JP3410415B2 - 記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物 - Google Patents
記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物Info
- Publication number
- JP3410415B2 JP3410415B2 JP2000016688A JP2000016688A JP3410415B2 JP 3410415 B2 JP3410415 B2 JP 3410415B2 JP 2000016688 A JP2000016688 A JP 2000016688A JP 2000016688 A JP2000016688 A JP 2000016688A JP 3410415 B2 JP3410415 B2 JP 3410415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- group
- image
- ink
- receiving layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5227—Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/328—Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paper (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
Description
画像の耐光性が共に優れた記録媒体並びにこれを用いた
画像形成方法及び記録物に関する。
ら、染料等の着色剤を含有する記録液を用いて、記録液
の吸収性に優れた記録媒体や、耐光性に優れた画像を形
成するための記録媒体が開発されている。
昭61−146591号公報では、特に水溶性黒色染料
及び/又は水溶性マゼンタ染料の耐光性、耐変色性を改
善した記録媒体を提供することを目的として、水溶性染
料を含有する水性インクを用いて記録画像を形成するイ
ンクジェット記録媒体に於いて、該記録媒体がヒンダー
ドアミン系化合物を含有するインクジェット記録媒体が
開示されている。
インク吸収性及び染料の発色性に優れ、高品位で高解像
度の画像が得られる被記録材、及び記録画像の保存性、
特に室内変色による劣化の少ない記録画像を与える被記
録材及びこの様な画像を形成する記録方法を提供するこ
とを目的として、基材の表層に顔料を主体とする層を有
し、前記層中にヒンダードフェノール系化合物とヒンダ
ードアミン系化合物を特定の重量比で含有して成る被記
録材、及び水溶性染料を含む記録液の液滴をこの被記録
材に付与して行うインクジェット記録方法が開示されて
いる。
は、インクの吸収性が良好で、かつ、色素の定着性が良
好であり、印字後の長期の保存でも退色のない記録用シ
ートを得ることを目的として、基材上に、ヒンダードア
ミン化合物を含有する多孔質インク受理層を有するシー
トが開示されている。
は、インクジェット記録紙用塗工液添加剤として好適な
材料を提供することを目的として、特定のヒンダードア
ミン化合物を用いて形成した共重合体又はポリマーを含
有する塗工液を記録紙に塗布又は含浸させたインクジェ
ット記録用紙が開示されている。
ダードアミン系化合物を含有する記録媒体や記録方法で
は、未だ満足できるインク吸収性及び画像の耐光性が得
られていない。また、これらの公報には、それぞれヒン
ダードアミン系化合物を記録媒体に含有することが記載
されているが、ヒンダードアミン系化合物の水に対する
溶解度についての記載及び記録液中に特定染料を使用し
た場合に効果があるといった記載はない。
ドアミン系化合物を含有する記録媒体では、記録液によ
り画像を記録中、該ヒンダードアミン系化合物は記録液
に含まれる水によって溶解し、記録媒体の内部まで浸透
する。このため、得られた画像中の染料等の着色剤近傍
へ該ヒンダードアミン系化合物を存在させることができ
ず、前記ヒンダードアミン系化合物を用いた場合、耐光
性向上の効果が認められない。また、水に対する溶解度
が極めて小さく、水に殆ど溶解しないヒンダードアミン
系化合物を含有する記録媒体では、耐光性向上の効果は
認められるが、記録液により画像を記録中、インク受理
層のインク吸収性が劣り、満足できる画像が得られな
い。
び画像の耐光性が共に優れた記録媒体並びにこれを用い
た画像形成方法及び記録物を提供することにある。
を重ねた結果、水に対し特定の溶解度を有するヒンダー
ドアミン系化合物を用いることにより、インク吸収性を
落とさずに記録された画像中の染料の近傍へ該ヒンダー
ドアミン系化合物を存在させ、該ヒンダードアミン系化
合物を少量で用いた場合でも、前記目的を達成し得るこ
とを見い出し、本発明に至った。
けられたインク受理層とからなり、該インク受理層中
に、下記一般式(I)
る化合物を含有してなる記録媒体に、下記一般式(II)
で表される化合物を含有する記録液を用いて画像を形成
するインクジェット画像形成方法を提供するものであ
る。
般式(II)で表される化合物を含有する記録液を用いて
画像が形成されたインクジェット記録物を提供するもの
である。
詳細に説明する。本発明の記録媒体は、支持体と該支持
体上に設けられたインク受理層とからなる。そして、前
記インク受理層中に、下記一般式(I)で表され、且つ
水に対する溶解度が0.01〜5%であるヒンダードア
ミン系化合物(以下、「特定溶解度ヒンダードアミン系
化合物」という。)が含有されている。尚、本明細書に
おいて単に「溶解度」というときは、水に対する溶解度
を意味する。
をインク受理層中に含有させたことにより、記録液によ
り画像を記録中、該ヒンダードアミン系化合物は記録液
に含まれる水によって溶解することが抑制され、画像が
形成されるインク受理層中に留まり、記録媒体の内部ま
で浸透することを防ぐことができる。このため、記録液
で記録された画像中の着色剤としての染料の近傍へ該ヒ
ンダードアミン系化合物を存在させることができ、その
結果、耐光性に優れた画像を形成することができる。特
に、該ヒンダードアミン系化合物を少量用いた場合でも
この効果を発現することができる。
アミン系化合物は、その溶解度が前記の通り0.01〜
5%である。ここで、溶解度が5%を超えると、記録液
を記録媒体に適用した際、ヒンダードアミン系化合物が
記録液中の水に溶解し、記録媒体におけるインク受理層
から支持体中に浸透してしまう。また、このとき記録液
中の染料は、通常使用されるカチオンポリマー等とイオ
ン結合を形成し結着されることにより記録媒体の表面近
傍に存在している。このため、ヒンダードアミン系化合
物が染料の近傍に存在しなくなり、画像の耐光性向上効
果は発現されない。一方、溶解度が0.01%未満であ
ると、画像の耐光性向上効果は発現されるが、インク吸
収性が低下し、良好な画像が得られない。
化合物の溶解度は、インク吸収性が向上し、耐光性に一
層優れた画像を形成できる点から、好ましくは0.1〜
5%、更に好ましくは0.1〜3%である。
前述の通り、前記一般式(I)で表される構造の化合物
であり、一般式(I)中、Xは、水素原子、アルキル
基、アリール基、アルケニル基、アシル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコシキ基又はアシルオキシ基
を示し、これらは置換基を有していてもよく、また非置
換のものであってもよい。これらのうち、Xは、好まし
くは水素原子、アルキル基(特に炭素数1〜8)、アル
コキシ基(特に炭素数1〜8)及び置換基(例えば、カ
ルボキシアルキルカルボニルオキシ基等)を有するアル
キル基である。
4は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、
好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、更に好ましくは
メチル基である。特に、R1〜R4が何れもメチル基で
あることが好ましい。
基、カルボキシル基、アルキル基、アミノ基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルカルボニル
オキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、アルコ
キシアルキル基、アラルキル基、アルキルカルボニルア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルアミノ
カルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルアミノスルホニル基を示
し、これらは置換基を有していてもよく、また非置換の
ものであってもよい。これらのうち、Yは、好ましくは
水酸基、カルボキシル基、アミノ基〔特に置換基として
2,2,6,6−アルキル(炭素数1〜8)ピペリジン
環構造を含む基を有するもの又は非置換のもの〕、アル
コキシ基(特に炭素数1〜8で、置換基としてカルボキ
シル基を有するもの又は非置換のもの)、アルキルカル
ボニルオキシ基〔特にアルキルの炭素数1〜10で、置
換基として2,2,6,6−アルキル(炭素数1〜8)
ピペリジン環構造を含む基を有するもの又は非置換のも
の〕、アルケニルカルボニルオキシ基(特にアルケニル
の炭素数1〜8)、アリールカルボニルオキシ基(特に
置換基としてカルボキシル基を有するのもの)、アミノ
カルボニルオキシ基(特に置換基として炭素数1〜8の
アルキル基を有するもの)、アリールスルホニルアミノ
基(特に置換基として炭素数1〜8のアルキルスルホニ
ルアミノ基を有するもの)、アルキルアミノカルボニル
基(特にアルキルの炭素数1〜8)である。
り、ポリマーとしては例えばポリアミン等が挙げられ
る。また、式(I)で表される化合物は、X及びYを主
鎖としたポリマーであることも可能であり、そのような
ポリマーとしては例えばポリエステル等が挙げられる。
化合物の具体例としては、下記化合物1〜17等が好ま
しく挙げられる。尚、本発明に係る特定溶解度ヒンダー
ドアミン系化合物は、これら例示の化合物に制限される
ものではない。
合物のうち、特に、化合物1〜3は、後記する実施例に
おいて示されるように、優れた効果を有することが明ら
かである。
前述の通り少量用いた場合でも本発明の効果を発現でき
るものであるが、該ヒンダードアミン系化合物の含有量
は、インク受理層100重量部中、好ましくは0.1〜
10重量部であり、更に好ましくは1〜5重量部であ
る。
は、前述した特定溶解度ヒンダードアミン系化合物以外
に、カチオン性樹脂を含有することが、画像の耐光性と
耐水性を同時に向上させることができるため好ましい。
に溶解した時解離してカチオン性を提するモノマー、オ
リゴマー又はポリマーを意味する。このようなカチオン
性樹脂としては、第四級アンモニウム基を有する化合物
が好ましく、特に、下記一般式(A)〜(E)で表され
る構造を有する化合物が好ましい。
ドアンモニウム塩縮合物(E)ここで、前記一般式
(A)で表される化合物としては、例えば、ナルポリー
607(ナルコケミカル社製)及びポリフィックス60
1(昭和高分子社製)等が挙げられる。
る化合物は、ポリジアリルアミン誘導体で、ジアリルア
ミン化合物の環化縮合によって得られるものであり、例
えば、バーコール1697(アライドコロイド社製)、
Cat Floc(Calgon Corp)、PAS
(日東紡績社製)、ネオフィックスRPD(日華化学社
製)等が挙げられる。また、前記一般式(E)で表され
る化合物は、例えば、ネオフィックスRP−70(日華
化学社製)等が挙げられる。
常、0.1〜4g/m2であり、好ましくは0.2〜2
g/m2である。
は、更に、無機顔料を用いることができる。無機顔料の
種類は特に制限されることはなく、あらゆる無機顔料を
使用することができる。例えば、シリカ顔料、アルミナ
顔料、二酸化チタン顔料、酸化亜鉛顔料、酸化ジルコニ
ウム顔料、雲母状酸化鉄、鉛白、酸化鉛顔料、酸化コバ
ルト顔料、ストロンチウムクロメート、モリブデン顔
料、スメクタイト、酸化マグネシウム顔料、酸化カルシ
ウム顔料、炭酸カルシウム顔料、ムライト等が挙げられ
る。これらの無機顔料は、一種又は二種以上で用いるこ
とができる。
びアルミナ顔料が好ましい。シリカ顔料としては、球状
シリカ、無定型シリカの何れでもよく、また乾式法、湿
式法、エアロゲル法の何れの方法による合成シリカであ
ってもよい。また、トリメチルシリル基やシリコーン等
で表面処理された疎水性シリカであってもよい。これら
はコロイド状シリカとして好ましく用いられる。シリカ
顔料の平均粒子径は4mμ〜120mμが好ましく、更
に好ましくは4mμ〜90mμである。また、シリカ顔
料は多孔質であってもなくてもよいが、多孔質である方
が好ましく、シリカ顔料粒子の平均細孔直径は50〜5
00nm、細孔容積は0.5〜3cc/gであることが
好ましい。
ることができる。かかる接着剤としては、例えば、酸化
澱粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、ポリビニルアルコール及
びその誘導体、無水マレイン酸樹脂、通常のスチレン−
ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエ
ン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリ
ル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体または
共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン酢
酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス、ある
いはこれらの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含
有単量体による官能基変性重合体ラテックス、メラミン
樹脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤、
及びポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリ
マー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成
樹脂系接着剤が、単独あるいは複合して用いられる。こ
れらの接着剤は、その造膜による空隙構造の低減防止の
点から、顔料100重量部に対して、好ましくは2重量
部〜100重量部、更に好ましくは5重量部〜30重量
部が用いられるが、顔料の結着に十分な量であれば、そ
の比率は特に限定されるものではない。
顔料分散剤、増粘剤、流動性変性剤、消泡剤、抑泡剤、
離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増
白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤等
を適宜配合してもよい。
は、紙、または熱可塑性樹脂フィルムのようなシート状
物質が用いられる。紙の場合は、サイズ剤無添加あるい
は適度なサイジングを施した紙で、填料は含まれても、
また含まれなくてもよい。また、熱可塑性フィルムの場
合は、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリメチルメタクリレート、酢酸セルロース、ポリエチ
レン、ポリカーボネート等の透明フィルムや、白色顔料
の充填あるいは微細な発泡による白色不透明なフィルム
が使用される。充填される白色顔料としては、例えば、
酸化チタン、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、シリ
カ、クレー、タルク、酸化亜鉛等の多くのものが使用さ
れる。
貼り合わせたり、溶融樹脂によって加工した、いわゆる
ラミネート紙等も使用可能である。これらの樹脂表面と
インク受理層の接着を改善するために、下引層やコロナ
放電加工等が施されていてもよい。
を含有するインク受理層の形成法としては、支持体上
に、前記特定溶解度ヒンダードアミン系化合物を含む塗
工液を塗布してインク受理層を設ける方法や、あるいは
前記塗工液に支持体を浸漬する方法等がある。前記特定
溶解度ヒンダードアミン系ヒンダードアミン系化合物
は、インク受理層用塗工液中に原液又は粉体の形状で直
接添加してもよく、あるいはエマルジョンやディスパー
ジョン等の水分散液や溶剤溶液等の形状で添加してもよ
い。
形成する場合には、塗工機として一般に用いられている
ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコータ
ー、ブラッシュコーター、カーテンコーター、バーコー
ター、グラビアコーター、スプレー装置等が通常用いら
れる。さらに、支持体が紙の場合には、抄紙機上のサイ
ズプレス、ゲートロール、スプレー等を適用することも
可能である。支持体上にインク受理層を設けただけのシ
ートは、そのままでも本発明で使用可能な記録媒体とし
て使用できるが、例えば、スーパーカレンダー、グロス
カレンダー等で加熱及び/または加圧下ロールニップ間
を通して表面の平滑性を与えることも可能である。
m2に形成することが好ましく、特に10〜40g/m
2が好適である。
なるものであるが、その表面に光沢を付与することによ
り、更に付加価値を高めることができる。かかる光沢を
付与するには、インク受理層の形成方法(ラミネートや
下記光沢層の如き層を設ける方法等)の選択やインク受
理層表面のカレンダー等による表面処理等による方法
や、インク受理層の上に光沢を有する光沢層を積層する
方法が適用できる。かかる光沢層は、60度鏡面光沢度
試験方法による光沢度が10以上の特性を有することが
好ましい。光沢層の組成としては、特に制限されるもの
ではないが、インク受理層に使用されるシリカ及びバイ
ンダー樹脂の使用が好ましい。
よいが、後記するフィルムキャスト法と呼ばれる方法が
好ましい。本発明に使用できるフィルムキャスト法は、
光沢層用塗工液をフィルム上に塗布した後、インク受理
層に重ねても、インク受理層上に塗布した後、フィルム
を重ねてもよい。このようなフィルムキャスト法にあっ
ては、光沢層用塗工液の塗布の方法は、フィルム表面又
はインク受理層表面に塗工液を均一に塗布可能なもので
あれば特に制限されないが、例えば、エアナイフコーテ
ィング法、ロッドバーコーティング法、グラビアコーテ
ィング法、リバースロールコーティング法によって塗布
されてよい。
面が平滑なフィルム(好ましくは樹脂フィルム)上に光
沢層用塗工液を塗布した後、この塗工液を有するフィル
ムをその塗布面側からインク受理層に重ね合わせるか、
又はインク受理層上に光沢層用塗工液を塗布した後、そ
の上に表面が平滑なフィルム(好ましくは樹脂フィル
ム)を重ね合わせる。フィルムは、塗工液層が未乾燥の
状態で重ね合わされる必要があり、できるだけ塗布直後
に重ね合わされるのが好ましい。重ね合わせは2本のロ
ール(ニップロール)間を通して行われるのが好まし
い。重ね合わせの条件(例えば、圧力、温度等)は光沢
層の良好な光沢、更に種々の記録媒体の特性を実現でき
る範囲で適宜決定されてよいが、ニップロール圧力とし
て3〜5kg/cm2程度が好ましい。重ね合わせるフ
ィルムの好ましい例としては、高平滑度(ベック平滑度
5000秒以上)を有するポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルム、更に
これらの樹脂フィルムに剥離製シリコーン加工を施した
樹脂フィルムや、4フッ化エチレン樹脂フィルム等を好
ましく使用することができる。また、塗工液に対する接
触角が90度以下の関係を満足する塗工液及びフィルム
を利用するのが好ましい。
燥させる。その後、フィルムを剥離除去して、記録媒体
を得る。塗工液層の乾燥は、支持体側から溶媒が揮発す
ることによって行われる。
の配合割合としては、シリカ100重量部に対してバイ
ンダー樹脂を5〜50重量部用いることが好ましく、特
に5〜30重量部用いることが好適である。また、特に
光沢度20以上の光沢性が要求される場合には、シリカ
ゾルを使用することが好ましい。なお、光沢層は、イン
ク受理層の機能を損なうことなく良好な光沢性を得るに
は、厚さ5〜12μmに形成することが好ましく、特に
8〜10μmが好適である。
される化合物からなる染料を含有する記録液を用いて画
像を形成することにより、より耐光性に優れた画像を形
成することができる。
ゼンタインクに用いられるマゼンタ着色剤(マゼンタ染
料)である。尚、従来から、一般に、記録媒体に記録液
を用いて画像が形成された記録物(特にインクジェット
記録物)のうち、マゼンタ着色剤を含有する記録物は、
その画像の耐光性の劣化が大きいといわれているが、本
発明の記録媒体を用い、前記一般式(II)で表される化
合物からなるマゼンタ着色剤を用いて画像を形成した場
合には、特に耐光性向上効果が発揮される。
は、具体的には、下記化合物M−1〜M−10等が挙げ
られるが、これらに制限されるものではない。
発明の記録媒体に係るヒンダードアミン化合物とを適宜
選択して組み合わせることによって、本発明の効果、即
ちインク吸収性及び画像の耐光性を更に向上させること
ができる。
は、他の多くの色素、特にアゾ系色素を用いた場合より
も、本発明の記録媒体と組み合わせることによる画像保
存性の向上効果が大きいため好ましい。
量は、記録液100重量部中、0.1〜10重量部、特
に0.1〜4重量部であることが、記録液中の染料析出
による吐出部ノズルの目詰まりを抑制する観点から好ま
しい。
される化合物からなる染料の他に、例えば、アゾ染料
(モノアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、スチルベンアゾ染料、チアゾールアゾ染料)、アン
トラキノン染料、インジゴイド染料、フタロシアニン染
料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、
キサンテン染料、アクリジン染料、アジン染料、オキサ
ジン染料、チアジン染料、シアニン染料、アゾメチン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料及
びペリノン染料等を用いることもできる。
溶剤、及び水を含有する。水は、種々のイオンを含む一
般の水ではなく脱イオン水が好ましく、水溶性有機溶剤
としては目詰まりを抑制する観点から低揮発性の溶剤が
好ましい。
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,2−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキ
サントリオール、グリセリン等の多価アルコール類、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル等のグリコールエーテル類、ホルムアミド、ジ
メチルホルムアミド、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等の
含窒素溶剤、チオジグリコール、ジメチルスルホキシド
等の含硫黄溶剤等が挙げられるが、これらの化合物に限
定されるものではない。これらの水溶性有機溶剤は、単
独で又は二種以上を混合して使用することができる。
重量部中、3.0〜40重量部の範囲にあることが、特
にインクジェット記録液用インクとして用いる場合に適
当である。水溶性有機溶剤の含有量が3.0重量部未満
であると、ノズル先端での目詰まりが起こり易く、40
重量部を超えると、記録画像の乾燥性の低下や画像が滲
みを起こし印刷品質の低下を招く等の現象が発生するお
それがるため好ましくない。
ノニオン性界面活性剤及びグリコールエーテル類等を含
有させることにより、滲みの発生を防止し、印刷品質を
向上させ、滲みのない鮮明な画像を得ることができる。
より好適には、アセチレングリコール系ノニオン性界面
活性剤とグリコールエーテル類とを併用することによ
り、更に鮮明で印刷品質に優れたカラー画像を得ること
ができる。
性剤としては、例えば、オルフィンE1010、オルフ
ィンSTG、サーフィノール104E(以上、日信化学
(株)製品)等が挙げられる。その添加量は、記録液1
00重量部中、0.01〜3.0重量部の範囲が好まし
い。添加量が0.01重量部未満であると十分な乾燥性
が得られず、また3重量部を超えると画像に滲みが発生
し、画像品質の低下を招くおそれがあるため好ましくな
い。
水溶性有機溶剤が好ましいが、特に好適なものとしてジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチ
ルエーテルが挙げられる。また、その添加量も前述の水
溶性有機溶剤のそれと同じであるが、記録液100重量
部中、より好ましくは3.0〜30重量部の範囲で選択
されることが好ましい。添加量が3.0重量部未満であ
ると効果が殆ど得られず、30重量部を超えると却って
滲みが大きくなり画像全体がぼやけてしまい、逆に印刷
品質を低下させてしまう為、上記の範囲で用いることが
好ましい。
種類、その組成又は所望される記録液の特性に依存して
広い範囲で決定されるが、記録液100重量部中、一般
に10〜70重量部を占める範囲とされる。
記録液に所望の性能を与えるための、アルギン酸ナトリ
ウムやポリビニルアルコール等の粘度調整剤、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカ
リ金属の水酸化物や、リン酸アンモニウム等のpH緩衝
剤等のpH調整剤、防腐剤、防錆剤、酸化防止剤、防カ
ビ剤及びキレート剤等の添加剤を配合してもよい。
記一般式(II)で表される化合物を含有する記録液を用
いて画像を形成するインクジェット画像形成方法が提供
される。
表される化合物を含有する記録液を用いて画像を形成す
る方法であり、インクジェット記録に適用される。この
場合、ヘッドの吐出方式としては従来公知の方式は何れ
も使用でき、特に圧電素子の振動を利用して液滴を吐出
させる方法や熱エネルギーを利用する方法においては、
優れたインクジェット記録方法を行うことが可能であ
る。
に、前記一般式(II)で表される化合物を含有する記録
液を用いて画像が形成されたインクジェット記録物が提
供される。この記録物は、耐光性に優れた画像が形成さ
れたものである。
録媒体、画像記録方法及び記録物について更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例により
何等制限されるものではない。
プ原料を叩解機により叩解度30°SRに調製し、内添
薬品をパルプに対して下記の配合で添加した原料を得
た。これを長網抄紙機により抄紙し、その後、下記塗工
薬品よりなる塗液をサイズプレスにて1.0g/m2塗
布し、乾燥して、支持体としての紙基材を作製した。
ク受理層用塗工液を、乾燥塗布量20g/m2となるよう
に、各々エアナイフコーターで塗工し、その後乾燥して
インク受理層を設けた。
るインク組成液を、下記に示す配合比で混合溶解し、孔
径1μmメンブランフィルターにて加圧ろ過をして、イ
ンク組成液を調製した。尚、下記に示す組成はインク組
成液中の各成分の種類及び量(重量部)を示す。また、
表1中のM−1〜3は、前記に例示した一般式(II)で
表されるマゼンタ着色剤であり、また、化合物a〜c
は、前記の一般式(II)で表されるマゼンタ着色剤以外
のマゼンタ着色剤で、下記に示す構造のものである。
販のインクジェットプリンタ(セイコーエプソン社製:
PM-800C)のインクカートリッジのインク室に充填し
た。このプリンタを使用し、前記で得られた各種記録媒
体(インク受理層中に表1記載のヒンダードアミンを含
有)に画像を記録し、マゼンタ画像サンプル(記録物)
を得た。このサンプルを用いて、下記の評価法に準じて
耐光性及びインク吸収性の評価を行った。それらの結果
を表1に示す。
35A(アトラスエレクトリックデバイス社製)を用い
て、50時間サンプルに光照射をした。このサンプルの
未照射サンプルに対する濃度の残存率を測定した。濃度
の測定には、グレタグ濃度計(グレタク社製)を用い
た。 〔耐光性(%)=(光照射試料のマゼンタ光反射濃度/
未照射試料のマゼンタ光反射濃度)×100〕
タのベタ印刷を行い、目視により以下に示す評価基準に
より評価した。 ○:インクを大量に打っても溢れず良好。 ×:インクを大量に打っても溢れて滲む。
る化合物1〜3は、前記に例示した構造の化合物であ
る。ここで、化合物1〜3は、何れも溶解度が0.01
〜5%の範囲内の化合物である。また、表1中のヒンダ
ードアミン化合物である化合物18及び19は、下記構
造の化合物である。ここで、化合物18は、日本チバガ
イギー(株)製の「TINUVIN622LD」(溶解
度0.01%未満、分子量3,100〜4,000)で
あり、化合物19は、溶解度が5%を超える化合物であ
る。
特定の溶解度を有するヒンダードアミン系化合物を含有
するインク受容層を設けた記録媒体(実施例)は、比較
例の記録媒体に比して、画像の耐光性及びインク吸収性
の何れにも優れていることが判る。特に、前記一般式(I
I)で表されるマゼンタ着色剤を含有するインク組成液を
適用した場合に、一層耐光性に優れていることが判る。
吸収性及び画像の耐光性が共に優れたものである。本発
明のインクジェット画像形成方法によれば、インクを容
易に吸収でき、耐光性が優れた画像を形成することがで
きる。本発明のインクジェット記録物は、耐光性に優れ
た画像が形成されたものである。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体と該支持体上に設けられたインク
受理層とからなり、該インク受理層中に、下記一般式
(I) 【化1】 で表され、且つ水に対する溶解度が0.01〜5%であ
る化合物を含有してなる記録媒体に、 下記一般式(II) 【化2】 で表される化合物を含有する記録液を用いて画像を形成
することを特徴とするインクジェット画像形成方法。 - 【請求項2】 支持体と該支持体上に設けられたインク
受理層とからなり、該インク受理層中に、請求項1に記
載の前記一般式(I)で表され、且つ水に対する溶解度
が0.01〜5%である化合物を含有してなる記録媒体
に、 下記一般式(II) 【化3】 で表される化合物を含有する記録液を用いて画像が形成
されたことを特徴とするインクジェット記録物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000016688A JP3410415B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物 |
US09/769,022 US6719833B2 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-25 | Recording medium, and image forming method and recorded matter using same |
AT01101821T ATE367935T1 (de) | 2000-01-26 | 2001-01-26 | Bebilderungsverfahren und damit hergestelltes bebildertes material |
DE60129497T DE60129497T2 (de) | 2000-01-26 | 2001-01-26 | Bebilderungsverfahren und damit hergestelltes bebildertes Material |
EP01101821A EP1134087B1 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-26 | Image forming method and recorded matter using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000016688A JP3410415B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001205922A JP2001205922A (ja) | 2001-07-31 |
JP3410415B2 true JP3410415B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=18543788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000016688A Expired - Fee Related JP3410415B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6719833B2 (ja) |
EP (1) | EP1134087B1 (ja) |
JP (1) | JP3410415B2 (ja) |
AT (1) | ATE367935T1 (ja) |
DE (1) | DE60129497T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1174476B1 (en) * | 2000-06-21 | 2004-09-01 | Seiko Epson Corporation | Aqueous ink |
US7018455B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-03-28 | Seiko Epson Corporation | Ink composition, recording medium, ink jet recording method, and printed matter |
JP4911656B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2012-04-04 | 北越紀州製紙株式会社 | 顔料インク対応インクジェット記録シート |
ITSV20030001A1 (it) * | 2003-01-17 | 2004-07-18 | Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti | Materiale di registrazione a getto d'inchiostro. |
KR101114272B1 (ko) * | 2003-02-26 | 2012-03-28 | 시바 홀딩 인크 | 수 혼화성의 입체적으로 속박된 하이드록시 치환된 알콕시아민 |
US7550599B2 (en) * | 2003-02-26 | 2009-06-23 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Water compatible sterically hindered alkoxyamines and hydroxy substituted alkoxyamines |
US20050142305A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-30 | Mitsuru Kobayashi | Ink jet recording sheet and method for producing thereof |
US8492456B2 (en) | 2004-02-09 | 2013-07-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ink compositions for ink-jet printing |
ITSV20040028A1 (it) | 2004-06-25 | 2004-09-25 | Ferrania Spa | Materiale per registrazione a getto d'inchiostro |
ITSV20050003A1 (it) | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Ferrania Spa | Materiale per registrazione a getto d'inchiostro |
JP2007211221A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Brother Ind Ltd | インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
US8124180B2 (en) * | 2007-01-03 | 2012-02-28 | Oregon Health & Science University | Thin layer substrate coating and method of forming same |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146591A (ja) | 1984-12-20 | 1986-07-04 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録用紙 |
JPH0678030B2 (ja) | 1985-06-04 | 1994-10-05 | 三菱化成株式会社 | インクジエツト用被記録材 |
JPH0313376A (ja) | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Canon Inc | 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
DE69005427T2 (de) | 1989-06-16 | 1994-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Aufnahmeblatt für wärmetransferbilder. |
US5232892A (en) | 1991-09-03 | 1993-08-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dye receptor sheet for thermal dye transfer imaging |
JP3435804B2 (ja) | 1994-05-25 | 2003-08-11 | 旭硝子株式会社 | インクジェット記録用シート |
DE69610958T2 (de) | 1995-08-30 | 2001-05-23 | Eastman Kodak Co., Rochester | Stabilisiertes Farbstoffempfangselement für den thermischen Farbstoffransfer |
JPH09216917A (ja) | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Asahi Denka Kogyo Kk | 共重合体および記録紙塗工液添加剤 |
US5709976A (en) | 1996-06-03 | 1998-01-20 | Xerox Corporation | Coated papers |
US5885678A (en) | 1996-06-03 | 1999-03-23 | Xerox Corporation | Coated labels |
KR100472917B1 (ko) * | 1996-09-11 | 2005-03-07 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 안트라피리돈 화합물, 수성 잉크 조성물 및 착색체 |
US6015603A (en) | 1997-04-30 | 2000-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Imaging medium comprising polyvinyl chloride, method of imaging said medium, and image-bearing medium |
US5897961A (en) | 1997-05-07 | 1999-04-27 | Xerox Corporation | Coated photographic papers |
US5908723A (en) | 1997-05-07 | 1999-06-01 | Xerox Corporation | Recording sheets |
US6632510B1 (en) | 1997-07-14 | 2003-10-14 | 3M Innovative Properties Company | Microporous inkjet receptors containing both a pigment management system and a fluid management system |
JPH11170686A (ja) | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成材料及び画像形成方法 |
JP4092761B2 (ja) | 1998-03-02 | 2008-05-28 | 王子製紙株式会社 | インクジェット記録用シート |
US6471760B1 (en) | 1998-03-25 | 2002-10-29 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Anthrapyridone compounds, water-based magenta ink composition, and method of ink-jet recording |
US5948150A (en) * | 1998-05-05 | 1999-09-07 | Hewlett-Packard Company | Composition to improve colorfastness of a printed image |
JP2000062310A (ja) | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Asahi Denka Kogyo Kk | インクジェット記録用紙 |
TWI235156B (en) * | 1998-10-22 | 2005-07-01 | Nippon Kayaku Kk | Novel anthrapyridone compound, aqueous magenta ink composition and ink-jet recording method |
JP2000141870A (ja) | 1998-11-06 | 2000-05-23 | Oji Paper Co Ltd | インクジェット記録体及びその製造方法 |
JP2000238421A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Asahi Glass Co Ltd | 記録用シートおよび記録物 |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000016688A patent/JP3410415B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-25 US US09/769,022 patent/US6719833B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-26 AT AT01101821T patent/ATE367935T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-01-26 DE DE60129497T patent/DE60129497T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-26 EP EP01101821A patent/EP1134087B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010021440A1 (en) | 2001-09-13 |
DE60129497D1 (de) | 2007-09-06 |
DE60129497T2 (de) | 2007-11-29 |
EP1134087B1 (en) | 2007-07-25 |
EP1134087A2 (en) | 2001-09-19 |
EP1134087A9 (en) | 2001-11-14 |
JP2001205922A (ja) | 2001-07-31 |
US6719833B2 (en) | 2004-04-13 |
ATE367935T1 (de) | 2007-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BR102013000712B1 (pt) | método de formação de imagem | |
CN101909898A (zh) | 图像形成方法和形成图像的记录 | |
JPH1178211A (ja) | 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液 | |
JP3410415B2 (ja) | 記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物 | |
US20010036552A1 (en) | Ink-jet recording material suitable for pigment ink | |
US8845091B2 (en) | Variable printing medium having high glossiness, and recording method | |
JP3580957B2 (ja) | 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP3719357B2 (ja) | インクジェット記録方法および記録物 | |
JPH0439365A (ja) | インクジェット記録方法及び記録液 | |
JP5212675B2 (ja) | インク・メディアセット及びこれを用いた画像記録方法 | |
JP3690505B2 (ja) | 記録媒体及び水系記録インク | |
JP3227259B2 (ja) | 水性インク及びこれを用いた記録方法 | |
JP2003165267A (ja) | インクジェット記録方法、記録装置、インク・メディアセット、記録物 | |
JP3604764B2 (ja) | 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2005144905A (ja) | インクメディアセット及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP2003268270A (ja) | 記録液、記録媒体、及びこれらを用いた画像形成方法並びに記録物 | |
JP2003128964A (ja) | インクジェット記録液、当該記録液を用いた画像形成方法及び記録物並びにインクジェット記録液/インクジェット記録媒体セット | |
JP2003200659A (ja) | インクジェット記録要素 | |
JPH11131003A (ja) | 記録用インクおよび記録方法 | |
JP2002326445A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP2002301864A (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP4115231B2 (ja) | 液体組成物、画像形成方法および画像記録物 | |
JP2003072231A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2002293003A (ja) | 記録媒体及びこれを用いた記録物、並びに記録方法 | |
JP2002326449A (ja) | 記録媒体及びこれを用いた記録物、並びに記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |