JP5316614B2 - ズームレンズ、撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316614B2 JP5316614B2 JP2011183756A JP2011183756A JP5316614B2 JP 5316614 B2 JP5316614 B2 JP 5316614B2 JP 2011183756 A JP2011183756 A JP 2011183756A JP 2011183756 A JP2011183756 A JP 2011183756A JP 5316614 B2 JP5316614 B2 JP 5316614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- refractive power
- end state
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
前記第3レンズ群は複数のレンズを有し、
前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
1.12≦βT5<1.5
1.0<(1−β3T)・βrT<1.8
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
βrT:前記第3レンズ群よりも像側に位置する前記各レンズ群の合成結像倍率
また、本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する1つの単レンズと、1つの接合レンズとを有し、
前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
1.12≦βT5<1.5
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
本ズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を略90°折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
そこで、本ズームレンズは、上述のように第1レンズ群中に光路折り曲げ素子を配置することで、ズームレンズの奥行き方向の長さを短縮し、レンズ鏡筒やカメラ本体の薄型化を実現している。
条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなり、望遠端状態における球面収差や全変倍域にわたる色収差が悪化してしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(1)の下限値を0.35に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(1)を満足することで、高変倍比化を図りつつ小型化を達成することができる。
条件式(2)の下限値を下回ると、即ち前側レンズ群の屈折力が小さくなると、広角端状態において光路折り曲げ素子に入射する最大画角光線の有効径を小さくすることができない。このため、全画角にわたって光路を折り曲げるためには、光路折り曲げ素子を大きくしなければならず、小型化を達成することができなくなってしまう。または、光路折り曲げ素子を小型化するために第2レンズ群の屈折力を大きくしてズームレンズの全長を短縮しなければならず、広角端状態における非点収差や望遠端状態における軸上色収差が悪化してしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(2)の下限値を0.80に設定することが望ましい。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(2)の上限値を0.92に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(2)を満足することで、諸収差を良好に補正しながら光路折り曲げ素子を小型化することができ、ズームレンズの小型化を実現することができる。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
(3) 1.0<βT5<1.5
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
条件式(3)の下限値を下回ると、第5レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群全体の焦点距離がズームレンズ全系の焦点距離に比べて大きくなる。このため、光路折り曲げ素子が大型化し、ズームレンズの小型化を達成することができなくなってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(3)の上限値を1.4に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(3)を満足することで、球面収差等の諸収差を良好に補正しながらズームレンズの小型化を実現することができる。
この構成により、第5レンズ群において色収差の発生を抑え、また製造誤差によるレンズの相対的な偏芯を極めて小さくすることができる。なお、前記接合レンズは、3枚以上のレンズからなる接合レンズとしても良い。
そこで本ズームレンズは、上述のように第3レンズ群で防振を行う構成としたことで、偏芯敏感度を適切な値に設定しながら各収差を良好に補正することができるため、防振時の性能劣化も小さくすることができる。
そこで本ズームレンズは、上述のように第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、防振を行う構成としている。
そこで本ズームレンズは、上述のように第3レンズ群で防振を行う構成としたことで、偏芯敏感度を適切な値に設定しながら各収差を良好に補正することができるため、防振時の性能劣化も小さくすることができる。
(4) 1.0<(1−β3T)・βrT<1.8
但し、
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
βrT:前記第3レンズ群よりも像側に位置する前記各レンズ群の合成結像倍率
条件式(4)の下限値を下回ると、ぶれを補正するための第3レンズ群の偏芯量が大きくなる。したがって防振機構が大型化し、レンズ鏡筒の薄型化を達成することができなくなってしまう。また、そのままレンズ鏡筒の薄型化を図ろうとすれば、大きなぶれを補正することができなくなる。このため、防振による十分なぶれ補正効果を得ることができなくなり、コマ収差が悪化し良好な結像性能を達成することができなくなってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(4)の下限値を1.05に設定することが望ましい。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(4)の上限値を1.65に設定することが望ましい。そして、本発明の効果を最も確実にするためには、条件式(4)の上限値を1.50に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(4)を満足することで、小型でありながら十分なぶれ補正効果を実現することができる。
(5) −0.2<1/β3T<0.2
但し、
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
条件式(5)の下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなるため、光学全長の短縮化には有利である。しかしながら、第3レンズ群の第4レンズ群との偏芯によって非点収差が大きくなるため、防振時の光学性能の劣化が大きくなってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(5)の上限値を0.1に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(5)を満足することで、第3レンズ群が第4レンズ群と偏芯した時の光学性能の劣化を防ぎ、防振時にも高い光学性能を達成することができる。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
なお、条件式(1)及び条件式(2)については、上述した説明と同様であるためその説明を省略する。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
(3) 1.0<βT5<1.5
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
なお、本条件式(3)については、上述した説明と同様であるためその説明を省略する。
この構成により、第5レンズ群において色収差の発生を抑え、また製造誤差によるレンズの相対的な偏芯を極めて小さくすることができる。なお、前記接合レンズは、3枚以上のレンズからなる接合レンズとしても良い。
これにより、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能な撮像装置を実現することができる。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
これにより、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズを実現することができる。
これにより、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズを実現することができる。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
前側レンズ群G1fは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。また、後側レンズ群G1rは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL13とからなる。
なお、本実施例に係るズームレンズは、直角プリズムPによって光路が略90°折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側には開口絞りSが備えられており、第5レンズ群G5と像面Iとの間には不図示の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが備えられている。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3全体を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正する。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位は「°」)をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、第1カラムNは物体側から数えたレンズ面の順番、第2カラムRはレンズ面の曲率半径、第3カラムDはレンズ面の間隔、第4カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、第5カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率nd=1.0000はその記載を省略している。
x=cy2/{1+(1−κc2y2)1/2}+C4y4+C6y6+・・・
ここで、yを光軸からの高さ、xをサグ量(非球面の頂点を基準としたときの光軸からの高さyの位置での光軸方向の変位)、cを基準球面の曲率(近軸曲率)、κを円錐定数、C4,C6・・・を非球面係数とする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
[可変間隔データ]には、焦点距離fと、各レンズ群どうしの可変間隔を示す。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.50 〜 15.00 〜 30.60
FNO= 3.74 〜 4.15 〜 5.04
ω = 31.7 〜 13.7 〜 6.7
[レンズデータ]
N R D nd νd
1 50.0000 1.0000 1.846660 23.78
2 10.9000 2.1000
3 ∞ 10.5000 1.804000 46.57
4 ∞ 0.2000
5 18.9550 2.6000 1.497820 82.56
6 -16.8287 0.1000
7 24.7775 1.8000 1.743300 49.32
8 -616.4597 (D8)
9 -20.9803 0.9000 1.820800 42.71
10 8.7929 1.0000
11 -10.4372 0.9000 1.816000 46.62
12 7.3865 1.8000 1.846660 23.78
13 -27.8034 (D13)
14 ∞ 0.2000 (開口絞りS)
15 10.5499 2.2000 1.589129 61.25
16 -18.3608 0.3000
17 8.7286 3.4000 1.497820 82.56
18 -9.0124 0.9000 1.785896 44.20
19 8.5239 (D19)
20 9.3388 0.9000 1.785896 44.20
21 5.7878 2.6000 1.497820 82.56
22 -16.8053 (D22)
23 72.2380 2.3000 1.516330 64.14
24 -7.1765 0.9000 1.755199 27.51
25 227.3969 4.3900
26 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
27 ∞
[非球面データ]
第7面
κ = -7.6507
C4 = 4.88800E-05
C6 = -5.48520E-07
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第10面
κ = 6.8403
C4 = -1.37810E-03
C6 = -7.98430E-06
C8 = -9.52370E-06
C10= 0.00000E+00
第16面
κ =-11.6168
C4 = -1.39880E-04
C6 = 1.77700E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第22面
κ =-10.1342
C4 = -1.71540E-04
C6 = -6.06960E-07
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 15.0000 30.6000
D8 1.0357 6.6328 10.9658
D13 11.4002 5.8030 1.4700
D19 6.6537 2.6818 4.2525
D22 3.8073 7.7792 6.2085
[条件式対応値]
(1)f1/ft=0.46
(2)(fw・ft)1/2/|fb1|=0.85
(3)βT5=1.19
(4)(1−β3T)・βrT=1.30
(5)1/β3T=-0.03
図2(b)、及び図3(b)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態(f=15.0)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.6)の横収差図である。
図2(c)、及び図3(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態(f=30.6)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.5)の横収差図である。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
図4は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
前側レンズ群G1fは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。また、後側レンズ群G1rは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、両側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL13とからなる。
なお、本実施例に係るズームレンズは、直角プリズムPによって光路が略90°折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL51と両凸形状の正レンズL52との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側には開口絞りSが備えられており、第5レンズ群G5と像面Iとの間には不図示の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが備えられている。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3全体を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正する。
以下の表2に、第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.50 〜 15.00 〜 30.40
FNO= 3.79 〜 4.15 〜 5.04
ω = 31.5 〜 13.6 〜 6.7
[レンズデータ]
N R D nd νd
1 58.7063 1.0000 1.846660 23.78
2 10.9555 2.2000
3 ∞ 10.5000 1.804000 46.57
4 ∞ 0.2000
5 30.0095 2.6000 1.497820 82.56
6 -17.9811 0.1000
7 32.6887 1.8000 1.743300 49.32
8 -61.7001 (D8)
9 65.6074 0.9000 1.754999 52.32
10 8.6545 1.0000
11 -8.5010 0.9000 1.816000 46.62
12 10.1254 1.6046 1.846660 23.78
13 -30.5218 (D13)
14 ∞ 0.2000 (開口絞りS)
15 8.7161 2.2000 1.589130 61.24
16 -24.0449 0.1000
17 8.5006 3.5000 1.497820 82.56
18 -7.2314 0.9000 1.785896 44.20
19 7.2248 (D19)
20 10.4319 0.9000 1.785896 44.20
21 7.6858 2.2000 1.497820 82.56
22 -14.3042 (D22)
23 -38.9384 0.9000 1.755199 27.51
24 8.2117 2.3000 1.516330 64.14
25 -25.0350 2.8600
26 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
27 ∞
[非球面データ]
第7面
κ = 6.2256
C4 = -1.25520E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= -3.30180E-10
第8面
κ = 5.0851
C4 = -1.23980E-04
C6 = 9.31640E-07
C8 = -2.28530E-08
C10= 0.00000E+00
第16面
κ =-22.1815
C4 = -1.04460E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第22面
κ = 12.2318
C4 = 7.50160E-04
C6 = 3.76350E-05
C8 = -2.50090E-06
C10= 2.04040E-07
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 15.0000 30.4000
D8 1.1077 8.1330 13.5434
D13 13.9645 6.9393 1.5289
D19 5.4092 2.3834 4.2622
D22 3.7129 6.7387 4.8599
[条件式対応値]
(1)f1/ft=0.55
(2)(fw・ft)1/2/|fb1|=0.88
(3)βT5=1.24
(4)(1−β3T)・βrT=1.12
(5)1/β3T=-0.16
図5(b)、及び図6(b)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態(f=15.0)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.6)の横収差図である。
図5(c)、及び図6(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態(f=30.4)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.5)の横収差図である。
図7は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
前側レンズ群G1fは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。また、後側レンズ群G1rは、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL12と、両凸形状の正レンズL13とからなる。
なお、本実施例に係るズームレンズは、直角プリズムPによって光路が略90°折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側には開口絞りSが備えられており、第5レンズ群G5と像面Iとの間には不図示の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが備えられている。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3全体を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正する。
以下の表3に、第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.50 〜 15.00 〜 30.60
FNO= 3.65 〜 4.67 〜 5.65
ω = 31.5 〜 13.6 〜 6.7
[レンズデータ]
N R D nd νd
1 50.0000 1.0000 1.846660 23.78
2 10.6981 2.1000
3 ∞ 10.5000 1.804000 46.57
4 ∞ 0.2000
5 63.4799 1.8000 1.816000 46.62
6 -45.5382 0.1000
7 20.0360 2.6000 1.497820 82.52
8 -16.4521 (D8)
9 -22.2518 0.9000 1.816000 46.62
10 9.0739 1.0000
11 -10.4412 0.9000 1.816000 46.62
12 9.3760 1.8000 1.846660 23.78
13 -25.5289 (D13)
14 ∞ 0.2000 (開口絞りS)
15 8.4490 2.2000 1.589129 61.25
16 -20.8665 0.1000
17 8.1025 3.4000 1.497820 82.52
18 -6.4970 0.9000 1.743997 44.79
19 6.6331 (D19)
20 10.6344 0.9000 1.720467 34.71
21 7.1416 2.6000 1.497820 82.52
22 -19.2110 (D22)
23 -69.2138 3.5000 1.516330 64.14
24 -6.0271 0.9000 1.755199 27.51
25 -23.9599 3.3195
26 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
27 ∞
[非球面データ]
第6面
κ = 1.0329
C4 = 3.47900E-05
C6 = 2.25660E-07
C8 = -2.12820E-09
C10= 6.31030E-11
第10面
κ = 2.5562
C4 = -4.97900E-04
C6 = 6.38510E-06
C8 = -1.59650E-06
C10= 6.44070E-08
第16面
κ = -0.8998
C4 = 1.08270E-04
C6 = -1.42490E-06
C8 = -1.47810E-07
C10= 4.36000E-09
第22面
κ = 1.0000
C4 = 1.12160E-04
C6 = 3.82280E-06
C8 = -4.48830E-07
C10= 1.40980E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 15.0000 30.6000
D8 1.1945 6.9917 11.4976
D13 11.4032 5.6059 1.1001
D19 6.9585 2.1658 2.7858
D22 3.2125 8.0052 7.3851
[条件式対応値]
(1)f1/ft=0.48
(2)(fw・ft)1/2/|fb1|=0.87
(3)βT5=1.12
(4)(1−β3T)・βrT=1.38
(5)1/β3T=0.00
図8(b)、及び図9(b)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態(f=15.0)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.6)の横収差図である。
図8(c)、及び図9(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態(f=30.6)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.5)の横収差図である。
なお、本ズームレンズの数値実施例として5群構成のものを示したが、本ズームレンズの群構成はこれに限られず、6群、7群等の他の群構成のズームレンズを構成することもできる。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
図10は、本ズームレンズを備えたカメラの正面図(a)及び背面図(b)である。図11は、図10(a)のA−A’線に沿った断面図である。
本カメラ1は、図10及び図11に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えた電子スチルカメラである。
なお、上記第2、第3実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G1f 前側レンズ群
G1r 後側レンズ群
S 開口絞り
FL ローパスフィルタ
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態
Claims (13)
- 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
前記第3レンズ群は複数のレンズを有し、
前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.12≦βT5<1.5
1.0<(1−β3T)・βrT<1.8
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
βrT:前記第3レンズ群よりも像側に位置する前記各レンズ群の合成結像倍率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
−0.2<1/β3T<0.2
但し、
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率 - 前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する1つの単レンズと、1つの接合レンズとを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
- 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する1つの単レンズと、1つの接合レンズとを有し、
前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.12≦βT5<1.5
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、前記光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.3<f1/ft<0.6
0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 無限遠物体から有限距離物体への合焦は、前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、1つの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第5レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.3<f1/ft≦0.48
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.85≦(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離 - 実質的にパワーを有さないレンズをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズを備えていることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183756A JP5316614B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | ズームレンズ、撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183756A JP5316614B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | ズームレンズ、撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205035A Division JP4929903B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011237832A JP2011237832A (ja) | 2011-11-24 |
JP5316614B2 true JP5316614B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=45325778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011183756A Expired - Fee Related JP5316614B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | ズームレンズ、撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316614B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6173279B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP3159726B1 (en) | 2015-10-20 | 2024-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP6549965B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6539184B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2019049372A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP7217935B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-02-06 | 株式会社シグマ | 変倍結像光学系 |
CN112305731B (zh) * | 2020-10-27 | 2024-11-19 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种变焦镜头 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152242A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ |
JP2004170707A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ |
JP4496743B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP4507064B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005321545A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Sony Corp | 撮像装置 |
-
2011
- 2011-08-25 JP JP2011183756A patent/JP5316614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011237832A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929903B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5360472B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5344549B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5836654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP4666977B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4882263B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5316614B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5202076B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5403316B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5092664B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学機器 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5611124B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006071698A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5082486B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP2016156941A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6507471B2 (ja) | 光学系、及び光学装置 | |
JP5245738B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5316614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |