[go: up one dir, main page]

JP2001349738A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001349738A
JP2001349738A JP2000172600A JP2000172600A JP2001349738A JP 2001349738 A JP2001349738 A JP 2001349738A JP 2000172600 A JP2000172600 A JP 2000172600A JP 2000172600 A JP2000172600 A JP 2000172600A JP 2001349738 A JP2001349738 A JP 2001349738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle position
map
vehicle
map matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000172600A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Yoshino
光則 吉野
Koji Sewaki
光二 瀬脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2000172600A priority Critical patent/JP2001349738A/ja
Publication of JP2001349738A publication Critical patent/JP2001349738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速道路のICやJCTのような微小角度で
分岐する道路であっても正しい道路上の位置に車両位置
を修正できるようにする。 【解決手段】 第1のマップマッチング処理部20aは
マップマッチング処理MM1により最適道路を求め、最
適道路上に車両位置を修正して実際の車両位置とみな
し、第2のマップマッチング処理部20bはマップマッ
チング処理MM2により最適道路を求め、最適道路上に
車両位置を修正して仮の車両位置とする。以後、マップ
マッチング処理MM1とマップマッチング処理MM2を
並行して実行し、マップマッチング処理MM1において
マップマッチングすべき道路が見つからなくなったと
き、または道路が微小角度で分岐したとき、仮の車両位
置を実際の車両位置として車両位置を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装置
に係り、特に自立航法センサーを用いてマップマッチン
グ処理を行って車両位置を修正するナビゲーション装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、ドライバーが所
望する目的地へ容易に到着できるようにしたナビゲーシ
ョン装置は、自車の現在位置を検出してDVD−ROM
等の記憶媒体から自車位置近辺の地図データを読み出
し、地図画像をディスプレイ画面に表示するとともに、
該地図画像上の所定箇所に自車位置マークを重ねて表示
する。そして、自車の移動により現在位置が変化するに
従い、画面の自車位置マークを移動したり、あるいは自
車位置マークを画面中央等の所定位置に固定して地図を
スクロールして、常に、自車位置近辺の地図情報が一目
で分かるようになっている。
【0003】DVD−ROMに記憶された地図は、縮尺
レベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に
区切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された
頂点(ノード)の集合で示される。2つのノードを連結
した部分はリンクと呼ばれ、1または複数のリンクの連
結で道路(道路リンク)が構成される。
【0004】車両位置の検出法には、方位センサーと距
離センサーを用いて出発地から累積的に自車位置を求め
る推測航法(自立航法)と、衛星を用いて3角測量の原
理で絶対的に自車位置を求める衛星航法がある。このう
ち、前者の推測航法は構成が簡単であり、衛星電波の届
かないトンネルや衛星電波がビルに遮られたり多重反射
したりする市街地の走行で衛星航法を利用できない場合
でも確実に車両位置を検出できる利点があるが、センサ
ー誤差や車両の蛇行による誤差が累積するため、検出精
度が悪く、特に走行距離が長くなると、誤差が大きくな
り過ぎて実際の位置とは掛け離れた地点に車両位置マー
クが表示されてしまうという欠点がある。
【0005】このため、ナビゲーション装置では、地図
データにマップマッチング用の道路データを含めてお
き、推測航法で検出した車両位置を、道路データを用い
て修正できるようにしてある。マップマッチングには、
推測航法で求めた車両位置を道路データ中の最寄りの道
路に投影して車両位置マークを正しい道路上に修正する
投影法と、推測航法で求めた車両位置の移動軌跡と道路
データでの道路形状を比較して走行中の正しい道路を探
索し、該道路上に修正するパターンマッチング法の2つ
がある。
【0006】図9はパターンマッチング法による車両位
置修正法の説明図である。なお、車両が道路RD1を北
東の方向に移動し、道路RD2に出たところで東に進路
を変え、ポイントPxで北に曲がって道路RD3のポイ
ントPcに至ったとき、車両位置マークCMがポイント
Pc’上に表示され、しかも走行軌跡RTDが点線で示
すようになっているものとする。パターンマッチング法
においては、所定距離(例えば200m)走行する毎
に、(1)地図データを用いて走行軌跡RTDの形状と
同じ形状の道路データを探し、(2)基準点、例えば最
新のノードPxに注目し、Px’Pc’=PxPcとな
るような道路データRD上のポイントPcを求め、
(3)しかる後、車両位置マークCMをポイントPc’
からポイントPcに移動させる。このマップマッチング
処理によれば、センサーに誤差があったり、車両が蛇行
して走行距離に誤差が生じたりしても車両位置を正しい
位置に修正できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、車両が図10
に示すように、小さな角度で分かれた道路RD3、RD4
のうち、一方に入って走行していく場合など、走行軌跡
と同じような道路形状の道路データが存在するとき、ど
の道路データに合わせて車両位置を修正して良いか判別
できず、間違った道路上に車両位置や走行軌跡を表示す
るという問題がある。特に、高速道路のICやJCTの
ような小さい角度で分岐していく道路では、分岐点前後
の道路形状にほとんど差がないためミスマッチを起しや
すい。この問題は、投影法によりマップマッチングを行
う場合でも同様に生じる。以上から本発明の目的は、車
両の現在位置または走行中の道路を誤りなく検出できる
ナビゲーション装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、自立航法センサーを用いてマップマッチン
グ処理を行って車両位置を修正するナビゲーション装置
において、車両の推定位置を計算する推定車両位置計算
手段と、前記推定車両位置より候補道路を検出する候補
道路検出手段と、車両の走行軌跡を記憶する走行軌跡記
憶手段と、地図データを記憶する地図データ記憶手段
と、前記候補道路が微小角度で分岐することを検出する
微小角分岐検出手段と、前記微小角分岐検出手段により
微小角分岐を検出した場合、前記走行軌跡記憶手段に記
憶される車両走行軌跡形状と前記候補道路検出手段に検
出される候補道路形状を照合し、最も形状が近い候補道
路を最適道路として前記推定車両位置を該最適道路上に
修正する車両位置修正手段とを備えることを特徴として
いる。
【0009】
【発明の実施の形態】(A)ナビゲーションシステム (a)全体の構成 図1はナビゲーションシステムの全体の構成図であり、
1はナビゲーション制御装置、2はナビゲーション制御
装置1に対する各種指令の入力、誘導経路設定操作、各
種データの設定操作等を行う操作部(例えばリモコ
ン)、3は地図、誘導経路、交差点案内図、各種メニュ
ー等を表示するディスプレイ装置、4は地図情報を記憶
するROMディスク、5はROMディスクドライブ、6
は衛星からの電波を受信して車両の現在位置、方位を測
定するGPS受信機、7は各衛星からの電波を受信する
アンテナ、8は自立航法用センサー、9は交差点での案
内音声を出力するオーディオ部であり、カーオーディオ
装置を利用できる。
【0010】GPS受信機6は、3次元測位あるいは2
次元測位処理を行って車両位置、方位を計算し(方位は
現自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置を結
んだ方向)、これらを測位時刻とともに出力する。自立
航法センサー8は、図示しないが車両回転角度を検出す
る振動ジャイロ等の相対方向センサー(角度センサ
ー)、所定走行距離毎に1個のパルスを発生する距離セ
ンサを備えている。
【0011】(b)ROMディスクの構成 ROMディスク4に記憶される地図情報は、(1)道路レ
イヤと、(2)地図上のオブジェクトを表示するための背
景レイヤと、(3)市町村名など文字を表示するための文
字レイヤと、(4)IIS(Integrated Information Serv
ice)情報を記憶するIISレイヤなどから構成されて
いる。このうち、道路レイヤは図2に示すように道路リ
ンクデータRLDT、ノードデータNDDT、交差点デ
ータCRDTを有している。道路リンクデータRLDT
は該当道路の属性情報を与えるもので、道路リンク上の
全ノード数、道路を構成する各ノードの番号、道路番号
(道路名)、道路の種別(国道、高速道路、県道、その
他の別)等のデータより構成されている。また、交差点
データCRDTは地図上の各交差点毎に、該交差点に連
結するリンク上のノードのうち該交差点に最も近いノー
ド(交差点構成ノードという)の集合であり、ノードデ
ータNDDTは道路を構成する全ノードのリストであ
り、ノード毎に位置情報(経度、緯度)、該ノードが交
差点であれば交差点データを指し、交差点でなければ該
ノードが属する道路リンクを指すポインタ等で構成され
ている。
【0012】(B)ナビゲーション制御装置 図3はナビゲーション制御装置の構成図であり、1はナ
ビゲーション制御装置、2はリモコン、3はディスプレ
イ装置、4は地図情報を記憶するROMディスク、5は
ROMディスクドライブ、6はGPS受信機、7はアン
テナ、8は自立航法センサー、9はオーディオ部であ
り、自立航法センサー8は、車両回転角度を検出する振
動ジャイロ等の相対方位センサー(角度センサー)8
a、所定走行距離毎に1個のパルスを発生する距離セン
サー8bを備えている。
【0013】ナビゲーション制御装置1において、11
は地図読出制御部であり、ジョイスティックキーや地図
の縮小/拡大キー等で地図の移動操作や地図選択操作が
なされた時にフォーカス位置(画面中心の経緯度位置)
を計算するとともに、自車位置あるいはフォーカス位置
等に基づいてROMディスクドライブ5を制御してRO
Mディスク4より所定の地図情報を読み出すものであ
る。12はROMディスク4から読み出された地図情報
を記憶する地図バッファである。地図バッファ12には
地図スクロールができるように自車位置あるいはフォー
カス位置周辺の複数枚(複数ユニット)の地図情報、例
えば、3×3ユニットの地図情報が読み出される。13
は地図描画部であり、地図バッファ12に記憶された地
図情報を用いて地図画像を発生するもの、14は地図画
像を記憶するVRAM、15は画面中心位置(自車位
置、フォーカス位置)に基づいてVRAM14より切り
出す1画面分の位置を変えて自車位置の移動あるいはフ
ォーカス移動に従って地図をスクロール表示する読出制
御部である。
【0014】16は接近中の交差点における案内をディ
スプレイ画像および音声で行う交差点案内部であり、実
際の経路誘導時に自車が接近中の交差点より所定距離内
に接近した時、該交差点案内図(交差点拡大図、行先、
進行方向矢印等)をディスプレイ画面に表示するととも
に進行方向を音声で案内する。17はリモコンの操作に
応じた信号を受信して各部に指示するリモコン制御部、
18はGPS受信機6からのGPSデータを記憶するG
PSデータ記憶部、19は自立航法センサー出力に基づ
いて自車位置(推定車両位置)、車両方位を計算する車
両位置・方位計算部、20はマップマッチング制御部で
あり、以下の機能を備えている。
【0015】第1の機能は、地図バッファ12に読み出
されている地図情報と推定車両位置、車両方位を用いて
所定走行距離毎にマップマッチング処理を行って自車位
置を走行道路上の位置に修正する本来の機能である。自
立航法では、走行するにつれて誤差が累積して車両位置
が走行道路上から外れる。そこで、マップマッチング制
御部20は推定車両位置を走行道路上に修正する。ま
た、自立航法において誤差が大きくなって車両位置が道
路から大きく外れ、車両位置を実際の道路上の現在位置
にマップマッチングできなくなると、マップマッチング
制御部20は、GPSから得られる位置データ(GPS
位置)、方位データ(GPS方位)を用いて自立航法に
よる自車位置と車両方位を修正する。すなわち、マップ
マッチング制御部20はGPS位置と自立航法位置間の
距離Dを演算し、該距離Dと予め設定されている距離し
きい値Dth(例えば150m)の大小を比較し、D>D
thの場合にGPSデータにより自車位置を修正し、その
後に行われるマップマッチング処理により車両位置マー
クを道路上に乗せるようにする。第2の機能は、道路が
小さい角度(微小角度)で分岐していることを検出した
場合、分岐点前後のマップマッチング処理を短い距離に
絞って行い、推定車両位置を走行道路上に修正する本発
明の機能であり、後述する。
【0016】21は誘導経路制御部であり、入力された
目的地までの誘導経路の計算処理、車両が誘導経路より
外れた時(オフルート)、現車両位置から目的地までの
誘導経路の再計算処理を行うもの、22は誘導経路を記
憶する誘導経路メモリ、23は誘導経路描画部である。
誘導経路メモリ22には、誘導経路制御部21により算
出された誘導経路IRT(図4参照)上の全ノードN
s,Ni(i=1,2,・・),Noの位置データが出
発地から目的地まで図5に示すように記憶される。誘導
経路描画部23は走行時、誘導経路メモリ22より誘導
経路情報(ノード列)を読み出して地図上に描画する。
24は各種メニュー画面(操作画面)を表示する操作画
面発生部、25は自車位置マーク、カーソル等の各種マ
ークを表示するマーク発生部、26は画像合成部であ
る。
【0017】(C)マップマッチング制御部の構成 (a)構成 図6は車両位置・方位計算部とマップマッチング制御部
の構成図であり、19は車両位置・方位計算部、20は
マップマッチング制御部である。19a、19bは自立
航法センサー8からの自車位置と車両方位の変化分Δ
X、ΔY、Δθとマップマッチング制御部20からフィ
ードバックされる自車位置、車両方位に基づいて推定車
両位置X,Y;X’,Y’および車両方位θ、θ’を計
算して出力するメイン、サブの第1、第2の推定車両位
置計算部である。マップマッチング制御部20におい
て、20aは投影法によりマップマッチング処理(MM
1)を行う第1のマップマッチング処理部、20bはパ
ターンマッチング法によりマップマッチング処理(MM
2)を行う第2のマップマッチング処理部である。
【0018】通常、マップマッチング制御部20は、第
1のマップマッチング処理部20aによるマップマッチ
ング処理MM1と第2のマップマッチング処理部20b
によるマップマッチング処理MM2を並行して実行す
る。すなわち、マップマッチング処理MM1により得ら
れた候補道路上に推定車両位置を修正して実際の車両位
置とみなし、マップマッチング処理MM2により得られ
た最適道路上に推定車両位置を修正して仮の車両位置と
するマップマッチング処理を実行する。そして、第1の
マップマッチング処理部20aによる所定の条件(後
述)が成立した時、第2のマップマッチング処理部20
bで得られた仮の車両位置を実際の車両位置にする。2
0cは所定距離毎に車両が走行した軌跡を記憶する走行
軌跡記憶部、20dは実車両位置修正処理部であり、所
定の条件成立時に第2のマップマッチング処理部20b
で得られた仮の車両位置を実際の車両位置とするもので
ある。
【0019】第1のマップマッチング処理部20aにお
いて、31は地図データからマップマッチングすべき候
補道路を検索する候補道路検索部であり、以下の処理を
行う。まず、推定車両位置を中心に200m四方に含ま
れ、しかも、垂線を降ろすことのできるリンクであっ
て、推定車両位置における車両方位とリンクの成す角度
が一定値(例えば45°)以内で、かつ、推定車両位置
からリンクに降ろした垂線の長さが一定距離(例えば1
00m)以内となっているものを探す。ついで、求まっ
た各リンクに次式 Z=dL×α+dθ×β (1) を適用して候補係数Zを演算する。なお、dLは推定車
両位置からリンクに降ろした垂線の長さ(推定車両位置
からリンクまでの距離)、dθは推定車両方位とリンク
の成す角度、αは距離係数、βは角度係数であり、候補
係数Zの値が最も小さなリンクを最適道路とする。ま
た、32は推定車両位置計算部19aにより計算された
推定車両位置を最適道路上の位置に修正する車両位置修
正部、33は修正された車両位置を実車両位置として記
憶する実車両位置記憶部、34は微小角度で分岐してい
る候補道路があることを検出する微小角分岐検出部であ
る。
【0020】第2のマップマッチング処理部20bにお
いて、41は走行軌跡記憶部20cに記憶されている車
両走行軌跡と同じ形状の候補道路を地図データから検索
し、最も形状が近いものを最適道路とする候補道路検索
部であり、微小角分岐検出部34により微小角分岐が検
出された場合、分岐点前後の区間(距離)を通常よりも
短い区間(距離)に絞って検出精度をあげて最適道路を
検索するものである。42は推定車両位置計算部19b
により計算された推定車両位置を最適道路上の位置に修
正する車両位置修正部、43は修正された車両位置を仮
の車両位置として記憶する仮車両位置記憶部である。
【0021】(b)微小角分岐検出処理 図7は微小角分岐検出処理の流れ図である。微小角分岐
検出部34は、第1のマップマッチング処理部20aの
マップマッチング処理において、2以上の候補道路があ
るか判断し(ステップ101)、存在しなければ微小角
分岐せずと判断する(ステップ102)。一方、候補道
路が2以上存在する場合には、(1)式を用いて第1と第
2候補道路の候補係数Zの差を求め、設定値以下になっ
ているか否かを判断し(ステップ103)、設定値より
大きければ微小角分岐せずと判断する(ステップ10
2)。しかし、求めた候補係数Zの差が設定値以下であ
れば、第1候補道路と第2候補道路は互いに微小角度で
分岐していると判断し、第2のマップマッチング処理部
20bの候補道路検索部41へ検出信号を出力する(ス
テップ104)。
【0022】(c)微小角分岐検出時のマップマッチン
グ処理 図8は微小角分岐検出時のマップマッチング処理の流れ
図である。第2のマップマッチング処理部20bのマッ
プマッチング(パターンマッチング)処理において、候
補道路検索部41は第1のマップマッチング処理部20
aの微小角分岐検出部34より検出信号があるか否かを
監視している(ステップ201)。微小角分岐の検出信
号があった場合は短い区間(例えば10m)に絞って走
行軌跡記憶部20cに記憶されている車両走行軌跡形状
と地図データの候補道路形状を照合し(ステップ20
2)、候補道路形状の中から走行軌跡形状に一番近い候
補道路を最適道路とする(ステップ203)。車両位置
修正部42は推定車両位置計算部19bにより計算され
た推定車両位置を最適道路上の位置に修正する(ステッ
プ204)。仮車両位置記憶部43は修正された車両位
置を仮の車両位置として記憶する(ステップ205)。
なお、微小角分岐の検出信号がないときには、通常の区
間で走行軌跡形状と地図データの候補道路形状の照合を
行う通常のパターンマッチング処理を行う。
【0023】(d)仮車両位置を実車両位置に修正する
処理 通常、マップマッチング処理(MM1)により得られた
最適道路上を走行しているものとしてマップマッチング
処理(MM1)が継続されるが、実車両位置修正処理部
20dは、マップマッチング処理(MM1)において候
補道路を求めることが出来なくなったときだけでなく、
微小角分岐を検出したときにも第2のマップマッチング
処理(MM2)により得られる仮車両位置を実車両位置
に修正する。この結果、ナビゲーション装置は微小角度
で分岐している道路でのマップマッチング処理の精度を
上げることができ、ナビゲーション装置が認識している
車両位置を正しい道路上の実際の車両位置に修正するこ
とができる。
【0024】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々
の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するもので
はない。
【0025】
【発明の効果】以上本発明によれば、マップマッチング
処理において微小角度で分岐している候補道路を検出し
たときには、走行軌跡形状と候補道路の形状を照合する
ようにしたから、マップマッチング処理の精度を上げる
ことができ、ナビゲーション装置が認識している車両位
置を正しい道路上の実際の車両位置に修正することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーションシステムの構成図である。
【図2】地図データ中の道路データの構成説明図であ
る。
【図3】ナビゲーション制御装置の構成図である。
【図4】誘導経路を構成するノード列の説明図である。
【図5】誘導経路メモリに格納される誘導経路データの
説明図である。
【図6】マップマッチング制御部の構成図である。
【図7】微小角分岐検出処理のフローである。
【図8】微小角分岐検出時のマップマッチング処理のフ
ローである。
【図9】従来のパターンマッチング法の説明図である。
【図10】従来法の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
19・・車両位置・方位計算部 20・・マップマッチング制御部 20a・・第1のマップマッチング処理部 20b・・第2のマップマッチング処理部 20c・・走行軌跡記憶部 20d・・実車両位置修正処理部 34・・微小角分岐検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自立航法センサーを用いてマップマッチ
    ング処理を行って車両位置を修正するナビゲーション装
    置において、 車両の推定位置を計算する推定車両位置計算手段と、 前記推定車両位置より候補道路を検出する候補道路検出
    手段と、 車両の走行軌跡を記憶する走行軌跡記憶手段と、 地図データを記憶する地図データ記憶手段と、 前記候補道路が微小角度で分岐することを検出する微小
    角分岐検出手段と、 前記微小角分岐検出手段により微小角分岐を検出した場
    合、前記走行軌跡記憶手段に記憶される車両走行軌跡形
    状と前記候補道路検出手段に検出される候補道路形状を
    照合し、最も形状が近い候補道路を最適道路として前記
    推定車両位置を該最適道路上に修正する車両位置修正手
    段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2000172600A 2000-06-08 2000-06-08 ナビゲーション装置 Withdrawn JP2001349738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172600A JP2001349738A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172600A JP2001349738A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349738A true JP2001349738A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18674973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172600A Withdrawn JP2001349738A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349738A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084153A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プローブカーシステムでの走行軌跡の伝送方法と装置
JP2007520686A (ja) * 2003-10-01 2007-07-26 シンクウェア システムズ コーポレーション マップマッチング強制離脱命令によって経路再探索を可能にするナビゲーション用地図表示方法および地図表示システム
JP2008145142A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2009163877A (ja) * 2002-02-26 2009-07-23 Lg Electronics Inc カーオーディオのフロントパネル操作装置
JP2009288251A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
JP2021056629A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ゼンリンデータコム 自己位置推定装置、自己位置を推定する方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163877A (ja) * 2002-02-26 2009-07-23 Lg Electronics Inc カーオーディオのフロントパネル操作装置
WO2004084153A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プローブカーシステムでの走行軌跡の伝送方法と装置
JP2007520686A (ja) * 2003-10-01 2007-07-26 シンクウェア システムズ コーポレーション マップマッチング強制離脱命令によって経路再探索を可能にするナビゲーション用地図表示方法および地図表示システム
JP2008145142A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2009288251A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
JP2021056629A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ゼンリンデータコム 自己位置推定装置、自己位置を推定する方法、及びコンピュータプログラム
JP7254671B2 (ja) 2019-09-27 2023-04-10 株式会社ゼンリンデータコム 自己位置推定装置、自己位置を推定する方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902340B2 (ja) 車両位置修正方法
JP2826086B2 (ja) ナビゲーション装置
US5902349A (en) Navigation apparatus
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
US8396659B2 (en) Navigation device, method, and program
JP3984112B2 (ja) 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
US20080021638A1 (en) Navigation system
US20070078594A1 (en) Navigation system and vehicle position estimating method
JPH0792388B2 (ja) 位置検出装置
JP3451162B2 (ja) ナビゲーション装置及び移動体の現在位置修正方式
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10307037A (ja) ナビゲーション装置
JP2003121180A (ja) 車両位置検出装置
JP2009036651A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4651511B2 (ja) ナビゲーション装置および車両位置確定方法
JP2914111B2 (ja) 経路案内装置
JP2005114632A (ja) ナビゲーション装置、車両位置表示方法およびプログラム
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP2007322312A (ja) ナビゲーション装置
JPH06289778A (ja) 車両位置検出装置
JP4877774B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006153714A (ja) カーナビゲーション装置のマップマッチング方法およびカーナビゲーション装置
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
JP4099371B2 (ja) 自車位置確定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904