[go: up one dir, main page]

JP3580373B2 - 無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体 - Google Patents

無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3580373B2
JP3580373B2 JP00928994A JP928994A JP3580373B2 JP 3580373 B2 JP3580373 B2 JP 3580373B2 JP 00928994 A JP00928994 A JP 00928994A JP 928994 A JP928994 A JP 928994A JP 3580373 B2 JP3580373 B2 JP 3580373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carbon
composite
pores
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00928994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06315630A (ja
Inventor
マッギー デリソ イヴリン
プルショッタム ガッカリー キショー
フランク マッチ ジョゼフ
ポール ストライチャー ケヴィン
Original Assignee
コーニング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・インコーポレーテッド
Publication of JPH06315630A publication Critical patent/JPH06315630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580373B2 publication Critical patent/JP3580373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/324Inorganic material layers containing free carbon, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は流体から不純物を濾過するのに有用な、活性炭をコーテイングしたサブストレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
活性炭は多孔度の高い炭素を生ずるように処理された、非グラファイト性の微結晶性の炭素である。活性炭内の気孔は粗孔(径約500オングストローム以上の気孔)である場合もあるし、間孔(径約20オングストロームから500オングストロームの気孔)である場合もあるし、細孔(径約20オングストローム以下の気孔)である場合もある。活性炭は比表面積が大きい(例えば、300〜2500m/g)ことを特徴とし、また吸着能力が高いことで知られ、流体(液体ないし気体)から不純物を除去するのに広く使用されている。例えば、ジュース、アルコール飲料等の飲食物やインシュリン、ビタミン等の医薬品内の不純物を濾過するのに使用されている。また活性炭は空気または気体流中の低濃度の気体成分の除去(例えば、気体分離工程、有機蒸気除去工程、あるいはたばこのフィルター)にも有用である。さらに、活性炭は内燃機関から排出される流体を吸着浄化するのに特に有効である。
【0003】
従来は活性炭は粉末状態あるいは顆粒状態で使用されていた。この粉末状態や顆粒状態の活性炭は流体を連続して流しながら濾過したり処理したりするのには不便である。この問題を解決するために、活性炭を固体のサブストレートの形で使用したり、固体のサブストレートに結合した状態で使用したりする試みがなされてきた。
【0004】
例えば、活性炭のモノリシックなサブストレートを製造しようとする試みや、炭質材料の押出によってサブストレートを形成し、そのサブストレート全体を活性炭に変換しようとする試みがなされている。このような方法では、一般には活性炭粉末にバインダーを加え、その混合物を押し出してモノリシックなサブストレートを形成する。例えば、米国特許No.5,043,310(武内等)、No.4,999,330(Bose等)、No.4,399,052(杉野等)、No.4,386,947(水野等)を参照されたい。しかしながら、このような方法で形成されたサブストレートの場合には用途が限られている。例えば、押出を容易にするためのバインダーが活性炭の気孔を詰まらせ、サブストレートの吸着能を低下させる。その詰まりを減らすために、バインダーの量を減らすとサブストレートの強度が弱くなって使いものにならない。さらにその押出用のバインダーとして使える材料のほとんどは150°C以上の温度で劣化し始め、このためますます用途が狭くなる。さらには、濾過すべき流体中の成分が通常使用されるバインダーと反応して劣化させることも多い。例えば、押出用のバインダーとして極めて一般的な材料であるメチルセルロースは流体中の水分に溶解する。
【0005】
岡林等の米国特許No.4,518,704には無機バインダー、例えば、粘土、タルク、アルミナ、可融性ガラス粉末、を用いて活性炭サブストレートを製造する方法が開示されている。しかしながら、この方法ではハニーカム構造に最低限の強度を与えるために高濃度のバインダー粒子が必要となり、そのため吸着能力が低下する。さらに、炭素の無機バインダーへの結合力が弱いために、形成されたサブストレートの強度は高くならない。
【0006】
また米国特許N0.4,992,319(黒沢等)、No.5,104,540(Day等)にみられるように、サブストレートに、例えば、バインダーと活性炭のスラリーをコーテイングすることによって活性炭サブストレートを形成する試みもあったが、これらも満足できるものではなかった。すなわち、炭素コーテイング内のバインダーの粒子が活性炭の気孔の一部をふさぐために吸着能が低下するのである。またバインダー、炭素、サブストレート間の結合力が弱いために活性炭がサブストレートから剥離しやすいという問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、機械的強度が充分で、耐熱性があり、チッピングやフレーキングを起こすことがなく、しかも吸着能が高いサブストレートが以前として求められており、本発明はこのような要求を満足することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、外面から内部に延びる気孔を有する無機サブストレートと、そのサブストレートの外面にコーテイングされたほぼ連続した炭素層からなる複合体が提供される。その炭素コーテイングは無機サブストレートの気孔内に浸透し、かつほぼその気孔全体にわたって分布せしめられている。予想外のことであったが、本発明の複合体は炭素含有量が比較的少ないにもかかわらず極めて高い吸着能を示した。
【0009】
本発明の複合体は、次のような工程で製造することができる。すなわち、無機サブストレートを用意し、少なくとも大部分が炭素の先駆物質液体からなるコーテイング/含浸物質にその無機サブストレートを接触させる。次に、その無機サブストレートを炭素の先駆物質液体を硬化させることのできる条件下で処理し、さらにその硬化した炭素の先駆物質液体を炭素に変換することのできる条件下で加熱する。このようにして得られた炭素ーサブストレート複合体は炭素を活性化することのできる条件下で処理するのが望ましい。
【0010】
本発明の複合体の炭素コーテイングはチッピングやフレーキングに対する耐性が極めて大きく、強度が大きくしかも高温にたいする耐性ガ大きい。さらに本発明の複合体の吸着能力は、炭素の押出によって形成した従来のサブストレートや活性炭とバインダーのスラリーにサブストレートを浸漬して形成された従来のサブストレートの吸着能力に比較して極めて高い。
【0011】
以下、本発明の複合体についてさらに詳細に説明する。
【0012】
前述のように、本発明の複合体は外面から内部に延びる気孔を有する無機サブストレートと、そのサブストレートの外面にコーテイングされたほぼ連続した炭素層からなる複合体が提供される。その炭素コーテイングは無機サブストレートの気孔内に浸透し、かつほぼその気孔全体にわたって分布せしめられている。気孔内の炭素は気孔の内壁上でコーテイングを形成していると考えられている。本発明の複合体は、無機サブストレートを、少なくとも大部分が炭素の先駆物質液体からなるコーテイング/含浸物質に接触させ、その無機サブストレートを炭素の先駆物質液体を硬化させることのできる条件下で熱し、さらにその硬化した炭素の先駆物質液体を炭素に変換することのできる条件下で加熱することによって製造することができる。このようにして得られた炭素ーサブストレート複合体は炭素を活性化することのできる条件下で処理するのが望ましい。
【0013】
本発明で使用される無機サブストレートは、公知のどのような材料でどのような方法で製造してもよいが、その外面から内部に延びる気孔を有し、炭素の先駆物質を硬化したり炭素に変換したりする際の温度および炭素を活性化させる際の温度に耐え得るものでなければならない。そのサブストレート全体の気孔率は約10%以上でなければならず、約25%以上であるのが望ましく、約40%以上であるのが最も望ましい。ほとんどの用途で望ましい気孔率の範囲は45%から55%である。サブストレート材料内の気孔は「連結気孔」を形成しているのが望ましい。「連結気孔」とは気孔同志が繋がったり、交差したりして曲がりくねったネットワークを形成した状態を称するものである。本発明の方法によれば、炭素の先駆物質液はこの連結気孔内に浸透し、硬化され炭素化される際に、サブストレートの連結気孔に物理的に係止されたコーテイングを形成する。
【0014】
適当な多孔性サブストレート材料としては金属材料やセラミック材料がある。
【0015】
アルミノケイ酸塩(例、磁器)、シリケート、チタネート、ジルコン酸塩、ジルコニア、ジルコニアー尖晶石、マグネシウムアルミノケイ酸塩、アルミナ、尖晶石、ムライト、キン青石等のセラミックは全てサブストレート材料として適当である。特に有用な無機サブストレートはキン青石のように、連結気孔を有する剛性の高い耐火材料である。キン青石は熱膨張率が炭素に近く、そのため形成された複合体の安定度が高いという点でも望ましい。
【0016】
サブストレートを形成するための金属材料としては、耐久性のある構造を形成し得るものであれば、ほとんど全ての金属、合金および電子化合物を使用することができるが、約600°C以下では軟化しないものが望ましい。特に有用なのは鉄類金属(Fe、Ni、Co)を主成分とする合金であり、炭素を含むもの(鋼、特にステンレススチールもしくは耐熱鋼)でも、含まないものでもよい。後者の合金で、より高い温度で使用できるものの最も一般的なものは鉄類金属とアルミニウムとからほぼ構成されものであり、鉄類金属として鉄を含むものが望ましい。特に望ましいのはFe、Al、Crであり、例えば、Fe5−20Al5−40CrやFe7−10Al10−20Crの粉末に必要なものを加えたものが特に適している。サブストレートを形成するのに適した典型的な金属粉末組成のいくつかが米国特許No.4,992,233、No.4,758,272、ヨーロッパ特許出願公開No.488176A1に開示されている。米国特許No.4,992,233、No.4,758,272はFeとAlに必要に応じてSn、Cu、Crを加えてなる金属粉末組成物から多孔性の焼結体を製造する方法に関するものである。またヨーロッパ特許出願公開No.488176A1は、クロム約5〜約40wt%、アルミニウム約2〜約30wt%、特殊金属0〜約5wt%、希土類酸化物の添加物0〜約4wt%、残が鉄類金属(望ましくは鉄)の組成を持つ(不可避の不純物としてMn、Mo等を含む)多孔性の焼結体に関するものである。希土類酸化物が含まれるときには、前記特殊金属はY、ランタニド、Zr、Hf、Ti、Si、アルカリ土類金属、B、Cu、Snの内の少なくとも一種である。希土類酸化物が含まれないときには、前記特殊金属はY、ランタニド、Zr、Hf、Ti、Si、Bの内の少なくとも一種であり、必要に応じてアルカリ土類金属、Cu、Snを加えてもよい。
【0017】
サブストレートは管、フォーム、多孔体、ハニーカム等種々の形態とすることができる。本発明の複合体は、薄い壁によって仕切られた、両端面間に延びる両端の開口した複数のセルを有するハニーカム構造をなしているのが望ましい。ハニーカム構造のセル密度は平方センチメートルあたり最低約7.75個、最高約125個であるが、望ましくは15.5〜93個であり、ここでは62個/cmであるのが望ましい。
【0018】
仕切壁の厚みは約0.05〜1.27mmの範囲でよいが、0.076mm以上であるのが実用的であり、約0.15〜0.5mmであるのが望ましい。
【0019】
望ましいサブストレートとその製造方法については米国特許No.3,790,654(Bagley)、No.3,824,196(Benbow等)に開示されている。また米国特許No.3,112,184、No.3,397,154、No.3,444,925等に開示されている方法も本発明に使用することができる。
【0020】
本発明の方法では、無機サブストレートはまず、少なくとも大部分が炭素の先駆物質液からなるコーテイング/含浸物質に接触せしめられる。このためには、炭素の先駆物質液とは、炭素の先駆物質の溶液、常温で液体の炭素の先駆物質および加熱等の方法で液化することのできる炭素の先駆物質を含むで差し支えない。また両者を密着させることができる方法であればどのような方法で接触させてもよい。例えば、先駆物質液中にサブストレートを浸漬してもよいし、先駆物質液をサブストレートに直接スプレーしてもよい。
【0021】
複合体上に形成される炭素の量は無機サブストレートに保持される炭素先駆物質の量に依存する。無機サブストレートに保持される炭素先駆物質の量は、先駆物質液とサブストレートとの接触を繰り返し、接触の度に先駆物質液を乾燥させることによって増加させることができる。さらに多孔性のサブストレートの場合には、無機サブストレートに保持される炭素先駆物質の量はサブストレート全体の気孔率を変えるだけで調整することができる。例えば、気孔率を大きくすれば、無機サブストレートに保持される炭素先駆物質の量も多くなり、したがって形成される炭素の量も増える。
【0022】
液状もしくは液化可能な炭質物質は全て本発明で炭素先駆物質として使用することができる。このような炭素先駆物質としては、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール等の熱可塑性樹脂、エポキシ、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリイミド等の熱硬化性樹脂、糖溶液、フルフリルアルコール、コールタールピッチ等がある。
【0023】
粘性が低い方がサブストレート中に浸透しやすいため、粘性の低い炭素先駆物質(例えば、熱硬化性樹脂)の方が望ましい。フェノール樹脂は粘性が低いこと、炭素生成量が大きいこと、硬化の際の架橋の度合いが高いこと、そしてコストが低いことから極めて望ましい。本発明で使用される炭素先駆物質液は単一のものでもよいし、複数の先駆物質の混合物でもよい。必要に応じて、活性炭を炭素先駆物質液に加えて、得られる複合体の吸着能力を高めてもよい。
【0024】
接触工程の後、その無機サブストレートをサブストレート上およびサブストレート内の炭素先駆物質を硬化(固化)させることのできる条件下で処理する。一般にその硬化はサブストレートを約100〜200°Cに約0.5〜5.0時間加熱することによって行われる。またその硬化は通常空気中で大気圧下で行われる。ある種の先駆物質、例えば、フルフリルアルコール、を使用したときには室温で酸触媒を点火することによって硬化させることができる。
【0025】
さらにその無機サブストレートを、硬化した炭素の先駆物質を炭素に変換することのできる条件下で加熱する。本質的には、炭化は炭質物質の熱分解であり、それによって低温物質、例えば、二酸化炭素、水、を除去し、固定された炭素塊を生成し、基本的な気孔構造を形成する工程である。
【0026】
このような硬化した炭素先駆物質の転換ないし炭化は、一般に還元雰囲気あるいは不活性雰囲気中で(例えば、チッソあるいはアルゴン中で)サブストレートを約600〜1000°Cに約1〜10時間加熱することによって行われる。
【0027】
サブストレート上の炭素先駆物質を硬化し炭化させると、サブストレートの外面にコーテイングされたほぼ連続した炭素層を備えた複合体が得られる。本発明の方法によれば、この連続した炭素コーテイングはサブストレートの気孔内に固定されており、従って付着性が高い。またその炭素コーテイングの表面は炭素同志の結合による連続した層である。これは、例えば、バインダーと活性炭のスラリーのコーテイングによって得られる構造上の「不連続な」炭素コーテイングと対照的なものであり、後者の場合には活性炭はバインダーを介してサブストレートに結合されており、バインダー粒子は炭素コーテイング全体にわたって点在し、炭素コーテイングを不連続にしている。
【0028】
前述のように、サブストレートが連結気孔を有する場合には、その連結気孔と絡み合う炭素ネットワークが形成され、そのため炭素コーテイングがさらにしっかりサブストレートに固定される。本発明の方法によって形成された、サブストレートの外面を延びる連続した炭素コーテイングは複合体に極めて大きな長所をもたらす。すなわち、炭素含有量が少ない割に吸着能力が高く、強度が大きく、また高い温度で使用できる。本発明によれば、複合体の炭素含有量は複合体総重量の約50%以下とすることができ、約30%以下となることもしばしばである。
【0029】
後述する実施例13、14、15に示すように、これらのサブストレートの吸着能力は、活性炭とバインダーの混合物の押出しによって形成されたサブストレートに比較して極めて高く、形状寸法が同じ場合、炭素1グラム当たりの吸着能力は押出しによる「全炭素」ハニーカム構造の2〜3倍になる。
【0030】
炭素先駆物質の硬化、炭化の後複合体を活性化するのが望ましい。この目的は体積を増大させ、炭化中に形成された気孔の径を大きくするとともに、新しい気孔を形成することである。炭素の活性化によって表面積が大きくなり、複合体の吸着能力が高くなる。この活性化は公知のどのような方法によっても差し支えない、一般には、複合体を水蒸気、二酸化炭素、金属塩化物(例えば塩化亜鉛)、燐酸、硫化カリウム等の酸化体に高温中(例えば600〜1000°C)で曝すのが適当である。
【0031】
【実施例】
以下実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
【0032】
実施例1
米国特許No.3,885,977、No.4,001,028に記載された方法によって形成されたキン青石のハニーカム構造体(セル密度60/cm、壁厚約150μ、全体的気孔率30%)からサンプルをくりぬいた。そのくりぬいたサンプルの長さおよび直径は2.54cmであった。このサンプルをPlyophen43−290(Occidental Chemical Co.,(ニューヨーク州NiagaraFalls)社製のフェノールレゾール溶液)に10分間浸漬した。その後サンプルをレゾール溶液から取り出して吸収ペーパタオル上に放置し、セル内の余分な樹脂を抜いた。さらに空気中で60°Cで30分間乾燥した後、150°Cで30分間硬化させた。硬化後、その樹脂はサブストレートの表面に丈夫な高度に架橋したコーテイングを形成した。このコーテイングされたハニーカム構造体を窒素雰囲気中で時間あたり100°Cの率で900°Cまで加熱し、1時間900°Cに保って、硬化した樹脂を炭素に変換した(樹脂を炭化した)。その後そのサンプルを窒素雰囲気中で室温まで冷却した。さらにそのサンプルを時間あたり200°Cの率で800°Cまで加熱し、23モル%の水蒸気流(窒素との混合気)に1時間曝し炭素を活性化した。1時間曝した後、水蒸気流を止め、サンプルを窒素雰囲気中で室温まで冷却した。
【0033】
サンプルの吸着力を卓上装置で測定した。すなわち、そのサンプルを流速4000ml/分の1500ppmのn−ブタン流(窒素との混合気)内に保持し、装置を通過した炭化水素のパーセンテージを水素炎イオン化検出法を利用した炭化水素分析器(Rosemount Analytical社発売のモデル400A)によって測定し、値を30秒毎に記録した。吸着された炭化水素の総量を使用した炭化水素の濃度と流速に基ずいて、その炭化水素のパーセンテージを時間に対してプロットしたグラフの面積を積分することによって求めた。
【0034】
またその曲線から2分間吸着効率を決定した。車の排気吸着用に使用される複合体としては2分間吸着効率が90wt%より高くなければならない。
【0035】
前記サンプルの2分間吸着効率は99.68wt%であり、吸着した炭化水素の総量は55mgであった。これは本発明の複合体の優れた吸着能力を証明するものである。
【0036】
実施例2
実施例1に示した方法でサンプルを用意した。但し、本実施例では樹脂にハニーカム構造体を浸漬し、吸取り紙の上に放置して余分の樹脂を除去した後、60°Cで30分間乾燥し、これを繰り返すことによって構造体上の樹脂の量を増やした。これによって実施例1のサンプル上の活性炭が6.6wt%であったのに対して本実施例のサンプル上の活性炭は10.2wt%になった。本実施例のサンプルの2分間吸着効率は99.94wt%であり、吸着した炭化水素の総量は82.67mgであった。これは炭素の量を増やすことによって総吸着能力が大幅に上がることを示している。
【0037】
実施例3
実施例2に示した方法でサンプルを用意した。但し、本実施例ではサンプルはセル密度15/cm、内壁厚約430μのハニーカム構造体からくりぬいた。本実施例のサンプルの2分間吸着効率は91.68wt%であり、吸着した炭化水素の総量は153mgであった。実施例1、2のサンプルと比較すると2分間吸着効率は本実施例のサンプルの方が低い。これは気体が流れることのできる幾何学的表面積が小さいためであると考えられる。また本実施例のサンプルの方が実施例1、2のサンプルと比較して総吸着能力が高いのは、多孔性の壁の厚みが大きいために先駆物質液をより多く保持することができ、従ってその壁内の活性炭の量が増えるからであると思われる。
【0038】
実施例4
実施例3に示した方法でサンプルを用意した。但し、本実施例では炭化雰囲気を窒素と水素の94:6混合気(形成ガス)とした。本実施例のサンプルの2分間吸着効率は90.77wt%であり、吸着した炭化水素の総量は145.2mgであった。この数字は炭化雰囲気として窒素のみを使用した実施例3と比べてわずかに低いが同等とみなすことができる。
【0039】
実施例5
実施例2に示した方法でサンプルを用意した。但し、本実施例では炭化時の加熱速度を100°C/hでなく300°C/hとし、活性化時の水蒸気濃度を25モル%(窒素中)とした。本実施例のサンプルの2分間吸着効率は99.98wt%であり、吸着した炭化水素の総量は84mgであった。このことは炭化時の加熱速度は炭化水素の吸着量や2分間吸着効率にあまり影響しないことを示している。
【0040】
実施例6
実施例5に示した方法でサンプルを用意した。但し、本実施例では活性化時の水蒸気濃度を88モル%(窒素中)とした。本実施例のサンプルの2分間吸着効率は98.11wt%であり、吸着した炭化水素の総量は43mgであった。すなわち活性化において水蒸気の割合を25モル%から88モル%に増加したことが複合体の吸着能力を50%減ずることになった。
【0041】
実施例7
熱可塑性ポリマーを使用して炭素先駆物質液を調製した。ポリビニルアルコールを濃度1wt%で水に加えた。ポリ塩化ビニリデン溶液とポリ塩化ビニル溶液をそれぞれテトラヒドロフランに濃度1wt%で加えた。これらの熱可塑性樹脂を炭素先駆物質として使用して実施例1と同様にして複数のサンプルを用意した。これらのサンプルの炭素含有量を分析したところ各サンプルともコーテイング前のキン青石サブストレートの重量の1〜2%の炭素しか含んでいなかった。熱硬化性樹脂を炭素先駆物質として使用して調製したサンプル(実施例1のサンプル)は30〜40wt%の炭素を含んでいた。この結果は炭素先駆物質として熱硬化性樹脂を使用した方が熱可塑性樹脂を使用するよりも炭素の生成量が多く望ましいことを示している。
【0042】
実施例8
20wt%の活性炭粉末(ペンシルバニア州PittsburghのCalgon Carbon社発売のBPLF3)をフェノール樹脂(Plyophen43−290)と蒸留水の50:50重量比混合物中に分散させた。得られた混合物中に、径2.54cm、高さ2.54cm、セル密度60/cm、壁厚約150μのハニーカム構造体を10分間浸漬した。次にこのサンプルを150°Cで30分間加熱してフェノール樹脂を硬化させた。吸着力分析の結果このサンプルの2分間吸着効率は10wt%より低く、吸着した炭化水素の総量は2.13mgであった。この結果は硬化可能な液状の活性炭をサブストレートに直接コーテイングしても満足の行く吸着能力を有する複合体は得られないことを示している。これは多分硬化した先駆物質が活性炭の気孔を塞ぐからである。
【0043】
実施例9
実施例8のサンプルを900°Cで形成ガス(forming gas)中で炭化させ、吸着効率を測定した。このサンプルの2分間吸着効率は91.3wt%、吸着した炭化水素の総量は71.9mgであった。この結果は硬化したフェノール樹脂を炭化させると活性炭の気孔の詰まりがとれて、複合体の吸着能力が高まることを示している。
【0044】
実施例10
実施例9のサンプルを800°Cに加熱し、窒素に34モル%の水蒸気を混合してなる混合気に1時間曝して硬化したフェノール樹脂から形成された炭素を活性化した。このサンプルの2分間吸着効率は95wt%、吸着した炭化水素の総量は79.4mgであった。この結果は活性化によって総吸着量と2分間吸着効率の両方が改良されること示している。
【0045】
実施例11
キン青石のハニーカム構造体(セル密度60/cm、壁厚約150μ、)からくりぬいた6個のサンプルに実施例2に示した方法によって活性炭をコーテイングした。次に各サンプルを空気中で4時間250°Cで熱処理した。径2.54cm、厚み2.54cmのサンプルを2枚の鋼のプラテンの間に取り付け、そのサンプルが破壊される時点まで、クロスヘッド速度1.02mm/分で機械的負荷を徐々に増大しながらかけ続けることによって各サンプルの破裂強さを測定した。サンプルが破壊された時点での負荷を記録した。本発明による複合体の破裂強さをコーテイングも熱処理もしていないキン青石のハニーカム構造体と比較した。コーテイングと熱処理をしたサンプルの平均破裂強さは268Kg/cmであったが、コーテイングも熱処理もしていないサンプルの平均破裂強さは191Kg/cmであった。このようにコーテイングしたサンプルの強度が増大したのはサブストレートの気孔や亀裂の中に樹脂が浸透したためであると考えられる。硬化の際に、樹脂がサブストレートの強度を増大する。その結果強度の極めて高い複合体が得られる。
【0046】
以下のようにして、第2の組のサブストレート(押出しサンプル)を活性炭の押出しによって形成した。6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、2重量%のポリビニルアルコールと200メッシュの活性炭(Calgon Carbon BPLF3)を含むバッチをタービュラミキサー(turbulamixer)で3分間ドライブレンドした。混合された乾燥成分をマーラーミキサーに入れ、充分な量の水を加えて、均一な可塑化バッチを形成した。混合時間は約30分であった。この可塑化バッチを25トンの押出し成形機で押し出して径2.54cmのハニーカム構造体を形成した。この押出しサンプルは上記本発明によるハニーカム構造体と同じ幾何学的特性を有していた。すなわちセル密度60/cm、壁厚約150μ。各サンプルを100°Cで乾燥して水分を除去した。上述のようにして、各サンプルの破裂強さを測定した。そのままの状態での押出しサンプルの平均破裂強さは35.2Kg/cmであった。さらに本発明によるサンプルと押出しサンプルの破裂強さを空気中で4時間250°Cに曝した後再び測定した。押出しサンプルの平均破裂強さは0〜1Kg/cmであった。また本発明によるサンプルの平均破裂強さは268Kg/cmであった。これらの結果は本発明の方法によって形成した複合体は強度においても耐熱性においても活性炭の押し出しによって形成したサブストレートよりもはるかに優れていることを示している。
【0047】
実施例12
実施例2のサンプルに350°C4時間の空気処理を施して、吸着能力を分析した。この処理されたサンプルの2分間吸着効率は99.93wt%、吸着したブタンの総量は78.3mgであった。実施例2のサンプル(未処理)との比較で分かる用に処理をしてもしなくても吸着能力はほとんど変わらない。この結果は、本発明の複合体は高温でも効果的に働くことを示している。
【0048】
実施例13
実施例1の方法でキン青石のハニーカム構造体(セル密度60/cm、壁厚150μ、全体的気孔率50%)にフェノール樹脂をコーテイングし、硬化させ、炭化させた。サブストレート上の炭素を23モル%の水蒸気と窒素との混合気無いで800°Cで活性化した。得られた複合体は全体で1.15gの炭素を含んでいた。つぎに第2のサブストレート(押出しサンプル)を以下のようにして調製した。6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、2重量%のポリビニルアルコール(乾燥粉末)と200メッシュの活性炭を含むバッチをタービュラミキサー(turbula mixer)で3分間ドライブレンドし、混合された乾燥成分をマーラーミキサーに入れ、充分な量の水を加えて、均一な可塑化バッチを形成した。混合時間は約30分であった。この可塑化バッチを25トンの押出し成形機で押し出して径2.54cm、長さ2.54cmのハニーカム構造体を形成した。この押出しサンプルはセル密度60/cm、壁厚約150μであった。またこの押出しサンプルは92wt%の炭素を含み、その炭素の総重量は2.25gであった。各サンプルを100°Cで乾燥して水分を除去した。両サンプルの吸着能力を実施例1のようにして測定した。本発明によるサンプルの総吸着量は154.5mg、押出しサンプルの総吸着量は155.5mgであった。本発明によるサンプルの炭素含有量が押出しサンプルの炭素含有量の半分以下であることを考えると、両者の吸着能力がほとんど変わらないのは極めて意外なことである。
【0049】
実施例14
ハニーカムサブストレート(セル密度60/cm、壁厚150μ、径2.54cm、長さ2.54cm)を250gの水と10gのフェノール樹脂と90gの活性炭(Calgon Carbon BPLF3、200メッシュ)とのスラリーに浸漬し、余分の溶液をセルから吹きとばした。そのサンプルを150°Cで5分間焼成した。その後、スラリー浸漬を繰り返して、スラリーコーテイングの厚みを増大させた。2回目の浸漬の後、サンプルを150°Cで4時間焼成して樹脂を硬化させた。実施例1の方法にしたがってこの硬化後のサンプルのブタン吸着能力を測定した。このスラリー浸漬によるサンプルと実施例13の押出しサンプルおよび本発明によるサンプルの総吸着能力を、各サンプルのブタン総吸着量をそのサンプルに含まれる活性炭の量で割って、活性炭1g当たりのブタン吸着量(mg)で表した。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0003580373
【0051】
表1に示すように本発明によるサンプルの活性炭1g当たりのブタン吸着量はスラリー浸漬によるサンプルの2.5倍、押出しサンプル(総炭素)の2倍である。このように、本発明によるサンプルの吸着能力はスラリー浸漬によるサンプル、押出しサンプルの吸着能力に比較して予想もしない程大幅に高い。しかも本発明によるサンプルにはスラリー浸漬によるサンプル、押出しサンプルの両方に見られる低温におけるバインダーの劣化、炭素の無機サブストレートに対する結合力不足によって耐久性が低下すると言った問題がない。
【0052】
実施例15
実施例1の方法でキン青石のハニーカム構造体(セル密度15/cm、壁厚430μ、全体的気孔率45%)にフェノール樹脂をコーテイングし、硬化させ、炭化させた。サブストレート上の炭素を23モル%の水蒸気と窒素との混合気無いで800°Cで活性化した。得られた複合体は全体で1.12gの炭素を含んでいた。つぎに同様な形状寸法の第2のサブストレート(押出しサンプル)を活性炭とポリマーバインダーの混合物を実施例13で押出しサンプルを調製したのと同様にして押し出した。この押出しサンプルはトータル3.06gの炭素を含んでいた。。両サンプルの吸着能力を実施例1のようにして測定した。本発明によるサンプルの総吸着量は169mg、押出しサンプルの総吸着量は180mgであった。実施例13におけると同様に、本発明によるサンプルの炭素含有量が押出しサンプルの炭素含有量の約3分の1であることを考えると、両者の吸着能力がほとんど変わらないのは極めて意外なことである。
【0053】
実施例16
実施例1の方法で第1、第2のサンプルを調製した。ただし、第1のサンプルはセル密度が約60/cm、壁厚約150μ、幾何学的表面積27.7cm2/cmであった。また第2のサンプルはセル密度が約15/cm、壁厚約430μ、幾何学的表面積15.1cm/cmであった。第1、第2のサンプルの吸着能力は表2に示すようであった。卓上装置試験による、吸着されたブタンの総量(mg)と2分間吸着効率が表2に示されている。
【0054】
【表2】
Figure 0003580373
【0055】
表2から明らかなように、幾何学的表面積の大きいハニーカム構造体(セル密度60/cm、壁厚150μ)の方が吸着効率が高い。これは吸着が表面現象であり、そのため、特に短時間の吸着能力を測定するときにはハニーカム構造体自体の幾何学的表面積に影響されるからであると考えられる。
【0056】
実施例17
米国特許No.4,992,233、No.4,758,272に記載された方法によって、3個の多孔性焼結金属ハニーカム構造体(サンプル4、5、6)を形成した。それぞれの構造体は鉄、クロム、アルミニウムを異なる割合で含んでいる。各構造体は最高1100°Cで焼成されており、したがって多孔度が高い。これらの金属ハニーカム構造体に実施例1のようにしてコーテイングを施した。得られたサンプルの特性を表3に示す。
【0057】
【表3】
Figure 0003580373
【0058】
表3に示すように、各サンプルの金属ハニーカム構有効量の炭素がコーテイングされている。またそのコーテイングの結合状態は良好であり、本発明の方法が金属サブストレートにも使用できることを示している。

Claims (27)

  1. 外面から内部に延びる気孔を有する無機サブストレートと、そのサブストレートの外面にコーテイングされたほぼ連続した炭素層からなり、該炭素コーテイングが前記無機サブストレートの前記気孔内に浸透していると共に、前記無機サブストレートの気孔が連結気孔を形成しており、かつ前記炭素コーテイングがその連結気孔と物理的に噛み合っていることを特徴とする複合体。
  2. 前記炭素が活性化されていることを特徴とする請求項1記載の複合体。
  3. 前記サブストレートがセラミック材料と金属材料からなる群から選ばれた材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の複合体。
  4. 前記サブストレートがアルミノケイ酸塩、シリケート、チタネート、ジルコン酸塩、ジルコニア、ジルコニアー尖晶石、マグネシウムアルミノケイ酸塩、アルミナ、尖晶石、ムライト、キン青石からなる群から選ばれた材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の複合体。
  5. 前記サブストレートがFe、Ni又はCoを含む合金からなる群から選ばれた材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の複合体。
  6. 前記サブストレートが本質的に鉄類金属とアルミニウムからなる合金で形成されていることを特徴とする請求項5記載の複合体。
  7. 前記サブストレートが本質的にFe、Al及びCrからなる合金で形成されていることを特徴とする請求項5記載の複合体。
  8. 前記サブストレートがキン青石で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の複合体。
  9. 前記サブストレートが薄い壁によって仕切られた、両端面間に延びる両端の開口した複数のセルを有するハニーカム構造をなしていることを特徴とする請求項項記載の複合体。
  10. 前記ハニーカム構造のセル密度が平方センチメートルあたり約7.75個以上であり、前記仕切壁の厚みが約0.05〜1.27mmの範囲内であることを特徴とする請求項記載の複合体。
  11. 前記炭素コーテイングが前記ハニーカム構造の総重量の約50%以下であることを特徴とする請求項記載の複合体。
  12. 前記炭素コーテイングが前記ハニーカム構造の総重量の約30%以下であることを特徴とする請求項11記載の複合体。
  13. 前記ハニーカム構造の全体的な気孔率が約25%以上であることを特徴とする請求項記載の複合体。
  14. 前記ハニーカム構造の全体的な気孔率が約45%以上であることを特徴とする請求項13記載の複合体。
  15. 前記炭素が活性化されていることを特徴とする請求項14記載の複合体。
  16. 外面から内部に延びる気孔を有する無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体を製造する方法であって、
    外面から内部に延びる気孔を有し、この気孔が連結気孔を形成する無機サブストレートを用意し、
    少なくとも大部分が炭素の先駆物質液からなるコーテイング/含浸物質にその無機サブストレートを接触させ、
    その無機サブストレートを炭素の先駆物質液を硬化させることのできる条件下で処理し、
    その無機サブストレートを硬化した炭素の先駆物質液を炭素に変換することのできる条件下で加熱して、
    前記無機サブストレートの外面にほぼ連続した炭素層を形成すると共に、この連続した炭素コーティングが前記無機サブストレートの前記気孔内に固定されると共に前記連結気 孔と物理的に噛み合うようにすることを特徴とする方法。
  17. 前記無機サブストレートを前記加熱後に炭素を活性化することのできる条件下で処理することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記サブストレートがセラミック材料と金属材料からなる群から選ばれた材料で形成されることを特徴とする請求項16または17記載の方法。
  19. 前記サブストレートがアルミノケイ酸塩、シリケート、チタネート、ジルコン酸塩、ジルコニア、ジルコニアー尖晶石、マグネシウムアルミノケイ酸塩、アルミナ、尖晶石、ムライト、キン青石からなる群から選ばれた材料で形成されることを特徴とする請求項16または17記載の方法。
  20. 前記サブストレートがFe、Ni又はCoを含む合金からなる群から選ばれた材料で形成されることを特徴とする請求項16または17記載の方法。
  21. 前記サブストレートが本質的に鉄類金属とアルミニウムからなる合金で形成されることを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 前記サブストレートが本質的にFe、Al及びCrからなる合金で形成されることを特徴とする請求項20記載の方法。
  23. 前記サブストレートが薄い壁によって仕切られた、両端面間に延びる両端の開口した複数のセルを有するハニーカム構造をなしていることを特徴とする請求項16または17記載の方法。
  24. 前記ハニーカム構造のセル密度が平方センチメートルあたり約7.75個以上であり、前記仕切壁の厚みが約0.05〜1.27mmの範囲内であることを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 前記炭素の先駆物質液が熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項16または17記載の方法。
  26. 前記炭素の先駆物質液がフェノール樹脂であることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 前記無機サブストレートを前記加熱後に炭素を活性化することのできる条件下で処理することを特徴とする請求項25記載の方法。
JP00928994A 1993-01-29 1994-01-31 無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体 Expired - Lifetime JP3580373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/011,385 US5451444A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Carbon-coated inorganic substrates
US011385 1993-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06315630A JPH06315630A (ja) 1994-11-15
JP3580373B2 true JP3580373B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=21750152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00928994A Expired - Lifetime JP3580373B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-31 無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5451444A (ja)
EP (1) EP0608539B1 (ja)
JP (1) JP3580373B2 (ja)
KR (1) KR100302472B1 (ja)
DE (1) DE69320451T2 (ja)
ES (1) ES2118879T3 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2147112A1 (en) * 1994-05-26 1995-11-27 Kishor Purushottam Gadkaree Electrically heatable activated carbon bodies for adsorption and desorption applications
US5488023A (en) * 1994-08-12 1996-01-30 Corning Incorporated Method of making activated carbon having dispersed catalyst
US5912048A (en) * 1994-08-25 1999-06-15 Air Products And Chemicals, Inc. Passivation carbonaceous adsorptive membranes
US5851403A (en) * 1995-01-04 1998-12-22 Northrop Grumman Corporation Ceramic honeycomb and method
TW377313B (en) * 1995-02-27 1999-12-21 Corning Inc The method of making extruded structures
US5487917A (en) * 1995-03-16 1996-01-30 Corning Incorporated Carbon coated substrates
US5834114A (en) * 1995-05-31 1998-11-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Coated absorbent fibers
EP0745416B1 (en) * 1995-06-02 2003-09-17 Corning Incorporated Device for removal of contaminants from fluid streams
US5658372A (en) * 1995-07-10 1997-08-19 Corning Incorporated System and method for adsorbing contaminants and regenerating the adsorber
US5628819A (en) * 1995-09-28 1997-05-13 Calgon Carbon Corporation Method and apparatus for continuous adsorption of adsorbable contaminates and adsorber regeneration
CA2187490A1 (en) 1995-11-17 1997-05-18 Kishor Purushottam Gadkaree Method of making activated carbon bodies having improved adsorption properties
US5759496A (en) * 1995-12-21 1998-06-02 Corning Incorporated Apparatus for removing VOC's from an exhaust gas stream
TW374825B (en) * 1996-01-22 1999-11-21 Klinair Environmental Technologies Ireland Ltd A pre-combustion catalytic converter and a process for producing same
DE69714622T2 (de) 1996-01-31 2003-04-10 Corning Inc., Corning Filter und dessen Verwendung
GB9613211D0 (en) * 1996-06-24 1996-08-28 Johnson Matthey Plc Improvements in heat transfer materials
KR20000049014A (ko) * 1996-10-11 2000-07-25 알프레드 엘. 미첼슨 지지된 활성 탄소 복합물 및 이의 제조방법
US6187713B1 (en) 1996-10-31 2001-02-13 Corning Incorporated Method of making activated carbon bodies having improved adsorption properties
US5851588A (en) * 1996-11-21 1998-12-22 Eaton Corporation Method for making open-mesh carbon-fiber-reinforced carbon composite material
US5798002A (en) * 1996-12-02 1998-08-25 Gugel; Saveliy M. Method of and device for producing carbide and carbon solid solution containing surface layers
DE69735858T2 (de) * 1996-12-12 2006-12-28 Corning Inc. Aktivkohleelektroden für elektrische doppelschichtkondensatoren
US5944025A (en) * 1996-12-30 1999-08-31 Brown & Williamson Tobacco Company Smokeless method and article utilizing catalytic heat source for controlling products of combustion
US6077436A (en) * 1997-01-06 2000-06-20 Corning Incorporated Device for altering a feed stock and method for using same
US20020195407A1 (en) * 1997-03-18 2002-12-26 Ehud Levy Purfication media
US7288498B1 (en) 1997-03-18 2007-10-30 Selecto, Inc Transition metal oxide-aluminosilicate purification media
US6662956B2 (en) 1997-03-18 2003-12-16 Selecto, Inc. Nanocrystal-containing filtration media
WO1999017874A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Corning Incorporated Method of making activated carbon-supported catalysts
US6114006A (en) * 1997-10-09 2000-09-05 Alliedsignal Inc. High thermal conductivity carbon/carbon honeycomb structure
US6156697A (en) * 1997-11-04 2000-12-05 Corning Incorporated Method of producing high surface area carbon structures
EP1044045A1 (en) * 1997-11-14 2000-10-18 Corning Incorporated Purification composite and device and method of making and using same
US6225733B1 (en) 1997-11-18 2001-05-01 Corning Incorporated Activated carbon electrodes for electrical double layer capacitors
WO1999032212A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Corning Incorporated Water filtration method and apparatus
EA003066B1 (ru) 1998-01-06 2002-12-26 Филип Моррис Продактс Инк. Сигарета с уменьшенным потоком побочного дыма
US6248691B1 (en) * 1998-02-10 2001-06-19 Corning Incorporated Method of making mesoporous carbon
US6146484A (en) * 1998-05-21 2000-11-14 Northrop Grumman Corporation Continuous honeycomb lay-up process
JP2002521296A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成体を用いた中間多孔質炭素の製造方法
US6254768B1 (en) * 1998-07-21 2001-07-03 Corning Incorporated Water filter carafe
US6303368B1 (en) 1998-10-07 2001-10-16 Corning Incorporated Device for liquid or gas process streams and method of making and using same
US6200483B1 (en) 1998-10-07 2001-03-13 Corning Incorporated Structured materials for purification of liquid streams and method of making and using same
US6454941B1 (en) 1998-12-17 2002-09-24 Corning Incorporated Gravity-flow water filtration device
US6290847B1 (en) 1998-12-17 2001-09-18 Corning Incorporated Gravity-flow water filtration device
US6405875B1 (en) 1998-12-18 2002-06-18 Corning Incorporated Water filtration device and method
US6132546A (en) * 1999-01-07 2000-10-17 Northrop Grumman Corporation Method for manufacturing honeycomb material
FR2792849B1 (fr) 1999-04-27 2001-12-07 Ectium Bv Matiere et procede pour le traitement de milieux gazeux contenant des composes organiques volatils
US6214204B1 (en) 1999-08-27 2001-04-10 Corning Incorporated Ion-removal from water using activated carbon electrodes
US6372289B1 (en) 1999-12-17 2002-04-16 Corning Incorporated Process for manufacturing activated carbon honeycomb structures
US6517906B1 (en) 2000-06-21 2003-02-11 Board Of Trustees Of University Of Illinois Activated organic coatings on a fiber substrate
US6706361B1 (en) 2000-06-21 2004-03-16 Board Of Trustees Of University Of Illinois Polymeric ion exchange fibers
US6508962B1 (en) * 2000-06-21 2003-01-21 Board Of Trustees Of University Of Illinois Carbon fiber ion exchanger
US6455023B1 (en) 2000-10-11 2002-09-24 Corning Incorporated Metallic catalysts for non-neutral liquid media
US6733827B2 (en) * 2001-04-11 2004-05-11 The Procter & Gamble Co. Processes for manufacturing particles coated with activated lignosulfonate
GB0117212D0 (en) * 2001-07-16 2001-09-05 Mat & Separations Tech Int Ltd Filter element
AU2003211985A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-04 Ict Co., Ltd. Catalyst for clarifying exhaust emission from internal combustion engine, method for preparation thereof, and method for clarifying exhaust emission from internal combustion engine
JP4355469B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-04 日本碍子株式会社 アルミナ担持担体、触媒体及びアルミナ担持担体の製造方法
US20030003095A1 (en) * 2002-08-08 2003-01-02 The Procter & Gamble Company Activated carbon for preventing pregnancy and sexually transmitted disease
US6818962B2 (en) * 2002-10-25 2004-11-16 Omnivision International Holding Ltd Image sensor having integrated thin film infrared filter
US6946013B2 (en) * 2002-10-28 2005-09-20 Geo2 Technologies, Inc. Ceramic exhaust filter
FR2850588B1 (fr) * 2003-01-31 2007-08-03 Inst Francais Du Petrole Membrane inorganique poreuse contenant du carbone, son procede de preparation et son utilisation
DE10322182A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur Herstellung von porösem, kohlenstoffbasiertem Material
EP1982772A1 (de) * 2003-05-16 2008-10-22 Cinvention Ag Biokompatibel beschichtete medizinische Implantate
CA2520122A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Blue Membranes Gmbh Method for coating substrates with a carbon-based material
EA009836B1 (ru) * 2003-05-28 2008-04-28 Синвеншн Аг Имплантаты с функционализированными углеродными поверхностями
US20090217882A1 (en) * 2003-07-11 2009-09-03 Dennis Jenkins Dry Bed Agglomeration Process and Product Formed Thereby
US20080029039A1 (en) * 2003-07-11 2008-02-07 Dennis Jenkins Dry Bed Agglomeration Process and Product Formed Thereby
US20080251027A1 (en) * 2003-07-11 2008-10-16 Bradley Kirsch Shaped Absorbent Particles
US20080022940A1 (en) * 2003-07-11 2008-01-31 Bradley Kirsch Composite Absorbent Particles with Superabsorbent Material
KR100708642B1 (ko) * 2003-11-21 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 중형다공성 탄소 분자체 및 이를 사용한 담지촉매
US7448392B2 (en) * 2003-12-22 2008-11-11 Philip Morris Usa Inc. Smoking articles and filters with carbon-coated molecular sieve sorbent
US7867511B2 (en) 2004-01-23 2011-01-11 Travanti Pharma Inc. Abuse potential reduction in abusable substance dosage form
US8535711B2 (en) * 2004-01-23 2013-09-17 Teikoku Pharma Usa, Inc. Medication disposal system
US20050221087A1 (en) * 2004-02-13 2005-10-06 James Economy Nanoporous chelating fibers
US20050202241A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Jian-Ku Shang High surface area ceramic coated fibers
US20060144410A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Philip Morris Usa Inc. Surface-modified activated carbon in smoking articles
US7166555B2 (en) * 2005-02-14 2007-01-23 Corning Incorporated Coated ceramic catalyst supports and method
US20060229476A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Mitchell Robert L Sr Activated carbon monolith catalyst, methods for making same, and uses thereof
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
US8247072B2 (en) 2006-02-14 2012-08-21 Eastman Chemical Company Resol beads, methods of making them and methods of using them
US20070191572A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Tustin Gerald C Resol beads, methods of making them, and methods of using them
US20070207917A1 (en) * 2006-02-14 2007-09-06 Chester Wayne Sink Activated carbon monoliths and methods of making them
US20070191571A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Sink Chester W Resol beads, methods of making them, and methods of using them
US9394179B2 (en) 2006-03-31 2016-07-19 Philip Morris Usa Inc. Method of making modified activated carbon
US20070265161A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Gadkaree Kishor P Activated carbon honeycomb catalyst beds and methods for the manufacture of same
US7781361B2 (en) * 2006-05-11 2010-08-24 Corning Incorporated Method for regeneration of activated carbon catalyst beds
US7722705B2 (en) * 2006-05-11 2010-05-25 Corning Incorporated Activated carbon honeycomb catalyst beds and methods for the use thereof
DE102006037010A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Adsorberstruktur
US7677399B2 (en) * 2006-12-25 2010-03-16 Ngk Insulators, Ltd. Separation membrane and manufacturing process thereof
US20080207443A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Kishor Purushottam Gadkaree Sorbent comprising activated carbon, process for making same and use thereof
US8741243B2 (en) 2007-05-14 2014-06-03 Corning Incorporated Sorbent bodies comprising activated carbon, processes for making them, and their use
US7998898B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-16 Corning Incorporated Sorbent comprising activated carbon, process for making same and use thereof
US7776110B2 (en) * 2007-06-21 2010-08-17 The Clorox Company Agglomerated animal litter
US7933114B2 (en) 2007-08-31 2011-04-26 Corning Incorporated Composite carbon electrodes useful in electric double layer capacitors and capacitive deionization and methods of making the same
US20090297885A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Kishor Purushottam Gadkaree Composite Comprising An Inorganic Substrate With A Coating Comprising Activated Carbon And Metal Sulfide
US8252716B2 (en) * 2008-11-04 2012-08-28 Corning Incorporated Process for making porous activated carbon
FR2944031B1 (fr) * 2009-04-06 2013-06-14 Commissariat Energie Atomique Cellule electrochimique a flux d'electrolyte comportant des electrodes traversantes et procede de fabrication
FR2944151B1 (fr) 2009-04-06 2011-04-01 Commissariat Energie Atomique Electrode de batterie acide-plomb comportant un reseau de pores traversants et procede de fabrication
US8598073B2 (en) 2009-04-20 2013-12-03 Corning Incorporated Methods of making and using activated carbon-containing coated substrates and the products made therefrom
US8142861B2 (en) * 2009-05-11 2012-03-27 King Fahd University Of Petroleum & Minerals Method of carbo-nitriding alumina surfaces
US8147926B2 (en) * 2009-05-18 2012-04-03 King Fahd University Of Petroleum & Minerals Laser gas assisted nitriding of alumina surfaces
US8652995B2 (en) * 2011-07-19 2014-02-18 Corning Incorporated Steam activated non-lignocellulosic based carbons for ultracapacitors
CN103764129A (zh) 2011-09-30 2014-04-30 帝国制药美国公司 透皮贴剂处置系统
CA2846957C (en) 2011-09-30 2017-04-11 Teikoku Pharma Usa, Inc. General medication disposal system
US20130160948A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Lam Research Corporation Plasma Processing Devices With Corrosion Resistant Components
US11389844B2 (en) 2018-03-20 2022-07-19 Verde Environmental Technologies, Inc. Blister pack disposal system
US11472719B2 (en) 2019-08-07 2022-10-18 Derek FRENCH Coated granular water filtration media

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR861091A (fr) * 1939-10-24 1941-01-31 Masses poreuses pour tous usages, notamment pour la filtration et l'épuration, la catalyse et la protection anti-gaz
GB678915A (en) * 1948-06-12 1952-09-10 Sutcliffe Speakman & Company L Improvements in and relating to refining agents for the treatment of sugar liquors and the like
US3027278A (en) * 1957-04-22 1962-03-27 Diversified Technology Inc Carbon coating
US3444925A (en) * 1957-05-07 1969-05-20 Minnesota Mining & Mfg Structural articles and method of making
US3112184A (en) * 1958-09-08 1963-11-26 Corning Glass Works Method of making ceramic articles
US3397154A (en) * 1963-07-09 1968-08-13 Du Pont Preparation of alumina-supported catalyst compositions and the products thereof
GB1204353A (en) * 1967-11-30 1970-09-09 Chem Seek Inc Carbon-coated alumina
GB1385907A (en) * 1971-05-07 1975-03-05 Ici Ltd Support and catalyst
US3859421A (en) * 1969-12-05 1975-01-07 Edward E Hucke Methods of producing carbonaceous bodies and the products thereof
US3922412A (en) * 1971-05-18 1975-11-25 Nippon Toki Kk Thin-walled carbonaceous honeycomb structures
JPS558325B1 (ja) * 1971-05-18 1980-03-03
US3790654A (en) * 1971-11-09 1974-02-05 Corning Glass Works Extrusion method for forming thinwalled honeycomb structures
US3775078A (en) * 1972-05-22 1973-11-27 Corning Glass Works Process for making carbon-containing ceramics
US3922334A (en) * 1973-01-31 1975-11-25 Airco Inc Foam carbonization and resulting foam structures
US3995143A (en) * 1974-10-08 1976-11-30 Universal Oil Products Company Monolithic honeycomb form electric heating device
DE2706033B2 (de) * 1977-02-12 1979-03-22 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Verfahren zur Erhöhung der Festigkeit von Kohlenstoff- und Graphitkörpeni
US4215161A (en) * 1978-03-20 1980-07-29 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber-resin-carbon composites and method of fabrication
DE2825759A1 (de) * 1978-06-12 1979-12-13 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von kuevetten fuer die flammenlose atom-absorptions-spektroskopie
US4386947A (en) * 1980-04-25 1983-06-07 Nippon Soken, Inc. Apparatus for adsorbing fuel vapor
US4518704A (en) * 1980-12-08 1985-05-21 Kyoto Ceramic Kabushiki Kaisha Activated carbon formed body and method of producing the same
JPS57105239A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Kobe Steel Ltd Honeycomb type catalyst carrier comprising vitreous carbonacious substance
DE3135394A1 (de) * 1981-09-07 1983-03-17 Slovenská akadémia vied, Bratislava Poroese sorbentien auf kohlenstoffbasis und ihre herstellung
DE3339756A1 (de) * 1983-11-03 1985-05-15 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Aktivkohle
US5326633A (en) * 1986-03-24 1994-07-05 Ensci, Inc. Coated substrates
US4999330A (en) * 1988-03-22 1991-03-12 Universite Du Quebec A Trois-Rivieres High-density adsorbent and method of producing same
US5228701A (en) * 1988-03-22 1993-07-20 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite articles with an amorphous carbon phase at the surface
JPH0729052B2 (ja) * 1988-05-18 1995-04-05 ニチアス株式会社 活性炭担持ハニカム構造体の製造法
ATE132773T1 (de) * 1989-01-19 1996-01-15 Takeda Chemical Industries Ltd Formbare zusammensetzungen aus aktivierten kohlenstoff und daraus hergestellte geformte artikel
US5104425A (en) * 1989-11-14 1992-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by adsorbent membranes
DE3942882A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Ruiter Ernest De Adsorptionsfilter
EP0448302B1 (en) * 1990-03-22 1995-08-30 Regents Of The University Of Minnesota Carbon-clad inorganic oxide particles and the same with a polymer coating thereon
US5104540A (en) * 1990-06-22 1992-04-14 Corning Incorporated Coated molten metal filters
EP0492081A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-01 Corning Incorporated Activated carbon structures
US5389325A (en) * 1993-09-24 1995-02-14 Corning Incorporated Activated carbon bodies having phenolic resin binder

Also Published As

Publication number Publication date
US5451444A (en) 1995-09-19
EP0608539A1 (en) 1994-08-03
KR100302472B1 (ko) 2001-11-30
KR940018137A (ko) 1994-08-16
ES2118879T3 (es) 1998-10-01
US5597617A (en) 1997-01-28
DE69320451T2 (de) 1998-12-24
DE69320451D1 (de) 1998-09-24
JPH06315630A (ja) 1994-11-15
EP0608539B1 (en) 1998-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580373B2 (ja) 無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体
US5429780A (en) Manufacture of silicon carbide foam from a polyurethane foam impregnated with resin containing silicon
US6136749A (en) Mercury removal catalyst and method of making and using same
EP0684071B1 (en) Electrically heatable activated carbon bodies for adsorption and desorption applications
US5998328A (en) Method of making activated carbon-supported catalysts
US6024899A (en) Method of making mesoporous carbon using pore formers
KR100616183B1 (ko) 중형다공성 탄소의 제조방법
US5487917A (en) Carbon coated substrates
US6372289B1 (en) Process for manufacturing activated carbon honeycomb structures
EP1493724B1 (en) Porous material and method for production thereof
JPH08332330A (ja) 精製装置およびその製造方法並びに精製方法
WO2002096827A1 (fr) Corps fritte ceramique poreux et procede permettant sa production, et filtre a gasoil particulaire
JPH0753240B2 (ja) 特に排気ガスの後燃焼用の触媒系及び該触媒系の製造方法
EP2315732B1 (en) Method for making porous acicular mullite bodies
EP2046696B1 (en) Imroved diesel particulate filter
AU8812998A (en) Silicon carbide foam with high specific surface area and improved mechanical properties
WO2013090214A2 (en) Cement and skinning material based on a water-swellable clay, and method for producing segmented or skinned ceramic honeycomb structures
JPH08155295A (ja) 炭素ボディおよびその製造方法
JP2000169254A (ja) 透気性セラミックス構造体とそれを用いた流体透過部材
JPS58129486A (ja) 吸音材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term