JP5675575B2 - インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675575B2 JP5675575B2 JP2011274996A JP2011274996A JP5675575B2 JP 5675575 B2 JP5675575 B2 JP 5675575B2 JP 2011274996 A JP2011274996 A JP 2011274996A JP 2011274996 A JP2011274996 A JP 2011274996A JP 5675575 B2 JP5675575 B2 JP 5675575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- focal length
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 62
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 61
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 39
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143107—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143103—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−2)を満足することを特徴とする。
1<f1/f<9 (1−1)
0.95<f23/f2<2 (2−2)
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2−3)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2<2 (2−3)
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)、(5−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
−0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
f 3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)、(5−1)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
−0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
f 3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
前記インナーフォーカスレンズ系の像側に配置され、前記インナーフォーカスレンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2<3 (2)
ただし、
f1は第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f23は無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2<3 (2)
ただし、
f1は第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f23は無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
2<TL/f<4 (3)
ただし、
TLはインナーフォーカスレンズ系の最物体側面から最像側面までの軸上距離とバックフォーカスとの和、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。
1<f23/f2<3 (2’)
ただし、
f23は無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
−50<f3n/f<−0.5 (4)
ただし、
f3nは第3レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。
−1<f/f3<0.5 (5)
ただし、
f3は第3レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。
条件式(1)について、
下限値を1.4、更には1.75とすることが好ましい。
上限値を9、更には7とすることが好ましい。
条件式(2)について、
下限値を0.95、更には1、更には1.05とすることが好ましい。
上限値を2、更には1.4とすることが好ましい。
条件式(3)について、
下限値を2.4、更には2.9とすることが好ましい。
上限値を3.6、更には3.4とすることが好ましい。
条件式(4)について、
下限値を−20、更には−10とすることが好ましい。
上限値を−0.7、更には−0.9とすることが好ましい。
条件式(5)について、
下限値を−0.5、更には−0.3とすることが好ましい。
上限値を0.3、更には0.1とすることが好ましい。
x=(y2/R)/[1+{1−(K+1)(y/R)2}1/2]
+A4y4 +A6y6+A8y8+A10y10+A12y12
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -69.296 1.00 1.51823 58.90
2 16.235 4.37
3* 21.796 4.78 1.80610 40.92
4* -32.981 0.64
5 -28.404 1.00 1.72825 28.46
6 -75.460 1.99
7(絞り) ∞ 可変
8 -9.069 0.70 1.59270 35.31
9 13.490 4.20 1.74320 49.34
10 -29.061 0.24
11* 63.973 3.96 1.74320 49.29
12* -13.234 可変
13 -33.627 0.70 1.66680 33.05
14 21.161 5.22 1.80610 40.92
15 -21.817 0.22
16* -22.219 0.70 1.64769 33.79
17* 390.353 10.81
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第3面
k=0.000
A4=2.41601e-05,A6=1.34301e-07,A8=1.90055e-10,A10=1.10342e-11
第4面
k=0.000
A4=1.62019e-05,A6=6.88014e-08,A8=1.04347e-10
第11面
k=0.000
A4=-3.67593e-05,A6=4.77634e-07,A8=-8.84790e-09,A10=4.07579e-12
第12面
k=0.000
A4=9.93764e-05,A6=3.98206e-07,A8=-5.72132e-09,A10=8.15583e-12
第16面
k=0.000
A4=1.88114e-04,A6=-3.89115e-06,A8=3.14700e-08,A10=-7.59619e-11
第17面
k=0.000
A4=1.75313e-04,A6=-3.76695e-06,A8=3.58444e-08,A10=-1.10025e-10
各種データ
焦点距離 17.27
FNO. 1.72
画角2ω 68.62
fb (in air) 14.25
全長 (in air) 52.17
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d7 6.61 6.15 5.07
d12 1.60 2.06 3.14
群焦点距離
f1=70.52 f2=17.85 f3=-151.61
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -400.000 1.00 1.51633 64.14
2* 12.678 3.55
3 -49.555 0.80 1.49700 81.54
4 82.373 0.84
5 26.827 5.89 1.83481 42.71
6 -11.929 0.80 1.80518 25.42
7 -21.066 3.38
8(絞り) ∞ 可変
9 -9.968 0.70 1.69895 30.13
10 49.045 0.10
11 36.720 4.20 1.75700 47.82
12 -14.750 0.10
13* 400.000 3.16 1.74320 49.29
14* -19.373 可変
15 -36.779 0.70 1.64769 33.79
16 18.101 0.65
17* 25.925 4.01 1.80610 40.92
18* -51.427 10.30
19 ∞ 4.08 1.51633 64.14
20 ∞ 0.74
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
k=100.000
A4=-5.34986e-05,A6=-4.79413e-07,A8=2.00277e-09,A10=-5.77532e-13
第2面
k=-0.673
A4=5.59739e-05,A6=5.36913e-09,A8=-5.06330e-09,A10=6.52119e-11
第13面
k=0.000
A4=-2.10905e-05,A6=1.03605e-06,A8=-1.80777e-08,A10=2.55010e-10,
A12=-1.16748e-12
第14面
k=0.000
A4=5.20635e-05,A6=4.68554e-07,A8=-3.37362e-09,A10=6.50534e-11
第17面
k=0.000
A4=4.98109e-05,A6=-4.84066e-07,A8=9.43359e-09,A10=-5.83544e-11
第18面
k=0.000
A4=3.73054e-05,A6=-5.60559e-07,A8=1.14495e-08,A10=-6.30363e-11
各種データ
焦点距離 17.34
FNO. 1.72
画角2ω 68.61
fb (in air) 13.74
全長 (in air) 52.18
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 6.66 6.10 4.87
d14 1.90 2.45 3.69
群焦点距離
f1=32.39 f2=22.00 f3=-240.35
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -400.000 1.00 1.51633 64.14
2* 11.737 4.15
3 -21.991 0.71 1.49700 81.54
4 -65.112 0.11
5 28.013 3.00 1.83481 42.71
6 -44.074 0.31
7 -86.746 3.51 1.83481 42.71
8 -12.794 0.70 1.80518 25.42
9 -24.813 2.88
10(絞り) ∞ 可変
11 -9.812 0.70 1.69895 30.13
12 53.040 0.10
13 38.469 4.30 1.78800 47.37
14 -14.305 0.10
15* 400.000 2.72 1.74320 49.29
16* -21.830 可変
17 -34.792 0.70 1.64769 33.79
18 19.198 0.66
19* 29.321 3.85 1.80610 40.92
20* -43.934 10.66
21 ∞ 4.08 1.51633 64.14
22 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
k=100.000
A4=-5.67198e-05,A6=-2.01281e-07,A8=-9.07722e-10,A10=9.74273e-12
第2面
k=-0.734
A4=3.29416e-05,A6=4.79925e-07,A8=-1.33692e-08,A10=9.60266e-11
第15面
k=0.000
A4=-3.78249e-05,A6=5.74494e-07,A8=7.15211e-10,A10=1.56983e-11,
A12=-1.24749e-13
第16面
k=0.000
A4=2.77037e-05,A6=3.58314e-07,A8=1.01277e-08,A10=-1.34098e-10,
A12=9.70146e-13
第19面
k=0.000
A4=3.53596e-05,A6=5.39334e-07,A8=-4.17195e-09,A10=-3.77804e-12
第20面
k=0.000
A4=2.86889e-05,A6=2.29666e-07,A8=1.70266e-09,A10=-3.20544e-11
各種データ
焦点距離 17.36
FNO. 1.72
画角2ω 68.59
fb (in air) 14.10
全長 (in air) 52.18
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d10 6.67 6.12 4.87
d16 1.90 2.45 3.70
群焦点距離
f1=32.24 f2=22.44 f3=-257.41
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 33.085 1.40 1.58313 59.38
2* 11.349 3.00
3 27.663 2.67 1.91082 35.25
4 331.721 2.16
5 -17.561 1.20 1.65834 31.86
6 29.670 0.15
7 19.863 3.61 1.88300 40.76
8 -27.507 2.00
9(絞り) ∞ 可変
10 -9.313 0.80 1.64726 32.67
11 16.517 4.62 1.88300 40.76
12 -15.343 0.15
13* -102.770 2.66 1.80610 40.92
14* -18.452 可変
15 -21.498 1.20 1.80927 25.07
16 42.091 0.15
17* 35.847 4.62 1.80610 40.92
18* -29.118 10.75
19 ∞ 4.08 1.51633 64.14
20 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
k=0.000
A4=-1.80856e-05,A6=3.87830e-07
第2面
k=0.385
A4=-8.54254e-05,A6=-9.23948e-08
第13面
k=0.000
A4=-9.40289e-05,A6=-2.31647e-07,A8=-1.07583e-08
第14面
k=0.000
A4=1.22124e-05,A6=-2.82100e-07,A8=-4.15598e-09
第17面
k=0.000
A4=2.25050e-05,A6=-7.85701e-08
第18面
k=0.000
A4=4.35638e-07,A6=5.55190e-08
各種データ
焦点距離 17.34
FNO. 1.72
画角2ω 68.02
fb (in air) 14.19
全長 (in air) 52.18
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d9 5.85 5.38 4.31
d14 1.75 2.22 3.29
群焦点距離
f1=46.97 f2=18.50 f3=-324.73
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 69.444 1.40 1.58313 59.38
2* 14.197 7.00
3 29.271 3.35 1.91082 35.25
4 262.593 1.37
5 19.598 4.26 1.88300 40.76
6 -38.817 1.20 1.64769 33.79
7 12.762 3.25
8(絞り) ∞ 可変
9 -9.222 1.08 1.74077 27.79
10 48.315 3.45 1.78800 47.37
11 -16.098 0.15
12* 44.265 4.48 1.74320 49.29
13* -16.888 可変
14 -90.718 1.20 1.59270 35.31
15 98.927 0.15
16 108.834 3.00 1.49700 81.54
17 -46.968 11.29
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
k=1.695
A4=-1.37350e-05,A6=-2.77124e-09
第2面
k=-0.745
A4=8.54124e-06,A6=-3.52897e-08
第12面
k=1.135
A4=-1.94599e-05,A6=9.04736e-08,A8=-4.25344e-10
第13面
k=-2.096
A4=-1.11021e-05,A6=5.60527e-08,A8=-2.13390e-10
各種データ
焦点距離 17.34
FNO. 1.72
画角2ω 68.18
fb (in air) 14.73
全長 (in air) 57.18
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 5.11 4.50 3.02
d13 2.00 2.62 4.10
群焦点距離
f1=102.55 f2=18.89 f3=348.93
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 672.761 1.20 1.58313 59.38
2* 13.584 3.15
3 51.861 1.20 1.49700 81.54
4 16.899 0.17
5 14.589 5.71 1.81600 46.62
6 -27.642 1.00 1.59270 35.31
7 -126.683 1.27
8(絞り) ∞ 可変
9 -8.333 0.80 1.75520 27.51
10 -340.070 3.71 1.72916 54.68
11 -13.125 0.20
12* 57.837 4.98 1.69350 53.21
13* -14.919 可変
14 41.929 1.00 1.59270 35.31
15 21.742 0.15
16* 17.103 1.89 1.69350 53.21
17* 20.246 12.56
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第2面
k=-0.083
A4=1.18566e-05,A6=-4.05288e-08,A8=1.49099e-09
第12面
k=7.009
A4=-5.93250e-06,A6=-1.84305e-07,A8=5.78519e-10
第13面
k=-1.026
A4=2.29476e-05,A6=-1.32281e-07,A8=8.15241e-11
第16面
k=0.345
A4=-1.35924e-04,A6=2.90102e-07,A8=1.13155e-09
第17面
k=-3.090
A4=-1.11559e-04,A6=5.29638e-07,A8=1.00115e-09
各種データ
焦点距離 17.24
FNO. 1.72
画角2ω 69.27
fb (in air) 16.00
全長 (in air) 52.90
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 8.55 8.00 6.73
d13 1.93 2.48 3.74
群焦点距離
f1=66.76 f2=19.39 f3=-179.06
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 672.764 1.20 1.58313 59.38
2* 14.063 2.25
3* 17.686 1.20 1.52542 55.78
4* 12.707 0.88
5 17.675 5.13 1.88300 40.76
6 -26.463 1.00 1.59270 35.31
7 406.919 2.06
8(絞り) ∞ 可変
9 -8.299 0.80 1.75520 27.51
10 1136.001 3.87 1.72916 54.68
11 -12.587 0.20
12* 41.430 5.00 1.69350 53.21
13* -16.249 可変
14 -1971.283 2.91 1.91082 35.25
15 -28.677 1.00 1.64769 33.79
16 47.347 11.86
17 ∞ 4.08 1.51633 64.14
18 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
k=-10.003
A4=-1.10225e-05,A6=1.37365e-07,A8=-5.06683e-10
第2面
k=0.542
A4=-6.97776e-05,A6=-5.14847e-08,A8=6.34945e-09
第3面
k=-3.220
A4=-2.93440e-04,A6=3.63340e-06,A8=-1.64868e-08
第4面
k=0.399
A4=-4.12598e-04,A6=3.90113e-06,A8=-3.28816e-08
第12面
k=-2.867
A4=-2.40751e-05,A6=8.31714e-08,A8=-1.04702e-11
第13面
k=-0.777
A4=2.17646e-05,A6=-5.83764e-08,A8=4.83531e-10
各種データ
焦点距離 17.11
FNO. 1.72
画角2ω 69.38
fb (in air) 15.30
全長 (in air) 52.24
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 7.55 7.03 5.84
d13 1.89 2.41 3.60
群焦点距離
f1=69.21 f2=18.16 f3=-204.21
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -40.594 1.20 1.58313 59.38
2* 15.652 4.41
3* -46.287 1.20 1.49700 81.54
4* -124.746 0.27
5 29.483 4.64 1.91082 35.25
6 -31.566 0.05
7 52.305 4.64 1.81600 46.62
8 -15.723 1.00 1.75211 25.05
9 69.165 2.44
10(絞り) ∞ 可変
11 -9.047 0.80 1.75520 27.51
12 -43.675 3.51 1.69680 55.53
13 -13.342 0.15
14* 72.246 3.82 1.74320 49.34
15* -15.821 可変
16 -53.355 1.00 1.59270 35.31
17 2895.889 10.82
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞
非球面データ
第1面
k=0.138
A4=-5.28820e-06,A6=-1.04148e-07,A8=5.10478e-10
第2面
k=0.231
A4=1.62988e-05,A6=2.95430e-08,A8=7.63951e-11
第3面
k=1.455
A4=-4.72083e-06,A6=1.27902e-07,A8=-1.98702e-09
第4面
k=9.700
A4=-4.27125e-06,A6=-5.99103e-09,A8=-1.27825e-09
第14面
k=10.003
A4=-3.12715e-05,A6=-2.85032e-08,A8=1.85689e-11
第15面
k=-0.243
A4=3.14567e-05,A6=-8.82386e-08,A8=2.34814e-10
各種データ
焦点距離 17.31
FNO. 1.72
画角2ω 69.79
fb (in air) 14.26
全長 (in air) 52.18
像高 10.82
合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d10 6.89 6.35 5.18
d15 1.89 2.43 3.60
群焦点距離
f1=30.94 f2=19.60 f3=-88.38
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) f1/f 4.08 1.87 1.86 2.71
(2) f23/f2 1.12 1.21 1.21 1.19
(3) TL/f 3.02 3.01 3.01 3.01
(4) f3n/f -1.12 -1.07 -1.09 -1.01
-1.88
(5) f/f3 -0.11 -0.07 -0.07 -0.05
条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1) f1/f 5.91 3.87 4.05 1.79
(2) f23/f2 0.97 1.08 1.09 1.33
(3) TL/f 3.30 3.07 3.05 3.01
(4) f3n/f -4.59 -4.50 -1.60 -5.11
(5) f/f3 0.05 -0.10 -0.08 -0.20
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
C…平行平板
I…像面
1…一眼ミラーレスカメラ
2…撮影レンズ系
3…鏡筒のマウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD
Claims (22)
- 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−2)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f1/f<9 (1−1)
0.95<f23/f2<2 (2−2)
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2−3)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2<2 (2−3)
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)、(5−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
−0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
f 3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)、(5−1)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
−0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
f 3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記第3レンズ群は正の屈折力を持つことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 前記第3レンズ群は負の屈折力を持つことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項8に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
f 1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
f 23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
f 2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1から8、10、11のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1から8、10、11、14のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
2<TL/f<4 (3)
ただし、
TLは前記インナーフォーカスレンズ系の最物体側面から最像側面までの軸上距離とバックフォーカスとの和、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。 - 前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 前記第3レンズ群中の前記少なくとも1枚の負レンズが以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項14または15に記載のインナーフォーカスレンズ系。
−50<f 3n /f<−0.5 (4)
ただし、
f 3n は前記第3レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。 - 前記インナーフォーカスレンズ系のFナンバーが2以下であり、
前記明るさ絞りの中心を通過して最大像高位置に入射する光線の半画角が30°を上回ることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
−1<f/f 3 <0.5 (5)
ただし、
f 3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。 - 前記無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の位置が固定であることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
- 請求項1から21のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系と、
前記インナーフォーカスレンズ系の像側に配置され、前記インナーフォーカスレンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274996A JP5675575B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
US13/705,875 US8654448B2 (en) | 2011-12-15 | 2012-12-05 | Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274996A JP5675575B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125213A JP2013125213A (ja) | 2013-06-24 |
JP5675575B2 true JP5675575B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=48654180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011274996A Active JP5675575B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8654448B2 (ja) |
JP (1) | JP5675575B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5903932B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-04-13 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
CN104145200B (zh) | 2012-02-28 | 2019-01-11 | 株式会社尼康 | 光学系统、光学装置和制造光学系统的方法 |
JP2014048359A (ja) | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 |
DE112013004349B4 (de) | 2012-09-05 | 2017-05-11 | Fujifilm Corporation | Weitwinkelobjektiv und Abbildungsvorrichtung |
JP6061187B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP6210208B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-10-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6148145B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-06-14 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
DE102014104457B3 (de) * | 2014-03-28 | 2015-02-26 | Leica Camera Aktiengesellschaft | Weitwinkelobjektiv vom kompakten abgewandelten Retrofokustyp |
TWI526712B (zh) * | 2014-05-09 | 2016-03-21 | 信泰光學(深圳)有限公司 | 成像鏡頭 |
JP6375812B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像装置 |
KR101719878B1 (ko) | 2014-12-10 | 2017-03-24 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 |
JP6468978B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6769054B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-10-14 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
JP6938845B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2021-09-22 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
JP7015679B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-02-03 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP6997600B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP7003604B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2022-02-04 | 株式会社リコー | 結像レンズ系、撮像装置 |
JPWO2019220614A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-04-22 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JPWO2019220615A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-04-22 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
US20210247596A1 (en) * | 2018-05-18 | 2021-08-12 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system |
JP6893492B2 (ja) | 2018-06-25 | 2021-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP7304561B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写レンズ系及び画像投写装置 |
CN109164551A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-01-08 | 苏州源泽光电科技集团有限公司 | 一种用于显示屏幕检测的光学镜头 |
CN110632768B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-03-29 | 珠海市运泰利自动化设备有限公司 | 一种平行高斯光束双远心系统及对准方法 |
JP7410556B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-01-10 | 株式会社コシナ | 大口径準広角撮像レンズ |
JP7270562B2 (ja) | 2020-01-29 | 2023-05-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
TWI742675B (zh) | 2020-05-20 | 2021-10-11 | 大立光電股份有限公司 | 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置 |
US20220283416A1 (en) * | 2021-03-04 | 2022-09-08 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Dynamic Focus For Laser Processing Head |
CN119096177A (zh) * | 2022-05-16 | 2024-12-06 | 株式会社尼康 | 光学系统、光学设备以及光学系统的制造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0532807Y2 (ja) * | 1986-11-06 | 1993-08-23 | ||
US5646779A (en) * | 1994-03-15 | 1997-07-08 | Nikon Corporation | Optical system capable of correcting image position |
JP3587272B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2004-11-10 | 株式会社栃木ニコン | ズームレンズ |
JP3579627B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2004-10-20 | ペンタックス株式会社 | 広角レンズ系 |
JP2001330774A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2003241084A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Canon Inc | 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4383078B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2009-12-16 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及び望遠レンズ装置 |
JP3921160B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2007-05-30 | 株式会社タムロン | 投射レンズ |
JP3623221B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2005-02-23 | フジノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4578869B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 3群ズームレンズ |
JP4624776B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 3群ズームレンズ |
JP5402015B2 (ja) | 2008-03-04 | 2014-01-29 | 株式会社ニコン | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 |
JP5505758B2 (ja) | 2008-04-11 | 2014-05-28 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 |
US7940478B2 (en) | 2008-04-11 | 2011-05-10 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens |
JP5200694B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5218902B2 (ja) | 2008-09-10 | 2013-06-26 | 株式会社ニコン | 広角レンズおよび撮像装置 |
JP5418884B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5387139B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5415298B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2012026070A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | パナソニック株式会社 | 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5714535B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-05-07 | 株式会社シグマ | 防振機構を備えた結像光学系 |
JP5839174B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-01-06 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置 |
JP5853522B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-02-09 | 株式会社リコー | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011274996A patent/JP5675575B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-05 US US13/705,875 patent/US8654448B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013125213A (ja) | 2013-06-24 |
US20130162886A1 (en) | 2013-06-27 |
US8654448B2 (en) | 2014-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675575B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5846973B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6172918B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
US8582212B2 (en) | Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same | |
JP5750729B2 (ja) | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5631856B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5638889B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2015001550A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5948108B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012027262A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
US8411378B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same | |
JP5695446B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5781244B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014235190A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010217478A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP6034917B2 (ja) | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009031757A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6406660B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015004880A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018189839A (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6489634B2 (ja) | インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2017037342A (ja) | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012159578A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012042864A (ja) | 撮像装置 | |
JP6202836B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140430 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140430 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5675575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |