JP3559142B2 - ロケータ装置 - Google Patents
ロケータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559142B2 JP3559142B2 JP10953297A JP10953297A JP3559142B2 JP 3559142 B2 JP3559142 B2 JP 3559142B2 JP 10953297 A JP10953297 A JP 10953297A JP 10953297 A JP10953297 A JP 10953297A JP 3559142 B2 JP3559142 B2 JP 3559142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- lane
- current position
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両が走行している道路上での現在位置の同定方法に係わるもので、特に、道路の幅員方向の位置の同定、及び車両が走行している車線の推定を行うロケータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のロケータ装置について説明する。図16は、例えば特開平8−159788号公報に示されたロケータ装置の構成を示すブロック図であり、図において、1は道路網記憶手段であり、道路の交差点あるいは折曲点等の位置を示すノード、ノード間を直線で接続するリンク、道路周辺の建物等に関するデータ等(これらをまとめて道路データという)を記憶している。2はGPS受信機であり、衛星からの電波により位置を計測して車両の位置データを出力する。3は方位計測手段であり、例えばジャイロで検知した車両の角速度を用いて車両の方位データを計測する。4は距離計測手段であり、例えば車両の走行距離に応じて出力される距離センサのパルス信号を用いて車両の距離データを計測する。5は現在位置計測手段であり、方位計測手段3の方位データと距離計測手段4の距離データに基づいて車両の現在位置を経度、緯度で表すように計測する。そして、GPS受信機2による位置データを用いて必要に応じて車両の現在位置を修正する。11は150m判定手段であり、距離計測手段4の距離データを150m走行毎に繰り返し積算し直し、150mを走行する毎に信号を出力する。12は30m判定手段であり、距離計測手段4の距離データを30m走行毎に繰り返し積算し直し、30mを走行する毎に信号を出力する。6は走行軌跡記憶手段であり、方位計測手段3の方位データ及び現在位置計測手段5の現在位置に基づいて車両の走行軌跡を記憶する。即ち、車両が15m走行する毎に、大きさが15で方位が方位計測手段3の方位データである走行ベクトルを生成し順次記憶していく。
【0003】
7は車両の位置候補設定手段であり、方位計測手段3の方位データ、距離計測手段4の距離データ及び道路網記憶手段1の道路データに基づいて、車両が交差点を通過する毎に、交差点から道路の延出方向の全てに対して車両が15m走行する毎に道路データの各道路上における車両の位置候補を設定する。8は走行道路形状生成手段であり、位置候補設定手段7の各位置候補が対応する道路上を走行したと仮定した場合の各道路形状ベクトルを生成し順次記憶していく。91はパターンマッチング手段であり、150m判定手段11から信号が出力される度に、走行軌跡記憶手段6の走行軌跡及び走行道路形状生成手段8の各道路形状ベクトルを照合して走行軌跡と最も相関が高い道路形状ベクトルを選出し、合わせて道路形状ベクトルに対応する道路上の位置候補の地点へ車両の現在位置を修正する。92は投影マッチング手段であり、30m判定手段12から信号が出力される毎に、現在位置計測手段5の現在位置及び位置候補設定手段7の各位置候補とを順次比較して、車両の現在位置と距離的に最も近く、且つ、進行方向が近い位置候補を選出する。そして、選出した位置候補の地点に車両の現在位置を修正すると共に、走行軌跡記憶手段8の走行軌跡も修正する。101は表示制御手段であり、現在位置計測手段5の車両の現在位置に基づいて、道路網記憶手段1から車両の現在位置周辺地図を読み出して、車両の現在位置を示す車両マークと共に表示手段102で表示する。
【0004】
次に、従来のロケータ装置における道路上の車両の現在位置の同定方法について説明する。例えば、図17はパターンマッチング手段91の動作例を示したものである。パターンマッチング手段91は150m判定手段11から信号が出力される度に、走行軌跡記憶手段6の走行軌跡及び走行道路形状生成手段8の各道路形状ベクトルをそれぞれ2km読み出す。そして、道路形状ベクトル毎に走行軌跡との相関を演算して、最も相関が高い道路形状ベクトルを選出する。併せて、選出した道路のルートが正しいと判断して、道路形状ベクトルに対応する道路上の位置候補の地点へ現在位置を修正すると共に、走行軌跡記憶手段6の走行軌跡も修正する。逆に、道路形状ベクトルと走行軌跡の間に全く相関性がない場合は、道路形状ベクトル及び対応する道路上の位置候補を抹消する。図17において、点線で示されている経路は、出発地Ps点から150m走行した時点における走行軌跡であり、実線で描かれた道路上の各三角形は各位置候補である。そして、走行軌跡と最も相関が高い道路形状ベクトルに対応する道路上の位置候補P0−1の位置へ現在位置P0を修正する例を示している。
【0005】
また図18は投影マッチング手段92の動作例を示したものである。図において、Psは出発地点であり、P0、P1、P2、・・・P5は現在位置計測手段5により順次計測した現在位置である。P0−1は車両の走行開始後に15mを走行した時点で、出発時の進行方向Y及び道路データに基づいて、現在位置P0の近傍の道路に設定された位置候補である。また、P1−1、P1−2、P1−3は出発後30mを走行した時に設定された位置候補であり、現在位置P1と距離的に最も近く、且つ、進行方向が近い位置候補としてP1−3を選出したことを示す。そして、選出した位置候補P1−3に現在位置P1を修正すると共に、走行軌跡記憶手段6の走行軌跡も修正したことを示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、特開平8−159788号公報に示されたロケータ装置は以上のように構成されているので、パターンマッチング手段と投影マッチング手段のいずれのマップマッチング方法においても、複数の道路上に設定した位置候補の中から車両の走行軌跡と最も相関が高い位置候補を選出すると、その位置候補が示す地点を車両の現在位置として、それまでに同定していた車両の現在位置を修正していた。しかるに、道路中央を示すようにデータ化されたリンク上に位置候補を設定していたので、車両の現在位置も道路中央で位置同定することになり、現実の車両の現在位置を正確に表すことは不可能であった。
【0007】
このことは、道路の幅員方向での車両の位置計測と、車両が走行している車線の判断が不可能であるだけでなく、大都市の幹線道路など幅員の大きな道路から右、左折すると、最大でほぼ幅員に近い位置の誤差を生じるという大きな問題を生じる原因にもなっていた。また、特定の車線に関する情報を運転者へ報知することも実現不可能であった。
【0008】
そこで、本発明は、従来のマップマッチング方法において、大都市の幹線道路など幅員の大きな道路から右左折すると、右左折後には最大でほぼ幅員に近い位置の誤差を生じるという問題を解消する為になされたもので、道路の幅員方向の位置を計測できるロケータ装置を提供することを目的とする。
【0009】
本発明の他の目的は、従来のマップマッチング方法において、車両が走行している車線を判断できないという問題を解消する為になされたもので、車両が走行している車線を推定できるロケータ装置を提供することにある。
【0010】
本発明の更に他の目的は、従来のマップマッチング方法及び表示方法では、車両の現在位置が道路中央でしか表示されないという問題を解消する為になされたもので、車両が走行している車線上に現在位置を表示できるロケータ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係るロケータ装置は、車両の現在位置を計測する現在位置計測手段と、前記現在位置計測手段により計測した位置の履歴を車両の走行軌跡として記憶する走行軌跡記憶手段と、車両が走行する所定範囲の、幅員や車線数を含む車線に関する道路データを記憶する道路網記憶手段と、前記走行軌跡記憶手段の走行軌跡と前記道路網記憶手段の道路データを用いて車両の通過コースを特定するとともに、通過コースに車両の現在位置を同定し、さらに、通過コースの道路データの幅員を用いてテンプレートを生成して、テンプレート内に車両の走行軌跡が収まるように車両の走行軌跡あるいは進行方位を修正し、道路データの幅員を考慮して車両の現在位置を同定する位置同定手段と、前記道路網記憶手段の道路データと前記位置同定手段の車両の現在位置を表示する表示手段とを有するロケータ装置とを備えるものである。
このような構成により、前記位置同定手段は、走行道路の幅員で示された幅の道路面内に車両の走行軌跡が収まるように走行軌跡あるいは進行方位を修正して、道路面上に車両の現在位置を同定する。
【0012】
請求項2の発明に係るロケータ装置は、前記位置同定手段が、通過コースの道路データに対して、道路データの幅員や車線数を含む車線に関するデータから道路データの車線を計算した上で、道路データの路面上に同定した車両の走行軌跡あるいは現在位置と重なる車線を車両が走行している車線と推定するように構成される。
このような構成により、前記位置同定手段は、車両が走行している道路の幅員を車線数で等分割して各車線を計算して、車両の走行軌跡あるいは現在位置と重なる車線を車両が走行している車線とする。
【0013】
請求項3の発明に係るロケータ装置は、前記表示手段が、道路データの車線数が認識可能なように表示するとともに、前記位置同定手段により推定した車両が走行している車線上に車両の現在位置を表示するように構成される。
このような構成により、前記表示手段は、位置同定手段によって計算された走行道路の車線と、車線上に同定された車両の現在位置を表示する。
【0014】
請求項4の発明に係るロケータ装置は、前記道路網記憶手段が、道路データの車線毎に車線幅を予め記憶するように構成される。
【0015】
請求項4の発明に係るロケータ装置は、前記道路網記憶手段が、道路データの車線毎に規制方向を記憶したり、あるいは上り下りの通行方向毎に規制方向を記憶しており、前記道路網記憶手段に記憶された、道路データの車線毎の規制方向や上り下りの通行方向毎の規制方向に基づいて、車線の規制方向を判断するように構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0017】
実施の形態1.
先ず、本発明の実施の形態1によるロケータ装置について説明する。図1はこのロケータ装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は道路網記憶手段であり、道路の交差点あるいは折曲点等の位置を示すノード、ノード間を直線で接続するリンク、道路幅員や一方通行等に関するデータ等(これらをまとめて道路データという)を記憶している。2はGPS受信機であり、衛星からの電波を受信するGPSアンテナが接続されており、衛星からの電波により位置を計測して車両の位置データを出力する。3は方位計測手段であり、例えば、ジャイロで検知した車両の角速度を用いて車両の進行方位などの方位データを計測する。4は距離計測手段であり、例えば、車両の走行距離に応じて出力される距離センサのパルス信号を用いて車両の走行距離などの距離データを計測する。5は現在位置計測手段であり、方位計測手段3の方位データと距離計測手段4の距離データ、及びGPS受信機2の位置データに基づいて車両の現在位置を経度、緯度で表すように計測する。そして、6は走行軌跡記憶手段であり、所定の距離以上あるいは所定の角度以上車両が進路変更する毎に、現在位置計測手段5で計測した車両の現在位置を記録する。
【0018】
また、7は位置候補設定手段であり、走行軌跡記憶手段6で記憶した走行軌跡を道路網記憶手段1の道路データと照合して、車両が走行している可能性があると判断された複数組の道路データ群上に車両の位置候補を設定する。8は通過コース候補記憶手段であり、複数組の位置候補を設定した道路データ(始点ノード、終点ノード、幅員、車線数、上下分離、規制方向)の履歴を記録して、車両の複数組の位置候補に対応した通過コースの候補を記憶する。9は位置同定手段であり、通過コース候補記憶手段8により記憶した通過コースの複数組の候補の中から一つだけ車両の通過コースを選出するとともに、併せて通過コース上の車両の現在位置を同定する。10は表示手段であり、道路網記憶手段1の道路データ上に、位置同定手段9で同定した車両の現在位置を重ね合わせて表示する。
【0019】
次に、車両の走行軌跡から道路上に車両位置を同定するまでの動作に関して、位置候補設定手段7及び通過コース候補記憶手段8では2つの候補を扱うものとして、図2乃至図13を用いて説明する。図2は出発地点(二重丸印)からの通過コース(太線)、及び計測した走行軌跡(点線)を示す図、図3は走行軌跡記憶手段6により走行軌跡を記憶する処理を示すフローチャート、図4は、車両が図中の位置Piにある時に、走行軌跡記憶手段6により記憶された車両の位置(図4の(b)の丸印)と各位置を順に結んで得られる走行軌跡を示す図、図5は位置候補設定手段7により道路データと図4中の走行軌跡とを照合して設定した2つの位置候補a、bを示す図、図6は、通過コース候補記憶手段8により図5の位置候補aが設定された道路データを順に記憶した状態と通過コースの候補(a)を示す図、図7は通過コース候補記憶手段8により図5の位置候補bが設定された道路データを順に記憶した状態と通過コースの候補bを示す図、図8は位置同定手段9によって通過コースの2つの候補a、bから通過コースを特定する方法を示す図、図9は位置同定手段9によって走行軌跡を修正する様子と、表示手段10で表示される例を示す図である。
【0020】
また、図10は、車両が図中の位置Pjにあるときに、走行軌跡記憶手段6により記憶された走行軌跡の要素点(車両の現在位置、過去位置)を順に結んだ走行軌跡を示す図、図11は通過コースの道路データ上で車両の現在位置を表示する為の処置を示す図、図12は通過コースに基づいて車両の走行軌跡と現在位置を修正した後の様子を示す図、図13は、位置同定手段9によって通過コースの候補bが仮に通過コースとして特定された場合に、通過コースの候補bの道路データ上で車両の現在位置を表示する為の処置を示す図である。
【0021】
図3において、走行軌跡記憶手段6は、現在位置計測手段5により計測された車両の位置データと方位データ、及び距離データを用いて、車両の現在位置を走行軌跡の過去位置として記憶後に所定距離Lv1以上移動したか否かをステップST1で判定する。そして、所定距離Lv1以上移動したと判定した場合には、次にステップST2へ進み、逆に所定距離Lv1以上移動していないと判定した場合には、次にステップST3へ進む。ステップST2では、走行軌跡を形成する要素点として、車両の現在位置を走行軌跡の過去位置として記憶し、次にステップST4へ進む。ステップST3では、走行軌跡の過去位置を記憶後に所定距離Lv2以上移動し、且つ所定角度αv1以上進路を変更したか否かを判定する。そして、走行軌跡の過去位置を記憶後に、所定距離Lv2以上移動し、且つ所定角度αv1以上進路を変更したと判定した場合には、ステップST2へ進み、逆に走行軌跡の過去位置を記憶後に所定距離Lv2以上移動していないか、あるいは所定角度αv1以上進路変更していないと判定した場合には、ステップST4へ進む。ステップST4では、走行軌跡を形成する為の要素点として、車両の現在位置を走行軌跡の現在位置として記憶し、次にステップST5へ進む。ステップST5では、走行軌跡記憶処理を終了する。
【0022】
図4は走行軌跡記憶手段6の処理結果を示すものであり、図4の(a)において、PR0点は出発地点、出発地点から延びる矢印は車両の移動を示す。また、N1点とN2点は、車両が進路変更した交差点に位置する道路データのノードである。そして、図4の(b)のPi点に車両の現在位置がある場合は、走行軌跡記憶手段6は、図3で示した方法で、図4の(c)のように、PR0点からPR6点を走行軌跡の過去位置として記憶する。
【0023】
図5において、位置候補設定手段7は、従来と同様に走行軌跡と相似性の高い道路データ上に位置候補を設定する。図4で示した走行軌跡の場合には、走行軌跡とほぼ重なる道路データがあるので、その道路データ上に位置候補aを設定する。そして、近傍道路において走行軌跡と次に相似性の高い道路データ上に位置候補bを設定する。
【0024】
図6と図7は通過コース候補記憶手段8の処理結果を示すものであり、図6において、通過コース候補記憶手段8は、図6の(a)の位置候補aが設定されている道路データのリンクL1からL3に関する道路データ(始点ノード、終点ノード、幅員、車線数、上下分離、規制方向)を位置候補aの移動に伴って図6の(b)に示すように順次記憶していく。尚、図6中のN1からN3、及びN0はリンクL1からL3のノードである。また、図7において、通過コース候補記憶手段8は、図7の(a)の位置候補bが設定されている道路データのリンクL10からL13に関する道路データ(図6と同様)を位置候補bの移動に伴って図7の(b)に示すように順次記憶していく。尚、図7中のN10からN13、及びN3はリンクL10からL13のノードである。
【0025】
位置同定手段9は、図6と図7でそれぞれ示す通過コースの2つの候補a、bに対して、各リンクの幅員、車線数、上下分離、及び規制方向を用いて、図8に示すような通過コースの候補毎のテンプレートを生成し、通過コースの各候補のテンプレートと図4の(b)で示した走行軌跡の相似性を判断する。通過コースの候補のテンプレートの内側に走行軌跡の要素点が全て収まれば相似性は最も高くなる。しかし、そうでなければ、通過コースの候補と走行軌跡の進路変更箇所、直進部分の長さ、進行方位等の相似性を比較する。通過コースの2つの候補a、bに対しては、図8で示すように、通過コースの候補と走行軌跡の進路変更箇所、直進部分の長さの点に関して、走行軌跡が通過コースの候補bよりは候補aに近いので、通過コースの候補aは相似性が高いと判断し車両の通過コースとして特定する。また、通過コースを特定すると、通過コース上に車両の現在位置を表示させるようにする為に、図9の(a)に示すように、車両の走行軌跡の要素点(PR5、PR6、Pi)が通過コースのテンプレートの内側に収まるように、要素点を平行移動あるいは回転移動させて走行軌跡と進行方位の修正量を演算する。そして、図9の(b)に示すように、Pi点以降では、走行軌跡と進行方位の修正量に基づいて車両の現在位置が表示手段10により道路データ上に表示される(図6の(a)の点線枠内)。
【0026】
また、図10の(a)で示すように、車両がPj点まで走行した場合には、走行軌跡記憶手段6により、図10の(b)で示すように、走行軌跡の要素点(車両の現在位置、過去位置)が記憶される。この時には、図11の(a)に示すように、通過コース上で3回ほど右、左折が行われて、且つ、その後も通過コース上(太線)で車両の現在位置を表示し続けることができているので、通過コースの信頼性が非常に高いと判断し、位置同定手段9によって、走行軌跡(点線)の要素点が通過コースのテンプレート内側に収まるように、走行軌跡と現在位置及び進行方位を修正する。そして、その後は、図12に示すように、通過コース上に位置する走行軌跡の要素点を記憶するとともに、車両の現在位置を表示する。
【0027】
図11の(b)は、図11の(a)の車両の現在位置Pjの周辺(点線の円内)を拡大したもので、車両の現在位置Pjの後に繋がっている実線は、表示手段10で表示された車両の位置の履歴を示す。従って、車両の現在位置PjはリンクL5及びリンクL6の上に位置するように表示しない。尚、図中のN4とN5はリンクL5のノード、N5とN6はリンクL6のノードである。
【0028】
これに対して、従来のマップマッチング方法と同様に、リンク上で車両の現在位置を同定していたとすれば、図11の(c)に示すように、車両の現在位置は、ノードN5が位置する交差点での右折時にリンクL6から一時的に外れた後に、再びリンクL6上に同定する。しかし、ノードN5が位置する交差点で右折する前に実際の位置よりリンクL5がある道路中央寄りに同定した為に生じた誤差δP1と、同交差点で右折後にリンクL6がある道路中央寄りに位置修正(矢印)した為に生じた誤差δP2によって、車両の現在位置Pj’は両誤差を合成した大きさの誤差((δP1 2+δP2 2)1/2)を生じている。尚、図中のPj点は本実施の形態により表示される車両の現在位置であり、Pj点に繋がっている点線は、Pj点に至るまでに表示された位置の履歴を示す。
【0029】
次に、位置同定手段9によって、通過コースの候補bが仮に通過コースとして特定された場合について説明する。この場合には、図13に示すように、通過コースの候補bと走行軌跡(点線)との相似性が低い為、通過コースの候補bから車両の現在位置が外れてしまう(点線枠内I1)。この時には、継続して通過コースの候補bが生成され直されたので、再び通過コースの候補b上(太線)に車両の現在位置を表示できるが、通過コースの候補bが生成できなければ(点線枠内I2)、車両の現在位置は通過コースの候補bから再び外れてしまう。この場合には、点線枠内I2以降で走行軌跡と相似性が低下する為に、通過コースの他の候補の相関性が高くなり、通過コースの他の候補上で車両の現在位置が表示されるようになる。
【0030】
実施の形態2.
以下、装置構成が実施の形態1と同じで、図1の位置同定手段9の動作だけが実施の形態1と異なる他の実施の形態2について、図14及び図15を用いて説明する。図14は道路データの車線を計算する一般的な例を示す図、図15は算出した車線と車両の走行軌跡から車両が走行している車線を推定する例を示す図である。尚、位置同定手段9以外の処理については、実施の形態1と同一であるので、説明を省略する。
【0031】
位置同定手段9は、実施の形態1で示したように、走行道路の幅員に応じた路面上に車両の現在位置を同定する。そして、図14に示すように、リンクの幅員を車線数で等分割して道路データの車線を計算し、規制方向(順方向/逆方向/無)と上下分離(有/無)に基づいて車線毎に規制方向を設定する。具体的には、図14の(a)のリンクに関する道路データが図14の(b)の場合には、上下分離が「無」、車線数が「2」なので、対面通行の道路で上下1車線ずつあると判断する。また、規制方向が「逆方向」なので、リンクの終点ノードNDiから始点ノードNSiへ向かう方向が規制されていると判断する(図中のOKが示されている矢印の方向が通行可能)。尚、各車線の幅は幅員Wiの半分である。
【0032】
また、図14の(a)のリンクに関する道路データが図14の(c)の場合には、上下分離が「有」、車線数が「2」なので、一方通行の道路で2車線あると判断する。他は図14(b)の場合と同様であるので説明を省略する。また、図14の(d)の場合には、上下分離が「有」、車線数が「2」なので、一方通行の道路で2車線あると判断する。そして、規制方向が「順方向」なので、リンクの始点ノードNSiから終点ノードNDiへ向かう方向が規制されていると判断する。また、図14の(e)の場合には、上下分離が「無」、車線数が「1」、規制方向が「無」なので、1車線の道路を上り下りともに使うことになる。
【0033】
そして、図15の(a)において、車両の現在位置がPj点にあり、また通過コース上のリンクL6に関する道路データが、図中に示すように、始点ノードが「N5」、終点ノードが「N6」、幅員が「10m」、車線数が「4」、上下分離が「無」、及び規制方向が「逆方向」だったとすれば、位置同定手段9は、図15の(b)で示すように、リンクに関する道路データから、リンクL6には2.5m幅の車線が4つあると計算し、また、Lane1とLane2の2車線は始点ノードN5から終点ノードN6へ向かう方向が通行方向であり、Lane3とLane4の2車線はその逆向きが通行方向であると判断する。そして、車両の走行軌跡(現在位置Pjに繋がっている実線)と重なる車線(Lane1)を車両が走行している車線と判断する。尚、表示手段10は、図15(b)に示すように、道路データの車線と現在位置が分かるように表示を行う。
【0034】
実施の形態3.
前記実施の形態2において、位置同定手段9は、車両の走行軌跡と重なる車線を車両が走行している車線と判断すると説明したが、車両の現在位置が重なる車線を車両が走行している車線としても良い。
【0035】
実施の形態4.
前記実施の形態2において、位置同定手段9は、道路データの幅員を車線数で等分割して車線を計算すると説明したが、道路網記憶手段1に道路データの車線毎に車線幅を予め記憶するようにしても良い。このようにすれば、位置同定手段9は、道路データの幅員を車線数で等分割して車線を計算する必要が無く、従って、直ちに車線を割り出すことができる。
【0036】
実施の形態5.
前記実施の形態2において、位置同定手段9では、車両の通行方向に関する規制方向は1つであるとして車線の規制方向を判断するように説明したが、道路網記憶手段1に道路データの車線毎に規制方向を記憶したり、あるいは上り下りの通行方向毎に規制方向を記憶しておき、位置同定手段9により車線の規制方向を判断するようにしても良い。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、道路データのリンクの幅員を記憶している道路網記憶手段と、車両の走行道路を特定した後で、車両の走行軌跡が道路データの幅員内に収まるように走行軌跡あるいは進行方位を修正し、走行軌跡の先頭が示す地点を車両の現在位置とするようにしたので、実際に車両が存在する道路上の位置を計測でき、従って、大都市の幹線道路など幅員の大きな道路から右、左折しても位置の誤差を生じなくなるという効果がある。
【0038】
また、請求項2の発明によれば、走行道路に対して道路データの幅員を車線数で等分割して各車線を計算し、車両の走行軌跡あるいは現在位置と重なる車線を車両が走行している車線と判断するようにしたので、車両が走行している車線を推定できるという効果がある。
【0039】
さらに、請求項3の発明によれば、走行道路の車線を計算し、また車線上に車両の現在位置を同定したので、車両が道路のどの当たりを走行しているか、また、どの車線を走行しているか等を運転者に報知できるという効果がある。
【0040】
さらにまた、請求項4の発明によれば、道路網記憶手段に、道路データの車線毎に車線幅を予め記憶させたので、位置同定手段は、道路データの幅員を車線数で等分割して車線を計算する必要が無く、従って、直ちに車線を割り出すことができ、極めて迅速な処理が可能になるという効果がある。
【0041】
また、請求項5の発明によれば、道路網記憶手段に道路データの車線毎に規制方向を記憶したり、あるいは上り下りの通行方向毎に規制方向を記憶しておき、位置同定手段により車線の規制方向を判断するようにしたので、さらにきめ細かな制御が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロケータ装置の実施の形態1の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、出発地点からの通過コースと計測した走行軌跡を示す図である。
【図3】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、走行軌跡記憶手段により走行軌跡を記憶する処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、走行軌跡記憶手段により記憶された車両の位置と各位置を順に結んで得られる走行軌跡を示す図である。
【図5】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、位置候補設定手段により道路データと走行軌跡を照合して設定した位置候補を示す図である。
【図6】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、通過コース候補記憶手段により位置候補の一つが設定された道路データを順に記憶した状態と通過コースの候補を示す図である。
【図7】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、通過コース候補記憶手段により位置候補の一つが設定された道路データを順に記憶した状態と通過コースの候補を示す図である。
【図8】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、位置同定手段によって通過コースの2つの候補から通過コースを特定する方法を示す図である。
【図9】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、位置同定手段によって特定された通過コース上に車両の現在位置を表示する為に、走行軌跡の修正を行う様子を示す図であり、また、表示手段で表示される図でもある。
【図10】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、走行軌跡記憶手段により記憶された走行軌跡の要素点を示す図である。
【図11】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、位置同定手段によって特定された通過コースの道路データ上で車両の現在位置を表示する為の処置を示す図である。
【図12】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、通過コースに基づいて車両の走行軌跡と現在位置を修正した後の様子を示す図である。
【図13】本発明のロケータ装置の実施の形態1の動作について、位置同定手段によって本来特定されない通過コースの候補が通過コースとして特定された場合に、通過コースの候補の道路データ上で車両の現在位置を表示する為の処理を示す図である。
【図14】本発明のロケータ装置の実施の形態2の動作について、道路データから車線を計算する一般的な例を示す図である。
【図15】本発明のロケータ装置の実施の形態2の動作について、計算した車線の中から車両が走行している車線を推定する例を示す図である。
【図16】従来のロケータ装置の構成を示すブロック図である。
【図17】従来のロケータ装置の動作について、パターンマッチング手段の処理結果を示す図である。
【図18】従来のロケータ装置の動作について、投影マッチング手段の処理結果を示す図である。
【符号の説明】
1 道路網記憶手段、2 GPS受信機、3 方位計測手段、4 距離計測手段、5 現在位置計測手段、6 走行軌跡記憶手段、7 位置候補設定手段、8通過コース候補記憶手段、9 位置同定手段、10 表示手段。
Claims (5)
- 車両の現在位置を計測する現在位置計測手段と、
前記現在位置計測手段により計測した位置の履歴を車両の走行軌跡として記憶する走行軌跡記憶手段と、
車両が走行する所定範囲の、幅員や車線数を含む車線に関する道路データを記憶する道路網記憶手段と、
前記走行軌跡記憶手段の走行軌跡と前記道路網記憶手段の道路データを用いて車両の通過コースを特定するとともに、通過コースに車両の現在位置を同定し、さらに、通過コースの道路データの幅員を用いてテンプレートを生成して、テンプレート内に車両の走行軌跡が収まるように車両の走行軌跡あるいは進行方位を修正し、道路データの幅員を考慮して車両の現在位置を同定する位置同定手段と、
前記道路網記憶手段の道路データと前記位置同定手段の車両の現在位置を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするロケータ装置。 - 前記位置同定手段は、通過コースの道路データに対して、道路データの幅員や車線数を含む車線に関するデータから道路データの車線を計算した上で、道路データの路面上に同定した車両の走行軌跡あるいは現在位置と重なる車線を車両が走行している車線と推定することを特徴とする請求項1記載のロケータ装置。
- 前記表示手段は、道路データの車線数が認識可能なように表示するとともに、前記位置同定手段により推定した車両が走行している車線上に車両の現在位置を表示することを特徴とする請求項2記載のロケータ装置。
- 前記道路網記憶手段は、道路データの車線毎に車線幅を予め記憶していることを特徴とする請求項2記載のロケータ装置。
- 前記道路網記憶手段は、道路データの車線毎に規制方向を記憶したり、あるいは上り下りの通行方向毎に規制方向を記憶しており、前記道路網記憶手段は、前記道路網記憶手段に記憶された、道路データの車線毎の規制方向や上り下りの通行方向毎の規制方向に基づいて、車線の規制方向を判断することを特徴とする請求項2記載のロケータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10953297A JP3559142B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | ロケータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10953297A JP3559142B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | ロケータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10300492A JPH10300492A (ja) | 1998-11-13 |
JP3559142B2 true JP3559142B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=14512649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10953297A Expired - Fee Related JP3559142B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | ロケータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3559142B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10761215B2 (en) | 2016-03-09 | 2020-09-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Positioning device and positioning method |
US10883836B2 (en) | 2016-07-05 | 2021-01-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Travel-lane estimation system |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3601333B2 (ja) * | 1999-01-12 | 2004-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の緊急事態発生位置特定方法および緊急通報システム |
JP2002062149A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用位置算出装置 |
JP4774807B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-09-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 画像修正装置、地物認識装置及び地物認識方法 |
JP4829711B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-12-07 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置及び自車位置修正方法 |
JP4810405B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2011-11-09 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置、車両用安全支援システム |
JP4502335B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-14 | 株式会社ナビタイムジャパン | 地図表示システム、端末装置、地図表示サーバ及び地図表示方法 |
JP4553033B2 (ja) | 2008-05-15 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | 現在位置算出装置及びプログラム |
US8086364B2 (en) * | 2009-03-11 | 2011-12-27 | General Electric Company | System and method for operation of electric and hybrid vehicles |
CN110595487B (zh) * | 2019-07-24 | 2024-07-23 | 平安科技(深圳)有限公司 | 行车轨迹生成方法、装置、计算机设备及存储介质 |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP10953297A patent/JP3559142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10761215B2 (en) | 2016-03-09 | 2020-09-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Positioning device and positioning method |
US10883836B2 (en) | 2016-07-05 | 2021-01-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Travel-lane estimation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10300492A (ja) | 1998-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568768B2 (ja) | 車両位置同定装置 | |
US7463974B2 (en) | Systems, methods, and programs for determining whether a vehicle is on-road or off-road | |
JP4981601B2 (ja) | 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム | |
US8200424B2 (en) | Navigation device | |
JP3984112B2 (ja) | 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法 | |
US20070078594A1 (en) | Navigation system and vehicle position estimating method | |
US9212919B2 (en) | Road learning device | |
US20070021912A1 (en) | Current position information management systems, methods, and programs | |
WO2014192276A1 (ja) | 走行路情報生成装置 | |
US6510385B2 (en) | Navigation apparatus, navigation method, and information recording medium in which program for navigation is computer-readably recorded | |
JP3559142B2 (ja) | ロケータ装置 | |
JP4875509B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP3745165B2 (ja) | ロケータ装置 | |
JP2811520B2 (ja) | 車両用ナビゲーションの位置修正方法 | |
JP4822938B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4651511B2 (ja) | ナビゲーション装置および車両位置確定方法 | |
US20080189035A1 (en) | Map display apparatus for vehicle | |
JP2001194169A (ja) | 車両姿勢角度検出装置 | |
JP6244610B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP4807057B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
EP1674827A1 (en) | System for detecting a lane change of a vehicle | |
JPH07109366B2 (ja) | 移動体の現在位置表示装置 | |
JP2001349738A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4369900B2 (ja) | マッチング用ネットワークデータおよびマッチング用ネットワークデータの作成方法、ならびに、マッチング用ネットワークデータを有するナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置 | |
JPH0755489A (ja) | 経路走行判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040520 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |