において円環通路状の収容部51の全周にわたつて延在
しかつ蓄力器つまりばね52,52aを部分的に包囲してい
る。
蓄力器52,52aを負荷するために腕46の両側では周方向
ストツパ56,56aが軸方向に設けられている。図示の実施
例では周方向ストツパ56,56aは、ケーシング半部31,32
に型打ちされた成形部によつて構成されており、該成形
部は円環通路状の収容部51内で軸方向凸設部を形成して
いる。
ストツパ56,56aが軸方向に設けられている。図示の実施
例では周方向ストツパ56,56aは、ケーシング半部31,32
に型打ちされた成形部によつて構成されており、該成形
部は円環通路状の収容部51内で軸方向凸設部を形成して
いる。
第2図から判るようにトルク伝達装置1の不作用位置
ではフランジ状構成部材41の腕46と周方向ストツパ56,5
6aは、蓄力器52に対する係合・負荷範囲が周方向で互に
ずらされているのに対して、蓄力器52aに対する係合・
負荷範囲は周方向では面整合するように互に位置決めさ
れている。
ではフランジ状構成部材41の腕46と周方向ストツパ56,5
6aは、蓄力器52に対する係合・負荷範囲が周方向で互に
ずらされているのに対して、蓄力器52aに対する係合・
負荷範囲は周方向では面整合するように互に位置決めさ
れている。
また第2図から判るように腕46もしくは周方向ストツ
パ56,56aと、該周方向ストツパ寄りの蓄力器52の端部と
の間には、ばね受けカツプ58の形の中間部材が設けられ
ており、該ばね受けカツプの外周は円環通路状の収容部
51の横断面に適合している。
パ56,56aと、該周方向ストツパ寄りの蓄力器52の端部と
の間には、ばね受けカツプ58の形の中間部材が設けられ
ており、該ばね受けカツプの外周は円環通路状の収容部
51の横断面に適合している。
円環通路状の収容部51よりも半径方向内側にケーシン
グ半部31と32は、互に対面する円環面を形成する区分60
と61を有し、両円環面区分間には、フランジ状構成部材
41のための円環状通過口62が形成されている。第1図か
ら判るように円環状通過口62内には、皿ばね状のばねベ
ース体42の半径方向外位範囲42aだけではなく、リング
円板44の半径方向外位範囲44b並びに、該リング円板44
と皿ばね状のばねベース体42との間に締込まれた摩擦ラ
イニング47も受容されている。円環状通過口62の幅は、
該円環状通過口62内に受容されるばねベース体42の半径
方向外位範囲42a、摩擦ライニング47及びリング円板44
の半径方向外位範囲44bの厚さの和よりも僅かに大で、
例えば0.5〜1.5mm大であり、従つて少なくともケーシン
グ半部32と皿ばね状のばねベース体42との間及び/又は
リング円板42とケーシング半部31との間には僅かなギヤ
ツプが生じる。
グ半部31と32は、互に対面する円環面を形成する区分60
と61を有し、両円環面区分間には、フランジ状構成部材
41のための円環状通過口62が形成されている。第1図か
ら判るように円環状通過口62内には、皿ばね状のばねベ
ース体42の半径方向外位範囲42aだけではなく、リング
円板44の半径方向外位範囲44b並びに、該リング円板44
と皿ばね状のばねベース体42との間に締込まれた摩擦ラ
イニング47も受容されている。円環状通過口62の幅は、
該円環状通過口62内に受容されるばねベース体42の半径
方向外位範囲42a、摩擦ライニング47及びリング円板44
の半径方向外位範囲44bの厚さの和よりも僅かに大で、
例えば0.5〜1.5mm大であり、従つて少なくともケーシン
グ半部32と皿ばね状のばねベース体42との間及び/又は
リング円板42とケーシング半部31との間には僅かなギヤ
ツプが生じる。
環状室30の半径方向外寄り範囲を形成する円環通路状
の収容部51内には粘稠性媒体例えばグリースのようなペ
ースト状媒質の形の潤滑剤が設けられている。粘稠性媒
体の量はこの場合、トルク伝達装置1の回転時に円環通
路状の収容部51に粘稠性媒体が完全に充填されているよ
うに設計されている。しかしながら多くの使用例では円
環通路状の収容部51に粘稠性媒体がただ部分的に充填さ
れているのが有利な場合もある。
の収容部51内には粘稠性媒体例えばグリースのようなペ
ースト状媒質の形の潤滑剤が設けられている。粘稠性媒
体の量はこの場合、トルク伝達装置1の回転時に円環通
路状の収容部51に粘稠性媒体が完全に充填されているよ
うに設計されている。しかしながら多くの使用例では円
環通路状の収容部51に粘稠性媒体がただ部分的に充填さ
れているのが有利な場合もある。
セクタ状の収容部分51a内に収容されているばね受け
カツプ58は両フライホイールエレメント3と4との相対
回動時に該収容部分51a内でピストン状に作用するの
で、蓄力器52つまりばねが緊縮する際に、収容部分51a
内に収容された粘稠性媒体が押しのけられ、これによつ
て粘性緩衝が生じる。
カツプ58は両フライホイールエレメント3と4との相対
回動時に該収容部分51a内でピストン状に作用するの
で、蓄力器52つまりばねが緊縮する際に、収容部分51a
内に収容された粘稠性媒体が押しのけられ、これによつ
て粘性緩衝が生じる。
第2図から判るように、滑りクラツチ43の出力部を形
成するリング円板44,45は、中央切除部63を制限し、該
中央切除部の輪郭は複数の半径方向成形部64を形成して
おり、該半径方向成形部は、フライホイールエレメント
4と結合されたリング状円板部材66の外周に設けられて
いる対応成形部65と噛合つている。該対応成形部65は、
全周にわたつて均等に配分された複数の、例えば4つの
半径方向突起によつて形成されており、該半径方向突起
は、リング円板44,45の隣り合つた半径方向成形部64間
に設けられている対応切除部67内に係合する。半径方向
突起(65)の範囲には、リング状円板部66をフライホイ
ールエレメント4に固定するリベツト68も設けられてい
る。リング状円板部材66の半径方向内寄り範囲は同時に
ころがり軸受15をフライホイールエレメント4に固定す
るためにも併用される。
成するリング円板44,45は、中央切除部63を制限し、該
中央切除部の輪郭は複数の半径方向成形部64を形成して
おり、該半径方向成形部は、フライホイールエレメント
4と結合されたリング状円板部材66の外周に設けられて
いる対応成形部65と噛合つている。該対応成形部65は、
全周にわたつて均等に配分された複数の、例えば4つの
半径方向突起によつて形成されており、該半径方向突起
は、リング円板44,45の隣り合つた半径方向成形部64間
に設けられている対応切除部67内に係合する。半径方向
突起(65)の範囲には、リング状円板部66をフライホイ
ールエレメント4に固定するリベツト68も設けられてい
る。リング状円板部材66の半径方向内寄り範囲は同時に
ころがり軸受15をフライホイールエレメント4に固定す
るためにも併用される。
軸方向の差込み継手50を形成する成形部64と対応成形
部65は、両リング円板44,45の申し分のない軸方向整合
ひいては又、両ケーシング半部31と32間のフランジ状構
成部材41の申し分のない軸方向整合を可能にするので、
区分60と61とによつて形成され通過口62を制限する円環
面間の距離は、通過口62内に受容される皿ばね状のばね
ベース体42、摩擦ライニング47及びリング円板44の厚さ
の和よりごく僅かに大きく構成されればよい。これによ
つて、ばね受けカツプ58によつて惹起される油圧緩衝作
用乃至は粘性緩衝作用が著しく改善される。また前記差
込み継手50によつて、諸構成部分の接触面間もしくは支
持面間の軸方向公差範囲を拡げることが可能になる。
部65は、両リング円板44,45の申し分のない軸方向整合
ひいては又、両ケーシング半部31と32間のフランジ状構
成部材41の申し分のない軸方向整合を可能にするので、
区分60と61とによつて形成され通過口62を制限する円環
面間の距離は、通過口62内に受容される皿ばね状のばね
ベース体42、摩擦ライニング47及びリング円板44の厚さ
の和よりごく僅かに大きく構成されればよい。これによ
つて、ばね受けカツプ58によつて惹起される油圧緩衝作
用乃至は粘性緩衝作用が著しく改善される。また前記差
込み継手50によつて、諸構成部分の接触面間もしくは支
持面間の軸方向公差範囲を拡げることが可能になる。
また第2図から判るように、差込み継手50に対応成形
部65を形成する半径方向突起には複数の孔69が形成され
ており、該孔は少なくともほぼ接線方向で、もしくは周
方向で整合されており、該孔内には、縮設されたコイル
ばね70の形の蓄力器が収容されている。孔69は、対応成
形部65の一方の側面71を起点とする盲穴を形成してい
る。コイルばね70の一端は盲穴(69)の底に、また他端
は半径方向成形部64の側面72に支えられている。第2図
から判るようにただ1つのコイルばね70が設けられてい
るにずきない。しかしながら、このようなコイルばねを
複数設けておくのが有利である。例えば各対応成形部65
内にこのようなコイルばね70を収容することも可能であ
る。また、それ相応に構造を変更することによつて、ほ
ぼ同じように半径方向成形部64に形成された切欠部内に
コイルばね70を設けて対応成形部65に支えることができ
るのは勿論である。
部65を形成する半径方向突起には複数の孔69が形成され
ており、該孔は少なくともほぼ接線方向で、もしくは周
方向で整合されており、該孔内には、縮設されたコイル
ばね70の形の蓄力器が収容されている。孔69は、対応成
形部65の一方の側面71を起点とする盲穴を形成してい
る。コイルばね70の一端は盲穴(69)の底に、また他端
は半径方向成形部64の側面72に支えられている。第2図
から判るようにただ1つのコイルばね70が設けられてい
るにずきない。しかしながら、このようなコイルばねを
複数設けておくのが有利である。例えば各対応成形部65
内にこのようなコイルばね70を収容することも可能であ
る。また、それ相応に構造を変更することによつて、ほ
ぼ同じように半径方向成形部64に形成された切欠部内に
コイルばね70を設けて対応成形部65に支えることができ
るのは勿論である。
コイルばね70によつて生じる力によつて半径方向成形
部64と対応成形部65は周方向で緊定され、これによつ
て、「チヤツタリング」と呼ばれる不都合な騒音を避け
ることが可能である。このような騒音が発生するのは特
に、内燃機関がトランスミツシヨンの入力軸と連結され
たアイドリングで回転していて、かつトランスミツシヨ
ンのギヤ段が入れられていず、要するにトルクがトラン
スミツシヨンによつて伝達されない場合である。前記騒
音は、差込み継手50内に製作誤差によつて遊びが生じる
ことに基づいて半径方向成形部64と対応成形部65が互に
ぶつかり合うことに起因し、これによつて金属騒音が発
生することになるが、これは偏えに前述のコイルばね70
による周方向緊定が存在しないために他ならない。前記
の相互ぶつかり合いは、フライホイールエレメント3に
伝達される内燃機関の回転運動の不均等性と、トランス
