[go: up one dir, main page]

JP3460863B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3460863B2
JP3460863B2 JP19566994A JP19566994A JP3460863B2 JP 3460863 B2 JP3460863 B2 JP 3460863B2 JP 19566994 A JP19566994 A JP 19566994A JP 19566994 A JP19566994 A JP 19566994A JP 3460863 B2 JP3460863 B2 JP 3460863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
channel
opening
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19566994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135325A (ja
Inventor
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19566994A priority Critical patent/JP3460863B2/ja
Priority to US08/305,826 priority patent/US5583362A/en
Priority to DE4433086A priority patent/DE4433086C2/de
Priority to KR1019940023657A priority patent/KR100220039B1/ko
Priority to US08/425,646 priority patent/US5578513A/en
Publication of JPH07135325A publication Critical patent/JPH07135325A/ja
Priority to KR1019990000101A priority patent/KR100336331B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3460863B2 publication Critical patent/JP3460863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6757Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • H10D30/6734Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6735Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having gates fully surrounding the channels, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体薄膜により形
成される半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図31は、IEDM'90(International Elec
tron Devices Meeting) Technical Digest p.595に示さ
れた、GAA(Gate All Around)タイプの薄膜トランジ
スタを備える半導体装置の構成及びその製造方法を示す
図である。図31において、1はシリコン基板、2はシ
リコン基板1の上に形成され、トランジスタの電極を形
成するための下地としての絶縁膜である第1のシリコン
酸化膜、3はトランジスタの出力電極を形成するための
シリコン単結晶からなるチャネルシリコン膜である。同
図のシリコン基板1、第1のシリコン酸化膜2及びチャ
ネルシリコン膜3はSIMOX(Separation by IMplan
ted OXygen)と呼ばれる製造方法によって形成される。
SIMOXは、シリコン基板1中に酸素を高濃度イオン
注入し、酸化膜を形成することによりシリコン基板1と
チャネルシリコン膜3とを分離する方式である。
【0003】4は、第1のシリコン酸化膜2に設けら
れ、後述するように、ゲート電極6によりチャネルシリ
コン膜3を同図の上下方向(図31(b)におけるq、
q’方向)から挟みこむように覆うための開口部(穴)
である。ゲート電極6をこのように形成する点が、この
GAAトランジスタの特徴的な部分である。5は、チャ
ネルシリコン膜3とゲート電極6とを絶縁するためのゲ
ート絶縁膜である第2のシリコン酸化膜、6はポリシリ
コン膜により形成されるゲート電極である。
【0004】図32は、この半導体装置の製造方法を説
明するための図であり、図31(c)に示すA−A’線矢
視断面(図31(a)及び(b)においても同様)を示してお
り、図32(b)は図31(a)の断面を、図32(c)は図3
1(b)の断面を、図32(e)は図31(c)の断面をそれぞ
れ示している。図33は、図31(c)のB−B’線矢視
断面を示す図である。
【0005】このような構造をもつGAAトランジスタ
には、トランジスタがオンしたときの電流が大きいとい
う特徴がある。GAAトランジスタにおいて、図31
(c)、図32(e)及び図33に示すようにチャネルシリコ
ン膜3の両側(図31(b)、図32(e)、図33における
q、q’方向)から挟み込むように、その上下にゲート
電極6が形成されている。そして、ゲート電極6のバイ
アスによってチャネルシリコン膜3にチャネルが形成さ
れ、電流が流れるのであるから、図31(c)、図32
(e)、図33の構造においては、チャネルシリコン膜3
のq、q’方向の上下いずれの界面においてもチャネル
が形成されることになる。したがって、トランジスタが
オンした時の電流が、ゲート電極が片側しかない従来の
トランジスタの場合に比べ、少なくとも2倍になる。さ
らに、チャネルシリコン膜3が薄い場合は、チャネルシ
リコン膜3全体にチャネルが形成され、より多くの電流
が流れる。
【0006】次に、GAAトランジスタの製造法を説明
する。まず、SIMOXウエハの表面シリコン膜21を
選択的にエッチングして所望のパターンを得(図32
(a))、そして、写真製版技術(リソグラフィー)によ
り所定のパターンのチャネルシリコン膜3を形成する
(図31(a)、図32(b))。次にGAAトランジスタの
チャネルシリコン膜3におけるチャネルが形成される部
分の下部の第1のシリコン酸化膜2を、ウエットエッチ
ングにより除去して開口部4を設ける。この開口部4に
より、チャネルシリコン膜3のチャネルが形成される部
分は、A−A’線矢視断面において空中に浮いたブリッ
ジ状になる(図31(b)、図32(c))。
【0007】次に、トランジスタのゲート絶縁膜である
第2のシリコン酸化膜5を形成する(図32(d))。こ
のとき、第2のシリコン酸化膜5をCVD(Chemical Va
por Deposition)法で形成するので、チャネルシリコン
膜3の周囲を覆うように第2のシリコン酸化膜5が形成
される。そして、ゲート電極6となるポリシリコン膜
を、第2のシリコン酸化膜5上に堆積し、写真製版技術
により所定のパターンにパターニングする。これによ
り、チャネルが形成されるチャネルシリコン膜3の上下
両側にゲート電極6を備え、チャネルシリコン膜3の上
下両側にチャネルが形成されるGAAトランジスタが完
成する(図31(c)、図32(e))。
【0008】図33に、このように形成されたGAAト
ランジスタの別の断面図(B−B’面)を示す。図33
から分かるように、ゲート電極6は、上方からエッチン
グされるので、チャネルシリコン膜3の下に形成された
ゲート電極6bは、パターニングの際にエッチングされ
ずに残る。したがって、チャネルシリコン膜3の上のゲ
ート電極6aより長くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の半導体
装置及びその製造方法は、SIMOXを用いて製造及び
構成していた。これは、チャネルに電流が多く流れるよ
うに、チャネルシリコン膜3をシリコン単結晶により構
成するためである。ところが、このように形成されたG
AAトランジスタの上に、さらに重ねてシリコン単結晶
を形成することはできないから、せいぜい一層のGAA
トランジスタを形成できるのみで、多層に形成すること
はできず、集積度の向上は困難であった。
【0010】また、従来の半導体装置の製造方法におい
て、まず単結晶シリコン膜21からチャネルシリコン膜
3を形成し、しかる後に、その薄膜トランジスタを構成
する開口部4を形成する。したがって、開口部4を形成
するためのエッチングにドライエッチングを用いること
ができず(チャネルシリコン膜3に隠れた部分の第1の
シリコン酸化膜2の除去困難)、フッ酸等の液体を用い
た湿式エッチング(ウエットエッチング)を用いてい
た。ところが、湿式エッチングは、全ての方向を平等に
エッチングする等方性エッチングであるため、第1のシ
リコン酸化膜2をシリコン基板1の方向(図32(c)に
おけるq方向)にエッチングするのみならず、シリコン
基板1に対し平行な方向(図32(c)におけるp方向。
p方向とq方向とは直交する)にもエッチングがなされ
る。したがって、リソグラフィー工程において設けられ
たレジスト膜のパターンよりも、p方向に多少大きな開
口部4が形成されることになる。よって、微細パターン
に基づく開口部4を設けるのは困難で、GAAトランジ
スタの集積度の向上は困難であった。
【0011】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、チャネルが形成される部分の
構造を微細にできて、集精度を高くできる薄膜トランジ
スタの構造を有する半導体装置の製造方法を得ることを
目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に形成された絶縁膜上
に、異方性エッチングにより開口部を形成する第1の工
程と、上記開口部にダミー部材を埋め込む第2の工程
と、上記絶縁膜及び上記ダミー部材に重ねて、上記開口
部に入り込まないようにチャネル部材を薄膜形成法によ
り形成する第3の工程と、上記ダミー部材を除去し、上
記開口部に空隙を設ける第4の工程と、上記チャネル部
材の両側にチャネルを生じさせるトランジスタの制御電
極としての薄膜を、上記チャネル部材を覆うように上記
チャネル部材上及び上記空隙に形成する第5の工程とを
備えたものである。また、上記ダミー部材を除去して空
隙を設けた後に、上記チャネル部材に対して熱処理を行
い表面に酸化膜を形成する工程を備えるものである。ま
た、上記開口部にダミー部材としてシリコン窒化膜を埋
め込んだ後に、上記ダミー部材上に酸化膜を形成する工
程を備えるものである。また、上記開口部に埋め込むダ
ミー部材を、シリコン窒化膜としプラズマCVD法によ
り形成するものである。また、半導体基板上に形成され
た絶縁膜を、シリコン窒化膜としCVD法により形成す
るとともに、上記開口部に埋め込むダミー部材を、シリ
コン酸化膜としCVD法により形成するものである。ま
た、上記開口部に埋め込むダミー部材を、不純物を含む
シリコン酸化膜としCVD法により形成するものであ
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【作用】この発明においては、第1の工程が半導体基板
上に形成された絶縁膜上に、異方性エッチングにより開
口部を形成し、第2の工程が上記開口部にダミー部材を
埋め込み、第3の工程が上記絶縁膜及び上記ダミー部材
に重ねて上記開口部に入り込まないようにチャネル部材
を薄膜形成法により形成し、第4の工程が上記ダミー部
材を除去し、上記開口部に空隙を設け、第5の工程が上
記チャネル部材の両側にチャネルを生じさせるトランジ
スタの制御電極としての薄膜を、上記チャネル部材を覆
うように上記チャネル部材上及び上記空隙に形成する。
また、上記ダミー部材を除去して空隙を設けた後に、上
記チャネル部材に対して熱処理を行い表面に酸化膜を形
成する。また、上記開口部にダミー部材としてシリコン
窒化膜を埋め込んだ後に、上記ダミー部材上に酸化膜を
形成する。また、上記開口部に埋め込むダミー部材を、
シリコン窒化膜としプラズマCVD法により形成する。
また、半導体基板上に形成された絶縁膜を、シリコン窒
化膜としCVD法により形成するとともに、上記開口部
に埋め込むダミー部材を、シリコン酸化膜としCVD法
により形成する。また、上記開口部に埋め込むダミー部
材を、不純物を含むシリコン酸化膜としCVD法により
形成する。
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1及び図2は、この実施例による半導体装置の
構造及びこの半導体装置の製造方法を説明するための図
であり、便宜上、一連の製造工程を図1及び図2の2つ
の図面に分けて示している。すなわち図1(c)に示す工
程と図2(a)に示す工程とは連続している。
【0059】図1及び図2において、1はシリコン基
板、2はシリコン基板1の上に形成され、トランジスタ
の電極を形成するための下地としての絶縁膜である第1
のシリコン酸化膜、3は、薄膜形成法により形成される
多結晶シリコン(ポリシリコン)からなり、トランジス
タのチャネルを形成するためのチャネルシリコン膜、4
は、ゲート電極6により第1のシリコン酸化膜2に設け
られ、チャネルシリコン膜3を上下から挟むように覆う
ための開口部(穴)である。5はチャネルシリコン膜3
とゲート電極6とを絶縁するための、ゲート絶縁膜であ
る第2のシリコン酸化膜、6はポリシリコン膜により形
成されるゲート電極、8はチャネルシリコン膜3が開口
部4に入り込まないように、開口部4を一時的に埋める
ためのダミー膜であるシリコン窒化膜である。
【0060】また、図3及び図4は、図1(c)及び図2
(d)に示すA−A’線矢視断面図(他の図においても同
様)であり、図3(a)は図1(a)の断面、図3(c)は図1
(b)の断面、図4(a)は図1(c)の断面、図4(b)は図2
(a)の断面、図4(c)は図2(b)の断面、図4(d)は図2
(c)(d)の断面を、それぞれ示す。
【0061】この実施例による、チャネルシリコン膜3
にポリシリコンを用いたGAAトランジスタにおいて、
トランジスタがオンしたときの電流が大きいという特徴
があるのは従来例の場合と同じである。すなわち、チャ
ネルシリコン膜3の上下いずれの界面(図4(d)におけ
るq、q’方向の界面)においてもチャネルが形成され
ることにより、トランジスタがオンした時の電流が、片
側しかない従来のトランジスタの場合に比べ、ほぼ2倍
になる。
【0062】一方、従来例のチャネルシリコン膜3をシ
リコン単結晶により形成した場合と比べ、この実施例の
チャネルシリコン膜3をポリシリコンにより形成した場
合では、トランジスタの構成に大幅に自由度が生じる。
すなわち、従来のGAAトランジスタにおいては、トラ
ンジスタを一層に形成することができるのみであった
が、シリコン単結晶の代わりに用いたポリシリコンによ
りチャネルシリコン膜3を多層に形成することができ、
この実施例のトランジスタの製造方法において、エピタ
キシャル層形成は不要となる。したがって、必要に応じ
て、トランジスタを重ねて何層でも形成することができ
る。
【0063】このことは、多層構造をとるSRAM(Sta
tic Random Access Memory)等についてGAAトランジ
スタを応用する場合、必須の条件となる。
【0064】さらに、シリコン単結晶を成長させる必要
はないから、基板は必ずしもシリコン基板であることを
要しない。したがって、基板を選択する自由度が高くな
り、用途が広がる。例えば、ガラス基板の上に形成する
ことができるから、TFT(Thin Film Transistor)方式
の液晶パネルに対してGAAトランジスタを応用するこ
とが可能になる。
【0065】次に、この実施例の半導体装置の製造方法
を、後述する工程A〜Cについては図3を、工程D〜H
については図4を主に参照しつつ製造方法を説明する。 工程A シリコン基板1上に、例えば熱酸化法によって所定の厚
み(例えば1000Å程度)をもつシリコン酸化膜を形
成する。そして、写真製版技術により、所定のパターン
のレジストを形成し、異方性ドライエッチング技術(例
えば、反応性イオンエッチング法)を用いてこのシリコ
ン酸化膜を除去し、所定の大きさの開口部4を設ける
(図1(a)、図3(a))。エッチングがされた後の所望の
パターンをもつシリコン酸化膜は第1のシリコン酸化膜
2となる。ここで、異方性ドライエッチング技術を用い
ているので、エッチングはシリコン基板1の方向(図3
(a)におけるq方向)に対して行われ、シリコン基板1
と平行の方向(図3(a)におけるp方法)にエッチング
されることがなく、したがって、開口部4がレジストの
パターンより大きくなることがない。よって、微細な開
口部4を設けることが可能である。
【0066】ここで、ドライエッチングにより開口部4
を設ける際に、その部分の第1のシリコン酸化膜2を完
全に除去し、シリコン基板1を露出させてもよいし、露
出させなくてもよい。つまり、開口部4の深さ(図1〜
図4における下方向)が所定の深さ(例えば1000Å
程度の深さ)があればよい。また、開口部4の大きさ
(面積)は、製造しようとしている薄膜トランジスタの
チャネル寸法(LとW)より少し大きな程度であればよ
い。
【0067】工程B この開口部4に対し、減圧CVD法(反応温度は例えば
700〜800℃)をもちいて、シリコン窒化膜8を埋
め込む(図3(b))。これは、チャネルシリコン膜3を
形成する際に、チャネルシリコン膜3が開口部4に落ち
込み、埋まることを防止するためである。ここで、開口
部4に入り込んだシリコン窒化膜8は、後の工程におい
て、第1のシリコン酸化膜2やチャネルシリコン膜3等
の他の部分に影響を与えることなく、除去する必要があ
る。そのために、開口部4に埋め込まれる物質は、ウエ
ットエッチングで選択的に除去できるものでなければな
らない(例えば、シリコン酸化膜やポリシリコンよりも
エッチングされやすい性質をもつこと)。そこで、この
ような条件を満足するものとして、シリコン窒化膜等を
用い、そしてそれを除去するためのウエットエッチング
液として、熱リン酸等を用いる。
【0068】シリコン窒化膜8は開口部4を埋めるよう
に、例えば、図3(b)に示すように開口部4の幅1/2
以上の厚さに、減圧CVD法で堆積させる(例えば、開
口部の幅が0.5μmなら、0.25μm以上の厚
さ)。
【0069】次に、異方性のエッチング(反応性イオン
エッチング等)を用いて全面のエッチバックを行う。す
なわち、エッチングによりシリコン窒化膜8を除去して
いき、図3(c)のように第1のシリコン酸化膜2が露出
したところでエッチングを停止する。このことにより、
シリコン窒化膜8は開口部4にのみ残り、開口部4は埋
められ、表面は平坦になる(図1(b))。
【0070】工程C この埋め込まれたシリコン窒化膜8の上に、ポリシリコ
ンによりチャネルシリコン膜3を形成する。これは、減
圧CVD法等(例えば反応温度400〜700℃)によ
り、不純物を添加しないポリシリコンを所定の厚み(例
えば400Å)堆積し(図3(d))、写真製版技術とエ
ッチング技術により形成する(図1(c)、図4(a))。こ
れが薄膜トランジスタの本体になる。
【0071】工程D 工程Bにおいて埋め込んだシリコン窒化膜8を除去す
る。例えば、150〜200℃の熱リン酸中に浸して、
シリコン窒化膜8を除去する。このことにより、第1の
ポリシリコン3の下に空隙10が形成される(図2
(a)、図4(b))。この高さは、開口部4においてシリコ
ン基板1が露出している場合、第1のシリコン酸化膜2
の厚さに等しくなる。
【0072】工程E 減圧CVD法(例えば反応温度600〜900℃)を用
いて、第2のシリコン酸化膜5を所定の厚み(例えば2
00Å)堆積させる。これにより、第1のシリコン酸化
膜2の表面と、チャネルシリコン膜3の周囲と、開口部
4の内部に、第2のシリコン酸化膜5が形成される(図
2(b)、図4(c))。なお、このシリコン酸化膜5を熱酸
化法(例えば反応温度800〜1000℃)により形成
してもよい。
【0073】工程F ゲート電極6を形成するために、工程Eで形成したシリ
コン酸化膜5上にリンを添加したポリシリコン膜11を
減圧CVD法(例えば反応温度500〜700℃)を用
いて、所定の厚み(例えば1500Å程度)堆積させる
(図2(c))。この減圧CVD法はカバレッジが非常に
優れており、空隙10の内部は、全てこのポリシリコン
膜11により埋め尽くされる。
【0074】工程G このポリシリコン膜11を、写真製版技術とエッチング
技術により所定のパターンに形成する(図2(d)、図4
(d))。このようにして、GAAトランジスタのゲート
電極6が形成される。
【0075】工程H イオン打ち込みにより、ポリシリコン膜(ゲート電極)
6に覆われていないチャネルシリコン膜3にヒ素を注入
すると、N型領域になり、薄膜トランジスタの出力電極
であるソース・ドレイン領域が形成される。
【0076】以上のように、本実施例による半導体装置
の製造方法において、GAAトランジスタのチャネルシ
リコン膜3の下部に設ける開口部4を、チャネルシリコ
ン膜3を形成する前に形成するので、ウエットエッチン
グでなくて、異方性のあるドライエッチングにより形成
でき、微細パターン(例えば、1.0μm程度)の形成
が可能である。
【0077】なお、ウエットエッチングにより開口部4
を形成する場合には、このような微細なパターンを形成
することはできない。このことを図5を用いて説明す
る。図5は、開口幅Dであるレジスト31を用いて第1
のシリコン酸化膜2をエッチングし、開口部4を形成す
る場合の断面図である。図5において、フッ酸液により
第1のシリコン酸化膜2を除去する際に、縦方向ととも
に横方向についても距離dだけエッチングされる。この
横方向へのエッチングはサイドエッチングと呼ばれる。
このサイドエッチングにより、シリコン基板1が露出し
てエッチングが終了したとき、レジスト31の開口幅D
よりも2dだけ大きなエッチング開口部32が得られ
る。このようにウエットエッチングにおいてはサイドエ
ッチングが生じるので、開口部はレジスト31の所望の
開口幅Dよりも大きくなる。
【0078】所望の開口幅Dのエッチング開口部32を
得るためには、サイドエッチングによる拡大分(2d)
だけレジスト31の開口を小さくしておけばよい(D’
=D−2d)。しかし、レジストの開口幅には一定の限
