JP3590579B2 - ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 - Google Patents
ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590579B2 JP3590579B2 JP2000375918A JP2000375918A JP3590579B2 JP 3590579 B2 JP3590579 B2 JP 3590579B2 JP 2000375918 A JP2000375918 A JP 2000375918A JP 2000375918 A JP2000375918 A JP 2000375918A JP 3590579 B2 JP3590579 B2 JP 3590579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- intermediate layer
- coated
- base material
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2224/00—Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
- B23C2224/14—Chromium aluminium nitride (CrAlN)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2224/00—Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
- B23C2224/24—Titanium aluminium nitride (TiAlN)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2224/00—Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
- B23C2224/56—Vanadium aluminium nitride (VAlN)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23C2226/31—Diamond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23C2228/10—Coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24628—Nonplanar uniform thickness material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/252—Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はダイヤモンド被覆部材に係り、特に、Coの含有量が多い超微粒子超硬合金製の基材に対してもダイヤモンド被膜が高い密着力でコーティングされるダイヤモンド被覆部材およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンドミルやバイト、タップ、ドリルなどの切削工具として、超硬合金の基材の表面がダイヤモンド被膜で被覆されているダイヤモンド被覆工具が提案されているが、CVD(化学的気相合成)法などでダイヤモンド被膜をコーティングする場合、700〜1000℃程度まで加熱する必要があるため、超硬合金に含まれているCo(コバルト)が析出し、ダイヤモンド粒子をグラファイト化させてダイヤモンド被膜の密着性(付着強度)が損なわれる。このため、ダイヤモンド被膜のコーティングに先立って硫酸や硝酸などによる酸処理を施し、表面付近のCoを除去するようにしているのが普通であるが、Coの含有量が多い超微粒子超硬合金の場合、基材表面付近のCoを完全に除去してもダイヤモンドコーティングの加熱中に基材内部のCoが多量に基材表面に浮いてくる。そのため、ダイヤモンド被膜の密着性が損なわれることが避けられず、ダイヤモンド被覆工具の基材として使用することができなかった。超微粒子超硬合金は、Coの含有量が多いため通常の超硬合金に比較して靱性が高く、鋳鉄などの硬質材料に対する切削工具の基材として好適に用いられる。
【0003】
一方、特公平6−951号公報には、基材の表面にTiC等の中間層を設けるとともに、その中間層の上に更に非晶質カーボン状構造の層を介して結晶質のダイヤモンド被膜をコーティングする技術が提案されており、このようにすればCoの含有量が多い超微粒子超硬合金を基材として使用することが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、結晶質のダイヤモンド被膜のコーティングに先立って非晶質カーボン状構造の層を設ける必要があるため、製造が面倒で必ずしも十分に満足できなかった。
なお、このような問題は、転造工具など切削工具以外の加工工具やその他のダイヤモンド被覆部材においても同様に生じる。
【0005】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、Coの含有量が多い超微粒子超硬合金の基材にダイヤモンド被膜をコーティングする場合でも、簡単な構成で高い密着力が得られるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、第1発明は、超硬合金の基材の表面がダイヤモンド被膜で被覆されているダイヤモンド被覆部材であって、前記基材の表面には、TiAlN(窒化アルミニウムチタン)、CrAlN(窒化アルミニウムクロム)、およびVAlN(窒化アルミニウムバナジウム)の何れかから成る中間層がPVD(物理的気相合成)法によって設けられ、その中間層の表面に直接前記ダイヤモンド被膜がコーティングされていることを特徴とする。
なお、上記「直接」は、非晶質カーボン状構造の層を設けることなく、結晶質のダイヤモンド被膜を設けることを意味するものである。
【0008】
第2発明は、第1発明のダイヤモンド被覆部材において、前記基材は、WC(炭化タングステン)を主成分とし、Coの含有量が3〜25wt%の超微粒子超硬合金にて構成されていることを特徴とする。
【0009】
第3発明は、第1発明または第2発明のダイヤモンド被覆部材において、前記基材の表面は、表面粗さ曲線の最大高さRy で0.5〜2μmの範囲内の凹凸形状を成しており、その凹凸形状に起因して前記中間層の表面も凹凸形状とされていることを特徴とする。
第4発明は、超硬合金の基材の表面がダイヤモンド被膜で被覆されているダイヤモンド被覆部材の製造方法であって、(a) 前記基材の表面を所定の面粗さに荒し加工する粗面化工程と、(b) その荒し加工が施された前記基材の表面の凹凸に倣って、中間層としてTiAlN、CrAlN、およびVAlNの何れかをPVD法によって設ける中間層形成工程と、(c) 前記中間層の表面に直接前記ダイヤモンド被膜をCVD法によってコーティングするコーティング工程と、を有することを特徴とする。
【0010】
【発明の効果】
このようなダイヤモンド被覆部材においては、TiAlN、CrAlN、およびVAlNの何れかから成る中間層が、基材の表面に設けられているため、非晶質カーボン状構造の層が無くても高い密着性でダイヤモンド被膜をコーティングできるようになり、簡単且つ安価に製造できる。これは、例えばTiAlNをPVD法によって設ける場合、ドロップレットと称する細かな凹凸が表面に発生し易いため、ダイヤモンド被膜との接触面積が増えるとともに凹凸部の噛み合いによって高い密着性が得られるものと考えられる。
【0011】
一方、上記中間層を介在することによりCoの析出を防止でき、密着性が損なわれる恐れがなく、酸処理などによるCoの除去処理を行う必要がないとともに、通常の超硬合金は勿論、Coの含有量が多い超微粒子超硬合金に対しても高い密着性で中間層、更にはダイヤモンド被膜をコーティングできる。これにより、例えばハイシリコンを含有しているアルミニウム合金鋳物、或いは鋳鉄などの硬質材切削用のダイヤモンド被覆工具の基材として超微粒子超硬合金を採用することが可能となり、ダイヤモンド被膜の耐摩耗性および超微粒子超硬合金の靱性により、工具の耐久性を大幅に向上させることができる。
【0012】
なお、第4発明の製造方法についても、実質的に上記ダイヤモンド被覆部材と同様の効果が得られる。第4発明では、基材の表面に粗面化処理を施しているため、その表面に設けられる中間層との密着性、更には中間層とダイヤモンド被膜との密着性が更に高められるが、第1発明、第2発明のダイヤモンド被覆部材においても、粗面化された基材の表面に中間層を設けてダイヤモンド被膜をコーティングすることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のダイヤモンド被覆部材は、耐摩耗性が要求される切削工具などの加工工具、すなわちダイヤモンド被覆工具に好適に適用されるが、超硬合金の基材の表面がダイヤモンド被膜で被覆されているものであれば、加工工具以外のものにも同様に適用され得る。
【0014】
また、第2発明のようにCoの含有量が多い超微粒子超硬合金を基材とするダイヤモンド被覆部材に対して特に優れた効果が得られるが、通常の超硬合金を基材とするダイヤモンド被覆部材にも同様に適用できる。
【0015】
中間層は、TiAlN、CrAlN、およびVAlNのうち特にTiAlNが好適に用いられる。中間層の膜厚は、第4発明のように基材の表面が粗面化される場合、その表面の凹凸に倣って表面形状が凹凸になるような厚さで設けられるが、必ずしも基材表面の凹凸と中間層表面の凹凸とが厳密に一致している必要はなく、基材表面の凹凸に起因して中間層の表面が凹凸になっておれば良く、例えば0.5〜5μm程度の範囲内が適当である。基材表面の凹凸は、例えば表面粗さ曲線の最大高さRy で0.5〜2μm程度の範囲内が適当である。また、ダイヤモンド被膜の膜厚は、中間層の材質や表面の凹凸などによって異なるが、例えば5〜20μm程度、好ましくは10〜15μm程度の範囲内が適当である。
【0016】
第4発明の粗面化工程は、例えば電解研磨などの化学的腐食や、SiC等の砥粒などによるサンドブラストが好適に用いられる。中間層はPVD法によって形成されるが、PVD法としては、イオンプレーティング等の真空蒸着法やスパッタリングが好適に用いられる。
【0017】
ダイヤモンド被膜のコーティングにはCVD法が好適に用いられ、マイクロ波プラズマCVD法やホットフィラメントCVD法が適当であるが、高周波プラズマCVD法等の他のCVD法を用いることもできる。
【0018】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたダイヤモンド被覆部材、或いはダイヤモンド被覆工具としてのエンドミル10を示す図で、(a) は軸心と直角方向から見た正面図、(b) は刃部14の表面付近の断面図である。このエンドミル10の基材(工具母材)12は、WCを主成分とする硬質相の平均粒径が1μm以下でCoの含有量が5〜10wt%の超微粒子超硬合金にて構成されており、その基材12にはシャンクおよび刃部14が一体に設けられている。刃部14には、切れ刃として外周刃および底刃が設けられているとともに、その刃部14の表面には中間層18を介してダイヤモンド被膜16がコーティングされている。図1の斜線部はダイヤモンド被膜16を表している。
【0019】
上記エンドミル10は、図2に示す工程を経て製造されたもので、ステップS1では、超微粒子超硬合金に研削加工等を施すことにより、切れ刃として外周刃および底刃を有する基材12を形成し、ステップS2では、中間層18やダイヤモンド被膜16の密着性を高めるために基材12の刃部14の表面に荒し加工を施す。この荒し加工は、例えば電解研磨等の化学的腐食やサンドブラストによって行われ、刃部14の表面の粗さ曲線の最大高さRy が0.5〜2μmの範囲内になるように施される。このステップS2は粗面化工程である。
【0020】
ステップS3では、酸処理等によるCoの除去処理を行うことなく、上記粗面化された刃部14の表面に、中間層18としてTiAlNをPVD法、具体的にはイオンプレーティングによってコーティングする。この時の処理温度は400〜500℃とダイヤモンドコーティング時の処理温度700〜1000℃と比べて低いためCoの析出量が少ない。また、発生イオンを刃部14の表面に叩き込むような動きをするPVD法のため、Coの析出は殆ど見られず、良好な密着性が得られる。中間層18は、図1(b) から明らかなように、粗面化された基材12の表面の凹凸に起因して中間層18の表面も所定の面粗さになるように、例えば2〜5μm程度の膜厚で形成される。このステップS3は中間層形成工程である。
【0021】
次のステップS4では、図3のマイクロ波プラズマCVD装置20を用いて、上記中間層18の表面にダイヤモンド粒子を生成成長させてダイヤモンド被膜16をコーティングする。ダイヤモンド被膜16は、所定の耐摩耗性が得られるように、例えば5〜15μm程度の膜厚で形成され、中間層18の表面の凹凸やドロップレットと称する細かな凹凸によって高い密着性で設けられ、非晶質カーボン状構造の層を必要としない。このステップS4はコーティング工程である。
【0022】
図4のマイクロ波プラズマCVD装置20は、反応炉22、マイクロ波発生装置24、原料ガス供給装置26、真空ポンプ28、および電磁コイル30を備えて構成されている。円筒状の反応炉22内にはテーブル32が設けられ、ダイヤモンド被膜16をコーティングすべき複数の基材12がワーク支持具36に支持されて、それぞれ刃部14が上向きになる姿勢で配置されるようになっている。マイクロ波発生装置24は、例えば2.45GHz等のマイクロ波を発生する装置で、このマイクロ波が反応炉22内へ導入されることにより基材12が加熱されるとともに、マイクロ波発生装置24の電力制御によって加熱温度が調節される。観察窓38より輻射温度計を使い、基材12の刃部14の加熱温度(表面温度)を検出し、予め定められた所定の加熱温度になるようにマイクロ波発生装置24の電力をフィードバック制御する。また、反応炉22内の上部には、基材12の様子を観察したり、真空状態を保持するための石英ガラス製板40が設けられている。
【0023】
原料ガス供給装置26は、メタン(CH4 )や水素(H2 )、一酸化炭素(CO)などの原料ガスを反応炉22内に供給するためのもので、それ等のガスボンベや流量を制御する流量制御弁、流量計などを備えて構成されている。真空ポンプ28は、反応炉22内の気体を吸引して減圧するためのもので、圧力計42によって検出される反応炉22内の圧力値が予め定められた所定の圧力値になるように、真空ポンプ28のモータ電流などがフィードバック制御される。電磁コイル30は、反応炉22内を取り巻くように反応炉22の外周側に円環状に配設されている。
【0024】
ダイヤモンド被膜16のコーティング処理は、核生成過程と結晶成長過程とから成り、核生成過程では、メタンおよび水素の流量調節を行うとともに、中間層18の表面温度が700℃〜900℃の範囲内で定められた設定温度になるようにマイクロ波発生装置24を調節し、反応炉22内のガス圧が2.7×102 Pa〜2.7×103 Paの範囲内で定められた設定圧になるように真空ポンプ28を作動させて、その状態を0.1時間〜2時間程度継続する。これにより、前記中間層18の表面に、ダイヤモンドの結晶成長の起点となる核の層が付着される。また、結晶成長過程は、例えばメタンの濃度が1%〜4%の範囲内で定められた設定値になるようにメタンおよび水素の流量調節を行うとともに、中間層18の表面温度が800℃〜900℃の範囲内で定められた設定温度になるようにマイクロ波発生装置24を調節し、反応炉22内のガス圧が1.3×103 Pa〜6.7×103 Paの範囲内で定められた設定圧になるように真空ポンプ28を作動させ、その状態を所定時間継続して前記核を起点としてダイヤモンドを結晶成長させることにより、所定の膜厚のダイヤモンド被膜16が得られる。なお、上記核生成過程および結晶成長過程を繰り返すことにより、微結晶で多層構造のダイヤモンド被膜16を形成することもできる。
【0025】
このようにして製造されたエンドミル10によれば、基材12の表面を粗面化するとともにTiAlNから成る中間層18を設け、その中間層18の上にダイヤモンド被膜16をコーティングするため、非晶質カーボン状構造の層が無くても高い密着性でダイヤモンド被膜16をコーティングできるようになり、簡単且つ安価に製造できる。これは、TiAlNをPVD法によって設ける場合、ドロップレットと称する細かな凹凸が表面に発生し易いため、基材12の粗面化と相まってダイヤモンド被膜16との接触面積が増えるとともに凹凸部の噛み合いにより、高い密着性が得られるものと考えられる。
【0026】
一方、上記中間層18を介在しているため、Coの析出を防止でき、密着性が損なわれる恐れがなく、酸処理などによるCoの除去処理を行う必要がないとともに、本実施例のようにCoの含有量が多い超微粒子超硬合金の基材12に対しても高い密着性で中間層18、更にはダイヤモンド被膜16をコーティングできる。これにより、ダイヤモンド被膜16の耐摩耗性および基材12を構成している超微粒子超硬合金の靱性により、エンドミル10を例えばハイシリコンを含有しているアルミニウム鋳物や鋳鉄などの硬質材料の切削加工に使用する場合でも、優れた耐久性が得られる。
【0027】
次に、本発明の効果を具体的に明らかにするため、図4に示す6種類の試験品(何れも2枚刃のエンドミル)を用いて耐久性試験を行った結果を説明する。試験品No1〜4は本発明品で、試験品No5、6は比較品である。また、「膜厚」は、ダイヤモンド被膜の膜厚で、「基材前処理」の欄の電解研磨、SiCブラストは前記ステップS2の表面荒し加工で、酸処理は、表面荒し加工後のCoの除去処理である。
【0028】
図5は、切削条件を説明する図で、「被削材」の欄のA7075はアルミニウム、ADC12はアルミニウムダイカストであり、「送り速度」は、何れも0.025mm/tずつ送りを早くしながら切削加工を行う。「切り込み」の欄のaaは工具軸方向、ar は工具径方向の切り込み深さであり、「D」は工具直径で、具体的には10mmである。
【0029】
そして、先ず最初に被削材「A7075」に対する側面切削を4.2m行ったところ、何れの試験品も損傷は無かった。続いて、同じ試験品を用いて被削材「A7075」に対する溝切削を4.8m行ったところ、何れの試験品も損傷は無かった。更に、同じ試験品を用いて被削材「ADC12」に対する側面切削を行ったところ、図6に示すように、試験品No1および4は切削距離が65mに達した時点でも未だ損傷は無く、使用可能であるが、その他の試験品No2、3、5、6は、図6に示す切削距離でダイヤモンド被膜の剥離により寿命に達した。
【0030】
図6の試験品No1および2の結果から、適当な表面荒し加工を行うことにより、超微粒子超硬合金の基材に対しても優れた密着性でダイヤモンド被膜をコーティングすることが可能で、通常の超硬合金を基材としてCoの除去処理(酸処理)を行ってダイヤモンド被膜をコーティングした試験品No5の従来品と比較しても、耐久性が50%程度以上向上する。また、試験品No3および4の結果から、本発明品によれば、ダイヤモンド被膜の膜厚を適当に設定することにより、耐久性が大幅に向上する。
【0031】
図7は、上記試験品No1および5のダイヤモンド被覆工具に対して、JIS
Z 2245の規定によるロックウェル硬さ試験機を用いて、試験荷重588.4Nのダイヤモンド圧子を落とした場合の、表面の疵(ダイヤモンド被膜の剥離)の状態を撮影した写真を示す図で、(a) が試験品No1、(b) が試験品No5であり、本発明品である試験品No1の方が疵が小さく、ダイヤモンド被膜の密着性が高いことが分かる。
【0032】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエンドミル(ダイヤモンド被覆部材)を示す図で、(a) は軸心と直角方向から見た正面図、(b) は刃部の表面付近の断面図である。
【図2】図1のエンドミルの製造工程を説明する図である。
【図3】図2のステップS4のコーティング工程で使用されるマイクロ波プラズマCVD装置の一例を説明する概略構成図である。
【図4】耐久性試験に用いた6種類の試験品を説明する図である。
【図5】耐久性試験で行った切削加工の加工条件を説明する図である。
【図6】図4の6種類の試験品を用いて行った耐久性試験の結果を示す図である。
【図7】図4の試験品No1およびNo5に対してダイヤモンド圧子を落とした場合の表面疵を示す図である。
【符号の説明】
10:エンドミル(ダイヤモンド被覆部材) 12:基材 16:ダイヤモンド被膜 18:中間層
ステップS2:粗面化工程
ステップS3:中間層形成工程
ステップS4:コーティング工程
Claims (4)
- 超硬合金の基材の表面がダイヤモンド被膜で被覆されているダイヤモンド被覆部材であって、
前記基材の表面には、TiAlN、CrAlN、およびVAlNの何れかから成る中間層がPVD法によって設けられ、該中間層の表面に直接前記ダイヤモンド被膜がコーティングされている
ことを特徴とするダイヤモンド被覆部材。 - 前記基材は、WCを主成分とし、Coの含有量が3〜25wt%の超微粒子超硬合金にて構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド被覆部材。 - 前記基材の表面は、表面粗さ曲線の最大高さRy で0.5〜2μmの範囲内の凹凸形状を成しており、該凹凸形状に起因して前記中間層の表面も凹凸形状とされている
ことを特徴とする請求項1または2に記載のダイヤモンド被覆部材。 - 超硬合金の基材の表面がダイヤモンド被膜で被覆されているダイヤモンド被覆部材の製造方法であって、
前記基材の表面を所定の面粗さに荒し加工する粗面化工程と、
該荒し加工が施された前記基材の表面の凹凸に倣って、中間層としてTiAlN、CrAlN、およびVAlNの何れかをPVD法によって設ける中間層形成工程と、
前記中間層の表面に直接前記ダイヤモンド被膜をCVD法によってコーティングするコーティング工程と、
を有することを特徴とするダイヤモンド被覆部材の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375918A JP3590579B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 |
US09/960,375 US6656591B2 (en) | 2000-12-11 | 2001-09-24 | Diamond-coated body including interface layer interposed between substrate and diamond coating, and method of manufacturing the same |
DE10150413.6A DE10150413B4 (de) | 2000-12-11 | 2001-10-11 | Diamantbeschichteter Körper, Verwendung des diamantbeschichtteten Körpers und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR1020010066733A KR100706583B1 (ko) | 2000-12-11 | 2001-10-29 | 기재와 다이아몬드 피막 사이에 위치하는 중간층을 포함한다이아몬드 피복부재 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375918A JP3590579B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179493A JP2002179493A (ja) | 2002-06-26 |
JP3590579B2 true JP3590579B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=18844854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375918A Expired - Fee Related JP3590579B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6656591B2 (ja) |
JP (1) | JP3590579B2 (ja) |
KR (1) | KR100706583B1 (ja) |
DE (1) | DE10150413B4 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8555921B2 (en) | 2002-12-18 | 2013-10-15 | Vapor Technologies Inc. | Faucet component with coating |
US7866343B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Masco Corporation Of Indiana | Faucet |
US7866342B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Vapor Technologies, Inc. | Valve component for faucet |
US8220489B2 (en) | 2002-12-18 | 2012-07-17 | Vapor Technologies Inc. | Faucet with wear-resistant valve component |
US7131365B2 (en) * | 2003-09-16 | 2006-11-07 | Irwin Industrial Tool Company | Multi-chip facet cutting saw blade and related method |
EP1725700B1 (de) * | 2004-01-29 | 2009-12-30 | Oerlikon Trading AG, Trübbach | Entschichtungsverfahren |
US7077918B2 (en) | 2004-01-29 | 2006-07-18 | Unaxis Balzers Ltd. | Stripping apparatus and method for removal of coatings on metal surfaces |
CH705281B1 (de) * | 2004-01-29 | 2013-01-31 | Oerlikon Trading Ag | Entschichtungsverfahren. |
US20060147631A1 (en) * | 2005-01-04 | 2006-07-06 | Lev Leonid C | Method for making diamond coated substrates, articles made therefrom, and method of drilling |
EP1944110B1 (de) * | 2007-01-15 | 2012-11-07 | Fraisa Holding AG | Verfahren zur Behandlung und Bearbeitung von Werkzeugen zur spanabhebenden Bearbeitung von Werkstücken |
AT506133B1 (de) * | 2007-11-16 | 2009-11-15 | Boehlerit Gmbh & Co Kg | Reibrührschweisswerkzeug |
US20090226715A1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Coated article and method of making the same |
US8414986B2 (en) * | 2008-11-06 | 2013-04-09 | Smith International, Inc. | Method of forming surface coatings on cutting elements |
DE102010004661B4 (de) * | 2010-01-14 | 2014-12-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Vanadium basierte Hartstoffbeschichtung einer Windkraftanlagenkomponente |
JP2013532227A (ja) | 2010-04-30 | 2013-08-15 | セメコン アーゲー | 被覆された物体及び物体の被覆方法 |
CN102753725B (zh) * | 2010-05-31 | 2016-01-20 | 株式会社捷太格特 | 被覆部件及其制造方法 |
GB2483475B (en) * | 2010-09-08 | 2015-08-05 | Dormer Tools Ltd | Bore cutting tool and method of making the same |
BRPI1009955A2 (pt) * | 2010-12-27 | 2013-06-11 | Whirlpool Sa | conjunto pistço - cilindro para compressor alternativo |
JP5286626B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-09-11 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
JP5286625B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-09-11 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
EP2495081B1 (de) * | 2011-03-01 | 2014-05-07 | GFD Gesellschaft für Diamantprodukte mbH | Schneidewerkzeug mit Klinge aus feinkristallinem Diamant |
JP5982606B2 (ja) | 2011-12-05 | 2016-08-31 | 学校法人慶應義塾 | ダイヤモンド被膜被着部材およびその製造方法 |
JP5974940B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2016-08-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 交換式切削ヘッド |
JP5974954B2 (ja) | 2013-03-29 | 2016-08-23 | 三菱マテリアル株式会社 | ラフィングエンドミル |
WO2015029440A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 兼房株式会社 | カッターの替刃及びカッター |
WO2017105367A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | Alp Havacilik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | End-mills made of hard metal and ceramic combined by brazing method |
CN110055378B (zh) * | 2019-05-17 | 2023-04-21 | 东台艺新金属材料有限公司 | 锯条的回火工艺 |
CN110629194B (zh) * | 2019-10-31 | 2021-11-02 | 浙江工业大学 | 一种以Cr/CrAlN为过渡层在不锈钢表面制备金刚石薄膜的方法 |
CN114686803B (zh) * | 2022-03-22 | 2023-03-17 | 武汉理工大学 | 一种微波等离子体化学气相沉积制备的三元氮化物涂层及其方法 |
KR102710390B1 (ko) * | 2022-08-30 | 2024-09-26 | 주식회사 한송엠앤티 | 다이아몬드 코팅 절삭공구 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173882A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超硬質層被覆材料 |
JPS627267A (ja) | 1985-07-03 | 1987-01-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 網点形成方法 |
US4764434A (en) * | 1987-06-26 | 1988-08-16 | Sandvik Aktiebolag | Diamond tools for rock drilling and machining |
GB2241954A (en) * | 1990-03-12 | 1991-09-18 | Astra Ab | Preparation of trisodium phosphonoformate hexahydrate |
JP3167374B2 (ja) | 1991-09-19 | 2001-05-21 | 東芝タンガロイ株式会社 | 高密着性ダイヤモンド被覆焼結合金 |
JPH05230656A (ja) | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ダイヤモンド被覆部材の製造方法 |
JPH05263251A (ja) | 1992-03-16 | 1993-10-12 | Seiko Instr Inc | 被覆焼結体 |
JPH05279855A (ja) | 1992-04-01 | 1993-10-26 | Mitsubishi Materials Corp | 人工ダイヤモンド層の密着性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 |
JPH06951A (ja) | 1992-06-18 | 1994-01-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷精度測定マーク |
JPH06248422A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-06 | Seiko Instr Inc | 被覆焼結体およびその製造方法 |
US5725932A (en) * | 1993-05-25 | 1998-03-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic-based substrate for coating diamond and method for preparing substrate for coating |
JP3379150B2 (ja) | 1993-06-14 | 2003-02-17 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンド被覆材料およびその製造方法 |
JPH07108404A (ja) | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JPH08232067A (ja) | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Hitachi Tool Eng Ltd | 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材 |
US5688557A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-18 | Lemelson; Jerome H. | Method of depositing synthetic diamond coatings with intermediates bonding layers |
US5722803A (en) * | 1995-07-14 | 1998-03-03 | Kennametal Inc. | Cutting tool and method of making the cutting tool |
US5650059A (en) | 1995-08-11 | 1997-07-22 | Credo Tool Company | Method of making cemented carbide substrate |
EP1067210A3 (en) * | 1996-09-06 | 2002-11-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for providing a hard carbon film on a substrate and electric shaver blade |
JP3372493B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2003-02-04 | 株式会社不二越 | 硬質炭素系被膜を有する工具部材 |
JP5792968B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-10-14 | 日本バイリーン株式会社 | フロアマット |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000375918A patent/JP3590579B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-24 US US09/960,375 patent/US6656591B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-11 DE DE10150413.6A patent/DE10150413B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-29 KR KR1020010066733A patent/KR100706583B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020071949A1 (en) | 2002-06-13 |
KR100706583B1 (ko) | 2007-04-11 |
JP2002179493A (ja) | 2002-06-26 |
KR20020046925A (ko) | 2002-06-21 |
DE10150413A1 (de) | 2002-06-13 |
DE10150413B4 (de) | 2017-05-11 |
US6656591B2 (en) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590579B2 (ja) | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 | |
JP2006152424A (ja) | 硬質被膜および硬質被膜被覆加工工具 | |
US8388709B2 (en) | Coated article | |
US8962100B2 (en) | Method for making diamond composite materials | |
US9371576B2 (en) | Coated tool and methods of making and using the coated tool | |
US5855974A (en) | Method of producing CVD diamond coated scribing wheels | |
JP5111379B2 (ja) | 切削工具及びその製造方法並びに切削方法 | |
JP2011045994A (ja) | 切削工具 | |
CN102650053A (zh) | 复杂形状cvd金刚石/类金刚石复合涂层刀具制备方法 | |
JP3477162B2 (ja) | ダイヤモンド被覆工具およびその製造方法 | |
JP2009220260A (ja) | 被覆工具及び被覆工具の製造方法 | |
CN111005000B (zh) | 一种低应力四面体非晶碳复合膜及其制备方法 | |
JP2009220238A (ja) | 非晶質炭素被覆工具 | |
CN111910159A (zh) | 一种纳米晶非晶复合涂层及其制备方法与刀具 | |
JP3914686B2 (ja) | 切削工具とその製造方法 | |
JP2012157915A (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
KR100305315B1 (ko) | 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법 | |
JP2008264988A (ja) | 切削工具の製造方法 | |
JP2008238392A (ja) | 切削工具 | |
JP2006150572A (ja) | ボロンドープダイヤモンド被膜およびダイヤモンド被覆加工工具 | |
JP2006152423A (ja) | ボロンドープダイヤモンド被膜およびダイヤモンド被覆加工工具 | |
JP2003175406A (ja) | 硬質被膜被覆加工工具 | |
JP5982606B2 (ja) | ダイヤモンド被膜被着部材およびその製造方法 | |
JP2003145309A (ja) | ダイヤモンド被覆加工工具 | |
JP2006152422A (ja) | ボロンドープダイヤモンド被膜およびダイヤモンド被覆加工工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3590579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |