JP3510740B2 - 集積型薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents
集積型薄膜太陽電池の製造方法Info
- Publication number
- JP3510740B2 JP3510740B2 JP22347296A JP22347296A JP3510740B2 JP 3510740 B2 JP3510740 B2 JP 3510740B2 JP 22347296 A JP22347296 A JP 22347296A JP 22347296 A JP22347296 A JP 22347296A JP 3510740 B2 JP3510740 B2 JP 3510740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- back electrode
- photoelectric conversion
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 109
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020328 SiSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJIDIOGYJAQMF-UHFFFAOYSA-N lambda2-silanylidenetin Chemical compound [Si].[Sn] LQJIDIOGYJAQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/33—Patterning processes to connect the photovoltaic cells, e.g. laser cutting of conductive or active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/169—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates
- H10F77/1692—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates the films including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/48—Back surface reflectors [BSR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
- B23K2103/166—Multilayered materials
- B23K2103/172—Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/94—Laser ablative material removal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
の製造方法に関する。
半導体光電変換層が設けられた薄膜太陽電池は、集積型
の構造を用いることにより、所定の電圧を比較的容易に
取り出すことができる。従来の集積型薄膜太陽電池の製
造方法は、例えば特開昭63−3470号公報に記載さ
れているように、薄膜の形成とそのスクライブを繰り返
しながら製造するものである。この従来の集積型薄膜太
陽電池の製造方法を図4を用いて説明する。
板のような絶縁表面を有する透光性基板1の表面上に透
明導電膜層3を蒸着法、CVD(Chemical Vapor Depos
ition)法やスパッタリング法を使用して成膜し、透明
導電膜電極とする。そして、レーザスクライブ法により
レーザ光11を照射し、透明導電膜層3を短冊状に分割
加工して各セル間を絶縁する。これを第1のスクライブ
という。また、第1のスクライブにより生じた溝を第1
のスクライブラインという。このように、基板1の表面
上に短冊状に透明導電膜層3が設けられる。
面上に非晶質半導体光電変換層4をCVD法等で積層す
る。光電変換層4を第1のスクライブと平行で近接した
位置において、透明導電膜層3を損傷させることなく、
レーザスクライブ法によりレーザ光12を照射して開溝
除去する。これを第2のスクライブという。また、第2
のスクライブにより生じた溝を第2のスクライブライン
という。このように、図4(b)に示すように光電変換
層4が分割される。
4と第2のスクライブライン上に裏面電極層10を積層
する。その後、レーザスクライブ法により、第2のスク
ライブラインと平行で近接した位置で、第2のスクライ
ブラインに対して第1のスクライブラインを挟む位置に
おいて、裏面電極層10を開溝除去する。これを第3の
スクライブという。また、第3のスクライブにより生じ
た溝を第3のスクライブラインという。
スクライブ法によって裏面電極層10を直接、開溝除去
する方法の他に、図4(d)に示すように印刷法によっ
てレジストを塗布してレジスト膜7を設け、その際にパ
ターニングを施して、図4(e)に示すようにエッチン
グ液によって裏面電極層10を溶解除去する方法、或い
はメタルマスクによって蒸着法やスパッタリング法で裏
面電極層10の形成と同時に絶縁分割を行う方法があ
る。このように、第3のスクライブにより短冊状にセル
が分割され、ユニットセルが直列接続される。
ライブ法による加工では、第2のスクライブラインと第
3のスクライブラインの間隔が小さくできるため、集積
セル全体の発電有効面積損失を低減することができる。
イブ法による加工により、裏面電極層10のみを選択的
に開溝除去するとき、照射するレーザ光の影響により非
晶質半導体光電変換層4の表面部が結晶化して比抵抗が
低下する。そのため、リークが発生する原因となる。ま
た、裏面電極層10と光電変換層4をレーザスクライブ
法により一括して開溝除去することも可能であるが、そ
の場合には、スクライブによる裏面電極層10の屑と透
明導電膜層3が短絡しやすい。そのため、漏れ電流が発
生する。このように、いずれの場合においてもシャント
抵抗が低下し、歩留まりが低下する要因となっていた。
着法、スパッタリング法等を用いる場合、成膜時にメタ
ルマスクを使用することにより成膜と同時に裏面電極層
10のパターニングを施すことも行われていた。しか
し、この場合、メタルマスクのエッジ部によって光電変
換層4が破損され、リークの発生や変換効率の低下の原
因となっていた。また、蒸着時に回り込みによるパター
ニングの不良が発生するのを防止するため、裏面電極層
10の絶縁部幅を大きく取らざるを得ず、発電有効面積
損失が大きくなるという欠点を有していた。
等を使用してパターニング印刷でレジストを塗布し、エ
ッチング液で裏面電極層10を溶解除去する方法は、確
実に裏面電極の分割ができるものの、印刷精度の限界か
ら集積モジュール全体の発電有効面積損失が大きくなっ
ていた。
光電変換層の膜質低下を防ぎ、集積化による発電有効面
積損失を低減する集積型薄膜太陽電池の製造方法を提供
することを目的とする。
め、本発明では、絶縁表面を有する透光性基板上に透明
導電膜電極を設け、第1のスクライブにより前記透明導
電膜電極を分割し、次に非晶質半導体光電変換層を設
け、第2のスクライブにより前記非晶質半導体光電変換
層を分割し、更に裏面電極層を設け、第3のスクライブ
により前記裏面電極層を分割する集積型薄膜太陽電池の
製造方法において、前記裏面電極層は酸化亜鉛又はIT
Oからなる透明導電膜と、銀からなる金属反射膜層の2
層からなり、前記第3のスクライブの際、前記裏面電極
層にレジストを塗布してレジスト膜を設けた後に、前記
非晶質半導体光電変換層に影響を及ぼさない、波長53
2nmのレーザ光照射により前記レジスト膜を開溝除去
し、前記2層からなる裏面電極層をエッチング液(SC
1)を用いて溶解除去するものとする。
板上に透明導電膜電極が設けられる。そして第1のスク
ライブにより透明導電膜電極が分割される。次に非晶質
半導体光電変換層が設けられる。そして第2のスクライ
ブにより非晶質半導体光電変換層が分割される。更に透
明導電膜と金属反射膜層との2層構造の裏面電極層が設
けられる。裏面電極層にレジストが塗布されてレジスト
膜が設けられる。レーザ光の照射によりレジスト膜が開
溝除去される。そしてエッチング液により裏面電極層の
透明導電膜と金属反射膜層が溶解除去される。このよう
に、第3のスクライブが行われる。
ザ光の波長が450nm以上の領域では、その反射率は
90%以上となる。そのため、レジスト膜の除去の際、
レーザ光の波長を532nmとすることにより、レーザ
光が金属反射膜層で反射され、非晶質半導体光電変換層
に影響を及ぼさないようになる。また、局所的な加熱に
よる裏面電極層及び光電変換層への影響が抑えられる。
基板上に透明導電膜電極を設け、第1のスクライブによ
り前記透明導電膜電極を分割し、次に非晶質半導体光電
変換層を設け、第2のスクライブにより前記非晶質半導
体光電変換層を分割し、更に裏面電極層を設け、第3の
スクライブにより前記裏面電極層を分割する集積型薄膜
太陽電池の製造方法において、前記裏面電極層は酸化亜
鉛又はITOからなる透明導電膜と、アルミニウムから
なる金属反射膜層の2層を有し、前記第3のスクライブの
際、前記裏面電極層にレジストを塗布してレジスト膜を
設けた後に、前記非晶質半導体光電変換層に影響を及ぼ
さない、266nm、308nm又は532nmのいず
れかのレーザ光の照射により前記レジスト膜を開溝除去
し、前記2層からなる裏面電極層をエッチング液(SC
1)を用いて溶解除去するものとする。
てアルミニウムを金属反射膜層として用いるとともに、
レジスト膜の除去に用いるレーザ光の波長を変更したも
のである。レーザ光の波長が100nm以上の領域で
は、アルミニウムの反射率は90%以上となる。そのた
め、レジスト膜の除去の際、レーザ光の波長を266n
m、308nm又は532nmとすることより、レーザ
光が金属反射膜層で反射され、非晶質半導体光電変換層
に影響を及ぼさないようになる。また、局所的な加熱に
よる裏面電極層及び光電変換層への影響が抑えられる。
図2を用いて説明する。図1は本実施形態の製造方法に
より製造されたシングルセル構造の集積型薄膜太陽電池
の断面斜視図である。図2はその製造工程を示す断面図
である。尚、図1及び図2において、図4と同一の部分
については同一の符号を付してある。
光性基板1として、厚さ1mm、屈折率1.5のガラス基
板が使用される。図2(b)に示すように、屈折率1.
5の酸化シリコン(SiO2)2を100nmの厚さと
なるように、常圧CVD法で基板1の温度を500℃と
して積層する。
に、図2(c)に示すように、透明導電膜層3を設け、
透明導電膜電極とする。透明導電膜層3は酸化スズ(S
nO2)でヘイズ率12〜15%のテクスチュア構造を
持ち1μmの厚さとなるように常圧CVD法で積層す
る。このとき、原料となるガスとして塩化スズ(SnC
l4)を250,000sccm、ドーピングガスとしてフ
ッ化水素(HF)を1,000sccm、酸化反応のために
水蒸気(H2O)を200sccmでそれぞれ流す。
3のシート抵抗は9Ω/□となる。これをレーザスクラ
イブ法やダイシング加工等により、図2(d)に示すよ
うに短冊状のユニットセルに絶縁分割する。本実施形態
では、Nd:YAGレーザの基本波(波長1.06μ
m)のレーザ光11を照射して、第1のスクライブライ
ンを開溝し、透明導電膜層3を絶縁分割加工する。
導体光電変換層4を積層する。光電変換層4の積層は、
まず、非晶質半導体のp層を12nmの厚さに積層す
る。この積層にはプラズマCVD装置(図示せず)が使
用される。基板1の温度を200℃とし、反応ガスとし
てモノシランガス(SiH4)を流量30sccm、メタン
ガス(CH4)を流量89sccm、水素ガス(H2)を流量
150sccmでそれぞれ流し、ドーピングガスとして1%
水素希釈のジボランガス(B2H6)を流量10sccmで使
用する。
うに前記プラズマCVD装置で積層する。このとき、前
記プラズマCVD装置において基板1の温度を200℃
に保持し、反応ガスとしてモノシランガス(SiH4)
を流量60sccm、水素ガスを流量20sccmで流す。
に前記プラズマCVD装置で積層する。このとき、前記
プラズマCVD装置において基板1の温度を200℃に
保持し、反応ガスとしてモノシランガス(SiH4)を
流量60sccm、水素ガス(H2)を流量3sccm、ドーピ
ングガスとして0.3%水素(H2)希釈のホスフィン
ガス(PH3)を流量18sccmで流す。このようにし
て、図2(e)に示すように、非晶質半導体光電変換層
4が設けられる。
スクライブラインと近接した位置に第1のスクライブラ
インと平行となるように、レーザ光12を照射して、非
晶質半導体光電変換層4を第2のスクライブにより分割
加工する。尚、照射するレーザ光12は、Nd:YAG
レーザ、エキシマレーザのいずれでもよいが、保守の容
易さや維持費の低さ等から、Nd:YAGレーザが工業
的に優位であると考えられる。本実施形態では、Nd:
YAGレーザの第2高調波(SHG、波長0.532μ
m)のレーザ光12を照射して第2のスクライブライン
を開溝し、非晶質半導体光電変換層4の分割加工を行
う。
膜層5として酸化亜鉛(ZnO)を50nmの厚さとな
るようにスパッタリング法によって積層する。尚、透明
導電膜層5にはITO(酸化インジウムと酸化スズの混
合物)を使用することも可能である。そして、図2
(h)に示すように、裏面金属反射膜層6として銀(A
g)を500nmの厚さとなるようにスパッタリング法
によって積層する。裏面金属反射膜層6で光が反射して
光電変換層4に照射するようになり、光の有効利用が図
られる。このように、裏面電極層は透明導電膜層5と裏
面金属反射膜層6から成る。
層は、スパッタリング法に限定されるものではなく、例
えば蒸着法によってそれぞれ積層することも可能であ
り、また一方をスパッタリング法で他方を蒸着法で積層
することも可能である。
2(i)に示すように、レジスト膜7が設けられる。
尚、レジスト膜7には耐酸、耐アルカリ性のあるレジス
トが使用され、例えば石油ピッチ系メッキレジストが使
用される。スクリーン印刷で非晶質半導体光電変換層4
に物理的なダメージを与えない条件で、基板1の金属反
射膜層6が設けられた面の全面に40μmの厚さとなる
ようにレジストを塗布する。
物理的ダメージを与え、リークの発生や変換効率の低下
の原因となるという欠点があるので、レジストの塗布に
スプレー法やスピンコート法を使用することも可能であ
る。この場合には、レジスト膜7の塗厚がこれより薄く
なる。また、レジストの粘度は、スクリーン印刷の場合
には1,000〜100,000cP程度の粘度が必要となるが、スプ
レー印刷法やスピンコート法を用いる場合には、更に低
粘度のレジストを使用する必要がある。
スクライブラインと反対側で、第2のスクライブライン
と近接した位置で、Qスイッチ発振Nd:YAGレーザ
の第2高調波(SHG、波長0.532μm)のレーザ
光13をレジスト膜7の膜面から発振周波数5kHz、
レーザ照射スピード40mm/sec、加工面出力150W
/mm2で照射し、レジスト膜7のみを開溝除去する。
尚、スプレー法やスピンコート法を使用してレジスト膜
7を設けた場合、膜厚が異なるので、レーザ光13の照
射条件が異なる。
上とすることにより、裏面金属反射膜層6でレーザ光1
3の反射率が90%以上となる。そのため、レーザ光1
3が裏面金属反射膜層6で反射され光電変換層4に影響
が及びにくくなる。また、局所的な熱加熱による裏面金
属反射膜層6及び光電変換層4への影響が抑えられる。
モニア水:水(体積比1:1:10)のエッチング液
(SC1)で、酸化亜鉛(ZnO)の透明導電膜層5と
銀(Ag)の裏面金属反射膜層6を溶解除去する。これ
により、図2(k)に示すように、第3のスクライブラ
インを形成してパターニングを施す。このようにユニッ
トセルに分割され、図1に示すようにユニットセルが直
列に接続されたシングルセル構造の集積型薄膜太陽電池
となる。尚、図1において図2と同一の部分については
同一の符号を付し、説明を省略する。
00mmサイズの集積型薄膜太陽電池の特性は、AM1.
5(100mW/cm2)において、短絡電流が0.5
22A、開放電圧が26.4V、曲線因子が0.72、
変換効率が11%であった。
法以外に、スプレー法やスピンコート法等も使用できる
ので、レジスト膜7の膜厚を薄くすることができる。こ
れにより、製造に使用されるレジストの量を減らすこと
ができる。また、裏面電極層5、6の分割加工後にレジ
スト膜7を剥離する場合、レジスト膜7を溶解するため
に必要な有機溶剤等の使用量を抑えることが可能とな
る。そのため、製造コストが低減され、廃液処理等の負
担が軽減できる。また、環境に対する影響を抑制するこ
とができる。
質シリコン(a-Si:H)が使用されていたが、非晶質シリ
コンゲルマニウム(a-SiGe:H)、非晶質シリコンカーバ
イド(a-SiC:H)や非晶質シリコンスズ(a-SiSn:H)等
の非晶質シリコン系の半導体も使用できる。これらをp
in構造とすることにより比較的良好な特性が得られ
る。
態を図3を用いて説明する。絶縁表面を有する透光性基
板1として、上記第1の実施形態と同様に強化ガラス基
板を使用する。図3(a)に示すように、基板1に酸化
シリコン(SiO2)膜2と酸化スズ(SnO2)の透明
導電膜層3を上記第1の実施形態と同様に積層し、レー
ザ光11による第1のスクライブを行う。尚、図3にお
いて図2と同一の部分については同一の符号を付してあ
る。
の非晶質半導体光電変換層8を積層する。まず、p層を
10nmの厚さとなるように積層する。この積層にはプ
ラズマCVD装置(図示せず)が使用される。基板1の
温度を200℃とし、反応ガスにはモノシランガス(S
iH4)を流量30sccm、メタンガス(CH4)を流量3
5.6sccm、水素ガス(H2)を流量160sccmで流
し、ドーピングガスとして0.6%水素希釈のジボラン
ガス(B2H6)を流量0.06sccmで使用する。このと
きの反応圧力は0.32Torrである。
うに積層する。このとき、上記プラズマCVD装置にお
いて基板1の温度は200℃で保持し、反応圧力は0.
12Torrである。反応ガスとしてモノシランガス(Si
H4)を流量60sccm、水素ガス(H2)を流量20sccm
で流す。
に積層する。上記プラズマCVD装置において基板1の
温度を200℃に保持し、反応ガスとしてモノシランガ
ス(SiH4)を流量60sccm、水素ガス(H2)を流量
20sccm、ドーピングガスは2%水素希釈ホスフィンガ
ス(PH3)を流量0.35sccmで流す。このようにし
て、第1段目の非晶質半導体光電変換層8を積層する。
の非晶質半導体光電変換層9を積層する。このとき、第
2段目の非晶質半導体光電変換層9において、p層とi
層を第1段目の非晶質半導体光電変換層8での積層と同
じ条件でp層、i層の順に積層する。その後、n層を1
00nmの厚さとなるように積層する。
ンガス(SiH4)を流量30sccm、水素ガス(H2)を
流量160sccm、ドーピングガスは0.6%水素希釈の
ホスフィンガス(PH3)を流量10sccmで流す。この
ときの反応圧力は0.32Torrである。このようにし
て、第2段目の非晶質半導体光電変換層9を積層する。
12の照射により第2のスクライブを行う。これによ
り、第1段目及び第2段目の非晶質半導体光電変換層
8、9を所定のセルに分割する。そして、図3(e)に
示すように、透明導電膜層5及び裏面金属反射膜層6を
設ける。上記第1の実施形態と同様に、レジストを裏面
金属反射膜層6の設けられた面に全面塗布してレジスト
膜7を設け、レジスト膜7をレーザ光によりパターニン
グを行った後に、エッチング液(SC1)により透明導
電膜層5と裏面金属反射膜層6を溶解除去する。このよ
うに、第3のスクライブを行う。
300mm×300mmサイズの集積型薄膜太陽電池の特性
は、AM1.5(100mW/cm2)において、短絡
電流が0.309A、開放電圧が44.4V、曲線因子
が0.72、変換効率が11%であった。
態を図2を用いて説明する。本実施形態では上記第1の
実施形態とほぼ同様となっている。図2(a)〜(g)
に示す製造の工程は上記第1の実施形態と同様であり、
説明を省略する。ただし、図2(h)において、裏面金
属反射膜層6にはアルミニウム(Al)が使用される。
その後、図2(i)に示すように石油ピッチ系メッキレ
ジスト膜7がスクリーン印刷で40μmの厚さとなるよ
うに設けられる。
チ発振Nd:YAGレーザの第2高調波(SHG、波長
0.532μm)のレーザ光13をレジスト膜7の膜面
から発振周波数5kHz、レーザ照射スピード40mm/
sec、加工面出力150W/mm2で照射し、レジスト膜7
のみを開溝除去する。そして、図2(k)に示すよう
に、前述したエッチング液(SC1)を使用して、裏面
電極層5、6を溶解除去する。尚、レジストの塗布にス
プレー印刷法やスピンコート法を使用した場合、レジス
ト膜7の塗厚がスクリーン印刷法を使用したときより薄
くなるため、レーザ光13の照射条件が異なる。
にはNd:YAGレーザのSHG波を使用したが、波長
100nm以上であれば、アルミニウム(Al)の反射
率が90%以上となるので、レジスト膜7の開溝除去の
際に光電変換層4にレーザ光13の照射が防止される。
例えば、Nd:YAGレーザの第4高調波(FHG、波
長0.266μm)やエキシマレーザ(例えば、XeC
l、波長0.308μm)等を使用することができる。
ただし、前述したように、保守の容易さや維持費の低さ
等の点から、Nd:YAGレーザが工業的に優位である
と考えられる。
ように第1段目及び第2段目の非晶質半導体光電変換層
8、9を設けたタンデム構造としても、裏面金属反射膜
層6をアルミニウム(Al)とすることができる。
態を説明する。絶縁表面を有する透光製基板として、厚
さ1mm、屈折率1.5のガラス基板を使用する。基板の
表面にサンドブラスト加工を施してテクスチュア構造を
形成する。そして、基板に透明導電膜層として酸化亜鉛
(ZnO)を300nmの厚さとなるようにスパッタリ
ング法により積層する。
法に限らず、例えばMOCVD法やゾルゲル法等でもよ
い。その後、シングルセル構造とするときは上記第1の
実施形態の該当する部分で同様に製造でき、一方、タン
デム構造とするときは上記第2の実施形態の該当する部
分で同様に製造できるので説明を省略する。
ことにより、入射した光が散乱され、光電変換層を通過
する光の光路長が大きくなり、薄膜太陽電池の変換効率
が向上する。
る透明導電膜と銀からなる金属反射膜層の2層とし、第
3のスクライブの際、裏面電極層にレジストを塗布して
レジスト膜を設けた後に、波長532nmのレーザ光の
照射によりレジスト膜を開溝除去し、2層からなる裏面
電極層をエッチング液(SC1)を用いて溶解除去する
ようにした本発明の集積型薄膜太陽電池の製造方法で
は、次の効果が得られる。すなわち、レーザ光の照射で
は高精度の加工が行えるので、小さな溝幅で裏面電極層
を分割することができる。これにより、集積モジュール
全体の発電有効面積損失が低減できる。また、裏面電極
をエッチング液により溶解除去することにより、非晶質
半導体光電変換層にダメージを与えることなく確実に分
割が行える。そのため、シャント抵抗が低下せず、非晶
質半導体光電変換層の膜質の低下要因が排除される。さ
らに、裏面電極層を2層構造とし、レジスト膜の開溝除
去に用いるレーザの波長と金属反射膜の材料を、高い反
射率となるように設定しているため、裏面電極層及び光
電変換層へのレーザの影響が抑えられて、発電有効面積
の損失防止と光電変換層の膜質の低下防止を確実に実現
できる。したがって、集積型太陽電池の特性及び歩留ま
りが向上する。
透明導電膜とアルミニウムからなる金属反射膜層の2層
とし、第3のスクライブの際、裏面電極層にレジストを
塗布してレジスト膜を設けた後に、波長266nm、3
08nm又は532nmのいずれかのレーザ光の照射に
よりレジスト膜を開溝除去し、2層からなる裏面電極層
をエッチング液(SC1)を用いて溶解除去するように
した本発明の集積型薄膜太陽電池の製造方法でも、上記
と同様の効果が得られる。
陽電池の断面斜視図。
面図。
断面図。
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁表面を有する透光性基板上に透明導
電膜電極を設け、第1のスクライブにより前記透明導電
膜電極を分割し、次に非晶質半導体光電変換層を設け、
第2のスクライブにより前記非晶質半導体光電変換層を
分割し、更に裏面電極層を設け、第3のスクライブによ
り前記裏面電極層を分割する集積型薄膜太陽電池の製造
方法において、 前記裏面電極層は酸化亜鉛又はITOからなる透明導電
膜と、銀からなる金属反射膜層の2層からなり、前記第
3のスクライブの際、前記裏面電極層にレジストを塗布
してレジスト膜を設けた後に、前記非晶質半導体光電変
換層に影響を及ぼさない、波長532nmのレーザ光照
射により前記レジスト膜を開溝除去し、前記2層からな
る裏面電極層をエッチング液(SC1)を用いて溶解除
去することを特徴とする集積型薄膜太陽電池の製造方
法。 - 【請求項2】 絶縁表面を有する透光性基板上に透明導
電膜電極を設け、第1のスクライブにより前記透明導電
膜電極を分割し、次に非晶質半導体光電変換層を設け、
第2のスクライブにより前記非晶質半導体光電変換層を
分割し、更に裏面電極層を設け、第3のスクライブによ
り前記裏面電極層を分割する集積型薄膜太陽電池の製造
方法において、 前記裏面電極層は酸化亜鉛又はITOからなる透明導電
膜と、アルミニウムからなる金属反射膜層の2層を有
し、前記第3のスクライブの際、前記裏面電極層にレジ
ストを塗布してレジスト膜を設けた後に、前記非晶質半
導体光電変換層に影響を及ぼさない、266nm、30
8nm又は532nmのいずれかのレーザ光の照射によ
り前記レジスト膜を開溝除去し、前記2層からなる裏面
電極層をエッチング液(SC1)を用いて溶解除去する
ことを特徴とする集積型太陽電池の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22347296A JP3510740B2 (ja) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
US08/917,105 US5956572A (en) | 1996-08-26 | 1997-08-25 | Method of fabricating integrated thin film solar cells |
EP97306507A EP0827212B1 (en) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | Method of fabricating integrated thin film solar cells |
DE69734860T DE69734860T2 (de) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | Herstellungsverfahren von integrierten Dünnfilm-Solarzellen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22347296A JP3510740B2 (ja) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1070295A JPH1070295A (ja) | 1998-03-10 |
JP3510740B2 true JP3510740B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=16798681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22347296A Expired - Fee Related JP3510740B2 (ja) | 1996-08-26 | 1996-08-26 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5956572A (ja) |
EP (1) | EP0827212B1 (ja) |
JP (1) | JP3510740B2 (ja) |
DE (1) | DE69734860T2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3436858B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2003-08-18 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池の製造方法 |
WO1999025029A1 (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-20 | Kaneka Corporation | Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method |
EP2835834A3 (en) * | 1999-08-25 | 2015-06-10 | Kaneka Corporation | Thin film photoelectric conversion module and method of manufacturing the same |
US20050103624A1 (en) | 1999-10-04 | 2005-05-19 | Bhullar Raghbir S. | Biosensor and method of making |
US6645359B1 (en) * | 2000-10-06 | 2003-11-11 | Roche Diagnostics Corporation | Biosensor |
US6662439B1 (en) | 1999-10-04 | 2003-12-16 | Roche Diagnostics Corporation | Laser defined features for patterned laminates and electrodes |
US7073246B2 (en) * | 1999-10-04 | 2006-07-11 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method of making a biosensor |
EP1104030A3 (en) * | 1999-11-29 | 2001-09-05 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Manufacturing method of photovoltaic device |
US6540890B1 (en) * | 2000-11-01 | 2003-04-01 | Roche Diagnostics Corporation | Biosensor |
US6559411B2 (en) | 2001-08-10 | 2003-05-06 | First Solar, Llc | Method and apparatus for laser scribing glass sheet substrate coatings |
US6814844B2 (en) * | 2001-08-29 | 2004-11-09 | Roche Diagnostics Corporation | Biosensor with code pattern |
WO2003036657A1 (en) | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Asahi Glass Company, Limited | Substrate with transparent conductive oxide film and production method therefor, and photoelectric conversion element |
US6866758B2 (en) * | 2002-03-21 | 2005-03-15 | Roche Diagnostics Corporation | Biosensor |
WO2004113917A2 (en) | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Roche Diagnostics Gmbh | Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips |
CN100361308C (zh) * | 2004-07-26 | 2008-01-09 | 电子科技大学 | 一种单片光电集成回路的制作方法 |
US7049844B1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-05-23 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Test patterns for optical measurements on multiple binary gratings |
KR100964153B1 (ko) * | 2006-11-22 | 2010-06-17 | 엘지전자 주식회사 | 태양전지의 제조방법 및 그에 의해 제조되는 태양전지 |
CN103077978B (zh) | 2007-02-16 | 2016-12-28 | 纳克公司 | 太阳能电池结构、光生伏打模块及对应的工艺 |
GB2446838A (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-27 | David John Ruchat | Photovoltaic device and manufacturing method |
WO2009027476A2 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Oc Oerlikon Balzers Ag | A thin-film solar cell system and method and apparatus for manufacturing a thin-film solar cell |
US20090077804A1 (en) | 2007-08-31 | 2009-03-26 | Applied Materials, Inc. | Production line module for forming multiple sized photovoltaic devices |
DE102007043943B4 (de) | 2007-09-14 | 2010-04-29 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten mit dotierten Schichten |
US20090104342A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Applied Materials, Inc. | Photovoltaic fabrication process monitoring and control using diagnostic devices |
US20090102502A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Michel Ranjit Frei | Process testers and testing methodology for thin-film photovoltaic devices |
WO2009129030A2 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Applied Materials, Inc. | Solar parametric testing module and processes |
US7981778B2 (en) * | 2009-07-22 | 2011-07-19 | Applied Materials, Inc. | Directional solid phase crystallization of thin amorphous silicon for solar cell applications |
JP2012501249A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | レーザー材料除去方法および装置 |
US7956337B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-06-07 | Applied Materials, Inc. | Scribe process monitoring methodology |
DE102008051730A1 (de) | 2008-10-15 | 2010-04-22 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Transparenter Gegenstand mit einem örtlich begrenzten, strukturierten, elektrisch beheizbaren, transparenten Bereich, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
ES2687772T3 (es) | 2009-01-16 | 2018-10-29 | Saint-Gobain Glass France | Antena plana transparente, procedimiento para su fabricación y su utilización |
US20100190275A1 (en) * | 2009-01-29 | 2010-07-29 | Applied Materials, Inc. | Scribing device and method of producing a thin-film solar cell module |
US20100294349A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Uma Srinivasan | Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes |
US20100294352A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Uma Srinivasan | Metal patterning for electrically conductive structures based on alloy formation |
PT2256856T (pt) | 2009-05-28 | 2018-12-10 | Saint Gobain | Dispositivo transparente plano para receber e/ou transmitir radiação eletromagnética com pelo menos uma outra função, processo para a produção e utilização do mesmo |
DE102009025888B4 (de) | 2009-05-29 | 2014-04-10 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Elektrisch großflächig beheizbarer, transparenter Gegenstand und seine Verwendung |
JP5377086B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-12-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | レーザ加工方法、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法 |
US20100330711A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for inspecting scribes in solar modules |
CN101958361A (zh) * | 2009-07-13 | 2011-01-26 | 无锡尚德太阳能电力有限公司 | 透光薄膜太阳电池组件刻蚀方法 |
US20110065227A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-17 | Applied Materials, Inc. | Common laser module for a photovoltaic production line |
DE202010017313U1 (de) | 2010-05-20 | 2011-10-27 | Saint-Gobain Glass France | Transparente, flächenförmige Vorrichtung zum Empfangen und / oder Senden elektromagnetischer Strahlung mit mindestens einer weiteren Funktion |
US8563351B2 (en) * | 2010-06-25 | 2013-10-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing photovoltaic device |
US8912083B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-12-16 | Nanogram Corporation | Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes |
US20140004648A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-02 | International Business Machines Corporation | Transparent conductive electrode for three dimensional photovoltaic device |
US9379259B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-06-28 | International Business Machines Corporation | Double layered transparent conductive oxide for reduced schottky barrier in photovoltaic devices |
JP6030176B2 (ja) | 2015-03-19 | 2016-11-24 | 株式会社東芝 | 光電変換素子とその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4663494A (en) * | 1984-07-19 | 1987-05-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device |
JPS61187379A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
US4755475A (en) * | 1986-02-18 | 1988-07-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing photovoltaic device |
JPS633470A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作成方法 |
US4877481A (en) * | 1987-05-28 | 1989-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Patterning method by laser scribing |
JPH0243776A (ja) * | 1988-08-03 | 1990-02-14 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 薄膜太陽電池の製造方法 |
JPH0456351U (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-14 | ||
JP2804839B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1998-09-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2983684B2 (ja) * | 1991-05-23 | 1999-11-29 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置の製造方法 |
WO1993015527A1 (de) * | 1992-02-04 | 1993-08-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Integriert verschaltetes stapelzellensolarmodul |
-
1996
- 1996-08-26 JP JP22347296A patent/JP3510740B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-25 US US08/917,105 patent/US5956572A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-26 EP EP97306507A patent/EP0827212B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-26 DE DE69734860T patent/DE69734860T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5956572A (en) | 1999-09-21 |
DE69734860D1 (de) | 2006-01-19 |
DE69734860T2 (de) | 2006-08-17 |
EP0827212A2 (en) | 1998-03-04 |
JPH1070295A (ja) | 1998-03-10 |
EP0827212B1 (en) | 2005-12-14 |
EP0827212A3 (en) | 1999-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3510740B2 (ja) | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 | |
US6271053B1 (en) | Method of manufacturing a thin film solar battery module | |
EP1727211B1 (en) | Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell | |
US6870088B2 (en) | Solar battery cell and manufacturing method thereof | |
CN101889351B (zh) | 集成型薄膜光电转换装置及其制造方法 | |
JP4194468B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
CN115188837B (zh) | 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件 | |
KR20100023759A (ko) | 태양 전지 기판 및 제조 방법 | |
WO2010064549A1 (ja) | 薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP3655025B2 (ja) | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
JP2001274447A (ja) | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 | |
JPH0851229A (ja) | 集積型太陽電池およびその製造方法 | |
JPH11126916A (ja) | 集積形薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
JP2002170973A (ja) | 半導体素子の形成方法及び半導体素子 | |
JPH11112010A (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP3746410B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2000340814A (ja) | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP3685964B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2001352081A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP4173692B2 (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法 | |
JPH11330513A (ja) | 集積型シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JPH065779B2 (ja) | 太陽電池装置の製造方法 | |
JP2008118058A (ja) | 透明電極層の加工方法およびそれを用いた薄膜光電変換装置 | |
JP2001223379A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2000208787A (ja) | 太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |