JP2012157915A - 表面被覆切削工具およびその製造方法 - Google Patents
表面被覆切削工具およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012157915A JP2012157915A JP2011017805A JP2011017805A JP2012157915A JP 2012157915 A JP2012157915 A JP 2012157915A JP 2011017805 A JP2011017805 A JP 2011017805A JP 2011017805 A JP2011017805 A JP 2011017805A JP 2012157915 A JP2012157915 A JP 2012157915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- cutting tool
- substrate
- base material
- coated cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 89
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 56
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 28
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 claims description 12
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 17
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 235000019592 roughness Nutrition 0.000 description 3
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 3
- -1 and Co Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の表面被覆切削工具は、基材と、該基材上に形成された被膜とを備えるものであって、該基材は、硬質粒子と該硬質粒子を結合する結合相とを含み、被膜に接する硬質粒子は、被膜に接する側の表面に凹凸が形成されており、表面被覆切削工具のすくい面に対する法線を含む平面で表面被覆切削工具を切断したときの断面において、基材のすくい面側の表面は、被膜に接する側の表面に位置する長さ50μmのすくい面側基準線における面粗度Rz,sが1μm以上30μm以下であり、基材の逃げ面側の表面は、被膜に接する側の表面に位置する長さ50μmの逃げ面側基準線における面粗度Rz,nが0.5μm以上5μm以下であり、かつRz,sはRz,nよりも大きいことを特徴の一つとする。
【選択図】図1
Description
本発明の表面被覆切削工具は、基材とその上に形成された被膜とを備えたものである。このような基本的構成を有する本発明の表面被覆切削工具は、たとえばドリル、エンドミル、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、またはクランクシャフトのピンミーリング加工用チップ等として極めて有用に用いることができる。
本発明の表面被覆切削工具の基材としては、硬質粒子と該硬質粒子を結合する結合相とを含むものであれば、特に限定なく使用することができる。たとえば、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭窒化物等を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、立方晶型窒化硼素焼結体等をこのような基材の例として挙げることができる。上記の中でも、被膜との密着性を良好に保つという観点から、WC基超硬合金、サーメット等を用いることが好ましい。基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素やη相と呼ばれる異常相を含んでいても本発明の効果は示される。
図1は、表面被覆切削工具のすくい面に対する法線を含む平面で切断したときの断面であって、基材の被膜に接する側のすくい面近傍を示す模式図である。本発明の基材は、図1に示される表面被覆切削工具のすくい面に対する法線を含む平面で切断したときの断面において、基材のすくい面側の表面は、その表面に位置する長さ50μmのすくい面側基準線における面粗度Rz,sが1μm以上30μm以下であることを特徴とする。ここで、面粗度Rz,sは、基準線内の基材の凸部の最大値(最高高さ)と凹部の最小値(最低高さ)との差であり、その値が大きいほど凹凸の段差が粗いことを示す。
図2は、基材の被膜に接するすくい面側の表面に位置する硬質粒子の断面を示す模式図である。図2に示されるように、被膜に接する硬質粒子は、被膜に接する側の表面に凹凸が形成されており、上述のすくい面側基準線における硬質粒子の凹凸を構成する凹部のうち、少なくとも1つの凹部において、該凹部を挟む両端の凸部の先端を結ぶ線分Asの長さLsは、0.1μm以上0.8μm以下であり、線分Asに平行でかつ凹部の最深部に接する線分Bsと、線分Asとの距離Dsは、0.1μm以上0.8μm以下である。一方、上述の逃げ面側基準線における硬質粒子の凹凸を構成する凹部のうち、少なくとも1つの凹部において、該凹部を挟む両端の凸部の先端を結ぶ線分Anの長さLnは、0.05μm以上0.5μm以下であり、線分Anに平行でかつ凹部の最深部に接する線分Bnと、線分Anとの距離Dnは、0.05μm以上0.5μm以下であり、かつLsは、Lnよりも大きいことを特徴とする。このような形状の凹部を硬質粒子の表面に形成することにより、その上に形成される被膜を構成する結晶の幅WsをLsよりも小さくし、かつ逃げ面側の凹部に接する被膜の柱状晶の結晶の幅Wnを、Lnよりも小さくすることができ、もって溶着剥離や被膜の破壊が著しく生じにくくなる。
本発明における被膜は、基材上の全面を被覆する態様を含むとともに、部分的に被膜が形成されていない態様をも含み、さらにまた部分的に被膜の一部の積層態様が異なっているような態様をも含む。また、本発明の被膜は、その全体の膜厚が1μm以上10μm以下であることが好ましい。1μm未満であると耐摩耗性に劣る場合があり、10μmを超えると基材との密着性および耐欠損性が低下する場合がある。このような被膜の特に好ましい膜厚は2μm以上5μm以下である。また、本発明の被膜は、1層のみに限られるものではなく、2層以上積層させたものであってもよい。
本発明の表面被覆切削工具を作製する方法としては、表面被覆切削工具のすくい面に対する法線を含む平面で該表面被覆切削工具を切断した場合の断面における基材のすくい面側の表面に位置する長さ50μmのすくい面側基準線において、1μm以上30μm以下の面粗度Rz,sを形成する第1ステップと、同切断面における基材の逃げ面側の表面に位置する長さ50μmの逃げ面側基準線において、0.5μm以上5μm以下の面粗度Rz,nを形成する第2ステップと、被膜に接する側の基材の表面に位置する硬質粒子の表面に、凹凸を形成する第3ステップと、該基材上に、物理的蒸着法により被膜を形成する第4ステップとを含むことを特徴とする。