界(開口限界)があり、リソグラフィにおける最小抜き
幅より小さくすることができない。言い換えると、第1
のシリコン酸化膜2に開口できる最小幅は、リソグラフ
ィで決まる開口最小幅とサイドエッチングの幅の合計以
下にすることはできない。これに対して、ドライエッチ
ングを用いる場合、サイドエッチングがないので開口最
小幅と同程度のエッチング開口部32が得られる。
【0079】したがって、この実施例1によりドライエ
ッチングを用いてエッチングすることにより、1μm程
度のレジストの開口限界以内の開口部を設けることが、
初めて可能となる。
【0080】実施例2.次に、この発明の他の実施例に
ついて説明する。この実施例2は、実施例1の開口部4
を用いることなく、GAAトランジスタを製造するもの
である。図6及び図7は、この実施例による半導体装置
の構造及びこの半導体装置の製造方法を説明するための
図であり、便宜上、一連の製造工程を図6及び図7の2
つの図面に分けて説明している。すなわち、図6(c)に
示す工程と図7(a)に示す工程とは連続している。
【0081】図6及び図7において、9は第1のシリコ
ン酸化膜2上に形成され、第1のシリコン酸化膜2とチ
ャネルシリコン膜3との間に空隙10を設けるためのシ
リコン窒化膜である。シリコン基板1、第1のシリコン
酸化膜2、チャネルシリコン膜3、第2のシリコン酸化
膜5、ゲート電極6は、実施例1の場合と同じものであ
り、説明を省略する。
【0082】また、図8は、図6(c)及び図7(c)に示す
A−A’線矢視断面図であり、図8(a)は図6(a)の断
面、図8(b)は図6(b)の断面、図8(c)は図6(c)の断
面、図8(d)は図7(a)の断面、図8(e)は図7(b)及び
(c)の断面を、それぞれ示す。また、図9は、図7(c)の
B−B’線矢視断面図である。
【0083】次に、この実施例の半導体装置の製造方法
を、図8及び、工程A〜Cについては図6を、工程D〜
Fについては図7を参照しつつ説明する。 工程A シリコン基板1上に、例えば熱酸化法により所定の厚み
(例えば1000Å程度)の第1のシリコン酸化膜2を
形成し、その表面に減圧CVD法(例えば反応温度70
0〜800℃)により、シリコン窒化膜9を所定の厚み
(例えば2000Å程度)堆積させる。次に、このシリ
コン窒化膜9を、目的のトランジスタのチャネル長の幅
に対応して、線状にパターニングする(図6(a)、図8
(a))。
【0084】工程B 工程Aで形成した第1のシリコン酸化膜2及びシリコン
窒化膜9の上に、トランジスタのチャネルシリコン膜3
となるポリシリコン膜を、減圧CVD法(例えば反応温
度500〜700℃)により所定の厚み(例えば500
Å)堆積させ、これを所望のパターンに形成する(図6
(b)、図8(b))。
【0085】工程C 工程Aにおいて形成したシリコン窒化膜9を除去する。
例えば、150℃の高温のリン酸液に浸して、シリコン
窒化膜9を全面的に除去する(図6(c)、図8(c))。こ
のシリコン窒化膜9はチャネルシリコン膜3の下を通っ
ており、シリコン窒化膜9の上のチャネルシリコン膜3
の部分が持ち上げられているため、これが除去される
と、同図のように、チャネルシリコン膜3の下に空隙1
0が形成される。このようにして、実施例1の開口部4
を設けなくても、チャネルシリコン膜3をゲート電極で
挟むための空隙10を作ることができる。リン酸液はシ
リコン酸化膜をエッチングしないため、シリコン基板1
上の第1のシリコン酸化膜2はそのまま残る。
【0086】工程D 減圧CVD法(例えば反応温度400〜900℃)を用
いて、全面にゲート絶縁膜となる第2のシリコン酸化膜
5を所定の厚み(例えば200Å)堆積させる。これに
より、第1のシリコン酸化膜2上はもとより、ブリッジ
状になったチャネルシリコン膜3の周囲にも、第2のシ
リコン酸化膜5が形成される(図7(a)、図8(d))。
【0087】工程E 減圧CVD法(例えば反応温度500〜700℃で、P
3を含んだSiH4ガスを用いる方法)により、リンの
添加された第2のポリシリコン膜(ドープトポリシリコ
ン膜)12を、工程Dにおいて形成した第2のシリコン
酸化膜5上の全面に所定の厚さ(例えば2000Å程
度)堆積させると、ブリッジ状のチャネルシリコン膜3
の下の空隙10(高さ2000Å程度)の中も、第2の
ポリシリコン膜12で満たされる(図7(b)、図8
(e))。これは減圧CVD法による堆積膜のカバレッジ
が非常に優れているからである。
【0088】工程F この第2のポリシリコン膜12を、所望のパターンに加
工することによりゲート電極6とする。すなわち、第2
のドープトポリシリコン膜12を所望のパターンに形成
する(図7(c))。このとき、図8(e)に示すように、チ
ャネルシリコン膜3はゲート電極6により覆われる。ま
た、B−B’線矢視断面においては、図9に示すよう
に、下側のゲート電極6bは上側のゲート電極6aより
も長い。次に、チャネルシリコン膜3に重ねて形成され
たゲート電極6をマスクにして、上方よりヒ素イオンを
注入することにより、トランジスタのソース、ドレイン
電極が形成され、GAAトランジスタが完成する。
【0089】以上のように、実施例2による半導体装置
の製造方法において、開口部を設けずにチャネルシリコ
ン膜3と第1のシリコン酸化膜2との間に空隙10を設
け、GAAトランジスタのゲート電極6を形成するの
で、開口部を設けるための工程を省略でき、製造が容易
になるとともに、微細なトランジスタを形成でき、集積
度が向上する。
【0090】なお、実施例1及び実施例2において、シ
リコン窒化膜を用いて空隙10を形成したが、これに限
らず、後の工程で浸式エッチングによりチャネルシリコ
ン膜3等に影響を与えることなく、選択的に除去できる
材料であれば何でもよい。もっとも、堆積と除去の間に
入る減圧CVD工程の温度(約600℃)に耐えられる
ことが望ましい。
【0091】また、シリコン窒化膜を除去する工程にお
いて、これを全て除去しなくてもよい。つまり、チャネ
ルシリコン膜3の下部に、必要な空隙10が存在し、ゲ
ート電極6がチャネルシリコン膜3を挟むように形成で
きればよい。
【0092】なお、上記の説明において、GAAトラン
ジスタを備える半導体装置を例にとり説明したが、薄膜
トランジスタを有する半導体装置はもちろんのこと、さ
らには、他の開口部を有する半導体装置の製造について
も適用できる。また減圧CVDを用いた場合について説
明したが、他の薄膜形成法を用いてもよりことは、言う
までもない。
【0093】実施例3.なお、上記実施例2において、
図6(c)のようにチャネルシリコン膜3をブリッジ状
に形成した時点で、図10に示すようにその中央部が垂
れて第1のシリコン酸化膜2に接触してしまうこと(以
下、単に「垂れ」と記す)がある。これは、主に、ブリ
ッジの両端のチャネルシリコン膜3(シリコン基板1に
垂直に設けられ、ブリッジを支える部分)が十分な厚み
をもたず、ブリッジを支えきれないために生じるもので
あり、チャネル長(ブリッジ長)が長いほど、ブリッジ
の高さが低いほど、また、チャネルシリコン膜3が薄い
ほど発生しやすい。
【0094】この実施例3は、図11(c)に示すよう
に、チャネルシリコン膜3のブリッジの支柱部分にシリ
コン酸化膜13による枠パターン14a,14bを設
け、ブリッジを十分に支えられるようにして垂れを防止
するものである。このとき、チャネルシリコン膜3の支
柱部分及び枠パターン14a,14bがブリッジ部分の
チャネルシリコン膜3を支える。
【0095】次に、この実施例3の半導体装置の製造方
法について説明する。まず、実施例2の場合と同様にし
てシリコン基板1、第1のシリコン酸化膜2に重ねて、
チャネルシリコン膜3をブリッジ状にして空隙10を設
けるためのシリコン窒化膜9を形成する(図11
(a))。このときのB−B’矢視断面図を図12
(a)に示す。
【0096】次に、CVD法により、全面にシリコン酸
化膜13を1000Å程度堆積する(図12(b))。
その後、RIE等の異方性ドライエッチングによりシリ
コン酸化膜13をエッチングすると、シリコン窒化膜9
の側面にサイドウォール状にシリコン酸化膜13が残
る。これが枠パターン14a,14bとなる(図12
(c))。
【0097】その後、チャネルシリコン膜3を堆積して
所望のパターンに形成する(図11(b)、図12
(d))。そして、シリコン窒化膜9を除去すると枠パ
ターン14a,14bにより補強されたブリッジ状のチ
ャネルシリコン膜3が得られる(図11(c),図12
(e))。この枠パターン14a,14bがブリッジ部
のチャネルシリコン膜3を支えるので垂れが生じにくく
なる。
【0098】なお、枠パターン14a,14bは、ブリ
ッジの両端に設けられるのでゲート電極6によるチャネ
ル形成を妨げない。
【0099】実施例4.実施例3では、ブリッジの両脇
にシリコン酸化膜による枠パターンを設けることにより
ブリッジの垂れを防止したが、ブリッジとシリコン基板
との間のシリコン窒化膜9を全て除去してしまわずにそ
の一部を支柱部分として残し、ブリッジを支えるように
して垂れを防止してもよい。例えば、100Å程度の厚
みのシリコン窒化膜を支柱部分として残せばブリッジ部
分を支えることができる。
【0100】次に、この実施例4の半導体装置の製造方
法について説明する。実施例2の工程によりシリコン窒
化膜9上にチャネルシリコン膜3を形成する(図13
(b)、図14(b))。次のシリコン窒化膜9を熱リ
ン酸で除去する工程において、エッチング液に浸す時間
を、シリコン窒化膜9を完全に除去するために必要な時
間より少し短く設定することにより、シリコン窒化膜9
の一部をブリッジの支柱部分15として残すことができ
る(図13(c)、図14(c))。ブリッジ部のシリ
コン窒化膜9に対するエッチングは、ブリッジの両側か
ら行われるからブリッジのほぼ中央に支柱部分15が形
成される。以下の工程は、実施例2の場合と同様である
(図14(d)(e))。
【0101】ところで、図13(c)からわかるよう
に、支柱部分15はブリッジの全長、すなわち、空隙1
0側のチャネルの全長にわたって形成されているが、支
柱部分15はチャネルシリコン膜3中を流れる電流の方
向と平行に設けられているので、支柱部分15によりチ
ャネルが形成されない部分が生じても、チャネルの電流
の流れは妨げられないので問題はない。
【0102】なお、この実施例4は、実施例1に示され
る開口部をもつ半導体装置にも適用できる。
【0103】実施例5.上記実施例3及び4において、
枠パターン14あるいは支柱部分15によりブリッジ状
のチャネルシリコン膜3を支えることによりその垂れを
防止したが、垂れが生じないようにブリッジの形状を設
計することにより垂れを防止してもよい。図15に示す
ように、チャネル長をL、ブリッジ高さをh、チャネル
シリコン膜3の厚みtとしたとき、チャネルシリコン膜
3の垂れはチャネル長Lが長い程発生しやすい。
【0104】いくつかの実験結果を図16に示す。プロ
ットA〜Cは、ブリッジの高さhが0.2μmの場合の
実験結果である。プロットAはチャネル長L=1μmで
チャネルシリコン膜の厚みt=0.06μmの場合で、
このとき垂れは生じない。プロットBはチャネル長L=
2μmでチャネルシリコン膜の厚みt=0.06μmの
場合で、このときも垂れは生じない。プロットCはチャ
ネル長L=8μmでチャネルシリコン膜の厚みt=0.
06μmの場合で、このときは垂れが生じる。
【0105】この実験結果によると、ブリッジの高さh
が0.2μmの場合において、チャネル長Lがチャネル
シリコン膜3の厚さの40倍以上のときに垂れが発生す
る。つまり、同図の実線の直線t(μm)=L(μm)
/40を境界として、下側の領域において垂れが生じる
が、上側の領域において垂れは生じない。このことから
わかるように、チャネル長Lをチャネルシリコン膜3の
厚さtの40倍以内とすればよい。 L ≦ 40t
【0106】なお、図16には、ブリッジ高さh=0.
1μm及び0.3μmの場合の垂れが生じる限界のグラ
フが一点鎖線で示されている。
【0107】なお、大きいチャネル長Lを備えるトラン
ジスタが必要なときに、上記条件を満足できなくなる場
合が考えられる。そのときは、図17(a)、(b)に
示された断面図及び平面図のように、上記の条件を満足
する短いチャネル長L/3を備える3つのトランジスタ
から1つのトランジスタを構成するようにしてもよい。
このとき、3つのトランジスタのそれぞれのゲートは並
列に接続され、3つのトランジスタは1つのゲート信号
により駆動される。なお、分割数は3に限らず2,4,
5、・・・でもよい。
【0108】なお、この実施例4は、実施例1に示され
る開口部をもつ半導体装置にも適用できる。
【0109】実施例6.実施例5において、チャネル長
Lとチャネルシリコン膜の厚さtとの関係に着目した
が、チャネル長Lとブリッジ高さhとの関係に着目して
垂れが生じないようにブリッジの形状を定めても良い。
【0110】一般的に、ブリッジの高さhが高い場合、
間隔が十分にあるから、チャネルシリコン膜3が垂れて
第1のシリコン酸化膜2に接触することはなくなる。チ
ャネルシリコン膜3と第1のシリコン酸化膜2とが接触
しなければゲート電極6がチャネルシリコン膜3を包み
込むように形成され、GAAトランジスタを構成するこ
とができる。図16の実験結果において、垂れの生じる
限界は、チャネルシリコン膜の厚みt=0.1μmのと
き、チャネル長L=4μm、ブリッジ高さh=0.2μ
mであり、ブリッジ高さhが0.2μmより高くなると
垂れは生じず、逆に、0.2μmより低くなると垂れが
生じる。このように、ブリッジの高さhがチャネル長L
の20分の1以上あればよい。よって、ブリッジの高さ
hをチャネル長Lの20分の1以上とすればよい。 L ≦ h/20
【0111】なお、この実施例4は、実施例1に示され
る開口部をもつ半導体装置にも適用できる。
【0112】実施例7.上記実施例1及び2において、
熱リン酸でシリコン窒化膜9を除去した。このとき、チ
ャネルシリコン膜3の下のシリコン窒化膜9は横方向か
らのみエッチングされる。したがって、この部分のシリ
コン窒化膜9を完全に除去するにはチャネル幅Wに対応
して所定の時間だけエッチングする必要がある。しか
し、1つのシリコン基板1上に形成される複数のトラン
ジスタのチャネル幅Wが一定でなく、広狭さまざまであ
る場合において、広いチャネル幅Wのシリコン窒化膜9
を完全に除去できないという不都合があった。例えば、
図18(a)のようにチャネル幅Wが1μmであると
き、エッチングによる侵食の幅t’は0.5μm程度で
よい。一方、チャネル幅Wが10μmであるとき、侵食
の幅がt’=0.5μm程度ではシリコン窒化膜9はほ
とんど除去されない。
【0113】そこで、広いチャネル幅Wのトランジスタ
が必要な場合において、狭いチャネル幅Wをもつ、いく
つかのトランジスタに分割し、これらトランジスタから
1つのトランジスタを構成することで解決できる。
【0114】例えば、図19(a)、(b)により示さ
れた断面図及び平面図のように、短いチャネル幅W/3
を備える3つのトランジスタから1つのトランジスタを
構成するようにしてもよい。このときのチャネル幅W/
3は、図示しない他のトランジスタのチャネル幅と等し
いとする。これら3つのトランジスタのそれぞれのソー
ス及びドレインは並列に接続され、3つのトランジスタ
は共通の1つのゲート信号により駆動される。このとき
の分割数は3に限らず2,4,5、・・・でもよい。
【0115】なお、このときのチャネルシリコン膜3−
1と3−2との間隔、及びチャネルシリコン膜3−2と
3−3との間隔aは、ウエットエッチングの熱リン酸が
浸透する間隔でなければならないので、0.5μm以上
が望ましい。
【0116】なお、この実施例4は、実施例1に示され
る開口部をもつ半導体装置にも適用できる。
【0117】実施例8.チャネルシリコン膜3はポリシ
リコンであり、結晶中に多くのグレイン(結晶粒)を含
む。この、グレインの境界である粒界や格子欠陥によ
り、オフ時のリーク電流が増大したり、オン時のドレイ
ン電流が減少してしまう問題があった。この実施例8
は、実施例1及び実施例2の構造において、チャネルシ
リコン膜3に対して熱酸化処理を行い、電気特性を向上
させることのできる製造方法を提供する。
【0118】具体的には、実施例1の場合、図2(a)
のようにチャネルシリコン膜3が開口部4上に形成され
た工程Dの後に、700℃〜1000℃でdryO2
はwetO2雰囲気の下で熱酸化処理を行う。また、実
施例2の場合、図6(c)のようにチャネルシリコン膜
3がブリッジ状に形成された工程Cの後に同様の処理を
行えばよい。
【0119】この処理により、ブリッジ状のチャネルシ
リコン膜3は、上下左右の全面から熱酸化を受ける。す
ると、酸化された部分からシリコン原子が放出され、こ
れは余剰シリコンとなる。この余剰シリコンは、格子欠
陥の部分のシリコン原子と結合するので格子欠陥が解消
される。同様に、余剰シリコンは粒界のシリコン原子と
結合するので粒界の格子欠陥が低減されて、粒界による
影響が低減される。
【0120】この熱酸化処理による結晶性の向上は、余
剰シリコンが多いほど大きいから、酸化される面積が大
きいほど結晶性が向上することになる。したがって、こ
の熱酸化処理は、上述のようにチャネルシリコン膜3の
4面が露出している状態で行うのが望ましい。この実施
例8の製造方法では4面から処理を行うから、従来の上
面からだけの熱酸化処理に比べ、非常に高い効果を得る
ことができる。
【0121】このように熱酸化処理を行うことにより、
結晶性が向上し、電気特性が向上する。なお、これによ
り形成された熱酸化膜は、そのままトランジスタのゲー
ト絶縁膜として使ってもよいし、いったん除去して別途
ゲート絶縁膜をCVD法等で形成してもよい。
【0122】実施例9.実施例1及び実施例2におい
て、図1(c)及び図6(b)に示されたように、チャ
ネルシリコン膜3がダミー材料であるシリコン窒化膜9
に直接接触している。この状態において、シリコン窒化
膜9中の窒素がチャネルシリコン膜3の中に入り、ドナ
ーになることがある。これにより、チャネルシリコン膜
3の電気的特性が不安定になることがある。そこで、こ
の実施例9は、両者の間に酸化膜を形成して直接接触を
防止し、かかる弊害を防止するための半導体装置の製造
方法である。
【0123】次に具体的な製造方法について説明する。
説明の便宜上、実施例3のトランジスタを例に取り説明
する。まず、シリコン基板1、第1のシリコン酸化膜2
に重ねてシリコン窒化膜9を形成する(図20
(a))。次に、シリコン酸化膜13を形成する(図2
0(b))。次に、RIEによりシリコン酸化膜13を
除去し、シリコン窒化膜の側面にサイドウォール状の枠
パターン14a,14bを形成する(図20(c))。
ここまでの工程は、実施例3の場合と同じである。
【0124】次に、実施例3の場合と異なり、チャネル
シリコン膜3を形成する前に、第1のシリコン酸化膜
2、シリコン窒化膜9、枠パターン14a,14bの上
にシリコン酸化膜18をCVD法により200Åの厚み
に形成する(図20(d))。
【0125】その後、シリコン酸化膜18の上にチャネ
ルシリコン膜3を形成する(図21(a))。次に、シ
リコン窒化膜9をエッチングにより除去する(図21
(b))。さらに、空隙10部分において露出したシリ
コン酸化膜14を、フッ酸により除去する(図21
(c))。その後、第2のシリコン酸化膜5、ゲート電
極6を形成するのは実施例3の場合と同じである(図2
1(d))。
【0126】ここで、図21(c)においてブリッジ部
分の酸化膜18を除去するのは、チャネルが形成される
部分におけるゲートの酸化膜の厚みが不均一になるのを
防止するためである。もし酸化膜18を除去しなけれ
ば、図21(d)において第2のシリコン酸化膜5を形
成した際に、空隙10側の酸化膜の厚みは、第2のシリ
コン酸化膜5の厚みと酸化膜18の厚みの合計となる。
一方、空隙10の反対側の酸化膜の厚みは第2のシリコ
ン酸化膜5の厚みとなる。したがってゲート電極6の酸
化膜の厚みがチャネルシリコン膜3の上下で異なること
になる。GAAトランジスタにおいて、酸化膜は薄い方
が望ましく、かつ、チャネルの特性が上下で均一である
ことが望ましい。
【0127】なお、シリコン酸化膜18の厚みが十分薄
く、トランジスタの特性の点で問題が生じなければ、シ
リコン酸化膜18を除去する図21(c)の工程を省略
してもよい。
【0128】実施例10.実施例1及び2において、熱
リン酸によるエッチングによりシリコン窒化膜9を除去
するとき、そのエッチング速度は、1分間に50Å程度
と非常に小さいためエッチングの処理時間が長くかかっ
ていた。例えば、トランジスタのゲート幅Wが0.6μ
mである場合、エッチングに要する時間は約120分で
ある。
【0129】そこで、この実施例10は、実施例1の工
程Bあるいは実施例2の工程Aにおいて、シリコン窒化
膜をLP−CVD法でなくプラズマCVD法で形成する
ことにより、エッチングに要する時間を短縮するもので
ある。プラズマCVD法により堆積されたシリコン窒化
膜の密度が小さいため、熱リン酸によるエッチング速度
はLP−CVD法の窒化膜に比べて50%以上速くな
る。したがって、実施例1及び実施例2においてシリコ
ン窒化膜8、9を除去するための時間が、半分になる。
【0130】実施例11.また、実施例2の図6におい
て、下地の第1のシリコン酸化膜2をLP−CVD法で
形成したシリコン窒化膜に、そして、シリコン窒化膜9
をLP−CVD法で形成したシリコン酸化膜に入れ換え
てもよい。シリコン酸化膜はフッ酸によりエッチングで
きるので、フッ酸を用いてブリッジを形成することがで
きる。そして、フッ酸によるシリコン酸化膜のエッチン
グ速度は、500から6000Åと非常に速いため、短
時間でブリッジ形成ができる。
【0131】なお、実施例1の図1において、下地の第
1のシリコン酸化膜2をLP−CVD法で形成したシリ
コン窒化膜に、シリコン窒化膜8をLP−CVD法で形
成したシリコン酸化膜に入れ換えても同様の効果を奏す
る。
【0132】実施例12.また、実施例2の図6におい
て、下地の第1のシリコン酸化膜2をそのままに、そし
て、シリコン窒化膜9をBSG,PSG等の不純物を含
む膜を用いてもよい。BSG(ボロンシリケートガラ
ス)はボロンを含むシリコン酸化膜であり、PSG(リ
ンシリケートガラス)はリンを含むシリコン酸化膜であ
り、いずれもCVD法で形成される。これらBSG,P
SGの膜のエッチングはフッ酸により行われ、そのエッ
チング速度はシリコン酸化膜のエッチング速度よりも2
倍以上速い。さらに、このエッチングによりBSG,P
SGを選択的に除去することができる。エッチングの際
のBSGとシリコン酸化膜との選択比は40程度であ
る。
【0133】したがって、この実施例によれば、実施例
1においてシリコン窒化膜9を除去するための時間が、
半分になる。
【0134】なお、実施例1の図1において、シリコン
窒化膜8をBSG,PSGに入れ換えても同様の効果を
奏する。
【0135】実施例13.実施例1及び実施例2におい
て、チャネルシリコン膜を形成した後にゲートシリコン
膜を形成したが、この順序を逆にして、ゲートシリコン
膜を形成した後にチャネルシリコン膜を形成するように
してもよい。
【0136】次に、この実施例のトランジスタの製造方
法を、実施例2の図8と類似する図21に基づき説明す
る。シリコン基板1、第1のシリコン酸化膜2に重ねて
シリコン窒化膜9を形成する(図22(a))。その
後、シリコン窒化膜9に重ねてポリシリコンを堆積しゲ
ート電極6を形成する(図22(b))。次に、エッチ
ングによりシリコン窒化膜9を除去してゲート電極6を
ブリッジ状に形成する(図22(c))。
【0137】以下、実施例2の場合と同様に、表面に第
2のシリコン酸化膜5を形成する(図22(d))。そ
の後、チャネルシリコン膜3をゲート電極6を覆うよう
に形成する(図22(e))。
【0138】このように、実施例2において、チャネル
シリコン膜3とゲートシリコン膜6の役割を入れ換えて
形成することにより、この実施例によるトランジスタ
は、ゲート電極6のポリシリコン膜の周囲にチャネルシ
リコン膜3が巻き付いた構造になる。この実施例による
トランジスタにおいて、チャネルシリコン膜3の内部全
体に電流が流れるので、実施例2のトランジスタの効果
であるチャネルコンダクダンスが従来の2倍以上になる
という効果は得られない。しかし、ゲート電極6の上下
それぞれにチャネル面が形成され、ソースとドレイン間
のチャネルが2つになるため、電流駆動能力が2倍にな
るという効果が得られる。
【0139】上記の説明において、実施例2の製造方法
を例にとり説明したが、実施例1の製造方法にも適用で
きる。
【0140】実施例14.従来のTFTにおいて、チャ
ネルシリコン膜の厚みはCVD法でデポしたポリシリコ
ンの厚みで決まっており、チャネル部だけ厚くすること
はできなかった。この実施例14では、上記実施例13
の製造方法に基づきチャネル部のみ厚くすることを可能
にする。
【0141】この実施例のTFTの特徴は、図23に示
すように、ブリッジ状に形成されたゲート電極6の高さ
2をチャネルシリコン膜3の厚みt1の2倍以内とする
点である。
【0142】次に、ゲート電極6の高さt2とチャネル
シリコン膜3の厚みt1とが、t2≦2t1の関係を満足
するように設定すると、図23の構造のTFTが得られ
ることの理由について、図25に基づいて説明する。
【0143】ゲート電極6のブリッジの高さt2が、後
に堆積されるチャネルシリコン膜3の厚みt1の2倍で
あるとする(図25(a))。CVD法によるチャネル
シリコン膜の堆積工程において、シリコン基板1上の第
2のシリコン酸化膜5上にチャネルシリコン膜3が堆積
されるとともに、ゲート電極6の全周にチャネルシリコ
ン膜3が堆積される(図25(b))。このチャネルシ
リコン膜の堆積工程が継続するにつれて、その厚みは次
第に増して来る(図25(c))。図から分かるよう
に、空隙10は、ゲート電極6の下面に堆積されたチャ
ネルシリコン膜3と、シリコン基板1上に堆積されたチ
ャネルシリコン膜3との両方により埋められる。したが
って、空隙10におけるチャネルシリコン膜3成長速度
は、シリコン基板1上における成長速度やゲート電極6
の上面における成長速度の2倍程度となる。このことよ
り、ゲート電極6の高さがチャネルシリコン膜3の厚み
の2倍であっても、空隙10はチャネルシリコン膜3に
より隙間なく埋められるのである。
【0144】ところで、一般に、ポリシリコン膜のグレ
イン径は、ポリシリコン膜が厚いほど大きくなる(図2
4)。したがって、この実施例14のTFTの構造によ
れば、チャネルが形成される部分であるシリコン基板1
とゲート電極6との間のチャネルシリコン膜が他の部分
に比べ厚いのであるから、このチャネル部分のチャネル
シリコン膜3のグレインは他の部分に比べ大きくなり、
このトランジスタのオン時のドレイン電流が向上する。
また、オフ時のドレイン電流はドレイン端で発生し、そ
の大きさは発生部分の体積で決まるので、オフ時のドレ
イン電流はチャネルシリコン膜3自体の厚みt1に関係
し、チャネル部分の厚みt2に関係しない。したがっ
て、オフ時のドレイン電流が大きくなることはない。
【0145】さらに、形成されるチャネルシリコン膜3
の膜厚t1は、チャネル部分の膜厚t2の1/2であるか
ら、全面に膜厚t2のチャネルシリコン膜3を形成する
場合と比べエッチングしやすく、チャネルシリコン膜3
のパターニングが容易になるという利点がある。
【0146】なお、ゲート電極6のブリッジの高さt2
がチャネルシリコン膜の厚さt1の2倍を越える場合に
は、ブリッジの下の空隙10はチャネルシリコン膜によ
り埋めつくされず、多少の隙間が生じる。
【0147】以上のように、この実施例14による方法
により製造されたトランジスタは、オフ時のドレイン電
流が大きくなることなくオン時のドレイン電流が増大す
るという特徴、及びトランジスタのパターニングが容易
であるという優れた特徴を有する。
【0148】実施例15.実施例13及び14において
示されたゲート電極をチャネルシリコン膜の前に形成す
るプロセスにより製造されたトランジスタは、GAA構
造ではない。この実施例15のトランジスタの製造方法
は、ゲート電極を先に形成するプロセスを採用しつつ、
チャネルシリコン膜の上下にゲート電極を設けることの
できるものである。
【0149】図26及び図27は、この実施例による半
導体装置の構造及びこの半導体装置の製造方法を説明す
るための斜視図であり、図28及び図29は、図26及
び図27のA−A’矢視断面図である。これらの図にお
いて、22はシリコン基板1の上の第1のシリコン酸化
膜2に重ねて形成された第1のゲートシリコン膜、23
はシリコン窒化膜9及び第1のゲートシリコン膜22に
重ねて形成された第2のゲートシリコン膜、24は第1
のゲートシリコン膜22及び第2のゲートシリコン膜2
3を所定の形状にパターニングしてゲート電極を形成す
るためのレジスト膜である。
【0150】次に製造方法について、図26〜図29に
基づき説明する。 工程A シリコン基板1上に、例えば、熱酸化法によって100
0Å程度のシリコン酸化膜2を形成する。その表面に、
減圧CVD法(600〜700℃)によりリンを添加し
た第1のゲートシリコン膜22を例えば1500Å程度
堆積させる。さらに、減圧CVD法(600〜700
℃)によりシリコン窒化膜9を例えば2000Å堆積さ
せる。次に、このシリコン窒化膜9を、目的のトランジ
スタのチャネルの長さに対応して線状にパターニングす
る(図26(a)、図28(a))。
【0151】工程B 次に、リンを添加した第2のゲートシリコン膜23を減
圧CVD法により例えば1000Å堆積させる(図26
(b)、図28(b))。
【0152】工程C 次に、表面にレジストを塗布した後に、リソグラフィ技
術により、レジスト膜24を形成すべきトランジスタの
活性層のパターンに対応するようにパターニングする。
そして、第2のゲートシリコン膜23とこのレジストパ
ターンとが同一になるようにエッチング加工を行う(図
26(c)、図28(c))。なお、図26(c)にお
いて、第2のゲートシリコン膜23に対してのみエッチ
ングを行っているが、このとき同時に下の第1のゲート
シリコン膜22の一部に対してエッチングしてもよい。
【0153】工程D 次に、レジストパターン24を残したまま、150℃程
度のリン酸溶液に浸すことによりシリコン窒化膜9を全
て除去する。これにより、第1のゲートシリコン膜22
と第2のゲートシリコン膜23との間には空隙10が形
成され、第2のゲートシリコン膜23はブリッジ状にな
る(図27(a)、図28(d))。
【0154】工程E 次に、レジストパターン24をマスクとして用い、第1
のゲートシリコン膜22に対してプラズマによるポリシ
リコンエッチングを行い、第1のゲートシリコン膜22
を形成すべきトランジスタに対応してパターニングす
る。その後、レジスト24を酸素プラズマにより全面的
に除去する(図27(b)、図29(a))。
【0155】工程F 次に、減圧CVD法(400〜900℃)を用いて、全
面にゲート絶縁膜となる第2のシリコン酸化膜5を所定
の厚み(例えば200Å)堆積させる。この処理によ
り、第1のシリコン酸化膜2上はもとより、第1のゲー
トシリコン膜22上及び空隙10の周囲に第2のシリコ
ン酸化膜5が形成される(図29(b))。次に減圧C
VD法により、チャネルシリコン膜3を、第2のシリコ
ン酸化膜5上の全面に所定の厚さ(例えば2000Å)
堆積させる。このとき、ブリッジ状の第2のゲートシリ
コン膜23の下の空隙10の中も、チャネルシリコン膜
3で満たされる(図29(c))。
【0156】このチャネルシリコン膜3に対しリソグラ
フィーを用いてパターニングを行い、所望のパターンに
加工する(図27(c)、図29(d))。そして、後
工程でヒ素イオンを注入することにより、トランジスタ
のソース部及びドレイン部を形成する。なお、この実施
例による製造方法において、実施例2の場合と異なりソ
ース・ドレインを形成するためのイオンの注入の際にゲ
ート電極22、23をマスクにすることができないの
で、まずマスクとなるレジストパターンを形成し、それ
からヒ素イオンを注入する。
【0157】なお、この実施例において、シリコン窒化
膜9を、CVD法によるシリコン酸化膜で置き換えるこ
とができる。シリコン酸化膜はエッチングレートの大き
いフッ酸により除去できて、プロセスが容易になる。
【0158】この実施例の製造方法によるトランジスタ
において、形成されるチャネル面は合計3つになる。第
1のゲートシリコン膜22と第2のゲートシリコン膜2
3とに挟まれたチャネルシリコン膜3において、チャネ
ルは上下それぞれに生じる。また、第2のゲートシリコ
ン膜23の上に形成されたチャネルシリコン膜3におい
て、チャネルはゲート電極側に1つ生じる。このよう
に、チャネルが合計3面に生じることにより、この実施
例の製造方法によるトランジスタは、非常に大きな電流
駆動能力を備えることができる。また、この実施例の製
造方法によれば、チャネルシリコン膜をゲートシリコン
膜の後に形成するプロセスにおいても、ゲートオールア
ラウンド構造を実現することができる。
【0159】実施例16.なお、実施例15において、
チャネルシリコン膜が3a,3bの2層からなるトラン
ジスタを示したが、チャネルシリコン膜を3層、4層と
多層にしてもよい。
【0160】図30にチャネルシリコン膜が5層からな
るトランジスタの断面図を示す。同図において、1はシ
リコン基板、2はシリコン基板1の上に形成された第1
のシリコン酸化膜である。22、23はそれぞれ第1、
第2のゲートシリコン膜、25〜27は、それぞれ第3
〜第5のゲートシリコン膜であり、これらは順番に堆積
されている。第1のゲートシリコン膜22と第2のゲー
トシリコン膜23との間にはチャネルシリコン膜3aが
形成され、第2のゲートシリコン膜23と第3のゲート
シリコン膜25との間にはチャネルシリコン膜3bが形
成され、第3のゲートシリコン膜25と第4のゲートシ
リコン膜26との間にはチャネルシリコン膜3cが形成
され、第4のゲートシリコン膜26と第5のゲートシリ
コン膜27との間にはチャネルシリコン膜3dが形成さ
れている。さらに、第5のゲートシリコン膜27の上に
はチャネルシリコン膜3eが形成されている。
【0161】図30のトランジスタにおいて、第1のゲ
ートシリコン膜22及び第2のゲートシリコン膜23に
より、チャネルシリコン膜3aの両面にチャネル面が形
成される。同様に、チャネルシリコン膜3b〜3dの両
面にチャネル面が形成される。そして、チャネルシリコ
ン膜3eの下面に1つのチャネル面が形成される。した
がって、図30のトランジスタは、9つのチャネル面を
有し、電流駆動能力が著しく向上する。
【0162】次に、図30のトランジスタの製造方法に
ついて説明する。実施例15の工程を複数回繰り返すこ
とにより、ゲートシリコン膜とシリコン窒化膜を多層に
積み重ねることができる。その後、最も上にあるゲート
シリコン膜からパターニングとシリコン窒化膜除去を繰
り返すことによりブリッジ状のゲートシリコン膜を多層
積み重ねた構造を得ることができる。その後、実施例1
5と同様にゲート絶縁膜とチャネルシリコンとを順番に
堆積すると、図30に示すようにチャネルシリコン膜が
5つ重ねられたのトランジスタが形成できる。なお、チ
ャネルシリコン膜を5つ以上重ねる場合も同様である。
【0163】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半
体基板上に形成された絶縁膜上に、異方性エッチングに
より開口部を形成する第1の工程と、上記開口部にダミ
ー部材を埋め込む第2の工程と、上記絶縁膜及び上記ダ
ミー部材に重ねて、上記開口部に入り込まないようにチ
ャネル部材を薄膜形成法により形成する第3の工程と、
上記ダミー部材を除去し、上記開口部に空隙を設ける第
4の工程と、上記チャネル部材の両側にチャネルを生じ
させるトランジスタの制御電極としての薄膜を、上記チ
ャネル部材を覆うように上記チャネル部材上及び上記空
隙に形成する第5の工程とを備えたので、微細なトラン
ジスタを形成でき、半導体装置の集積度が向上する。ま
た、上記ダミー部材を除去して空隙を設けた後に、上記
チャネル部材に対して熱処理を行い表面に酸化膜を形成
する工程を備えるので、上記チャネル部材中の粒界及び
格子欠陥が減少し、トランジスタの特性が向上する。ま
た、上記開口部にダミー部材としてシリコン窒化膜を埋
め込んだ後に、上記ダミー部材上に酸化膜を形成する工
程を備えるので、上記ダミー部材又は上記ダミーパター
ンとチャネル部材とが直接接触することがなく、チャネ
ル部材に不純物が混入しない。これによりトランジスタ
の電気特性が安定する。また、上記開口部に埋め込むダ
ミー部材を、シリコン窒化膜としプラズマCVD法によ
り形成するので、ダミー部材の除去に要する時間が短く
なり、生産性が向上する。また、半導体基板上に形成さ
れた絶縁膜を、シリコン窒化膜としCVD法により形成
するとともに、上記開口部に埋め込むダミー部材を、シ
リコン酸化膜としCVD法により形成するので、ダミー
部材の除去に要する時間が短くなり、生産性が向上す
る。また、上記開口部に埋め込むダミー部材を、不純物
を含むシリコン酸化膜としCVD法により形成するの
で、ダミー部材の除去に要する時間が短くなり、生産性
が向上する。
【0164】
【0165】
【0166】
【0167】
【0168】
【0169】
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
【0183】
【0184】
【0185】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の半導体装置及びその製
造方法を示す図である。
【図2】 この発明の実施例1の半導体装置及びその製
造方法を示す図である。
【図3】 この発明の実施例1の半導体装置及びその製
造方法を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施例1の半導体装置及びその製
造方法を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施例1における開口幅の説明図
である。
【図6】 この発明の実施例2の半導体装置及びその製
造方法を示す図である。
【図7】 この発明の実施例2の半導体装置及びその製
造方法を示す図である。
【図8】 この発明の実施例2の半導体装置及びその製
造方法を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施例2の半導体装置及びその製
造方法を示す断面図である。
【図10】 チャネルシリコン膜の垂れの説明図であ
る。
【図11】 この発明の実施例3の半導体装置及びその
製造方法を示す図である。
【図12】 この発明の実施例3の半導体装置及びその
製造方法を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施例4の半導体装置及びその
製造方法を示す図である。
【図14】 この発明の実施例4の半導体装置及びその
製造方法を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施例5の半導体装置の説明図
である。
【図16】 この発明の実施例5及び実施例6の半導体
装置に係る、チャネル長L、チャネルシリコン膜t、ブ
リッジ高さhとブリッジの垂れの発生との関係を示す図
である。
【図17】 この発明の実施例5の半導体装置を示す平
面図及び断面図である。
【図18】 この発明の実施例7の半導体装置の説明図
である。
【図19】 この発明の実施例7の半導体装置を示す平
面図及び断面図である。
【図20】 この発明の実施例9の半導体装置の製造方
法を示す図である。
【図21】 この発明の実施例9の半導体装置の製造方
法を示す図である。
【図22】 この発明の実施例13の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図23】 この発明の実施例14の半導体装置を示す
断面図である。
【図24】 この発明の実施例14の半導体装置に係
る、ポリシリコン膜厚とポリシリコンの粒径との関係を
示す図である。
【図25】 この発明の実施例14の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図26】 この発明の実施例15の半導体装置及びそ
の製造方法を示す図である。
【図27】 この発明の実施例15の半導体装置及びそ
の製造方法を示す図である。
【図28】 この発明の実施例15の半導体装置及びそ
の製造方法を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施例15の半導体装置及びそ
の製造方法を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施例16の半導体装置を示す
断面図である。
【図31】 従来の半導体装置及びその製造方法を示す
図である。
【図32】 従来の半導体装置及びその製造方法を示す
断面図である。
【図33】 従来の半導体装置及びその製造方法を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 第1のシリコン酸化膜、3 チ
ャネルシリコン膜、4開口部、5 第2のシリコン酸化
膜、6 ゲート電極、8 シリコン窒化膜、9 シリコ
ン窒化膜、10 空隙、11 ポリシリコン膜、12
第2のポリシリコン膜、13 シリコン酸化膜、14
枠パターン、15 支柱部分、16レジスト、17 エ
ッチング開口部、18 シリコン酸化膜、21 単結晶
シリコン膜、22 第1のゲートシリコン膜、23 第
2のゲートシリコン膜、24レジストパターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−85263(JP,A) 特開 平5−190854(JP,A) 特開 平2−280381(JP,A) 特開 平2−143417(JP,A) 特開 平5−243572(JP,A) 特開 平1−218070(JP,A) 特開 平3−163530(JP,A) 特開 昭59−182570(JP,A) 特開 平4−323873(JP,A) 特開 平3−35551(JP,A) 特開 平6−77487(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 29/786

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された絶縁膜上に、
    異方性エッチングにより開口部を形成する第1の工程
    と、上記開口部にダミー部材を埋め込む第2の工程と、
    上記絶縁膜及び上記ダミー部材に重ねて、上記開口部に
    入り込まないようにチャネル部材を薄膜形成法により形
    成する第3の工程と、上記ダミー部材を除去し、上記開
    口部に空隙を設ける第4の工程と、上記チャネル部材の
    両側にチャネルを生じさせるトランジスタの制御電極と
    しての薄膜を、上記チャネル部材を覆うように上記チャ
    ネル部材上及び上記空隙に形成する第5の工程とを備え
    た半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ダミー部材を除去して空隙を設けた
    後に、上記チャネル部材に対して熱処理を行い表面に酸
    化膜を形成する工程を備えることを特徴とする請求項
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記開口部にダミー部材としてシリコン
    窒化膜を埋め込んだ後に、上記ダミー部材上に酸化膜を
    形成する工程を備えることを特徴とする請求項記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記開口部に埋め込むダミー部材を、シ
    リコン窒化膜としプラズマCVD法により形成すること
    を特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された絶縁膜を、シ
    リコン窒化膜としCVD法により形成するとともに、上
    記開口部に埋め込むダミー部材を、シリコン酸化膜とし
    CVD法により形成することを特徴とする請求項記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記開口部に埋め込むダミー部材を、不
    純物を含むシリコン酸化膜としCVD法により形成する
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP19566994A 1993-09-17 1994-08-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3460863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566994A JP3460863B2 (ja) 1993-09-17 1994-08-19 半導体装置の製造方法
US08/305,826 US5583362A (en) 1993-09-17 1994-09-14 Gate all around thin film transistor
DE4433086A DE4433086C2 (de) 1993-09-17 1994-09-16 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019940023657A KR100220039B1 (ko) 1993-09-17 1994-09-16 반도체장치의 제조방법
US08/425,646 US5578513A (en) 1993-09-17 1995-04-20 Method of making a semiconductor device having a gate all around type of thin film transistor
KR1019990000101A KR100336331B1 (ko) 1993-09-17 1999-01-06 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184993 1993-09-17
JP5-231849 1993-09-17
JP19566994A JP3460863B2 (ja) 1993-09-17 1994-08-19 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197141A Division JP3499859B2 (ja) 1993-09-17 2002-07-05 半導体装置
JP2003079921A Division JP2004006736A (ja) 1993-09-17 2003-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135325A JPH07135325A (ja) 1995-05-23
JP3460863B2 true JP3460863B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26509285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19566994A Expired - Fee Related JP3460863B2 (ja) 1993-09-17 1994-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5583362A (ja)
JP (1) JP3460863B2 (ja)
KR (2) KR100220039B1 (ja)
DE (1) DE4433086C2 (ja)

Families Citing this family (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100205442B1 (ko) * 1995-12-26 1999-07-01 구본준 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US5936265A (en) * 1996-03-25 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a tunnel effect element
US5683918A (en) * 1996-04-01 1997-11-04 Motorola, Inc. Method of making semiconductor-on-insulator device with closed-gate electrode
JPH118390A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100236101B1 (ko) * 1997-09-29 1999-12-15 김영환 반도체 소자 및 제조 방법
US6004837A (en) * 1998-02-18 1999-12-21 International Business Machines Corporation Dual-gate SOI transistor
US6207530B1 (en) * 1998-06-19 2001-03-27 International Business Machines Corporation Dual gate FET and process
US6135976A (en) 1998-09-25 2000-10-24 Ekos Corporation Method, device and kit for performing gene therapy
DE19924571C2 (de) * 1999-05-28 2001-03-15 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Doppel-Gate-MOSFET-Transistors
FR2799305B1 (fr) 1999-10-05 2004-06-18 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur a grille enveloppante et dispositif obtenu
FR2806833B1 (fr) 2000-03-27 2002-06-14 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor mos a deux grilles, dont l'une est enterree, et transistor correspondant
US7875975B2 (en) * 2000-08-18 2011-01-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Organic integrated circuit completely encapsulated by multi-layered barrier and included in RFID tag
WO2002015293A2 (de) * 2000-08-18 2002-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Organischer feldeffekt-transistor (ofet), herstellungsverfahren dazu und daraus gebaute integrierte schaltung sowie verwendungen
DE10043204A1 (de) * 2000-09-01 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor, Verfahren zur Strukturierung eines OFETs und integrierte Schaltung
DE10044842A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Gleichrichter, Schaltung, RFID-Tag und Verwendung eines organischen Gleichrichters
DE10045045C2 (de) * 2000-09-12 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren von Feldeffekttransistoren in integrierten Halbleiterschaltungen
WO2002025750A1 (de) * 2000-09-22 2002-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Elektrode und/oder leiterbahn für organische bauelemente und herstellungsverfahren dazu
DE10055765A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines MOS-Feldeffekt-Transistors mit Rekombinationszone
US7407869B2 (en) * 2000-11-27 2008-08-05 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method for manufacturing a free-standing substrate made of monocrystalline semiconductor material
FR2835096B1 (fr) * 2002-01-22 2005-02-18 Procede de fabrication d'un substrat auto-porte en materiau semi-conducteur monocristallin
DE10061299A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Siemens Ag Vorrichtung zur Feststellung und/oder Weiterleitung zumindest eines Umwelteinflusses, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
DE10061297C2 (de) * 2000-12-08 2003-05-28 Siemens Ag Verfahren zur Sturkturierung eines OFETs
DE10063721A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-11 Merck Patent Gmbh Organischer Halbleiter, Herstellungsverfahren dazu und Verwendungen
DE10105914C1 (de) * 2001-02-09 2002-10-10 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor mit fotostrukturiertem Gate-Dielektrikum und ein Verfahren zu dessen Erzeugung
EP1244142A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-25 Universite Catholique De Louvain Fabrication method of SOI semiconductor devices
EP1374138A2 (de) * 2001-03-26 2004-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu
DE10126859A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von leitfähigen Strukturen mittels Drucktechnik sowie daraus hergestellte aktive Bauelemente für integrierte Schaltungen
DE10126860C2 (de) * 2001-06-01 2003-05-28 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zum Aufbau integrierter Schaltungen
DE10131276B4 (de) * 2001-06-28 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2829294B1 (fr) * 2001-09-03 2004-10-15 Commissariat Energie Atomique Transistor a effet de champ a grilles auto-alignees horizontales et procede de fabrication d'un tel transistor
US6509611B1 (en) * 2001-09-21 2003-01-21 International Business Machines Corporation Method for wrapped-gate MOSFET
DE10151036A1 (de) * 2001-10-16 2003-05-08 Siemens Ag Isolator für ein organisches Elektronikbauteil
DE10151440C1 (de) 2001-10-18 2003-02-06 Siemens Ag Organisches Elektronikbauteil, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10160732A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-26 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor mit verschobener Schwellwertspannung und Verwendung dazu
JP4141138B2 (ja) * 2001-12-21 2008-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6891227B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
DE10212640B4 (de) * 2002-03-21 2004-02-05 Siemens Ag Logische Bauteile aus organischen Feldeffekttransistoren
US20030189227A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Honeywell International Inc. High speed SOI transistors
FR2838238B1 (fr) 2002-04-08 2005-04-15 St Microelectronics Sa Dispositif semiconducteur a grille enveloppante encapsule dans un milieu isolant
US6886906B2 (en) * 2002-04-09 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
DE10226370B4 (de) * 2002-06-13 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Substrat für ein elektronisches Bauteil, Verwendung des Substrates, Verfahren zur Erhöhung der Ladungsträgermobilität und Organischer Feld-Effekt Transistor (OFET)
US8044517B2 (en) 2002-07-29 2011-10-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Electronic component comprising predominantly organic functional materials and a method for the production thereof
CN100385677C (zh) * 2002-08-07 2008-04-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 绝缘栅晶体管、晶体管电路、晶体管装置及晶体管的操作方法
ATE395955T1 (de) * 2002-08-08 2008-06-15 Polyic Gmbh & Co Kg Elektronisches gerät
US7358121B2 (en) * 2002-08-23 2008-04-15 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
ES2282722T3 (es) 2002-08-23 2007-10-16 POLYIC GMBH & CO. KG Componente organico para la proteccion frente a sobretensiones y circuito correspondiente.
FR2845201B1 (fr) * 2002-09-27 2005-08-05 St Microelectronics Sa Procede de formation de portions d'un materiau compose a l'interieur d'une cavite et circuit electrique incorporant des portions de materiau compose ainsi obtenues
KR100481209B1 (ko) * 2002-10-01 2005-04-08 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US20060118778A1 (en) * 2002-11-05 2006-06-08 Wolfgang Clemens Organic electronic component with high-resolution structuring and method for the production thereof
DE10253154A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Siemens Ag Messgerät zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe
EP1563554B1 (de) * 2002-11-19 2012-01-04 PolyIC GmbH & Co. KG Organisches elektronisches bauelement mit gleichem organischem material für zumindest zwei funktionsschichten
WO2004047144A2 (de) * 2002-11-19 2004-06-03 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches elektronisches bauelement mit stukturierter halbleitender funktionsschicht und herstellungsverfahren dazu
DE10300521A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Siemens Ag Organoresistiver Speicher
US20060160266A1 (en) * 2003-01-21 2006-07-20 Adolf Bernds Organic electronic component and method for producing organic electronic devices
DE10302149A1 (de) * 2003-01-21 2005-08-25 Siemens Ag Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik
MXPA05007878A (es) * 2003-01-29 2006-02-08 Polylc Gmbh & Co Kg Unidad de memoria organica y circuito impulsor para la misma.
JP4000087B2 (ja) * 2003-05-07 2007-10-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100471173B1 (ko) * 2003-05-15 2005-03-10 삼성전자주식회사 다층채널을 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
US6919250B2 (en) * 2003-05-21 2005-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple-gate MOS device and method for making the same
US6909151B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7456476B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US7176041B2 (en) * 2003-07-01 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. PAA-based etchant, methods of using same, and resultant structures
DE10330062A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Strukturierung von organischen Schichten
DE10330064B3 (de) * 2003-07-03 2004-12-09 Siemens Ag Logikgatter mit potentialfreier Gate-Elektrode für organische integrierte Schaltungen
US6921700B2 (en) * 2003-07-31 2005-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a transistor having multiple channels
FR2858876B1 (fr) * 2003-08-12 2006-03-03 St Microelectronics Sa Procede de formation sous une couche mince d'un premier materiau de portions d'un autre materiau et/ou de zones de vide
DE10338277A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-17 Siemens Ag Organischer Kondensator mit spannungsgesteuerter Kapazität
DE10339036A1 (de) 2003-08-25 2005-03-31 Siemens Ag Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu
DE10340644B4 (de) * 2003-09-03 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik
DE10340643B4 (de) * 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
FR2860099B1 (fr) * 2003-09-18 2006-01-06 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor a effet de champ et transistor ainsi obtenu
CN100546042C (zh) * 2003-12-08 2009-09-30 国际商业机器公司 具有增加的节点电容的半导体存储器件
US7105390B2 (en) * 2003-12-30 2006-09-12 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
DE102004002024A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Siemens Ag Organischer Transistor mit selbstjustierender Gate-Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
US7268058B2 (en) 2004-01-16 2007-09-11 Intel Corporation Tri-gate transistors and methods to fabricate same
KR100526887B1 (ko) * 2004-02-10 2005-11-09 삼성전자주식회사 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조방법
US7154118B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
KR100625177B1 (ko) * 2004-05-25 2006-09-20 삼성전자주식회사 멀티-브리지 채널형 모오스 트랜지스터의 제조 방법
JP4796329B2 (ja) 2004-05-25 2011-10-19 三星電子株式会社 マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
US7579280B2 (en) 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
KR100618831B1 (ko) * 2004-06-08 2006-09-08 삼성전자주식회사 게이트 올 어라운드형 반도체소자 및 그 제조방법
DE102005026228B4 (de) * 2004-06-08 2010-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Transistor vom GAA-Typ und Verfahren zu dessen Herstellung
US7319252B2 (en) * 2004-06-28 2008-01-15 Intel Corporation Methods for forming semiconductor wires and resulting devices
KR100822443B1 (ko) * 2004-06-28 2008-04-16 인텔 코포레이션 반도체 선을 형성하는 방법, 반도체 구조, 장치, 시스템 및메모리
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) * 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
DE102004040831A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
TWI283066B (en) * 2004-09-07 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd Field effect transistor (FET) having wire channels and method of fabricating the same
KR100585157B1 (ko) * 2004-09-07 2006-05-30 삼성전자주식회사 다수의 와이어 브릿지 채널을 구비한 모스 트랜지스터 및그 제조방법
US7071064B2 (en) * 2004-09-23 2006-07-04 Intel Corporation U-gate transistors and methods of fabrication
US7332439B2 (en) 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7361958B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
KR100604908B1 (ko) 2004-10-11 2006-07-28 삼성전자주식회사 이종의 게이트 절연막을 구비하는 씬-바디 채널 씨모스소자 및 그 제조방법
US7473943B2 (en) * 2004-10-15 2009-01-06 Nanosys, Inc. Gate configuration for nanowire electronic devices
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
KR100615096B1 (ko) * 2004-11-15 2006-08-22 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
DE102004059465A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004059464A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbauteil mit Modulator
DE102004059467A1 (de) * 2004-12-10 2006-07-20 Polyic Gmbh & Co. Kg Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
US7193279B2 (en) * 2005-01-18 2007-03-20 Intel Corporation Non-planar MOS structure with a strained channel region
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
DE102005009820A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
KR100594327B1 (ko) * 2005-03-24 2006-06-30 삼성전자주식회사 라운드 형태의 단면을 가지는 나노와이어를 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법
US7563701B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-21 Intel Corporation Self-aligned contacts for transistors
DE102005017655B4 (de) 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
KR100663360B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터를 갖는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7411252B2 (en) * 2005-06-21 2008-08-12 International Business Machines Corporation Substrate backgate for trigate FET
US7279375B2 (en) * 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
US7354831B2 (en) * 2005-08-08 2008-04-08 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-channel transistor structure and method of making thereof
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
DE102005044306A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US7341916B2 (en) * 2005-11-10 2008-03-11 Atmel Corporation Self-aligned nanometer-level transistor defined without lithography
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
KR100707208B1 (ko) * 2005-12-24 2007-04-13 삼성전자주식회사 Gaa 구조의 핀-펫 및 그 제조 방법
US7396711B2 (en) 2005-12-27 2008-07-08 Intel Corporation Method of fabricating a multi-cornered film
KR100718149B1 (ko) * 2006-02-07 2007-05-14 삼성전자주식회사 게이트-올-어라운드 구조의 반도체 소자
US7449373B2 (en) 2006-03-31 2008-11-11 Intel Corporation Method of ion implanting for tri-gate devices
US20070257322A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Hybrid Transistor Structure and a Method for Making the Same
US7670928B2 (en) * 2006-06-14 2010-03-02 Intel Corporation Ultra-thin oxide bonding for S1 to S1 dual orientation bonding
US7544594B2 (en) * 2006-06-28 2009-06-09 Intel Corporation Method of forming a transistor having gate protection and transistor formed according to the method
KR100745885B1 (ko) * 2006-07-28 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
FR2906238B1 (fr) * 2006-09-27 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un composant electromecanique sur un substrat plan
FR2913526B1 (fr) * 2007-03-09 2009-05-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ a grilles auto-alignees
KR100898252B1 (ko) * 2007-09-07 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조방법
FR2921751B1 (fr) * 2007-10-02 2009-12-18 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation de dispositif semi-conducteur a architecture asymetrique
EP2235745A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-06 Nxp B.V. Improved manufacturing method for planar independent-gate or gate-all-around transistors
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
KR101458902B1 (ko) 2008-09-22 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US9054194B2 (en) 2009-04-29 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufactruing Company, Ltd. Non-planar transistors and methods of fabrication thereof
JP2011003797A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8969154B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
TWI569446B (zh) 2011-12-23 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體元件、半導體元件的製造方法、及包含半導體元件的半導體裝置
US8975674B2 (en) * 2012-11-09 2015-03-10 National Applied Research Laboratories Bridge structure
US8955357B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-17 Lighting Science Group Corporation System and methods of embedding material in a glass substrate
US9362397B2 (en) 2013-09-24 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices
US9299784B2 (en) * 2013-10-06 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with non-linear surface
KR102191215B1 (ko) 2013-12-20 2020-12-16 삼성전자주식회사 에스램 셀 및 그 제조 방법
CN105097525B (zh) * 2014-05-04 2018-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
JP6281420B2 (ja) * 2014-06-10 2018-02-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN104465354B (zh) * 2014-12-24 2017-11-07 上海集成电路研发中心有限公司 全包围栅极结构及其制造方法
MX2017014075A (es) 2015-05-01 2018-07-06 Onl Therapeutics Inc Composiciones de peptido y metodos de uso.
US10522687B2 (en) 2017-02-16 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Wrap-around gate structures and methods of forming wrap-around gate structures
US10535737B2 (en) 2017-10-27 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302044A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2658569B2 (ja) * 1990-11-28 1997-09-30 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2603886B2 (ja) * 1991-05-09 1997-04-23 日本電信電話株式会社 薄層soi型絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH05243572A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2572003B2 (ja) * 1992-03-30 1997-01-16 三星電子株式会社 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100220039B1 (ko) 1999-09-01
US5583362A (en) 1996-12-10
DE4433086C2 (de) 1996-06-27
DE4433086A1 (de) 1995-03-30
JPH07135325A (ja) 1995-05-23
KR100336331B1 (ko) 2002-05-13
US5578513A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5091761A (en) Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
JP3202223B2 (ja) トランジスタの製造方法
US5464791A (en) Method of fabricating a micro-trench storage capacitor
US7858508B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4914628A (en) Semiconductor memory device having substrate isolation of a switching transistor and storage capacitor
JPH0475390A (ja) 半導体記憶装置
JPS5933880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3358544B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3499859B2 (ja) 半導体装置
JP2004006736A (ja) 半導体装置の製造方法
US7187022B2 (en) Semiconductor device having a multi-bridge-channel and method for fabricating the same
JPH07183528A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01184957A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3003598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175499A (ja) メモリ素子及びその製造方法
JPH02130852A (ja) 半導体装置
TWI873582B (zh) 半導體器件及半導體器件的製造方法
JP4449776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3644977B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
KR100370144B1 (ko) 반도체 소자의 이중게이트 형성 방법
JPH08222736A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH0567634A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329627B2 (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees