JP4893227B2 - ズームレンズ、光学機器 - Google Patents
ズームレンズ、光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893227B2 JP4893227B2 JP2006288913A JP2006288913A JP4893227B2 JP 4893227 B2 JP4893227 B2 JP 4893227B2 JP 2006288913 A JP2006288913 A JP 2006288913A JP 2006288913 A JP2006288913 A JP 2006288913A JP 4893227 B2 JP4893227 B2 JP 4893227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- optical axis
- lens group
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を光軸に沿って移動し、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成され、前記後群を光軸に対して垂直方向に偏芯させて、ぶれによる結像位置の変位を補正する防振機能を有し、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
−0.97≦f2/f1<−0.70
−0.70<β2bT<0.00
0.08<D/f2≦0.22
但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、β2bTは望遠端状態における前記後群の結像倍率、Dは前記前群の最も像側のレンズ面から前記後群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。
−0.97≦f2/f1<−0.70
−0.70<β2bT≦−0.41
但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、β2bTは望遠端状態における前記後群の結像倍率である。
(1) −1.00<f2/f1<−0.70
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
(2) −0.70<β2bT<0.00
但し、β2bTは望遠端状態における後群の結像倍率である。
(3) 0.60<f2b/f2a<1.60
但し、f2aは前群の焦点距離、f2bは後群の焦点距離である。
(4) 0.08<D/f2<1.00
但し、Dは前群の最も像側のレンズ面から後群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
以下に、実施の形態に係るズームレンズの各実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成図である。
S(y)=(y2/R)/{1+(1−κy2/R2)1/2}
+C4y4+C6y6+C8y8+C10y10
[可変間隔データ]には、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態での焦点距離f、各可変間隔の値をそれぞれ示す。[条件式対応数値]には、各条件式の対応値を示す。
(全体諸元)
f = 8.00 〜 14.16 〜 22.77
Fno = 3.48 〜 4.42 〜 5.77
ω = 32.1 〜 18.6 〜 11.7
(レンズデータ)
r d nd νd
1 100.0000 1.3000 1.806100 40.71
2 5.7306 2.1000 非球面
3 9.8282 2.0000 1.846660 23.78
4 22.9313 (D4)
5 ∞ 0.5000 開口絞りS
6 7.4763 2.1000 1.589130 61.24 非球面
7 -31.2221 0.1000 非球面
8 6.1340 2.2000 1.497820 82.56
9 -25.7368 0.8000 1.834000 37.16
10 4.6872 0.9500
11 ∞ 1.7000 固定フレアカット絞りFS1
12 ∞ 0.0000 可動フレアカット絞りFS2
13 20.4000 1.7000 1.589130 61.24
14 -20.4000 (D14)
15 ∞ 1.5000 1.544370 70.51
16 ∞
(非球面係数)
第2面
κ = 0.5598
C 4= -6.93990E-05
C 6= -2.17520E-06
C 8= -3.51940E-08
C10= -2.21840E-11
第6面
κ = 0.6000
C 4= 0.00000E+00
C 6= 6.17300E-07
C 8= -1.05970E-07
C10= 0.00000E+00
第7面
κ =-20.0000
C 4= 5.42990E-06
C 6= 0.00000E+00
C 8= 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
(可変間隔データ)
f 8.00 14.16 22.77
D4 16.0000 6.2730 1.5000
D14 8.5477 13.9499 21.5130
(条件式対応値)
(1) f2/f1=−0.88
(2) β2bT=−0.41
(3) f2b/f2a=1.02
(4) D/f2=0.21
図5は、第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成図である。
(全体諸元)
f = 8.00 〜 14.00 〜 23.00
Fno = 3.54 〜 4.45 〜 5.83
ω = 32.0 〜 18.8 〜 11.6
(レンズデータ)
r d nd νd
1 120.0000 1.3000 1.806105 40.74
2 5.9036 2.2000 非球面
3 10.4232 2.0000 1.846660 23.78
4 26.5090 (D4)
5 ∞ 0.5000 開口絞りS
6 8.7244 2.0000 1.516330 64.14 非球面
7 -33.0117 0.3000
8 5.4169 1.8000 1.497820 82.56
9 27.8632 0.8000 1.720467 34.71
10 4.3988 1.0000
11 ∞ 1.9500 固定フレアカット絞りFS1
12 24.4216 1.6000 1.497820 82.56 非球面
13 -22.2564 0.2000
14 ∞ (D14) 可動フレアカット絞りFS2
15 ∞ 1.5000 1.544370 70.51
16 ∞
(非球面係数)
第2面
κ = 0.1564
C 4= 1.47930E-04
C 6= 1.60650E-06
C 8= -5.80460E-08
C10= 1.17300E-09
第6面
κ = 0.7483
C 4= -1.50800E-04
C 6= 2.65930E-06
C 8= -6.20120E-07
C10= 2.83910E-08
第12面
κ =-20.0000
C 4= 1.47200E-04
C 6= 1.17020E-06
C 8= 1.04300E-07
C10= 0.00000E+00
(可変間隔データ)
f 8.00 14.00 23.00
D4 17.4000 6.9000 1.4200
D14 10.0733 15.3582 23.2803
(条件式対応値)
(1) f2/f1=−0.88
(2) β2bT=−0.09
(3) f2b/f2a=1.37
(4) D/f2=0.22
図9は、第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成図である。
(全体諸元)
f = 8.00 〜 14.00 〜 23.00
Fno = 3.57 〜 4.51 〜 5.93
ω = 32.1 〜 18.8 〜 11.6
(レンズデータ)
r d nd νd
1 100.0000 1.3000 1.806100 40.71
2 5.4293 2.1000 非球面
3 9.6297 2.0000 1.846660 23.78
4 23.5823 (D4)
5 ∞ 0.5000 開口絞りS
6 11.9473 2.1000 1.589130 61.24 非球面
7 -21.7328 0.1000 非球面
8 5.0791 2.2000 1.497820 82.56
9 -28.7555 0.8000 1.834807 42.71
10 4.8347 0.9500
11 ∞ 1.7000 固定フレアカット絞りFS1
12 17.3850 0.7000 1.654115 39.68
13 9.5108 1.7000 1.487490 70.23
14 -12.5617 0.1000
15 ∞ (D15) 可動フレアカット絞りFS2
16 ∞ 1.5000 1.544370 70.51
17 ∞
(非球面係数)
第2面
κ = 0.6964
C 4= -2.25260E-04
C 6= -4.23100E-06
C 8= -1.24250E-07
C10= -2.29900E-09
第6面
κ = 0.6000
C 4= 0.00000E+00
C 6= -4.06810E-06
C 8= 7.41520E-08
C10= 0.00000E+00
第7面
κ =-20.0000
C 4= -2.22090E-04
C 6= 0.00000E+00
C 8= 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
(可変間隔データ)
f 8.00 14.00 23.00
D4 15.9681 6.4127 1.4272
D15 10.6533 16.4525 25.1514
(条件式対応値)
(1) f2/f1=−0.97
(2) β2bT=−0.61
(3) f2b/f2a=0.89
(4) D/f2=0.20
2 撮影レンズ(ズームレンズ)
3 液晶モニター
4 レリーズ釦
5 補助光発光部
6 ワイド(W)−テレ(T)釦
7 ファンクション釦
C 撮像素子
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G2a 前群
G2b 後群
S 開口絞り
FS1 固定フレアカット絞り
FS2 可動フレアカット絞り
FL ローパスフィルター
I 像面
Claims (8)
- 光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成され、前記後群を光軸に対して垂直方向に偏芯させて、ぶれによる結像位置の変位を補正する防振機能を有し、
以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.97≦f2/f1<−0.70
−0.70<β2bT<0.00
0.08<D/f2≦0.22
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
β2bT:望遠端状態における前記後群の結像倍率
D:前記前群の最も像側のレンズ面から前記後群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離 - 光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とから構成され、前記後群を光軸に対して垂直方向に偏芯させて、ぶれによる結像位置の変位を補正する防振機能を有し、
以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.97≦f2/f1<−0.70
−0.70<β2bT≦−0.41
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
β2bT:望遠端状態における前記後群の結像倍率 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
0.08<D/f2<1.00
但し、
D:前記前群の最も像側のレンズ面から前記後群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.60<f2b/f2a<1.60
但し、
f2a:前記前群の焦点距離
f2b:前記後群の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚から構成され、少なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記前群と前記後群との間に、フレア光線を遮光する固定フレアカット絞りが配置され、光軸に対して垂直方向に固定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後群の近傍に、フレア光線を遮光する可動フレアカット絞りが配置され、防振時には前記後群と一体的に光軸に対して垂直方向に移動することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズを具備してなることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288913A JP4893227B2 (ja) | 2006-10-24 | 2006-10-24 | ズームレンズ、光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288913A JP4893227B2 (ja) | 2006-10-24 | 2006-10-24 | ズームレンズ、光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008107478A JP2008107478A (ja) | 2008-05-08 |
JP4893227B2 true JP4893227B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39440885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006288913A Expired - Fee Related JP4893227B2 (ja) | 2006-10-24 | 2006-10-24 | ズームレンズ、光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893227B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8934176B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-01-13 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system |
JP5609072B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-10-22 | 株式会社ニコン | レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法 |
JP5417219B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-02-12 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP2012242688A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
CN109073864B (zh) | 2016-09-01 | 2020-11-27 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜对物光学系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587272B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2004-11-10 | 株式会社栃木ニコン | ズームレンズ |
JPH10161023A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Minolta Co Ltd | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ |
JP2006053437A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP4325200B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2009-09-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4588416B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP4984608B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2006
- 2006-10-24 JP JP2006288913A patent/JP4893227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008107478A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP4929903B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5087945B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP2007219315A (ja) | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 | |
JP5110451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP4882263B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3919580B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5316614B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5267840B2 (ja) | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5403316B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP4035328B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを用いた光学機器 | |
JP5599022B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5510784B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5092664B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学機器 | |
JP4893227B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP4829445B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5082486B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP4630451B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2005148437A (ja) | 変倍光学系 | |
JP5241898B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5040358B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5386868B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP2008122556A (ja) | ズームレンズと、これを有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |