JPS5950540A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5950540A JPS5950540A JP16084282A JP16084282A JPS5950540A JP S5950540 A JPS5950540 A JP S5950540A JP 16084282 A JP16084282 A JP 16084282A JP 16084282 A JP16084282 A JP 16084282A JP S5950540 A JPS5950540 A JP S5950540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- chemical vapor
- vapor deposition
- silicon substrate
- deposition film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 235000010678 Paulownia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、シリコン基板内に分離領域となる溝を形成
した後、溝の側面、底面にチャンネルス↓ トップ層を形成し、溝部に稠密化(Densficat
ionさせたリンを含む化学気相蒸着膜を残存させるこ
とにより、分離特性を向上させるとともに、平坦化を実
現するようにした半導体装置の製造方法に関する。
した後、溝の側面、底面にチャンネルス↓ トップ層を形成し、溝部に稠密化(Densficat
ionさせたリンを含む化学気相蒸着膜を残存させるこ
とにより、分離特性を向上させるとともに、平坦化を実
現するようにした半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体集積回路においては、素子分1ζO法とし
て、いわゆるLOCO8法(Local 0xidat
ipnof 5ilicon 選択酸化)が主であっ
た。しかし、このLOCO8法ではバースビーク、チー
1′ンネルストツプ層の横方向への拡散により、・ぐタ
ーンの変換差(シリコンを酸化し−C8iO2に変換す
るとき、シリコン基板内に形成されるSin、 と表
面上に形成される5in2の厚さの差)が大きいなど、
高集積化が困難でめった。
て、いわゆるLOCO8法(Local 0xidat
ipnof 5ilicon 選択酸化)が主であっ
た。しかし、このLOCO8法ではバースビーク、チー
1′ンネルストツプ層の横方向への拡散により、・ぐタ
ーンの変換差(シリコンを酸化し−C8iO2に変換す
るとき、シリコン基板内に形成されるSin、 と表
面上に形成される5in2の厚さの差)が大きいなど、
高集積化が困難でめった。
第1図に従来のLOCO8法のイ既略をボす。斗ず、第
1図(a)に示すように、ンリコン基板1上の能動領域
となる部分に窒化膜3、酸化膜2を中20−〇形成する
。
1図(a)に示すように、ンリコン基板1上の能動領域
となる部分に窒化膜3、酸化膜2を中20−〇形成する
。
その後、第1図(b)のごとく、シリコン基板1と同−
導電型のチャンネルストップ層4,5を形成する。
導電型のチャンネルストップ層4,5を形成する。
さらに、第1図(C)のように、窒化膜3をマスクとし
て、酸化処理を実施することによシ、厚いフィールド酸
化膜6,7で形成された分離頭載が得られる。
て、酸化処理を実施することによシ、厚いフィールド酸
化膜6,7で形成された分離頭載が得られる。
このとき、符号8,9で示すように、酸素の拡散によυ
、窒化膜3の端部が押し上げられ、フィールド酸化膜の
喰い込み領域が発生するとともに、酸化処理時の熱処理
でチャンネルストップ層4゜5も横方向へ拡散する。次
に、第1図(d)のごとく、窒化膜3を除去し、能動領
域4,5を巾21で得る。
、窒化膜3の端部が押し上げられ、フィールド酸化膜の
喰い込み領域が発生するとともに、酸化処理時の熱処理
でチャンネルストップ層4゜5も横方向へ拡散する。次
に、第1図(d)のごとく、窒化膜3を除去し、能動領
域4,5を巾21で得る。
以上のLOCO8法によると、第1図に示したように、
酸化膜の喰い込みによυ最終的に得られる能動領域の巾
に大きい変換差が生じ、微細化が困難であるほか、ナヤ
ン不ルストップ層4,5の横方向の拡散による狭チャン
ネル効果もあり、尚密度が”4fJ Lい状況であった
。
酸化膜の喰い込みによυ最終的に得られる能動領域の巾
に大きい変換差が生じ、微細化が困難であるほか、ナヤ
ン不ルストップ層4,5の横方向の拡散による狭チャン
ネル効果もあり、尚密度が”4fJ Lい状況であった
。
この発明は、前述したLOCO8法の欠点を除去するた
めになされたもので、変換差がlよとんど発生せず、昼
集積化が達成されるほか、平用化が1月能となるととも
に、歪などの発生も少なく、良効な分離特性が得られる
半導体装lぽ(7)製造方法を提供することを目的とす
る。
めになされたもので、変換差がlよとんど発生せず、昼
集積化が達成されるほか、平用化が1月能となるととも
に、歪などの発生も少なく、良効な分離特性が得られる
半導体装lぽ(7)製造方法を提供することを目的とす
る。
以下、この発明の半導体装置の製迫方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第2図(a)ないし第2図(
j)はその一実施例の製iホ工程を示す図である。
て図面に基づき説明する。第2図(a)ないし第2図(
j)はその一実施例の製iホ工程を示す図である。
まず、第2図(a)に示すように、シリコy J、i
& 3()上に薄い熱酸化[31を形成する。その後、
公知のホトリソグラフィ技術により、素子分離領域34
が開孔されるごとく、ホトレジスト32 、33ヲノぐ
ターニングする。
& 3()上に薄い熱酸化[31を形成する。その後、
公知のホトリソグラフィ技術により、素子分離領域34
が開孔されるごとく、ホトレジスト32 、33ヲノぐ
ターニングする。
次いで、ホトレジスト32.33+cマスクとして、熱
酸化膜31をエツチングして除去し)こ俊、第2図(l
〕)に示すように、酸化)俣36.37ケマスクとして
シリコン基板30を反応性イン/エッチ法により、エツ
チングを行い、?fIf38を形成する。
酸化膜31をエツチングして除去し)こ俊、第2図(l
〕)に示すように、酸化)俣36.37ケマスクとして
シリコン基板30を反応性イン/エッチ法により、エツ
チングを行い、?fIf38を形成する。
次いで、第2図(c)に示すように、イオン:l]込み
法によシチャンネルストップ層4りを/リコン基板30
の溝38の底部に形成する。
法によシチャンネルストップ層4りを/リコン基板30
の溝38の底部に形成する。
その後、第2図(由のように、化学気相蒸気法により、
このシリコン基板30の導電性を形成する不純物と同一
の不純物をドーパントする化学気相蒸気膜41を形成す
る。
このシリコン基板30の導電性を形成する不純物と同一
の不純物をドーパントする化学気相蒸気膜41を形成す
る。
次いで、熱処理を実施し、同相拡散法によシ、シリコン
基板30内の溝38の側壁および底部にチャンネルスト
ップ層42.43.44を形成する。
基板30内の溝38の側壁および底部にチャンネルスト
ップ層42.43.44を形成する。
その後、酸化膜36.37、化学気相蒸着膜41を全面
エツチング除去し、鵠2図(e)のような構造を イ:
す る 。
エツチング除去し、鵠2図(e)のような構造を イ:
す る 。
さらに、第2図(f)に示すように、前記シリコン基板
30を酸化処理し、薄い酸化膜50を形成する。
30を酸化処理し、薄い酸化膜50を形成する。
次いで、第2図(g)に示すように、化学気相蒸着法に
より、リンガラス膜(SiO,/P、O,) 52を堆
λ貴させる。このとき、溝38の中央にリンガラス膜5
2の四部53が形成される。
より、リンガラス膜(SiO,/P、O,) 52を堆
λ貴させる。このとき、溝38の中央にリンガラス膜5
2の四部53が形成される。
さらに、上記リンガラス膜52が不純物としてリンを含
むことを利用して、高温算囲気で流動を生じさせる。な
お、このとさ、同時にリンガラス膜52は熱処理によシ
、稠簡化烙れ、R密性のすぐれた絶縁膜となるほか、リ
ンを含むことによシ、イオン不純物のゲッタリング効果
も期待される。
むことを利用して、高温算囲気で流動を生じさせる。な
お、このとさ、同時にリンガラス膜52は熱処理によシ
、稠簡化烙れ、R密性のすぐれた絶縁膜となるほか、リ
ンを含むことによシ、イオン不純物のゲッタリング効果
も期待される。
また、この流動により、リンガラス膜52が平坦化され
、第2図(h)に示すように、リンガラス膜52上に樹
脂系の材料58をスピン塗布し、iA 2図(i)のよ
うに表向を完全平坦化する。
、第2図(h)に示すように、リンガラス膜52上に樹
脂系の材料58をスピン塗布し、iA 2図(i)のよ
うに表向を完全平坦化する。
その後、樹脂系の材料58とソー/ガラス膜52におい
て、等速のエツチング特性をイJfるエツチング材料に
よシリコン基板3oの上面にいたるまで、全面エツチン
グを実施し、第21’J(j)にボすように、平坦化素
子分離構造を1ネる。
て、等速のエツチング特性をイJfるエツチング材料に
よシリコン基板3oの上面にいたるまで、全面エツチン
グを実施し、第21’J(j)にボすように、平坦化素
子分離構造を1ネる。
以上説明した第1の実施例では−F記に列挙するごとき
利点を有する。
利点を有する。
(1)LOCO8法のごとき選択酸化法を用いないため
、変換差が小さい素子分NJ+tが達成みれ、半導体装
置を製作するうえで、高力1積化が内部となあ。
、変換差が小さい素子分NJ+tが達成みれ、半導体装
置を製作するうえで、高力1積化が内部となあ。
(2)チャンネルストップ層を形成できる不純物を含む
化学気相蒸着膜よシの同相拡散を用いるため、シリコン
基板の溝の側壁へのチャンネルストップ層の形ル3cか
り能となり、分離特性が向上する。
化学気相蒸着膜よシの同相拡散を用いるため、シリコン
基板の溝の側壁へのチャンネルストップ層の形ル3cか
り能となり、分離特性が向上する。
(3)シリコン基板30の溝38への埋込み方法として
、化学気相蒸着法によυ形成されるリンガラス膜52の
流動を利用するため、パッシベーション効果などにすぐ
れ、緻密性のよい膜が埋込みOf能となり、素子分離特
性が大幅に向上する。
、化学気相蒸着法によυ形成されるリンガラス膜52の
流動を利用するため、パッシベーション効果などにすぐ
れ、緻密性のよい膜が埋込みOf能となり、素子分離特
性が大幅に向上する。
(4)桐脂系材料とリンガラス膜の等速エツチング法を
用いて、平坦化を実施するため、素子分離領域と能動領
域面がほぼ同一面となり、集積度が大幅に向上される。
用いて、平坦化を実施するため、素子分離領域と能動領
域面がほぼ同一面となり、集積度が大幅に向上される。
また、上記第1の実施例では、チャンネルストップ層と
なる不純物を含む化学気相蒸着膜を堆積した後、同相拡
散を実施し、その後化学気相蒸着法を全面除去したが、
化学気相蒸着膜を形成f茨、連続してリンガラス膜を堆
積し、高温の熱処理を行うことにより、流動し、チャン
ネルストップ層形成のための同相拡散な同時に実施して
も同等の効果が得られるものである。
なる不純物を含む化学気相蒸着膜を堆積した後、同相拡
散を実施し、その後化学気相蒸着法を全面除去したが、
化学気相蒸着膜を形成f茨、連続してリンガラス膜を堆
積し、高温の熱処理を行うことにより、流動し、チャン
ネルストップ層形成のための同相拡散な同時に実施して
も同等の効果が得られるものである。
以上のように、この発明の半導体46) Id (1)
!1造方法によれば、シリコン基板に素子分離′1頁域
となる溝を形成し、この溝の側面および底部にチャンネ
ルストップ層を形成した後、リンを含む化学気相蒸着膜
を形成して平坦化した裳、シリコン基板の溝内にのみ化
学気相蒸着膜を残存させるよりにしたので、変換差がほ
とんと発生せJ゛、i1′]弔積化が達成できるばかり
か、歪の発生も少なく、良好な分離特性が得られるもの
である。
!1造方法によれば、シリコン基板に素子分離′1頁域
となる溝を形成し、この溝の側面および底部にチャンネ
ルストップ層を形成した後、リンを含む化学気相蒸着膜
を形成して平坦化した裳、シリコン基板の溝内にのみ化
学気相蒸着膜を残存させるよりにしたので、変換差がほ
とんと発生せJ゛、i1′]弔積化が達成できるばかり
か、歪の発生も少なく、良好な分離特性が得られるもの
である。
第1図(a)ないし第1図(d)はそれぞれ従来の半2
J・6体装置の製造方法を説明するだめの図、第2図(
a)ないし第2図(j)はそれぞれこの発明の半導体、
4.、6zの製造方法の一実施例を説明するための図で
りる。 30・・・シリコン基板、38・・・r/り、40.4
2〜44・・・チャンネルストップ層、50・・・酸化
膜、52・・・リンガラス膜。 第1図 第2図 4°4
J・6体装置の製造方法を説明するだめの図、第2図(
a)ないし第2図(j)はそれぞれこの発明の半導体、
4.、6zの製造方法の一実施例を説明するための図で
りる。 30・・・シリコン基板、38・・・r/り、40.4
2〜44・・・チャンネルストップ層、50・・・酸化
膜、52・・・リンガラス膜。 第1図 第2図 4°4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +IJシリコン基板に素子分離領域となる溝を形成する
第1の工程と、上記シリコン基板の溝の底部および側面
にチャンネルストップ層を形成する第2の工程と、上記
ナヤンネルストップ層の形成後上記シリコン基板上にリ
ンを含む化学気相蒸着膜を形成して熱処理により平坦化
する第3の工程と、上記化学気相蒸着膜をさらに平坦化
する処」」を行った故上記シリコン基板の上記溝内にの
み上記化学気相蒸着膜を残存させる第4の工程とよシな
る半導体装置の製造方法。 (2)チャンネルストップ層を形成づ−る第2の工程は
化学気相蒸着膜の堆積および同相拡散によることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16084282A JPS5950540A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16084282A JPS5950540A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5950540A true JPS5950540A (ja) | 1984-03-23 |
Family
ID=15723581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16084282A Pending JPS5950540A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5950540A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4571819A (en) * | 1984-11-01 | 1986-02-25 | Ncr Corporation | Method for forming trench isolation structures |
US5459096A (en) * | 1994-07-05 | 1995-10-17 | Motorola Inc. | Process for fabricating a semiconductor device using dual planarization layers |
US5661073A (en) * | 1995-08-11 | 1997-08-26 | Micron Technology, Inc. | Method for forming field oxide having uniform thickness |
-
1982
- 1982-09-17 JP JP16084282A patent/JPS5950540A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4571819A (en) * | 1984-11-01 | 1986-02-25 | Ncr Corporation | Method for forming trench isolation structures |
US5459096A (en) * | 1994-07-05 | 1995-10-17 | Motorola Inc. | Process for fabricating a semiconductor device using dual planarization layers |
US5661073A (en) * | 1995-08-11 | 1997-08-26 | Micron Technology, Inc. | Method for forming field oxide having uniform thickness |
US6103595A (en) * | 1995-08-11 | 2000-08-15 | Micron Technology, Inc. | Assisted local oxidation of silicon |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2128400A (en) | Isolation and wiring of a semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JPS6072268A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
JPH02156552A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0427702B2 (ja) | ||
JPH03101147A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3039978B2 (ja) | 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法 | |
JPS61214446A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6103581A (en) | Method for producing shallow trench isolation structure | |
JPS5950540A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05849B2 (ja) | ||
JP2757358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555361A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010107707A (ko) | Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법 | |
JPH04209534A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0729971A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06177351A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0661343A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190144B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2786259B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS60161632A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01114042A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1126569A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0834241B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH07245402A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59177941A (ja) | 素子分離領域の製造方法 |