JP3460478B2 - 起泡性水中油型乳化油脂の製造法及び乳化油脂 - Google Patents
起泡性水中油型乳化油脂の製造法及び乳化油脂Info
- Publication number
- JP3460478B2 JP3460478B2 JP31615796A JP31615796A JP3460478B2 JP 3460478 B2 JP3460478 B2 JP 3460478B2 JP 31615796 A JP31615796 A JP 31615796A JP 31615796 A JP31615796 A JP 31615796A JP 3460478 B2 JP3460478 B2 JP 3460478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- oils
- water
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
脂の製造法及び乳化油脂に関する。
クリーム状の乳化油脂としてバタークリームに代表され
る油中水型の乳化油脂が使用されていた。近年、流通網
の発達等により、パン・菓子等は製造日を含めて賞味期
限を3日と定めるものが多くなってきている。
れる起泡性水中油型乳化油脂は、糖類を多量に用いて極
端に水分活性値を下げるとともに、乳化剤、ゲル化剤を
使用し、融点の高い油脂を使用して耐熱性を指向させた
ものが多い(特開昭59─34860号公報、特開昭6
1─170351号公報、特開昭62─215430号
公報)。
剤、ゲル化剤を使用する必要があり、本来、起泡性水中
油型乳化油脂が特徴とする水々しさが激減したり、乳化
剤臭がしたりするという欠点を有する。また、融点の高
い油脂を使用すると、口溶けが悪化する。
のラウリン系油脂やそれらの硬化油は、ホイップクリー
ム用などの起泡性クリーム類に多く使用されている(特
開昭63─261550号公報、特開平1−55155
号公報)。これらの油脂を用いたクリーム類は、単独も
しくは天然の生クリームとともに、デザート、ケーキ等
に使用されており、口溶けが良好で、水々しく、冷感が
あるなど物性的にも天然の生クリームに優れる品質を有
するものも多いが、依然として改善すべき点が種々あ
る。例えば、起泡させたクリーム類をケーキなどに造花
した場合、特に夏場においては、室温(20℃〜30
℃)に短時間放置しただけで型崩れを起こしたり、離水
現象を起こしたりするなど耐熱性に劣るという欠点を有
する。
て3日の常温流通販売に耐える耐熱性があり、口溶けの
良い美味しいフィリング材を使用したパン・菓子の要求
は年々強くなる一方であり、このような観点から従来に
ない耐熱性に優れた起泡性水中油型乳化油脂からなるフ
ィリング材の開発が市場において強く要望されている。
めて3日の常温流通販売に耐え得る耐熱保形性に優れ、
且つ口溶けの良い美味しい起泡性水中油型乳化油脂の製
造法及び当該乳化油脂を提供することを目的とする。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、油脂と蛋白質
成分、糖類を含む水相及び乳化剤等を混合し、予備乳
化、均質化、殺菌して起泡性を有する水中油型乳化油脂
を製造するに際し、油脂成分としてラウリン系油脂を主
体とした特定のSFC値を有する油脂を使用し、水分活
性値を0.96以下、好ましくは0.90〜0.95と
することにより、常温流通販売に耐える耐熱保形性に優
れ且つ口溶けの良い、起泡性水中油型乳化油脂を製造す
ることができるとの知見を得、本発明を完成するに至っ
た。
類を含む水相及び乳化剤を混合し、予備乳化、均質化、
殺菌して起泡性を有する水中油型乳化油脂を製造するに
際し、油脂成分中ラウリン系油脂を50〜100重量%
(67重量%以下を除く)含み、且つ、SFC値が25
℃で20%以上、35℃で10%以下である油脂を使用
すること、乳化剤として重合度が4〜10で構成脂肪酸
がオレイン酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸であるも
のとステアリン酸などの飽和脂肪酸であるものの両方の
ポリグリセリン脂肪酸エステルを使用すること、及び糖
類の使用が10〜30重量%である水中油型乳化油脂の
水分活性値を0.96以下にすることを特徴とする常温
で製造日含めて3日の日持ち可能な起泡性水中油型乳化
油脂の製造法、及び当該方法によって製造された常温で
製造日含めて3日の日持ち可能な起泡性水中油型乳化油
脂、である。
構成脂肪酸が炭素原子数12個の中鎖脂肪酸からなる、
例えばヤシ油、パーム核油、ババス油等のラウリン系油
脂を油脂成分中の50重量%以上含む油脂であって、当
該ラウリン系油脂を含む油脂成分のSFC値が25℃で
20%以上、35℃で10%以下である必要がある。こ
のような要件を満足するラウリン系油脂として、特にパ
ーム核油分別硬化油が適し、例えばパーム核油を溶剤分
別して35%〜50%程度の收率で分取した高融点部分
を沃素化1以下になるまで水素添加した分別硬化油を使
用することによって容易に得ることができる。
良好にし起泡物の骨格を形成維持するために有効であ
り、油脂成分全量に対して50〜100重量%使用する
のが好ましい。なお、乳化油脂が高油分の場合は、油脂
成分中の当該パーム核油分別硬化油の使用割合を少な
く、逆に低油分の場合は当該パーム核油分別硬化油の使
用割合を多くするのが好ましい。また、ラウリン系油脂
以外の油脂として、油脂全体のSFC値が25℃で20
%以上、35℃で10%以下である要件を満足する範囲
内において、何れの油脂を使用してもよい。
は、上記するパーム核油分別硬化油等のラウリン系油脂
を主体とする油脂でSFC値が25℃で20%以上、3
5℃で10%以下である油脂を乳化油脂全量に対して2
0〜50重量%使用する。下限未満では起泡性が悪化す
る傾向にあり、また上限を越えると口当たりが重くなる
傾向にあるので、上記の範囲内で使用するのが好まし
い。
化油脂を、パンや菓子類のフィリング材として、常温ま
たはチルド流通する際には必須となる。すなわち、起泡
性水中油型乳化油脂を常温で製造日含めて3日程度保存
するために水分活性値を0.95以下に低下させる必要
があり、そのために糖類の添加が必要となる。糖類とし
ては、ブドウ糖、果糖等の単糖類、ショ糖、乳糖、麦芽
糖(マルトース)等の二糖類、ソルビトール等の糖アル
コール、オリゴ糖、澱粉加水分解物、異性化糖(ブドウ
糖・果糖液糖、ハイフラクトースコーンシロップ)等が
例示でき、これらの単独または2種以上を併用すること
ができる。
化油脂に対し20%以上使用することにより、水分活性
値を0.95以下とすることができ、常温で製造日含め
て3日の日持ちが可能となる。従って、各種糖類の使用
量は糖類の種類により異なるが、概ね乳化油脂全量に対
して10〜30重量%程度を使用すればよい。これらの
糖類のうち、特にマルトースの使用は甘味度を上げるこ
となく水分活性値を低下させることができるので好まし
い。
酸エステルを水中油型乳化油脂全量に対して0.01〜
0.5重量%使用するのが好ましい。ポリグリセリン脂
肪酸エステルは、重合度が4〜10であって、構成脂肪
酸がオレイン酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸である
ものとステアリン酸などの飽和脂肪酸であるものの両方
を使用するのが好ましい。本発明によれば、以上のよう
なポリグリセリン脂肪酸エステルの単独使用で充分目的
とする起泡性水中油型乳化油脂を得ることができるが、
乳化剤の使用量は他の乳化剤の使用量と合わせて水中油
型乳化油脂中0.05〜1.0重量%使用するのが好ま
しい。乳化剤量が少なすぎると効果を得難く、多すぎる
とボテ易くなると共に風味の悪化を招く傾向が強くな
る。
乳化剤として、ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレ
ングリコール脂肪酸エステル、レシチンが例示でき、こ
れらの単独または2種以上を併用することができる。
用いることができる。安定剤としてガム類、例えばキサ
ンタンガム、ローカストビーンガム、グァーガム、アラ
ビアガム、ファーセラン、CMC、微結晶セルロース類
のガム類、ペクチン、寒天、カラギーナン、ゼラチン、
水溶性ヘミセルロース等が例示でき、これらの単独使用
または2種以上を併用することができる。以上の原材料
の他に、有機酸塩、無機塩類、リン酸塩、呈味剤、香
料、着色料等を適宜使用してもよい。
の乳化物を製造する公知の方法に準じて実施すれば良
い。即ち、油相と水相及び乳化剤等を適宜混合して予備
乳化、均質化処理、殺菌、冷却、エージングの各工程に
より製造することができる。なお、殺菌もしくは滅菌
(UHT)処理に前後して均質化処理もしくは攪拌処理
してもよく、均質化は前均質、後均質のどちらか一方で
も両者を組み合わせた二段均質でも良い。
果をより一層明瞭にするが,これらは例示であって本発
明の精神がこれらの例示に限定されるものではない。
各々の例の配合に従って予備乳化を行い、100kg/cm2
の均質化圧力で処理した後、145℃、数秒程度の超高
温加熱滅菌(UHT)処理し、100kg/cm2の均質化圧
力で再均質化処理した後、冷却し、約24時間エージン
グを行うことにより製造した。ホイップはCS20カン
トーミキサー(関東混合機工業株式会社製)を使用し、
ホイップ後のオーバーラン、20℃、25℃における3
日後保形性、風味、口溶けを評価した。また、比較実験
を行った結果を比較例1から4に示した。なお、配合量
の部、及び%はいずれも重量基準である。
文字、数値については変えておりません。
に、菜種硬化油 (融点34.8℃、SFC値が25℃
で40%、35℃で5%)を用いたところ、保形性が弱
くなり離水を生じた。また、口溶け感が悪い傾向になっ
た。
水分活性値が0.975となり、常温保存にて製造の翌
日で腐敗現象が見られた。
脂肪酸エステル(HLB10)の代わりに、大豆レシチ
ン(HLB3)を用いたところ、保形性の弱いものであ
った。
脂肪酸エステル(HLB12)の代わりに、蔗糖脂肪酸
エステル(HLB5)を用いたところ、保形性が弱く離
水を生じた。
菜種硬化油20%の代わりに、パーム核分別硬化油(融
点34.8℃)15%、菜種硬化油(融点35℃)85
%の混合油(SFC値が25℃で25%、35℃で10
%)を使用したところ、保形性が弱く離水を生じた。ま
た、口溶け感が悪く、風味も悪い傾向にあった。
菜種硬化油20%の代わりに、パーム核分別硬化油(融
点34.8℃)80%、ヤシ油(融点24℃)20%の
混合油(SFC値が25℃で15%、35℃で5%)を
使用したところ、保形性が弱く離水を生じた。
売に耐える耐熱保形性に優れ且つ口溶けの良い美味しい
起泡性水中油型乳化油脂を提供することが可能となっ
た。
Claims (3)
- 【請求項1】油脂と蛋白質成分、糖類を含む水相及び乳
化剤を混合し、予備乳化、均質化、殺菌して起泡性を有
する水中油型乳化油脂を製造するに際し、油脂成分中ラ
ウリン系油脂を50〜100重量%(67重量%以下を
除く)含み、且つ、SFC値が25℃で20%以上、3
5℃で10%以下である油脂を使用すること、乳化剤と
して重合度が4〜10で構成脂肪酸がオレイン酸、リノ
ール酸などの不飽和脂肪酸であるものとステアリン酸な
どの飽和脂肪酸であるものの両方のポリグリセリン脂肪
酸エステルを使用すること、及び糖類の使用が10〜3
0重量%である水中油型乳化油脂の水分活性値を0.9
6以下にすることを特徴とする、常温で製造日含めて3
日の日持ち可能な起泡性水中油型乳化油脂の製造法。 - 【請求項2】糖類の使用量が10〜30重量%であって
水中油型乳化油脂の水分活性値を0.90〜0.95に
する、請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】請求項1又は2によって製造された、常温
で製造日含めて3日の日持ち可能な起泡性水中油型乳化
油脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31615796A JP3460478B2 (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | 起泡性水中油型乳化油脂の製造法及び乳化油脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31615796A JP3460478B2 (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | 起泡性水中油型乳化油脂の製造法及び乳化油脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10155448A JPH10155448A (ja) | 1998-06-16 |
JP3460478B2 true JP3460478B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=18073925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31615796A Expired - Fee Related JP3460478B2 (ja) | 1996-11-27 | 1996-11-27 | 起泡性水中油型乳化油脂の製造法及び乳化油脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3460478B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4674961B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2011-04-20 | 三菱化学株式会社 | 水中油型乳化物 |
JP4851935B2 (ja) | 2003-05-14 | 2012-01-11 | リッチ プロダクツ コーポレイション | 安定性の改善されたホイップ可能食料製品 |
JP4882749B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-02-22 | 不二製油株式会社 | 水中油型乳化物 |
JP2006273925A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nof Corp | バタークリーム用油脂組成物及びバタークリーム |
JP4615364B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-01-19 | 太陽油脂株式会社 | 凍結用ホイップクリーム |
JP5179744B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2013-04-10 | 阪本薬品工業株式会社 | 可溶化剤 |
WO2009034818A1 (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Fuji Oil Company, Limited | 起泡性水中油型乳化物 |
CN102014646B (zh) | 2008-04-24 | 2013-03-27 | 日清奥利友集团株式会社 | 油脂组合物及含有该油脂组合物的水包油型乳化物 |
US8124158B2 (en) | 2008-07-16 | 2012-02-28 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | Fat-in-oil composition, and oil-in-water emulsified product containing the fat-and-oil composition |
EP2486805A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-15 | Puratos N.V. | An emulsion whippable at room-temperature |
JP2013243990A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Tsukishima Foods Industry Co Ltd | 卵白を含有しない起泡性組成物、メレンゲ様起泡物及び食品 |
JP5943515B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-07-05 | 昭和産業株式会社 | 油脂被覆粉末糖、およびその製造方法 |
JP5721918B1 (ja) * | 2013-08-19 | 2015-05-20 | 株式会社カネカ | ホイップドクリームおよびその製造方法 |
JP2016189720A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 不二製油株式会社 | 起泡性水中油型乳化物 |
JP7278025B2 (ja) * | 2017-08-02 | 2023-05-19 | 阪本薬品工業株式会社 | 起泡性水中油型乳化組成物用の乳化剤 |
JP7312922B2 (ja) * | 2020-11-17 | 2023-07-21 | 株式会社カネカ | 起泡性水中油型乳化油脂組成物、常温販売用ホイップドクリーム、食品、及び該起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法 |
-
1996
- 1996-11-27 JP JP31615796A patent/JP3460478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10155448A (ja) | 1998-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1628538B1 (en) | A whippable food product having improved stability | |
JP3460478B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂の製造法及び乳化油脂 | |
JP3464560B2 (ja) | 水中油型乳化脂及びその製造法 | |
JPH0568486A (ja) | ホイツプ化食品の製造用のプレミツクス | |
DE2629023A1 (de) | Gefrorene suesspeise und verfahren zu ihrer herstellung | |
EP0635216B1 (en) | Fat composition and frothing oil-in-water emulsion | |
US5659000A (en) | Low fat emulsion process | |
JP3339366B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法 | |
CN108244265B (zh) | 一种米香味水包油型油脂组合物及其制备方法 | |
JP3064526B2 (ja) | 水中油型乳化物 | |
JPH07184577A (ja) | 低油分クリーム | |
EP0609465B1 (en) | Custard cream | |
JP3391246B2 (ja) | チョコレート成分含有水中油型乳化物及びその製造法 | |
US3935324A (en) | Cream base for confectionary use | |
JP3202394B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物 | |
JP4107369B2 (ja) | 乳化組成物及び該組成物を用いる冷凍ホイップ済みクリーム | |
JPS63141547A (ja) | 含気油性食品組成物 | |
JPS641105B2 (ja) | ||
JP3397110B2 (ja) | 練込み用油脂及び冷菓並びに冷菓の製造法 | |
JP3362763B2 (ja) | クリーム類の製造法 | |
JPH1075724A (ja) | 含気デザート及びその製造法 | |
JP2529728B2 (ja) | フィリング材の製造法 | |
JP3253011B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法 | |
JP2911196B2 (ja) | ホイッピング用サワークリーム組成物 | |
JP2000116322A (ja) | マーガリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |