JP3423896B2 - 半導体デバイス - Google Patents
半導体デバイスInfo
- Publication number
- JP3423896B2 JP3423896B2 JP08204399A JP8204399A JP3423896B2 JP 3423896 B2 JP3423896 B2 JP 3423896B2 JP 08204399 A JP08204399 A JP 08204399A JP 8204399 A JP8204399 A JP 8204399A JP 3423896 B2 JP3423896 B2 JP 3423896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zno
- semiconductor
- layer
- substrate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 101
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 194
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 23
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 14
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PNHVEGMHOXTHMW-UHFFFAOYSA-N magnesium;zinc;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Mg+2].[Zn+2] PNHVEGMHOXTHMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- UMJICYDOGPFMOB-UHFFFAOYSA-N zinc;cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zn+2].[Cd+2] UMJICYDOGPFMOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 57
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 36
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical group [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021474 group 7 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000837181 Andina Species 0.000 description 1
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 1
- 229910017976 MgO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- IWBUYGUPYWKAMK-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[N] Chemical compound [AlH3].[N] IWBUYGUPYWKAMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- CEKJAYFBQARQNG-UHFFFAOYSA-N cadmium zinc Chemical compound [Zn].[Cd] CEKJAYFBQARQNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G1/00—Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
- C01G1/02—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6758—Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/86—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group II-VI materials, e.g. ZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/77—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3214—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities comprising materials from other groups of the Periodic Table than the materials of the active layer, e.g. ZnSe claddings and GaAs active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/347—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe- laser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Dram (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスに
係り、特に、II族酸化物又はIII族窒化物を薄膜材料と
し、これと格子整合性の良い酸化物単結晶を基板とする
ことで、高品質の単結晶薄膜を形成した半導体素子、及
び、その発光素子及び表面弾性波素子(SAW、Surfac
e Acoustic Wave)等への応用に関する。
係り、特に、II族酸化物又はIII族窒化物を薄膜材料と
し、これと格子整合性の良い酸化物単結晶を基板とする
ことで、高品質の単結晶薄膜を形成した半導体素子、及
び、その発光素子及び表面弾性波素子(SAW、Surfac
e Acoustic Wave)等への応用に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体デバイスにおいて、例
えば、トランジスタとしては、アモルファスシリコンや
多結晶シリコン等を用いた薄膜トランジスタが用いられ
ている。また、最近、半導体デバイスを製造するための
薄膜材料として、酸化亜鉛(ZnO)が、注目されてお
り、紫外光発光素子や透明トランジスタなど、光・電子
デバイスとして既存の応用を置き換えるだけでなく、全
く新しい用途を開拓しつつある。現在、ZnOを用いた
発光素子やトランジスタを作製する際には、基板として
はサファイアが用いられる。
えば、トランジスタとしては、アモルファスシリコンや
多結晶シリコン等を用いた薄膜トランジスタが用いられ
ている。また、最近、半導体デバイスを製造するための
薄膜材料として、酸化亜鉛(ZnO)が、注目されてお
り、紫外光発光素子や透明トランジスタなど、光・電子
デバイスとして既存の応用を置き換えるだけでなく、全
く新しい用途を開拓しつつある。現在、ZnOを用いた
発光素子やトランジスタを作製する際には、基板として
はサファイアが用いられる。
【0003】また、従来より、半導体デバイスを作製す
るに当たり、基板上に高品質な薄膜を形成することが、
切望されている。ここで、薄膜の結晶性(コヒーレン
シ)の品質を決定する要因としては、次のような点があ
る。 (a)結晶粒サイズ (b)格子面間隔のゆらぎ(歪み) (c)格子面方向のゆらぎ(配向性、モザイクネス) すなわち、一般に、高品質な結晶とは、(a)結晶粒サ
イズが大きく、(b)格子面間隔のゆらぎが小さく、
(c)モザイクネスが小さいものである。
るに当たり、基板上に高品質な薄膜を形成することが、
切望されている。ここで、薄膜の結晶性(コヒーレン
シ)の品質を決定する要因としては、次のような点があ
る。 (a)結晶粒サイズ (b)格子面間隔のゆらぎ(歪み) (c)格子面方向のゆらぎ(配向性、モザイクネス) すなわち、一般に、高品質な結晶とは、(a)結晶粒サ
イズが大きく、(b)格子面間隔のゆらぎが小さく、
(c)モザイクネスが小さいものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サファイア等を用いた基板では、薄膜材料であるZnO
との格子不整合が18%程度と大きいものであった。そ
のため、従来の薄膜においては、粒界が存在したり、モ
ザイクネスが大きくなるなど、高品質の単結晶薄膜を形
成することが困難であった。また、従来、デバイス性能
については、本来ZnOがもつ性能を十分に発揮するこ
とができず、必ずしも最適な基板を作製することができ
なかった。
サファイア等を用いた基板では、薄膜材料であるZnO
との格子不整合が18%程度と大きいものであった。そ
のため、従来の薄膜においては、粒界が存在したり、モ
ザイクネスが大きくなるなど、高品質の単結晶薄膜を形
成することが困難であった。また、従来、デバイス性能
については、本来ZnOがもつ性能を十分に発揮するこ
とができず、必ずしも最適な基板を作製することができ
なかった。
【0005】本発明は、以上の点に鑑み、ZnO等のII
族酸化物、又は、GaN等のIII族窒化物等の薄膜材料
と、格子整合の極めて良い酸化物結晶を基板として使用
することにより、薄膜材料の質を飛躍的に向上し、バル
ク単結晶に匹敵する高品質の薄膜を作成し、特性の優れ
た半導体デバイスを作成することを目的とする。また、
本発明は、粒界がほとんど無く、粒サイズが大きく、格
子面間隔のゆらぎも小さく、モザイクネスも極めて小さ
い、殆ど単結晶に近い高品質のZnO、GaN等の半導
体薄膜を形成することを目的とする。
族酸化物、又は、GaN等のIII族窒化物等の薄膜材料
と、格子整合の極めて良い酸化物結晶を基板として使用
することにより、薄膜材料の質を飛躍的に向上し、バル
ク単結晶に匹敵する高品質の薄膜を作成し、特性の優れ
た半導体デバイスを作成することを目的とする。また、
本発明は、粒界がほとんど無く、粒サイズが大きく、格
子面間隔のゆらぎも小さく、モザイクネスも極めて小さ
い、殆ど単結晶に近い高品質のZnO、GaN等の半導
体薄膜を形成することを目的とする。
【0006】本発明は、例えば、ScAlMgO4(S
CAM)結晶等がZnOに対して格子不整合が小さいこ
とから(約0.13%)、その基板上にほぼ単結晶のZ
nO薄膜を作製することを目的とする。また、本発明
は、従来のようなサファイア基板等を用いた場合に比べ
て、電子移動度が高く、ZnO単結晶に近い、SCAM
基板上のZnOを形成することを目的とする。また、本
発明は、透明半導体材料であるZnOと、透明高絶縁性
のSCAM基板とを組み合わせることで、透明な半導体
デバイスを作製することができるとともに、ヘテロ構造
デバイスの性能を著しく向上することを目的とする。
CAM)結晶等がZnOに対して格子不整合が小さいこ
とから(約0.13%)、その基板上にほぼ単結晶のZ
nO薄膜を作製することを目的とする。また、本発明
は、従来のようなサファイア基板等を用いた場合に比べ
て、電子移動度が高く、ZnO単結晶に近い、SCAM
基板上のZnOを形成することを目的とする。また、本
発明は、透明半導体材料であるZnOと、透明高絶縁性
のSCAM基板とを組み合わせることで、透明な半導体
デバイスを作製することができるとともに、ヘテロ構造
デバイスの性能を著しく向上することを目的とする。
【0007】また、本発明は、トランジスタ等に適用す
ることで、スイッチング速度を高速とすることを目的と
する。また、本発明は、電界効果トランジスタ等に適用
することで、電界を印加したときの空乏層幅が広がるの
で、スイッチング用ゲート電圧が低くて済むようにする
ことを目的とする。また、本発明は、発光素子に適用す
ることで、発光効率を向上することを目的とする。本発
明は、電界効果トランジスタやバイポーラトランジス
タ、GaNベースの窒化物青色レーザを含む発光素子
(LED、レーザ)、表面弾性波素子(SAW)、セン
サ等の各種電子デバイスに、適用することで、それらの
性能を向上させることを目的とする。
ることで、スイッチング速度を高速とすることを目的と
する。また、本発明は、電界効果トランジスタ等に適用
することで、電界を印加したときの空乏層幅が広がるの
で、スイッチング用ゲート電圧が低くて済むようにする
ことを目的とする。また、本発明は、発光素子に適用す
ることで、発光効率を向上することを目的とする。本発
明は、電界効果トランジスタやバイポーラトランジス
タ、GaNベースの窒化物青色レーザを含む発光素子
(LED、レーザ)、表面弾性波素子(SAW)、セン
サ等の各種電子デバイスに、適用することで、それらの
性能を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
によると、 LnABO4又はLnAO3(BO)n (Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,Er,Y
等の希土類元素、 A:Fe,Ga,Al、 B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd)を基
本構造とするいずれかの材料を用いた基板と、酸化亜鉛
ZnO、酸化マグネシウム亜鉛MgxZn1−xO、酸
化カドミウム亜鉛CdxZn1−xO、酸化カドミウム
CdO等のII族酸化物、又は、窒化ガリウムGaN、窒
化アルミニウムAlN、窒化インジウムInN等のIII
族窒化物のいずれかの材料を用い、前記基板上に形成さ
れた半導体層とを備えた半導体デバイスを提供する。
によると、 LnABO4又はLnAO3(BO)n (Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,Er,Y
等の希土類元素、 A:Fe,Ga,Al、 B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd)を基
本構造とするいずれかの材料を用いた基板と、酸化亜鉛
ZnO、酸化マグネシウム亜鉛MgxZn1−xO、酸
化カドミウム亜鉛CdxZn1−xO、酸化カドミウム
CdO等のII族酸化物、又は、窒化ガリウムGaN、窒
化アルミニウムAlN、窒化インジウムInN等のIII
族窒化物のいずれかの材料を用い、前記基板上に形成さ
れた半導体層とを備えた半導体デバイスを提供する。
【0009】さらに、本発明は、発光素子及びSAW等
の光・電子デバイスへ応用した半導体デバイスを提供す
る。
の光・電子デバイスへ応用した半導体デバイスを提供す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】(1)電界効果トランジスタ(Fi
eld Effect Transistor、FET) 図1に、本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態の断面図を示す。図1(A)に示されるように、第1
の実施の形態の半導体デバイスは、FETに関するもの
であり、チャネル層(半導体層)11、ソース12、ド
レイン13、ゲート14、ゲート絶縁層15、基板16
を備える。基板16の上には、チャネル層11が形成さ
れる。チャネル層11には、ゲート絶縁層15、ソース
12及びドレイン13が形成される。ゲート絶縁層15
の上には、ゲート14が形成される。
eld Effect Transistor、FET) 図1に、本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態の断面図を示す。図1(A)に示されるように、第1
の実施の形態の半導体デバイスは、FETに関するもの
であり、チャネル層(半導体層)11、ソース12、ド
レイン13、ゲート14、ゲート絶縁層15、基板16
を備える。基板16の上には、チャネル層11が形成さ
れる。チャネル層11には、ゲート絶縁層15、ソース
12及びドレイン13が形成される。ゲート絶縁層15
の上には、ゲート14が形成される。
【0011】図1(B)には、第1の実施の形態の変形
例が示される。このトランジスタは、基板16の上に、
チャネル層11が形成される。さらに、チャネル層11
には、ソース12及びドレイン13がオーミック接合に
より、ゲート14がショットキー接合により、それぞれ
形成される。この例では、図1(A)と比べてゲート絶
縁層15がないため、ソース12及びドレイン13とゲ
ート14との間は適当な隙間が設けられる。
例が示される。このトランジスタは、基板16の上に、
チャネル層11が形成される。さらに、チャネル層11
には、ソース12及びドレイン13がオーミック接合に
より、ゲート14がショットキー接合により、それぞれ
形成される。この例では、図1(A)と比べてゲート絶
縁層15がないため、ソース12及びドレイン13とゲ
ート14との間は適当な隙間が設けられる。
【0012】以下に、本発明の主な特徴である各構成要
素の材料について説明する。まず、チャネル層11は、
FETの構造により、適宜の導電性又は絶縁性の半導体
で形成される。チャネル層11の材料としては、周知の
半導体材料の他にも、例えば、酸化亜鉛ZnO、酸化マ
グネシウム亜鉛MgxZn1−xO、酸化カドミウム亜
鉛CdxZn1−xO、酸化カドミウムCdO等のII族
酸化物のいずれかを用いることができる。また、チャネ
ル層11としては、窒化ガリウムGaN、窒化アルミニ
ウムAlN、窒化インジウムInN、InGaN又はA
lInN等のIII族窒化物を用いることもできる。チャ
ネル層11は、ドープ無し、純粋又は純粋に近い薄膜材
料を用いる。なお、チャネル層11として、ドープ有り
のものを用いても良い。また、これらの薄膜材料は、n
形又はp形のいずれの形でも良い。
素の材料について説明する。まず、チャネル層11は、
FETの構造により、適宜の導電性又は絶縁性の半導体
で形成される。チャネル層11の材料としては、周知の
半導体材料の他にも、例えば、酸化亜鉛ZnO、酸化マ
グネシウム亜鉛MgxZn1−xO、酸化カドミウム亜
鉛CdxZn1−xO、酸化カドミウムCdO等のII族
酸化物のいずれかを用いることができる。また、チャネ
ル層11としては、窒化ガリウムGaN、窒化アルミニ
ウムAlN、窒化インジウムInN、InGaN又はA
lInN等のIII族窒化物を用いることもできる。チャ
ネル層11は、ドープ無し、純粋又は純粋に近い薄膜材
料を用いる。なお、チャネル層11として、ドープ有り
のものを用いても良い。また、これらの薄膜材料は、n
形又はp形のいずれの形でも良い。
【0013】図2に、チャネル層に用いられる代表的な
薄膜材料の一例とその格子定数を表す図を示す。一例と
して、図示の各材料を対象として説明するが、これに限
定されるものではない。
薄膜材料の一例とその格子定数を表す図を示す。一例と
して、図示の各材料を対象として説明するが、これに限
定されるものではない。
【0014】つぎに、基板16としては、絶縁性材料が
用いられる。本発明では、基板16に、チャネル層11
の格子定数と近い格子定数を持つような、整合性の良い
材料を用いることで、質の高いチャネル層11を形成す
るようにした。一例として、チャネル層11にZnOが
用いられた場合、基板16として、最も高性能な材料の
ひとつとして、例えば、酸化亜鉛単結晶又はScAlM
gO4単結晶等を用いると、その基板上にチャネル層1
1又はソース12並びにドレイン13等を高品質でエピ
タキシャル成長させることが可能である。
用いられる。本発明では、基板16に、チャネル層11
の格子定数と近い格子定数を持つような、整合性の良い
材料を用いることで、質の高いチャネル層11を形成す
るようにした。一例として、チャネル層11にZnOが
用いられた場合、基板16として、最も高性能な材料の
ひとつとして、例えば、酸化亜鉛単結晶又はScAlM
gO4単結晶等を用いると、その基板上にチャネル層1
1又はソース12並びにドレイン13等を高品質でエピ
タキシャル成長させることが可能である。
【0015】以下に、チャネル層11に用いられる薄膜
材料の格子定数と、整合性の高い(即ち、その格子定数
と近い格子定数を持つ)基板6の材料について組合せの
例を説明する。まず、チャネル層11の薄膜材料がZn
O等のII族酸化物の場合を説明する。例えば、ZnOの
場合は、以下のような基板材料を選択することができ
る。第1に、基板16としては、例えば、以下のような
LnABO4を基本構造とする材料(LnABO4の組成を
もち、かつ、YbFe2O4構造をもつ結晶群)を用い
ることができる。すなわち、 LnABO4 ここで、Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,E
r,Y等の希土類元素 A:Fe,Ga,Al B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd このような基板材料の格子定数は、約3.2〜3.5Å
である。このような基本構造をとる材料としては、例え
ば、ScAlMgO4などがある。
材料の格子定数と、整合性の高い(即ち、その格子定数
と近い格子定数を持つ)基板6の材料について組合せの
例を説明する。まず、チャネル層11の薄膜材料がZn
O等のII族酸化物の場合を説明する。例えば、ZnOの
場合は、以下のような基板材料を選択することができ
る。第1に、基板16としては、例えば、以下のような
LnABO4を基本構造とする材料(LnABO4の組成を
もち、かつ、YbFe2O4構造をもつ結晶群)を用い
ることができる。すなわち、 LnABO4 ここで、Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,E
r,Y等の希土類元素 A:Fe,Ga,Al B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd このような基板材料の格子定数は、約3.2〜3.5Å
である。このような基本構造をとる材料としては、例え
ば、ScAlMgO4などがある。
【0016】図3に、LnABO4についての格子定数と
イオン半径との関係図を示す。横軸は、Ln酸化物の配位
数6のイオン半径であり、縦軸は、格子定数である。図
示されるように、格子定数について分析すると、Lnの元
素のイオン半径(原子の大きさ)が、大きくなっていく
と、LnABO4の格子定数も増えることがわかる。ま
た、ZnO、GaN及びAlNの格子定数が横線(破
線)で図示され、この格子定数に近いLnABO4を基本
構造とする酸化物が示される。
イオン半径との関係図を示す。横軸は、Ln酸化物の配位
数6のイオン半径であり、縦軸は、格子定数である。図
示されるように、格子定数について分析すると、Lnの元
素のイオン半径(原子の大きさ)が、大きくなっていく
と、LnABO4の格子定数も増えることがわかる。ま
た、ZnO、GaN及びAlNの格子定数が横線(破
線)で図示され、この格子定数に近いLnABO4を基本
構造とする酸化物が示される。
【0017】また図4に、LnABO4を基本構造とする
基板材料の一例とその格子定数を表す図を示す。これ
は、一例として、比較的小さな格子定数を持つ材料とし
て、ScAlMgO4、ScAlZnO4、ScAlC
oO4、ScAlMnO4、ScGaZnO4、ScG
aMgO4を示した。図2に示したように、ZnOの格
子定数は3.249Åであるから、図6に示されたよう
な基板材料のいずれかを用いると、格子定数の整合性が
良いものとなる。なお、整合性の良い基板材料として
は、図3に示されるように、ScAlCuO4、InA
lMgO4等も挙げられ、また、これらに限定されるも
のではない。
基板材料の一例とその格子定数を表す図を示す。これ
は、一例として、比較的小さな格子定数を持つ材料とし
て、ScAlMgO4、ScAlZnO4、ScAlC
oO4、ScAlMnO4、ScGaZnO4、ScG
aMgO4を示した。図2に示したように、ZnOの格
子定数は3.249Åであるから、図6に示されたよう
な基板材料のいずれかを用いると、格子定数の整合性が
良いものとなる。なお、整合性の良い基板材料として
は、図3に示されるように、ScAlCuO4、InA
lMgO4等も挙げられ、また、これらに限定されるも
のではない。
【0018】さらに、基板16としては、ZnOにマッ
チさせようとすると、以下のようなZnOを添加した酸
化物材料も用いることもできる。一般式で表すと、以下
のようなLnAO3(BO)nを基本構造とする材料(Ln
AO3(BO)nの組成をもち、かつ、Yb2Fe3O
7構造をもつ結晶群)を適宜用いることができる。すな
わち、 LnAO3(BO)n ここで、Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,E
r,Y等の希土類元素 A:Fe,Ga,Al B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd このように、LnABO4構造にZnOを混入していく
と、ZnOが格子の隙間に入ることにより、ZnOの格
子定数と近い物質を合成することができる。nを無限大
にすると、格子定数は、3.249(ZnOの格子定
数)に限りなく近づく。
チさせようとすると、以下のようなZnOを添加した酸
化物材料も用いることもできる。一般式で表すと、以下
のようなLnAO3(BO)nを基本構造とする材料(Ln
AO3(BO)nの組成をもち、かつ、Yb2Fe3O
7構造をもつ結晶群)を適宜用いることができる。すな
わち、 LnAO3(BO)n ここで、Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,E
r,Y等の希土類元素 A:Fe,Ga,Al B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd このように、LnABO4構造にZnOを混入していく
と、ZnOが格子の隙間に入ることにより、ZnOの格
子定数と近い物質を合成することができる。nを無限大
にすると、格子定数は、3.249(ZnOの格子定
数)に限りなく近づく。
【0019】図5に、LnAO3(BO)nについての格
子定数とイオン半径との関係図を示す。横軸は、Ln酸化
物の配位数6のイオン半径であり、縦軸は、格子定数で
ある。図3と同様に、格子定数について分析すると、Ln
の元素のイオン半径(原子の大きさ)が、大きくなって
いくと、LnAO3(BO)nの格子定数も増えることが
わかる。また、ZnO、GaN及びAlNの格子定数が
横線(破線)で図示され、この格子定数に近いLnAO3
(BO)nを基本構造とする酸化物が示される。
子定数とイオン半径との関係図を示す。横軸は、Ln酸化
物の配位数6のイオン半径であり、縦軸は、格子定数で
ある。図3と同様に、格子定数について分析すると、Ln
の元素のイオン半径(原子の大きさ)が、大きくなって
いくと、LnAO3(BO)nの格子定数も増えることが
わかる。また、ZnO、GaN及びAlNの格子定数が
横線(破線)で図示され、この格子定数に近いLnAO3
(BO)nを基本構造とする酸化物が示される。
【0020】図示されるように、具体的には、例えば、
ScAlO3(ZnO)n
ScFeO3(ZnO)n
ScGaO3(ZnO)n
InFeO3(ZnO)n
InGaO3(ZnO)n
InAlO3(ZnO)n
YbAlO3(ZnO)n
LuAlO3(ZnO)n
等を用いると格子整合性が良い。さらに、この中でも、
例えば、ScAlZn3O6、ScAlZn4O7、S
cAlZn7O10、又は、ScGaZn3O6、Sc
GaZn5O8、ScGaZn7O10、又は、ScF
eZn2O5、ScFeZn3O6、ScFeZn6O
9等の各材料を用いることができる。
例えば、ScAlZn3O6、ScAlZn4O7、S
cAlZn7O10、又は、ScGaZn3O6、Sc
GaZn5O8、ScGaZn7O10、又は、ScF
eZn2O5、ScFeZn3O6、ScFeZn6O
9等の各材料を用いることができる。
【0021】第2に、チャネル層11の薄膜材料がGa
N、AlN等のIII族窒化物の場合を説明する。例え
ば、図2に示したように、GaN及びAlNの格子定数
は、それぞれ3.112Å及び3.189Åである。図
3及び図4に例示されたLnABO4構造をとる酸化物結
晶は、格子定数が小さくても3.2Å程度であるから、
GaN及びAlNの格子定数にマッチし得る結晶として
は、例えば、その中でも最小のScAlMgO4、Sc
AlZnO4等が挙げられる。
N、AlN等のIII族窒化物の場合を説明する。例え
ば、図2に示したように、GaN及びAlNの格子定数
は、それぞれ3.112Å及び3.189Åである。図
3及び図4に例示されたLnABO4構造をとる酸化物結
晶は、格子定数が小さくても3.2Å程度であるから、
GaN及びAlNの格子定数にマッチし得る結晶として
は、例えば、その中でも最小のScAlMgO4、Sc
AlZnO4等が挙げられる。
【0022】また、図3〜図5に例示した材料の他に、
格子定数が比較的小さく、GaN及びAlN等に整合性
が良い物質としては、以下のものが挙げられる。すなわ
ち、 ScAlBeO4 ScBMgO4 (Bはホウ素) ScBBeO4 (Bはホウ素) 等である。また、上述のような一般式LnAO3(BO)
nにおいて、BとしてMgを選択した材料が整合性が良
い。すなわち、この基板は、上述のような酸化物基板材
料にMgOを添加したものである。
格子定数が比較的小さく、GaN及びAlN等に整合性
が良い物質としては、以下のものが挙げられる。すなわ
ち、 ScAlBeO4 ScBMgO4 (Bはホウ素) ScBBeO4 (Bはホウ素) 等である。また、上述のような一般式LnAO3(BO)
nにおいて、BとしてMgを選択した材料が整合性が良
い。すなわち、この基板は、上述のような酸化物基板材
料にMgOを添加したものである。
【0023】つぎに、ゲート絶縁層15としては、適宜
の絶縁性材料が用いられる。ゲート絶縁層15は、チャ
ネル層11の材料と格子マッチングの良い高絶縁性の材
料を用いることができる。上述のように、チャネル層1
1の薄膜材料に応じて、基板16について格子定数の整
合性の良い材料を用いたのと同様に、適宜の格子整合性
の良い絶縁層15を選択することができる。例えば、Z
nOをチャネル層11とした場合、例えば、ScAlM
gO4等をゲート絶縁層15として用いることができ
る。また、ゲート絶縁層15としては、例えば、1価の
価数を取りうる元素又はV族元素をドープした絶縁性Z
nO等の透明絶縁性材料を用いることもできる。1価の
価数を取りうる元素としては、例えば、I族元素(L
i,Na,K,Rb,Cs)、Cu,Ag,Au等があ
る。V族元素としては、N,P,As,Sb,Bi等が
ある。こうすることで、両方の層は、全ての面内の格子
定数が1%以内で一致することになり、相互にエピタキ
シャル成長が可能であり、格子整合性のよい半導体デバ
イスを得ることができる。また、ゲート絶縁層15に、
強誘電性の材料を用いることにより、トランジスタ自体
がメモリ機能を有するようにすることもできる。強誘電
性の材料として、例えば、Zn1−xLixO、Zn
1−x(LiyMgx−y)O等を用いることができ
る。なお、ゲート絶縁層15としては、例えば、ガラ
ス、ビニール、プラスティック等の絶縁体を用いても良
い。ゲート絶縁層15としては、その他にも、Al2O
3,MgO,CeO2,SiO2、等の絶縁性酸化物を
用いることができる。
の絶縁性材料が用いられる。ゲート絶縁層15は、チャ
ネル層11の材料と格子マッチングの良い高絶縁性の材
料を用いることができる。上述のように、チャネル層1
1の薄膜材料に応じて、基板16について格子定数の整
合性の良い材料を用いたのと同様に、適宜の格子整合性
の良い絶縁層15を選択することができる。例えば、Z
nOをチャネル層11とした場合、例えば、ScAlM
gO4等をゲート絶縁層15として用いることができ
る。また、ゲート絶縁層15としては、例えば、1価の
価数を取りうる元素又はV族元素をドープした絶縁性Z
nO等の透明絶縁性材料を用いることもできる。1価の
価数を取りうる元素としては、例えば、I族元素(L
i,Na,K,Rb,Cs)、Cu,Ag,Au等があ
る。V族元素としては、N,P,As,Sb,Bi等が
ある。こうすることで、両方の層は、全ての面内の格子
定数が1%以内で一致することになり、相互にエピタキ
シャル成長が可能であり、格子整合性のよい半導体デバ
イスを得ることができる。また、ゲート絶縁層15に、
強誘電性の材料を用いることにより、トランジスタ自体
がメモリ機能を有するようにすることもできる。強誘電
性の材料として、例えば、Zn1−xLixO、Zn
1−x(LiyMgx−y)O等を用いることができ
る。なお、ゲート絶縁層15としては、例えば、ガラ
ス、ビニール、プラスティック等の絶縁体を用いても良
い。ゲート絶縁層15としては、その他にも、Al2O
3,MgO,CeO2,SiO2、等の絶縁性酸化物を
用いることができる。
【0024】以上の説明では、ゲート絶縁層15につい
て述べたが、他の適宜の絶縁層を形成する場合にも、同
様の材料を用いることができる。これにより、格子整合
性の良い半導体デバイスを製造することが可能となる。
て述べたが、他の適宜の絶縁層を形成する場合にも、同
様の材料を用いることができる。これにより、格子整合
性の良い半導体デバイスを製造することが可能となる。
【0025】また、ソース12、ドレイン13又はゲー
ト14は、適宜の電極材料を用いることができる。電極
材料としては、チャネル層11と同じ材料をベースとし
て、適宜不純物をドープした又はドープしない導電性材
料を用いることができる。ZnO等をベースとする電極
としては、例えば、III族元素(B,Al,Ga,I
n,Tl)、VII族元素(F,Cl,Br,I)、I族
元素(Li,Na,K,Rb,Cs)、V族元素(N,
P,As,Sb,Bi)のいずれかをドープした導電性
ZnO、又は各種元素をドープしない導電性ZnO等が
用いられる。ここで、これらの元素をドープする場合、
ドープ量は適宜設定することができる(例えば、高濃度
にn形をドープしたn++−ZnO等を用いることができ
るが、これに限定されない)。このようなチャネル層1
1等と同じ構造・組成の材料をベースとすることで、格
子定数の整合性の良い高品質な半導体デバイスを作製す
ることができる。また、その他に、例えば、Al、Cu
等の金属や、高ドープした半導体ポリシリコン等を用い
ることができる。さらに、ソース12、ドレイン13又
はゲート14としては、その他に、In2O3、SnO
2、(In−Sn)O xなどの透明導電体を用いること
もできる。
ト14は、適宜の電極材料を用いることができる。電極
材料としては、チャネル層11と同じ材料をベースとし
て、適宜不純物をドープした又はドープしない導電性材
料を用いることができる。ZnO等をベースとする電極
としては、例えば、III族元素(B,Al,Ga,I
n,Tl)、VII族元素(F,Cl,Br,I)、I族
元素(Li,Na,K,Rb,Cs)、V族元素(N,
P,As,Sb,Bi)のいずれかをドープした導電性
ZnO、又は各種元素をドープしない導電性ZnO等が
用いられる。ここで、これらの元素をドープする場合、
ドープ量は適宜設定することができる(例えば、高濃度
にn形をドープしたn++−ZnO等を用いることができ
るが、これに限定されない)。このようなチャネル層1
1等と同じ構造・組成の材料をベースとすることで、格
子定数の整合性の良い高品質な半導体デバイスを作製す
ることができる。また、その他に、例えば、Al、Cu
等の金属や、高ドープした半導体ポリシリコン等を用い
ることができる。さらに、ソース12、ドレイン13又
はゲート14としては、その他に、In2O3、SnO
2、(In−Sn)O xなどの透明導電体を用いること
もできる。
【0026】(2)緩衝層のある基板を備えたFET
図6に、本発明に係る半導体デバイスの第2の実施の形
態の断面図を示す。図6(A)に示されるように、第2
の実施の形態は、FETに関するものあり、ソース1
2、ドレイン13、ゲート14、ゲート絶縁層15、チ
ャネル層17、緩衝層18、基板16を備える。
態の断面図を示す。図6(A)に示されるように、第2
の実施の形態は、FETに関するものあり、ソース1
2、ドレイン13、ゲート14、ゲート絶縁層15、チ
ャネル層17、緩衝層18、基板16を備える。
【0027】チャネル層11が、ドープしてない純粋な
場合又はわずかに不純物がドープされた場合には、図1
のような構成により、基板16とチャネル層11の格子
定数の整合性は良いものとなる。一方、この第2の実施
の形態は、チャネル層17に、不純物がかなりの量(例
えば、10〜20%程度等)ドープされたものを用いる
場合等について、さらに格子定数の整合性を高めること
ができるようにしたものである。ここでは、そのため
に、緩衝層18を基板16とチャネル層17の間に設け
るようにした。
場合又はわずかに不純物がドープされた場合には、図1
のような構成により、基板16とチャネル層11の格子
定数の整合性は良いものとなる。一方、この第2の実施
の形態は、チャネル層17に、不純物がかなりの量(例
えば、10〜20%程度等)ドープされたものを用いる
場合等について、さらに格子定数の整合性を高めること
ができるようにしたものである。ここでは、そのため
に、緩衝層18を基板16とチャネル層17の間に設け
るようにした。
【0028】チャネル層17は、第1の実施の形態と同
様の組成の材料が用いられるが、ここでは、特に、不純
物が比較的大量にドープされたものを用いることができ
る。また、基板16については、第1の実施の形態と同
様に、チャネル層17に応じて、整合性の高い材料が適
宜用いられる。緩衝層17としては、II族酸化物又はII
I族窒化物をチャネル層17として用いた場合、それと
同じ組成でドープ量をわずかとした又はドープしない絶
縁性材料を用いることができる。例えば、チャネル層1
7として例えばZnOを用いた場合、緩衝層17は、1
価の価数を取りうる元素又はV族元素をわずかにドープ
した絶縁性ZnO等の絶縁性材料、又はドープしない純
粋な絶縁性ZnO等の絶縁性半導体を用いることができ
る。1価の価数を取りうる元素としては、例えば、I族
元素(Li,Na,K,Rb,Cs)、Cu,Ag,A
u等がある。V族元素としては、N,P,As,Sb,
Bi等がある。第2の実施の形態においても、第1の実
施の形態で説明したように、チャネル層17と、その薄
膜材料と同様の組成の材料を用いた緩衝層18と、基板
16との各々の材料の組み合わせは、格子定数の整合性
を考慮して適宜のものを選択することができる。
様の組成の材料が用いられるが、ここでは、特に、不純
物が比較的大量にドープされたものを用いることができ
る。また、基板16については、第1の実施の形態と同
様に、チャネル層17に応じて、整合性の高い材料が適
宜用いられる。緩衝層17としては、II族酸化物又はII
I族窒化物をチャネル層17として用いた場合、それと
同じ組成でドープ量をわずかとした又はドープしない絶
縁性材料を用いることができる。例えば、チャネル層1
7として例えばZnOを用いた場合、緩衝層17は、1
価の価数を取りうる元素又はV族元素をわずかにドープ
した絶縁性ZnO等の絶縁性材料、又はドープしない純
粋な絶縁性ZnO等の絶縁性半導体を用いることができ
る。1価の価数を取りうる元素としては、例えば、I族
元素(Li,Na,K,Rb,Cs)、Cu,Ag,A
u等がある。V族元素としては、N,P,As,Sb,
Bi等がある。第2の実施の形態においても、第1の実
施の形態で説明したように、チャネル層17と、その薄
膜材料と同様の組成の材料を用いた緩衝層18と、基板
16との各々の材料の組み合わせは、格子定数の整合性
を考慮して適宜のものを選択することができる。
【0029】(3)半導体デバイスの特性
以下に、本発明の好適な例として、第1の実施の形態の
ようなScAlMgO 4基板上形成されたZnO薄膜
と、従来のようなサファイア基板上に形成されたZnO
薄膜との特性を比較して説明する。この例では、レーザ
分子線エピタキシ法又はパルスレーザ堆積法を用い、基
板温度300〜1000度で、ZnOを形成したもので
ある。
ようなScAlMgO 4基板上形成されたZnO薄膜
と、従来のようなサファイア基板上に形成されたZnO
薄膜との特性を比較して説明する。この例では、レーザ
分子線エピタキシ法又はパルスレーザ堆積法を用い、基
板温度300〜1000度で、ZnOを形成したもので
ある。
【0030】図7に、酸化亜鉛薄膜及び酸化亜鉛バルク
単結晶の電気特性の比較説明図を示す。この図では、S
cAlMgO4基板上及びサファイア基板上(α−Al
2O 3基板上)にそれぞれ酸化亜鉛薄膜が形成された場
合と、水熱合成法で作成された酸化亜鉛バルク単結晶の
電気特性が比較される。電気特性としては、移動度μ
と、室温での電子又はキャリア濃度を示すドナー濃度N
Dとの関係が示される。なお、抵抗率ρと、移動度μ及
びドナー濃度NDとの関係は、 ρ=1/(eμND) となる。但し、eは、電荷素量である。
単結晶の電気特性の比較説明図を示す。この図では、S
cAlMgO4基板上及びサファイア基板上(α−Al
2O 3基板上)にそれぞれ酸化亜鉛薄膜が形成された場
合と、水熱合成法で作成された酸化亜鉛バルク単結晶の
電気特性が比較される。電気特性としては、移動度μ
と、室温での電子又はキャリア濃度を示すドナー濃度N
Dとの関係が示される。なお、抵抗率ρと、移動度μ及
びドナー濃度NDとの関係は、 ρ=1/(eμND) となる。但し、eは、電荷素量である。
【0031】ZnO本来の物性を表すものとして、バル
ク単結晶の特性が示される。バルクZnO単結晶は、移
動度が大で、ドナー濃度が小さく、良質の特性をもつ。
このようなバルク単結晶の特性に近づけることが、本発
明の目標のひとつである。一方、従来のサファイア基板
上にZnOを形成した場合は、移動度が小さく、ドナー
濃度が大きい。これに対し、本発明のScAlMgO4
基板上にZnOを形成した場合は、従来と比較して、移
動度が大で、ドナー濃度が小さく、ZnOバルク単結晶
に近い良質な特性を得ることができる。さらに、この図
では、本発明ではもともと混入されるドナー濃度が小さ
いことが示されるので、ドナー又はアクセプタの添加量
を調整することによって、ドナー濃度及びアクセプタ濃
度の制御範囲・設定範囲が大きくとることができる。本
発明によると、図示のように、キャリア濃度が1015
cm−3程度、電子移動度が60〜70cm2/Vs程
度の薄膜が、再現性良く形成することができる。なお、
これらの特性の違いは、欠陥、不純物、粒界等が原因と
考えられる。
ク単結晶の特性が示される。バルクZnO単結晶は、移
動度が大で、ドナー濃度が小さく、良質の特性をもつ。
このようなバルク単結晶の特性に近づけることが、本発
明の目標のひとつである。一方、従来のサファイア基板
上にZnOを形成した場合は、移動度が小さく、ドナー
濃度が大きい。これに対し、本発明のScAlMgO4
基板上にZnOを形成した場合は、従来と比較して、移
動度が大で、ドナー濃度が小さく、ZnOバルク単結晶
に近い良質な特性を得ることができる。さらに、この図
では、本発明ではもともと混入されるドナー濃度が小さ
いことが示されるので、ドナー又はアクセプタの添加量
を調整することによって、ドナー濃度及びアクセプタ濃
度の制御範囲・設定範囲が大きくとることができる。本
発明によると、図示のように、キャリア濃度が1015
cm−3程度、電子移動度が60〜70cm2/Vs程
度の薄膜が、再現性良く形成することができる。なお、
これらの特性の違いは、欠陥、不純物、粒界等が原因と
考えられる。
【0032】そして、この図から判断されるように、本
発明をトランジスタ等に適用すると、スイッチング速度
を高速とすることができる。また、本発明を電界効果ト
ランジスタ等に適用すると、電界を印加したときの空乏
層幅が広がるので、スイッチング用ゲート電圧が低くて
済む。また、本発明を、発光素子に適用すると、発光効
率を向上することができる。
発明をトランジスタ等に適用すると、スイッチング速度
を高速とすることができる。また、本発明を電界効果ト
ランジスタ等に適用すると、電界を印加したときの空乏
層幅が広がるので、スイッチング用ゲート電圧が低くて
済む。また、本発明を、発光素子に適用すると、発光効
率を向上することができる。
【0033】図8に、酸化亜鉛薄膜及び酸化亜鉛バルク
単結晶のX線逆格子マッピングの比較説明図を示す。こ
の図では、ScAlMgO4基板上及びサファイア基板
上にそれぞれZnO薄膜が形成された場合と、水熱合成
法で作成された酸化亜鉛バルク単結晶の作成されたZn
O薄膜が形成された場合のX線逆格子マッピングが示さ
れる。また、この図では、z方向の格子定数の逆数Qz
(縦軸)と、x方向の格子定数の逆数Qx(横軸)との
逆格子空間が示される。図示の矢印ような方向で、
(a)粒サイズの逆数、(b)格子面間隔のゆらぎ、
(c)格子面方向のゆらぎ(モザイクネス)が、それぞ
れ表される。また、ここでは、一例として非対称回折面
として、ZnO(114)についての特性を示すが、回
折面(115)、(104)、(105)の各々につい
ても同様な結果を得ることができる。
単結晶のX線逆格子マッピングの比較説明図を示す。こ
の図では、ScAlMgO4基板上及びサファイア基板
上にそれぞれZnO薄膜が形成された場合と、水熱合成
法で作成された酸化亜鉛バルク単結晶の作成されたZn
O薄膜が形成された場合のX線逆格子マッピングが示さ
れる。また、この図では、z方向の格子定数の逆数Qz
(縦軸)と、x方向の格子定数の逆数Qx(横軸)との
逆格子空間が示される。図示の矢印ような方向で、
(a)粒サイズの逆数、(b)格子面間隔のゆらぎ、
(c)格子面方向のゆらぎ(モザイクネス)が、それぞ
れ表される。また、ここでは、一例として非対称回折面
として、ZnO(114)についての特性を示すが、回
折面(115)、(104)、(105)の各々につい
ても同様な結果を得ることができる。
【0034】図示のように、本発明によると、従来に比
べ、(a)粒サイズが大きく、(b)格子面間隔のゆら
ぎが小さく、且つ、(c)格子面方向のゆらぎ(モザイ
クネス)が小さいことがわかる。そして、本発明による
と、従来に比べ、結晶性が大幅に改善され、モザイクネ
スや粒サイズ等がバルク単結晶と同様な単結晶ZnO薄
膜を得ることができる。また、図から、本発明におい
て、格子定数がバルクに近づいたこと、及び、回折ピー
クがシャープになっている点がわかる。
べ、(a)粒サイズが大きく、(b)格子面間隔のゆら
ぎが小さく、且つ、(c)格子面方向のゆらぎ(モザイ
クネス)が小さいことがわかる。そして、本発明による
と、従来に比べ、結晶性が大幅に改善され、モザイクネ
スや粒サイズ等がバルク単結晶と同様な単結晶ZnO薄
膜を得ることができる。また、図から、本発明におい
て、格子定数がバルクに近づいたこと、及び、回折ピー
クがシャープになっている点がわかる。
【0035】図9に、X線ロッキングカーブの半値幅の
基板温度依存性についての比較説明図を示す。この図で
は、ScAlMgO4基板上及びサファイア基板上のZ
nOについて、半値幅と成膜温度との関係が示される。
一般に、X線ロッキングカーブの半値幅は、格子面方向
のゆらぎ(モザイクネス)及び粒サイズを表すものであ
る。すなわち、本発明は、X線ロッキングカーブの半値
幅が、従来例に比べて小さいので、これらについての特
性が良いことがわかる。例えば、本発明のようにScA
lMgO4基板を用いると、成膜温度が300℃程度の
低温で作成したZnO薄膜であっても、従来のサファイ
ア基板上に1000℃で堆積した薄膜と同程度のモザイ
クネス及び粒サイズとなり、非常に高い結晶性の薄膜を
得ることができることがわかる。一般に、高い温度で薄
膜を形成すると、層間に拡散が起こる場合があるが、本
発明は、これを減少又は防止することができる。
基板温度依存性についての比較説明図を示す。この図で
は、ScAlMgO4基板上及びサファイア基板上のZ
nOについて、半値幅と成膜温度との関係が示される。
一般に、X線ロッキングカーブの半値幅は、格子面方向
のゆらぎ(モザイクネス)及び粒サイズを表すものであ
る。すなわち、本発明は、X線ロッキングカーブの半値
幅が、従来例に比べて小さいので、これらについての特
性が良いことがわかる。例えば、本発明のようにScA
lMgO4基板を用いると、成膜温度が300℃程度の
低温で作成したZnO薄膜であっても、従来のサファイ
ア基板上に1000℃で堆積した薄膜と同程度のモザイ
クネス及び粒サイズとなり、非常に高い結晶性の薄膜を
得ることができることがわかる。一般に、高い温度で薄
膜を形成すると、層間に拡散が起こる場合があるが、本
発明は、これを減少又は防止することができる。
【0036】図10に、薄膜表面の平坦さについての比
較説明図を示す。図より、本発明によるScAlMgO
4基板上のZnO薄膜表面は、従来のサファイア基板上
のZnO薄膜表面に比べて、表面の凹凸が格段に小さい
ことがわかる(例えば、精密な計測によると1/100
程度)。本発明では、ZnO薄膜表面は、0.26nm
(c軸長の1/2)又は0.52nm(c軸長)のステ
ップと、表面が原子レベルで平坦な薄膜を形成できる。
較説明図を示す。図より、本発明によるScAlMgO
4基板上のZnO薄膜表面は、従来のサファイア基板上
のZnO薄膜表面に比べて、表面の凹凸が格段に小さい
ことがわかる(例えば、精密な計測によると1/100
程度)。本発明では、ZnO薄膜表面は、0.26nm
(c軸長の1/2)又は0.52nm(c軸長)のステ
ップと、表面が原子レベルで平坦な薄膜を形成できる。
【0037】図11に、窒素濃度の基板温度依存性につ
いての比較説明図を示す。この図は、本発明のScAl
MgO4基板上及び従来のサファイア基板上に窒素ドー
プしたZnO薄膜を形成した場合について、窒素濃度
と、成膜温度の関係を示す。本発明によると、従来例に
比べ、窒素ドーピング量が2倍程度向上する(即ち、窒
素がドープしやすい)ことができる。このことは、従来
と同程度のドーピング量を得るために、約50℃低い成
膜温度で、ZnO薄膜を形成することができること、即
ち、ドーピング特性が向上することを表す。なお、窒素
ドーピング特性は、デバイスのアクセプタとしての特性
に相当する。
いての比較説明図を示す。この図は、本発明のScAl
MgO4基板上及び従来のサファイア基板上に窒素ドー
プしたZnO薄膜を形成した場合について、窒素濃度
と、成膜温度の関係を示す。本発明によると、従来例に
比べ、窒素ドーピング量が2倍程度向上する(即ち、窒
素がドープしやすい)ことができる。このことは、従来
と同程度のドーピング量を得るために、約50℃低い成
膜温度で、ZnO薄膜を形成することができること、即
ち、ドーピング特性が向上することを表す。なお、窒素
ドーピング特性は、デバイスのアクセプタとしての特性
に相当する。
【0038】(3)他のFET
図12に、本発明に係る半導体デバイスの第3の実施の
形態の断面図を示す。図12(A)に示される第3の実
施の形態は、FETに関するもので、チャネル層21、
ソース22、ドレイン23、ゲート24、ゲート絶縁層
25、基板26を備える。基板26の上にソース22及
びドレイン23が形成される。これらを覆うように、チ
ャネル層21が形成される。チャネル層21には、さら
に、ゲート絶縁層25が形成される。ゲート絶縁層25
の上には、ゲート24が形成される。ここでは、ゲート
24、ゲート絶縁層25及びチャネル層21が、MIS
構造となっている。
形態の断面図を示す。図12(A)に示される第3の実
施の形態は、FETに関するもので、チャネル層21、
ソース22、ドレイン23、ゲート24、ゲート絶縁層
25、基板26を備える。基板26の上にソース22及
びドレイン23が形成される。これらを覆うように、チ
ャネル層21が形成される。チャネル層21には、さら
に、ゲート絶縁層25が形成される。ゲート絶縁層25
の上には、ゲート24が形成される。ここでは、ゲート
24、ゲート絶縁層25及びチャネル層21が、MIS
構造となっている。
【0039】図12(B)は、第3の実施の形態の変形
であり、図12(A)に示されたものとは、ゲート絶縁
層25が形成されておらず、ゲート24とチャネル層2
1とがショットキー接合の構造となっている。図12
(A)のようにゲート絶縁層25を有する場合は、ゲー
トの印加電圧の制限が少ない。これに対し、図12
(B)のようにゲート絶縁層25を有しない場合は、ゲ
ート−ソース間及びゲート−ドレイン間の絶縁耐圧が低
くなる。また、この場合は、製造プロセスは簡単とな
る。これらの構成においても、第1及び第2の実施の形
態で説明したように、チャネル層21又はソース22、
ドレイン23の薄膜材料と、基板26又はゲート絶縁層
25の材料とは、両者の格子定数が整合するように、適
宜の組み合わせを用いることができる。
であり、図12(A)に示されたものとは、ゲート絶縁
層25が形成されておらず、ゲート24とチャネル層2
1とがショットキー接合の構造となっている。図12
(A)のようにゲート絶縁層25を有する場合は、ゲー
トの印加電圧の制限が少ない。これに対し、図12
(B)のようにゲート絶縁層25を有しない場合は、ゲ
ート−ソース間及びゲート−ドレイン間の絶縁耐圧が低
くなる。また、この場合は、製造プロセスは簡単とな
る。これらの構成においても、第1及び第2の実施の形
態で説明したように、チャネル層21又はソース22、
ドレイン23の薄膜材料と、基板26又はゲート絶縁層
25の材料とは、両者の格子定数が整合するように、適
宜の組み合わせを用いることができる。
【0040】図13に、本発明に係る半導体デバイスの
第4の実施の形態の断面図を示す。第4の実施の形態
は、FETに関するものであり、チャネル層31、ソー
ス32、ドレイン33、ゲート34、ゲート絶縁層3
5、基板36を備える。基板36の上にチャネル層31
が形成される。チャネル層31には、ゲート絶縁層35
が形成され、ゲート絶縁層35の上には、ゲート34が
形成される。ソース32及びドレイン33は、例えば、
ゲート絶縁層35をマスクとする拡散又はイオン注入等
により、形成されることができる。また、この実施例の
変形としてゲート34のサイズを適宜設定することによ
り、ゲート絶縁層35を省略することもできる。
第4の実施の形態の断面図を示す。第4の実施の形態
は、FETに関するものであり、チャネル層31、ソー
ス32、ドレイン33、ゲート34、ゲート絶縁層3
5、基板36を備える。基板36の上にチャネル層31
が形成される。チャネル層31には、ゲート絶縁層35
が形成され、ゲート絶縁層35の上には、ゲート34が
形成される。ソース32及びドレイン33は、例えば、
ゲート絶縁層35をマスクとする拡散又はイオン注入等
により、形成されることができる。また、この実施例の
変形としてゲート34のサイズを適宜設定することによ
り、ゲート絶縁層35を省略することもできる。
【0041】これらの構成においても、第1及び第2の
実施の形態で説明したように、チャネル層21の薄膜材
料と、基板26又はゲート絶縁層35との材料は、両者
の格子定数が整合するように、適宜の組み合わせを用い
ることができる。さらに、第2の実施の形態で説明した
ように、チャネル層31の薄膜材料及び不純物のドーピ
ング量に応じて、チャネル層31と基板36との間に
は、緩衝層をさらに備えることができる。なお、上述の
第3及び第4の実施の形態において、特に言及してない
場合、各構成要素の材料は、第1の及び第2の実施の形
態で説明したものと同様の物質を用いることができる。
実施の形態で説明したように、チャネル層21の薄膜材
料と、基板26又はゲート絶縁層35との材料は、両者
の格子定数が整合するように、適宜の組み合わせを用い
ることができる。さらに、第2の実施の形態で説明した
ように、チャネル層31の薄膜材料及び不純物のドーピ
ング量に応じて、チャネル層31と基板36との間に
は、緩衝層をさらに備えることができる。なお、上述の
第3及び第4の実施の形態において、特に言及してない
場合、各構成要素の材料は、第1の及び第2の実施の形
態で説明したものと同様の物質を用いることができる。
【0042】(4)発光素子
図14に、本発明に係る半導体デバイスの第5の実施の
形態の断面図を示す。この実施の形態は、レーザダイオ
ード等の発光素子に関するもので、発光層41、p形半
導体層42、n形半導体層43、第1及び第2の電極4
5及び電極46、基板47を備える。
形態の断面図を示す。この実施の形態は、レーザダイオ
ード等の発光素子に関するもので、発光層41、p形半
導体層42、n形半導体層43、第1及び第2の電極4
5及び電極46、基板47を備える。
【0043】発光層41は、p形半導体42とn形半導
体43に挟まれており、例えば、ドーピングしてないZ
nOを用いたり、(Mg,Zn)O及びZnOの極薄い
厚さの多層膜で構成することができる。この場合、Zn
Oは井戸層と呼ばれ、(Mg,Zn)O層はバリア層と
呼ばれるものである。また、井戸層のバンドギャップよ
りバリア層のバンドギャップが大きいものが用いられ
る。発光層41の他の材料例としては、(Zn,Cd)
O及びZnOの多層構造、(Mg,Zn)O及び(Z
n,Cd)Oの多層構造等を用いることができる。さら
に、発光層41としては、多層反射膜や、ダブルへテロ
構造、面発光レーザ構造など、適宜の構成を採用して組
み合わせることもできる。
体43に挟まれており、例えば、ドーピングしてないZ
nOを用いたり、(Mg,Zn)O及びZnOの極薄い
厚さの多層膜で構成することができる。この場合、Zn
Oは井戸層と呼ばれ、(Mg,Zn)O層はバリア層と
呼ばれるものである。また、井戸層のバンドギャップよ
りバリア層のバンドギャップが大きいものが用いられ
る。発光層41の他の材料例としては、(Zn,Cd)
O及びZnOの多層構造、(Mg,Zn)O及び(Z
n,Cd)Oの多層構造等を用いることができる。さら
に、発光層41としては、多層反射膜や、ダブルへテロ
構造、面発光レーザ構造など、適宜の構成を採用して組
み合わせることもできる。
【0044】これらp形半導体42及びn形半導体43
の材料のベースとしては、第1の実施の形態で述べた各
材料を適宜用いることができる。p形半導体42として
は、例えば、p形ZnO等のII族酸化物又はp形Ga
N、AlN、InGaN、AlInN等のIII族窒化物
が使用される。p形ZnOの場合は、例えば、I族元素
(Li,Na,K,Rb,Cs)、V族元素(N,P,
As,Sb,Bi)をドープしたZnOである。また、
n形半導体43としては、例えば、n形ZnO等のII族
酸化物又はn形GaN、AlN等のIII族窒化物が使用
される。n形ZnOの場合は、例えば、III族元素
(B,Al,Ga,In,Tl)、VII族元素(F,C
l,Br,I)をドープしたZnOである。これらの各
元素のドープ量は、素子の寸法、厚さ、集積度、性能等
に応じて適宜の量とすることができる。第2の電極(n
型電極)46の材料は、例えば、第1の実施の形態で説
明した、ソース12、ドレイン13又はゲート14の材
料と同様のものが用いられる。第1の電極(p型電極)
45としては、例えば、Au、Pt、Ni/Ti(多層
構造)等によるオーミック電極が用いられる。
の材料のベースとしては、第1の実施の形態で述べた各
材料を適宜用いることができる。p形半導体42として
は、例えば、p形ZnO等のII族酸化物又はp形Ga
N、AlN、InGaN、AlInN等のIII族窒化物
が使用される。p形ZnOの場合は、例えば、I族元素
(Li,Na,K,Rb,Cs)、V族元素(N,P,
As,Sb,Bi)をドープしたZnOである。また、
n形半導体43としては、例えば、n形ZnO等のII族
酸化物又はn形GaN、AlN等のIII族窒化物が使用
される。n形ZnOの場合は、例えば、III族元素
(B,Al,Ga,In,Tl)、VII族元素(F,C
l,Br,I)をドープしたZnOである。これらの各
元素のドープ量は、素子の寸法、厚さ、集積度、性能等
に応じて適宜の量とすることができる。第2の電極(n
型電極)46の材料は、例えば、第1の実施の形態で説
明した、ソース12、ドレイン13又はゲート14の材
料と同様のものが用いられる。第1の電極(p型電極)
45としては、例えば、Au、Pt、Ni/Ti(多層
構造)等によるオーミック電極が用いられる。
【0045】これらの構成においても、第1の実施の形
態で説明したように、n形半導体層43(基板47に接
合される半導体層がp形のときはp形半導体層)の薄膜
材料と、基板47の材料は、両者の格子定数が整合する
ように、適宜の組み合わせを用いることができる。さら
に、第2の実施の形態で説明したように、n形半導体層
43の薄膜材料及び不純物のドーピング量に応じて、n
形半導体層43と基板47との間に、緩衝層をさらに備
えることができる。なお、p形半導体42、n形半導体
43、発光層41、基板47の全て又は一部に格子整合
の良い材料の組合せを用いることで、高品質の半導体デ
バイスを製造することができる。
態で説明したように、n形半導体層43(基板47に接
合される半導体層がp形のときはp形半導体層)の薄膜
材料と、基板47の材料は、両者の格子定数が整合する
ように、適宜の組み合わせを用いることができる。さら
に、第2の実施の形態で説明したように、n形半導体層
43の薄膜材料及び不純物のドーピング量に応じて、n
形半導体層43と基板47との間に、緩衝層をさらに備
えることができる。なお、p形半導体42、n形半導体
43、発光層41、基板47の全て又は一部に格子整合
の良い材料の組合せを用いることで、高品質の半導体デ
バイスを製造することができる。
【0046】なお、上述の第5の実施の形態において、
特に言及してない場合、各構成要素の材料は、第1の及
び第2の実施の形態で説明したものと同様の物質を用い
ることができる。また、透明な半導体を用いると、発光
層から図の上面又は下面に向けても光を出射することが
でき、本発明を、面発光レーザやエレクトロルミネセン
ス素子等の発光素子等に多様に応用することができる。
特に言及してない場合、各構成要素の材料は、第1の及
び第2の実施の形態で説明したものと同様の物質を用い
ることができる。また、透明な半導体を用いると、発光
層から図の上面又は下面に向けても光を出射することが
でき、本発明を、面発光レーザやエレクトロルミネセン
ス素子等の発光素子等に多様に応用することができる。
【0047】(5)表面弾性波素子SAW(Surface Aco
ustic Wave) 図15に、本発明に係る半導体デバイスの第6の実施の
形態の構成図を示す。図15(A)には、SAWの斜視
図を、図15(B)には、そのB−B’断面図をそれぞ
れ示す。SAWは、基板111、半導体層112、入力
電極113及び出力電極114を備える。SAWは、入
力電極113から、高周波信号が入力されると、SAW
のフィルタ特性により、適宜の信号が出力電極114か
ら出力される半導体デバイスである。
ustic Wave) 図15に、本発明に係る半導体デバイスの第6の実施の
形態の構成図を示す。図15(A)には、SAWの斜視
図を、図15(B)には、そのB−B’断面図をそれぞ
れ示す。SAWは、基板111、半導体層112、入力
電極113及び出力電極114を備える。SAWは、入
力電極113から、高周波信号が入力されると、SAW
のフィルタ特性により、適宜の信号が出力電極114か
ら出力される半導体デバイスである。
【0048】半導体層112は、絶縁性半導体であり、
ベースとしては、第1の実施の形態で述べた各材料を適
宜用いることができる。半導体層112としては、例え
ば、ドーピングしない又はI族元素又はIII族元素を
ドーピングした絶縁性ZnOを用いることができる。な
お、粒界を押さえるために不純物として、例えば、IIId
遷移金属(Co,Ni等)を少し添加してもよい。これ
らの構成においても、第1及び第2の実施の形態で説明
したように、半導体層112の薄膜材料と、基板11
1、入力電極113、出力電極114の材料とは、両者
の格子定数が整合するように、適宜の組み合わせを用い
ることができる。
ベースとしては、第1の実施の形態で述べた各材料を適
宜用いることができる。半導体層112としては、例え
ば、ドーピングしない又はI族元素又はIII族元素を
ドーピングした絶縁性ZnOを用いることができる。な
お、粒界を押さえるために不純物として、例えば、IIId
遷移金属(Co,Ni等)を少し添加してもよい。これ
らの構成においても、第1及び第2の実施の形態で説明
したように、半導体層112の薄膜材料と、基板11
1、入力電極113、出力電極114の材料とは、両者
の格子定数が整合するように、適宜の組み合わせを用い
ることができる。
【0049】(6)その他の応用
本発明は、各層の面が極めて平坦に形成することができ
るので、積層形半導体デバイスに適用する際に、非常に
有効である。その際、各層と接合する層との格子定数の
整合性を考慮して、上述の材料を適宜選択して積層する
ことができる。さらに、複数の種類のトランジスタを選
択して混合して積層しても良い。
るので、積層形半導体デバイスに適用する際に、非常に
有効である。その際、各層と接合する層との格子定数の
整合性を考慮して、上述の材料を適宜選択して積層する
ことができる。さらに、複数の種類のトランジスタを選
択して混合して積層しても良い。
【0050】本発明は、SAWの他、光導波路、回折格
子等の光集積回路、光デバイスに適用することもでき
る。また、本発明は、バリスタ、湿度センサ、温度セン
サ、ガスセンサ等の各種センサに応用することもでき
る。また、本発明は、メモリにも、応用することができ
る。なお、メモリに応用する際は、トランジスタ及びコ
ンデンサをマトリクス状に配列し、各コンデンサを各ト
ランジスタで駆動することにより、メモリデバイスを実
現することができる。また、本発明は、トランジスタ、
発光素子、コンデンサ等の適宜の素子を同一基板に作成
することができる。その他、高品質の結晶が形成される
ことで、幅広い分野での半導体デバイスへの応用が可能
である。
子等の光集積回路、光デバイスに適用することもでき
る。また、本発明は、バリスタ、湿度センサ、温度セン
サ、ガスセンサ等の各種センサに応用することもでき
る。また、本発明は、メモリにも、応用することができ
る。なお、メモリに応用する際は、トランジスタ及びコ
ンデンサをマトリクス状に配列し、各コンデンサを各ト
ランジスタで駆動することにより、メモリデバイスを実
現することができる。また、本発明は、トランジスタ、
発光素子、コンデンサ等の適宜の素子を同一基板に作成
することができる。その他、高品質の結晶が形成される
ことで、幅広い分野での半導体デバイスへの応用が可能
である。
【0051】なお、半導体デバイス及び各層の大きさ、
厚さ、寸法、などは、用途やプロセス等に応じて適宜設
計することができる。ドープ量は、製造プロセス、デバ
イス性能等、必要に応じて適宜設定することができる。
また、n形半導体、p形半導体、導電性材料及び絶縁性
材料として、半導体をZnOをベースとして各元素をド
ープする例を述べたが、これに限られるものではない。
また、第1及び第2の実施の形態では、基板上にチャネ
ル層が形成される場合について説明したが、その他の実
施の形態でも示されるように、基板上には、チャネル層
以外にも、絶縁性若しくは導電性の半導体層、ドープ無
し若しくは有りの半導体層、又は、n形若しくはp形の
半導体層を適宜形成することができる。
厚さ、寸法、などは、用途やプロセス等に応じて適宜設
計することができる。ドープ量は、製造プロセス、デバ
イス性能等、必要に応じて適宜設定することができる。
また、n形半導体、p形半導体、導電性材料及び絶縁性
材料として、半導体をZnOをベースとして各元素をド
ープする例を述べたが、これに限られるものではない。
また、第1及び第2の実施の形態では、基板上にチャネ
ル層が形成される場合について説明したが、その他の実
施の形態でも示されるように、基板上には、チャネル層
以外にも、絶縁性若しくは導電性の半導体層、ドープ無
し若しくは有りの半導体層、又は、n形若しくはp形の
半導体層を適宜形成することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によると、ZnO等のII族酸化
物、又は、GaN等のIII族窒化物等の薄膜材料と、格
子整合の極めて良い酸化物結晶を基板として使用したこ
とにより、薄膜材料の質を飛躍的に向上し、バルク単結
晶に匹敵する高品質の薄膜を作成し、特性の優れた半導
体デバイスを作成することができる。また、本発明によ
ると、粒界がほとんど無く、粒サイズが大きく、格子面
間隔のゆらぎも小さく、モザイクネスも極めて小さい、
殆ど単結晶に近い高品質のZnO、GaN等の半導体薄
膜を形成することができる。
物、又は、GaN等のIII族窒化物等の薄膜材料と、格
子整合の極めて良い酸化物結晶を基板として使用したこ
とにより、薄膜材料の質を飛躍的に向上し、バルク単結
晶に匹敵する高品質の薄膜を作成し、特性の優れた半導
体デバイスを作成することができる。また、本発明によ
ると、粒界がほとんど無く、粒サイズが大きく、格子面
間隔のゆらぎも小さく、モザイクネスも極めて小さい、
殆ど単結晶に近い高品質のZnO、GaN等の半導体薄
膜を形成することができる。
【0053】本発明によると、例えば、ScAlMgO
4(SCAM)結晶等がZnOに対して格子不整合が小
さいことから(約0.13%)、その基板上にほぼ単結
晶のZnO薄膜を作製することができる。また、本発明
によると、従来のようなサファイア基板等を用いた場合
に比べて、SCAM基板上のZnOは、電子移動度が高
く、ZnO単結晶に近いものとすることができる。ま
た、本発明によると、透明半導体材料であるZnOと、
透明高絶縁性のSCAM基板とを組み合わせることで、
透明な半導体デバイスを作製することができるととも
に、ヘテロ構造デバイスの性能を著しく向上することが
できる。さらに、FET等における各電極材料、絶縁層
等の適宜のものの一部又は全部について、透明な材料を
用いるようにしても良い。
4(SCAM)結晶等がZnOに対して格子不整合が小
さいことから(約0.13%)、その基板上にほぼ単結
晶のZnO薄膜を作製することができる。また、本発明
によると、従来のようなサファイア基板等を用いた場合
に比べて、SCAM基板上のZnOは、電子移動度が高
く、ZnO単結晶に近いものとすることができる。ま
た、本発明によると、透明半導体材料であるZnOと、
透明高絶縁性のSCAM基板とを組み合わせることで、
透明な半導体デバイスを作製することができるととも
に、ヘテロ構造デバイスの性能を著しく向上することが
できる。さらに、FET等における各電極材料、絶縁層
等の適宜のものの一部又は全部について、透明な材料を
用いるようにしても良い。
【0054】また、本発明をトランジスタ等に適用する
と、スイッチング速度を高速とすることができる。ま
た、本発明を電界効果トランジスタ等に適用すると、電
界を印加したときの空乏層幅が広がるので、スイッチン
グ用ゲート電圧が低くて済む。また、本発明を、発光素
子に適用すると、発光効率を向上することができる。本
発明によると、電界効果トランジスタやバイポーラトラ
ンジスタ、GaNベースの窒化物青色レーザを含む発光
素子(LED、レーザ)、表面弾性波素子(SAW)、
センサ等の各種電子デバイスに、適用することができ、
それらの性能を向上させることができる。
と、スイッチング速度を高速とすることができる。ま
た、本発明を電界効果トランジスタ等に適用すると、電
界を印加したときの空乏層幅が広がるので、スイッチン
グ用ゲート電圧が低くて済む。また、本発明を、発光素
子に適用すると、発光効率を向上することができる。本
発明によると、電界効果トランジスタやバイポーラトラ
ンジスタ、GaNベースの窒化物青色レーザを含む発光
素子(LED、レーザ)、表面弾性波素子(SAW)、
センサ等の各種電子デバイスに、適用することができ、
それらの性能を向上させることができる。
【図1】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態の断面図。
態の断面図。
【図2】チャネル層に用いられる代表的な薄膜材料の一
例とその格子定数を表す図。
例とその格子定数を表す図。
【図3】LnABO4についての格子定数とイオン半径と
の関係図。
の関係図。
【図4】LnABO4を基本構造とする基板材料の一例と
その格子定数を表す図。
その格子定数を表す図。
【図5】LnAO3(BO)nについての格子定数とイオ
ン半径との関係図。
ン半径との関係図。
【図6】本発明に係る半導体デバイスの第2の実施の形
態の断面図。
態の断面図。
【図7】酸化亜鉛薄膜及び酸化亜鉛バルク単結晶の電気
特性の比較説明図。
特性の比較説明図。
【図8】酸化亜鉛薄膜及び酸化亜鉛バルク単結晶のX線
逆格子マッピングの比較説明図。
逆格子マッピングの比較説明図。
【図9】X線ロッキングカーブの半値幅の基板温度依存
性についての比較説明図。
性についての比較説明図。
【図10】薄膜表面の平坦さについての比較説明図。
【図11】窒素濃度の基板温度依存性についての比較説
明図。
明図。
【図12】本発明に係る半導体デバイスの第3の実施の
形態の断面図。
形態の断面図。
【図13】本発明に係る半導体デバイスの第4の実施の
形態の断面図。
形態の断面図。
【図14】本発明に係る半導体デバイスの第5の実施の
形態の断面図。
形態の断面図。
【図15】本発明に係る半導体デバイスの第6の実施の
形態の構成図。
形態の構成図。
11 チャネル層(半導体層)
12 ソース
13 ドレイン
14 ゲート
15 ゲート絶縁層
16 基板
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平8−288220(JP,A)
A.Ohtomo,M.kawasa
ki,Y.Sakurai,I.Ohk
ubo,R.Shiroki,Y.Yo
shida,T.Yasuda,Y.S
egawa,H.koin,”Fabr
ication of alloys
and superlattices
based on ZnO towar
ds ultraviolet las
er”,Materials Scie
nce and Engineerin
g B,1998年11月 6日,Vol.B
56,Nos.2,3,pp.263−266
Jun KOIKE,Hiroshi
TANAKA,Hideharu I
EKI,”Quasi−Microwa
ve Band Longitudin
ally Coupled Surfa
ce Acoustic Wave R
esonator Filters U
sing ZnO/Sapph,Jap
an Journal of Appl
ied physics,1995年 5
月,Part1,Vol.34,No.5
B,pp.2678−2682
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01L 29/12
H01L 21/338
H01L 29/786
H01L 29/812
H01L 33/00
H01L 21/20 - 21/205
H01L 5/00
JICSTファイル(JOIS)
INSPEC(DIALOG)
WPI(DIALOG)
Web of Science
Claims (9)
- 【請求項1】LnABO4又はLnAO3(BO)n (Ln:Sc,In,Lu,Yb,Tm,Ho,Er,Y
の希土類元素、 A:Fe,Ga,Al、 B:Mn,Co,Fe,Zn,Cu,Mg,Cd)を基
本構造とするいずれかの材料を用いた基板と、 酸化亜鉛ZnO、酸化マグネシウム亜鉛MgxZn
1−xO、酸化カドミウム亜鉛CdxZn1−xO、酸
化カドミウムCdOのII族酸化物のいずれかの材料を用
い、成膜温度を350℃から600℃として前記基板上
に形成された半導体層とを備えた半導体デバイス。 - 【請求項2】前記基板の材料として、 ScAlMgO4、ScAlZnO4、ScAlCoO
4、ScAlMnO4、ScGaZnO4、ScGaM
gO4、又は、 ScAlZn3O6、ScAlZn4O7、ScAlZ
n7O10、又は、 ScGaZn3O6、ScGaZn5O8、ScGaZ
n7O10、又は、 ScFeZn2O5、ScFeZn3O6、ScFeZ
n6O9のいずれかを用い、 前記半導体層の材料として、ZnOを用いたことを特徴
とする請求項1に記載の半導体デバイス。 - 【請求項3】前記基板の材料として、 ScAlO3(ZnO)n、ScFeO3(Zn
O)n、ScGaO3(ZnO)n、InFeO3(Z
nO)n、InGaO3(ZnO)n、InAlO
3(ZnO)n、YbAlO3(ZnO)n又はLuA
lO3(ZnO)nのいずれかを用い、 前記半導体層の材料として、ZnOを用いたことを特徴
とする請求項1に記載の半導体デバイス。 - 【請求項4】前記基板と前記半導体層との間に、さら
に、前記半導体層と同じ組成又は構造の材料をベースと
して不純物をわずかにドープした又はドープしない絶縁
性材料を用いた緩衝層をさらに備えたことを特徴とする
請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体デバイス。 - 【請求項5】前記半導体層としてZnOを用い、 前記緩衝層として、1価の価数を取りうる元素又はV族
元素をわずかにドープした絶縁性を有する半導体、又は
ドープしない純粋な絶縁性を有する半導体を用いたこと
を特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。 - 【請求項6】前記基板と同じ基本構造の材料を用いた絶
縁層をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至5の
いずれかに記載の半導体デバイス。 - 【請求項7】前記半導体層と同じ組成又は構造の材料を
ベースとして用い、前記半導体層上に形成された発光層
と、 前記半導体層と同じ組成又は構造の材料をベースとして
用い、前記発光層上に形成され、前記半導体層と異なる
導電型チャネルの第2の半導体層とをさらに備えたこと
を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体
デバイス。 - 【請求項8】前記発光層は、(Mg,Zn)O及びZn
Oの多層構造、(Zn,Cd)O及びZnOの多層構
造、又は、(Mg,Zn)O及び(Zn,Cd)Oの多
層構造のいずれかを用いたことを特徴とする請求項7に
記載の半導体デバイス。 - 【請求項9】前記半導体層は絶縁性半導体であり、 前記半導体層上に形成された入力電極及び出力電極とを
さらに備え、 前記半導体層の表面を伝搬する弾性波に対してフィルタ
特性を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれ
かに記載の半導体デバイス。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08204399A JP3423896B2 (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 半導体デバイス |
TW089104896A TW483147B (en) | 1999-03-25 | 2000-03-17 | Semiconductor device |
US09/926,186 US6878962B1 (en) | 1999-03-25 | 2000-03-22 | Semiconductor device |
EP00911272A EP1172858A4 (en) | 1999-03-25 | 2000-03-22 | SEMICONDUCTOR DEVICE |
PCT/JP2000/001736 WO2000059039A1 (en) | 1999-03-25 | 2000-03-22 | Semiconductor device |
KR10-2001-7011850A KR100436651B1 (ko) | 1999-03-25 | 2000-03-22 | 반도체 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08204399A JP3423896B2 (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 半導体デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000277534A JP2000277534A (ja) | 2000-10-06 |
JP3423896B2 true JP3423896B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=13763501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08204399A Expired - Lifetime JP3423896B2 (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 半導体デバイス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6878962B1 (ja) |
EP (1) | EP1172858A4 (ja) |
JP (1) | JP3423896B2 (ja) |
KR (1) | KR100436651B1 (ja) |
TW (1) | TW483147B (ja) |
WO (1) | WO2000059039A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
EP1355364A4 (en) * | 2001-01-05 | 2005-04-13 | Japan Science & Tech Agency | OPTICAL SEMICONDUCTOR ELEMENT USING OPTICAL TRANSITION BETWEEN ZNO HETEROSTRUCTURE SUBBANDS |
JP2003015156A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kyocera Corp | 液晶表示装置及びこれを用いた液晶プロジェクタ装置 |
JP4920836B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2012-04-18 | シャープ株式会社 | 半導体素子 |
US20050163704A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-28 | Ovonic Battery Company | Base-facilitated production of hydrogen from biomass |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP2003110142A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sharp Corp | 酸化物半導体発光素子およびその製造方法 |
US7061014B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
US6846731B2 (en) | 2002-01-04 | 2005-01-25 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Schottky diode with silver layer contacting the ZnO and MgxZn1-xO films |
JP4083486B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
AU2003236143A1 (en) | 2002-05-22 | 2003-12-02 | Masashi Kawasaki | Semiconductor device and display comprising same |
US7105868B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
JP4278405B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-06-17 | シャープ株式会社 | 酸化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP4271475B2 (ja) | 2003-03-31 | 2009-06-03 | 株式会社ワコー | 力検出装置 |
CN100390329C (zh) * | 2003-04-03 | 2008-05-28 | 三菱化学株式会社 | 氧化锌单晶 |
JP4284103B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 酸化物半導体発光素子 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP4210748B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-01-21 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 酸化亜鉛基積層構造体 |
TWI221341B (en) * | 2003-09-18 | 2004-09-21 | Ind Tech Res Inst | Method and material for forming active layer of thin film transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
JP4698160B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | 縦型トランジスタおよび発光素子 |
US7566908B2 (en) * | 2004-11-29 | 2009-07-28 | Yongsheng Zhao | Gan-based and ZnO-based LED |
US7531849B2 (en) * | 2005-01-25 | 2009-05-12 | Moxtronics, Inc. | High performance FET devices |
US7541626B2 (en) * | 2005-03-28 | 2009-06-02 | Massachusetts Institute Of Technology | High K-gate oxide TFTs built on transparent glass or transparent flexible polymer substrate |
JP4907942B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-04-04 | シャープ株式会社 | トランジスタおよび電子デバイス |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP4793679B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-10-12 | 富士電機株式会社 | 薄膜トランジスタ |
CN101309864B (zh) * | 2005-11-18 | 2012-06-27 | 出光兴产株式会社 | 半导体薄膜及其制造方法以及薄膜晶体管 |
JP5015473B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-08-29 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタアレイ及びその製法 |
KR100785038B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2007-12-12 | 삼성전자주식회사 | 비정질 ZnO계 TFT |
CN101356652B (zh) * | 2006-06-02 | 2012-04-18 | 日本财团法人高知县产业振兴中心 | 包括由氧化锌构成的氧化物半导体薄膜层的半导体器件及其制造方法 |
JP5183913B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2013-04-17 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR101509663B1 (ko) | 2007-02-16 | 2015-04-06 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체층 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자제조방법 |
KR20080088284A (ko) * | 2007-03-29 | 2008-10-02 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 소자 |
KR101334181B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
JP5241143B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5242083B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-07-24 | 出光興産株式会社 | 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ |
US7935964B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same |
EP2158608A4 (en) | 2007-06-19 | 2010-07-14 | Samsung Electronics Co Ltd | OXIDE SEMICONDUCTORS AND THIN FILM TRANSISTORS THEREWITH |
JP5202897B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2013-06-05 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
KR101496148B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2015-02-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
KR101468591B1 (ko) * | 2008-05-29 | 2014-12-04 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 |
JP5510767B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2014-06-04 | 出光興産株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5430113B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4415062B1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US8187976B2 (en) * | 2009-08-26 | 2012-05-29 | Indian Institute Of Technology Madras | Stable P-type semiconducting behaviour in Li and Ni codoped ZnO |
JP5727204B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2015-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102046308B1 (ko) | 2009-12-11 | 2019-11-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101810261B1 (ko) * | 2010-02-10 | 2017-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전계 효과 트랜지스터 |
JP5718072B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-05-13 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ |
JP5727892B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5368397B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2013-12-18 | 日本電信電話株式会社 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
WO2012090974A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8883556B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5975635B2 (ja) | 2010-12-28 | 2016-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN102761057B (zh) * | 2011-04-26 | 2015-12-09 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 一种腔内倍频780纳米固体激光器 |
TWI575751B (zh) * | 2011-06-16 | 2017-03-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
KR101891650B1 (ko) | 2011-09-22 | 2018-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판 |
KR20130049620A (ko) | 2011-11-04 | 2013-05-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20130055521A (ko) | 2011-11-18 | 2013-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 소자, 및 반도체 소자의 제작 방법, 및 반도체 소자를 포함하는 반도체 장치 |
CN102569486B (zh) * | 2012-01-17 | 2014-07-09 | 河南大学 | 一种肖特基栅场效应紫外探测器及其制备方法 |
US9553201B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-01-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor, thin film transistor array panel, and manufacturing method of thin film transistor |
KR20130111874A (ko) | 2012-04-02 | 2013-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치, 그리고 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
KR20130129674A (ko) | 2012-05-21 | 2013-11-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 |
JP5965338B2 (ja) | 2012-07-17 | 2016-08-03 | 出光興産株式会社 | スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法 |
KR101927408B1 (ko) | 2012-07-20 | 2019-03-07 | 삼성전자주식회사 | 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR102004398B1 (ko) | 2012-07-24 | 2019-07-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104584139B (zh) * | 2012-09-18 | 2017-03-01 | Lg化学株式会社 | 透明导电膜及其制备方法 |
EP3033171B1 (en) | 2013-08-30 | 2017-08-23 | Council of Scientific & Industrial Research An Indian registered body incorporated under the Registration of Societies Act (Act XXI of 1860) | Water splitting activity of layered oxides |
US9634097B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-04-25 | Sandisk Technologies Llc | 3D NAND with oxide semiconductor channel |
JP7182262B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2022-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ramo4基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体 |
KR102728889B1 (ko) * | 2022-02-25 | 2024-11-13 | 웨이브로드 주식회사 | 3족 질화물 반도체층을 성장하는 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5679152A (en) * | 1994-01-27 | 1997-10-21 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method of making a single crystals Ga*N article |
US5530267A (en) | 1995-03-14 | 1996-06-25 | At&T Corp. | Article comprising heteroepitaxial III-V nitride semiconductor material on a substrate |
JP2996928B2 (ja) | 1997-03-07 | 2000-01-11 | 科学技術振興事業団 | 光半導体素子及びその製造方法 |
US6057561A (en) | 1997-03-07 | 2000-05-02 | Japan Science And Technology Corporation | Optical semiconductor element |
JP3380422B2 (ja) | 1997-03-25 | 2003-02-24 | 科学技術振興事業団 | Ii族−酸化物を含む光半導体素子 |
-
1999
- 1999-03-25 JP JP08204399A patent/JP3423896B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-17 TW TW089104896A patent/TW483147B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-03-22 KR KR10-2001-7011850A patent/KR100436651B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-03-22 EP EP00911272A patent/EP1172858A4/en not_active Withdrawn
- 2000-03-22 US US09/926,186 patent/US6878962B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-22 WO PCT/JP2000/001736 patent/WO2000059039A1/ja not_active Application Discontinuation
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
A.Ohtomo,M.kawasaki,Y.Sakurai,I.Ohkubo,R.Shiroki,Y.Yoshida,T.Yasuda,Y.Segawa,H.koin,"Fabrication of alloys and superlattices based on ZnO towards ultraviolet laser",Materials Science and Engineering B,1998年11月 6日,Vol.B56,Nos.2,3,pp.263−266 |
Jun KOIKE,Hiroshi TANAKA,Hideharu IEKI,"Quasi−Microwave Band Longitudinally Coupled Surface Acoustic Wave Resonator Filters Using ZnO/Sapph,Japan Journal of Applied physics,1995年 5月,Part1,Vol.34,No.5B,pp.2678−2682 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1172858A4 (en) | 2005-08-03 |
WO2000059039A1 (en) | 2000-10-05 |
US6878962B1 (en) | 2005-04-12 |
KR20020007334A (ko) | 2002-01-26 |
JP2000277534A (ja) | 2000-10-06 |
EP1172858A1 (en) | 2002-01-16 |
KR100436651B1 (ko) | 2004-06-22 |
TW483147B (en) | 2002-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3423896B2 (ja) | 半導体デバイス | |
US7061014B2 (en) | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film | |
US9929010B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
EP0171531B1 (en) | High electron mobility semiconductor device | |
WO2013122084A1 (ja) | 酸化物半導体及びこれを含む半導体接合素子 | |
CN112436056A (zh) | 高电子迁移率晶体管 | |
CN212676277U (zh) | 一种新型AlGaN基多沟道场效应晶体管 | |
JP2011502364A (ja) | 高性能ヘテロ構造fetデバイス及び方法 | |
KR100711203B1 (ko) | 산화아연을 이용한 p형-진성-n형 구조의 발광 다이오드제조방법 | |
CN105518868B (zh) | InGaAlN基半导体元件 | |
JP2004193446A (ja) | 半導体装置の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法 | |
US10566427B2 (en) | Copper halide semiconductor based electronic devices | |
JP3787635B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
KR102436433B1 (ko) | 빅스비아이트 결정을 함유하는 금속 산화물 채널층을 구비하는 박막트랜지스터 및 수직형 비휘발성 메모리 소자 | |
JP6087668B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2005150635A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2007042771A (ja) | p型ワイドギャップ半導体 | |
US20230352538A1 (en) | Applications of two-dimensional silicon carbide as the channel layer in field-effect transistors | |
KR100801372B1 (ko) | 화합물 반도체 소자, 화합물 반도체 소자의 제조 방법 및다이오드 | |
JP2000031164A (ja) | Iii族窒化物半導体素子 | |
EP4117041A1 (en) | Semiconductor structure with barrier layer comprising indium aluminium nitride and method of growing thereof | |
TW202341486A (zh) | 絕緣體上矽上的ⅲ族氮化物半導體結構及其生長方法 | |
Krishna | Investigation of p-Type GaN/AlGaN Superlattices: Defining a Pathway Towards Low Sheet Resistance for p-Channel III-Nitride Devices | |
JP2004079620A (ja) | 透明半導体バルク単結晶基板を用いた電子素子 | |
JP2000031506A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
EXPY | Cancellation because of completion of term |