[go: up one dir, main page]

JP3494508B2 - 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法 - Google Patents

可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法

Info

Publication number
JP3494508B2
JP3494508B2 JP15968395A JP15968395A JP3494508B2 JP 3494508 B2 JP3494508 B2 JP 3494508B2 JP 15968395 A JP15968395 A JP 15968395A JP 15968395 A JP15968395 A JP 15968395A JP 3494508 B2 JP3494508 B2 JP 3494508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
temperature
combustible gas
voltage
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15968395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0915186A (ja
Inventor
伸秀 加藤
信和 生駒
斎 西川
武也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP15968395A priority Critical patent/JP3494508B2/ja
Priority to US08/667,794 priority patent/US5922287A/en
Priority to EP96304691A priority patent/EP0751390A3/en
Publication of JPH0915186A publication Critical patent/JPH0915186A/ja
Priority to US09/257,058 priority patent/US6482650B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3494508B2 publication Critical patent/JP3494508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/21Hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/21Hydrocarbon
    • Y10T436/218Total hydrocarbon, flammability, combustibility [e.g., air-fuel mixture, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、被測定ガスに含有
る可燃性ガスを検出する可燃性ガスセンサ及び可燃性
ガス濃度の測定方法に関する。また、本発明は、自動車
の排気ガス浄化触媒等の劣化を検知する触媒劣化検知方
に関する。
【0002】
【従来の技術】 可燃性ガスセンサは、燃焼ガス、排気
ガス等の被測定ガスに含有される可燃性ガスを検出する
ために用いられるものであり、可燃性ガスの濃度を定量
的に求めることが所望される。排気ガスは、例えば、重
油、軽油、ガソリン、天然ガス等を燃料とする内燃機
関、外燃機関、燃焼炉等から排出される。可燃性ガスセ
ンサにはいわゆる接触燃焼式というものがあり、可燃性
ガスを白金触媒により燃焼し、燃焼熱による温度上昇を
測定するために用いられるものである。従来の接触燃焼
式可燃性ガスセンサでは、白金コイル上にアルミナを多
孔質状態で焼結してビーズ状とし、Pt、Pd、Rh等
の貴金属系の酸化触媒を含浸担持している。そして、外
部ヒーターで白金コイルを300℃程度に加熱して、測
定ガス中の可燃性ガスに接触させ、燃焼を起こし、その
温度上昇をビーズの中に埋め込んだ白金線の抵抗変化と
してブリッジ回路により検出している
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、従来の可燃
性ガスセンサでは、可燃性ガスが白金抵抗体に接触する
構造であるため、例えば、900℃程度の高温で使用す
るときには、白金抵抗体の抵抗値が変化してしまい、高
温では使用出来ないという問題がある。また、被測定ガ
スの温度が大幅に変化するときには、例えば、室温から
約900℃程度の高温にまで変化するときには、可燃性
ガスの発熱による温度上昇を正確に測定することができ
なかった。一方、酸化物半導体を使用した可燃性ガスセ
ンサも各種検討されている。しかし、酸化物半導体型で
は、酸素、湿度等により影響を受けたり、高温により半
導体の抵抗値が変化するとういう問題がある。
【0004】 また、従来より、排気ガス浄化触媒等の
可燃性ガスを除去することを目的とする触媒の劣化を検
知する方法について研究されている。例えば、実開昭6
2−61919号公報は、触媒の上流側及び下流側にそ
れぞれ温度センサを取り付けて、上流側の排気ガスの温
度及び下流側の排気ガスの温度を比較して、触媒の劣化
を検知する方法を提案する。この方法では、自動車が4
0〜60km/hrで数分間、定速で走行した後に、触
媒の劣化を判定する必要がある。この定速走行は、触媒
の熱容量が大きいために、排気系を熱的に安定させるた
めに必要なものである。触媒劣化検知の精度を向上する
ためには、さらに長時間の定速走行を要する。しかし、
実走行のような加速、減速が繰り返される条件下では、
このような条件を満たすことが困難であり、精度良く触
媒の劣化を検知することが難しかった。また、この方法
では、温度センサを排気管の中心軸近くまで挿入しない
と温度差が大きくとれないため、排気圧力が増大してエ
ンジン出力も減少するという問題があった。更に、2本
の温度センサが必要であり、システムが複雑になり、コ
ストが高くなるという問題があった。
【0005】 可燃性ガスセンサを自動車の排気系等に
使用するときには、センサ素子の出力が、センサ素子と
は別個の電子デバイス、中央演算処理装置等に接続さ
れ、これらの電子デバイス、中央演算処理装置等により
温度等を検出する。ここで、正の抵抗温度係数を有する
抵抗体の抵抗値Rは、R=R0(1+αt−βt2)で表
され、tは温度であり、R0は0℃での抵抗値である。
なお、0℃における抵抗値には限られず、ある特定の温
度において、抵抗体の抵抗値が判明していればよい。従
って、電子デバイス、中央演算処理装置等が温度等を測
定する前提として、その電子デバイス等に接続する特定
のセンサ素子における抵抗体のある特定の温度における
抵抗値が当該電子デバイス等に入力されていることを要
する。また、センサ素子が自動車の組立工場における
うな大量生産により取りつけられるときには、個々のセ
ンサ素子における抵抗体の抵抗値を素早く電子デバイス
等に入力することが求められる。例えば、キーボードに
より自動車のコンピュータに抵抗体の抵抗値を入力する
ことは非現実的である。
【0006】 しかし、センサ素子を製造する工程にお
いて、抵抗体の抵抗値にある程度の誤差が生じることは
やむを得ない。例えば、抵抗体はセラミック製のグリー
ンシートの表面に印刷付与されて、グリーンシートと共
に焼成されて形成されることが多い。こうして形成され
た抵抗体は、典型的には、抵抗値が±10%のバラツキ
を有する。特開平4−279831号公報は、抵抗体の
バラツキを調整するために、レーザー照射で抵抗体をト
リミングすることを記載する。しかし、抵抗体がレーザ
ー照射を受けてトリミングされるときに、抵抗体の温度
が上昇する。抵抗体は抵抗温度係数が大きいため、抵抗
体の抵抗値の精度を高くすることが難しく、個々のセン
サ素子の抵抗値はバラツキが大きくなる場合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、高温におけ
る耐久性に優れ、かつ、温度が大幅に変化する被測定ガ
スも測定することができる可燃性ガスセンサを提供する
ことを第一の目的とする。また、かかる可燃性ガスセン
サの使用方法、特に、可燃性ガスの濃度を測定する方法
を提供することを第二の目的する。さらに、被測定ガ
スの温度が変動するときでも精度良く、可燃性ガスの除
去を目的とする触媒の劣化を検知する方法を提供するこ
とを第三の目的とする。
【0008】 本発明の第一の目的を達成するため、緻
密なセラミックスからなる第一感温部を有する第一温度
センサ部と緻密なセラミックスからなる第二感温部を有
する第二温度センサ部とを備えたセラミックス構造体か
ら構成されてなる可燃性ガスセンサであって、当該第一
温度センサ部は、当該第一感温部と、当該第一感温部の
内部に埋設され、かつ、正の抵抗温度係数を有する第一
抵抗体と、当該第一抵抗体に電流を供給するための第一
電流リードと、当該第一抵抗体の電圧を検出するための
第一電圧リードとを有し、当該第二温度センサ部は、当
該第二感温部と、当該第二感温部の内部に埋設され、か
つ、正の抵抗温度係数を有する第二抵抗体と、当該第二
抵抗体に電流を供給するための第二電流リードと、当該
第二抵抗体の電圧を検出するための第二電圧リードと、
当該第二感温部の少なくとも一部の表面被覆し、か
つ、多孔質である、可燃性ガスの酸化を触媒するための
酸化触媒層とを有するとともに、当該酸化触媒層は、当
該第二感温部の少なくとも一部の表面を被覆するサーメ
ット層を有していて、当該サーメット層は、セラミック
ス及び酸化触媒として作用する金属を含有する骨格構造
を有していて、当該骨格構造は、多孔質であり、当該骨
格構造の内表面に当該金属の粒子が担持されていること
を特徴とする可燃性ガスセンサ(以下、「第一の発明」
ということがある)が提供される。第一の発明におい
て、当該第一抵抗体は、一対の当該第一電流リード及び
一対の当該第一電圧リードを介して、一対の第一電流端
子及び一対の第一電圧端子に接続していて、当該第二抵
抗体は、一対の当該第二電流リード及び一対の当該第二
電圧リードを介して、一対の第二電流端子及び一対の第
二電圧端子に接続していることが好ましい。また、当該
第一感温部及び当該第二感温部が実質的に同一の形状を
有していて、実質的に同一の材料から構成されていて、
当該第一抵抗体及び当該第二抵抗体が実質的に同一の形
状を有していて、実質的に同一の材料から構成されてい
ることが好ましい。また、当該第一感温部と当該第二感
温部との間に、間隙が形成されていてもよい。又は、当
該第一感温部と当該第二感温部との間が、セラミックス
材料で充填されていてもよい。また、当該第一感温部が
当該第一抵抗体を被覆する第一緻密セラミック層を有し
ていて、当該第二感温部が当該第二抵抗体を被覆する第
二緻密セラミック層を有していて、当該酸化触媒層が当
該第二緻密セラミック層を被覆することが好ましい。
、当該第一感温部及び当該第二感温部を備えたセラミ
ックス構造体が、99%以上のアルミナを含有すること
が好ましい。更にまた、当該酸化触媒層は、当該第二感
温部の少なくとも一部の表面被覆するサーメット層を
有していて、当該サーメット層は、セラミックス及び酸
化触媒として作用する金属を含有する骨格構造を有して
いて、当該骨格構造は多孔質であり、当該骨格構造の内
表面に当該金属の粒子が担持されていることが好まし
い。また、当該第一感温部の少なくとも一部の表面に第
一触媒層が被覆されていて、当該第二感温部又は当該酸
化触媒層の少なくとも一部の表面に第二触媒層が被覆さ
れていて、当該第一触媒層及び当該第二触媒層は、何れ
も一酸化炭素を酸化する触媒を含有することが好まし
い。また、当該第一温度センサ部は、当該第一抵抗体に
並列に接続する第一分圧抵抗体を更に有していて、当該
第一抵抗体に所定の電流を流した際に発生する出力電圧
が所定の値となるように当該第一分圧抵抗体の抵抗がト
リミングにより調整されていて、当該第二温度センサ部
は、当該第二抵抗体に並列に接続する第二分圧抵抗体を
更に有していて、当該第二抵抗体に所定の電流を流した
際に発生する出力電圧が所定の値となるように当該第二
分圧抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されているこ
とが好ましい。た、当該第一温度センサ部は、当該第
一抵抗体に第一電圧リードを介して直列に接続する第一
直列抵抗体を更に有していて、当該第一抵抗体、当該第
一直列抵抗体及び当該第一電圧リードの抵抗の合計が、
当該第一抵抗体の抵抗と一定の関係を有するように、当
該第一直列抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されて
いて、当該第二温度センサ部は、当該第二抵抗体に第二
電圧リードを介して直列に接続する第二直列抵抗体を更
に有していて、当該第二抵抗体、当該第二直列抵抗体及
び当該第二電圧リードの抵抗の合計が、当該第二抵抗体
の抵抗と一定の関係を有するように、当該第二直列抵抗
体の抵抗がトリミングにより調整されていることが好ま
しい。た、当該第一抵抗体、当該第一直列抵抗体及び
当該第一電圧リードの抵抗の合計が、当該第一抵抗体の
抵抗と比例するように、当該第一直列抵抗体の抵抗がト
リミングにより調整されていて、当該第二抵抗体、当該
第二直列抵抗体及び当該第二電圧リードの抵抗の合計
が、当該第二抵抗体の抵抗と比例するように、当該第二
直列抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されているこ
とが好ましい。更に、当該第一抵抗体又は当該第二抵抗
体を所定温度に加熱制御するための加熱制御手段を有す
ることが好ましい。当該加熱制御手段が、当該第一抵抗
体又は当該第二抵抗体に電流又は電圧を印加する可変電
源を有していて、当該可変電源は、当該第一抵抗体又は
当該第二抵抗体の抵抗に応じて、当該第一抵抗体又は当
該第二抵抗体を所定温度に制御するように、電流又は電
圧を調整してもよい。又は、当該加熱制御手段が、当該
第一抵抗体又は当該第二抵抗体の抵抗に応じて、当該第
一抵抗体又は当該第二抵抗体を所定温度に制御するよう
に出力を調整するヒータを有してもよい。
【0009】 本発明の第二の目的を達成するため
燃性ガスセンサを用いて可燃性ガスの濃度を測定する方
法であって、当該可燃性ガスセンサとして、上記の可燃
性ガスセンサを用い、当該第一抵抗体に電流I1を印加
して、当該第一抵抗体の電圧V1を求める工程と、当該
第二抵抗体に電流I2を印加して、当該第二抵抗体の電
圧V2を求める工程と、電流I1、電流I2、電圧V1及び
電圧V2より、当該第一抵抗体と当該第二抵抗体との温
度差、又は、当該第一抵抗体と当該第二抵抗体とに供給
される電力の差を求める工程とを有することを特徴とす
る可燃性ガス濃度の測定方法(以下、「第二の発明」と
いうことがある)が提供される。第二の発明において、
電流I1は、当該第一抵抗体の温度が実質的に上昇しな
いほどの微弱なものであり、電流I2は、当該第二抵抗
体の温度が実質的に上昇しないほどの微弱なものである
ことが好ましい。また、第二の発明は、可燃性ガスセン
サを用いて可燃性ガスの濃度を測定する方法であって、
当該可燃性ガスセンサとして、上記の可燃性ガスセンサ
を用い、当該第一抵抗体を所定の温度に加熱制御して、
当該第二抵抗体の温度又は抵抗値を求めることを特徴と
する形態であってもよく、また、当該第一抵抗体及び当
該第二抵抗体を所定の温度に加熱制御して、当該第一抵
抗体と当該第二抵抗体とに供給される電力の差を求め
ことを特徴とする形態であってもよい。
【0010】 本発明の第三の目的を達成するため
燃性ガスセンサを用い可燃性ガスを除去する機能を
有する触媒の劣化を検知する方法であって、当該触媒の
下流に取り付けられた上記の可燃性ガスセンサにより、
当該触媒から排出される被測定ガスに含有される可燃性
ガスの濃度を測定することを特徴とする触媒劣化検知方
法が提供される(以下、「第三の発明」ということがあ
る)第三の発明において、当該可燃性ガスセンサの出
力信号を所定時間累積してもよい。又は、当該可燃性ガ
スセンサの出力信号と当該被測定ガスの流量との積を求
めてもよい。後者の場合には、当該積を所定時間累積す
ることが好ましい。本発明においては、上記第一〜第三
の発明に加えて、緻密なセラミックスからなる第一感温
を有する第一温度センサ部と緻密なセラミックスから
なる第二感温部を有する第二温度センサ部とを備えたセ
ラミックス構造体から構成されてなるセンサ素子であっ
て、当該第一温度センサ部は、当該第一感温部と、当該
第一感温部の内部に埋設され、かつ、正の抵抗温度係数
を有する第一抵抗体と、当該第一抵抗体に電流を供給す
るための第一電流リードと、当該第一抵抗体の電圧を検
出するための第一電圧リードとを有し、当該第二温度セ
ンサ部は、当該第二感温部と、当該第二感温部の内部に
埋設され、かつ、正の抵抗温度係数を有する第二抵抗体
と、当該第二抵抗体に電流を供給するための第二電流リ
ードと、当該第二抵抗体の電圧を検出するための第二電
圧リードとを有することを特徴とするセンサ素子が提供
される。
【0011】
【作用】 第一の発明の可燃性ガスセンサ及び第二の発
明の可燃性ガス濃度の測定方法において、可燃性ガスセ
ンサは、一対の温度センサ部を有する。一方の温度セン
サ部には、可燃性ガスを酸化するための酸化触媒層が被
覆されている。これに対して、他方の温度センサ部に
は、かかる酸化触媒層が被覆されていない。可燃性ガス
センサを使用するときには、一方の温度センサ部では、
被測定ガスに含まれる可燃性ガスが酸化触媒層により燃
焼することにより、その温度センサ部の感温部の温度が
上昇する。これに対して、他方の温度センサ部では、酸
化触媒層が被覆されていないので、温度は上昇しない。
そこで、一対の温度センサ部の感温部における温度差を
検出することにより、可燃性ガスの濃度を求めることが
できる。又は、双方の抵抗体を同じ温度に加熱制御し、
それぞれの抵抗体に供給される電力の差を求めることに
より、可燃性ガスの濃度を求めることができる。
【0012】 第一の発明の可燃性ガスセンサ及び第二
の発明の可燃性ガス濃度の測定方法では、何れの抵抗体
も、被測定ガスに晒されないために、緻密なセラミック
スからなる感温部の内部に埋設されている。従って、高
温で使用するとき、又は、酸化雰囲気若しくは還元雰囲
気で使用するときであっても、抵抗体が酸化等により劣
化し難く、抵抗値の経時変化が顕著に減少するので、か
かる条件でも使用しうる。また、第一の発明の可燃性ガ
スセンサ及び第二の発明の可燃性ガス濃度の測定方法
は、一対の温度センサ部を用いることにより被測定ガス
の温度変化を補償するので、被測定ガスの温度が大幅に
変化するとき、例えば、室温から約900℃程度の高温
にまで変化するときであっても、可燃性ガスの発熱によ
る温度上昇を正確に測定することができる。酸化触媒層
は、被測定ガスをその内部に導入することができるよう
に多孔質である。多孔質であるので、可燃性ガスを酸化
する触媒として作用する金属等と被測定ガスとの界面の
面積が増加する。
【0013】 第一の発明の可燃性ガスセンサ及び第二
の発明の可燃性ガス濃度の測定方法では、一対の温度セ
ンサ部は、酸化触媒層以外の構成については、できる限
り同一であることが好ましい。例えば、双方の感温部、
抵抗体等の形状、材料、熱容量等ができる限り同一であ
ることが好ましい。これにより、応答性、0点校正等が
向上する。
【0014】 感温部の何れもが、一酸化炭素を酸化す
る触媒を含有する触媒層で被覆されているときには、被
測定ガス中の可燃性ガス成分の内、炭化水素に対する感
度が高くなる。一対の温度センサ部の何れもが、抵抗体
に並列に接続する分圧抵抗体を有するときには、抵抗体
に所定の電流を流した際に発生する出力電圧が所定の値
となるように分圧抵抗体の抵抗がトリミングにより調整
されている。従って、温度センサ部の出力電圧のバラツ
キが大変に小さくなる。可燃性ガスセンサを使用する際
には、電子デバイス、中央演算処理装置等に接続して使
用するが、これらの電子デバイス等にセンサ素子の出力
電圧がある特定の値であると一括して入力しうるように
なる。又は、これらの電子デバイス等は、センサ素子の
出力電圧がある特定の値に対応する条件に一括して調整
しうるようになる。
【0015】 一対の温度センサ部の何れもが、抵抗体
に電圧リードを介して直列に接続する直列抵抗体を有す
るときには、抵抗体、直列抵抗体及び電圧リードの抵抗
の合計が、当該抵抗体の抵抗と一定の関係を有するよう
に、直列抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されてい
る。例えば、抵抗体の抵抗が10オームのときに、合計
抵抗がその1000倍の10キロオームになるように直
列抵抗体の抵抗が調整されている。そして、可燃性ガス
センサを使用する際の電子デバイス、中央演算処理装置
等は、温度センサ部の当該合計抵抗を検出して、当該一
定の関係より抵抗体の抵抗を演算しうる。例えば、抵抗
体素子の当該合計抵抗が10キロオームであると検出し
たときには、抵抗体の抵抗が10オームであると演算す
る。この一定の関係として、抵抗体、直列抵抗体及び電
圧リードの抵抗の合計が、抵抗体の抵抗と比例すること
が好ましい。温度センサ部の抵抗体の抵抗を他の電子デ
バイス、中央演算処理装置等に正確に、かつ、素早く入
力しうる。
【0016】 分圧抵抗体又は直列抵抗体を有する場合
において、抵抗体の自己加熱をしないときには、抵抗体
の抵抗又は抵抗体に供給される電力を出力することによ
り、可燃性ガス濃度を測定しうる。また、分圧抵抗体又
は直列抵抗体を有し、かつ、抵抗体の自己加熱をする場
合において、抵抗体の抵抗を出力にするときには、分圧
抵抗体の場合では原則として可燃性ガス濃度を正確に測
定することができないのに対して、直列抵抗体の場合で
は可燃性ガス濃度を正確に測定することができる。ただ
し、分圧抵抗体の場合であっても、一対の温度センサ部
が、感温部の形状、材料、熱容量、放熱条件等、抵抗体
の形状、材料、熱容量等を含めて、同一であるときに
は、可燃性ガス濃度を正確に測定しうる。更に、分圧抵
抗体又は直列抵抗体を有し、かつ、抵抗体の自己加熱を
する場合において、抵抗体に供給された電力を出力にす
るときには、分圧抵抗体の場合でも直列抵抗体の場合で
も、可燃性ガス濃度を正確に測定することができる。
【0017】 第三の発明の触媒劣化検知方法では、一
対の温度センサ部の感温部における温度の違い、例え
ば、温度差を求めて、所定の値を越えたら触媒が劣化し
たと判断する。又は、双方の抵抗体を同じ温度に加熱制
御し、それぞれの抵抗体に供給される電力の違い、例え
ば、電力差を求めて、所定の値を越えたら触媒が劣化し
たと判断する。本発明のセンサ素子は、可燃性ガスセン
サ等の前駆体として有用である。また、被測定ガスの温
度を補償する必要がある温度センサ、熱式流量計等に幅
広く用いられる。
【0018】
【実施例】 図1は本発明の可燃性ガスセンサの一具体
例を示す。図1(a)は、正面図であり、図1(b)は
側面図である。図1(c)は、図1(a)のA−A’に
ついての断面図である。セラミックス構造体12は、被
測定ガスの温度を感じるための第一感温部13を有する
第一温度センサ部と、第二感温部14を有する第二温度
センサ部とを備えていて、その感温部13、14に挟ま
れて間隙15が形成されている。感温部13、14は、
排気ガス等のガスが内部に侵入することができないよう
に、緻密なセラミックスから構成されている。また、感
温部13、14は、セラミックス構造体12の端部に位
置することが好ましく、互いに同一の形状をしていて、
同一の材料より構成されることが好ましい。
【0019】 温度を測定するための第一抵抗体21
が、被測定ガスと接触しないように、第一感温部13の
内部に埋設されている。同様に、温度を測定するための
第二抵抗体22が、被測定ガスと接触しないように、
感温部14の内部に埋設されている。抵抗体21、2
2は、正の抵抗温度係数を有する金属を含有し、温度変
化に従ってその抵抗値が変化する特性を利用して、温度
を測定するものである。抵抗体21、22は、同一の材
料から構成されて、実質的に同一の形状を有することが
好ましい。図1(a)では、抵抗体21、22は、何れ
も一本の連続するライン形状を有していて以上の実質
的に平行な直線部がその端部でU字形状の接合部で接続
されている。感温部13、14は、薄い板形状を有する
ことが好ましく、抵抗体21、22は、その板が延びる
平面と平行に形成されていることが好ましい。しかし、
本発明では、抵抗体の形状は制限されない。
【0020】 第二感温部14の対向する一対の面14
s、14tには、第一酸化触媒層23及び第二酸化触媒
24が被覆され、酸化触媒層23、24は、被測定ガ
スが侵入できるように多孔質である。酸化触媒層23、
24は、白金等の酸化触媒を含有して、可燃性ガスの燃
焼を促進するものである。酸化触媒層23、24は金属
である酸化触媒とセラミックスとのサーメットを含有す
ることが好ましく、例えば、PtとAl23よりなるサ
ーメットを含有することが好ましい。図1では、酸化触
媒層23、24は、層からなる構造をしている。しか
し、本発明では、酸化触媒層23、24層構造に限
られない。可燃性ガスが酸化触媒層23、24で燃焼す
るときには、第二感温部14の第二抵抗体22の温度は
上昇する。これに対して、第一抵抗体21の第一感温部
13には、酸化触媒層が被覆されていないので、かかる
温度上昇はない。従って、第一抵抗体21と第二抵抗体
22の温度差により可燃性ガスを検知しうる。なお、
酸化触媒層24から第一抵抗体21に燃焼熱が伝導し
うるが、間隙15により、かかる熱伝導を減少させるこ
とができる。
【0021】 抵抗体21、22は、端子構造を有す
る。第一抵抗体21は、一対の電流リード31、32に
接続し、電流リード31、32は、更に一対の電流端子
35、36に接続する。また、第一抵抗体21は、一対
の電圧リード33、34に接続し、電圧リード33、3
4は更に電圧端子37、38に接続する。第二抵抗体2
2は、一対の電流リード41、42に接続し、電流リー
ド41、42は、更に一対の電流端子45、46に接続
する。また、第二抵抗体22は、一対の電圧リード4
3、44に接続し、電圧リード43、44は更に電圧端
子47、48に接続する。セラミックス構造体12の端
部18には、間隙16が形成されている。セラミックス
構造体12の端部18には一対の貫通孔19a、19b
が形成されていて、貫通孔19a、19bは間隙16に
連通する。一対の電圧リード33、34は、貫通孔19
a、19bを通って、電圧端子37、38に接続する。
【0022】 電流端子35、36は、端部18の内表
面18u被覆する。電圧端子37、38は、端部18
の外表面18s被覆する。電流端子45、46は、端
部18の内表面18v被覆する。電圧端子47、48
は、端部18の外表面18t被覆する。
【0023】 図2は、図1の可燃性ガスセンサの電気
回路、及び、演算デバイスの電気回路を示す。本発明の
可燃性ガスセンサ10を使用する際には、演算デバイス
50を用いる。演算デバイス50は、定電流電源51、
53及び電圧計52、54、並びに、演算回路56を有
する。演算デバイスは、例えば、自動車のコンピュー
タ、インターフェース等である。
【0024】 電流リード31、32には、定電流電源
51より電流が印加され、抵抗体21の電圧が電圧リー
ド33、34を介して電圧計52により測定される。ま
た、電流リード41、42には、定電流電源51より電
流が印加され、第二抵抗体22の電圧が電圧リード4
3、44を介して電圧計54により測定される。
【0025】 センサ素子10は、例えば、枚のグリ
ーンシート12a、12b、12c、12d、12eを
この順序に積層して、焼成して製造される。グリーンシ
ート12aの一方の表面には、電圧端子37、38を印
刷付与する。グリーンシート12bの表面には、第一
抗体21、電流リード31、32、電圧リード33、3
4を印刷付与し、他方の表面には電流端子35、36を
印刷付与する。グリーンシート12cは他のグリーンシ
ートより長さが短い。グリーンシート12dの表面に
は、第一酸化触媒層23が印刷付与される。グリーンシ
ート12eの一方の表面には、第二抵抗体22、電流リ
ード41、42、電圧リード43、44を印刷付与し、
他方の表面には、第二酸化触媒層2、電圧端子47、
48を印刷付与する。次いで、これらのグリーンシート
を積層して、次いで、グリーンシート12a、12b、
12c、12d、12e、抵抗体21、22、酸化触媒
層23、24等を同時に焼成することができる。また、
グリーンシート12cの代わりに、スペーサ(図示せ
ず)を用いてもよい。そして、スペーサと、グリーンシ
ート12a及びグリーンシート12bが積層されて焼成
されたものと、グリーンシート12d及びグリーンシー
ト12eが積層されて焼成されたものとを、セメント、
ガラス等により、接着してもよい。
【0026】 焼成後に、酸化触媒層の酸化触媒能を高
めるために、還元処理して、さらに酸化触媒として作用
する貴金属粒子を酸化触媒層に更に担持することが好ま
しい。担持方法としては、例えば、塩化白金酸の溶液を
酸化触媒層に含侵し、70℃程度に加熱することが挙げ
られる。酸化触媒層を形成するために、サーメットを印
刷塗布して焼成することにより、セラミックス及び酸化
触媒として作用する金属とを含有する骨格構造を有する
サーメット層が形成される。そして、この多孔質である
サーメット層の骨格構造の内表面に酸化触媒として作用
する金属粒子を更に担持することが好ましい。
【0027】 可燃性ガスセンサ10の動作、及び、可
燃性ガスセンサ10を使用する可燃性ガスの濃度の測定
方法を説明する。セラミックス構造体12の第一感温部
13の表面には、酸化触媒層が被覆されていない。従っ
て、第一抵抗体21は、排気ガス等の被測定ガスの温度
に従った抵抗値を示すことになる。一方、セラミックス
構造体12の第二感温部14の表面には、多孔質の酸化
触媒層23、24が被覆されている。酸化触媒層23、
24では被測定ガス中の可燃性ガスが酸化されて、反応
熱が発生する。従って、この反応熱により、第二抵抗体
22の温度が被測定ガスの温度よりも上昇して、第一
抗体21と第二抵抗体22には、温度差が生じる。この
温度差は、可燃性ガスが酸化された量、即ち、被測定ガ
スに含有される可燃性ガスの量に比例することになる。
例えば、被測定ガスが排気ガスのときには、可燃性ガス
としては、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、水
素ガス(H2)等が挙げられる。
【0028】 抵抗体21、22には、それぞれ電流リ
ード31、32、41、42を介して定電流I1、I2
印加される。抵抗体21、22に発生した電圧が、それ
ぞれ電圧リード33、34、43、44を介して、電圧
計52、54でV1、V2として検出される。電圧V1
2、又は、電圧を電流で割った商である抵抗より、抵
抗体21、22の温度が求められる。
【0029】 図3は、白金及びAl23からなるサー
メットについての抵抗温度特性を示す。以下の測定で
は、かかるサーメットを抵抗体21、22として用い
た。図4は、炭化水素濃度が異なる被測定ガスを流した
ときに、抵抗体21、12の温度差を測定した結果であ
る。被測定ガスには、キャリアガスとしての窒素ガス
(N2)と、可燃性ガスとしてのC38及び一酸化炭
素、並びに、可燃性ガスを燃焼させるに必要な酸素ガス
(O2)が含有される。被測定ガスは450℃に加熱さ
れている。この測定の際には、セラミックス構造体12
の全体には、純度が99.9%以上のAl23を用い、
抵抗体21、22、電流リード31、32、41、4
2、並びに、電圧リード33、34、43、44には、
白金とAl23のサーメットを用いた。このサーメット
は図3の抵抗温度特性を有するものである。定電流電源
51、52が、それぞれ抵抗体21、22に電流リード
31、32、41、42を介して10mAを印加した。
抵抗体21、22の電圧は、それぞれ電圧リード33、
34、43、44を介して、電圧計52、54により検
出した。この電圧より抵抗値が算出され、図3の特性式
から温度を求めた。
【0030】 図4では、一酸化炭素よりC38の方が
勾配が大きく、本発明の可燃性ガスセンサでは一酸化炭
素よりもC38の感度が高いことを示す。これは一酸化
炭素の燃焼熱よりもC38の燃焼熱の方が高いためであ
る。一般的に自動車等の燃焼ガスに含まれる炭化水素
(HC)は、炭素数が3よりも大きいものが多く、それ
らの燃焼熱は一酸化炭素やH2の燃焼熱よりも大きいた
め、炭化水素に対する感度が高くなる。
【0031】 図5に、図1及び図2の可燃性ガスセン
サを使用して、自動車の排気ガス中の可燃性ガスを検出
した結果を示す。2.0L直列4気筒のエンジンを有す
る自動車において、触媒の下流に可燃性ガスセンサ10
を取り付け、エンジンをアイドリング運転した。各種触
媒の劣化度合いを変化させたものを搭載して、炭化水素
濃度を変化させたときのセンサの温度差を求めたもので
ある。この実験において、炭化水素濃度は、堀場製ME
XA−8420(水素炎イオン化検出法による炭化水素
測定)を用いて測定した。排気ガスに含まれる炭化水素
(HC)の種類は明らかでないので、炭素数1に換算し
た値として表示される炭化水素全体(THC:Total Hy
drocarbon)で表示した。例えばC38が1000pp
mのときには、炭素数3を乗じて3000ppmCと表
示される。また、C36が1000ppmのときにも、
3000ppmCと表示される。一般に用いられる単位
ppmと区別するために、ppmCという単位が用いら
れている。
【0032】 図5の実験の際には、抵抗体21はフィ
ードバック制御デバイス60により、500℃になるよ
うに自己加熱されている。また、第二抵抗体22は、
抵抗体21と同一の値を有する電流が印加されてい
る。図6は、可燃性ガスセンサ10の電気回路と共に、
フィードバック制御デバイス60の電気回路を示す。図
6で、抵抗体21(酸化触媒層が無い側の抵抗体)を加
熱するために、可変電源68が第一抵抗体21に電圧を
印加する。電流計61が第一抵抗体21に流れる電流I
1を検出し、電圧計62が第一抵抗体21の電圧V1を検
出する。電流I1及び電圧V1は演算回路65に入力さ
れ、演算回路65が、電圧V1を電流I1で割ることによ
第一抵抗体21の抵抗値を求める。この抵抗値が所定
の温度、この場合では500℃に相当する抵抗値よりも
低いときには、可変電源68がより大きな電圧を第一
抗体21に印加する。一方、この抵抗値が所定の温度に
相当する抵抗値より高いときには、可変電源68がより
小さな電圧を第一抵抗体21に印加する。このようにし
て、抵抗体Aの温度が500℃一定に保たれる。
【0033】 可変電源68は、第一抵抗体21に印加
する電圧と同じ電圧を第二抵抗体22にも印加する。抵
抗体21、22の熱容量、放熱条件が同じときには、抵
抗体21、22は同じ温度に加熱されることになる。ま
た、電流計63が第二抵抗体22に流れる電流I2を検
出し、電圧計64が抵抗体22の電圧V2を検出する。
電流I2及び電圧V2は演算回路66に入力され、演算回
路66が、第二抵抗体22の抵抗値を求める。比較器6
7は、演算回路65が出力する第一抵抗体21の抵抗値
と、演算回路66が出力する第二抵抗体22の抵抗値を
比較するものである。
【0034】 被測定ガスが可燃性ガスを含有しない場
合、理想的には、抵抗体21、22の温度差及び抵抗差
は0となる。一方、被測定ガスが可燃性ガスを含有する
場合には、可燃性ガスの濃度に応じて燃焼熱が発生する
ため、第二抵抗体22の温度はこれに伴って上昇し、抵
抗体21、22の間に温度差が生じる。従って、この温
度差は可燃性ガスの濃度に比例することになる。自己加
熱による測定方法では、自動車排気ガスのように被測定
ガスの温度が大幅に変化するものであっても、安定して
測定ができる。また、自己加熱であるため温度の追従性
が良く、排気ガス温度が急激に変化しても常に一定温度
に保つことが可能である。
【0035】 図7は、本発明の可燃性ガスセンサを使
用する方法、又は、可燃性ガスの濃度を測定する方法の
他の電気回路を示す。図7では、抵抗体21、22はそ
れぞれ独立して一定の温度、例えば、500℃に自己加
熱される。一定温度に自己加熱する方法は前記と同じで
ある。図6では、それぞれの抵抗体21、22の抵抗値
が求められたが、図7では、それぞれの抵抗体21、2
2に供給される電力が求められる。抵抗体21、22を
加熱するために、それぞれ可変電源78、79が抵抗体
21、22に電圧を印加する。電流計71、73が、そ
れぞれ抵抗体21、22に流れる電流I1、I2を検出
し、電圧計72、74が抵抗体21、22の電圧V1
2を検出する。電流I1及び電圧V1は演算回路75に
入力され、電流I2及び電圧V2は演算回路76に入力さ
れる。演算回路75が、第一抵抗体21の抵抗値及び電
力を求め、演算回路76が、第二抵抗体22の抵抗値及
び電力を求める。
【0036】 この抵抗値が所定の温度に相当する抵抗
値よりも低いときには、可変電源78、79が、それぞ
れより大きな電圧を抵抗体21、22に印加する。一
方、この抵抗値が所定の温度に相当する抵抗値より高い
ときには、可変電源78、79がより小さな電圧を抵抗
体21、22に印加する。比較器77は、演算回路65
が出力する第一抵抗体21の電力と、演算回路66が出
力する第二抵抗体22の電力とを比較する。第二抵抗体
22側の電力は、可燃性ガスが燃焼した時に生じるエネ
ルギー分だけ小さくなり、電力差が可燃性ガス濃度を表
すことになる。
【0037】 図8は、可燃性ガスとしての炭化水素の
濃度と電力差との関係を示す。図6の相関と同様の方法
により、測定した。図7の方法による利点は、抵抗体2
1、22を共に同じ温度に制御しうるため、第二酸化触
媒層24から第一抵抗体21への熱伝導が無視しうるの
で、精度良く測定することができる。
【0038】 図9は、本発明の可燃性ガスセンサの他
の実施態様である。図9は、図1(a)のA−A’の断
面図に相当する。図1の可燃性ガスセンサ10では、
ラミックス構造体12の感温部13、14には間隙15
が設けられていた。これに対して、図9の可燃性ガスセ
ンサ10aでは、セラミックス構造体12の感温部1
3、14の間には間隙が設けられておらず、セラミック
ス材料が第一感温部13と第二感温部14との間を連続
的に充填されている。また、間隙に面する第一酸化触媒
層23も設けられていない。抵抗体21、22を所定の
温度に制御し、電力差を求める場合等では、第一抵抗体
21への熱伝導の影響がないため、間隙を設けなくても
良い。間隙が無いため、可燃性ガスセンサを小型化する
ことができ、また、機械的強度が向上するので、好まし
い。
【0039】 図1の可燃性ガスセンサ10において、
第一抵抗体21側を被測定ガス上流に向けた場合には、
第一抵抗体21側を被測定ガス下流に向けた場合と比べ
て、第一抵抗体21が冷やされ易くなり、可燃性ガスが
無い状態でも第一抵抗体21と第二抵抗体22に温度差
が生じる。そして、その温度差は被測定ガスの流速、温
度に左右され、測定値の誤差要因の一つとなる。一方、
図9の可燃性ガスセンサ10aでは、間隙を無くすこと
により、可燃性ガスが無い状態での温度差が生じ難くな
り、被測定ガスの流れに対する可燃性ガスセンサを取り
付ける方向、被測定ガスの流速の影響を受けにくくな
る。
【0040】 図10は、本発明の可燃性ガスセンサの
他の実施態様である。図10は、図1(a)のA−A’
の断面図に相当する。図10では、可燃性ガスセンサ1
0bは、図9の可燃性ガスセンサと同様に、セラミック
ス構造体12の感温部には間隙15が設けられていな
い。図10では、第一感温部13と第二感温部14との
間に、第一抵抗体21を加熱するためのヒータ25が設
けられている。第一抵抗体21の温度が所定の値になる
ようにヒータ25に印加する電圧又は電流を制御するこ
とにより、第一抵抗体21又は第二抵抗体22について
の抵抗値又は電力の演算が不要になるという利点があ
る。可燃性ガスが存在しないときであっても、ヒータ2
5により、第一抵抗体21及び第二抵抗体22の温度が
異なる場合もあるが、この温度差は校正することができ
る。可燃性ガスセンサ10bの電気回路の一実施態様と
しては、ヒータ25に電力を供給するためのリードが、
図2の電気回路と比較して、増えるものである。
【0041】 一方、図11は、可燃性ガスセンサ10
bの電気回路の他の実施態様を示す。抵抗体2122
が定電流電源81に直列に接続することにより、リード
の数を減らすことができる。図11の電気回路により、
第一抵抗体21の温度を一定に保つことができる。可変
電源84はヒータ86に電力を供給するものである。電
圧計82が第一抵抗体21の電圧を検出して、第一抵抗
体21の抵抗値が所定の温度に相当する抵抗値よりも低
いときには、可変電源84がより大きな電力を第一抵抗
体21に供給する。一方、この抵抗値が所定の温度に相
当する抵抗値より高いときには、可変電源84がより小
さな電力をヒータ25に供給する。なお、電圧計83
は、抵抗体82の電圧を検出する。
【0042】 図12では、第一抵抗体21は、第一
温部13に対して間隙15の反対側の第一感温部13の
表面に近い部分に埋設されている。第二抵抗体22は、
第二感温部14に対して間隙15の反対側の第二感温部
14の表面に近い部分に埋設されている。図1の可燃性
ガスセンサ10では、抵抗体21、22はセラミックシ
ートの間に埋設されていた。これに対して、図12の可
燃性ガスセンサ10cでは、抵抗体21、22は、それ
ぞれ緻密セラミック層26、27に被覆されている。即
ち、セラミックシートの表面に第一抵抗体21を印刷付
与して、この第一抵抗体21を被覆する緻密セラミック
層26を更に印刷付与して、セラミックシート、第一
抗体21及びセラミック層26を同時に焼成している。
緻密セラミック層26、27は、感温部13、14に対
して、間隙15とは反対側に形成されている。緻密セラ
ミック層26、27は、第一抵抗体21が被測定ガスに
接触しないために緻密である。緻密セラミック層が第一
抵抗体21を被覆し、緻密セラミック層27が第二抵抗
体22を被覆し、第一酸化触媒層23が緻密セラミック
層27を被覆する。緻密セラミック層26、27の厚さ
は、10〜30μm程度であることが好ましい。緻密セ
ラミック層26、27により、抵抗体21、22が被測
定ガスにより近い位置に配置されるので好ましい。特に
第二抵抗体22は、酸化触媒層27に近い位置に配置さ
れるので、第二酸化触媒層24から第二抵抗体22に熱
が伝わりやすくなり、応答性、感度が良くなる。
【0043】 図13では、抵抗体21、22、第二
化触媒層24が、間隙15に近い位置に配置されてい
る。緻密セラミック層28が第一抵抗体21を被覆し、
緻密セラミック層29が第二抵抗体22を被覆する。そ
して、第二酸化触媒層24が緻密セラミック層29を被
覆する。緻密セラミック層28の表面及び第二酸化触媒
層24の表面が間隙15に晒されている。このような構
成にすることにより、抵抗体21、22の温度は間隙1
5を流れる被測定ガスの温度に近くなる。間隙15を流
れる被測定ガスは抵抗体21、22に対して均等とな
り、取り付け方向性、ガス流速の影響を受けにくい。
【0044】 図14では、感温部13、14が板形状
を有していて、その板の厚さは薄く、また、板の幅が細
い。かかる形状では、感温部13、14の熱容量が小さ
くなり、応答性が良くなるので好ましい。感温部13、
14は、セラミックス構造体12の本体より次第に細
く、薄くなっていく接合部13a、14aを介して一体
的に形成されている。
【0045】 次に、自動車排気ガス浄化触媒等の可燃
性ガスを除去することを目的とする触媒の劣化を検知す
る方法について述べる。かかる触媒は、排気ガスに含有
される可燃性ガスを酸化する一方、排気ガスに含有され
る窒素酸化物を還元するものである。そして、触媒が劣
化すると、可燃性ガスを十分に酸化しなくなるので、触
媒の下流において、排気ガスに含有される可燃性ガスが
増加する。
【0046】 そこで、図15に示すように、可燃性ガ
スセンサ10を自動車排気ガス浄化触媒92、93、9
5の下流に取り付け、排気ガスに含有される可燃性ガス
を検出することにより、触媒の劣化を検知した。排気系
は、2.0Lの直列4気筒エンジン90の下流にライト
オフ触媒91が配置し、その下流に更にメイン三元触媒
95が配置する。ライトオフ触媒91は、前方ライトオ
フ触媒92と後方ライトオフ触媒93とを有する。三元
触媒95の下流に、ケーシング96が位置し、ケーシン
グ96の内部に可燃性ガスセンサ10が配置される。可
燃性ガスセンサ10の感温部13、14が、排気ガスを
検知するために、排気管に挿入されている。触媒の組合
わせは、表1及び表2に示すA〜Dの4種類準備し、4
種類の炭化水素排出量が得られるようにした。各組合せ
でのFTP走行時の炭化水素排出量は表2の通りであ
る。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】 触媒劣化に関しては、米国カルフォルニ
ア州ではLEV(LowEmission Vehic
le)、ULEV(Ultra Low Emissi
on Vehicle)に対して以下の事項を義務を課
す。新車時の連邦テスト手続(FTP:Federal
Test Procedure)走行での炭化水素規
制値に対し、使用過程で1.5倍の炭化水素排出量にな
ったら誤作動表示ランプ(MIL:Mulfuncti
on Indicator Lamp)を点灯させると
いう義務を課す。図16は、FTP走行時でエンジンを
スタートしてから30秒後のセンサ出力(第一抵抗体2
1を450℃に自己加熱したときの温度差)と炭化水素
排出量の相関を求めたものである。センサ出力と炭化水
素排出量には相関が認められ、センサ出力によりMIL
点灯の判断ができる。
【0050】 図17は、FTP走行時でエンジンをス
タートしてから50秒後のセンサ出力と炭化水素排出量
との関係である。ここでも、センサ出力と炭化水素排出
量には相関が認められ、センサ出力によりMIL点灯の
判断ができる。図18は、エンジンスタート後、第一
抗体21と第二抵抗体22の温度の差を1秒ごとに取
り、500秒間累積した値と炭化水素排出量との相関を
求めたものである。ここでも、センサ出力と炭化水素排
出量には相関が認められ、センサ出力によりMIL点灯
の判断ができる。図19は、抵抗体21、22共に50
0℃に自己加熱したときにおいて、第一抵抗体21と
抵抗体22の電力の差を1秒毎にとり、炭化水素排出
量の相関を求めたものである。ここでも、センサ出力と
炭化水素排出量には相関が認められ、センサ出力により
MIL点灯の判断ができる。
【0051】 好ましい実施態様及び変形実施態様セラミックス構造体 はAl23等の電気絶縁性の酸化物
セラミックスから構成されることが好ましい。Al23
等の純度は99%以上が好ましく、99.9%以上が更
に好ましい。不純物と抵抗体が高温で反応し、抵抗体の
抵抗値、抵抗温度特性が変化することを防止するためで
ある。特に、SiO2の量は極力少なくするのが所望さ
れる。Y23、ZrO2を添加することでセラミックの
焼結性を高めることができる。Y23、ZrO2は、抵
抗体として用いられる貴金属と反応しないので、添加さ
れていてもよい。ZrO2のような導電性のセラミック
ス構造体を用いる場合は、Al23のような電気絶縁性
のセラミックで抵抗体を包みこむような構造にしても良
い。
【0052】 グリーンシートとその表面に印刷付与さ
れた抵抗体、リード等を同時に焼成するときの温度は1
500℃以上であることが好ましい。可燃性ガスセンサ
を高温で使用するときに、抵抗体に含有される金属が再
焼結することによる抵抗変化が小さくなるからである。
抵抗体は、セラミックス構造体と同じセラミックと、P
t、Rh、Pd等の正の抵抗温度係数を有する貴金属又
はそれらの合金とからなるサーメットが好ましい。セラ
ミックス構造体と同じセラミックスを用いることによ
り、抵抗体とセラミックス構造体との密着度が高まるか
らである。抵抗体に、正の抵抗温度係数を有するAu、
Ag等の低融点貴金属又はNi等を含有すると、セラミ
ックス構造体の焼成時にサーメット抵抗体が焼結しやす
くなり、また、高温で使用の際に抵抗値の変化が小さく
なり、好ましい。本発明の可燃性ガスセンサ又はセンサ
素子では、抵抗体、リード、端子パッドは、セラミック
ス構造体に印刷塗布されることが好ましい。しかし、ブ
レード塗布、スプレー塗布等されてもよい。
【0053】 酸化触媒層はセラミックス構造体と同材
質の多孔質中に酸化触媒を担持したものが好ましい。酸
化触媒として作用する金属、又はかかる金属とセラミッ
クとのサーメットを印刷し同時焼成し、多孔質体とし、
さらにPt、Pd、Rh等の酸化触媒をそのサーメット
に担持したものが更に好ましい。サーメットに含有され
ていた酸化触媒のための金属は同時焼成の過程で酸化、
粗大化するので、初期の酸化触媒性能が限られる。しか
し、更に、金属粒子たる触媒を担持することで酸化触媒
性能が補なわれる。長期の使用後は担持触媒が飛散し、
担持触媒によって酸化触媒性能が低下する。一方、サー
メットに含まれていた酸化触媒金属が排気ガスに晒され
ることにより、微粒化し、酸化触媒性能が向上し担持触
媒の酸化触媒性の低下を補う。
【0054】 図20では、図1の態様と異なって、
酸化触媒層23が層構造を有する。酸化触媒層23
は、サーメット層23aが第二感温部14の表面を被覆
し、触媒担持層23bが更にサーメット層23aの表面
を被覆する。サーメット層23a及び触媒担持層23b
は、何れも酸化触媒を含有していて、何れも多孔質であ
る。サーメット層23aを形成した後に、多孔質セラミ
ックス層、例えば、Al2O3からなる層を形成し、この
層全体に触媒担持することで得られる。このよう構成で
は、触媒が多量に担持出来るので好ましい。酸化触媒と
しては、Ptのみならず、Pd、Rh等も用いることが
できる。
【0055】 酸化触媒層23、24は、更に一酸化炭
素を酸化する触媒を担持し、かつ、多孔質である触媒層
により被覆されていることが好ましい。この場合には、
第一抵抗体21の感温部13の表面にも同様の触媒層を
設ける。被測定ガスに含有される一酸化炭素の影響を除
去して、炭化水素、水素ガス等の可燃性ガスをより選択
的に検知できるので、好ましい。一酸化炭素を酸化する
触媒としては、例えば、Au等が挙げられる。温度変化
に対する追従性を良くするために、温度センサ部の熱容
量は機械的/熱的強度が許される範囲内で出来るだけ小
さく設計することが好ましい。
【0056】 自己加熱、傍熱加熱にかかわらず、加熱
は少なくとも第一抵抗体21を一定温度に加熱するのが
好ましいが、例えば定電圧をかけて、温度差測定、電力
差測定を行っても良い。電力を測定する場合には、第一
抵抗体21及び第二抵抗体22を同じ温度に調整するの
が好ましいが、異なる温度に制御して電力差を測定して
も良い。加熱制御温度よりも排気ガス温度が上昇したと
きには、測定を中断してもよいが、定電流による温度差
測定、又は、第二抵抗体22の温度に第一抵抗体21の
温度を調整するために必要な電力を求めても良い。
【0057】 可燃性ガスを除去することを目的とする
触媒の劣化を検知するためには、抵抗体双方の温度差又
は電力差の累積値をとするのが好ましい。温度差、電力
差(これらは可燃性ガス濃度を代表するものである。)
に被測定ガスの流量を乗じ、重量値にするのが更に好ま
しい。被測定ガスの流量は、例えば、自動車排気ガスの
ときには、エンジン回転数、吸入空気量、温度、吸気負
圧、充填効率等の情報を単独又は組合せで適宜選択し、
演算すれば良い。さらに好ましくは車速値、走行距離値
と組合せ、(重量/距離)値とするのが良い。
【0058】 本発明の可燃性ガスセンサでは、何れの
温度センサ部にも、分圧抵抗体を設けることが好まし
い。分圧抵抗体は、抵抗体に並列に接続するものであ
り、例えば、電圧リードを介して抵抗体に接続する。分
圧抵抗体は、抵抗体と異なって、抵抗温度係数が小さい
ことが好ましい。なお、直列抵抗体も、抵抗体と異なっ
て、抵抗温度係数が小さいことが好ましい。分圧抵抗体
は、例えば、金属又は金属酸化物がセラミックス構造体
に印刷付与されたもの、金属又は金属酸化物の粒子がガ
ラスに分散したもの、金属又は金属酸化物からなる薄
膜、金属細線等を用いることができる。金属酸化物とし
ては、例えば、酸化ルテニウムが挙げられる。分圧抵抗
体は、セラミックス構造体の表面の少なくとも一部を被
覆することが好ましく、これにより、分圧抵抗体をレー
ザー等でトリミングすることができ、電流印加時の抵抗
体からの出力電圧を調整することができる。即ち、所定
温度(例えば、25℃)で、抵抗体に所定の電流を印加
したときに発生する逆起電力を、出力電圧として検出し
ながら、分圧抵抗体をレーザーでトリミングすること
で、出力電圧が一定になるように分圧抵抗体の抵抗値を
調整することができる。従って、実質的にR0を一定値
に揃えることができる。
【0059】 また、分圧抵抗体は、温度を測定する雰
囲気には接触しない部位に配置できるので、分圧抵抗体
が劣化し難くなり、分圧抵抗体は抵抗値が経時変化し難
い。
【0060】 図21で、分圧抵抗体102a、102
bが、セラミックス構造体12に対して感温部13、1
4がある端部の反対側の端部に設けられることが好まし
い。感温部13、14より離れているので、感温部1
3、14又は酸化触媒層23、24からの伝熱を減少す
ることができる。分圧抵抗体102aは、第一抵抗体2
1の側に位置し、これに対して、分圧抵抗体102b
は、第二抵抗体22の側に位置することが好ましい。分
圧抵抗体102aは、電圧リード33、34を介して
抵抗体21に接続するものであり、分圧抵抗体102
bは、電圧リード43、44を介して第二抵抗体22に
接続するものである。分圧抵抗体102a、102b及
び抵抗体21、22が上記の位置関係にあるときには、
この接続が容易になる。
【0061】 分圧抵抗体102a、102bは、耐久
性を向上させるため、それぞれガラス層104a、10
4bで被覆されていることが好ましい。可燃性ガスセン
サが高温に晒されるときであっても、分圧抵抗体102
a、102bは、その高温の影響を被り難い部位に配置
できるので、分圧抵抗体のガラス被覆層は、十分に耐久
性を保つことができる。ガラスで被覆する方法は、例え
ば、ホウケイ酸鉛ガラス等のガラス粉末をスラリーと
し、このスラリーを浸漬、ブレード塗布、スプレー塗布
等によって分圧抵抗体の表面に付着させ、この表面に付
着しているスラリーを乾燥させ、次いで、焼成すること
が挙げられる。
【0062】 図22は、図21の可燃性ガスセンサに
おける一方の温度センサ部の電気回路図である。他方の
温度センサ部の電気回路図も図22と同一である。分圧
抵抗体102aは、電圧リード33、34を介して、
抵抗体21と並列になっている。そして、分圧抵抗体
102aの一部の電圧が電圧端子35、36より出力さ
れる。
【0063】 可燃性ガスセンサの一実施態様では、図
21の分圧抵抗体102a、102bの位置に、それぞ
れ直列抵抗体106a、106bが設けられる。また、
直列抵抗体106a、106bは、分圧抵抗体102
a、102bと同様に、ガラス層104a、104bに
被覆される。第一抵抗体21と直列抵抗体106aが電
圧リード34を介して直列になるように、リード、側面
導通が形成される。例えば、一方の電圧リード34が、
直列抵抗体106aを介して一方の電圧端子45に接続
し、他方の電圧リード35が直列抵抗体106aに接続
することなく、他方の電圧端子46に接続する。
【0064】 図23は、直列抵抗体を設けた場合にお
ける一方の温度センサ部の電気回路図である。温度セン
サ部の作用は、双方で同一であるので、一方の温度セン
サ部の作用を説明し、他方の温度センサ部の説明は省略
する。図23は、第一抵抗体21が電圧リード34を介
して直列抵抗体106aと直列になっている。そして、
本発明の第二側面では、この直列抵抗体106aが、
抵抗体21の抵抗値にあわせてレーザー照射でトリミ
ング調整されている。例えば、第一抵抗体21の抵抗値
が10Ωの場合には、直列抵抗体は10kΩに調整し、
第一抵抗体21の抵抗値が20Ωの場合には、直列抵抗
体は20Ωに調整する。
【0065】 調整の方法としては、まず、電流リード
31、32を介して第一抵抗体21に定電流を流して、
電圧リード33、34を介して電圧を検出して、第一
抗体21の抵抗を求めうる。例えば、第一抵抗体21の
0を求めることができる。こ こで、電圧リードには実
質的に電流が流れていないので、直列抵抗体106aに
かかる電圧は無視しうる。次いで、直列抵抗体106a
の抵抗値をトリミング調整する。抵抗計を電圧端子3
5、36に接続して、第一抵抗体21、直列抵抗体10
6a及び電圧リード33、34の合計の抵抗を検出す
る。そして、この合計抵抗が第一抵抗体21の抵抗と一
定の関係を有するように直列抵抗体106aの抵抗値を
トリミング調整する。典型的には、この合計抵抗は第一
抵抗体21の抵抗に比例するように調整する。
【0066】 センサ素子の情報を別個の電気回路、中
央演算処理装置、インターフェース等に取り込むときに
は、電圧端子35、36に当該電気回路等を接続して、
第一抵抗体21、直列抵抗体106a及び電圧リード3
3、34の合計の抵抗を検出する。そして、その合計抵
抗より当該一定の関係より抵抗体の抵抗を逆算する。セ
ンサ素子を使用して温度を測定するときには、電流端子
36、37より電流を印加して電圧端子35、36より
第一抵抗体21の抵抗を検出する。
【0067】 直列抵抗の抵抗値は抵抗体の抵抗に対し
て十分に大きくしておくのが好ましく、100倍以上で
あることが好ましく、500倍以上であることが更に好
ましく、1000倍以上であることが更になお好まし
い。抵抗体の温度変化による抵抗変化が、上記合成抵抗
に影響を与えないようにするためである。
【0068】 自己加熱状態で温度制御する場合は、抵
抗体の抵抗値により電圧、電流値が変化することになる
ので、電流と電圧で抵抗演算する必要があるが、センサ
毎のR0の情報を自動車のコンピュータ、あるいはイン
ターフェースに取り 込む必要は無い。この場合、抵抗
体21、22を所定の温度に加熱するに必要な電力を極
力あわせておくのが好ましい。同じ温度に加熱された場
合の演算抵抗を同じにするためである。例えば抵抗値が
第一抵抗体21で10Ω、第二抵抗体22で20Ωが組
み合わされたとする。第一抵抗体21側の分圧抵抗の調
整は1/1、B側は1/2で調整され、それぞれの出力
電圧は同じとされている。
【0069】 第一抵抗体21を500℃に加熱したと
き、その時の抵抗値が2倍の20Ωになって、そのとき
の電流値が0.2Aとすると、出力電圧は20×0.2
=4Vである。この時、第一抵抗体21に加えられてい
る電力は0.2×0.2×20=0.8Wである。一
方、第二抵抗体22に流れる電流は、抵抗値の大きい分
だけ第一抵抗体21よりも小さくなるが、500℃に加
熱するに必要な電力が第一抵抗体21と等しいとする
と、500℃のときは20Ω→40Ωになっているか
ら、電流は(0.8/40)1/2となる。第二抵抗体2
2での出力電圧は(0.8/40)1/2×40=(0.
8×40)1/2となる。出力電圧は分圧抵抗で1/2に
調整されているため、その1/2の(0.8×40)
1/2/2となる。演算抵抗は((0.8×40)1/2
2)/(0.8/40)1/2=20Ωとなり、第一抵抗
体21と共に同じ20Ωの演算抵抗になる。前提は同じ
温度に加熱するに必要な電力が同じということである。
【0070】 この条件を満たす方法は、基本的に素子
の形状(大きさ)を全く同じにすれば良い。セラミック
シートに抵抗体を印刷付与しセラミックシートを積層、
カッティング、焼成する方法で、多数個生成して、シー
ト内での抵抗体21、22の組み合わせをおこなえば、
セラミックシートの厚みが同じになり、抵抗体21、2
2の熱容量を揃えることができる。
【0071】
【発明の効果】 本発明の可燃性ガスセンサでは、高温
における耐久性に優れ、また、温度が大幅に変化する被
測定ガスも測定することができる。本発明の可燃性ガス
濃度の測定方法では、高温においても、また、被測定ガ
スの温度が大幅に変化するときにおいても、可燃性ガス
の濃度を測定することができる。本発明の触媒劣化検地
方法では、被測定ガスの温度が変動するときであって
も、可燃性ガスの濃度を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の可燃性ガスセンサの一実施態様の説
明図である。図1(a)は、正面図であり、図1(b)
は側面図である。図1(c)は、図1(a)のA−A’
についての断面図である。
【図2】 図1の可燃性ガスセンサの電気回路図、及
び、演算デバイスの電気回路図である。
【図3】 サーメットについての抵抗と温度との相関図
である。
【図4】 抵抗体21、22の温度差と可燃性ガスの濃
度との相関図である。
【図5】 自動車の排気ガスを被測定ガスとしたときの
抵抗体21、22の温度差と可燃性ガスの濃度との相関
図である。
【図6】 図1の可燃性ガスセンサの電気回路図、及
び、フィードバック制御デバイスの電気回路図である。
【図7】 図1の可燃性ガスセンサの電気回路図、及
び、フィードバック制御デバイスの電気回路図である。
【図8】 抵抗体21、22に供給される電力の差と可
燃性ガスの濃度との相関図である。
【図9】 本発明の可燃性ガスセンサの他の実施態様で
ある。
【図10】 本発明の可燃性ガスセンサの他の実施態様
である。
【図11】 図10の可燃性ガスセンサの電気回路図、
及び、デバイスの電気回路図である。
【図12】 本発明の可燃性ガスセンサの他の実施態様
である。
【図13】 本発明の可燃性ガスセンサの他の実施態様
である。
【図14】 本発明の可燃性ガスセンサの他の実施態様
である。
【図15】 自動車エンジンの排気系の説明図である。
【図16】 FTP走行時でエンジンをスタートしてか
ら30秒後における炭化水素排出量と抵抗体21、22
の温度差との相関図である。
【図17】 FTP走行時でエンジンをスタートしてか
ら50秒後における炭化水素排出量と抵抗体21、22
の温度差との相関図である。
【図18】 FTP走行時における、炭化水素排出量と
抵抗体21、22の温度差を500秒間累積した値との
相関図である。
【図19】 FTP走行時における、炭化水素排出量と
抵抗体21、22に供給する電力の差を500秒間累積
した値との相関図である。
【図20】 図1(c)のBに相当する部分の拡大図で
ある。
【図21】 本発明の可燃性ガスセンサの一実施態様の
説明図である。図1(a)は、正面図であり、図1
(b)は側面図である。
【図22】 図21の可燃性ガスセンサの一部の電気回
路図である。
【図23】 本発明の可燃性ガスセンサの一部の電気回
路図である。
【符号の説明】
10・・・可燃性ガスセンサ(センサ素子)、12・・・セラ
ミックス構造体、13・・・第一感温部、13a・・・接合
部、14・・・第二感温部、14・・・接合部、15・・・間
隙、16・・・間隙、18・・・端部、19a・・・貫通孔、1
9b・・・貫通孔、21・・・第一抵抗体、22・・・第二抵抗
体、23・・・第一酸化触媒層、24・・・第二酸化触媒層、
26・・・緻密セラミック層、27・・・緻密セラミック層、
28・・・緻密セラミック層、29・・・緻密セラミック層、
31・・・電流リード、32・・・電流リード、33・・・電圧
リード、34・・・電圧リード、35・・・電流端子、36・・
・電流端子、37・・・電圧端子、38・・・電圧端子、41・
・・電流リード、42・・・電流リード、43・・・電圧リー
ド、44・・・電圧リード、45・・・電流端子、46・・・電
流端子、47・・・電圧端子、48・・・電圧端子、50・・・
演算デバイス、51・・・定電流電源、52・・・電圧計、5
3・・・定電流電源、54・・・電圧計、56・・・演算回路、
60・・・フィードバック制御デバイス、61・・・電流計、
62・・・電圧計、63・・・電流計、64・・・電圧計、65・
・・演算回路、66・・・演算回路、67・・・比較器、68・・
・可変電源、70・・・フィードバック制御デバイス、71
・・・電流計、72・・・電圧計、73・・・電流計、74・・・電
圧計、75・・・演算回路、76・・・演算回路、77・・・比
較器、78・・・可変電源、79・・・可変電源、80・・・デ
バイス、81・・・定電流電源、82・・・電圧計、83・・・
電圧計、84・・・可変電源、90・・・エンジン、92・・・
前方ライトオフ触媒、93・・・後方ライトオフ触媒、9
5・・・メイン触媒、96・・・ケーシング、97・・・排気
管、102a・・・分圧抵抗体、102b・・・分圧抵抗体、
104a・・・ガラス層、104b・・・ガラス層、106a
・・・直列抵抗体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮下 武也 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日本碍子株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−27254(JP,A) 特開 平1−299452(JP,A) 特開 平7−128269(JP,A) 特開 昭57−173743(JP,A) 特開 昭55−106350(JP,A) 特開 昭52−89999(JP,A) 特開 平6−74928(JP,A) 特表 平4−504618(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/00 - 27/24

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緻密なセラミックスからなる第一感温部
    を有する第一温度センサ部と緻密なセラミックスからな
    る第二感温部を有する第二温度センサ部とを備えたセラ
    ミックス構造体から構成されてなる可燃性ガスセンサで
    あって、 当該第一温度センサ部は、該第一感温部と、該第一
    感温部の内部に埋設され、かつ、正の抵抗温度係数を有
    する第一抵抗体と、該第一抵抗体に電流を供給するた
    めの第一電流リードと、該第一抵抗体の電圧を検出す
    るための第一電圧リードとを有し、 当該第二温度センサ部は、該第二感温部と、該第二
    感温部の内部に埋設され、かつ、正の抵抗温度係数を有
    する第二抵抗体と、該第二抵抗体に電流を供給するた
    めの第二電流リードと、該第二抵抗体の電圧を検出す
    るための第二電圧リードと、該第二感温部の少なくと
    も一部の表面被覆し、かつ、多孔質である、可燃性ガ
    スの酸化を触媒するための酸化触媒層とを有するととも
    に、 当該酸化触媒層は、当該第二感温部の少なくとも一部の
    表面を被覆するサーメット層を有していて、当該サーメ
    ット層は、セラミックス及び酸化触媒として作用する金
    属を含有する骨格構造を有していて、当該骨格構造は、
    多孔質であり、当該骨格構造の内表面に当該金属の粒子
    が担持されている ことを特徴とする可燃性ガスセンサ。
  2. 【請求項2】 当該第一抵抗体は、一対の当該第一電流
    リード及び一対の当該第一電圧リードを介して、一対の
    第一電流端子及び一対の第一電圧端子に接続していて、
    当該第二抵抗体は、一対の当該第二電流リード及び一対
    の当該第二電圧リードを介して、一対の第二電流端子及
    び一対の第二電圧端子に接続していることを特徴とする
    請求項1に記載の可燃性ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 当該第一感温部及び当該第二感温部が、
    実質的に同一の形状を有していて、実質的に同一の材料
    から構成されていて、当該第一抵抗体及び当該第二抵抗
    体が実質的に同一の形状を有していて、実質的に同一の
    材料から構成されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の可燃性ガスセンサ。
  4. 【請求項4】 当該第一感温部と当該第二感温部との間
    に、間隙が形成されていることを特徴とする請求項1
    の何れかに記載の可燃性ガスセンサ。
  5. 【請求項5】 当該第一感温部と当該第二感温部との間
    が、セラミックス材料で充填されていることを特徴とす
    る請求項1の何れかに記載の可燃性ガスセンサ。
  6. 【請求項6】 当該第一感温部が当該第一抵抗体を被覆
    する第一緻密セラミック層を有していて、当該第二感温
    部が当該第二抵抗体を被覆する第二緻密セラミック層を
    有していて、当該酸化触媒層が当該第二緻密セラミック
    層を被覆することを特徴とする請求項1〜3の何れかに
    記載の可燃性ガスセンサ。
  7. 【請求項7】 当該第一感温部及び当該第二感温部を
    えた当該セラミックス構造体が、99%以上のアルミナ
    を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記
    載の可燃性ガスセンサ。
  8. 【請求項8】 当該第一感温部の少なくとも一部の表面
    に第一触媒層が被覆されていて、当該第二感温部又は当
    該酸化触媒層の少なくとも一部の表面に第二触媒層が被
    覆されていて、当該第一触媒層及び当該第二触媒層は、
    何れも一酸化炭素を酸化する触媒を含有することを特徴
    とする請求項1〜3の何れかに記載の可燃性ガスセン
    サ。
  9. 【請求項9】 当該第一温度センサ部は、当該第一抵抗
    体に並列に接続する第一分圧抵抗体を更に有していて、
    当該第一抵抗体に所定の電流を流した際に発生する出力
    電圧が所定の値となるように当該第一分圧抵抗体の抵抗
    がトリミングにより調整されていて、当該第二温度セン
    サ部は、当該第二抵抗体に並列に接続する第二分圧抵抗
    体を更に有していて、当該第二抵抗体に所定の電流を流
    した際に発生する出力電圧が所定の値となるように当該
    第二分圧抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されてい
    ることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の可燃
    性ガスセンサ。
  10. 【請求項10】 当該第一温度センサ部は、当該第一抵
    抗体に第一電圧リードを介して直列に接続する第一直列
    抵抗体を更に有していて、当該第一抵抗体、当該第一直
    列抵抗体及び当該第一電圧リードの抵抗の合計が、当該
    第一抵抗体の抵抗と一定の関係を有するように、当該第
    一直列抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されてい
    て、当該第二温度センサ部は、当該第二抵抗体に第二電
    圧リードを介して直列に接続する第二直列抵抗体を更に
    有していて、当該第二抵抗体、当該第二直列抵抗体及び
    当該第二電圧リードの抵抗の合計が、当該第二抵抗体の
    抵抗と一定の関係を有するように、当該第二直列抵抗体
    の抵抗がトリミングにより調整されていることを特徴と
    する請求項1〜の何れかに記載の可燃性ガスセンサ。
  11. 【請求項11】 当該第一抵抗体、当該第一直列抵抗体
    及び当該第一電圧リードの抵抗の合計が、当該第一抵抗
    体の抵抗と比例するように、当該第一直列抵抗体の抵抗
    がトリミングにより調整されていて、当該第二抵抗体、
    当該第二直列抵抗体及び当該第二電圧リードの抵抗の合
    計が、当該第二抵抗体の抵抗と比例するように、当該第
    二直列抵抗体の抵抗がトリミングにより調整されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の可燃性ガスセン
    サ。
  12. 【請求項12】 当該第一抵抗体又は当該第二抵抗体を
    所定温度に加熱制御するための加熱制御手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の可燃性ガ
    スセンサ。
  13. 【請求項13】 当該加熱制御手段が、当該第一抵抗体
    又は当該第二抵抗体に電流又は電圧を印加する可変電源
    を有していて、当該可変電源は、当該第一抵抗体又は当
    該第二抵抗体の抵抗に応じて、当該第一抵抗体又は当該
    第二抵抗体を所定温度に制御するように、電流又は電圧
    を調整することを特徴とする請求項12に記載の可燃性
    ガスセンサ。
  14. 【請求項14】 当該加熱制御手段が、当該第一抵抗体
    又は当該第二抵抗体の抵抗に応じて、当該第一抵抗体又
    は当該第二抵抗体を所定温度に制御するように出力を調
    整するヒータを有することを特徴とする請求項12に記
    載の可燃性ガスセンサ。
  15. 【請求項15】 燃性ガスセンサを用いて可燃性ガス
    の濃度を測定する方法であって、当該可燃性ガスセンサとして、請求項1〜8の何れかに
    記載の可燃性ガスセンサを用い、 当該第一抵抗体に電流I1を印加して、当該第一抵抗体
    の電圧V1を求める工程と、 当該第二抵抗体に電流I2を印加して、当該第二抵抗体
    の電圧V2を求める工程と、 電流I1、電流I2、電圧V1及び電圧V2より、当該第一
    抵抗体と当該第二抵抗体との温度差、又は、当該第一抵
    抗体と当該第二抵抗体とに供給される電力の差を求める
    工程とを有することを特徴とする可燃性ガス濃度の測定
    方法。
  16. 【請求項16】 電流I1は、当該第一抵抗体の温度が
    実質的に上昇しないほどの微弱なものであり、電流I2
    は、当該第二抵抗体の温度が実質的に上昇しないほどの
    微弱なものであることを特徴とする請求項15に記載の
    可燃性ガス濃度の測定方法。
  17. 【請求項17】 燃性ガスセンサを用いて可燃性ガス
    の濃度を測定する方法であって、当該可燃性ガスセンサとして、請求項12〜14の何れ
    かに記載の可燃性ガスセンサを用い、 当該第一抵抗体を所定の温度に加熱制御して、当該第二
    抵抗体の温度又は抵抗値を求めることを特徴とする可
    性ガス濃度の測定方法。
  18. 【請求項18】 燃性ガスセンサを用いて可燃性ガス
    の濃度を測定する方法であって、当該可燃性ガスセンサとして、請求項12〜14の何れ
    かに記載の可燃性ガスセンサを用い、 当該第一抵抗体及び当該第二抵抗体を所定の温度に加熱
    制御して、当該第一抵抗体と当該第二抵抗体とに供給さ
    れる電力の差を求めることを特徴とする可燃性ガス濃度
    の測定方法。
  19. 【請求項19】 燃性ガスセンサを用い可燃性ガ
    スを除去する機能を有する触媒の劣化を検知する方法で
    あって、 該触媒の下流に取り付けられた請求項1〜14の何れ
    かに記載の可燃性ガスセンサにより、当該触媒から排出
    される被測定ガスに含有される可燃性ガスの濃度を測定
    することを特徴とする触媒劣化検知方法。
  20. 【請求項20】 当該可燃性ガスセンサの出力信号を所
    定時間累積することを特徴とする請求項19に記載の触
    媒劣化検知方法。
  21. 【請求項21】 当該可燃性ガスセンサの出力信号と当
    該被測定ガスの流量との積を求めることを特徴とする請
    求項19に記載の触媒劣化検知方法。
  22. 【請求項22】 当該積を所定時間累積することを特徴
    とする請求項21に記載の触媒劣化検知方法。
JP15968395A 1995-06-26 1995-06-26 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法 Expired - Lifetime JP3494508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15968395A JP3494508B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法
US08/667,794 US5922287A (en) 1995-06-26 1996-06-21 Combustible gas sensor and method for detecting deterioration of catalyst
EP96304691A EP0751390A3 (en) 1995-06-26 1996-06-25 Combustible gas sensor and method for detecting deterioration of catalyst
US09/257,058 US6482650B1 (en) 1995-06-26 1999-02-25 Method for detecting deterioration of catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15968395A JP3494508B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915186A JPH0915186A (ja) 1997-01-17
JP3494508B2 true JP3494508B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=15699048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15968395A Expired - Lifetime JP3494508B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5922287A (ja)
EP (1) EP0751390A3 (ja)
JP (1) JP3494508B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494508B2 (ja) * 1995-06-26 2004-02-09 日本碍子株式会社 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法
EP0849587A3 (en) * 1996-12-20 1999-03-17 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon sensor system
US6242263B1 (en) * 1996-12-20 2001-06-05 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon sensor
US6037183A (en) * 1996-12-20 2000-03-14 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon sensor system
DE19833862A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Heizelement für Lambda-Sonden
US6344173B1 (en) 1998-12-07 2002-02-05 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon sensor
US6663834B1 (en) * 2000-10-27 2003-12-16 Mine Safety Appliance Company Catalytic sensor
EP1417483B1 (en) * 2001-07-16 2012-05-23 Sensor Tech, Inc. Sensor device and method for qualitative and quantitative analysis of gas phase substances
US7153401B2 (en) * 2002-05-13 2006-12-26 The Regents Of The University Of California Current-biased potentiometric NOx sensor for vehicle emissions
JP3836440B2 (ja) 2002-05-13 2006-10-25 本田技研工業株式会社 ガスセンサの劣化診断方法
US6812708B2 (en) * 2002-06-04 2004-11-02 Scott Technologies, Inc. Combustible-gas measuring instrument
US7193187B2 (en) * 2004-02-09 2007-03-20 Advanced Technology Materials, Inc. Feedback control system and method for maintaining constant resistance operation of electrically heated elements
DE102004037588A1 (de) 2004-08-03 2006-02-23 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements
JP2006153857A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 水素センサの劣化検知システム、劣化検知方法及び水素濃度測定手段の劣化検知システム
WO2006046423A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. 水素センサの劣化検知システム及び劣化検知方法
US7183371B2 (en) * 2004-11-01 2007-02-27 General Electric Company Method for making polycarbonate
US7189869B2 (en) * 2004-11-01 2007-03-13 General Electric Company Method for making polycarbonate
US20080098799A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Kirk Donald W Hydrogen and/or Oxygen Sensor
JP4885748B2 (ja) * 2007-01-23 2012-02-29 日本特殊陶業株式会社 可燃性ガス検出装置
DE102007011049A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Robert Bosch Gmbh Gassensor zur Messung einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
JP5040515B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-03 Tdk株式会社 水素ガスセンサ
US7954230B2 (en) * 2007-11-29 2011-06-07 Delphi Technologies, Inc. Method for making soot sensor
JP5076995B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-21 Tdk株式会社 水素ガスセンサ
JP4909371B2 (ja) * 2009-03-31 2012-04-04 株式会社神鋼環境ソリューション 消化ガスの脱酸素方法及び装置
JP2011252899A (ja) * 2010-02-25 2011-12-15 Nippon Soken Inc 燃料判別方法および装置
GB201008716D0 (en) * 2010-05-25 2010-07-07 Whitley Don Scient Ltd System and method for monitoring the atmoshpere of an anaerobic workstation
KR101305632B1 (ko) * 2011-09-21 2013-09-09 기아자동차주식회사 배기정화장치의 피독감지시스템 및 감지방법
KR101460500B1 (ko) * 2013-02-27 2014-11-11 한양대학교 에리카산학협력단 칼코지나이드계 나노선을 이용한 열화학 가스 센서 및 그 제조방법
JP6548906B2 (ja) * 2015-02-19 2019-07-24 日野自動車株式会社 ガスセンサーおよび濃度測定装置
US10516170B2 (en) * 2016-04-20 2019-12-24 The Curators Of The University Of Missouri Cyclic regeneration of nanostructured composites for catalytic applications
EP3667315B1 (en) * 2018-12-12 2025-03-26 HORIBA, Ltd. Exhaust gas analysis apparatus, and exhaust gas analysis method
JP6976991B2 (ja) * 2019-06-06 2021-12-08 Nissha株式会社 2成分ガスの濃度比算出方法および検知対象ガスの濃度算出方法
DE102021113989A1 (de) * 2021-05-31 2022-12-01 Purem GmbH Abgasheizer
CN114720625B (zh) * 2022-04-21 2023-06-16 中国科学技术大学 模拟初起火源作用下木质板材烧穿全过程动态分析系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2254416A1 (de) * 1972-11-07 1974-05-09 Heraeus Gmbh W C Vorrichtung zur bestimmung brennbarer komponenten im abgas eines verbrennungsmotors
US3906721A (en) * 1974-08-22 1975-09-23 Gen Motors Corp Thermoelectric exhaust gas sensor
GB1536305A (en) * 1976-08-31 1978-12-20 Rosemount Eng Co Ltd Catalytic gas detector
JPS5439197A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Shibaura Denshi Seisakushiyo K Method of making gas detector
DE3686622T2 (de) 1985-09-11 1993-04-01 British Tech Group Verwendung von dioxopiperidin-derivaten zur behandlung von anxietas, zur herabsetzung von chronischen abnormal hohen gehirn-spiegeln serotonins oder 5-hydroxy-indolessigsaeure und zur behandlung von bakteriellen oder viralen infektionen.
GB8806695D0 (en) * 1988-03-21 1988-04-20 Sieger Ltd Catalytic gas detector
EP0358925A3 (en) * 1988-09-14 1990-11-28 Seiko Co.,Ltd. Catalytic combustion type co gas sensor
GB9003316D0 (en) * 1990-02-14 1990-04-11 Lucas Ind Plc Monitoring of operation of catalytic converter
DE4014930A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Draegerwerk Ag Verfahren fuer den betrieb einer messanordnung zum nachweis des anteils von brennbaren gasen
DE4020383C2 (de) * 1990-06-27 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Schutz von Katalysatoren für die Abgasreinigung sowie Wärmetönungssensor zur Durchführung des Verfahrens
DE4022546A1 (de) * 1990-07-16 1992-01-23 Emitec Emissionstechnologie Messfuehler fuer ein abgassystem und verfahren zu seinem betrieb
JPH04279831A (ja) 1991-03-08 1992-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白金温度センサ
US5408215A (en) * 1991-09-04 1995-04-18 Ford Motor Company Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor
DE4244223B4 (de) * 1992-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Bestimmung von Bestandteilen von Gasgemischen
US5265417A (en) * 1993-01-07 1993-11-30 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the hydrocarbon conversion efficiency of a catalytic converter
GB9301104D0 (en) * 1993-01-21 1993-03-10 Servomex Plc Sensor for combustible gases
AU7820194A (en) * 1993-10-08 1995-05-04 Csir A catalytic gas sensor
JP3494508B2 (ja) * 1995-06-26 2004-02-09 日本碍子株式会社 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751390A2 (en) 1997-01-02
EP0751390A3 (en) 1999-04-07
JPH0915186A (ja) 1997-01-17
US6482650B1 (en) 2002-11-19
US5922287A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494508B2 (ja) 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法
US8182665B2 (en) Sensor element for gas sensors and method for operating same
EP0257842B1 (en) Electrochemical nox sensor
US5893968A (en) Method and apparatus for measuring combustible gas component by burning the component
US20010051108A1 (en) Sensor and method for determining soot concentrations
JP6824828B2 (ja) アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
US7886578B2 (en) Sensor element for particle sensors and method for operating the sensor element
CN101208597A (zh) 用于检测烟黑的传感器和工作方法
JPH06235709A (ja) 触媒コンバータの炭化水素転化効率を測定するための方法及び装置
US20030062264A1 (en) Apparatus for measuring concentration of ammonia gas
US20080264146A1 (en) Sensor Element for Particle Sensors and Method for Operating Same
US9823216B2 (en) Sensor material and gas sensor element and gas sensor derived therefrom
EP0743431B1 (en) Method and system for detecting deterioration of exhaust gas catalyst
CN101743468A (zh) 测量纯电阻材料层的阈值厚度的方法、实现该方法的设备和这种设备在排气消声器中的使用
JP3950812B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
US5431012A (en) System for monitoring the performance of automotive catalysts
US4421720A (en) Detector for carbon monoxide concentration of a gas
WO1998000704A1 (en) Modified noble metal catalyst based calorimetric sensor and method
JP2004020377A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPS6366448A (ja) 酸素ガス検出器
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP2000214130A (ja) ガス濃度測定方法
JPS6014148A (ja) ガスセンサ
JPH03100450A (ja) 触媒装置の機能状態検出センサ
JPS61233355A (ja) 自動車用空燃比センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term