[go: up one dir, main page]

JPH04279831A - 白金温度センサ - Google Patents

白金温度センサ

Info

Publication number
JPH04279831A
JPH04279831A JP3043324A JP4332491A JPH04279831A JP H04279831 A JPH04279831 A JP H04279831A JP 3043324 A JP3043324 A JP 3043324A JP 4332491 A JP4332491 A JP 4332491A JP H04279831 A JPH04279831 A JP H04279831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
enamel
layer
temperature sensor
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3043324A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisa Ichimura
市村 千砂
Hidekazu Uryu
英一 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3043324A priority Critical patent/JPH04279831A/ja
Publication of JPH04279831A publication Critical patent/JPH04279831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白金薄膜抵抗体の抵抗
温度特性を利用した白金温度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の白金温度センサは、アル
ミナ等の絶縁基板上にアンダーグレーズ層を形成し、そ
の上に白金薄膜を蒸着等の真空法で形成することにより
得られていた。しかし、産業上、機械的強度が強く、曲
げや穴あけなど加工性に富み、かつ、ヒートショックに
強いものが求められていることより、絶縁基板としてホ
ーロー基板が用いられるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図2に示すように一般
に高耐熱性ホーロー基板は耐熱ステンレス鋼(SUS4
30系統、熱膨張係数130*10−7/℃)をベース
板にしている。ベースステンレス板1とホーロー層2と
の熱ストレス時の密着性を向上させるために、ホーロー
層2の熱膨張係数は通常100*10−7/℃〜135
*10−7/℃程度のものを使用しなければならない。 一方、白金の熱膨張係数は90*10−7/℃であるた
め、ホーロー層2上に白金薄膜4を形成すると、ホーロ
ー層2の熱膨張係数と白金の熱膨張係数との差が大きい
ため、産業界から要求されている400℃⇔水中急冷の
ヒートショックを数サイクルかけると白金薄膜4にホー
ロー層2からの応力がかかり、抵抗値ドリフトが生じ、
場合によっては破線に至るという欠点を有していた。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、ヒー
トショックにより白金薄膜にホーロー層からの応力がか
かり抵抗値がドリフトするのを防ぐことを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の白金温度センサは、金属板にホーローガラス
からなるホーロー層を備えてなるホーロー基板と、この
ホーロー基板上に設けられた前記ホーローガラスより熱
膨張係数の小さいガラスからなるアンダーグレーズ層と
、このアンダーグレーズ層の上に設けられた白金層を有
するものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、上記のようにホーロー層と白
金層との間にアンダーグレーズ層が備えられているため
、ヒートショックによりホーロー層と白金薄膜との熱膨
張係数の差に起因する応力が白金薄膜に生じるが、この
応力がアンダーグレーズ層により緩和される。これによ
りヒートショックによる白金薄膜抵抗体の抵抗値ドリフ
トを抑えることができるという効果が得られる。また、
アンダーグレーズ層を設けることにより、ホーロー層の
ホーローガラス成分が白金薄膜へ拡散するのを防ぐとい
う効果もある。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例の白金温度センサに
ついて、図面を参照しながら、説明する。図1は、本発
明の一実施例における白金温度センサを示す断面図であ
る。
【0008】(実施例1)まず、SUS430からなる
金属板1上にMgO,SiO2系ホーローガラス(熱膨
張係数120*10−7/℃)からなるホーロー層を形
成してなるホーロー基板上に、ホーローガラスの主成分
である酸化マグネシウムを含まないガラスペーストを印
刷し850℃で焼成して、アンダーグレーズ層3を形成
する。なお、ガラスペーストの熱膨張係数は135*1
0−7/℃とする。続いてアンダーグレーズ層3上に、
シリコンブチラートを添加した白金金属有機物ペースト
(Si/Pt=3mol/97mol)を印刷し、85
0℃で焼成して白金薄膜4を形成する。次に、電極5と
して厚膜銀ペーストを印刷した後、所定の抵抗値に抵抗
値調整を行うためYAGレーザービームを用いてパター
ニングを施し、再度600℃で60分熱処理し、さらに
最終抵抗値調整レーザートリミングを行って白金温度セ
ンサとする。
【0009】さらに実施例2〜6として、実施例1にお
いてそれぞれ熱膨張係数が100*10−7/℃,95
*10−7/℃,75*10−7/℃,65*10−7
/℃,55*10−7/℃のガラスペーストを用いてア
ンダーグレーズ層3を形成した白金温度センサを作成し
た。
【0010】さらに比較例として、実施例1においてア
ンダーグレーズ層3を形成せずに、図2の従来例のよう
にホーロー層2上に直接白金薄膜層4を形成した白金温
度センサを作成した。
【0011】このように構成された各実施例及び比較例
のヒートショック50サイクル後の抵抗値ドリフト及び
抵抗温度係数(TCR)をまとめたのが(表1)である
【0012】
【表1】
【0013】この(表1)から明らかなように、本実施
例による白金温度センサはヒートショックによる抵抗値
ドリフトを抑える点で、優れた効果が得られる。アンダ
ーグレーズ層3がない比較例の場合、ホーロー層2の熱
膨張係数が120*10−7/℃であり、白金薄膜4の
熱膨張係数が90*10−7/℃であり、それぞれの熱
膨張係数の差が大きいため、ヒートショック時の温度差
で、ホーロー層2から白金薄膜4へ応力が強くかかった
ため抵抗値ドリフトが大きなものとなると考えられる。 また、抵抗温度係数が低いのはホーローガラスの主成分
である酸化マグネシウムが白金薄膜層へ拡散したためと
考えられる。この成分は、抵抗温度係数を低下させる。 つまり、実施例のように抵抗温度係数を低下させる酸化
マグネシウム等を含まないガラスよりなるアンダーグレ
ーズ層3をホーロー層上に形成すると、このアンダーグ
レーズ層3がヒートショックにより生じるホーロー層2
から白金薄膜4への応力を緩和させる役割を果たすとと
もに、白金薄膜4の抵抗温度係数を低下させる酸化マグ
ネシウム等のホーローガラス成分の白金薄膜4への拡散
を防ぐ役割も果たしている。
【0014】なおアンダーグレーズ層3の熱膨張係数は
、ホーロー層2の熱膨張係数に影響を受け真の値よりも
大きくなるため、白金薄膜4の熱膨張係数よりも小さい
60*10−7/℃から75*10−7/℃がヒートシ
ョックテストで比較的良好な値を示したと考えられる。 また熱膨張係数が55*10−7/℃のアンダーグレー
ズ層3では、ホーロー層2との熱膨張係数の差が大きく
ホーロー層に密着しない場合があった。
【0015】以上、本実施例から明らかなように、熱膨
張係数が55*10−7/℃から100*10−7/℃
アンダーグレーズを用いた場合にヒートショック50サ
イクル後の抵抗値ドリフトが1%以下となり、産業界か
ら要望されている耐ヒートショック性を満足する白金温
度センサが得られる。
【0016】なお、本実施例では、オーバーコートガラ
スを形成しなかったが、必要に応じてオーバーコートガ
ラスを用いてもかまわない。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アンダー
グレーズ層をホーロー層上に形成するので、ヒートショ
ックにより白金薄膜に生じる応力を緩和することができ
、抵抗値ドリフトを小さく抑えることができる。また、
ホーロー層のガラス成分の白金薄膜層への拡散を防ぐと
いう効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による白金温度センサを示す
断面図
【図2】従来例による白金温度センサを示す断面図
【符号の説明】
1  金属板 2  ホーロー層 3  アンダーグレーズ層 4  白金薄膜 5  電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板にホーローガラスからなるホーロー
    層を備えてなるホーロー基板と、このホーロー基板上に
    設けられ前記ホーローガラスより熱膨張係数の小さいガ
    ラスからなるアンダーグレーズ層と、このアンダーグレ
    ーズ層の上に設けられた白金層とを有する白金温度セン
    サ。
JP3043324A 1991-03-08 1991-03-08 白金温度センサ Pending JPH04279831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043324A JPH04279831A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 白金温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043324A JPH04279831A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 白金温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279831A true JPH04279831A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12660638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043324A Pending JPH04279831A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 白金温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279831A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444594A1 (de) * 1993-12-15 1995-06-22 Ngk Insulators Ltd Temperaturfühler mit metallkeramischem Widerstand und Verfahren zur Herstellung
US5823680A (en) * 1993-12-27 1998-10-20 Ngk Insulators, Ltd. Temperature sensor
US5844122A (en) * 1995-06-26 1998-12-01 Ngk Insulators, Ltd. Sensor with output correcting function
US6482650B1 (en) 1995-06-26 2002-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for detecting deterioration of catalyst
CN102288320A (zh) * 2011-07-22 2011-12-21 肇庆爱晟电子科技有限公司 基于金属片的ntc热敏电阻温度传感器及其制作方法
JP2017516081A (ja) * 2014-03-26 2017-06-15 ヘレウス センサー テクノロジー ゲーエムベーハー セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444594A1 (de) * 1993-12-15 1995-06-22 Ngk Insulators Ltd Temperaturfühler mit metallkeramischem Widerstand und Verfahren zur Herstellung
DE4444594C2 (de) * 1993-12-15 1998-11-19 Ngk Insulators Ltd Temperaturfühler mit metallkeramischem Widerstand und Verfahren zur Herstellung
US5823680A (en) * 1993-12-27 1998-10-20 Ngk Insulators, Ltd. Temperature sensor
DE4445243C2 (de) * 1993-12-27 2002-03-21 Ngk Insulators Ltd Temperaturfühler
US5844122A (en) * 1995-06-26 1998-12-01 Ngk Insulators, Ltd. Sensor with output correcting function
US6482650B1 (en) 1995-06-26 2002-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for detecting deterioration of catalyst
CN102288320A (zh) * 2011-07-22 2011-12-21 肇庆爱晟电子科技有限公司 基于金属片的ntc热敏电阻温度传感器及其制作方法
JP2017516081A (ja) * 2014-03-26 2017-06-15 ヘレウス センサー テクノロジー ゲーエムベーハー セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法
US10529470B2 (en) 2014-03-26 2020-01-07 Heraeus Nexensos Gmbh Ceramic carrier and sensor element, heating element and sensor module, each with a ceramic carrier and method for manufacturing a ceramic carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831512A (en) Resistance thermometer
US4498071A (en) High resistance film resistor
JPH0235793A (ja) 導電性膜付ガラスセラミック基板
JPS60138943A (ja) 半導体デバイスの接続電極の電解形成方法
JPH04279831A (ja) 白金温度センサ
JPS6037886B2 (ja) 抵抗温度計用の感温体の製法
JPH04265828A (ja) 白金温度センサ
JPH0343988A (ja) 薄型高温ヒータの製造方法
JP3635669B2 (ja) 厚膜多層基板の製造方法
JPH03131001A (ja) 抵抗温度センサ
JPH04120430A (ja) 白金温度センサ
JP2804288B2 (ja) 高温動作素子
JPH02114601A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0680880B2 (ja) 抵抗体付セラミック回路板の製法
JPH08133878A (ja) グレーズドセラミック基板の製造方法
JPS63241846A (ja) 耐熱性黒色電極およびその製造方法
JPH0712068B2 (ja) 電気装置用絶縁基板
JPS62198137A (ja) 電気装置用絶縁基板
JPS6384946A (ja) サ−マルヘツド
JPH0590010A (ja) 厚膜サーミスタ
JP3719518B2 (ja) 厚膜多層基板の製造方法
JPH0344007A (ja) 薄膜抵抗体の製造方法
JPH0599758A (ja) ジルコニア基板を用いた白金温度センサの製造方法
JPH01103457A (ja) サーマルヘッド用基板の製造方法
JPH04275401A (ja) 白金抵抗体およびその製造方法