ミツシヨン側の構成部分の慣性、つまりフライホイール
エレメント4、該エレメントに設けられている摩擦クラ
ツチ7、クラツチ円板9及びトランスミツシヨン入力軸
10並びに該入力軸に設けられているギヤのような質量体
の慣性、とによつて惹起される。
部64と対応成形部65は周方向で緊定され、これによつ
て、「チヤツタリング」と呼ばれる不都合な騒音を避け
ることが可能である。このような騒音が発生するのは特
に、内燃機関がトランスミツシヨンの入力軸と連結され
たアイドリングで回転していて、かつトランスミツシヨ
ンのギヤ段が入れられていず、要するにトルクがトラン
スミツシヨンによつて伝達されない場合である。前記騒
音は、差込み継手50内に製作誤差によつて遊びが生じる
ことに基づいて半径方向成形部64と対応成形部65が互に
ぶつかり合うことに起因し、これによつて金属騒音が発
生することになるが、これは偏えに前述のコイルばね70
による周方向緊定が存在しないために他ならない。前記
の相互ぶつかり合いは、フライホイールエレメント3に
伝達される内燃機関の回転運動の不均等性と、トランス
ミツシヨン側の構成部分の慣性、つまりフライホイール
エレメント4、該エレメントに設けられている摩擦クラ
ツチ7、クラツチ円板9及びトランスミツシヨン入力軸
10並びに該入力軸に設けられているギヤのような質量体
の慣性、とによつて惹起される。
騒音生成もしくはチヤツタリングを確実に避けるため
には、コイルばね70によつて半径方向成形部64と対応成
形部65との間に生ぜしめられる緊定モーメントは、内燃
機関並びにフライホイールエレメント3の回転運動の不
均等性によつて生じる角速度の変動と、トランスミツシ
ヨンに連結可能なフライホイールエレメント4並びに該
エレメントに設けられた摩擦クラツチ7及び連結された
トランスミツシヨン入力軸10の慣性モーメントとに基づ
いて生じるモーメントに少なくとも等しい大きさである
か、又は殊に有利には該モーメントよりも大である。コ
イルばね70は、エンジンブレーキ運転時に負荷されて圧
縮されるように、つまり、エンジン引張り運転時に作用
する半径方向成形部64と対応成形部65との相対する面を
互に緊定するように、半径方向成形部64と対応成形部65
との間に配置されているのが有利である。
には、コイルばね70によつて半径方向成形部64と対応成
形部65との間に生ぜしめられる緊定モーメントは、内燃
機関並びにフライホイールエレメント3の回転運動の不
均等性によつて生じる角速度の変動と、トランスミツシ
ヨンに連結可能なフライホイールエレメント4並びに該
エレメントに設けられた摩擦クラツチ7及び連結された
トランスミツシヨン入力軸10の慣性モーメントとに基づ
いて生じるモーメントに少なくとも等しい大きさである
か、又は殊に有利には該モーメントよりも大である。コ
イルばね70は、エンジンブレーキ運転時に負荷されて圧
縮されるように、つまり、エンジン引張り運転時に作用
する半径方向成形部64と対応成形部65との相対する面を
互に緊定するように、半径方向成形部64と対応成形部65
との間に配置されているのが有利である。
捩り弾性のダンパの蓄力器に対する係合範囲を有する
と共に、該捩り弾性のダンパと直列に接続された滑りク
ラツチのスリツプモーメントの大きさを規定する力を生
ぜしめる皿ばね状の構成部材を使用することによつて本
発明の振動減衰装置の構成は著しく単純化される。この
場合滑りクラツチは、皿ばね状の構成部材自体を、第1
図及び第2図に示した実施例の場合のように摩擦部分と
して作用せしめるように構成することができる。しかし
ながら滑りクラツチは、皿ばね状構成部材が、摩擦クラ
ツチの摩擦円板もしくは摩擦板のような摩擦係合するエ
レメントのための圧着力だけを生ぜしめ、要するにそれ
自体は摩擦部分としては働かないように構成されていて
もよい。
と共に、該捩り弾性のダンパと直列に接続された滑りク
ラツチのスリツプモーメントの大きさを規定する力を生
ぜしめる皿ばね状の構成部材を使用することによつて本
発明の振動減衰装置の構成は著しく単純化される。この
場合滑りクラツチは、皿ばね状の構成部材自体を、第1
図及び第2図に示した実施例の場合のように摩擦部分と
して作用せしめるように構成することができる。しかし
ながら滑りクラツチは、皿ばね状構成部材が、摩擦クラ
ツチの摩擦円板もしくは摩擦板のような摩擦係合するエ
レメントのための圧着力だけを生ぜしめ、要するにそれ
自体は摩擦部分としては働かないように構成されていて
もよい。
第3図に示したトルク伝達装置101ではフライホイー
ル102は2つのフライホイールエレメント103と104とに
よつて構成されている。フライホイール102は、第1図
との関連において説明したのとほぼ同様に内燃機関とト
ランスミツシヨンとの間に配置される。
ル102は2つのフライホイールエレメント103と104とに
よつて構成されている。フライホイール102は、第1図
との関連において説明したのとほぼ同様に内燃機関とト
ランスミツシヨンとの間に配置される。
フライホイールエレメント103によつて形成されたケ
ーシング内には、半径方向外位の捩り弾性のダンパ113
と、該ダンパと直列に接続された半径方向内位の捩り弾
性のダンパ114と、該ダンパ114と直列に接続された滑り
クラツチ143が収容されている。
ーシング内には、半径方向外位の捩り弾性のダンパ113
と、該ダンパと直列に接続された半径方向内位の捩り弾
性のダンパ114と、該ダンパ114と直列に接続された滑り
クラツチ143が収容されている。
フライホイールエレメント103は、板金成形部品によ
つて構成された2つの半殻状のケーシング半部131,132
を有している。慣性モーメントを高めるために両ケーシ
ング半部131,132は半径方向外寄り範囲に軸方向付加部1
31b,132bを有し、両軸方向付加部は事実上、半径方向外
位のダンパ113の軸方向全寸法にわたつて延在しかつ軸
方向でオーバーラツプし、しかも軸方向付加部132bは軸
方向付加部131bの外周にかぶさつている。ケーシング半
部131は、第1図に示したケーシング半部31とほぼ同様
にスタータリングギヤ140を保持している。両ケーシン
グ半部131,132は、全周にわたつて延在しかつ環状室130
を半径方向外寄りでシールする溶接継手138によつて互
に固定的に接合されている。
つて構成された2つの半殻状のケーシング半部131,132
を有している。慣性モーメントを高めるために両ケーシ
ング半部131,132は半径方向外寄り範囲に軸方向付加部1
31b,132bを有し、両軸方向付加部は事実上、半径方向外
位のダンパ113の軸方向全寸法にわたつて延在しかつ軸
方向でオーバーラツプし、しかも軸方向付加部132bは軸
方向付加部131bの外周にかぶさつている。ケーシング半
部131は、第1図に示したケーシング半部31とほぼ同様
にスタータリングギヤ140を保持している。両ケーシン
グ半部131,132は、全周にわたつて延在しかつ環状室130
を半径方向外寄りでシールする溶接継手138によつて互
に固定的に接合されている。
両フライホイールエレメント103と104は、第1図に関
して説明したのとほぼ同様に、単列型のころがり軸受11
5を介して相対回動可能に支承されている。
して説明したのとほぼ同様に、単列型のころがり軸受11
5を介して相対回動可能に支承されている。
ダンパ113の入力部は、第1図及び第2図に示した実
施例とほぼ同様に、コイルばね152用の周方向ストツパ
を有するケーシング半部131,132によつて直接構成され
ている。ダンパ113の入力部は、互に固定結合されて1
つのフランジ状構成部材を形成する2つの円板141,141a
によつて構成されている。両円板141,141aは、該円板の
全半径方向寸法の約1/2に相当する半径方向外位範囲に
わたつて互に接し合つており、かつ残りの半径方向内位
範囲では互に離間して断面皿形に成形されており、これ
によつて両円板141と141aとの間には軸方向間隙163が形
成されており、該軸方向間隙内には円板状構成部材157
が少なくとも部分的に収容されている。
施例とほぼ同様に、コイルばね152用の周方向ストツパ
を有するケーシング半部131,132によつて直接構成され
ている。ダンパ113の入力部は、互に固定結合されて1
つのフランジ状構成部材を形成する2つの円板141,141a
によつて構成されている。両円板141,141aは、該円板の
全半径方向寸法の約1/2に相当する半径方向外位範囲に
わたつて互に接し合つており、かつ残りの半径方向内位
範囲では互に離間して断面皿形に成形されており、これ
によつて両円板141と141aとの間には軸方向間隙163が形
成されており、該軸方向間隙内には円板状構成部材157
が少なくとも部分的に収容されている。
両円板141,141aの、軸方向で互に間隔をおいて配置さ
れている内位範囲には切除部164,164aが設けられてお
り、該切除部内にダンパ114のばね165が収容されてい
る。円板状構成部材157は、周方向で見てばね165間で半
径方向に延びる負荷範囲157aを有している。ダンパ114
の出力部を形成する円板状構成部材157は滑りクラツチ1
43を介してフライホイールエレメント104と摩擦接続さ
れている。このために円板状構成部材157は、滑りクラ
ツチ143の出力部を形成する2つのリング円板144と145
間に軸方向で緊定されている。円板状構成部材157は、
第1図に関して説明したフランジ状構成部材41とほぼ同
様に軸方向にばね作用を有するように構成されている。
れている内位範囲には切除部164,164aが設けられてお
り、該切除部内にダンパ114のばね165が収容されてい
る。円板状構成部材157は、周方向で見てばね165間で半
径方向に延びる負荷範囲157aを有している。ダンパ114
の出力部を形成する円板状構成部材157は滑りクラツチ1
43を介してフライホイールエレメント104と摩擦接続さ
れている。このために円板状構成部材157は、滑りクラ
ツチ143の出力部を形成する2つのリング円板144と145
間に軸方向で緊定されている。円板状構成部材157は、
第1図に関して説明したフランジ状構成部材41とほぼ同
様に軸方向にばね作用を有するように構成されている。
リング円板145はリベット継手168を介してフライホイ
ールエレメント104と固定的に結合されている。該リン
グ円板145は半径方向外位範囲にリング区分145bを形成
し、該リング区分は固定区分145cに対して軸方向でずら
されており、かつ、ばね作用を有するようにプレロード
のかけられた円板状構成部材157のための半径方向外位
の支持区分としても役立つ。ばね作用を有するようにプ
レロードのかけられた円板状構成部材157と前記支持区
分(145b)との間には摩擦円板147が介在し、該摩擦円
板は、例えば接着剤継手を介して固定的にリング円板14
5と結合されている。リング円板145の前記半径方向外位
の支持区分(145b)と固定区分145cとを軸方向にずらす
ことによつて、ばね作用を有する円板状構成部材157と
固定区分145cとの間には、リベツト継手168のリベツト
ヘツド168aを収容するための軸方向自由空間が得られ
る。ばね作用を有する円板状構成部材157の半径方向内
位範囲を支持するリング円板144はその内周に軸方向付
加部144bを有し、該軸方向付加部は、円板状構成部材15
7の他方の側に設けられたリング円板145の内周縁範囲に
固定されている。図示の実施例では両リング円板144と1
45の結合は溶接継手166によつて保証されている。リン
グ円板144の軸方向付加部144bは全周にわたつているは
又は、全周にわたつて配分された複数の突起又は凸設部
によつて形成されていてもよい。軸方向付加部144bはリ
ング円板145に一体成形されてリング円板144を保持して
いてもよい。ばね作用を有する円板状構成部材157はそ
の全内周にわたつて軸方向付加部144bに沿つて半径方向
でガイドされかつ心定めされている。リング円板144の
半径方向範囲144aと、これに支持されている円板状構成
部材157の内位範囲との間には軸方向で摩擦リング148が
介在している。該摩擦リング148は、軸方向付加部144b
を介して心定めされるのでルーズに挿入することがで
き、あるいは例えば接着剤継手によつてリング円板144
又は円板状構成部材157と固定しておくこともできる。
ールエレメント104と固定的に結合されている。該リン
グ円板145は半径方向外位範囲にリング区分145bを形成
し、該リング区分は固定区分145cに対して軸方向でずら
されており、かつ、ばね作用を有するようにプレロード
のかけられた円板状構成部材157のための半径方向外位
の支持区分としても役立つ。ばね作用を有するようにプ
レロードのかけられた円板状構成部材157と前記支持区
分(145b)との間には摩擦円板147が介在し、該摩擦円
板は、例えば接着剤継手を介して固定的にリング円板14
5と結合されている。リング円板145の前記半径方向外位
の支持区分(145b)と固定区分145cとを軸方向にずらす
ことによつて、ばね作用を有する円板状構成部材157と
固定区分145cとの間には、リベツト継手168のリベツト
ヘツド168aを収容するための軸方向自由空間が得られ
る。ばね作用を有する円板状構成部材157の半径方向内
位範囲を支持するリング円板144はその内周に軸方向付
加部144bを有し、該軸方向付加部は、円板状構成部材15
7の他方の側に設けられたリング円板145の内周縁範囲に
固定されている。図示の実施例では両リング円板144と1
45の結合は溶接継手166によつて保証されている。リン
グ円板144の軸方向付加部144bは全周にわたつているは
又は、全周にわたつて配分された複数の突起又は凸設部
によつて形成されていてもよい。軸方向付加部144bはリ
ング円板145に一体成形されてリング円板144を保持して
いてもよい。ばね作用を有する円板状構成部材157はそ
の全内周にわたつて軸方向付加部144bに沿つて半径方向
でガイドされかつ心定めされている。リング円板144の
半径方向範囲144aと、これに支持されている円板状構成
部材157の内位範囲との間には軸方向で摩擦リング148が
介在している。該摩擦リング148は、軸方向付加部144b
を介して心定めされるのでルーズに挿入することがで
き、あるいは例えば接着剤継手によつてリング円板144
又は円板状構成部材157と固定しておくこともできる。
滑りクラツチ143の構成によつてトルク伝達装置101の
きわめてコンパクトな構造が可能になる。それというの
は、リベツト継手168の図示例では、滑りクラツチ143の
出力部を形成するリング円板144,145とフライホイール
エレメント104との間の回転連結部を、滑りクラツチ143
の半径方向範囲内に、しかも摩擦接続を生ぜしめる摩擦
円板147と摩擦リング148との間の半径方向範囲に配置す
ることが可能だからである。
きわめてコンパクトな構造が可能になる。それというの
は、リベツト継手168の図示例では、滑りクラツチ143の
出力部を形成するリング円板144,145とフライホイール
エレメント104との間の回転連結部を、滑りクラツチ143
の半径方向範囲内に、しかも摩擦接続を生ぜしめる摩擦
円板147と摩擦リング148との間の半径方向範囲に配置す
ることが可能だからである。
トルク伝達装置101を組付けるためにケーシング半部1
31の半径方向のフランジ区分131aと円板状構成部材157
に切除部169が形成されており、該切除部はリベツト継
手168を作るために役立つ。該切除部169を通してリベツ
トを導入し、あるいはリベツト継手168を作るために該
リベツトを軸方向で支えることが可能になる。図示の実
施例ではリベツトヘツド168aはリベツトに前成形されて
おり、かつ閉鎖ヘツド168bはトルク伝達装置101の組付
け時に変形作業によつて一体成形される。
31の半径方向のフランジ区分131aと円板状構成部材157
に切除部169が形成されており、該切除部はリベツト継
手168を作るために役立つ。該切除部169を通してリベツ
トを導入し、あるいはリベツト継手168を作るために該
リベツトを軸方向で支えることが可能になる。図示の実
施例ではリベツトヘツド168aはリベツトに前成形されて
おり、かつ閉鎖ヘツド168bはトルク伝達装置101の組付
け時に変形作業によつて一体成形される。
環状室130をシールするために、フライホイールエレ
メント104寄りのケーシング半部132の半径方向内位範囲
とフライホイールエレメント104との間にはシールダイ
ヤフラム134が設けられている。シールダイヤフラム134
の半径方向内位のリング区分134aは軸方向で見てフライ
ホイールエレメント104とリング円板145との間で軸方向
に締込まれている。シールダイヤフラム134の半径方向
外位のリング区分134bはその外周区域においてケーシン
グ半部132の肩132cに、固有弾性によつて生じる力で以
て軸方向で支えられる。シールダイヤフラム134の内位
のリング区分134aと外位のリング区分134bは互に軸方向
でずらされておりかつ軸方向区分134cを介して互に結合
されている。
メント104寄りのケーシング半部132の半径方向内位範囲
とフライホイールエレメント104との間にはシールダイ
ヤフラム134が設けられている。シールダイヤフラム134
の半径方向内位のリング区分134aは軸方向で見てフライ
ホイールエレメント104とリング円板145との間で軸方向
に締込まれている。シールダイヤフラム134の半径方向
外位のリング区分134bはその外周区域においてケーシン
グ半部132の肩132cに、固有弾性によつて生じる力で以
て軸方向で支えられる。シールダイヤフラム134の内位
のリング区分134aと外位のリング区分134bは互に軸方向
でずらされておりかつ軸方向区分134cを介して互に結合
されている。
フライホイールエレメント104は半径方向内位に軸方
向付加部170を有し、該軸方向付加部の端面にシールダ
イヤフラム134とリング円板145がリベツト継手168によ
つて固定されている。軸方向付加部170には、第4図に
拡大して示した摩擦・ヒステリシス装置135が設けられ
ている。該摩擦・ヒステリシス装置135は、グリースの
ような粘稠性媒体の少なくとも部分的に充填された環状
室130の外側に配置されており、かつ、軸方向付加部170
に心定めされた摩擦リング171を有し、該摩擦リングは
スリーブ状区分171aを有し、該スリーブ状区分はシール
ダイヤフラム134の内位のリング区分134aを介してリン
グ円板145に軸方向で支えられている。スリーブ状区分1
71aは、軸方向で見て少なくとも部分的にシールダイヤ
フラム134の軸方向区分134cによつて或る所定の半径方
向遊びを以て取囲まれている。摩擦リング171に、フラ
イホイールエレメント104寄り端部に摩擦面171cを有
し、該摩擦面には、軸方向でプレロードのかけられた皿
ばねl72の半径方向内位区分が軸方向で当てつけられて
いる。皿ばね172は半径方向外位区分で以てフライホイ
ールエレメント104の軸方向凸設成形部173に当てつけら
れている。該軸方向凸設成形部の半径方向内寄りでフラ
イホイールエレメント104は凹設部175を形成し、該凹設
部は、皿ばね172を摩擦リング171と凸設成形部173との
間では支持なしに緊定することを保証する。図示の実施
例では皿ばね172は軸方向凸設成形部173に直接支えられ
る。しかし皿ばね172とフライホイールエレメント104と
の間に摩擦リングを設けることも可能であり、この場
合、該摩擦リングはフライホイールエレメント104で、
例えば肩部で心定めされ、かつ同時に軸方向凸設成形部
173を形成することができる。
向付加部170を有し、該軸方向付加部の端面にシールダ
イヤフラム134とリング円板145がリベツト継手168によ
つて固定されている。軸方向付加部170には、第4図に
拡大して示した摩擦・ヒステリシス装置135が設けられ
ている。該摩擦・ヒステリシス装置135は、グリースの
ような粘稠性媒体の少なくとも部分的に充填された環状
室130の外側に配置されており、かつ、軸方向付加部170
に心定めされた摩擦リング171を有し、該摩擦リングは
スリーブ状区分171aを有し、該スリーブ状区分はシール
ダイヤフラム134の内位のリング区分134aを介してリン
グ円板145に軸方向で支えられている。スリーブ状区分1
71aは、軸方向で見て少なくとも部分的にシールダイヤ
フラム134の軸方向区分134cによつて或る所定の半径方
向遊びを以て取囲まれている。摩擦リング171に、フラ
イホイールエレメント104寄り端部に摩擦面171cを有
し、該摩擦面には、軸方向でプレロードのかけられた皿
ばねl72の半径方向内位区分が軸方向で当てつけられて
いる。皿ばね172は半径方向外位区分で以てフライホイ
ールエレメント104の軸方向凸設成形部173に当てつけら
れている。該軸方向凸設成形部の半径方向内寄りでフラ
イホイールエレメント104は凹設部175を形成し、該凹設
部は、皿ばね172を摩擦リング171と凸設成形部173との
間では支持なしに緊定することを保証する。図示の実施
例では皿ばね172は軸方向凸設成形部173に直接支えられ
る。しかし皿ばね172とフライホイールエレメント104と
の間に摩擦リングを設けることも可能であり、この場
合、該摩擦リングはフライホイールエレメント104で、
例えば肩部で心定めされ、かつ同時に軸方向凸設成形部
173を形成することができる。
皿ばね172は外周に舌状部172aを有し、該舌状部は半
径方向に延び、かつ、ケーシング半部132の内縁部に形
成された切欠き174内に係合し、これによつて皿ばね172
はフライホイールエレメント103と相対回動不能に結合
されているか、あるいは結合することができる。特に有
利であるのは、前記切欠き174が周方向で見て皿ばね172
の舌状部172aよりも大きな寸法を有している場合であ
り、こうすることによつて皿ばね172とフライホイール
エレメント103との間に捩れ遊びが得られる。これに基
づいて摩擦・ヒステリシス装置135により所謂引摺り摩
擦が生じる。要するにこのことは、両フライホイールエ
レメント103と104との回転方向逆転時に両フライホイー
ルエレメント間の所定の捩れ角度にわたつて摩擦・ヒス
テリシス装置135は差当つては、つまり、切欠き174と舌
状部172aとの間の遊びが克服されるまでは働かないこと
を意味している。
径方向に延び、かつ、ケーシング半部132の内縁部に形
成された切欠き174内に係合し、これによつて皿ばね172
はフライホイールエレメント103と相対回動不能に結合
されているか、あるいは結合することができる。特に有
利であるのは、前記切欠き174が周方向で見て皿ばね172
の舌状部172aよりも大きな寸法を有している場合であ
り、こうすることによつて皿ばね172とフライホイール
エレメント103との間に捩れ遊びが得られる。これに基
づいて摩擦・ヒステリシス装置135により所謂引摺り摩
擦が生じる。要するにこのことは、両フライホイールエ
レメント103と104との回転方向逆転時に両フライホイー
ルエレメント間の所定の捩れ角度にわたつて摩擦・ヒス
テリシス装置135は差当つては、つまり、切欠き174と舌
状部172aとの間の遊びが克服されるまでは働かないこと
を意味している。
第5図に示したトルク伝達装置201では、第1図に示
した装置の場合とほぼ同じように、半径方向外位には捩
れ弾性のダンパ213が、また半径方向内位には滑りクラ
ツチ243が設けられている。ダンパ213のばね252は、第
1図に関して説明した蓄力器(ばね)52とほぼ同じよう
に半殻状のケーシング半部231,232内に収容されてい
る。
した装置の場合とほぼ同じように、半径方向外位には捩
れ弾性のダンパ213が、また半径方向内位には滑りクラ
ツチ243が設けられている。ダンパ213のばね252は、第
1図に関して説明した蓄力器(ばね)52とほぼ同じよう
に半殻状のケーシング半部231,232内に収容されてい
る。
ダンパ213の出力部を形成するフランジ状構成部材241
は滑りクラツチ243のための入力部を同時に形成してい
る。フランジ状構成部材241は、半径方向で互にずらさ
れた2つの支持区域244aと245bとの間に軸方向で緊定さ
れている。半径方向内位の支持区域244aはリング円板24
4の半径方向外位リング区分によつて形成されており、
該リング円板は、半径方向内位の固定区分244cにわたつ
てリベツト継手268を介してトランスミツシヨン寄りの
フライホイールエレメント204と結合されている。外位
リング区分(244a)と、やはりリング状の内位固定区分
244cとは軸方向で互にずらされており、かつ軸方向区分
244dを介して互に結合されている。軸方向区分244d上に
は、ばね作用を有するフランジ状構成部材241が取付け
られかつ心定めされている。軸方向で見て外位リング区
分(244a)とばね作用を有するフランジ状構成部材241
との間には摩擦リング248が設けられている。半径方向
外位の支持区域245bは円環状構成部材によつて構成さ
れ、該円形環状構成部材はフライホイールエレメント20
4によつて保持される。このためにフライホイールエレ
メント204は、フライホイールエレメント203に面した方
の側に軸方向切込み275を有し、該軸方向切込みは半径
方向の支持肩275aを形成し、該支持肩上に前記円環状構
成部材(245b)が取付けられている。該円板状構成部材
(245b)はフライホイールエレメント204に対して相対
回動不能に確保されている。このために円板状構成部材
(245b)は、半径方向内縁に一体成形された凸設成形部
を有することができ、該凸設成形部はフライホイールエ
レメント204に成形された対応凹設部に係合する。円板
状構成部材(245b)と、これに支えられるフランジ状構
成部材241の支持区域との間にはシールダイヤフラム234
並びに摩擦リング247が設けられており、該摩擦リング2
47は、ばね作用を有する前記フランジ状構成部材241を
直接当てつけられている。シールダイヤフラム234の半
径方向内位区分234aは軸方向で見て円環状構成部材(24
5b)と摩擦リング247との間に締込まれている。シール
ダイヤフラム234の半径方向外位区分234bの外周範囲は
ケーシング半部232の肩232cに軸方向で支えられてい
る。
は滑りクラツチ243のための入力部を同時に形成してい
る。フランジ状構成部材241は、半径方向で互にずらさ
れた2つの支持区域244aと245bとの間に軸方向で緊定さ
れている。半径方向内位の支持区域244aはリング円板24
4の半径方向外位リング区分によつて形成されており、
該リング円板は、半径方向内位の固定区分244cにわたつ
てリベツト継手268を介してトランスミツシヨン寄りの
フライホイールエレメント204と結合されている。外位
リング区分(244a)と、やはりリング状の内位固定区分
244cとは軸方向で互にずらされており、かつ軸方向区分
244dを介して互に結合されている。軸方向区分244d上に
は、ばね作用を有するフランジ状構成部材241が取付け
られかつ心定めされている。軸方向で見て外位リング区
分(244a)とばね作用を有するフランジ状構成部材241
との間には摩擦リング248が設けられている。半径方向
外位の支持区域245bは円環状構成部材によつて構成さ
れ、該円形環状構成部材はフライホイールエレメント20
4によつて保持される。このためにフライホイールエレ
メント204は、フライホイールエレメント203に面した方
の側に軸方向切込み275を有し、該軸方向切込みは半径
方向の支持肩275aを形成し、該支持肩上に前記円環状構
成部材(245b)が取付けられている。該円板状構成部材
(245b)はフライホイールエレメント204に対して相対
回動不能に確保されている。このために円板状構成部材
(245b)は、半径方向内縁に一体成形された凸設成形部
を有することができ、該凸設成形部はフライホイールエ
レメント204に成形された対応凹設部に係合する。円板
状構成部材(245b)と、これに支えられるフランジ状構
成部材241の支持区域との間にはシールダイヤフラム234
並びに摩擦リング247が設けられており、該摩擦リング2
47は、ばね作用を有する前記フランジ状構成部材241を
直接当てつけられている。シールダイヤフラム234の半
径方向内位区分234aは軸方向で見て円環状構成部材(24
5b)と摩擦リング247との間に締込まれている。シール
ダイヤフラム234の半径方向外位区分234bの外周範囲は
ケーシング半部232の肩232cに軸方向で支えられてい
る。
第5図に示した構成によつてトルク伝達装置201は特
に軸方向で著しくコンパクトな構造にすることができ
る。滑りクラツチ243の、特に半径方向範囲においてト
ルク伝達装置201の軸方向の所要スペースが著しく僅か
になる。
に軸方向で著しくコンパクトな構造にすることができ
る。滑りクラツチ243の、特に半径方向範囲においてト
ルク伝達装置201の軸方向の所要スペースが著しく僅か
になる。
環状室230をシールするためにも、ばね作用を有する
フランジ状構成部材241が併用され、その場合、該フラ
ンジ状構成部材241が、フライホイールエレメント204に
設けられている支持区域244a,245bに支えられる範囲に
おいては、摩擦係合する構成部分間でシールが行われ
る。本発明の構成によつて半殻状のケーシング半部232
は、環状室230の一部分を形成するため並びにばね252を
ガイドしかつ負荷するために役立つているが、この場合
第1図に示した実施例のケーシング半部32に対比して比
較的小さく構成することができる。該ケーシング半部23
2は実際にはばね252の半径方向寸法にわたつて半径方向
内向きに延在すればよい。
フランジ状構成部材241が併用され、その場合、該フラ
ンジ状構成部材241が、フライホイールエレメント204に
設けられている支持区域244a,245bに支えられる範囲に
おいては、摩擦係合する構成部分間でシールが行われ
る。本発明の構成によつて半殻状のケーシング半部232
は、環状室230の一部分を形成するため並びにばね252を
ガイドしかつ負荷するために役立つているが、この場合
第1図に示した実施例のケーシング半部32に対比して比
較的小さく構成することができる。該ケーシング半部23
2は実際にはばね252の半径方向寸法にわたつて半径方向
内向きに延在すればよい。
ケーシング半部232には肩239が一体成形されており、
該肩にスタータリングギヤ276が装着されている。
該肩にスタータリングギヤ276が装着されている。
本発明は図示の詳説した実施例に限定されるものでは
なく、また特に、種々の実施例に関連して説明した個々
の構成手段乃至は構成要素を組合せることによつて構成
されうる変化態様も含むものである。
なく、また特に、種々の実施例に関連して説明した個々
の構成手段乃至は構成要素を組合せることによつて構成
されうる変化態様も含むものである。
第1図は本発明による振動減衰装置の断面図、第2図は
一部破断して第1図の矢印IIの方向に見た図、第3図は
本発明による振動減衰装置の変化態様の断面図、第4図
は第3図の部分的拡大詳細図、第5図は本発明による振
動減衰装置の更に別の変化態様の断面図である。 1……トルク伝達装置、2……フライホイール、3,4…
…フライホイールエレメント、7……摩擦クラツチ、8
……加圧板、9……クラツチ円板、10……入力軸、11…
…クラツチカバー、12……皿ばね、13……ダンパ、15…
…ころがり軸受、20……軸方向内向き突設部、20b……
座面、22……円板、30……環状室、31,32……ケーシン
グ半部、31a……フランジ区分、35……摩擦器、38……
溶接継手、39……座面、40……スタータリングギヤ、41
……フランジ状構成部材、42……ばねベース体、42a…
…半径方向外位範囲、42b……半径方向内位範囲、43…
…滑りクラツチ、44,45……リング円板、44a,45a……区
分、44b……半径方向外位範囲、46……半径方向外向き
の腕、47,48……摩擦ライニング、49……リベツト、50
……差込み継手、51……円環通路状の収容部、51a,51b
……セクタ状の収容部分、52,52a……ばねから成る蓄力
器、53,54……軸方向湾入部、55……減摩材、56,56a…
…周方向ストツパ、58……ばね受けカツプ、60,61……
円環面区分、62……円環状通過口、63……中央切除部、
64……半径方向成形部、65……半径方向の対応成形部、
66……リング状円板部材、67……対応切除部、68……リ
ベツト、69……孔、70……コイルばね、71,72……側
面、101……トルク伝達装置、102……フライホイール、
103,104……フライホイールエレメント、113……半径方
向外位のダンパ、114……半径方向内位のダンパ、115…
…ころがり軸受、130……環状室、131,132……ケーシン
グ半部、131a……フランジ区分、131b,132b……軸方向
付加部、132c……肩、134……シールダイヤフラム、134
a……半径方向内位のリング区分、134b……半径方向外
位のリング区分、134c……軸方向区分、135……摩擦・
ヒステリシス装置、138……溶接継手、140……スタータ
リングギヤ、141,141a……フランジ状構成部材を形成す
る円板、143……滑りクラツチ、144,145……リング円
板、144a……半径方向範囲、144b……軸方向付加部、14
5b……支持区分としても役立つリング区分、145c……固
定区分、147……摩擦円板、148……摩擦リング、157…
…円板状構成部材、163……軸方向間隙、164,164a……
切除部、165……ばね、166……溶接継手、168……リベ
ツト継手、168a……リベツトヘツド、168b……閉鎖ヘツ
ド、169……切除部、170……軸方向付加部、171……摩
擦リング、171a……スリーブ状区分、171c……摩擦面、
172……皿ばね、172a……舌状部、173……軸方向凸設成
形部、174……切欠き、175……凹設部、201……トルク
伝達装置、203,204……フライホイールエレメント、213
……ダンパ、230……環状室、231,232……ケーシング半
部、232c……肩、234……シールダイヤフラム、234a…
…半径方向内位区分、234b……半径方向外位のリング区
分、239……肩、241……フランジ状構成部材、243……
滑りクラツチ、244……リング円板、244a……支持区域
(半径方向外位リング区分)、244c……半径方向内位の
固定区分、244d……軸方向区分、245b……支持区域(円
環状構成部材)、247,248……摩擦リング、252……ば
ね、268……リベツト継手、275……軸方向切込み、275a
……支持肩、276……スタータリングギヤ。
一部破断して第1図の矢印IIの方向に見た図、第3図は
本発明による振動減衰装置の変化態様の断面図、第4図
は第3図の部分的拡大詳細図、第5図は本発明による振
動減衰装置の更に別の変化態様の断面図である。 1……トルク伝達装置、2……フライホイール、3,4…
…フライホイールエレメント、7……摩擦クラツチ、8
……加圧板、9……クラツチ円板、10……入力軸、11…
…クラツチカバー、12……皿ばね、13……ダンパ、15…
…ころがり軸受、20……軸方向内向き突設部、20b……
座面、22……円板、30……環状室、31,32……ケーシン
グ半部、31a……フランジ区分、35……摩擦器、38……
溶接継手、39……座面、40……スタータリングギヤ、41
……フランジ状構成部材、42……ばねベース体、42a…
…半径方向外位範囲、42b……半径方向内位範囲、43…
…滑りクラツチ、44,45……リング円板、44a,45a……区
分、44b……半径方向外位範囲、46……半径方向外向き
の腕、47,48……摩擦ライニング、49……リベツト、50
……差込み継手、51……円環通路状の収容部、51a,51b
……セクタ状の収容部分、52,52a……ばねから成る蓄力
器、53,54……軸方向湾入部、55……減摩材、56,56a…
…周方向ストツパ、58……ばね受けカツプ、60,61……
円環面区分、62……円環状通過口、63……中央切除部、
64……半径方向成形部、65……半径方向の対応成形部、
66……リング状円板部材、67……対応切除部、68……リ
ベツト、69……孔、70……コイルばね、71,72……側
面、101……トルク伝達装置、102……フライホイール、
103,104……フライホイールエレメント、113……半径方
向外位のダンパ、114……半径方向内位のダンパ、115…
…ころがり軸受、130……環状室、131,132……ケーシン
グ半部、131a……フランジ区分、131b,132b……軸方向
付加部、132c……肩、134……シールダイヤフラム、134
a……半径方向内位のリング区分、134b……半径方向外
位のリング区分、134c……軸方向区分、135……摩擦・
ヒステリシス装置、138……溶接継手、140……スタータ
リングギヤ、141,141a……フランジ状構成部材を形成す
る円板、143……滑りクラツチ、144,145……リング円
板、144a……半径方向範囲、144b……軸方向付加部、14
5b……支持区分としても役立つリング区分、145c……固
定区分、147……摩擦円板、148……摩擦リング、157…
…円板状構成部材、163……軸方向間隙、164,164a……
切除部、165……ばね、166……溶接継手、168……リベ
ツト継手、168a……リベツトヘツド、168b……閉鎖ヘツ
ド、169……切除部、170……軸方向付加部、171……摩
擦リング、171a……スリーブ状区分、171c……摩擦面、
172……皿ばね、172a……舌状部、173……軸方向凸設成
形部、174……切欠き、175……凹設部、201……トルク
伝達装置、203,204……フライホイールエレメント、213
……ダンパ、230……環状室、231,232……ケーシング半
部、232c……肩、234……シールダイヤフラム、234a…
…半径方向内位区分、234b……半径方向外位のリング区
分、239……肩、241……フランジ状構成部材、243……
滑りクラツチ、244……リング円板、244a……支持区域
(半径方向外位リング区分)、244c……半径方向内位の
固定区分、244d……軸方向区分、245b……支持区域(円
環状構成部材)、247,248……摩擦リング、252……ば
ね、268……リベツト継手、275……軸方向切込み、275a
……支持肩、276……スタータリングギヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハン・イエツケル ドイツ連邦共和国バーデン‐バーデン・ ゾフイーエン シユトラーセ 11 (56)参考文献 特開 昭60−136622(JP,A) 特開 昭61−223348(JP,A) 特開 昭62−118124(JP,A) 実開 昭62−52344(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 15/30 F16D 3/14 F16F 15/121,15/16
Claims (31)
- 【請求項1】自動車の内燃機関とトランスミッションと
の間の駆動系における振動減衰装置であって、相対回動
可能な少なくとも2つのエレメントが設けられており、
一方のエレメントが内燃機関に、また他方のエレメント
がトランスミッションに連結可能であり、両エレメント
間には少なくとも1つの捩り弾性のダンパと、1つの円
板状構成部材を介して該ダンパと直列に作用する滑りク
ラッチが設けられている形式のものにおいて、円板状構
成部材が、緊定状態で組み込まれた皿ばね状の構成部材
であり、その際皿ばね状の構成部材は捩り弾性のダンパ
の作用に抗して一方のエレメントに対して相対的に回動
可能であり,かつ滑りクラッチを介して他方のエレメン
トに対して相対的に回動可能である、振動減衰装置。 - 【請求項2】皿ばね状構成部材が、周方向で作用する蓄
力器を収容するための切除部を有している、請求項1記
載の振動減衰装置。 - 【請求項3】滑りクラッチの滑りモーメントが、皿ばね
状構成部材の緊定によって形成される、請求項1又は2
記載の振動減衰装置。 - 【請求項4】皿ばね状構成部材が、半径方向で互にずら
された2つのリング状支持区域間に軸方向で緊定されて
おり、該リング状支持区域が両エレメントの一方と相対
回動不能に結合されている、請求項1から3までのいず
れか1項記載の振動減衰装置。 - 【請求項5】皿ばね状構成部材が円環状のばねベース体
を有し、かつ蓄力器を収容するための切除部が前記円環
状のばねベース体の範囲外に設けられている、請求項1
から4までのいずれか1項記載の振動減衰装置。 - 【請求項6】蓄力器を収容するための切除部が円環状の
ばねベース体の半径方向外位に設けられている、請求項
5記載の振動減衰装置。 - 【請求項7】皿ばね状構成部材が円環状のばねベース体
を有し、該ばねベース体から複数の半径方向の腕が延
び、該腕間には、周方向で作用する蓄力器が収容されて
いる、請求項1から6までのいずれか1項記載の振動減
衰装置。 - 【請求項8】腕が円環状のばねベース体の半径方向外側
範囲から延びて蓄力器のための負荷部分を形成してい
る、請求項7記載の振動減衰装置。 - 【請求項9】皿ばね状構成部材のためのリング状支持区
域が2つのリング円板によって構成され、両リング円板
間で皿ばね状構成部材が緊定状態で保持されている、請
求項4から8までのいずれか1項記載の振動減衰装置。 - 【請求項10】リング円板が軸方向で互に固定結合され
ている、請求項9記載の振動減衰装置。 - 【請求項11】両エレメントの1つが、周方向で作用す
る蓄力器のための負荷部分を有し、しかも前記両エレメ
ントの相対運動時に蓄力器が前記負荷部分と、皿ばね状
構成部材に設けられた別の負荷部分との間で緊縮され
る、請求項1から10までのいずれか1項記載の振動減衰
装置。 - 【請求項12】互に相対回動可能な両エレメントが、分
割されたフライホイールの2つのフライホイール質量体
によって形成されており、両フライホール質量体がころ
かり軸受を介して相対回動可能に支承されており、両フ
ライホール質量体のうち一方のフライホール質量体が内
燃機関の出力軸に、また他方のフライホール質量体が摩
擦クラッチを介してトランスミッション入力軸に連結可
能である、請求項1から11までのいずれか1項記載の振
動減衰装置。 - 【請求項13】両エレメントの一方が捩り弾性のダンパ
の入力部を形成し、該ダンパの出力部が皿ばね状構成部
材によって形成されており、該皿ばね状構成部材が滑り
クラッチを介して他方のエレメントと摩擦接続してい
る、請求項1から12までのいずれか1項記載の振動減衰
装置。 - 【請求項14】一方のエレメントの構成部材が、半径方
向外寄りで閉じられた少なくとも1つの環状室を形成し
ており、該環状室には粘稠性媒体もしくは潤滑剤が充填
されており、かつ該環状室内には少なくとも捩り弾性の
ダンパが収容されている、請求項1から13までのいずれ
か1項記載の振動減衰装置。 - 【請求項15】環状室内には滑りクラッチも収容されて
いる、請求項14記載の振動減衰装置。 - 【請求項16】環状室が2つの半殻状体によって形成さ
れている、請求項14又は15記載の振動減衰装置。 - 【請求項17】両半殻状体の少なくとも1つが板金成形
部材である、請求項16記載の振動減衰装置。 - 【請求項18】両半殻状体が、少なくとも部分的に粘稠
性媒体を充填された円環通路を形成し、該円環通路内に
は、コイルばねのような蓄力器が収容されて支持されて
いる、請求項16又は17記載の振動減衰装置。 - 【請求項19】皿ばね状構成部材の腕が円環通路内へ半
径方向に侵入しておりかつ、蓄力器のための他方の支持
部材を形成している、請求項19記載の振動減衰装置。 - 【請求項20】蓄力器を収容する円環通路が半径方向内
寄りで、皿ばね状構成部材と両リング円板の1つとによ
って実質的に閉鎖乃至はシールされており、前記皿ばね
状構成部材が前記両リング円板間に軸方向で緊定されて
いる、請求項18又は19記載の振動減衰装置。 - 【請求項21】両リング円板の一方が皿ばね状構成部材
のための半径方向外位の支持区域を有している、請求項
20記載の振動減衰装置。 - 【請求項22】両半殻状体を有する方のエレメントが、
内燃機関と連結可能なエレメントであり、かつ内燃機関
寄りの半殻状体が半径方向内位に、トランスミッション
と連結可能な他方のエレメントの方向に延びる軸方向突
設部を有し、該軸方向突設部に、前記他方のエレメント
がころがり軸受を介して回動可能に取付けられている、
請求項16から21までのいずれか1項記載の振動減衰装
置。 - 【請求項23】円環状通路を閉鎖するリング円板が軸方
向で皿ばね状構成部材と、内燃機関寄りの半殻状体との
間に配置されている、請求項20から22までのいずれか1
項記載の振動減衰装置。 - 【請求項24】皿ばね状構成部材が支持されている第2
のリング円板が、円環通路をシールするリング円板より
も小さな外径を有している、請求項9から23までのいず
れが1項記載の振動減衰装置。 - 【請求項25】皿ばね状構成部材を間に挟んで緊定して
いるリング円板が、軸方向差込み継手を介して、トラン
スミッションと連結可能なエレメントに相対回動不能に
結合されている、請求項9から24までのいずれか1項記
載の振動減衰装置。 - 【請求項26】両リング円板の少なくとも1つが半径方
向内位に成形部を有し、かつトランスミッション寄りの
エレメントが、両エレメントを回転接続式に連結する差
込み継手の対応成形部を有している、請求項4から25ま
でのいずれか1項記載の振動減衰装置。 - 【請求項27】差込み継手もしくは成形部と対応成形部
が周方向で互に緊定されている、請求項25又は26記載の
振動減衰装置。 - 【請求項28】内燃機関の回転運動の不均等性によって
生じた角速度変動と、トランスミッションに連結可能な
エレメントの慣性モーメントとに基づいて発生するトル
クよりも差込み継手の緊定モーメントの方が大である、
請求項27記載の振動減衰装置。 - 【請求項29】差込み継手の緊定モーメントが、内燃機
関の回転運動の不均等性によって生じた角速度変動と、
トランスミッションに連結可能なエレメントの慣性モー
メント並びに該エレメントに設けられている摩擦クラッ
チのような構成部分及び該エレメントに連結されたトラ
ンスミッション入力軸の慣性モーメントとに基づいて発
生するトルクよりも大である、請求項27記載の振動減衰
装置。 - 【請求項30】差込み継手の緊定モーメントが5Nm〜30N
mである、請求項27から29までのいずれか1項記載の振
動減衰装置。 - 【請求項31】対応成形部が、摩擦クラッチを介してト
ランスミッションに連結可能なエレメントと結合された
リング状円板部材の外周に設けられている、請求項26か
ら30までのいずれか1項記載の振動減衰装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3810434 | 1988-03-26 | ||
DE3810434.2 | 1988-03-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0366955A JPH0366955A (ja) | 1991-03-22 |
JP3338045B2 true JP3338045B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=6350851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07204389A Expired - Fee Related JP3338045B2 (ja) | 1988-03-26 | 1989-03-27 | 振動減衰装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5042632A (ja) |
JP (1) | JP3338045B2 (ja) |
DE (1) | DE3909892C2 (ja) |
ES (1) | ES2014063A6 (ja) |
FR (1) | FR2629167B1 (ja) |
GB (1) | GB2217429B (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5349883A (en) * | 1985-09-07 | 1994-09-27 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau | Apparatus for counteracting torsional stresses |
DE4035320C2 (de) * | 1989-11-14 | 1999-11-11 | Volkswagen Ag | Geteiltes Schwungrad mit einer Dämpfungseinrichtung |
EP0427983B1 (de) * | 1989-11-14 | 1994-02-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Geteiltes Schwungrad mit einer Federn enthaltenden Dämpfungseinrichtung |
DE4143629C5 (de) * | 1990-05-31 | 2007-05-31 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehmomentübertragungseinrichtung |
DE4117581B4 (de) * | 1990-05-31 | 2006-03-02 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehmomentübertragungseinrichtung |
FR2662759B1 (fr) * | 1990-05-31 | 1996-04-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dispositif de transmission de couple. |
DE4117579B4 (de) * | 1990-05-31 | 2007-07-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehmomentübertragungseinrichtung |
DE4117582B4 (de) * | 1990-05-31 | 2008-02-14 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehmomentübertragungseinrichtung |
US5135092A (en) * | 1990-07-07 | 1992-08-04 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Apparatus for transmitting torque |
US5146811A (en) * | 1990-12-24 | 1992-09-15 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Vibration damping apparatus |
JP3219834B2 (ja) * | 1991-05-02 | 2001-10-15 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | トルク伝達装置 |
DE4118686A1 (de) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zum daempfen von torsionsschwingungen |
DE4225304B4 (de) * | 1991-08-07 | 2009-01-08 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Scheibenförmiges Bauteil |
GB2266125B (en) * | 1992-04-18 | 1996-08-14 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torque transfer device |
DE4324305C2 (de) * | 1992-07-21 | 2002-10-10 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zum Dämpfen von Torsionsschwingungen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges |
DE4339651B4 (de) * | 1992-12-08 | 2004-04-22 | Zf Sachs Ag | Zwei-Massen-Schwungrad |
FR2698939B1 (fr) * | 1992-12-08 | 1995-01-20 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile. |
FR2698940B1 (fr) * | 1992-12-08 | 1995-01-20 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile. |
BR9304971A (pt) * | 1992-12-08 | 1994-06-21 | Fichtel & Sachs Ag | Volante de duas massas |
GB2292991B (en) * | 1992-12-10 | 1997-01-29 | Fichtel & Sachs Ag | Dual-mass flywheel |
FR2699246B1 (fr) * | 1992-12-10 | 1998-02-06 | Fichtel & Sachs Ag | Volant d'inertie à deux masses. |
DE4339421B4 (de) * | 1992-12-10 | 2008-02-28 | Zf Sachs Ag | Zwei-Massen-Schwungrad |
DE4345542C2 (de) * | 1992-12-10 | 2003-02-06 | Zf Sachs Ag | Zweimassenschwungrad |
JP3631772B2 (ja) * | 1993-01-30 | 2005-03-23 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | トルク伝達装置の組立法 |
DE4448016B4 (de) * | 1993-06-19 | 2015-02-19 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Schwungradvorrichtung |
GB2326460B (en) * | 1993-06-19 | 1999-02-03 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Flywheel device |
KR950008208A (ko) * | 1993-09-23 | 1995-04-17 | 그레그 지질레워스키 | 비틀림 댐퍼 |
DE4433467C2 (de) * | 1993-09-28 | 2003-04-17 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torsionsschwingungsdämpfer |
FR2714439B1 (fr) * | 1993-12-23 | 1996-04-26 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile à logement annulaire étanche. |
FR2714438B1 (fr) * | 1993-12-23 | 1996-02-16 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile à encombrement axial réduit. |
DE4403306B4 (de) * | 1994-02-03 | 2006-10-19 | Zf Sachs Ag | Zweimassenschwungrad mit integriertem Zahnkranz |
US5617940A (en) * | 1994-02-08 | 1997-04-08 | Exedy Corporation | Power transfer apparatus having a vibration dampening mechanism which provides structural support for the apparatus |
DE4405384B4 (de) * | 1994-02-19 | 2005-02-10 | Zf Sachs Ag | Schwungradvorrichtung mit einer Spaltdichtung |
JP3483158B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2004-01-06 | 株式会社エクセディ | ダンパー装置、フライホイール組立体及び動力伝達装置 |
DE4413998B4 (de) * | 1994-04-22 | 2005-03-24 | Zf Sachs Ag | Schwungradvorrichtung |
US5681221A (en) * | 1994-07-01 | 1997-10-28 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torsional vibration damper |
DE4425570B4 (de) * | 1994-07-20 | 2007-08-02 | Zf Sachs Ag | Zweimassenschwungrad |
FR2733810B1 (fr) * | 1995-05-04 | 1997-07-04 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile |
US5778738A (en) * | 1995-08-31 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Yutaka Giken | Two-mass type of flywheel device |
US5704839A (en) * | 1996-01-30 | 1998-01-06 | Lord Corporation | Elastomeric torsional drive coupling with secondary damping element |
US6119839A (en) * | 1996-07-05 | 2000-09-19 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torsional vibration damper |
DE19758944B4 (de) * | 1997-08-01 | 2009-01-02 | Zf Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE19817905A1 (de) * | 1997-10-29 | 1999-05-06 | Rohs Voigt Patentverwertungsge | Dichtung für Torsionsschwingungsdämpfer |
EP0922882B1 (de) * | 1997-10-29 | 2007-08-29 | Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft mbH | Dichtung für Torsionsschwingungsdämpfer |
DE10058884B4 (de) * | 1999-12-08 | 2015-06-25 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Einrichtung zum Dämpfen von Drehschwingungen |
DE10119878B4 (de) * | 2000-05-17 | 2013-02-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torsionsschwingunsdämpfer |
JP5023372B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2012-09-12 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | クラッチ装置 |
EP1496288B1 (de) | 2003-07-07 | 2007-01-10 | BorgWarner Inc. | Torsionsschwingungsdämpfer |
EP1666764B1 (de) * | 2003-07-28 | 2011-11-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
DE502005001767D1 (de) | 2004-07-30 | 2007-12-06 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torsionsschwingungsdämpfer |
US7686296B2 (en) | 2004-09-22 | 2010-03-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sheet stacking device and image forming apparatus including the same |
WO2006050687A1 (de) | 2004-11-13 | 2006-05-18 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Drehmomentübertragungseinrichtung |
US7287632B1 (en) * | 2005-03-24 | 2007-10-30 | Barnett Tool & Engineering | Vehicle clutch basket |
BRPI0617859B1 (pt) * | 2005-10-29 | 2019-04-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dispositivo de amortecimento de vibrações devido à torção |
EP1957817A1 (de) * | 2005-12-03 | 2008-08-20 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Drehmomentübertragungseinrichtung |
EP1806519B1 (de) * | 2006-01-09 | 2013-07-31 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
EP1916442B1 (de) | 2006-10-26 | 2011-01-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torsionsschwingungsdämpfer |
US8632431B2 (en) * | 2006-12-11 | 2014-01-21 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drive wheel of an auxiliary unit belt drive of an internal combustion engine |
FR2916505B1 (fr) * | 2007-05-25 | 2012-08-31 | Valeo Embrayages | Double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile |
DE102008013911B4 (de) * | 2008-03-12 | 2014-02-13 | Audi Ag | Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge |
JP5098825B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-12-12 | アイシン精機株式会社 | トルク変動吸収装置 |
DE112010005735B4 (de) * | 2010-07-13 | 2016-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugleistungsübertragungssystem |
JP5815479B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2015-11-17 | アイシン精機株式会社 | 動力伝達装置 |
CN104736880B (zh) * | 2012-10-18 | 2017-04-05 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 双质量飞轮和具有双质量飞轮的转矩传递装置 |
CN103591227A (zh) * | 2013-11-11 | 2014-02-19 | 深圳市悦成汽车技术有限公司 | 一种倍档离合装置及车辆变速总成 |
DE102014223139A1 (de) | 2014-11-13 | 2016-05-19 | Voith Patent Gmbh | Torsionsschwingungsdämpfer |
JP6822113B2 (ja) | 2016-12-13 | 2021-01-27 | アイシン精機株式会社 | ダンパ装置 |
FR3148273A1 (fr) * | 2023-04-28 | 2024-11-01 | Valeo Embrayages | Dispositif d’amortissement de torsion pour une chaine de transmission |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3624770A (en) * | 1968-08-11 | 1971-11-30 | Aisin Seiki | Clutch disc |
JPS601497B2 (ja) * | 1978-08-03 | 1985-01-16 | アイシン精機株式会社 | 回転トルク伝達装置 |
GB2049101B (en) * | 1979-05-10 | 1982-12-15 | Automotive Prod Co Ltd | Friction clutch driven plate |
DE3448595C2 (de) * | 1983-11-10 | 1998-09-24 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Drehmomentübertragungseinrichtung |
JPS60179523A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-09-13 | ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | トルク伝達装置 |
DE3448510C2 (de) * | 1983-11-15 | 1996-12-05 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Vorrichtung zum Kompensieren von Drehstößen |
DE3404738A1 (de) * | 1984-02-10 | 1985-08-14 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Reibungskupplung mit zusatzschwungmasse auf der getriebeeingangswelle |
DE3405949A1 (de) * | 1984-02-18 | 1985-08-22 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Torsionsschwingungsdaempfer mit mehrfunktionen-bauteil |
US4634398A (en) * | 1984-02-23 | 1987-01-06 | Valeo | Torsional damper device comprising two coaxial parts disposed to rotate relative to one another |
JPS60139945U (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-17 | 株式会社大金製作所 | エンジンのトルク振動吸収装置 |
DE3505069C1 (de) * | 1985-02-14 | 1986-02-13 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Verringerung von motorseitig erregten Schwingungen eines Antriebsstranges |
DE8509108U1 (de) * | 1985-03-27 | 1992-12-10 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen |
JPS6252344A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用空調制御装置 |
DE8535705U1 (de) * | 1985-12-19 | 1993-05-13 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen |
US4783895A (en) * | 1986-07-05 | 1988-11-15 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Method of making apparatus for damping torsional vibrations |
JP2718413B2 (ja) * | 1986-07-05 | 1998-02-25 | ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 振動緩衝装置 |
DE3704643A1 (de) * | 1987-02-14 | 1988-08-25 | Daimler Benz Ag | Geteiltes schwungrad |
-
1989
- 1989-03-22 ES ES8901042A patent/ES2014063A6/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-22 GB GB8906614A patent/GB2217429B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-24 FR FR8903907A patent/FR2629167B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-25 DE DE3909892A patent/DE3909892C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-27 JP JP07204389A patent/JP3338045B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-27 US US07/328,933 patent/US5042632A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0366955A (ja) | 1991-03-22 |
FR2629167B1 (fr) | 1993-06-04 |
DE3909892C2 (de) | 1998-04-16 |
FR2629167A1 (fr) | 1989-09-29 |
US5042632A (en) | 1991-08-27 |
DE3909892A1 (de) | 1989-10-12 |
ES2014063A6 (es) | 1990-06-16 |
GB8906614D0 (en) | 1989-05-04 |
GB2217429B (en) | 1991-12-18 |
GB2217429A (en) | 1989-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3338045B2 (ja) | 振動減衰装置 | |
JP3091002B2 (ja) | 振動減衰装置 | |
JP2891706B2 (ja) | 捩り衝撃、殊に内燃機関のトルク変動を吸収若しくは補償するための緩衝装置 | |
US5125872A (en) | Apparatus for damping torsional vibrations with a slip clutch between input and output members | |
JP3624020B2 (ja) | 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置 | |
JP3457684B2 (ja) | トルク伝達装置 | |
JP4941115B2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
US5139124A (en) | Apparatus for compensating for fluctuations of torque between the engine and the transmission of a motor vehicle | |
US4848551A (en) | Torsional vibration damper | |
JP6264998B2 (ja) | ダンパ | |
JPH03129127A (ja) | 自動車の振動減衰装置 | |
JPH0771525A (ja) | 振動緩衝装置 | |
JPH0798043A (ja) | トルク伝達装置 | |
JP2003161335A (ja) | トルク伝達装置 | |
JP2000283232A (ja) | 振動減衰装置 | |
JP2008215627A (ja) | 動力伝達機構 | |
JP3909091B2 (ja) | 回転衝撃を緩衝する装置 | |
JPH01220748A (ja) | 内燃機関の捩り衝撃を補償するためのフライホイール | |
US20040118655A1 (en) | Torque transmission arrangement | |
US5569088A (en) | Two mass flywheel for a motor vehicle transmission having a seperate thrust bearing between the two masses | |
JP4373502B2 (ja) | 動力伝達機構 | |
US5601492A (en) | Two mass flywheel for a motor vehicle transmission having a separate thrust bearing between the two masses | |
JP4270320B2 (ja) | 動力伝達機構 | |
US6223625B1 (en) | Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles | |
JP3217672B2 (ja) | 内燃機関の回転衝撃を補償するための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |