[go: up one dir, main page]

JP3371705B2 - 油圧エレベータ装置 - Google Patents

油圧エレベータ装置

Info

Publication number
JP3371705B2
JP3371705B2 JP21539796A JP21539796A JP3371705B2 JP 3371705 B2 JP3371705 B2 JP 3371705B2 JP 21539796 A JP21539796 A JP 21539796A JP 21539796 A JP21539796 A JP 21539796A JP 3371705 B2 JP3371705 B2 JP 3371705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil chamber
control valve
pump
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21539796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036040A (ja
Inventor
陽 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP21539796A priority Critical patent/JP3371705B2/ja
Publication of JPH1036040A publication Critical patent/JPH1036040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371705B2 publication Critical patent/JP3371705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧エレベータに
係り、特にインバータ制御等によって電動機を制御する
ことにより、この電動機によって駆動される油圧ポンプ
の吐出油量を制御する油圧エレベータに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の油圧エレベータにおいては、エレ
ベータの走行中に停電が発生すると、乗かごがフリーラ
ンを起こすことがある。この現象は、エレベータの下降
運転時でその速度が小さい場合に起こり、下降運転の高
速運転時や加速時、及び上昇運転時には起こらない。こ
の原因は、下降運転時には、主制御弁を全開し、油圧ポ
ンプを制御することにより作動油の流量を制御している
ことにある。このため、低速運転時に停電が発生する
と、電動機が停止する一方、主制御弁は全開になってい
るため、作動油の流量が急増し、乗かごがフリーラン状
態になり、その後主制御弁が閉じるにしたがって、乗か
ごは減速し、主制御弁が閉じ切ると乗かごは停止する。
【0003】このフリーランを防止する従来技術とし
て、特願平8−160902号がある。この従来技術
は、主制御弁を構成する各油室内の油圧と主制御弁内を
流れる作動油の流量及び方向によって、主制御弁の開度
が自動的に変化するようにしたものである。この従来技
術を図2により説明する。図2は油圧エレベータの全体
構成を示す概略図である。
【0004】図において、1は乗かご2を昇降する油圧
ジャッキ、3は電動機4を制御することにより油圧ポン
プ5を駆動する制御部、6はタンクである。7は主制御
弁であり、弁体7a,油圧配管によって油圧ジャッキ1
に連結されたジャッキ側油室7b,油圧ポンプ5に連結
されたポンプ側油室7c,弁体7aの背面側に配置した
背面側油室7d,及び圧縮ばね7eを有している。
【0005】8はジャッキ側油室7bと背面側油室7d
間に配置した第1の制御弁である電磁パイロット弁、8
a,8bはソレノイドコイル、9は一方はチェック弁1
0を介してポンプ側油室7cに他方は背面側油室7dに
連結した第2の制御弁である電磁パイロット弁、9aは
ソレノイドコイル、11は電磁パイロット弁8と並列に
配置した絞りである。また、上記各ソレノイドコイル8
a〜9bは制御部3から供給される乗かご2の運転開始
及び停止信号により作動する。
【0006】次にこの従来技術の動作について説明す
る。まず、上昇運転の場合を説明すると、制御部3から
の指令により、電動機4が上昇運転方向に回転を始め、
これに連結された油圧ポンプ5が駆動して、油室7cの
圧力が上昇する。更に、ソレノイドコイル8bが励磁し
て電磁パイロット弁8が開き、油室7bと7dの圧力を
等しくする。このため、油室7cと油室7bの圧力によ
る開弁力が、油室7dの圧力とばね7eによる閉弁力を
上回ると、弁体7aは開き始め、乗かご2は上昇を開始
する。
【0007】そして、電動機4の回転数の増加に伴っ
て、主制御弁7内を流れる作動油の流量が増加し、この
流量の増加に伴って主制御弁7の開度(弁体7aの移動
量)が大きくなり、乗かご2が加速する。乗かご2が定
格速度で走行して目的階床の減速開始点に来ると、電動
機4の回転数が減少し始め、主制御弁7内の作動油の流
量が減少し、主制御弁7の開度は小さくなっていく。し
たがって、乗かご2は減速を始め、目的階床に着床する
と、主制御弁7内の作動油の流量は0になって主制御弁
7は閉じ、更に電動機4が停止する。また、電磁パイロ
ット弁8はソレノイドコイル8aが励磁するまでそのま
まの位置を保持する。
【0008】上記のように、上昇運転時は、主制御弁7
の開度は作動油の流量に応じて増減しているため、主制
御弁7の開度は必要最小限になっている。そのため、上
昇運転中に停電が発生した場合でも、主制御弁7内の作
動油の流量が0になるに伴って、主制御弁7は速やかに
閉じるため、作動油が逆流して乗かご2がフリーランを
起こすことはない。
【0009】次に下降運転の場合を説明する。制御部3
からの指令により、電動機4は、乗かご2の起動ショッ
クの防止のため、まず上昇運転方向に回転し、油室7c
及び油室7cに連結された配管内の圧力を所定圧まで高
める。そして、ソレノイドコイル8a,9aを励磁する
とともに、電動機4を下降運転方向に回転させる。これ
により、油室7c,7dの圧力が下がり始め、油室7c
と油室7bの圧力による開弁力が、油室7dの圧力とば
ね7eによる閉弁力を上回ると、弁体7aは開き始め、
乗かご2は下降を開始する。
【0010】主制御弁7が開き始めると、油圧ジャッキ
1内の作動油が乗かご2の重量によって押し出され、主
制御弁7を通って、油圧ポンプ5からタンク6へ排出さ
れる。またこの主制御弁7内の作動油の流量の増加に伴
って主制御弁7の開度も大きくなる。このとき、電動機
4は制御部3からの信号によって油圧ポンプ5を駆動
し、作動油の流量を制御して、乗かご2の下降を加速さ
せる。
【0011】乗かご2が定格速度で走行して目的階床の
減速開始点に来ると、電動機4の回転数が減少し始め、
主制御弁7内の作動油の流量が減少し、主制御弁7の開
度は小さくなっていく。したがって、乗かご2は減速を
始め、目的階床に着床すると、主制御弁7内の作動油の
流量は0になって主制御弁7は閉じ、更に電動機4が停
止するとともに、ソレノイドコイル8a,9aは非励磁
にされる。上記のように、下降運転時においても、主制
御弁7の開度は作動油の流量に応じて増減しており、必
要最小限の開度になっている。
【0012】下降運転中に停電が発生すると、ソレノイ
ドコイル9aが非励磁になって、電磁パイロット弁9は
閉状態になり、油室7bの作動油は絞り11を通って油
室7dに供給されるため、弁体7aは閉方向に移動し
て、主制御弁7は閉じる。このとき、油室7dに供給さ
れる作動油は絞り11を通るため、主制御弁7はゆっく
り閉じる。そのため、乗かご2に大きなショックを与え
ることがない。このように、下降運転時においても、乗
かご2がフリーランを起こすことはない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、下降運転終了時には、主制御弁7が閉じた後に電磁
パイロット弁9を閉じているため、万一、電磁パイロッ
ト弁9のスプリング破損や作動油中の異物等により、電
磁パイロット弁9が閉じない場合には、背面側油室7d
の作動油が油圧ポンプ5からタンク6へ抜けるため、閉
じていた主制御弁7は再び開き始め、乗かご2は下降す
るという問題がある。また、停電発生時には電磁パイロ
ット弁9が閉じることによって、主制御弁7を閉じてい
るため、同様に電磁パイロット弁9が閉じない場合に
は、主制御弁7は閉じることができず、乗かご2は下降
する。
【0014】また、電動機4や油圧ポンプ5の故障等に
よって、主制御弁7のポンプ側油室7c側の圧力が立ち
上がっていないときに電磁パイロット弁9が誤励磁する
と、前記と同様に、主制御弁7が開き、乗かご2が下降
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポンプ側油室
側の圧力によって開閉する手段を第2の制御弁と直列に
設け、第2の制御弁の故障等の異常発生時にも、主制御
弁の開放を阻止できるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、ポンプ側
油室側の圧力が所定以下のときには、背面側油室からポ
ンプ側油室への作動油の流通を阻止する弁を設け、ポン
プ側油室側の圧力が所定以下になるとこの弁を閉じるこ
とにより、主制御弁の開放を阻止する構成にしたもので
ある。また、本発明の他の実施の形態は、前記弁とし
て、圧力制御弁又はパイロット操作チェック弁を使用し
たものである。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。図
1は図2に相当する図である。図において、20は第1
の制御弁である電磁パイロット弁8と第2の制御弁であ
る電磁パイロット弁9との間に設置した圧力制御弁、2
1はそのパイロット回路、図2と同一符号は同一のもの
を示している。
【0018】本実施例の動作について説明すると、上昇
運転時は電磁パイロット弁9は動作させないので、圧力
制御弁20は無関係であり、従来の図2と同一の動作に
なる。乗かご2の下降運転中は、油圧ポンプ5を駆動し
て作動油の流量を制御しているため、パイロット回路2
1の圧力は圧力制御弁20の設定値より高くなってお
り、圧力制御弁20は開いている。乗かご2が目的階床
に着床すると、主制御弁7内の作動油の流量は0になっ
て主制御弁7は閉じ、更に電動機4が停止するととも
に、ソレノイドコイル8a,9aは非励磁にされる。電
動機4が停止して油圧ポンプ5が停止すると、主制御弁
7のポンプ側油室7c側の圧力は急激に低下する。
【0019】ここで、何らかの原因により、電磁パイロ
ット弁9が閉じなくなると、背面側油室7dの作動油
は、圧力制御弁20,電磁パイロット弁9を介してポン
プ側油室7c側へ流れようとするが、この回路には、チ
ェック弁10等の抵抗があるため、主制御弁7が開くに
は応答遅れが生じる。一方、ポンプ側油室7c側の圧力
低下によって圧力制御弁20は、ほとんど応答遅れなし
で閉じるため、背面側油室7dの作動油が流出すること
はなく、主制御弁7は閉じる。
【0020】また、電動機4や油圧ポンプ5の故障等に
よって、ポンプ側油室7c側の圧力が立ち上がっていな
いときに電磁パイロット弁9が誤励磁した場合であって
も、前記と同様に圧力制御弁20が閉じているため、主
制御弁7が開くことはない。
【0021】上記のように、本実施例によれば、電磁パ
イロット弁8と9との間に、ポンプ側油室7c側の圧力
によって開閉する圧力制御弁20を配置したため、電磁
パイロット弁9の故障等の異常が発生しても、主制御弁
7の開放を阻止し、乗かご2の下降を阻止することがで
きる。
【0022】なお、上記実施例では圧力制御弁20を使
用しているが、これに限ることはなく、パイロット操作
チェック弁など、同様の動作をできるものであれば良
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な装置を追加するのみで、電磁パイロット弁の故障
等による乗かごの降下を防止し、油圧エレベータの安全
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による油圧エレベータの全体
構成を示す概略図である。
【図2】従来技術の油圧エレベータの全体構成を示す概
略図である。
【符号の説明】
1 油圧ジャッキ 2 乗かご 3 制御部 7 主制御弁 7a 弁体 7b ジャッキ側油室 7c ポンプ側油室 7d 背面側油室 7e ばね 8 第1の制御弁 9 第2の制御弁 20 圧力制御弁 21 パイロット回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗かごを昇降させる油圧ジャッキと、前
    記油圧ジャッキに作動油を供給及び排出する油圧ポンプ
    と、前記油圧ジャッキと油圧ポンプとの間に配置され、
    正逆両方向に作動油を流通させる主制御弁とを備えたも
    のにおいて、 前記主制御弁は、作動油の通路を開閉する弁体と、油圧
    ジャッキ側に連結されたジャッキ側油室と、油圧ポンプ
    側に連結されたポンプ側油室と、高圧時に前記弁体を閉
    方向に付勢する背面側油室と、常時前記弁体を閉方向に
    付勢する手段とを備えた構成であり、 乗かごの上昇運転中に前記ジャッキ側油室と前記背面側
    油室間の作動油の流通を可能にする第1の手段と、乗か
    ごの下降運転中に前記ジャッキ側油室から前記背面側油
    室への作動油の流量を制限する第2の手段と、乗かごの
    下降運転中に前記背面側油室から前記ポンプ側油室への
    作動油の流通を可能にする第3の手段とを備えたものに
    おいて、 前記ポンプ側油室側の圧力が所定以下のときには、前記
    背面側油室から前記ポンプ側油室への作動油の流通を阻
    止する手段を備えたことを特徴とする油圧エレベータ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記作動油の流通を阻止する手段は、圧
    力制御弁又はパイロット操作チェック弁であることを特
    徴とする請求項1記載の油圧エレベータ装置。
JP21539796A 1996-07-25 1996-07-25 油圧エレベータ装置 Expired - Fee Related JP3371705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539796A JP3371705B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 油圧エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21539796A JP3371705B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 油圧エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036040A JPH1036040A (ja) 1998-02-10
JP3371705B2 true JP3371705B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16671653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21539796A Expired - Fee Related JP3371705B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 油圧エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246302B2 (en) 2014-06-16 2019-04-02 Thyssenkrupp Elevator Corporation Auxiliary pumping unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647546B2 (en) * 2016-12-16 2020-05-12 Otis Elevator Company Hydraulically activated shutoff valve for a hydraulic elevator system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246302B2 (en) 2014-06-16 2019-04-02 Thyssenkrupp Elevator Corporation Auxiliary pumping unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1036040A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447994B2 (ja) 油圧エレベータ装置
US6505711B1 (en) Hydraulic elevator, comprising a pressure accumulator which acts as a counterweight and a method for controlling and regulating an elevator of this type
JP3371705B2 (ja) 油圧エレベータ装置
JP3399251B2 (ja) 油圧エレベータ装置
JP3395534B2 (ja) 油圧エレベータ装置
US4412600A (en) Hydraulic elevator
JP3395528B2 (ja) 油圧エレベータ装置
JP3055042B2 (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2000053337A (ja) 油圧式エレベーター
JP2880193B2 (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2916899B2 (ja) 流体圧エレベータ
JP4019633B2 (ja) 油圧エレベータ
JPH0742057B2 (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JP2581385B2 (ja) 油圧エレベータ装置
JP3173198B2 (ja) 油圧エレベーター装置
JP3449134B2 (ja) 油圧エレベーター装置
JP3175418B2 (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH08165065A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPS6353109B2 (ja)
JPH1171074A (ja) 油圧エレベータ装置
JP2591372B2 (ja) 油圧エレベーター装置
KR100336357B1 (ko) 유압 엘리베이터의 착상시 진동 억제방법
JPH04121373A (ja) 流体圧エレベータ
JPH08268667A (ja) 流体圧エレベーターの制御装置
JPH05319732A (ja) 一方向吐出型オイルポンプを有する油圧エレベータの油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees