[go: up one dir, main page]

JP3587272B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3587272B2
JP3587272B2 JP15857295A JP15857295A JP3587272B2 JP 3587272 B2 JP3587272 B2 JP 3587272B2 JP 15857295 A JP15857295 A JP 15857295A JP 15857295 A JP15857295 A JP 15857295A JP 3587272 B2 JP3587272 B2 JP 3587272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
refractive power
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15857295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08327907A (ja
Inventor
敦史 芝山
貴徳 藤田
正敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP15857295A priority Critical patent/JP3587272B2/ja
Priority to US08/652,794 priority patent/US5715097A/en
Publication of JPH08327907A publication Critical patent/JPH08327907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587272B2 publication Critical patent/JP3587272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はズームレンズに関し、特にインナーフォーカス方式に適したズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
ズームレンズのフォーカシング方式(合焦方式)として、第1レンズ群を繰り出す、いわゆる1群繰り出し方式が一般的である。この1群繰り出し方式は、同一距離の被写体へのフォーカシング(合焦)に要する第1レンズ群の繰り出し量が、ズームポジション(焦点距離)に依存しないという利点があり、広く用いられている。
また、特開昭57−5012号公報等には、第1レンズ群よりも像面側に位置するレンズ群を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス方式やリアーフォーカス方式のズームレンズも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、1群繰り出し方式では、比較的大きくて重い第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行う。このため、オートフォーカスを行う場合のフォーカシング速度が、インナーフォーカス方式やリアーフォーカス方式に比べて遅いという不都合があった。
【0004】
一方、特開昭57−5012号公報に提案されているリアーフォーカス方式のズームレンズでは、同一距離の被写体へのフォーカシングに要するフォーカシングレンズ群の繰り出し量が、ズームポジションによって大きく異なる。したがって、近距離物体にフォーカシングした後にズーミング(変倍)を行うと、ピント(焦点)がずれるという不都合があった。
【0005】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、インナーフォーカス方式を採用しても、同一距離の被写体へのフォーカシングに要するフォーカシングレンズ群の繰り出し量がズームポジションに依存することなくほぼ一定であるようなズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とからなり、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群前群G2aと、正の屈折力を有する第2レンズ群後群G2bとを有し、
前記第2レンズ群前群G2aでは、レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が、変倍および合焦の際に各々固定であり、
前記第2レンズ群前群G2aのみを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、
望遠端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2at とし、広角端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2aw としたとき、
|β 2at |>2
|β 2aw |>2
の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0007】
本発明の別の局面によれば、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は変化するズームレンズ、あるいは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群前群G2aと、正の屈折力を有する第2レンズ群後群G2bとを有し、
前記第2レンズ群前群G2aでは、レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が、変倍および合焦の際に各々固定であり、
前記第2レンズ群前群G2aのみを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、
望遠端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2at とし、広角端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2aw としたとき、
|β 2at |>2
|β 2aw |>2
の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0008】
【作用】
本発明のズームレンズにおいては、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを少なくとも備えている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、正屈折力の第2レンズ群前群G2aと、正屈折力の第2レンズ群後群G2bとを有する。そして、第2レンズ群前群G2aの結像倍率が広角端から望遠端までのズーム全域(変倍領域の全体)に亘って大きな拡大倍率となるように構成している。
【0009】
このような構成において、第2レンズ群前群G2aを像面方向に移動させてフォーカシングを行う。この場合、第2レンズ群前群G2aのフォーカシングに伴う移動量すなわちフォーカシング移動量Δは、以下の近似式(a)で表される。
Δ≒{β/(β−1)}・{f1/(D0 −f1)} (a)
ここで、
β :第2レンズ群前群G2aの結像倍率
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
D0 :物点から第1レンズ群G1の物体側主点までの距離
【0010】
式(a)の右辺におけるf1は定数であり、D0 はズーミング(変倍)によって全長の変化しないズームレンズでは定数となる。一方、βは変倍に伴って変化するが、βの絶対値が大きくなるように構成すると、{β/(β−1)}は1に近い値となり変倍時における変化は小さくなる。
このことから、第2レンズ群前群G2aのフォーカシング移動量Δの変倍による変化を小さくするには、|β|を大きくすることが必要である。また、変倍時におけるD0 の変化が少ないこと、すなわち第1レンズ群G1の変倍時の移動量が小さいことが望ましい。
【0011】
以下、本発明の各条件式について説明する。
本発明において、次の条件式(1)および(2)を満足することが好ましい。
|β2at |>2 (1)
|β2aw |>2 (2)
ここで、
β2at :望遠端における第2レンズ群前群G2aの結像倍率
β2aw :広角端における第2レンズ群前群G2aの結像倍率
【0012】
条件式(1)および(2)は、それぞれ望遠端および広角端における|β|の値を規定している。
条件式(1)および(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群前群G2aのフォーカシング移動量の変倍による変化が大きくなり好ましくない。
【0013】
また、広角端と望遠端とで|β|の値をほぼ等しくすると、広角端と望遠端とでの第2レンズ群前群G2aのフォーカシング移動量をほぼ等しくすることができる。この場合、広角端での第2レンズ群前群G2aの結像倍率β2aw を負の値とし、望遠端での第2レンズ群前群G2aの結像倍率β2at を正の値とするのが、変倍を効率良く行うために望ましい。したがって、本発明において、以下の条件式(3)および(4)を満足することが望ましい。
β2at >2 (3)
β2aw <−2 (4)
【0014】
また、本発明において、以下の条件式(5)および(6)を満足することが望ましい。
f2b/e2bw >0.8 (5)
f2b/e2bt <1.2 (6)
【0015】
ここで、
f2b :第2レンズ群後群G2bの焦点距離
e2bw :広角端における第2レンズ群後群G2bの像側主点から像面までの距離
e2bt :望遠端における第2レンズ群後群G2bの像側主点から像面までの距離
【0016】
条件式(5)および(6)は、第2レンズ群前群G2aでフォーカシングする場合の第2レンズ群後群G2bの焦点距離の適切な範囲を規定している。
条件式(5)の下限値を下回るか、あるいは条件式(6)の上限値を上回ると、第2レンズ群前群G2aのフォーカシング移動量の変倍による変化が大きくなり好ましくない。
【0017】
また、本発明において、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.5<f2a/f2b<2 (7)
ここで、
f2a:第2レンズ群前群G2aの焦点距離
【0018】
条件式(7)は、第2レンズ群前群G2aの焦点距離と第2レンズ群後群G2bの焦点距離との比について適切な範囲を規定している。
条件式(7)の下限値を下回ると、第2レンズ群前群G2aの屈折力が大きくなり、球面収差の補正が困難となるので好ましくない。
逆に、条件式(7)の上限値を上回ると、バックフォーカスの確保およびレンズ全長の小型化が困難となってしまう。
【0019】
また、本発明において、以下の条件式(8)および(9)を満足することが望ましい。
f2a/(|f1|+e1t)>0.8 (8)
f2a/(|f1|+e1w)<1.2 (9)
ここで、
e1t:望遠端における第1レンズ群のG1の像側主点から第2レンズ群前群G2aの物体側主点までの距離
e1w:広角端における第1レンズ群のG1の像側主点から第2レンズ群前群G2aの物体側主点までの距離
【0020】
条件式(8)および(9)は、第2レンズ群前群G2aでフォーカシングする場合の第1レンズ群G1の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との適切な関係を規定している。
条件式(8)の下限値を下回るか、あるいは条件式(9)の上限値を上回ると、第2レンズ群前群G2aのフォーカシング移動量の変倍による変化が大きくなりすぎて、好ましくない。
【0021】
上述のように、本発明では、負屈折力の第1レンズ群G1と正屈折力の第2レンズ群G2とからなる2群ズームレンズを基本としている。しかしながら、この2群ズームレンズの像側に、正屈折力または負屈折力の第3レンズ群G3を付加して、大口径比化または小型化を図ってもよい。また、負屈折力の第3レンズ群G3を付加した場合、第3レンズ群G3をコンペンセータとすることにより、変倍に際して第1レンズ群G1を固定にすることが可能である。
【0022】
また、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に絞りを配置すると、金物構造が簡単になり低価格化に有利である。さらに、像面湾曲をはじめとする軸外諸収差の補正にも有利である。
また、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群前群G2aを1枚のレンズ、たとえば両凸レンズで構成することによって、小型軽量化が可能になり、オートフォーカス時のレンズ駆動の高速化に対しても有効である。
【0023】
さらに、第2レンズ群前群G2aが貼り合わせレンズを有する構成、または非球面を有する構成にすることにより、諸収差を良好に補正することができ、フォーカシング時の諸収差の変動を少なくすることができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
本発明の各実施例では、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを少なくとも備え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を変化させることによって変倍を行う。そして、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群前群G2aと、正の屈折力を有する第2レンズ群後群G2bとを有し、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦を行う。
【0025】
非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(b)で表される。
【数1】
Figure 0003587272
また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(c)で定義される。
r=1/(2・C+1/R) (c)
各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
【0026】
〔実施例1〕
図1は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図1のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ群後群G2bとから構成されている。
【0027】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図1に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0028】
次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0029】
【表1】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0030】
図2乃至図5は実施例1の諸収差図である。図2は広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図3は望遠端(最長焦点距離状態)での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図4は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図5は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0031】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0032】
〔実施例2〕
図6は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図6のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ群後群G2bとから構成されている。
【0033】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図6に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0034】
次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0035】
【表2】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0036】
図7乃至図10は実施例2の諸収差図である。図7は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図8は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図9は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図10は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0037】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0038】
〔実施例3〕
図11は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図11のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせ正レンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ群後群G2bとから構成されている。
【0039】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図11に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0040】
次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0041】
【表3】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0042】
図12乃至図15は実施例3の諸収差図である。図12は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図13は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図14は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図15は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0043】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0044】
〔実施例4〕
図16は、本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図16のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両凸レンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹レンズとの貼合わせ正レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、および両凸レンズからなる第2レンズ群後群G2bとから構成されている。
【0045】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図16に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0046】
次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0047】
【表4】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0048】
図17乃至図20は実施例4の諸収差図である。図17は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図18は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図19は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図20は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0049】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0050】
〔実施例5〕
図21は、本発明の第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図21のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ群後群G2bと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0051】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図21に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第1レンズ群G1は、変倍に際して固定である。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0052】
次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0053】
【表5】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0054】
図22乃至図25は実施例5の諸収差図である。図22は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図23は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図24は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図25は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0055】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0056】
なお、本実施例では、第3レンズ群G3をコンペンセータとすることにより、第1レンズ群G1を変倍に際して固定としている。このため、第2レンズ群前群G2aのフォーカシング移動量の変倍による変化を小さくすることができるとともに、レンズ全長も変倍に伴って変化することがない。
【0057】
〔実施例6〕
図26は、本発明の第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図26のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ群後群G2bと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0058】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図26に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第3レンズ群G3は、変倍に際して固定である。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0059】
次の表(6)に、本発明の実施例6の諸元の値を掲げる。表(6)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0060】
【表6】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0061】
図27乃至図30は実施例6の諸収差図である。図27は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図28は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図29は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図30は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0062】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0063】
〔実施例7〕
図31は、本発明の第7実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図31のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせ正レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ群前群G2aと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両凸レンズからなる第2レンズ群後群G2bと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0064】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図31に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第3レンズ群G3は、変倍に際して固定である。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0065】
次の表(7)に、本発明の実施例7の諸元の値を掲げる。表(7)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0066】
【表7】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0067】
図32乃至図35は実施例7の諸収差図である。図32は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図33は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図34は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図35は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0068】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0069】
〔実施例8〕
図36は、本発明の第8実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
図36のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズからなる第2レンズ群前群G2aと、両凸レンズ、両凹レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ群後群G2bと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0070】
なお、絞りSは、第2レンズ群前群G2aと第2レンズ群後群G2bとの間に配置されている。
また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、各レンズ群が図36に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第3レンズ群G3は、変倍に際して固定である。
さらに、第2レンズ群前群G2aを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行っている。
【0071】
次の表(8)に、本発明の実施例8の諸元の値を掲げる。表(8)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Rは撮影距離を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0072】
【表8】
Figure 0003587272
Figure 0003587272
Figure 0003587272
【0073】
図37乃至図40は実施例8の諸収差図である。図37は広角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図38は望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。また、図39は広角端での撮影距離R=500における諸収差図であり、図40は望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【0074】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はd線のサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0075】
また、本発明において、いずれかのレンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動させることにより、手振れ等による光学系の揺れに起因する像位置の変動を補正することが可能である。なお、光軸とほぼ直交する方向に移動する、いわゆる防振補正レンズ群として、比較的小型の第2レンズ群前群G2aあるいは第2レンズ群後群G2bを選択すると、駆動機構を小型化することができるので好ましい。
【0076】
【効果】
以上説明したように、本発明によれば、インナーフォーカス方式を採用しても、同一距離の被写体へのフォーカシングに要するフォーカシングレンズ群の繰り出し量が、ズームポジションに依存することなくほぼ一定とすることが可能となる。その結果、オートフォーカス時のレンズ駆動の高速化とマニュアルフォーカス時の操作性の向上との両立が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】実施例1の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図3】実施例1の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図4】実施例1の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図5】実施例1の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図7】実施例2の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図8】実施例2の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図9】実施例2の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図10】実施例2の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図11】
本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図12】実施例3の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図13】実施例3の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図14】実施例3の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図15】実施例3の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図16】本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図17】実施例4の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図18】実施例4の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図19】実施例4の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図20】実施例4の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図21】本発明の第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図22】実施例5の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図23】実施例5の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図24】実施例5の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図25】実施例5の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図26】本発明の第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図27】実施例6の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図28】実施例6の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図29】実施例6の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図30】実施例6の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図31】本発明の第7実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図32】実施例7の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図33】実施例7の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図34】実施例7の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図35】実施例7の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図36】本発明の第8実施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端(W)から望遠端(T)への各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図37】実施例8の広角端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図38】実施例8の望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図39】実施例8の広角端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【図40】実施例8の望遠端での撮影距離R=500における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G2a 第2レンズ群前群
G2b 第2レンズ群後群
G3 第3レンズ群
S 絞り

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とからなり、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群前群G2aと、正の屈折力を有する第2レンズ群後群G2bとを有し、
    前記第2レンズ群前群G2aでは、レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が、変倍および合焦の際に各々固定であり、
    前記第2レンズ群前群G2aのみを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、
    望遠端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2at とし、広角端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2aw としたとき、
    |β 2at |>2
    |β 2aw |>2
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなり、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は変化するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群前群G2aと、正の屈折力を有する第2レンズ群後群G2bとを有し、
    前記第2レンズ群前群G2aでは、レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が、変倍および合焦の際に各々固定であり、
    前記第2レンズ群前群G2aのみを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、
    望遠端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2at とし、広角端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2aw としたとき、
    |β 2at |>2
    |β 2aw |>2
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は変化するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群前群G2aと、正の屈折力を有する第2レンズ群後群G2bとを有し、
    前記第2レンズ群前群G2aでは、レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が、変倍および合焦の際に各々固定であり、
    前記第2レンズ群前群G2aのみを像側に移動させて、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、
    望遠端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2at とし、広角端における前記第2レンズ群前群G 2a の結像倍率をβ 2aw としたとき、
    |β 2at |>2
    |β 2aw |>2
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 望遠端における前記第2レンズ群前群G2aの結像倍率をβ2at とし、広角端における前記第2レンズ群前群G2aの結像倍率をβ2aw としたとき、
    β 2at >2
    β 2aw <−2
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群後群G 2b の焦点距離をf 2b とし、広角端における前記第2レンズ群後群G 2b の像側主点から像面までの距離をe 2bw とし、望遠端における前記第2レンズ群後群G 2b の像側主点から像面までの距離をe 2bt としたとき、
    2b /e 2bw >0.8
    2b /e 2bt <1.2
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群前群G 2a の焦点距離をf 2a とし、前記第2レンズ群後群G 2b の焦点距離をf 2b としたとき、
    0.5<f 2a /f 2b <2
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群前群G 2a の焦点距離をf 2a とし、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角端における前記第1レンズ群G1の像側主点から前記第2レンズ群前群G 2a の物体側主点までの距離をe 1w とし、望遠端における前記第1レンズ群G1の像側主点から前記第2レンズ群前群G 2a の物体側主点までの距離をe 1t としたとき、
    2a /(|f1|+e 1t )>0.8
    2a /(|f1|+e 1w )<1.2
    の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群前群G 2a と前記第2レンズ群後群G 2b との間には、絞りが設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群前群G 2a は、1枚の両凸レンズからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP15857295A 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3587272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15857295A JP3587272B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ
US08/652,794 US5715097A (en) 1995-06-01 1996-05-23 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15857295A JP3587272B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327907A JPH08327907A (ja) 1996-12-13
JP3587272B2 true JP3587272B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15674628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15857295A Expired - Lifetime JP3587272B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5715097A (ja)
JP (1) JP3587272B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169714B2 (en) 2009-04-20 2012-05-01 Olympus Imaging Corp. Two-unit zoom lens system and image pickup apparatus using the same
WO2012086153A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195209B1 (en) * 1999-05-04 2001-02-27 U.S. Precision Lens Incorporated Projection lenses having reduced lateral color for use with pixelized panels
US6377404B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-23 Eastman Kodak Company Reverse telephoto zoom lens
JP2001330774A (ja) 2000-03-14 2001-11-30 Nikon Corp ズームレンズ
EP1387200A4 (en) 2001-04-02 2007-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ZOOM LENS AND ELECTRONIC STILL CAMERA THEREOF
JP2003043350A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Pentax Corp 広角レンズ系
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP4537114B2 (ja) * 2004-05-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4612823B2 (ja) 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4588416B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 富士フイルム株式会社 防振機能を備えたズームレンズ
KR100616646B1 (ko) * 2004-12-27 2006-08-28 삼성전기주식회사 인너 줌 렌즈 시스템
US7724447B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-25 Panasonic Corporation Zoom lens system and imaging optical device employing the same
JP4984608B2 (ja) * 2006-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN100474027C (zh) * 2006-05-18 2009-04-01 扬明光学股份有限公司 变焦镜头
JP4893227B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器
JP5072549B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5360472B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
KR101670054B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-27 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
US8934176B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
JP5609072B2 (ja) * 2009-11-13 2014-10-22 株式会社ニコン レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP5110127B2 (ja) * 2010-07-26 2012-12-26 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9097881B2 (en) * 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
KR101782993B1 (ko) 2010-08-05 2017-09-28 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5675575B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
WO2014007298A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6057663B2 (ja) * 2012-10-22 2017-01-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6414232B2 (ja) 2015-01-30 2018-10-31 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP6784950B2 (ja) * 2016-02-29 2020-11-18 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
CN107102422B (zh) * 2017-05-09 2023-08-15 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈超广角超高清变焦镜头
JP7146451B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7341800B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN114787682B (zh) * 2019-12-10 2024-01-02 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575012A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Minolta Camera Co Ltd Four component zoom lens system
US4726667A (en) * 1984-10-19 1988-02-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focusing method in optical lens system with variable focal length
JPH035714A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Canon Inc ワイドコンバーターレンズ
JPH05173071A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
JP3438295B2 (ja) * 1994-02-18 2003-08-18 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169714B2 (en) 2009-04-20 2012-05-01 Olympus Imaging Corp. Two-unit zoom lens system and image pickup apparatus using the same
WO2012086153A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5715097A (en) 1998-02-03
JPH08327907A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP3590807B2 (ja) ズームレンズ
US20060221464A1 (en) Zoom lens system
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3646295B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
US7251081B2 (en) Zoom lens system
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
US20050068636A1 (en) Zoom lens system
JP3491136B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH09230242A (ja) ズームレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term