第1ステップでは、基材のすくい面側の表面に位置する長さ50μmのすくい面側基準線において、1μm以上30μm以下の面粗度Rz,sを形成する。かかる第1ステップは、基材5に対し、すくい面のみに対するショットブラスト処理を行なうことが好ましい。
次に、基材ホルダー4に基材5をセットし、Arガスによるスパッタクリーニング(ボンバード)を兼ねたイオンボンバードを行なう。第2ステップにおいて、基材の逃げ面表面の長さ50μmの逃げ面側基準線において、0.5μm以上5μm以下の面粗度Rz,nを形成する。かかる第2ステップは、基材5に対し、チャンバー1内の圧力を0.5Pa以上1.5Pa以下の比較的低圧で、−1000V以上−600V以下の比較的高いバイアス電圧を基材に維持してイオンボンバード処理することにより行なわれることが好ましい。
続く、第3ステップにおいては、基材の被膜に接する側の表面に位置する硬質粒子の表面に凹凸を形成する。かかる第3ステップは、基材5に対し、チャンバー1内の圧力を1.5Pa以上2.5Pa以下の比較的高圧で、−600V以上−300V以下の比較的低いバイアス電圧を基材に維持してイオンボンバード処理することにより行なわれることが好ましい。
上記のようにして基材表面をイオンボンバード処理を行なった後に、該基材上に、物理的蒸着法により被膜を形成する。まず、アーク式蒸発源7に被膜を構成するターゲットをセットする。ターゲットとしては、TiやCrの種々の金属単体もしくは金属化合物を用いることができる。
本実施例の表面被覆切削工具の基材として、その材質がISO P30グレードの超硬合金であって、形状がSFKN12T3AZTNのものを用いた。基材を構成する超硬合金は、硬質粒子としてWCを含み、該硬質粒子をCoからなる結合相によって結合してなるものである。
実施例2〜8および比較例1〜8の表面被覆切削工具は、実施例1の表面被覆切削工具に対し、第2ステップおよび第3ステップのイオンボンバード処理の条件が、表1の「第2ステップ」および「第3ステップ」のように異なり、かつ被膜を形成するターゲット材料が表1の「被膜」の欄に示されるように異なる他は、実施例1と同様の方法により作製した。なお、比較例1〜4においては、第3ステップを行なわなかった。なおまた、実施例8のように、被膜を構成する金属元素が多い場合は、図3中のアーク式蒸発源の両方にターゲット材料をセットした。
上記のようにして作製した実施例1の表面被覆切削工具において、被膜の表面に対する法線を含む平面に沿って被膜および基材を切断し、その断面を機械研磨した。そして、その断面に対する垂直方向からSEMを用いて25000倍で観察した。実施例1の表面被覆切削工具の断面をSEMで観察した画像を図4に示す。
上記で作製した各実施例および各比較例の表面被覆切削工具のそれぞれについて、乾式の断続切削試験を行なうことにより工具寿命の評価を行なった。断続切削加工の条件は、SUS304を被削材として用い、切削速度120m/min、送り速度0.2mm/刃、切り込み2.0mmの条件で、基材の表面が露出するまでフライス切削加工を行なった。そして、基材露出までに切削した切削長さを下記の表2に示した。なお、切削長さが長いほど、工具寿命が長いことを示している。
上記の乾式の断続切削試験で被削材を切削したときの被削材の加工面の表面粗さRaを触針式表面粗さ測定機によって測定し、その値を表2の「表面粗さ」の欄に示した。なお、表面粗さ(μm)が小さいほど、加工面品位が優れることを示している。
Claims (9)
- 基材と、該基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
前記基材は、硬質粒子と該硬質粒子を結合する結合相とを含み、
前記被膜に接する前記硬質粒子は、前記被膜に接する側の表面に凹凸が形成されており、
前記表面被覆切削工具のすくい面に対する法線を含む平面で前記表面被覆切削工具を切断したときの断面において、前記基材のすくい面側の表面は、その表面に位置する長さ50μmのすくい面側基準線における面粗度Rz,sが1μm以上30μm以下であり、前記基材の逃げ面側の表面は、その表面に位置する長さ50μmの逃げ面側基準線における面粗度Rz,nが0.5μm以上5μm以下であり、かつ前記Rz,sは前記Rz,nよりも大きく、
前記すくい面側基準線における前記硬質粒子の前記凹凸を構成する凹部のうち、少なくとも1つの凹部において、該凹部を挟む両端の凸部の先端を結ぶ線分Asの長さLsは、0.1μm以上0.8μm以下であり、前記線分Asに平行でかつ前記凹部の最深部に接する線分Bsと、前記線分Asとの距離Dsは、0.1μm以上0.8μm以下であり、
前記逃げ面側基準線における前記硬質粒子の前記凹凸を構成する凹部のうち、少なくとも1つの凹部において、該凹部を挟む両端の凸部の先端を結ぶ線分Anの長さLnは、0.05μm以上0.5μm以下であり、前記線分Anに平行でかつ前記凹部の最深部に接する線分Bnと、前記線分Anとの距離Dnは、0.05μm以上0.5μm以下であり、
前記Lsは、前記Lnよりも大きく、
前記すくい面側の前記硬質粒子と前記被膜との接触線の長さをSsとし、前記接触線には1または複数の凹部が含まれ、該凹部のそれぞれの前記長さLsの和をTsとすると、比Ts/Ssは、0.1以上であり、
前記逃げ面側の前記硬質粒子と前記被膜との接触線の長さをSnとし、前記接触線には1または複数の凹部が含まれ、該凹部のそれぞれの前記長さLnの和をTnとすると、比Tn/Snは、0.1以上である、表面被覆切削工具。 - 前記被膜は、柱状晶の結晶組織からなり、
前記すくい面側の凹部に接する前記被膜の柱状晶の結晶の幅Wsは、前記Lsよりも小さく、
前記逃げ面側の凹部に接する前記被膜の柱状晶の結晶の幅Wnは、前記Lnよりも小さい、請求項1に記載の表面被覆切削工具。 - 前記長さLsおよび前記距離Dsはいずれも、0.1μm以上0.5μm以下であり、
前記長さLnおよび前記距離Dnはいずれも、0.05μm以上0.3μm以下である、請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。 - 前記被膜は、Ti、Al、Si、およびCrからなる群より選ばれる1種以上の第1元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含み、
前記第1元素に占めるSiの原子比は、20原子%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の表面被覆切削工具。 - 前記第1元素に占めるSiの原子比は、3原子%以上10原子%以下である、請求項4に記載の表面被覆切削工具。
- 前記基材は、前記硬質粒子と前記結合相とを焼結した後に、その表面を処理されるものであって、前記表面を処理する前の基材の表面の面粗度をRzとすると、
前記Rz,sは、前記Rzよりも大きい、請求項1〜5のいずれかに記載の表面被覆切削工具。 - 表面被覆切削工具のすくい面に対する法線を含む平面で該表面被覆切削工具を切断した場合の断面における基材のすくい面側の表面に位置する長さ50μmのすくい面側基準線において、1μm以上30μm以下の面粗度Rz,sを形成する第1ステップと、
前記断面における基材の逃げ面の表面に位置する長さ50μmの逃げ面側基準線において、0.5μm以上5μm以下の面粗度Rz,nを形成する第2ステップと、
前記被膜に接する側の前記基材の表面に位置する硬質粒子の表面に、凹凸を形成する第3ステップと、
前記基材上に、物理的蒸着法により被膜を形成する第4ステップとを含む、表面被覆切削工具の製造方法。 - 前記第1ステップは、ブラスト処理またはレーザー加工によって行なわれる、請求項7に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
- 前記第2ステップ、および前記第3ステップはいずれも、イオンボンバード処理によって行なわれる、請求項7または8に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017805A JP5286625B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017805A JP5286625B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157915A true JP2012157915A (ja) | 2012-08-23 |
JP5286625B2 JP5286625B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=46838892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017805A Expired - Fee Related JP5286625B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286625B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014155984A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Mitsubishi Materials Corp | 付着強度と耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
WO2015076401A1 (ja) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 株式会社タンガロイ | 被覆工具 |
JP2015110258A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
WO2015098393A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
JP2018030205A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具およびその製造方法 |
WO2018181272A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 京セラ株式会社 | 被覆工具及び切削工具 |
JP2021030331A (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0797603A (ja) * | 1993-05-25 | 1995-04-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ダイヤモンド被覆用セラミック基基材及び被覆用基材の製造方法 |
JPH07300649A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-14 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性および耐酸化性に優れた硬質皮膜及び高硬度部材 |
JP2001502246A (ja) * | 1995-07-14 | 2001-02-20 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 切削工具 |
JP2002179493A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Osg Corp | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 |
JP2004042193A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2006150506A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 表面被覆部材および切削工具 |
JP2006218557A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Allied Material Corp | ダイヤモンド膜被覆部材 |
JP2006281363A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kyocera Corp | 表面被覆部材および表面被覆切削工具 |
JP2008238344A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Kyocera Corp | 切削工具およびその製造方法並びに切削方法 |
JP2008284636A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2010240812A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 表面被覆切削工具 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011017805A patent/JP5286625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0797603A (ja) * | 1993-05-25 | 1995-04-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ダイヤモンド被覆用セラミック基基材及び被覆用基材の製造方法 |
JPH07300649A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-14 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性および耐酸化性に優れた硬質皮膜及び高硬度部材 |
JP2001502246A (ja) * | 1995-07-14 | 2001-02-20 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 切削工具 |
JP2002179493A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Osg Corp | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 |
JP2004042193A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2006150506A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 表面被覆部材および切削工具 |
JP2006218557A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Allied Material Corp | ダイヤモンド膜被覆部材 |
JP2006281363A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kyocera Corp | 表面被覆部材および表面被覆切削工具 |
JP2008238344A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Kyocera Corp | 切削工具およびその製造方法並びに切削方法 |
JP2008284636A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2010240812A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 表面被覆切削工具 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014155984A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Mitsubishi Materials Corp | 付着強度と耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
JP2015110258A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
JPWO2015076401A1 (ja) * | 2013-11-25 | 2017-03-16 | 株式会社タンガロイ | 被覆工具 |
WO2015076401A1 (ja) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 株式会社タンガロイ | 被覆工具 |
CN105764638A (zh) * | 2013-11-25 | 2016-07-13 | 株式会社图格莱 | 被覆工具 |
WO2015098393A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
KR20160100817A (ko) | 2013-12-26 | 2016-08-24 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 절삭 공구 |
US9884790B2 (en) | 2013-12-26 | 2018-02-06 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Cutting tool |
JP2018030205A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具およびその製造方法 |
US11020805B2 (en) | 2016-08-25 | 2021-06-01 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Cutting tool and method for manufacturing the same |
WO2018181272A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 京セラ株式会社 | 被覆工具及び切削工具 |
JPWO2018181272A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-02-06 | 京セラ株式会社 | 被覆工具及び切削工具 |
JP2021030331A (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
JP7314457B2 (ja) | 2019-08-20 | 2023-07-26 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5286625B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3269479B1 (en) | Surface-coated cutting tool and method for manufacturing same | |
JP5286625B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP5286626B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP2011045994A (ja) | 切削工具 | |
JP5532320B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP4405835B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2018216256A1 (ja) | 被膜および切削工具 | |
JP4991244B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5517577B2 (ja) | 溝入れ加工用切削工具 | |
JP2009061540A (ja) | 非晶質炭素膜被覆工具 | |
JP2013244549A (ja) | 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具 | |
JP5241538B2 (ja) | 切削工具 | |
JP2005262355A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6743349B2 (ja) | 切削工具 | |
JP4575009B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP5240665B2 (ja) | すぐれた切屑排出性を示す表面被覆切削工具 | |
JP2005335040A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6510771B2 (ja) | チタン又はチタン合金のミーリング加工用の被覆切削工具及びその製造方法 | |
JP5239062B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP6743350B2 (ja) | 切削工具 | |
JP2011194536A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2011156639A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2012157939A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2011005567A (ja) | 硬質被覆層の耐欠損性、耐剥離性に優れる表面被覆切削工具 | |
JP2007031779A (ja) | 被覆焼結合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |