JP6507471B2 - 光学系、及び光学装置 - Google Patents
光学系、及び光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6507471B2 JP6507471B2 JP2014027497A JP2014027497A JP6507471B2 JP 6507471 B2 JP6507471 B2 JP 6507471B2 JP 2014027497 A JP2014027497 A JP 2014027497A JP 2014027497 A JP2014027497 A JP 2014027497A JP 6507471 B2 JP6507471 B2 JP 6507471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- vibration
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 164
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 55
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 24
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 10
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 10
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる光学系であって、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
0.23<f/fvr<0.46
0.52<(1−βvr)βr<0.70
1.20<νP/νN<2.50
ただし、
f:無限遠合焦状態での全系の焦点距離
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
βvr:前記防振レンズ群の横倍率
βr:前記防振レンズ群よりも像側に配置されている全てのレンズの合成の横倍率
νP:前記両凸形状の正レンズのアッベ数
νN:前記負メニスカスレンズのアッベ数
また、本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる光学系であって、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
0.23<f/fvr<0.46
0.52<(1−βvr)βr<0.70
1.02<nN/nP<1.40
ただし、
f:無限遠合焦状態での全系の焦点距離
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
βvr:前記防振レンズ群の横倍率
βr:前記防振レンズ群よりも像側に配置されている全てのレンズの合成の横倍率
nN:前記負メニスカスレンズの屈折率
nP:前記両凸形状の正レンズの屈折率
また、本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる光学系であって、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
0.256≦f/fvr<0.46
0.52<(1−βvr)βr<0.70
ただし、
f:無限遠合焦状態での全系の焦点距離
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
βvr:前記防振レンズ群の横倍率
βr:前記防振レンズ群よりも像側に配置されている全てのレンズの合成の横倍率
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有する。
(1) 0.18<f/fvr<0.46
(2) 0.4<(1−βvr)βr<0.8
(3) 1.00<nN/nP<1.40
(4) 1.20<νP/νN<2.50
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動するようにし、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有するようにし、
無限遠合焦状態での全系の焦点距離をfとし、前記防振レンズ群の焦点距離をfvrとしたとき、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 0.18<f/fvr<0.46
図1は、本願の第1実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
x=(h2/r)/[1+{1−κ(h/r)2}1/2]
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ここで、「x」は光軸から垂直方向の高さ「h」における各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)、「κ」は円錐定数、「A4」,「A6」,「A8」,「A10」は非球面係数、「r」は基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。また、「E−n」(n:整数)は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 99.9065 1.400 1.69680 55.52
2 28.2481 9.609
3 -716.2904 1.400 1.51680 63.88
4 41.4223 8.594
5 44.6565 5.572 1.78472 25.64
6 156.9737 1.967
7 78.9513 1.400 1.71736 29.57
8 33.3421 9.200 1.51680 63.88
9 -69.3179 可変
10 35.7755 4.839 1.77250 49.62
11 -351.1742 0.976
12 -1789.3921 4.511 1.59319 67.90
13 -32.6424 1.500 1.60342 38.03
14 34.3201 4.576
15(絞り) ∞ 8.663
16 -17.7599 2.839 1.69895 30.13
17 -318.6183 0.150
18 140.9481 6.127 1.77250 49.62
19 -24.8627 0.220
20* -288.5410 0.150 1.55389 38.09
21 -141.2848 2.852 1.74100 52.77
22 -54.6674 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第20面
κ = 1.0000
A4 = -1.28440E-05
A6 = -6.18380E-09
A8 = -4.00917E-11
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f 32.9
FNO 1.86
ω 33.90
Ymax 21.6
TL 124.35
BF 38.55
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d9 9.257 8.160
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 620.384
2 10 52.682
[条件式対応値]
(1)f/fvr = 0.341
(2)(1−βvr)βr = 0.540
(3)nN/nP = 1.132
(4)νP/νN = 2.160
図3は、本願の第2実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 54.9332 1.400 1.69680 55.52
2 26.0323 7.750
3 81.9453 1.400 1.60311 60.69
4 29.9642 7.569
5 -149.7994 1.400 1.51680 63.88
6 69.1421 4.300
7 46.4445 5.319 1.80518 25.45
8 396.9687 1.680
9 81.5953 1.400 1.68796 30.93
10 31.6045 8.131 1.51680 63.88
11 -62.5471 可変
12 32.8752 5.208 1.59655 61.62
13 -255.1356 0.794
14 1272.6031 4.518 1.59319 67.90
15 -31.2193 1.500 1.57501 41.51
16 39.8521 4.215
17(絞り) ∞ 10.104
18 -16.0228 1.500 1.69895 30.13
19 -1536.5925 0.150
20 116.6326 6.610 1.77250 49.62
21 -22.6008 0.220
22* -647.9395 0.150 1.55389 38.23
23 -139.1259 3.099 1.74100 52.76
24 -48.6617 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第22面
κ = 1.0000
A4 = -1.48298E-05
A6 = -4.28365E-09
A8 = -7.80154E-11
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f 28.8
FNO 1.86
ω 37.48
Ymax 21.6
TL 124.35
BF 38.55
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d11 7.384 6.425
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -2152.267
2 12 48.441
[条件式対応値]
(1)f/fvr = 0.320
(2)(1−βvr)βr = 0.540
(3)nN/nP = 1.113
(4)νP/νN = 2.065
図5は、本願の第3実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
[表3]
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 34.8374 1.400 1.69680 55.52
2 15.4247 7.297
3 25.0656 1.400 1.60311 60.69
4* 11.7844 7.899
5 33.0463 1.400 1.60311 60.69
6 15.2763 6.090 1.64769 33.73
7 89.2603 1.904
8 24.5255 4.120 1.64769 33.73
9 -40.1996 1.400 1.75520 27.57
10 53.6245 3.826
11 45.9340 1.400 1.54814 45.79
12 13.0589 4.192 1.48749 70.31
13 -53.5049 1.782
14(絞り) ∞ 可変
15 -16.1257 1.500 1.75520 27.57
16 -54.3245 1.936 1.60311 60.69
17 -40.2390 0.150
18 119.9487 4.611 1.59319 67.90
19 -19.1271 0.220
20* -51.0503 0.150 1.55389 38.09
21 -46.8729 2.434 1.60311 60.69
22 -30.3759 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第4面
κ = -0.1081
A4 = 2.34038E-05
A6 = -8.45920E-08
A8 = 2.07759E-10
A10 = -2.99723E-12
第20面
κ = 1.0000
A4 = -3.05765E-05
A6 = -3.30579E-08
A8 = -1.29755E-10
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f 20.6
FNO 2.87
ω 47.00
Ymax 21.6
TL 100.35
BF 38.55
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d14 6.690 5.954
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 77.161
2 15 43.277
[条件式対応値]
(1)f/fvr = 0.33
(2)(1−βvr)βr = 0.608
(3)nN/nP = 1.041
(4)νP/νN = 1.536
図7は、本願の第4実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
[表4]
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 42.0878 1.400 1.69680 55.52
2 16.6664 6.261
3 22.7835 1.400 1.60311 60.69
4 16.1337 0.150 1.51380 52.90
5* 11.1174 8.502
6 50.1082 6.115 1.60342 38.03
7 -30.8923 1.400 1.69680 55.52
8 212.6937 3.785
9 27.0364 3.576 1.74950 35.25
10 64.6074 6.110
11 47.8165 1.400 1.64769 33.73
12 17.1257 4.012 1.51680 63.88
13 -58.8725 5.000
14(絞り) ∞ 可変
15 -18.5444 1.500 1.75520 27.57
16 -72.7583 0.150
17 79.4357 5.147 1.59319 67.90
18 -21.4279 0.220
19* -87.7280 0.150 1.51380 52.90
20 -53.3928 2.492 1.60311 60.69
21 -32.8370 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第5面
κ = -1.3593
A4 = 1.33091E-04
A6 = -5.41252E-07
A8 = 1.68424E-09
A10 = -4.48592E-12
第19面
κ = 1.0000
A4 = -2.97717E-05
A6 = -1.75356E-08
A8 = -1.19355E-10
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f 20.6
FNO 2.86
ω 46.93
Ymax 21.6
TL 106.35
BF 38.55
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d14 9.031 8.273
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 65.083
2 15 48.665
[条件式対応値]
(1)f/fvr = 0.299
(2)(1−βvr)βr = 0.603
(3)nN/nP = 1.086
(4)νP/νN = 1.894
図9は、本願の第6実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 32.7439 1.500 1.85026 32.35
2 17.6015 7.789
3 30.0000 1.500 1.49051 70.15
4* 12.8066 13.237
5 -34.3108 1.500 1.55949 66.96
6 33.1003 7.382 1.56254 43.55
7 -46.9739 0.312
8 44.6338 4.100 1.66502 31.53
9 -770.1867 3.000
10 50.6139 1.500 1.84129 35.07
11 26.4791 7.741 1.48749 70.32
12 -52.4286 可変
13(絞り) ∞ 2.700
14 -144.5839 8.310 1.59319 67.90
15 -15.7585 1.500 1.77797 42.76
16 -685.6946 0.200
17 44.9232 6.636 1.59319 67.90
18 -29.8687 0.200
19 -330.9757 1.500 1.74799 27.31
20 48.6495 1.674
21* 162.3886 2.911 1.81787 45.45
22 -71.0825 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第4面
κ = 0.0487
A4 = 1.59392E-05
A6 = -6.23871E-08
A8 = 2.88744E-10
A10 = -1.61608E-12
第21面
κ = 1.0000
A4 = -1.11543E-05
A6 = -5.35451E-09
A8 = -7.61565E-11
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f 20.6
FNO 1.86
ω 46.99
Ymax 21.6
TL 127.01
BF 38.55
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d12 13.263 12.508
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 66.508
2 13 54.942
[条件式対応値]
(1)f/fvr = 0.256
(2)(1−βvr)βr = 0.600
(3)nN/nP = 1.238
(4)νP/νN = 2.005
本カメラ1は、図11に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
ステップ1:無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動するようにする。
ステップ2:前記第1レンズ群は、手ブレ等による結像位置変位の補正を行うために光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有するようにする。
ステップ3:無限遠合焦状態での全系の焦点距離をfとし、前記防振レンズ群の焦点距離をfvrとしたとき、以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1) 0.18<f/fvr<0.46
G2 第2レンズ群
G1F 第1レンズ群中の固定レンズ部分
G1R 第1レンズ群中の防振レンズ部分
I 像面
S 開口絞り
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 撮影部
4 EVF
Claims (8)
- 光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる光学系であって、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
0.23<f/fvr<0.46
0.52<(1−βvr)βr<0.70
1.20<νP/νN<2.50
ただし、
f:無限遠合焦状態での全系の焦点距離
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
βvr:前記防振レンズ群の横倍率
βr:前記防振レンズ群よりも像側に配置されている全てのレンズの合成の横倍率
νP:前記両凸形状の正レンズのアッベ数
νN:前記負メニスカスレンズのアッベ数 - 光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる光学系であって、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
0.23<f/fvr<0.46
0.52<(1−βvr)βr<0.70
1.02<nN/nP<1.40
ただし、
f:無限遠合焦状態での全系の焦点距離
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
βvr:前記防振レンズ群の横倍率
βr:前記防振レンズ群よりも像側に配置されている全てのレンズの合成の横倍率
nN:前記負メニスカスレンズの屈折率
nP:前記両凸形状の正レンズの屈折率 - 光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる光学系であって、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群が固定されて、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
0.256≦f/fvr<0.46
0.52<(1−βvr)βr<0.70
ただし、
f:無限遠合焦状態での全系の焦点距離
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
βvr:前記防振レンズ群の横倍率
βr:前記防振レンズ群よりも像側に配置されている全てのレンズの合成の横倍率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は3に記載の光学系。
1.00<nN/nP<1.40
ただし、
nN:前記負メニスカスレンズの屈折率
nP:前記両凸形状の正レンズの屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載の光学系。
1.20<νP/νN<2.50
ただし、
νP:前記両凸形状の正レンズのアッベ数
νN:前記負メニスカスレンズのアッベ数 - 前記第1レンズ群は、前記防振レンズ群よりも物体側に、少なくとも二つの負レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第2レンズ群は、少なくとも一つの非球面を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
- 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光学系を備えたことを特徴とする光学装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027497A JP6507471B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 光学系、及び光学装置 |
PCT/JP2015/053386 WO2015122368A1 (ja) | 2014-02-17 | 2015-02-06 | 光学系、光学装置、及び光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027497A JP6507471B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 光学系、及び光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152812A JP2015152812A (ja) | 2015-08-24 |
JP6507471B2 true JP6507471B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=53800115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027497A Active JP6507471B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 光学系、及び光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507471B2 (ja) |
WO (1) | WO2015122368A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142296A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP7106099B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-07-26 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP7172776B2 (ja) | 2019-03-19 | 2022-11-16 | 株式会社リコー | 撮影レンズ系 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862263B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-01-25 | 株式会社ニコン | 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置 |
JP4950645B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP5170616B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2013-03-27 | 株式会社ニコン | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 |
JP5262281B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-08-14 | 株式会社ニコン | 広角レンズ、および撮像装置 |
JP5395700B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-01-22 | 株式会社シグマ | 大口径中望遠レンズ |
JP5691855B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-04-01 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP5561256B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2014-07-30 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
JP5440810B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2014-03-12 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
JP5924172B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-05-25 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027497A patent/JP6507471B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-06 WO PCT/JP2015/053386 patent/WO2015122368A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015152812A (ja) | 2015-08-24 |
WO2015122368A1 (ja) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7259905B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5309553B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5510784B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5668409B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6299261B2 (ja) | 光学系及び光学装置 | |
JP6507471B2 (ja) | 光学系、及び光学装置 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP2023171585A (ja) | 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法 | |
CN107850762A (zh) | 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法 | |
JP5532402B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6197489B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5594606B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5115870B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2015079679A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5386868B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5434006B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5252287B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
WO2014192288A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6205850B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |