[go: up one dir, main page]

JP3611838B2 - 吸収性物品用の表面シート - Google Patents

吸収性物品用の表面シート Download PDF

Info

Publication number
JP3611838B2
JP3611838B2 JP2002301297A JP2002301297A JP3611838B2 JP 3611838 B2 JP3611838 B2 JP 3611838B2 JP 2002301297 A JP2002301297 A JP 2002301297A JP 2002301297 A JP2002301297 A JP 2002301297A JP 3611838 B2 JP3611838 B2 JP 3611838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
sheet
thickness
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002301297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003250836A (ja
Inventor
泰生 豊島
弘子 杉浦
紀子 坂本
泰樹 内山
浩司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26625353&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3611838(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002301297A priority Critical patent/JP3611838B2/ja
Priority to US10/327,983 priority patent/US7569264B2/en
Priority to TW091137701A priority patent/TWI230055B/zh
Priority to EP02029030.0A priority patent/EP1323400B1/en
Priority to CNB021583803A priority patent/CN1229091C/zh
Publication of JP2003250836A publication Critical patent/JP2003250836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611838B2 publication Critical patent/JP3611838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51178Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with the combination of nonwoven webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、使い捨ておむつ等の吸収性物品及び該吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シートに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
生理用ナプキン等の吸収性物品用の表面シートには、排出された経血や尿等の液体を素早く吸収体に移行させる吸収性能や、着用者の肌に当接する面が柔軟で、肌に与える刺激が少ないという表面特性が要求される。
従来、吸収性物品用の表面シートとしては、各種製法による不織布や、それに2次加工として穿孔を施したもの、ポリエチレン等の合成樹脂からなる有孔フィルム等が用いられているが、上述した吸収性能や表面特性を充分に満足し得るものは、未だ提供されていない。
【0003】
また、不織布製の表面シートを用いた吸収性物品は、表面シート上に排出された経血や尿等の液体が該表面シートの表面付近に残り、液体の色が目立って使用者に不快感や不清潔な印象を与える欠点を有している。他方、有孔フィルム製の表面シートを用いた吸収性物品は、経血や尿等の色は比較的目立たないものの、表面の柔軟性の点で、不織布製の表面シートを用いたものに劣るという欠点がある。
【0004】
特許3131557号公報(特許文献1)には、吸収性物品の表面シートとして用られる不織布として、表面に筋状に配列された多数の皺(凸条部)を有する多皺性不織布が記載されているが、皺の内部に大きな空洞があるため、表面シート上に排出された液体が皺の表面に滲み込み該液体の色が目立ち易く、また、該液体を吸収体に素早く移行させる構造ではないため、ムレ等も生じやすい。
【0005】
特許3181195号公報(特許文献2)には、使い捨ておむつ等の面ファスナーの雌材に用いられる不織布として、積層させて部分的に熱融着させた第1及び第2繊維層の内の一方を熱収縮させることにより、他方を片面側に突出させて規則的な凸部を形成した不織布が記載されている。しかし、この不織布は、両繊維層を接合するエンボスのパターンが非常に細かく、硬い材料となるため、吸収性物品用の表面シートとして用いるのには無理がある。また、前記凸部を形成する繊維層は、繊維同士の融着状態が弱く表面に毛羽が立つため、吸収性物品用の表面シートとして用いた場合には、肌を過度に刺激し、皮膚トラブルを生じさせる。
特開平10−80445号公報(特許文献3)には、2層の不織布からなり、多数の開孔を有し、両不織布が開孔の周縁部において互いに接合されている吸収性物品の表面シートが記載されている。しかし、この表面シートにおいては、肌側に配される第1層から吸収体側に配される第2層への液の移行性が必ずしも充分ではなかった。
【0006】
【特許文献1】
特許3131557号公報
【特許文献2】
特許3181195号公報
【特許文献3】
特開平10−80445号公報
【0007】
本発明の第1の目的は、排出された経血や尿等の液体を素早く吸収体に移行させる吸収性能及び着用者の肌に当接する面が柔軟で肌への刺激が少ないという表面の柔軟性に優れ、ムレや刺激による痒みやカブレ、不快感等を防止できると共に、着用者に優れた装着感を与えることのできる、吸収性物品用の表面シートを提供することにある。
【0008】
本発明の第2の目的は、表面シート上に排出された経血や尿等の液体の色が目立たず、清潔な印象を使用者に与えることができると共に、肌側面が柔軟で、物理的刺激による痒みやカブレ、不快感等を防止でき、更には、着用者に優れた装着感を与えることのできる、吸収性物品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、肌側に配される第1層と吸収体側に配される第2層とが積層されて部分的に接合されており、該肌側に凹凸形状が形成されている吸収性物品用の表面シートにおいて、第1及び第2層は、それぞれ繊維集合体からなり、第1層は、前記凹凸形状の凸部を形成している部分に、熱融着された繊維交絡点を有しており、第1層は、カードにより得られたウエブを用いて形成されており、第1層及び第2層は、両者の接合部以外の部分の全域にわたって接触しており、第1層の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mmであり、第2層の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8であり、第1層の繊維密度(d1)よりも第2層の繊維密度(d2)が高く、第1層の繊維密度(d1)が0.001〜0.05g/cm3 であり、第2層の繊維密度(d2)が0.03〜0.2g/cm3 であることを特徴とする吸収性物品用の表面シートを提供することにより、前記第1の目的を達成したものである。
また、本発明は、肌側に配される第1層と吸収体側に配される第2層とが積層されて部分的に接合されており、該肌側に凹凸形状が形成されている吸収性物品用の表面シートであり、第1及び第2層は、それぞれ繊維集合体からなり、第1層は、前記凹凸形状の凸部を形成している部分に、熱融着された繊維交絡点を有しており、第1層の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mmであり、第2層の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8であり、第1層の繊維密度(d1)よりも第2層の繊維密度(d2)が高く、第1層の繊維密度(d1)が0.001〜0.05g/cm 3 であり、第2層の繊維密度(d2)が0.03〜0.2g/cm 3 である吸収性物品用の表面シートを製造する方法であって、熱融着された繊維交絡点を有する不織布を、熱風処理により、見掛け密度0.004〜0.05g/cm 3 、厚み0.3〜5mmの嵩高不織布とし、該嵩高不織布を第1層形成材として、第2層形成材としての繊維集合体に積層し、これらを部分的に接合して複合シートとした後、該複合シートにおける、第2層形成材としての繊維集合体を水平方向に収縮させることを特徴とする吸収性物品用の表面シートの製造方法を提供するものである。
【0010】
本発明は、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート、及び両シート間に介在された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において、前記表面シートは、肌側に配される第1層と吸収体側に配される第2層とからなり、前記肌側に凹凸形状が形成されており、第1及び第2層は、それぞれ繊維集合体からなり、第1層は、前記凹凸形状の凸部を形成している部分に、熱融着された繊維交絡点を有しており、第1層と第2層とは、積層されて部分的に接合されており、第1層の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mmであり、第2層の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8であり、前記表面シートは、荷重10gf/cm2 の圧縮変形をさせた際に、1gf/cm2 当たりの厚み変形量が0.03〜0.3mmであり、前記表面シートの表面白度(L値)が60以上であり、赤色板隠蔽率が40%以上であることを特徴とする吸収性物品を提供することにより、前記第2の目的を達成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
先ず、本発明の吸収性物品用の表面シートの一実施形態について説明する。
本実施形態の吸収性物品用の表面シート1は、例えば図3に示すように、生理用ナプキンの肌当接面に用いられる表面シートであり、図1に示すように、肌側に配される第1層11と吸収体側に配される第2層12とからなる。
第1層11及び第2層12は、それぞれ繊維集合体からなり、互いに積層されて部分的に接合されている。
第1層11と第2層12との接合部13は、図示の如く、圧密化されて表面シート1の他の部位よりも極端に厚みが小さくなっており、該表面シート1の肌側には、所定のパターンで分散配置された多数の凸部15と、前記接合部13上に形成された多数の凹部14とが存在しており、これらの凸部15及び凹部14により表面シート1の肌側に凹凸形状が形成されている。
【0012】
第1層11を構成する繊維集合体は、熱融着された繊維交絡点Pを有する不織布である。尚、熱融着された繊維交絡点Pを有する不織布は、繊維交絡点が熱融着された繊維以外に、他の構成繊維と熱融着されていない繊維を含むものであっても良い。また、第2層12を構成する繊維集合体は、熱融着された繊維交絡点を有しない不織布であっても良いし、熱融着された繊維交絡点を有する不織布であっても良い。
【0013】
本実施形態においては、第1層11が、熱融着された繊維交絡点Pを有する不織布からなるため、熱融着点を有しない不織布や繊維ウエブを用いた場合に生じる繊維の毛羽が着用者の肌に当接する凸部15の表層に殆ど生じていない。即ち、表面シート1は、装着中に着用者の動きに対しても毛羽立たない表面組織強度があり、着用者の肌に物理的な刺激を与えることが特に少なく、常に快適な装着感を提供できる。
【0014】
本発明の吸収性物品用の表面シート1は、第1層11の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mm、好ましくは0.1〜3mm、更に好ましくは0.5〜2.0mmであり、第2層12の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mm、好ましくは0.3〜3mm、更に好ましくは0.5〜2.0mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。
【0015】
前記見掛け厚み(t1)が0.1mm未満であると、装着圧がかかった際に圧縮変形できる部分が減少し、ふんわりとした柔らかい感触に乏しくなってしまう。また、5mm超であると、吸収された液が第2層12に到達するまでの距離(空間)が大きくなるため、低荷重時の液吸収がスムーズにいかなくなり、本発明の目的とする表面の清潔感(白さ)を損なってしまう。
前記見掛け厚み(t2)が0.2mm未満であると、繊維ムラが生じてしまう。本発明は、第1層と第2層の繊維密度差を設け、これにより生じる毛管力を利用して表面に液が残らない吸収力を設計しており、繊維ムラが生じる場合は充分密な構造を作ることが困難で、本発明の目的から逸脱してしまう。また、3mm超であると、第2層の比較的密な構造が吸収体への液移行を阻害し、第2層の液残り量を増加させるため、隠蔽性や液戻り防止に対して問題が生じてくる。
前記見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5未満であると、表面シートの全体に対する第2層の厚みの占有割合が大きく、隠蔽性や液戻り防止に対して問題が生じてくる。また、8超であると、表面シート全体に対する第1層の厚みの占有割合が大きく、毛管力を発現させる第2層(密)への液の以降が円滑にいかなくなるため、結果的に表面で液残りしてしまい、使用者への不快感につながってしまう可能性がある。
【0016】
尚、表面凹凸部の凸部高さ〔t3,図5(a) 参照〕は、装着感と吸収性の点から0.5〜5mm、特に0.5〜3mmが好ましい。凸部高さ(t3)が0.5mm未満であると、皮膚との接触面積が増大し、使用中の肌を閉塞してしまい、使用者によってはムレ、カブレを引き起こす可能性がある。また、凸部高さ(t3)が5mmを超えると、吸収された液が第2層12に到達するまでの距離が大きくなり、低荷重時の液吸収がスムーズにいかなくなる場合がある。
【0017】
ここで、第1層及び第2層の見掛け厚みは、以下のようにして測定される。
先ず、表面シートから、縦横の長さが30mm×30mmの試験片を切り出す。そして、縦方向〔第1層を構成する不織布(繊維集合体)の繊維配向方向(不織布製造時の流れ方向)〕に略平行で且つ接合部13を通る線で切断面を作る。ハイスコープ(オリンパス製、SZH10)にて、この断面の拡大写真を得る。拡大写真のスケールを合わせて、第1層部の最大厚みを求め、これを第1層の見掛け厚み(t1)とし、その第1層の最大厚み測定部位において、第2層部の厚みを測定し、これを第2層の見掛け厚み(t2)とする。即ち、第1層及び第2層の見掛け厚みは、シートの厚み方向に延びる同一直線に沿って測定する〔図5(a)参照〕。また、表面凹凸部の凸部高さ(t3)は、t1,t2と同様にして、凸部の底部から頂部までの隆起高さを測定する。
【0018】
また、本発明の吸収性物品用の表面シート1は、第1層11の繊維密度(d1)よりも第2層12の繊維密度(d2)が高く、第1層11の繊維密度(d1)が0.001〜0.05g/cm、好ましくは0.01〜0.03g/cmであり、第2層12の繊維密度(d2)が0.03〜0.2g/cm、好ましくは0.04〜0.1g/cmである。
【0019】
前記両繊維密度(d1),(d2)が上記の関係を満たしていると、表面シート1上に排出された液体が、第1層内に素早く吸収され、しかも第1層11内に吸収された液体が粗密勾配によりスムーズに第2層12に移行するため、液体が表面シートの表面に残ることによる、ムレの発生や、痒みやカブレ、不快感等を防止することができる。
尚、本実施形態において、第1層11と第2層12とは積層されて部分的に接合されており、両者の接合部13以外の部分(凸部を形成する部分)においても、第1層11と第2層12とが接触している。接合部13以外の部分(凸部を形成する部分)における第1層11と第2層12とは、その全域にわたって隙間無く接触している
【0020】
第1層の繊維密度(d1)が0.001g/cm未満であると、疎な繊維空間になり過ぎ、隠蔽性(白度も含めて)という点では逆効果となってしまう。また、繊維の熱融着による交絡点も減少し、毛羽立ちやすくなり、使用者の装着感を損なう可能性がある。また、0.05g/cm超であると、第2層との疎密勾配のバランスが難しくなり、充分な毛管力を発現できない可能性が出てくる。第2層の繊維密度(d2)が0.03g/cm未満であると、充分な毛管力を発現できる程、密な構造には成り得ず、表面に液残りを生じてしまい、隠蔽性(清潔感)に劣ってしまう。また、0.2g/cm超であると、第2層が密になり過ぎて吸収阻害を起こし、表面の液残りが問題となってくる。
【0021】
また、第1層と第2層からなる疎密構造を形成させ、充分な毛管力を発現させる観点から、前記繊維密度(d1)と前記繊維密度(d2)との比(d2/d1)は1.2以上、特に3〜10であることが好ましい。
【0022】
ここで、第1層11及び第2層12の繊維密度は、以下のようにして測定される。
先ず、表面シートから、縦横の長さが30mm×30mmの試験片を切り出す。
第1層11の繊維密度については、前記試験片の縦方向〔第1層を構成する不織布(繊維集合体)の繊維配向方向(不織布製造時の流れ方向)〕に略平行で且つ接合部13を通る線上で厚み方向に垂直に切断面を作る。この断面より、上述した見掛け厚みの測定におけるのと同様にして、第1層の見掛け厚みt1(mm)を測定する。
次に、収縮前(第1層と第2層の接合前)に予め測定した第1層の面積(a×b)と第1層を第2層に接合させ収縮させた後に測定した第1層の面積(a×b)とから、式〔収縮面積率A=((a×b−a×b)÷(a×b))×100〕によりサンプルの収縮面積率A(%)を求め〔図5(b)参照〕、更に、求めた収縮面積率A(%)と、収縮前(第1層と第2層の接合前)に予め測定した第1層の坪量P1(g/m)とから、式〔第1層の坪量P2=P1×100/(100−A)〕により第1層の坪量P2(g/m)を求める。
そして、第1層の繊維密度d1(g/cm)を、式〔d1=P2×(1/1000)×(1/t1)〕により求める。
第2層12の繊維密度については、前記第1層の繊維密度の測定と同様にして求めることができる。この際、第2層12の見掛け厚みt2は、上述した見掛け厚みの測定におけるのと同様にして測定し、この値を用いて繊維密度d2を算出する。
【0023】
本発明の吸収性物品用の表面シート1は、第1層と第2層にて疎密構造を設ける観点から、第2層12のクレム吸水高さ(h2)が、第1層11のクレム吸水高さ(h1)よりも高いことが好ましく(h2>h1)、両者の比(h2/h1)が1.2〜5であることがより好ましい。
【0024】
クレム吸水高さを異ならせる方法としては、第2層の方が繊維密度が高くなるように第1層と第2層とに繊維密度の密度勾配を設け、第1層よりも第2層においてより強く毛管力が発現するようにする方法が好ましい。
上記の方法以外に、第1層と第2層の親水度を異ならせる方法も有効であり、第2層に、比較的親水度の高い親水化油剤を用いることにより、第2層のクレム吸水高さを高めることができる。勿論、繊維密度勾配を付ける方法と親水度勾配を付ける方法とを併用することも効果的である。
【0025】
ここで、第1層11及び第2層12のクレム吸水高さは、JIS P8141に基づいて測定される。
先ず、表面シートから、長さ120mm×幅15mmの帯状の試験片を切り出す。
試験は、JIS P8111の条件に一致する大気中(20℃、65%RH)で行う。容器に入れる水は蒸留水を用い、水温を15〜20℃とする。試験片は、短辺から5mmのところにそれと平行に標線を引き、垂直に保持しながら、標線まで素早く水の中に入れる。その状態で10分間放置した後に、標線からの水の上昇した高さを、試験片の幅方向の中央位置において、mm単位で読み取る。そして、この上昇した水吸収高さをクレム吸水高さとする。
通常、測定は長辺が縦方向に平行なものを縦方向、横に平行なものを横方向の試験片とし、それぞれの方向について平均値を取るが、本発明における比較対象材料は不織布であるが故に、不織布の繊維配向を考慮して縦方向(一般に不織布製造時の流れ方向)のみを測定し、その平均値を算出した。
【0026】
次に、本発明の吸収性物品用の表面シートの製造方法について、上述した表面シート1を製造する場合を例に、図2を参照しながら説明する。
本実施形態の製造方法においては、先ず、熱融着された繊維交絡点を有する不織布11a’を、熱風処理により嵩高化し、見掛け密度が0.004〜0.05g/cmで且つ厚みが0.3〜5mmの嵩高不織布11aを得る。
【0027】
前記不織布11a’としては、熱融着された繊維交絡点を有する不織布を特に制限なく用いることができる。
斯かる不織布に熱風処理を施したものを、第1層形成材11aとすることにより、第1層11の表面に繊維の毛羽が生じるのを抑制することができる。
【0028】
前記不織布11a’を構成する繊維としては、熱可塑性ポリマー材料からなる繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。また、これらの熱可塑性ポリマー材料の組み合わせからなる芯鞘型やサイド・バイ・サイド型の複合繊維も用いることができる。不織布11a’は、実質的に熱収縮性を有しないか、又は後述する第2層形成材が、収縮を開始する温度では収縮しないものを用いることが好ましい。
【0029】
尚、前記熱可塑性ポリマー材料からなる繊維としては、所望の親水化油剤を塗工したものを用いることが、経血に対して濡れやすい表面シート(表面から経血を引き込みやすいシート)が得られるので好ましい。親水化油剤を塗工した繊維に代え、あるいはそれと共に、例えば、コットン、レーヨン、親水化アクリル系繊維などの繊維自身が吸水性を有する繊維(吸水性繊維)を混合しても良い。第1層及び第2層の繊維に対して、親水化油剤の親水度、塗工量、あるいは吸水性繊維の配合量を調整することで、親水度の勾配を付けることもできる。
【0030】
不織布11a’としては、熱融着法によって形成された不織布、エアレイド法によって形成された不織布、エアスルー法によって形成された不織布、メルトブローン法によって形成された不織布等を用いることができる。
前記熱風処理としては、(1)不織布11a’の表面に熱風を吹き付る方法、(2)不織布11a’の厚み方向の表裏面に熱風を通す方法等が挙げられるが、充分に熱回復させる観点から、前記(2)の方法が好ましい。
【0031】
熱風処理により得られる嵩高不織布11aの見掛け密度が0.004g/cm未満であると、第1層11の表面強度が不充分となって、凸部15の表面毛羽が立ちやすくなり、著しく使用者の装着感を損なう恐れがあり、該見掛け密度が0.05g/cm超であると、密度が充分に粗な凸部15を形成できず、優れた吸収性能が得られない恐れがある。
また、嵩高不織布11aの厚みが0.3mm未満であると、収縮した際に第1層と第2層との界面に隙間(空間)が生じやすくなり、第1層から第2層へのスムーズな液の移行が望めない。故に表面に液が残りやすい問題を生じる。また、5mm超であると、収縮した際に第1層の占める厚みの割合が大きくなり過ぎ、第1層から第2層への液移行が困難となり、結果的に表面の隠蔽性やサラッと感を損なってしまう。
【0032】
次いで、嵩高不織布11aを、第2層形成材としての繊維集合体12aに積層し、これらを所定のパターンで部分的に接合する。
嵩高不織布11aと繊維集合体12aとを接合する方法は、少なくとも嵩高不織布11aの厚みが他の部位よりも減少した接合部13を形成できる限り、各種の方法を用いることができるが、熱エンボス又は超音波エンボスが好ましい。
また、接合部13は、互いに独立した散点状のものであっても良いし、直線状や曲線状(連続波形等を含む)、格子状、ジグザグ形状等であっても良い。また、接合部13を散点状に配置する場合の各接合部の形状は、円形状、三角形状、四角形状等、任意の形状とすることができる。
嵩高不織布11aと繊維集合体12aとを部分的に接合することにより、接合部13上には、凹部が形成され、接合部13以外の部分には、嵩高不織布11aからなる隆起部15’が形成される。
【0033】
エンボスピンを有するエンボス面(エンボスロールの周面等)を用いた熱又は超音波エンボス加工により、積層された第1層形成材及び第2層形成材を部分的に熱融着させる場合、吸収阻害を起こさずスムーズに液を透過させ得る表面シート1を得る観点から、前記エンボスピンの個数は1cmあたり1〜15個、特に3〜10個が好ましく、熱収縮工程を経て得られる表面シート1の熱融着部の個数は1cmあたり1〜30個、特に5〜20個、更には5〜10個が好ましい。
【0034】
第2層形成材としての繊維集合体12aとしては、熱処理により、水平方向に収縮させることができる繊維集合体を好ましく使用することができ、特に、熱処理により収縮する繊維を含有する繊維集合体を用いることが好ましい。
特に、加工的にも容易で且つ収縮レベルを制御し易いという観点から、熱処理により捲縮する潜在捲縮性繊維を含有するもの(潜在捲縮性繊維100%からなるものを含む)が好ましい。
【0035】
前記潜在捲縮性繊維は、加熱される前は、従来の不織布用の繊維と同様に取り扱うことができ、且つ所定温度での加熱によって螺旋状の捲縮が発現して収縮する性質を有する繊維である。潜在捲縮性繊維は、例えば収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなる。その例としては、特開平9−296325号公報や特許2759331号明細書に記載のものが挙げられる。
第2層形成材としての繊維集合体12aは、熱処理により収縮する繊維以外の繊維を含有するものであっても良い。例えば、レーヨン、コットン、親水化アクリル系繊維などの吸水性繊維を含有させることもできる。
【0036】
第2層形成材としての繊維集合体12aの形態としては、カード法によって形成された繊維ウエブ、熱融着法によって形成された不織布、水流交絡法によって形成された不織布、ニードルパンチ法によって形成された不織布、溶剤接着法によって形成された不織布、スパンボンド法によって形成された不織布、メルトブローン法によって形成された不織布等が挙げられる。
【0037】
そして、嵩高不織布11aと繊維集合体12aとが部分的に接合されて形成された複合シート1’における該繊維集合体12aを、熱処理により収縮する繊維を収縮させる等により、水平方向(厚み方向の直交方向)に収縮させる。
繊維集合体12aを水平方向に収縮させることにより、隆起部15’の上部における繊維間距離が拡大して、該上部の見掛け密度が低下すると同時に、接合部13,13同士間距離が低下し、接合部13,13同士間における繊維集合体12aの見掛け密度が増大する。繊維集合体12aは、面積比で15〜80%収縮させることが好ましい。
このようにして、吸収性物品用の表面シート1が得られる。
【0038】
次に、本発明の吸収性物品の一実施形態について説明する。
図3,図4に示す吸収性物品10は、本発明の吸収性物品の一実施形態であり、液透過性の表面シート1、液不透過性の裏面シート2、及び両シート間に介在された液保持性の吸収体3を具備する生理用ナプキンである。
表面シート1及び裏面シート2は、吸収体3の周縁から延出する部分において互いに熱シール、超音波シール等の公知の接合手段により接合されており、吸収体3は、両シート1,2間に挟持固定されている。また、表面シート1側からの加圧により、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部(縦横の中央部)を囲むように防漏構4が形成されている。
この生理用ナプキンにおける表面シート1は、上述した実施形態の吸収性物品用の表面シート1であり、上述した表面シート1に関する説明は、本実施形態の生理用ナプキンの表面シートにも同様に適用される。
【0039】
本発明の吸収性物品10における表面シート1は、該表面シート1を、荷重が10gf/cmの圧縮変形をさせた際の1gf/cm当たりの厚み変形量が0.03〜0.3mm、好ましくは0.08〜0.3mmである。
前記厚み変形量が0.03mm未満であると、低荷重において充分な厚み変形ができないため、使用者に対してふんわりした柔らかさを提供できない。
前記厚み変形量が0.3mm超であると、柔らかさについてはより効果的であるが、このような場合は、表面シートの厚みを著しく高めるか、あるいは、繊維構造(空間)が容易に変形できるほど自在に変化し、予め設計した繊維構造を維持できないものであり、いずれの場合も吸収性を著しく損なう可能性が出てくる。
【0040】
前記荷重10gf/cmの圧縮変形をさせた際の1gf/cm当たりの厚み変形量は、以下のようにして測定される。
前記厚み変形量の測定は、カトーテック株式会社製、KES−FB3圧縮試験機を用いて測定する。この試験機は、面積2cmの円形の圧縮面を持つ加圧部を下降−上昇させることにより、布やフィルム状の試料に圧縮−回復荷重を与え、その圧縮及び回復過程の一サイクルの圧縮荷重−圧縮変形量のヒステリシス曲線を得、そこから、試料厚み、圧縮仕事量、回復性等を求めることができるものである。
【0041】
先ず、吸収性物品10から表面シート1を、2.5cm×2.5cmの正方形に切りとり、これを試料として、圧縮試験機にセットする。そして、加圧速度0.02mm/秒で加圧部を下降させてシートを加圧し、荷重50gf/cmになるまで圧縮した時点で、切り替えスイッチ(MANUAL RETURN スイッチ)押して加圧部を下降から上昇に変え、荷重0gf/cmとなるまで圧縮加圧部を上昇させる。この圧縮−回復過程の一サイクルにおけるヒステリシス曲線を得る。
得られたヒステリシス曲線より、圧縮過程における荷重が10gf/cmの時の試料の厚み(t4)を求め、0.5gf/cmの荷重時の試料の厚みを初期厚み(t5)として、厚みの減少量〔t5−t4〕(mm)を算出し、これより1gf/cm当たりの厚み変形量を計算する。
尚、吸収性物品10から表面シート1を切りとる際には、表面シート1の凸部15が潰れていたり或いは凸部15が形成されていない部分(防漏溝4や周縁シール部5)をなるべく含まないようにし、好ましくは排泄部対向部(特に好ましくは縦横の中央部)から切りとる。
【0042】
また、本発明の吸収性物品10は、表面シート1の表面白度(表面シート単体で測定した表面白度)がL値で60以上、好ましくは70以上であり、赤色板隠蔽率が40%以上、好ましくは45%以上である。
また、前記表面シートを含む吸収性物品の液吸収前の表面白度Laと、擬似血液6gの吸収後の表面白度Lbとの差(La−Lb)が好ましくは40以下であり、且つLbが好ましくは60以上、更に好ましくは65以上である。
【0043】
表面シート1のL値(L1)が60以上であると、従来のフィルムタイプ表面シートと同様であり、フィルムタイプの特長である清潔感(吸収液の見えにくさ)を同じように実現することが可能である。尚、このL値は、吸収体に吸収させて拡がった液(経血)をカバーするレベル値であり、値が100に近い程白いことを示す。
また、前記Lbが60以上であると、同じく従来のフィルムタイプ表面シートと同様の清潔感を実現できる。尚、このLb値は、表面シート上に滲んだ液(経血)の見えにくさの尺度であり、排泄部と接する領域(中央)に関連する値である。数値が大きい程、表層に液が残っていないことを示す。
前記La−Lbが40以上であると、液吸収後の表面白度において、液滲みが著しくなり、表層に液が残ってしまうことを示す。吸収性物品の表面白度において、吸収前のL値(La)と吸収後のL値(Lb)の差が小さい程、表層に液が残らず、見た目にも清潔で、且つムレ・カブレを生じる可能性の少ない利点が得られる。
【0044】
ここで、表面シートのL値(L1)及び赤色板隠蔽率、並びに前記表面シートを含む吸収性物品の液吸収前のL値(La)及び液吸収後のL値(Lb)は、それぞれ以下のようにして測定される。
【0045】
〔表面シートのL値(L1)〕
日本電色株式会社製の色差計(品番SZ−Σ80)を用いて測定される。サンプル測定前に、標準白色板にて標準合わせを行う。この際、投光パイプは30φ、試料台は30mmφを用いる。標準合わせを行った後、試料台に表面シート(単体)のサンプルを載せる。サンプルは、表面白度を測定したい面(本発明の場合は、肌当接面となる側)を投光側にして置く。次にサンプルの上方面(測定面とは逆の面)に付属の試料押さえ板(黒色板)を置く。測定は、1サンプルについて異なる部位で計5回測定し、この平均値をL値(表面白度)として記録する。
【0046】
〔赤色板隠蔽率〕
赤色板隠蔽率は、前記試料押さえ(黒色板)を外し、代わりに付属の赤色板を置いて測定を行う。赤色板隠蔽率は次のようにして求める。
初めに、付属の赤色板(赤色面を測定面とする)の分光カーブを測定する。得られた吸収波長の中でも特に500cm−1を選択し、この際の反射率を記録する(Ra)。次に赤色板を外して、試料台にサンプルを置き、更にサンプル裏面(測定面とは逆の面)と赤色板の赤色面が向き合うように赤色板を置く。測定は1サンプルについて異なる部位で計5回測定し、500cm−1の反射率の平均値(Rb)を算出する。得られたRa、Rbの値より、赤色板隠蔽率は次式により求められる。
赤色板隠蔽率(%)={(Rb−Ra)/(100−Ra)}×100
【0047】
〔吸収性物品(製品)の液吸収前の表面白度(La)〕
製品の表面シートが投光側となるように製品自体を測定台にのせて測定する。それ以外は、前述の表面シート単体の表面白度の測定と同様に行い、液吸収前のL値(La)を得る。
【0048】
〔吸収性物品(製品)の液吸収後の表面白度(Lb)〕
次のようにして疑似血液を調製する。
2Lのビーカーにイオン交換水1500gを入れ、マグネティックスターラーで撹拌しながら、カルボキシメチルセルロースナトリウム〔関東化学(株)製, CMC−Na〕5.3gを入れる(この溶液を「A」とする)。次に、1Lのビーカーにイオン交換水556gを入れ、スターラーで撹拌しながら塩化ナトリウム〔関東化学(株)製〕27.0g、炭酸水素ナトリウム〔NaHCO,関東化学(株)製〕12gを入れ、完全に溶解させる(この溶液を「B」とする)。更に、3Lのビーカーにグリセリンを900g量り取り、上記(A)及び(B)を加えて撹拌する。
更に、ノニオン系の界面活性剤「エマルゲン935」〔製造販売元 花王(株)〕の濃度(界面活性剤/水)=1g/Lの水溶液15mlと、食用赤色2号〔発売元:アイゼン(株),保土ヶ谷化学工業(株)、製造元:ダイワ化成(株)〕0.3gを加え、撹拌する。
このようにして得られた溶液を、ガラス濾過器を用いて吸引濾過し、その濾液を擬似血液とする。
尚、擬似血液の調整の際には、上述した界面活性剤に代えて、他のノニオン系の界面活性剤を用いることもでき、同様の結果を得ることができる。但し、界面活性剤の使用量を、最終的に得られる擬似血液のガラス表面に対する接触角が35〜40゜の範囲になるように調整する必要がある。前記接触角は、接触角測定装置(協和界面科学(株),FACE接触角計 CA−A型)を用い、ガラス表面(エタノール洗浄後)と擬似血液との接触角を測定する。
【0049】
得られた擬似血液6gを、10mLのビーカーに入れ、予め表面白度を測定したサンプル(製品)の表面シート側より静かに注ぐ。
液を注ぐ際には、内径22mmの大径部と内径10mmの小径部を有し、中心軸に対して約45度に傾斜する傾斜面を介して大径部及び小径部の内周面同士が連続する高さ50mmの円筒体を、前記小径部と同一内径の円形貫通孔を中央に有するアクリルプレート(長さ200mm×幅100mm×厚み8mm)の該円形貫通孔の開口周縁部に、軸を一致させて結合させた構成の液注入具を用いる。前記円筒体は、小径部側の端部が前記プレートに結合されている。この液注入具においては、円筒体の大径部側の開口部から注入した液が、プレート下面の開口部(直径10mm)から排出される。
サンプルへの液の注入は、プレート下面の開口部を、製品の排泄ポイントとなる部分〔例外はあるが、本評価では製品中心部(長手方向/幅方向の中心)〕に当てて行う。擬似血液6gの液注入具への注入は約5秒間で完了させる。
擬似血液を注ぎ切った後、120秒間(2分間)放置してから、液吸収前のL値(La)の測定と同様にして表面白度を測定し、得られた表面白度を液吸収後のL値(Lb)とする。
【0050】
尚、吸収性物品10における裏面シート2、吸収体3の形成材料としては、それぞれ生理用ナプキン、使い捨ておむつ等に従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。例えば、吸収体3は、繊維集合体及び高吸水性ポリマーからなるものを挙げることができ、該繊維集合体の形態としては、不織布又は繊維ウエブが挙げられ、高吸水性ポリマーの存在形態としては、該繊維集合体のの繊維間間隙又は多層構造の繊維集合体の層間に保持されている形態が挙げられる。
【0051】
本発明は、上述した各実施形態に制限されない。
例えば、本発明の「吸収性物品」における表面シートは、本発明の「吸収性物品用の表面シート」の要件を総て具備するものに限られず、同様に、本発明の「吸収性物品用の表面シート」は、本発明の「吸収性物品」における表面シートの要件を総て具備するものに限られない。
【0052】
また、本発明に係る吸収性物品としては、上述したような生理用ナプキンの他、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、両シート間に介在される吸収体とを有し、尿や経血等の人体から排出される液体を、前記表面シートを通して吸収体に吸収して保持する、失禁パッド、パンティライナー、使い捨ておむつ等が挙げられる。
【0053】
【実施例】
〔実施例1〕
<表面シートの製造>
大和紡績株式会社製のポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの芯/鞘構造を有する熱融着性の芯鞘型複合繊維(2.2dtex×51mm)をカードにて解繊してウエブとし、120℃にて繊維交絡点(繊維同士の交点等)を熱融着して坪量15g/mの不織布を得た。得られた不織布に対して70℃にて熱風処理を行い、厚み1mm、見掛け密度0.025g/cm の嵩高不織布(第1層形成材)を得た。
また、大和紡績株式会社製の潜在螺旋状捲縮性繊維〔CPP繊維(商品名)、2.2dtex×51mm〕を原料として、カード法によって坪量35g/mのウエブ(第2層形成材)を得た。
【0054】
得られた第1層形成材と第2層形成材とを積層し、所定のパターンにて超音波シールし、両者を部分的に接合して一体化させた。
この際のシールパターンとしては、規則的に配列されたドット状のパターンを用いた。具体的には、一個のピンを中央ピンCと定めたときに、該中央ピンの周囲に、長手方向(シート製造時のMD方向)に隣接する2本の前後ピンと、幅方向(シート製造時のCD方向)に隣接する2本の左右ピンと、該中央ピンに対して斜め45゜に位置する4本の斜めピンとが位置し、且つ、中央ピンの中心点と前後ピン及び左右ピンの中心点との距離P1が約7mm、中央ピンの中心点と各斜めピンの中心点との距離P2が約5mmであるパターンが、各ピン(エンボス板の周縁部近傍に位置するピンを除く)に対して成立するような配列で、エンボスピンが配列されたエンボス面で、積層された第1及び第2層形成材を加圧した。
得られた複合シートを130℃にて1〜10分程度、熱乾燥させることにより、第2層形成材としての不織布を水平方向に面積収縮率56%にて収縮させ、これにより、図1に示すような、凸部15が多数形成された吸収性物品用の表面シートを得た。
得られた表面シートにおいては、凸部15を形成する第1層の構成繊維が、凸部側壁15aに近い凸部15の内部において、凸部頂部15bから接合部13に向けて略並列した状態になっていた。
【0055】
得られた表面シートについて、第1層の見掛け厚み(t1)、第2層の見掛け厚み(t2)、第1層の繊維密度(d1)、第2層の繊維密度(d2)、第1層のクレム吸水高さ、第2層のクレム吸水高さ、荷重10gf/cmの圧縮変形をさせた際の1gf/cm当たりの厚み変形量を測定し、それらの結果及び/又はそれらの結果に基づく比を表1に示した。
【0056】
<吸収性物品の製造>
上記と同様に製造した表面シートの下に、吸収体及び裏面シートを配置し、これに防漏溝4及び周縁シール部5を形成して、図3及び図4に示す形態の生理用ナプキンを得た。
裏面シート2及び吸収体3は、それぞれ、花王株式会社製 ロリエさらさらクッションスリムウイングなし(販売名:ロリエ UN−f−11)に用いられている裏面シート(ポリエチレンフィルム製)及び吸収体(厚み4.5mm、坪量200g/mのフラッフパルプ中に吸水ポリマー(アクリル酸・アクリル酸ナトリウム塩共重合体)40g/mを配合したものを、更に16g/mの吸収紙で包んだ構成)を用いた。
【0057】
得られた生理用ナプキンについて、それぞれ上述した方法により、表面シート単体の表面白度(L値,L1)、吸収性物品の吸収前の表面白度(L値;La)及び吸収後の表面白度(L値;Lb)を測定し、結果を表1に示した。
【0058】
〔実施例2〕
第1層形成材として、厚み0.9mm、見掛け密度0.013g/cm坪量12g/mの嵩高不織布を製造し、該嵩高不織布と第2層形成材としてのウエブとを接合した後の収縮の際の面積収縮率を30%とした以外は、実施例1と同様にして表面シートのサンプルを試作した。
【0059】
〔実施例3〕
面積収縮率を15%として以外は、実施例2と同様にしてサンプルを試作した。
【0060】
〔実施例4〕
第2層形成材として、大和紡績株式会社製の潜在螺旋状捲縮性繊維(CPP、2.2dtex×51mm)と大和紡績株式会社性のポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの芯/鞘構造を有する熱融着性の芯鞘複合繊維(2.2dtex×51mm)を重量比50:50で混合し、カード法により、35g/mのウエブを得た以外は、実施例1と同様にしてサンプルを試作した。
【0061】
〔比較例1〕
第1層形成材として、実施例1と同種の繊維を用い、カード法により15g/mのウエブ(熱融着による繊維交絡点を有しない状態)を得た以外は、実施例1と同様にしてサンプルを試作した。
【0062】
〔比較例2〕
第1層形成材として、坪量12g/mのポリプロピレン100%繊維からなるスパンボンド不織布を用いた以外は、実施例1と同様にしてサンプルを試作した。
【0063】
〔比較例3〕
ロリエさらさらクッションスリムウィングなし(花王、販売名「ロリエ UN−f−11」)の表面シートを用いた。
【0064】
〔比較例4〕
ロリエドライupメッシュレギュラー(花王、販売名「ロリエ DR−h−114」)の表面シートを用いた。
尚、比較例3の表面シートは、芯鞘構造(芯;ポリエチレンテレフタレート、鞘;ポリエチレン)の複合繊維からなる不織布に、約0.8〜1mmの開孔径を有する開孔が10〜15個/cmで施されたものからなり、比較例4の表面シートは、ポリエチレンフィルムに開孔が施されたものからなる。
【0065】
〔吸収性能(経血隠蔽性)の評価〕
実施例1〜4(及び比較例1,2,4)の各表面シートを用いて生理用ナプキンを製造し、各生理用ナプキンについて、比較基準品〔ロリエさらさらクッションスリムウィングなし(UN−f−11)〕と比較する実用テスト(女性N=12人)を行うことにより、経血隠蔽性を評価した。尚、各実施例の表面シートを用いた製品については、表面シート以外は全て比較基準品と同じ原材料を用いた。
結果は、実施例1の表面シートについて、12人中10人が、比較基準品よりも使用後の経血が見えにくい(本発明品の方を支持)と評価した。
【0066】
〔装着感(肌当接面の柔軟性)の評価〕
上記の実用テストにおいて、肌当接面の柔軟性についても併せて評価した。
結果は、実施例1の表面シートについて、12人中5人が、比較基準品よりも柔らかいと評価した。残り7人は、どちらも柔らかい(比較基準品と同程度)と評価した。
【0067】
〔毛羽立ちの有無の評価〕
女性N=20人を対象に、実施例1〜4及び比較例1〜4の各表面シートの外観について、手触りテストを実施した。外観/触った感じで毛羽が気になると回答した人は、比較例1については20人中16人であり、それ以外については、全て毛羽が気にならないという評価であった。
【0068】
【表1】
Figure 0003611838
【0069】
実施例の評価結果から、本発明の吸収性物品用の表面シートは、排出された経血や尿等の液体を素早く吸収体に移行させる吸収性能及び着用者の肌に当接する面が柔軟で肌への刺激が少ない(クッション性に富んだふんわりしたタッチ感が得られる)という表面の柔軟性に優れていることが判る。特に熱融着された繊維交絡点を有する不織布により第1層を形成した場合には、一層内部の繊維密度が小さく且つ肌と当接する表層の毛羽立ちが抑制された凸部となる。
更に、本発明の吸収性物品は、表面シート上に排出された経血や尿等の液体の色が目立たず、清潔な印象を使用者に与えることができると共に、肌側面が柔軟で、物理的刺激による痒みやカブレ、不快感等を防止でき、更には、着用者に優れた装着感を与えることができることが判る。
【0070】
【発明の効果】
本発明の吸収性物品用の表面シートは、排出された経血や尿等の液体を素早く吸収体に移行させる吸収性能及び着用者の肌に当接する面が柔軟で肌への刺激が少ないという表面の柔軟性に優れており、ムレや刺激による痒みやカブレ、不快感等を防止できると共に、着用者に優れた装着感(クッション感)を与えることができるものである。
【0071】
本発明の吸収性物品は、表面シート上に排出された経血や尿等の液体の色が目立たず、清潔な印象を使用者に与えることができると共に、肌側面が柔軟で、物理的刺激による痒みやカブレ、不快感等を防止でき、更には、着用者に優れた装着感(クッション感)を与えることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品用の表面シートとしての生理用ナプキン用の表面シートの断面を拡大して示す拡大断面図である。
【図2】図2は、図1の表面シートの製造方法を示す説明図である。
【図3】図3は、図1の表面シートを用いて製造した本発明の吸収性物品の一実施形態としての生理用ナプキンを示す平面図である。
【図4】図4は、図3に示す生理用ナプキンのX−X線断面図である。
【図5】図5は、本発明における測定方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 生理用ナプキン(吸収性物品)用の表面シート
11 第1層
12 第2層
13 接合部
14 凹部
15 凸部
2 裏面シート
3 吸収体
4 防漏溝
5 周縁シール部
10 生理用ナプキン(吸収性物品)

Claims (9)

  1. 肌側に配される第1層と吸収体側に配される第2層とが積層されて部分的に接合されており、該肌側に凹凸形状が形成されている吸収性物品用の表面シートにおいて、
    第1及び第2層は、それぞれ繊維集合体からなり、第1層は、前記凹凸形状の凸部を形成している部分に、熱融着された繊維交絡点を有しており、
    第1層は、カードにより得られたウエブを用いて形成されており、
    第1層及び第2層は、両者の接合部以外の部分の全域にわたって接触しており、
    第1層の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mmであり、第2層の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8であり、
    第1層の繊維密度(d1)よりも第2層の繊維密度(d2)が高く、第1層の繊維密度(d1)が0.001〜0.05g/cm3 であり、第2層の繊維密度(d2)が0.03〜0.2g/cm3 であることを特徴とする吸収性物品用の表面シート。
  2. 第1層は、熱融着された繊維交絡点を有する不織布からなり、該不織布は、エアスルー法により形成されたものである請求項1記載の吸収性物品用の表面シート。
  3. 第1層の繊維密度(d1)と第2層の繊維密度(d2)との比(d2/d1)が1.2以上である請求項1又は2記載の吸収性物品用の表面シート。
  4. 第2層のクレム吸水高さが、第1層のクレム吸水高さよりも高い請求項1〜3の何れか記載の吸収性物品用の表面シート。
  5. 肌側に配される第1層と吸収体側に配される第2層とが積層されて部分的に接合されており、該肌側に凹凸形状が形成されている吸収性物品用の表面シートであり、
    第1及び第2層は、それぞれ繊維集合体からなり、第1層は、前記凹凸形状の凸部を形成している部分に、熱融着された繊維交絡点を有しており、
    第1層の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mmであり、第2層の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8であり、
    第1層の繊維密度(d1)よりも第2層の繊維密度(d2)が高く、第1層の繊維密度(d1)が0.001〜0.05g/cm 3 であり、第2層の繊維密度(d2)が0.03〜0.2g/cm 3 である吸収性物品用の表面シートを製造する方法であって、
    熱融着された繊維交絡点を有する不織布を、熱風処理により、見掛け密度0.004〜0.05g/cm3 、厚み0.3〜5mmの嵩高不織布とし、該嵩高不織布を第1層形成材として、第2層形成材としての繊維集合体に積層し、これらを部分的に接合して複合シートとした後、該複合シートにおける、第2層形成材としての繊維集合体を水平方向に収縮させることを特徴とする吸収性物品用の表面シートの製造方法。
  6. 第2層形成材としての繊維集合体として、熱処理により収縮する繊維を含有する繊維集合体を用い、前記第2層形成材の収縮を、該熱処理を施して生じさせる請求項5載の吸収性物品用の表面シートの製造方法。
  7. 前記熱処理により収縮する繊維が、熱処理により捲縮する潜在捲縮性繊維である請求項6記載の吸収性物品用の表面シートの製造方法。
  8. 液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート、及び両シート間に介在された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において、
    前記表面シートは、肌側に配される第1層と吸収体側に配される第2層とからなり、前記肌側に凹凸形状が形成されており、
    第1及び第2層は、それぞれ繊維集合体からなり、第1層は、前記凹凸形状の凸部を形成している部分に、熱融着された繊維交絡点を有しており、
    第1層と第2層とは、積層されて部分的に接合されており、
    第1層の見掛け厚み(t1)が0.1〜5mmであり、第2層の見掛け厚み(t2)が0.2〜3mmであり、第1及び第2層の見掛け厚みの比(t1/t2)が0.5〜8であり、
    前記表面シートは、荷重10gf/cm2 の圧縮変形をさせた際に、1gf/cm2 当たりの厚み変形量が0.03〜0.3mmであり、
    前記表面シートの表面白度(L値)が60以上であり、赤色板隠蔽率が40%以上であることを特徴とする吸収性物品。
  9. 前記吸収性物品の液吸収前の表面白度(L値,La)と、該表面シート上から6gの擬似血液を吸収させた後の表面白度(L値,Lb)との差(La−Lb)が40以下であり、且つ前記Lbの値が60以上であることを特徴とする請求項8記載の吸収性物品。
JP2002301297A 2001-12-28 2002-10-16 吸収性物品用の表面シート Expired - Lifetime JP3611838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301297A JP3611838B2 (ja) 2001-12-28 2002-10-16 吸収性物品用の表面シート
US10/327,983 US7569264B2 (en) 2001-12-28 2002-12-26 Topsheet for absorbent article
TW091137701A TWI230055B (en) 2001-12-28 2002-12-27 Topsheet for absorbent article
EP02029030.0A EP1323400B1 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Topsheet for absorbent article
CNB021583803A CN1229091C (zh) 2001-12-28 2002-12-30 用于吸收制品的顶层

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-398779 2001-12-28
JP2001398779 2001-12-28
JP2002301297A JP3611838B2 (ja) 2001-12-28 2002-10-16 吸収性物品用の表面シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250836A JP2003250836A (ja) 2003-09-09
JP3611838B2 true JP3611838B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=26625353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301297A Expired - Lifetime JP3611838B2 (ja) 2001-12-28 2002-10-16 吸収性物品用の表面シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7569264B2 (ja)
EP (1) EP1323400B1 (ja)
JP (1) JP3611838B2 (ja)
CN (1) CN1229091C (ja)
TW (1) TWI230055B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049398A1 (ja) 2005-10-24 2007-05-03 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
US10195092B2 (en) 2014-03-06 2019-02-05 The Procter & Gamble Company Multi-component topsheets
US10206826B2 (en) 2014-03-06 2019-02-19 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates
US10285874B2 (en) 2014-03-06 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Multi-component topsheets
US10973702B2 (en) 2015-08-26 2021-04-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having three dimensional substrates and indicia

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE342031T1 (de) * 2001-07-26 2006-11-15 Procter & Gamble Absorbierende artikel mit elastischen oberen schichten
ATE418947T1 (de) * 2002-11-08 2009-01-15 Procter & Gamble Absorbierender wegwerfartikel mit schmutzverdeckender deckschicht
EP1417947B1 (en) * 2002-11-08 2006-03-08 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles with improved topsheet
JP3868892B2 (ja) 2002-11-19 2007-01-17 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
EP1520569B1 (en) * 2003-10-02 2010-07-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article with elastomeric material
US20050215965A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 The Procter & Gamble Company Hydrophilic nonwovens with low retention capacity comprising cross-linked hydrophilic polymers
JP4229869B2 (ja) * 2004-04-27 2009-02-25 花王株式会社 吸収性物品
JP4964768B2 (ja) * 2004-06-21 2012-07-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ローション含有トップシートを伴う吸収性物品
US8859844B2 (en) * 2004-06-30 2014-10-14 Diao Paper Corporation Sanitary napkin with a tow fiber assembly
US20060025736A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 The Procter & Gamble Company Absorbent article with color surfaces
US20060184149A1 (en) * 2004-08-20 2006-08-17 Kao Corporation Absorbent article
JP4518906B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-04 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
CN101180023B (zh) * 2005-03-23 2011-01-12 花王株式会社 吸收性物品
US20110015602A1 (en) * 2005-03-24 2011-01-20 Mattias Schmidt Hydrophilic Nonwovens with Low Retention Capacity Comprising Cross-Linked Hydrophilic Polymers
JP4627014B2 (ja) * 2005-07-12 2011-02-09 花王株式会社 吸収性物品
JP4540567B2 (ja) * 2005-07-12 2010-09-08 花王株式会社 防漏シート及び吸収性物品
WO2007043474A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Daio Paper Corporation 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP4822961B2 (ja) * 2006-07-13 2011-11-24 花王株式会社 吸収性物品
JP5054963B2 (ja) * 2006-11-27 2012-10-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4996997B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-08 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
JP5186141B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-17 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
WO2009028236A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Kao Corporation 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品
JP5087419B2 (ja) * 2008-02-05 2012-12-05 花王株式会社 不織布
JP5441356B2 (ja) * 2008-05-15 2014-03-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用表面シートとその製造方法およびそれを用いた吸収性物品
WO2009145105A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 三井化学株式会社 混繊スパンボンド不織布及びその用途
JP5074301B2 (ja) * 2008-06-13 2012-11-14 花王株式会社 不織布の製造方法
JP5144411B2 (ja) * 2008-07-17 2013-02-13 花王株式会社 不織布
JP2010148730A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
DK2463428T3 (en) 2009-08-05 2016-08-15 Mitsui Chemicals Inc Spunbond nonwoven mixed fiber fabric and method for making and using the same
JP5623052B2 (ja) * 2009-09-29 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法
JP4999917B2 (ja) * 2009-12-24 2012-08-15 花王株式会社 パンティライナ
JP4979761B2 (ja) * 2009-12-24 2012-07-18 花王株式会社 吸収性物品
JP5842353B2 (ja) * 2010-04-13 2016-01-13 Jnc株式会社 嵩高性不織布
JP5513267B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-04 花王株式会社 吸収性物品
EP2399557B2 (en) * 2010-06-25 2017-03-29 The Procter and Gamble Company Disposable diaper with reduced bulk
JP5649377B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法、吸収性物品
JP5796336B2 (ja) * 2011-04-28 2015-10-21 Jnc株式会社 凹凸伸縮不織布
JP5961972B2 (ja) * 2011-10-12 2016-08-03 Jnc株式会社 伸縮性嵩高不織布およびその製造方法
GB2515905B (en) * 2011-12-23 2018-11-21 Kimberly Clark Co Three-dimensional sheet material and absorbent articles including such material
US20130261582A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 EoYeon Hwang Absorbent Article
US9216117B2 (en) 2012-03-30 2015-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with point fusion bonding
CN204237974U (zh) * 2012-06-22 2015-04-01 花王株式会社 无纺布、吸收性物品以及乳幼儿用尿布
JP6021567B2 (ja) 2012-09-30 2016-11-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US9327473B2 (en) 2012-10-31 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
CN103061042B (zh) * 2013-02-05 2016-09-14 福建恒安集团有限公司 一种非织造布及其制造方法
US9566198B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-14 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US9789014B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-17 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US10441479B2 (en) * 2013-05-03 2019-10-15 Knix Wear Inc. Absorbent garment
JP6005019B2 (ja) * 2013-09-30 2016-10-12 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN103494674B (zh) * 2013-10-12 2015-06-24 上海丰格无纺布有限公司 珍珠型立体导流套孔双层非织造卫生面料
JP6486013B2 (ja) * 2014-04-04 2019-03-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20160066534A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Mednet Direct Corp Tie Handle Training Pad
CA2959817A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Nonwoven web
CN104523378A (zh) * 2014-12-19 2015-04-22 瑞光(上海)电气设备有限公司 吸收性卫生用品复合片材
CN107708635B (zh) * 2015-07-21 2020-12-11 花王株式会社 立体片材及使用该立体片材的吸收性物品
EP3328336B1 (en) * 2015-07-31 2021-10-13 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
EP3328337B1 (en) 2015-07-31 2022-08-17 The Procter & Gamble Company Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven
RU2673772C1 (ru) 2015-07-31 2018-11-29 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Формирующий ленточный конвейер для формованного нетканого материала
JP6158992B2 (ja) * 2015-08-17 2017-07-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6156805B2 (ja) 2015-09-15 2017-07-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6198076B2 (ja) 2015-09-25 2017-09-20 大王製紙株式会社 吸収性物品
EP3380327A4 (en) * 2015-11-25 2019-07-17 The Procter and Gamble Company NONWOVENS AND ABSORBENT ARTICLES THEREWITH
JP6234492B2 (ja) 2016-02-10 2017-11-22 大王製紙株式会社 パッドタイプ使い捨ておむつ
EP3239378B1 (de) 2016-04-29 2019-02-13 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Vorrichtung und verfahren zur herstellung von vliesen aus endlosfilamenten
WO2017209074A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 花王株式会社 吸収性物品
WO2018000410A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved topsheet dryness
CN106038081B (zh) * 2016-07-07 2022-04-26 厦门延江新材料股份有限公司 一种开孔立体无纺布
CN108236544A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 山东太阳生活用纸有限公司 纸尿裤
US20180214321A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven fabrics and articles including the same
CN110248630A (zh) 2017-02-13 2019-09-17 宝洁公司 用于吸收制品的层合体及其制备方法
RU2713351C1 (ru) 2017-02-28 2020-02-04 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Способ изготовления подвергнутых струйному скреплению слоистых полотен с полыми выступами и отверстиями
CN114010398A (zh) * 2017-03-27 2022-02-08 宝洁公司 具有卷曲纺粘纤维网的弹性体层合体
CN115257121B (zh) 2017-03-27 2025-06-13 宝洁公司 具有柔软非卷曲纺粘纤维网的弹性体层合体
KR102109477B1 (ko) 2017-03-30 2020-05-12 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품으로의 천공 구역의 통합
US20180318151A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article having multiple zones
US10577722B2 (en) 2017-06-30 2020-03-03 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
WO2019005906A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company NON-WOVEN FABRIC
EP3425099A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-09 Axel Nickel Meltblown-vliesstoff mit verbesserter stapelbarkeit und lagerbarkeit
JP6952561B2 (ja) * 2017-10-03 2021-10-20 花王株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
CN109718012A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 捷恩智株式会社 吸收性物品
EP3706697B1 (en) 2017-11-06 2023-11-08 The Procter & Gamble Company Structure having nodes and struts
US10918532B2 (en) 2017-12-19 2021-02-16 The Procter & Gamble Company Methods of making elastic belts for absorbent articles
WO2019165590A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Kimberly-Clark (China) Co., Ltd. Multi-layer absorbent cores and methods of manufacture
JP6706646B2 (ja) * 2018-05-29 2020-06-10 花王株式会社 吸収性物品
JP7188960B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-13 花王株式会社 吸収性物品
AU2019389022B2 (en) 2018-11-30 2024-10-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof
WO2020190627A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
CN114096222A (zh) * 2019-07-03 2022-02-25 株式会社瑞光 吸收性物品的吸收体的制造方法及吸收性物品
TWI880987B (zh) * 2019-11-26 2025-04-21 日商優你 嬌美股份有限公司 吸收性物品
US12303360B2 (en) 2019-12-10 2025-05-20 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns and improved texture perception
JP7526582B2 (ja) * 2020-04-17 2024-08-01 ユニ・チャーム株式会社 外面シート及び吸収性物品
US11154431B1 (en) 2020-11-06 2021-10-26 Mast Industries (Far East) Limited Absorbent garment and method of manufacture thereof
JP7651336B2 (ja) 2021-03-24 2025-03-26 花王株式会社 積層不織布及びこれを備えた吸収性物品
CA3162293C (en) 2021-07-08 2023-11-28 Knix Wear Inc. Garments with moisture capture assemblies and associated methods
US11590034B2 (en) 2021-07-08 2023-02-28 Knix Wear Inc. Reusable absorbent accessories and associated methods
US11497263B1 (en) 2021-07-08 2022-11-15 Knix Wear Inc. Garments with moisture capture assemblies and associated methods
CA3135873C (en) 2021-10-25 2024-02-27 Knix Wear Inc. Garments with moisture capture assemblies and associated methods
US12048335B2 (en) 2022-07-29 2024-07-30 Knix Wear Inc. Lower body garments with an interior lining and related methods
US12097103B1 (en) 2023-06-01 2024-09-24 Knix Wear Inc. Garments with fluid retention assemblies and related methods

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453447A (en) * 1972-09-06 1976-10-20 Kimberly Clark Co Nonwoven thermoplastic fabric
JPS51146584A (en) 1975-06-11 1976-12-16 Meiwa Gravure Kagaku Kk A process for preparing sheet with wrinkles on the surface
US4323068A (en) * 1978-07-24 1982-04-06 The Procter & Gamble Company Diaper with embossed textile sheet
US4551378A (en) * 1984-07-11 1985-11-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven thermal insulating stretch fabric and method for producing same
JPS61124667A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 日本バイリ−ン株式会社 複合不織布及びその製造方法
US4720415A (en) * 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
JPS62141167A (ja) 1985-12-17 1987-06-24 旭化成株式会社 複合シ−トの製造方法
JP2592452B2 (ja) 1987-05-29 1997-03-19 旭化成工業株式会社 立体シボを有する成型性不織シートとその製造方法
JP2670673B2 (ja) 1987-06-04 1997-10-29 シンワ 株式会社 しぼ調不織布の製造方法
JP2545260B2 (ja) 1988-02-02 1996-10-16 チッソ株式会社 嵩高補強不織布
US4935022A (en) * 1988-02-11 1990-06-19 The Procter & Gamble Company Thin absorbent articles containing gelling agent
MA21625A1 (fr) * 1988-09-12 1990-04-01 Johnson & Johnson Inc Serviette hygienique unifiee.
JPH02133641A (ja) 1988-11-12 1990-05-22 Tadashi Miyazaki 不織シートの製造方法
US5143779A (en) * 1988-12-23 1992-09-01 Fiberweb North America, Inc. Rebulkable nonwoven fabric
JPH02300365A (ja) 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 嵩高発現性に富む熱収縮性不織シートおよびその製法
US5591149A (en) * 1992-10-07 1997-01-07 The Procter & Gamble Company Absorbent article having meltblown components
JP2889731B2 (ja) 1991-04-09 1999-05-10 花王株式会社 研磨用シート及びその製造方法
JP3096094B2 (ja) 1991-07-11 2000-10-10 花王株式会社 嵩高性シート及びその製造方法
US5229191A (en) * 1991-11-20 1993-07-20 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics and method of making same
JPH0617356A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Kao Corp 嵩高性シート
JPH06128853A (ja) 1992-10-21 1994-05-10 Kuraray Co Ltd 衛生材料用不織布
CA2097630A1 (en) 1992-12-29 1994-06-30 Ann Louise Mccormack Stretch-pillowed, bulked laminate
US5348547A (en) * 1993-04-05 1994-09-20 The Procter & Gamble Company Absorbent members having improved fluid distribution via low density and basis weight acquisition zones
US5399174A (en) * 1993-04-06 1995-03-21 Kimberly-Clark Corporation Patterned embossed nonwoven fabric, cloth-like liquid barrier material
US5817394A (en) * 1993-11-08 1998-10-06 Kimberly-Clark Corporation Fibrous laminated web and method and apparatus for making the same and absorbent articles incorporating the same
CA2136675C (en) * 1993-12-17 2005-02-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid permeable, quilted film laminates
JP3353995B2 (ja) 1994-02-24 2002-12-09 日本バイリーン株式会社 複合不織布及びその製造方法
US5491016A (en) * 1994-03-15 1996-02-13 Fibertech Group, Inc. Bulkable porous nonwoven fabric
JP3065883B2 (ja) 1994-04-15 2000-07-17 花王株式会社 不織布及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3429859B2 (ja) 1994-06-10 2003-07-28 大和紡績株式会社 多皺性不織布
US6231715B1 (en) * 1994-12-20 2001-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elongate, semi-tone printing process
JP3181195B2 (ja) 1995-06-22 2001-07-03 大和紡績株式会社 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
WO1997002946A1 (fr) 1995-07-10 1997-01-30 Japan Absorbent Technology Institute Feuille composite poreuse et son procede de fabrication
DK0859883T3 (da) * 1995-10-11 2000-02-07 Jacob Holm Ind France Sas Nonwoven-kompositmaterialer og fremgangsmåder til fremstilling heraf
JP3131557B2 (ja) 1995-10-19 2001-02-05 大和紡績株式会社 多皺性不織布及びその製造方法
JPH09117982A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Kuraray Co Ltd 伸縮性複合シート
JP3453031B2 (ja) 1996-09-09 2003-10-06 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP3408078B2 (ja) 1996-09-20 2003-05-19 花王株式会社 吸収性物品
SE512639C2 (sv) 1996-12-05 2000-04-17 Sca Hygiene Prod Ab Sätt att framställa ett materiallaminat för användning i ett absorberande alster
JP2000135239A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
SE513375C2 (sv) 1998-12-16 2000-09-04 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster med ett materiallaminat innefattande ett vätskegenomsläppligt ytskikt och ett vätskegenomsläppligt vätskeöverföringsskikt
US6673418B1 (en) * 1998-12-23 2004-01-06 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent product having a non-woven fabric cover with a three-dimensional profile region
JP3639450B2 (ja) 1999-01-20 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液処理用吸収性物品
JP4346165B2 (ja) 1999-07-28 2009-10-21 花王株式会社 吸収性物品
JP2001140158A (ja) 1999-11-09 2001-05-22 Chisso Corp 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP3609361B2 (ja) 2000-10-12 2005-01-12 花王株式会社 立体シート材料
US7201816B2 (en) * 2001-12-21 2007-04-10 Invista North America S.A.R.L. High bulk composite sheets and method for preparing
JP3625804B2 (ja) * 2002-02-25 2005-03-02 花王株式会社 立体シート材料
DE60301802T2 (de) 2002-02-25 2006-05-11 Kao Corp. Deckschicht für absorbierenden Artikel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049398A1 (ja) 2005-10-24 2007-05-03 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
US7994386B2 (en) 2005-10-24 2011-08-09 Uni-Charm Corporation Absorbent article
US10195092B2 (en) 2014-03-06 2019-02-05 The Procter & Gamble Company Multi-component topsheets
US10206826B2 (en) 2014-03-06 2019-02-19 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates
US10285874B2 (en) 2014-03-06 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Multi-component topsheets
US11033440B2 (en) 2014-03-06 2021-06-15 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates
US12076220B2 (en) 2014-03-06 2024-09-03 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates
US10973702B2 (en) 2015-08-26 2021-04-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having three dimensional substrates and indicia

Also Published As

Publication number Publication date
US20030143376A1 (en) 2003-07-31
EP1323400A3 (en) 2004-03-31
TW200302075A (en) 2003-08-01
CN1428135A (zh) 2003-07-09
CN1229091C (zh) 2005-11-30
EP1323400A2 (en) 2003-07-02
US7569264B2 (en) 2009-08-04
EP1323400B1 (en) 2013-04-24
JP2003250836A (ja) 2003-09-09
TWI230055B (en) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611838B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP3877682B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
EP1338262B1 (en) Topsheet for absorbent article
JP3453031B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
KR101083231B1 (ko) 흡수성 물품의 표면 시트
JP3408078B2 (ja) 吸収性物品
KR101515518B1 (ko) 부형 시트 및 이것을 이용한 흡수성 물품
EP1346712B1 (en) Absorbent article
JP6158992B2 (ja) 吸収性物品
EP1283028B1 (en) Topsheet for absorbent article
JP4343992B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
CN105592831B (zh) 吸收性物品
EP1803429B1 (en) Topsheet for absorbent articles
JP3587831B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP2875504B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2017038925A5 (ja)
JP3544091B2 (ja) 吸収性物品
JP2001340382A (ja) 吸収性物品
TW200305390A (en) Absorbent article and manufacturing method thereof
JPS58146347A (ja) 装着感のすぐれた生理ナプキン
JP2004000465A (ja) 吸収性物品
JP2002165830A (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP3144533B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP4459007B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP2820850B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3611838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term