JP3414979B2 - 油圧エレベータの制御方法及び装置 - Google Patents
油圧エレベータの制御方法及び装置Info
- Publication number
- JP3414979B2 JP3414979B2 JP08353397A JP8353397A JP3414979B2 JP 3414979 B2 JP3414979 B2 JP 3414979B2 JP 08353397 A JP08353397 A JP 08353397A JP 8353397 A JP8353397 A JP 8353397A JP 3414979 B2 JP3414979 B2 JP 3414979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- electric motor
- speed
- hydraulic pump
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
制御方法及び装置に関する。
インバータによって制御し、油圧ポンプの吐出流量を正
逆両方向において制御することによって、乗りかごの上
昇時又は下降時の速度を制御するようにした油圧エレベ
ータが用いられている。
機により回転速度が可変駆動される油圧ポンプ、乗りか
ごを昇降駆動する油圧シリンダ、油圧ポンプと油圧シリ
ンダとの間に接続されて圧油の流量を制御する電磁制御
弁を有する(特開昭63−252885号公報)。
機の回転速度を制御して油圧ポンプの吐出量を可変する
ことによって、油圧シリンダに供給される圧油の流量を
調整して油圧シリンダの上昇速度を制御する。
制御弁をオンして油圧シリンダ内の圧油が電磁制御弁及
び油圧ポンプを通って油タンクに排出されるようにし、
電動機の回転速度を制御して油圧ポンプの逆方向の吐出
量を可変することによって、油圧シリンダから排出され
る圧油の流量を調整して油圧シリンダの下降速度を制御
する。
際のショックを低減させるために、電磁制御弁として2
つの電磁制御弁を用い、これらをオンする動作タイミン
グを互いにずらせるように制御することが上述の公報に
開示されている。
圧エレベータでは、電動機の回転速度の制御によって乗
りかごの速度が決定されるので、ベクトル制御方式でイ
ンバータにより高精度に制御される電動機が必要であ
る。しかし、一般にそのような電動機及び制御装置は高
価であるから、油圧エレベータのコストアップの要因と
なる。
った場合に、電磁制御弁がオフとなって流路が急激に閉
ざされるので、乗りかごが急停止したり上下に揺れたり
するという問題がある。
がなされている。例えば、本出願人が先に提案した特願
平8−153649号では、電磁制御弁をバイパスする
ための別の電磁制御弁、及び油圧ポンプに対して並列的
に接続されるブリードオフ用の絞り弁及び電磁開閉弁を
設け、これらを制御することによって上述の問題の解消
を図っている。
弁とし、その電磁制御弁を制御してブリードオフ流量を
制御することが考えられる。その場合に、油圧ポンプの
吐出圧力、油温、及び電動機の回転速度を検出し、検出
された各信号に基づいて油圧シリンダへの流量を演算に
より求めてブリードオフ用の電磁制御弁にフィードバッ
クすることが考えられる。しかしその場合には、検出す
べきパラメータが多くなるため、センサ、ディテクタ、
アンプなどのコストが高くなり、演算も容易でなく誤差
が加算されるという問題がある。
ので、比較的低廉な電動機を用いて乗りかごの速度制御
を容易に行うことのできる油圧エレベータの制御方法及
び装置を提供することを目的とする。
御方法は、回転速度に応じて吐出量が変化する油圧ポン
プと、前記油圧ポンプを回転駆動するための、回転速度
が可変制御される電動機と、乗りかごを昇降移動させる
ための油圧シリンダと、前記油圧ポンプの吐出側と前記
油圧シリンダとの間に接続されて圧油の流量を検出する
流量検出装置と、前記油圧ポンプの吐出側と油タンクと
の間に接続され、前記油圧ポンプから吐出される圧油が
前記油タンクへブリードオフする流量であるブリードオ
フ流量を制御する第1の制御弁と、を備え、前記乗りか
ごの上昇移動時において、前記油圧ポンプの吐出量が前
記乗りかごの目標速度に対応する流量である目標流量よ
りも大きくなるように前記電動機の回転速度を制御し、
前記流量検出装置により検出される流量が前記目標流量
に一致するように、前記第1の制御弁をフィードバック
制御し、前記電動機が起動してから所定のアイドル回転
速度に達するまでの起動初期期間において、前記油圧ポ
ンプの吐出量の全部がブリードオフするように前記第1
の制御弁を制御する工程と、前記電動機がアイドル回転
速度に達した後に、前記油圧ポンプの吐出量の一部を前
記油圧シリンダに流入させ、かつ、前記電動機の回転速
度を上昇させるとともに前記電動機の回転速度が上昇す
るにつれて前記油圧ポンプの吐出量と前記目標流量との
差が小さくなるように前記電動機の回転速度を制御する
工程と、を有する。
度に応じて吐出量が変化する油圧ポンプと、前記油圧ポ
ンプを回転駆動するための、回転速度が可変制御される
電動機と、乗りかごを昇降移動させるための油圧シリン
ダと、前記油圧ポンプの吐出側と前記油圧シリンダとの
間に接続されて圧油の流量を検出する流量検出装置と、
前記油圧ポンプの吐出側と油タンクとの間に接続され、
前記油圧ポンプから吐出される圧油が前記油タンクへブ
リードオフする流量であるブリードオフ流量を制御する
第1の制御弁と、前記乗りかごの目標速度の指令を与え
る目標速度指令部と、前記乗りかごの上昇移動時におい
て、前記油圧ポンプの吐出量が前記目標速度に対応する
流量である目標流量よりも大きくなるように前記電動機
の回転速度を制御する電動機制御部と、前記流量検出装
置により検出される流量が前記目標流量に一致するよう
に、前記第1の制御弁をフィードバック制御するフィー
ドバック制御部と、を有し、前記目標速度指令部および
前記電動機制御部は、前記電動機が起動してから所定の
アイドル回転速度に達するまでの起動初期期間におい
て、前記油圧ポンプの吐出量の全部がブリードオフする
ように前記第1の制御弁を制御し、さらに、前記電動機
がアイドル回転速度に達した後に、前記油圧ポンプの吐
出量の一部を前記油圧シリンダに流入させ、かつ、前記
電動機の回転速度を上昇させるとともに前記電動機の回
転速度が上昇するにつれて前記油圧ポンプの吐出量と前
記目標流量との差を小さくするように前記電動機の回転
速度を制御する。
ィードバック制御部は、前記流量検出装置により検出さ
れた流量に対応する変位を、前記第1の制御弁の開度に
フィードバックするように構成されてなる
目標速度指令部は、目標速度に応じた外形を有するカム
と、前記カムを回転駆動して当該カムの回転角度位置を
制御する指令モータと、前記指令モータを前記目標速度
に応じて制御する指令モータ駆動部と、を有してなる。
参照して説明する。図2において、時刻t0において乗
りかごの扉が閉じると、電動機13が起動され、その後
に周波数が上昇して回転速度が上昇し、時刻t1におい
てアイドル回転速度に達する。この間において、油圧ポ
ンプ12の吐出量の全部が第1の制御弁15によってブ
リードオフされる。電動機13のアイドル回転速度と
は、電動機13の起動後に適度なトルクを発生して負荷
を加えても安定した制御が行えるようになった回転速度
である。
と、目標速度の指令が与えられる。時刻t2から目標速
度が上昇し、これにともなって電動機13の回転速度も
上昇する。この間において、電動機13の回転速度は、
油圧ポンプ12の吐出量が乗りかごの目標速度に対応す
る流量である目標流量QTよりも若干大きくなるよう
に、しかも回転速度が上昇するにつれてそれらの差が小
さくなるように制御される。これによって、第1の制御
弁15は、油圧シリンダ11へ流入する流量Q2が目標
流量QTと一致するように、ブリードオフ流量Q3がフ
ィードバック制御される。油圧ポンプ12の吐出量Q1
からブリードオフ流量Q3を差し引いた流量Q2が油圧
シリンダ11に流入する。
速度に達し、油圧シリンダ11及び乗りかごは最高速度
で上昇する。時刻t4において、減速が開始され、時刻
t5において、一旦、低速での下降運転が行われ、時刻
t6において、目標速度が零に落とされ、時刻t7にお
いて電動機13の回転が完全に停止する。
ポンプ12の吐出量Q1からブリードオフ流量Q3を差
し引いた流量Q2が油圧シリンダ11に流入し、流量Q
2に比例した速度で乗りかごが上昇する。
タ1の基本油圧回路を示す図、図2は油圧エレベータ1
の制御方法を示すための上昇時における動作状態を示す
タイミングチャートである。
シリンダ11、油圧ポンプ12、電動機13、チェック
弁14、第1の制御弁15、第2の制御弁16、油タン
ク18、及び電気制御装置19などから構成されてい
る。
数段のものであり、ポートPT11に圧油を供給するこ
とによってロッド11aが伸長駆動する。ロッドの先端
には、図示しない滑車を介してロープが掛けられてお
り、ロッド11aが伸長することによってロープに吊り
下げられた図示しない乗りかごが上昇移動する。ポート
PT11から圧油が排出されると、ロッド11a及び乗
りかごが自重で下降する。乗りかごの上昇速度及び下降
速度は、ポートPT11を通過する圧油の流量に比例す
る。
よって圧油を吐出するものであり、吐出量はその回転速
度に比例する。電動機13は、誘導型のものであり、周
波数可変のインバータによって速度制御が行われる。
圧シリンダ11の方向にのみ圧油を流通させるものであ
り、その流量に応じて弁体が変位する。弁体の変位は、
レバーなどによって機械的に取り出され、第1の制御弁
15のフィードバック制御に用いられる。つまり、チェ
ック弁14は、流量検出装置をも兼ねており、流量を機
械的な変位として検出する。
ンプ12の吐出側と油タンク18との間に接続され、油
圧ポンプ12から吐出される圧油が油タンク18へブリ
ードオフする流量であるブリードオフ流量Q3を制御す
る。第1の制御弁15は、例えば電磁ソレノイド、パイ
ロット油圧、バネ、レバーなどの組み合わせによって作
動する。ブリードオフ流量Q3の制御によって、油圧シ
リンダ11の上昇時の速度つまり乗りかごの上昇速度が
制御されるので、第1の制御弁15を「上昇制御弁」と
いうことがある。
リンダ11と油タンク18との間に接続され、油圧シリ
ンダ11から油タンク18に排出される圧油の流量Q4
を制御する。第2の制御弁16は、例えば電磁ソレノイ
ド、パイロット油圧、バネ、レバーなどの組み合わせに
よって作動する。流量Q4の制御によって、油圧シリン
ダ11の下降時の速度つまり乗りかごの下降速度が制御
されるので、第2の制御弁16を「下降制御弁」という
ことがある。
第2の制御弁16は、パイロット作動用の他の制御弁、
及び目標速度を与えるためのカム、カムを回転駆動して
カムの回転角度位置を制御する指令モータなどととも
に、1つの共通のハウジング内に組み込まれている。つ
まり、1つのハウジング内に制御弁装置Vaが組み込ま
れており、制御弁装置Vaの機能及び構造の一部によっ
て、チェック弁14、第1の制御弁15、第2の制御弁
16、その他の弁、及び目標速度指令機構が形成されて
いる。
制御を行うためのインバータ(電動機制御部)、指令モ
ータを目標速度に応じて制御する指令モータ駆動部、及
び、制御弁装置Vaを制御するための制御回路が含まれ
ている。
制御動作について説明する。ここで、油圧シリンダ11
は下降端で停止しているとする。第1の制御弁15は最
大流量の流通が可能であり、第2の制御弁16は閉じて
チェック状態である。
かごの扉が閉じると、電気制御装置19によって、電動
機13が数Hz乃至十数Hz程度の初期周波数によって
起動される。起動後に周波数が上昇して回転速度が上昇
し、時刻t1においてアイドル回転速度に達する。この
間において、油圧ポンプ12からは回転速度に応じた流
量が吐出されるが、吐出量の全部が第1の制御弁15に
よってブリードオフされ、油タンク18に排出される。
機13の起動後に適度なトルクを発生して負荷を加えて
も安定した制御が行えるようになった回転速度である。
一般にアイドル回転速度が低い程高価である。本実施形
態の電動機13は、汎用の誘導電動機であり、インバー
タ制御によって数Hz程度の周波数の駆動電流によって
アイドル回転速度が得られる。
に達すると、電気制御装置19から目標速度の指令が与
えられる。目標速度が上昇零点に設定されると、時刻t
2までその状態が維持される。
もなって電動機13の回転速度も上昇する。この間にお
いて、電動機13の回転速度は、油圧ポンプ12の吐出
量が乗りかごの目標速度に対応する流量である目標流量
QTよりも若干大きくなるように、しかも回転速度が上
昇するにつれてそれらの差が小さくなるように制御され
る。これによって、第1の制御弁15は、油圧シリンダ
11へ流入する流量Q2が目標流量QTと一致するよう
に、ブリードオフ流量Q3がフィードバック制御され
る。油圧ポンプ12の吐出量をQ1とすると、ブリード
オフ流量Q3は、次の式、 Q3=Q1−Q2 で示される。
速度に達し、油圧シリンダ11及び乗りかごは最高速度
で上昇する。このときのブリードオフ流量Q3は最低レ
ベルとなる。
され、時刻t5において、一旦、低速での下降運転が行
われ、時刻t6において、目標速度が零に落とされ、時
刻t7において電動機13の回転が完全に停止する。
ポンプ12の吐出量Q1からブリードオフ流量Q3を差
し引いた流量Q2が油圧シリンダ11に流入し、流量Q
2に比例した速度で乗りかごが上昇する。
いて簡単に説明する。下降時においては、電動機13は
停止し、チェック弁14は閉じた状態にある。第2の制
御弁16が制御され、油圧シリンダ11から排出される
圧油の流量が目標流量QTとなるように制御される。
5によるブリードオフ流量Q3を制御して油圧シリンダ
11に流入する流量Q2を制御し、これによって油圧シ
リンダ11の上昇速度つまり乗りかごの上昇速度を制御
しているので、油圧ポンプ12の吐出量Q1つまり電動
機13の回転速度の精度は低くてもよく、比較的低廉な
汎用の電動機13を用いて乗りかごの速度制御を容易に
行うことができる。
を指令として与え、油圧シリンダ11に流入する流量Q
2が目標流量QTに一致するように、チェック弁14に
より検出した流量を第1の制御弁15にフィードバック
して制御している。フィードバック制御のために流量を
直接的に検出しているので、圧油の温度又は粘度などに
係わりなく正確に流量を検出することができ、制御の精
度が高い。しかも、多数のセンサ及びアンプなどを要し
ないので、低コストである。
アイドル回転速度に達した後で、目標速度の指令を与え
て電動機13に負荷が加わるように制御されており、ア
イドル回転速度の達するまでは電動機13は無負荷であ
るから、この間は低トルクでよく、制御が容易である。
したがって、ベクトル制御方式のような高価なインバー
タ及び電動機が不要であり、廉価なインバータ及び電動
機13を用いることができるので、油圧エレベータ1の
コストダウンを図ることができる。
るのを待つことなく、アイドル回転速度に達した時点で
油圧シリンダ11の上昇駆動を開始するように制御を行
っているので、乗りかごの扉が閉じてから上昇を開始す
るまでの時間を短くすることができ、レスポンスが良好
である。
の電流が所定値以下に抑えられるので、油圧エレベータ
1を設置するビルディングの受電設備の容量を低減する
ことができる。
て、第2の制御弁16による流量制御によって下降速度
が制御されるので、電動機13による回生制動を行う場
合のような大型の抵抗器が不要である。
いて説明する。図3は制御弁装置Va1の断面構造を油
圧エレベータ1の全体の回路とともに示す図、図4は電
気制御装置19の構成の例を示すブロック図である。
制御弁31、上昇側流量弁32、上昇側パイロット弁3
3、上昇側レバー34、上昇側カム35、上昇側電磁弁
36、上昇側パイロット絞り弁38、バイパス調整ネジ
39、下降制御弁40、下降側流量弁41、下降側パイ
ロット弁42、下降側レバー43、下降側カム44、下
降側電磁弁45、下降側パイロット絞り弁46、圧力計
47、ゲージコック48、手動下降弁49、及びパイロ
ットラインフィルタ50A,50Bなどから構成され
る。
ンバータINV、指令モータ駆動部DVS、コントロー
ラCTL、及び図示しない操作パネルなどが設けられて
いる。コントローラCTLは、インバータINV及び指
令モータ駆動部DVSに指令を与え、電磁制御弁などを
制御する。
図3、及び図4を参照して説明する。油圧シリンダ11
の停止時においては、ポートPT11からの圧油は下降
制御弁40及び上昇側流量弁32によって遮断されてお
り、これによって乗りかごの自然沈下が防止されてい
る。パイロットラインフィルタ50Bを通るパイロット
流路も下降側電磁弁45によって遮断されており、漏れ
が防止されている。
ると、コントローラCTLからインバータINVにアナ
ログ信号が出力され、電動機13が低い初期周波数で起
動される。その後、時刻t1においてアイドル回転速度
に達する。その間において、油圧ポンプ12から吐出さ
れる圧油は、上昇制御弁31を通って油タンク18に戻
る。
と、インバータINVからコントローラCTLに周波数
到達信号が送られ、指令モータSM1の回転によって上
昇側カム35が図の状態から左方向に回転し、少し遅れ
て上昇側電磁弁36が閉じられる。これによって、油圧
ポンプ12側の圧油がパイロットラインフィルタ50A
を通って上昇側パイロット弁33及び上昇制御弁31の
背圧室側に供給される。このとき、上昇側パイロット弁
33は開いており、パイロット流路の圧力は低く抑えら
れる(時刻t1〜2)。
へのアナログ信号のアップにともなって、電動機13の
回転速度が上昇するとともに、上昇側カム35の回転に
よって上昇側レバー34が上方へ移動し、上昇側パイロ
ット弁33が閉じてパイロット流路の圧力が上昇する。
圧力が上昇し、上昇制御弁31が閉じ始め、油圧ポンプ
12からの吐出油は上昇側流量弁32を通って油圧シリ
ンダ11に流入し、油圧シリンダ11が上昇駆動を開始
する(時刻t2)。
て、上昇側流量弁32が下方へ移動し、これによって上
昇側レバー34が下方へ移動する。すると、上昇側パイ
ロット弁33が開いてパイロット流路の圧力が低下し、
上昇制御弁31の動きを抑制して油圧シリンダ11への
流入量が増加し過ぎないように自動調整される。
32、上昇側パイロット弁33、及び上昇側レバー34
などを流量検出装置とし、上昇側カム35の回転角度に
対して油圧シリンダ11への流入量(Q2)が追従する
流量フィードバック制御弁として動作する。その結果、
油圧シリンダ11つまり乗りかごは、上昇側カム35に
よって与えられる目標速度となるように制御される。
し、温度及び圧力の影響を受けない。したがって、上昇
側カム35の回転角度位置を乗りかごの走行パターンに
合わせて制御することによって、温度及び圧力の影響を
受けない円滑な走行状態を得ることができる(時刻t3
乃至t7)。
ら油圧シリンダ11への流入量Q2を差し引いた値がブ
リードオフ流量Q3となる。電動機13ができるだけ低
速回転の状態から上昇制御弁31を動作させることによ
り、全体のブリードオフ流量Q3を少なくし、効率の向
上を図り、圧油の温度上昇を抑制し、電動機13の起動
電流を抑制することができ、且つレスポンスの速い乗り
心地を得ることができる。
の回転によって下降側カム44が図の状態から左方向に
回転し、下降側電磁弁45が開く。下降側カム44の回
転によって、下降側パイロット弁42が開き、これによ
ってパイロット流路の圧力が低下し、下降制御弁40の
背圧室側の圧力が低下して下降制御弁40が開き始め
る。
た圧油は、下降制御弁40及び下降側流量弁41を通っ
て油タンク18に排出され、これによって油圧シリンダ
11が下降を始める。油圧シリンダ11から排出される
圧油の流量Q4に応じて下降側流量弁41が図の上方へ
移動し、それに応じて下降側レバー43が移動し、下降
側パイロット弁42が閉じられ、下降制御弁40の背圧
室の圧力が上昇し、下降制御弁40の動きが抑制され
る。その結果、油圧シリンダ11つまり乗りかごの下降
速度が、下降側カム44の回転角度位置によって与えら
れる目標速度となるように制御される。
磁弁36及び下降側電磁弁45がオフとなるので、下降
制御弁40は閉じ上昇制御弁31は開く。また、インバ
ータINVがオフとなるので電動機13は停止する。そ
の結果、上昇側カム35及び下降側カム44の回転角度
位置に関係なく、油圧シリンダ11つまり乗りかごは停
止する。
4及び下降側レバー43の動作に関して、本出願人が先
に提案した弁装置(特公平4−63247号公報)を参
照することができる。
は、指令モータSM1により上昇側カム35及び下降側
カム44の回転角度を制御することによって乗りかごの
目標速度の指令を与えることができ、目標速度の指令の
与え方が単純であり制御が容易である。カムの回転角度
により目標速度の指令が与えられると、上昇側レバー3
4及び下降側レバー43による機械的なフィードバック
及びパイロット流路による流体的なフィードバックによ
って制御されるので、制御が確実である。特に、停電時
又は電源の異常時などにおける動作についても、安全サ
イドに動作するように機械的及び流体的に設定しておく
ことができ、安全である。
ロット流路などが本発明における第1の制御弁に相当す
る。上述の実施形態において、指令モータSM1として
ステップモータが用いられており、ステップモータに与
えるパルス数によって回転角度が制御されている。ステ
ップモータには原点センサが設けられており、原点位置
においてカムの基準点を検出しこれにより速度零の指令
を出す。制御弁装置Va1の構成、構造、形状などは適
宜変更することができる。電気的にフィードバック制御
が行われるように構成してもよい。その他、油圧エレベ
ータ1及び電気制御装置19の各部の構造、形状、回
路、寸法、個数、又は材質などは、本発明の主旨に沿っ
て上述した以外に適宜変更することができる。
用いて乗りかごの速度制御を容易に行うことができる。
オフ流量が少なくなり、且つレスポンスの速い乗り心地
を得ることができる。
示す図である。
における動作状態を示すタイミングチャートである。
の回路とともに示す図である。
る。
御部) 35 上昇側カム(カム、目標速度指令部) SM1 指令モータ(目標速度指令部) DVS 指令モータ駆動部(目標速度指令部)
Claims (4)
- 【請求項1】回転速度に応じて吐出量が変化する油圧ポ
ンプと、 前記油圧ポンプを回転駆動するための、回転速度が可変
制御される電動機と、 乗りかごを昇降移動させるための油圧シリンダと、 前記油圧ポンプの吐出側と前記油圧シリンダとの間に接
続されて圧油の流量を検出する流量検出装置と、 前記油圧ポンプの吐出側と油タンクとの間に接続され、
前記油圧ポンプから吐出される圧油が前記油タンクへブ
リードオフする流量であるブリードオフ流量を制御する
第1の制御弁と、を備え、 前記乗りかごの上昇移動時において、前記油圧ポンプの
吐出量が前記乗りかごの目標速度に対応する流量である
目標流量よりも大きくなるように前記電動機の回転速度
を制御し、前記流量検出装置により検出される流量が前
記目標流量に一致するように、前記第1の制御弁をフィ
ードバック制御し、 前記電動機が起動してから所定のアイドル回転速度に達
するまでの起動初期期間において、前記油圧ポンプの吐
出量の全部がブリードオフするように前記第1の制御弁
を制御する工程と、 前記電動機がアイドル回転速度に達した後に、前記油圧
ポンプの吐出量の一部を前記油圧シリンダに流入させ、
かつ、前記電動機の回転速度を上昇させるとともに前記
電動機の回転速度が上昇するにつれて前記油圧ポンプの
吐出量と前記目標流量との差が小さくなるように前記電
動機の回転速度を制御する工程と、を有する、 ことを特徴とする油圧エレベータの制御方法。 - 【請求項2】回転速度に応じて吐出量が変化する油圧ポ
ンプと、 前記油圧ポンプを回転駆動するための、回転速度が可変
制御される電動機と、 乗りかごを昇降移動させるための油圧シリンダと、 前記油圧ポンプの吐出側と前記油圧シリンダとの間に接
続されて圧油の流量を検出する流量検出装置と、 前記油圧ポンプの吐出側と油タンクとの間に接続され、
前記油圧ポンプから吐出される圧油が前記油タンクへブ
リードオフする流量であるブリードオフ流量を制御する
第1の制御弁と、 前記乗りかごの目標速度の指令を与える目標速度指令部
と、 前記乗りかごの上昇移動時において、前記油圧ポンプの
吐出量が前記目標速度に対応する流量である目標流量よ
りも大きくなるように前記電動機の回転速度を制御する
電動機制御部と、 前記流量検出装置により検出される流量が前記目標流量
に一致するように、前記第1の制御弁をフィードバック
制御するフィードバック制御部と、を有し、前記目標速度指令部および前記電動機制御部は、前記電
動機が起動してから所定のアイドル回転速度に達するま
での起動初期期間において、前記油圧ポンプの吐出量の
全部がブリードオフするように前記第1の制御弁を制御
し、さらに、前記電動機がアイドル回転速度に達した後
に、前記油圧ポンプの吐出量の一部を前記油圧シリンダ
に流入させ、かつ、前記電動機の回転速度を上昇させる
とともに前記電動機の回転速度が上昇するにつれて前記
油圧ポンプの吐出量と前記目標流量との差を小さくする
ように前記電動機の回転速度を制御する、 ことを特徴とする油圧エレベータの制御装置。 - 【請求項3】前記フィードバック制御部は、前記流量検
出装置により検出された流量に対応する変位を、前記第
1の制御弁の開度にフィードバックするように構成され
てなる、 請求項2記載の油圧エレベータの制御装置。 - 【請求項4】前記目標速度指令部は、 目標速度に応じた外形を有するカムと、 前記カムを回転駆動して当該カムの回転角度位置を制御
する指令モータと、 前記指令モータを前記目標速度に応じて制御する指令モ
ータ駆動部と、 を有してなる請求項2又は請求項3記載の油圧エレベー
タの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08353397A JP3414979B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 油圧エレベータの制御方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08353397A JP3414979B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 油圧エレベータの制御方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279203A JPH10279203A (ja) | 1998-10-20 |
JP3414979B2 true JP3414979B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=13805145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08353397A Expired - Fee Related JP3414979B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 油圧エレベータの制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3414979B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102295200A (zh) * | 2010-06-23 | 2011-12-28 | 苏州福沃斯电梯有限公司 | 一种液压电梯/液压升降机用动力泵站 |
-
1997
- 1997-04-02 JP JP08353397A patent/JP3414979B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102295200A (zh) * | 2010-06-23 | 2011-12-28 | 苏州福沃斯电梯有限公司 | 一种液压电梯/液压升降机用动力泵站 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10279203A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4548296A (en) | Hydraulic elevator | |
KR100510204B1 (ko) | 유압리프트의 제어방법 및 제어장치 | |
CA1173724A (en) | Electromechanical control for hydraulic elevators | |
US6505711B1 (en) | Hydraulic elevator, comprising a pressure accumulator which acts as a counterweight and a method for controlling and regulating an elevator of this type | |
JP2000219458A (ja) | 油圧エレベ―タ装置 | |
JPH07115813B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JP3414979B2 (ja) | 油圧エレベータの制御方法及び装置 | |
JP2019194404A (ja) | 水門開閉装置 | |
JPH07144839A (ja) | 油圧エレベーターの制御装置 | |
JP3399251B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JP2880193B2 (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JP3371705B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JP3395528B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JP3319660B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JP3257384B2 (ja) | 油圧エレベーター装置 | |
JPH03111385A (ja) | 油圧エレベータの制御方法 | |
JP3173198B2 (ja) | 油圧エレベーター装置 | |
JP3987351B2 (ja) | 水圧エレベータ装置 | |
JP4019633B2 (ja) | 油圧エレベータ | |
WO1995015908A1 (en) | Elevator control valve assembly | |
JP2533782Y2 (ja) | ロードセンシング油圧回路装置 | |
JPH0466481A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPS6153310B2 (ja) | ||
JPH07137945A (ja) | 油圧エレベーターの制御装置 | |
JPH11343077A (ja) | 油圧式エレベーターの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030318 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |