JP3253011B2 - 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法 - Google Patents
起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法Info
- Publication number
- JP3253011B2 JP3253011B2 JP13821597A JP13821597A JP3253011B2 JP 3253011 B2 JP3253011 B2 JP 3253011B2 JP 13821597 A JP13821597 A JP 13821597A JP 13821597 A JP13821597 A JP 13821597A JP 3253011 B2 JP3253011 B2 JP 3253011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- emulsion composition
- milk protein
- activity value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Colloid Chemistry (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
組成物およびその製造法に関する。
される起泡性水中油型乳化組成物は、日持ちをさせるた
めに糖質を用いて水分活性値を下げたり、防腐剤や保存
料を添加したものがみられる(特開昭60-91972号,特開
昭63-157933 号)。しかし、糖質を用いて日持ちをさせ
る場合は、糖質を過剰に用いて極端に水分活性値を下げ
る必要があるため、かなり甘くなり、水々しさも少なく
なるという問題がある。また、防腐剤や保存料を添加す
る方法として、アルコール類、アミノ酸類、有機酸類、
グリセリン脂肪酸エステル類等を用いる方法が広く知ら
れているが、このようなものを添加することは、食品本
来の風味を損なわせてしまう。殊に、合成保存料を添加
するに至っては、現在の天然物指向の中で消費者のニー
ズに合わないという問題もある。
℃4日間の日持ちがする風味の良い起泡性水中油型乳化
組成物およびその製造法を提供することを目的とする。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、水分活性値と
乳蛋白質の使用量との間に相関関係を見出し、その範囲
を規定することによって、起泡後30℃4日間の日持ち
に耐え得る風味の良い起泡性水中油型乳化組成物が得ら
れるという知見を得、本発明を完成するに至った。
程度の油脂、乳蛋白質および糖質を含有し、水分活性値
(Aw)が0.91以上であって、且つ、水分活性値
(Aw)と水相に対する乳蛋白質の重量% (P)の関係
が、〔Aw+0.07P≦1.02]の範囲を満足する
起泡性水中油型乳化組成物、および水、融点15〜40
℃の油脂、乳蛋白質および糖質を使用して起泡性水中油
型乳化組成物を製造するに際し、水分活性値(Aw)を
0.91以上とし、且つ、水分活性値(Aw)と水相に
対する乳蛋白質の重量% (P)の関係を、〔Aw+0.
07P≦1.02〕の範囲内にすることを特徴とする起
泡性水中油型乳化組成物の製造法、である。
使用できるものを広く採用することができ、例えばナタ
ネ油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米
糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック
油、胡麻油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カ
カオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳
脂、牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示で
き、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの硬
化、分別、エステル交換等を施した加工油脂で融点15
〜40℃のものが必要である。
な口溶けを持たせるために、ラウリン系油脂、特にパー
ム核油硬化油またはパーム核油分別硬化油を油脂全量に
対し60〜100重量% 、好ましくは80〜100重量
% 使用するのが好ましい。以上の油脂は、乳化組成物全
量に対し15〜40重量% の範囲内で使用するのが好ま
しい。さらに、油脂全体の固体脂含有指数(SFI)は
30℃で50以上、35℃で15以下であるのが好まし
い。
から由来するものが適当であり、特にメイラード処理し
た乳蛋白質は、メイラード反応物の静菌作用によって、
より日持ちが向上し、強いコクと風味を与えることがで
きるので好ましい。
糖等の二糖類、ソルビトール等の糖アルコール、オリゴ
糖等が例示でき、これらの単独または2種以上を併用す
ることができる。
は、起泡性水中油型乳化組成物の水分活性値(Aw)と
水相に対する乳蛋白質の重量% (P)の関係が、〔Aw
+0.07P≦1.02〕を満足するような量で使用す
ればよい。この関係式の範囲を逸脱すると日持ち効果が
減少する傾向にある。
できる。これらの乳化剤として、例えばレシチン、アル
コール等による分画レシチン、酸またはアルカリあるい
は酵素等による部分加水分解レシチン、ショ糖脂肪酸エ
ステル、プロピレングリコ−ル脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルおよび
ポリグリセロ−ル脂肪酸エステル、さらに酢酸モノグリ
セリド、酒石酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグ
リセリド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸
モノグリセリド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグ
リセリド、リンゴ酸モノグリセリド等各種有機酸モノグ
リセリドが例示でき、これらの単独もしくは2種以上を
併用して有効量用いることができる。
できる。安定剤としては、ガム類、例えばキサンタンガ
ム、ローカストビーンガム、グァーガム、アラビアガ
ム、ファーセラン、CMC、微結晶セルロース類のガム
類、ペクチン、寒天、カラギーナン、ゼラチン、水溶性
ヘミセルロース等が例示でき、これらの単独または2種
以上を併用することができる。以上の原料の他に、有機
酸塩、無機塩類、リン酸塩、呈味剤、香料、着色料等を
適宜使用してもよい。
は、一般の配合に、乳蛋白質の使用量と水分活性値を規
定の範囲内になるように調製するだけでよい。製造法に
ついても、水中油型乳化組成物を製造する公知の方法に
準じて実施すればよい。すなわち、油相と水相および乳
化剤等を適宜混合して予備乳化、均質化処理、殺菌、冷
却、エージングの各工程を経ることにより製造すること
ができる。なお、殺菌もしくは滅菌(UHT)処理に前
後して均質化処理もしくは攪拌処理をしてもよく、特に
均質化は、前均質、後均質の何れか一方でも両方を組み
合わせた二段均質でもよい。
泡物が日持ちするため製菓、製パン、調理等の食品全般
に有利に供することが出来る。
果をより一層明瞭にするが、これらは例示であって本発
明の精神がこれらの例示に限定されるものではない。ま
た、各実施例及び比較例は、以下に示す各々の例の配合
に従って予備乳化を行い、100kg/cm2の均質化圧力で
処理した後、145℃数秒間超高温加熱滅菌(UHT)
処理し、40kg/cm2の均質化圧力で再均質化処理した
後、冷却し、約24時間エージングを行うことによって
製造した。
理脱粉は、脱脂粉乳35重量部とブドウ糖65重量部と
の混合物に水5重量部を添加し、約100℃にて1時間
攪拌しながら加熱処理した後、減圧下に脱水し冷却して
調製した。
(株)製,N−50型)を使用し、ホイップ後の日持
ち、甘味、乳味を評価した。日持ちに関しては、ホイッ
プしたものを密閉容器に詰め、30℃で4日間保存後、
一般生菌数を測定した。例中、配合量の部、及び%は、
何れも重量基準である。
型乳化組成物は、何れも日持ちに優れ、しかも風味が良
好であった。これに対し、〔Aw+0.07P〕の値が
1.02よりも高い場合(比較例1〜3,5)、30℃
4日間後の一般生菌数が1g当たり10万個を越えてい
る。また、水分活性値が0.91未満である比較例4
は、かなり甘くなり風味は実施例のものに比較して劣っ
ていた。
4日間の日持ちがする風味の良好な起泡性水中油型乳化
組成物を提供することが可能となった。
Claims (5)
- 【請求項1】水、融点15〜40℃の油脂、乳蛋白質お
よび糖質を含有し、水分活性値(Aw)が0.91以上
であって、且つ、水分活性値(Aw)と水相に対する乳
蛋白質の重量% (P)の関係が、〔Aw+0.07P≦
1.02〕の範囲を満足する、起泡性水中油型乳化組成
物。 - 【請求項2】水分活性値(Aw)が0.92以上、乳化
組成物全量に対する乳蛋白質の割合が0.2重量% 以上
である、請求項1記載の乳化組成物。 - 【請求項3】乳蛋白質がメイラード処理した乳蛋白質を
含む、請求項1または2記載の乳化組成物。 - 【請求項4】融点15〜40℃の油脂が、ラウリン系油
脂を油脂全量に対し60〜100重量%含む、請求項1
ないし3の何れかに記載の乳化組成物。 - 【請求項5】水、融点15〜40℃の油脂、乳蛋白質お
よび糖質を使用して起泡性水中油型乳化組成物を製造す
るに際し、水分活性値(Aw)を0.91以上とし、且
つ、水分活性値(Aw)と水相に対する乳蛋白質の重量
% (P)の関係を、〔Aw+0.07P≦1.02〕の
範囲内にすることを特徴とする、起泡性水中油型乳化組
成物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13821597A JP3253011B2 (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13821597A JP3253011B2 (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10327790A JPH10327790A (ja) | 1998-12-15 |
JP3253011B2 true JP3253011B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=15216784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13821597A Expired - Lifetime JP3253011B2 (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3253011B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE392819T1 (de) * | 2001-09-26 | 2008-05-15 | Fuji Oil Co Ltd | Schäumende emulsionen des öl-in-wasser-typs und verfahren zu ihrer herstellung |
WO2009034818A1 (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Fuji Oil Company, Limited | 起泡性水中油型乳化物 |
JP2016189720A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 不二製油株式会社 | 起泡性水中油型乳化物 |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP13821597A patent/JP3253011B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10327790A (ja) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4390550A (en) | Intermediate mositure frozen foods | |
US4235936A (en) | Soft intermediate-moisture frozen beverage concentrates | |
US5308639A (en) | Low calorie fat substitute | |
US5882704A (en) | Process for the production of cream cheese-like products | |
US4244977A (en) | Intermediate-moisture frozen foods | |
US4234611A (en) | Soft intermediate-moisture frozen puddings and fillings | |
US4332824A (en) | Intermediate-moisture frozen foods | |
US4220671A (en) | Intermediate-moisture frozen foods | |
WO2015025730A1 (ja) | ホイップドクリームおよびその製造方法 | |
US4199604A (en) | Intermediate-moisture, ready-to-use, frozen non dairy creamer | |
US4237146A (en) | Freezer soft intermediate-moisture food dressing | |
US4308287A (en) | Intermediate-moisture frozen acidophilus pudding | |
JP2003169616A (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物並びに含気状水中油型乳化組成物 | |
JP2006081515A (ja) | パン類生地及びその製造方法 | |
JPS6236649B2 (ja) | ||
JP3253011B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造法 | |
JP3029519B2 (ja) | ケーキ類用起泡性乳化油脂組成物 | |
JP2002262772A (ja) | 可塑性油脂組成物 | |
JP3460508B2 (ja) | カスタードクリーム練込用油脂組成物 | |
US4244976A (en) | Intermediate-moisture frozen foods | |
JP5859292B2 (ja) | チルドパンの製造方法 | |
AU2022357765A1 (en) | Cheese-like food product | |
JP4443081B2 (ja) | 白色パン用生地 | |
JP2745593B2 (ja) | 低水分乳化組成物 | |
JP3362763B2 (ja) | クリーム類の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |