JP2003072231A - インクジェット記録用シート - Google Patents
インクジェット記録用シートInfo
- Publication number
- JP2003072231A JP2003072231A JP2001270074A JP2001270074A JP2003072231A JP 2003072231 A JP2003072231 A JP 2003072231A JP 2001270074 A JP2001270074 A JP 2001270074A JP 2001270074 A JP2001270074 A JP 2001270074A JP 2003072231 A JP2003072231 A JP 2003072231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording sheet
- acid
- ink jet
- ink
- jet recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フルカラーで印字されたインクジェット記録
用シートの長期保存での変色、とりわけシアンインク用
染料としてフタロシニン系染料を用いた場合の褪色に伴
う変色を著しく減少させたインクジェット記録用シート
を提供する。 【解決手段】インクジェット記録用シートにおいて、記
録用シート中に一般式(1)及び(2)で表わされる化
合物並びにそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含
有せしめたインクジェット記録用シート。 HO3S−R1−((S)n−R2)p−SO3H (1) R3−((S)m−R4)q−SO3H (2) 〔式中、R1、R2、R4はそれぞれ、C1〜C12の
アルキレン基またはフェニレン基を、R3は、C1〜C
12のアルキル基またはフェニル基を、n、mはそれぞ
れ1または2を、p、qはそれぞれ1〜4の整数を示
す。〕
用シートの長期保存での変色、とりわけシアンインク用
染料としてフタロシニン系染料を用いた場合の褪色に伴
う変色を著しく減少させたインクジェット記録用シート
を提供する。 【解決手段】インクジェット記録用シートにおいて、記
録用シート中に一般式(1)及び(2)で表わされる化
合物並びにそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含
有せしめたインクジェット記録用シート。 HO3S−R1−((S)n−R2)p−SO3H (1) R3−((S)m−R4)q−SO3H (2) 〔式中、R1、R2、R4はそれぞれ、C1〜C12の
アルキレン基またはフェニレン基を、R3は、C1〜C
12のアルキル基またはフェニル基を、n、mはそれぞ
れ1または2を、p、qはそれぞれ1〜4の整数を示
す。〕
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用シートにおいて、液体インク、特に水性インクを用
いてフルカラー画像を印字した際、画像の印字濃度が高
く、インクの吸収性に優れるという特徴を維持しつつ、
従来のインクジェット記録用シートの欠点であった長期
保存での変色のないインクジェット記録用シートに関す
る。
録用シートにおいて、液体インク、特に水性インクを用
いてフルカラー画像を印字した際、画像の印字濃度が高
く、インクの吸収性に優れるという特徴を維持しつつ、
従来のインクジェット記録用シートの欠点であった長期
保存での変色のないインクジェット記録用シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】水性あるいは油性インク等の液体インク
を微細なノズルから記録体に噴出して画像を形成させる
インクジェット記録方式は、記録時の騒音が少なく、カ
ラー化が容易であること、高速記録が可能であること、
また、他の印刷装置より安価であること等の理由から端
末用プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、あるいは帳票
印刷などで広く利用されている。一方、プリンタの急速
な普及や高精細・高速化、さらにはデジタルカメラの登
場により、記録体側にも高度な特性が要望されるように
なった。すなわち、吸収性、記録濃度、耐水性、および
保存性に優れた、銀塩方式の写真に匹敵する画質と保存
性を兼ね備えた記録体の実現が強く求められている。
を微細なノズルから記録体に噴出して画像を形成させる
インクジェット記録方式は、記録時の騒音が少なく、カ
ラー化が容易であること、高速記録が可能であること、
また、他の印刷装置より安価であること等の理由から端
末用プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、あるいは帳票
印刷などで広く利用されている。一方、プリンタの急速
な普及や高精細・高速化、さらにはデジタルカメラの登
場により、記録体側にも高度な特性が要望されるように
なった。すなわち、吸収性、記録濃度、耐水性、および
保存性に優れた、銀塩方式の写真に匹敵する画質と保存
性を兼ね備えた記録体の実現が強く求められている。
【0003】このような要求に答えるため、支持体上に
顔料および接着剤を主体とするインク受容層を設けたシ
ートに関する提案が多数なされてきた。例えば、非晶質
シリカおよび高分子バインダーからなる塗布層(特開昭
55−51583号公報、同57−157786号公
報、同62−158084号公報)、ゼオライト等のイ
ンク吸着顔料を有する塗布層(特開昭56−14417
2号公報)、微粉ケイ酸および水溶性樹脂からなる塗布
層(特開昭56−148583号公報)、多孔質のカチ
オン性アルミナ水和物を有する塗布層(特開昭60−2
32990号公報)等を支持体上に設ける方法が提案さ
れている。
顔料および接着剤を主体とするインク受容層を設けたシ
ートに関する提案が多数なされてきた。例えば、非晶質
シリカおよび高分子バインダーからなる塗布層(特開昭
55−51583号公報、同57−157786号公
報、同62−158084号公報)、ゼオライト等のイ
ンク吸着顔料を有する塗布層(特開昭56−14417
2号公報)、微粉ケイ酸および水溶性樹脂からなる塗布
層(特開昭56−148583号公報)、多孔質のカチ
オン性アルミナ水和物を有する塗布層(特開昭60−2
32990号公報)等を支持体上に設ける方法が提案さ
れている。
【0004】また、印字の耐水性改善の観点から、カチ
オン性ポリマー(特開昭56−84992号公報、同6
0−49990号公報、同61−125878号公
報)、塩基性ラテックス(特開昭57−36692号公
報)等をインク受容層に含有させる方法が提案されてい
る。
オン性ポリマー(特開昭56−84992号公報、同6
0−49990号公報、同61−125878号公
報)、塩基性ラテックス(特開昭57−36692号公
報)等をインク受容層に含有させる方法が提案されてい
る。
【0005】さらに、印字の保存性改善の観点から、リ
ンタングステン酸、リンモリブデン酸、塩化第二クロム
等の金属酸化物、金属塩化物またはタンニン酸のうちの
少なくとも一つを添加する方法(特開昭57−8798
7号公報)、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤を
添加する方法(特開昭57−74192号公報)、ヒン
ダードアミン類を添加する方法(特開昭61−1465
91号公報)、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系やフェニルサリチル酸系等の紫外線吸収剤を添加する
方法(特開昭57−74193号公報、同57−879
88号公報、同63−222885号公報)、チオ尿素
系化合物を添加する方法(特開昭61−163886号
公報)、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトベンズイミダゾール等の特定のメルカプト化合物を
添加する方法(特開昭61−177279)、ジチオカ
ルバミン酸塩、チウラム塩、チオシアン酸エステルまた
はチオシアン酸塩を添加する方法(特開平7−3148
82号公報)等が提案されている。
ンタングステン酸、リンモリブデン酸、塩化第二クロム
等の金属酸化物、金属塩化物またはタンニン酸のうちの
少なくとも一つを添加する方法(特開昭57−8798
7号公報)、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤を
添加する方法(特開昭57−74192号公報)、ヒン
ダードアミン類を添加する方法(特開昭61−1465
91号公報)、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系やフェニルサリチル酸系等の紫外線吸収剤を添加する
方法(特開昭57−74193号公報、同57−879
88号公報、同63−222885号公報)、チオ尿素
系化合物を添加する方法(特開昭61−163886号
公報)、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトベンズイミダゾール等の特定のメルカプト化合物を
添加する方法(特開昭61−177279)、ジチオカ
ルバミン酸塩、チウラム塩、チオシアン酸エステルまた
はチオシアン酸塩を添加する方法(特開平7−3148
82号公報)等が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの技術を用いて形成
されるフルカラーインクジェット記録画像は長期保存中
での変色、とりわけシアンインク用染料としてフタロシ
アニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色に対し
てはまだまだ不十分であった。
されるフルカラーインクジェット記録画像は長期保存中
での変色、とりわけシアンインク用染料としてフタロシ
アニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色に対し
てはまだまだ不十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
クジェット記録用シート上にフルカラーで印字した際、
従来のインクジェット記録用シートの欠点であった長期
保存での変色、とりわけシアンインク用染料としてフタ
ロシアニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色を
著しく減少させたインクジェット記録用シートを提供す
ることである。
クジェット記録用シート上にフルカラーで印字した際、
従来のインクジェット記録用シートの欠点であった長期
保存での変色、とりわけシアンインク用染料としてフタ
ロシアニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色を
著しく減少させたインクジェット記録用シートを提供す
ることである。
【0008】
【0009】[2]一般式(3)で表されるジアリルア
ミン系化合物のホモポリマーおよび一般式(3)と共重
合可能なエチレン性不飽和化合物とのコポリマーから選
ばれる少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする
[1]記載のインクジェット記録用シート。
ミン系化合物のホモポリマーおよび一般式(3)と共重
合可能なエチレン性不飽和化合物とのコポリマーから選
ばれる少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする
[1]記載のインクジェット記録用シート。
【化2】
〔一般式(3)中、R5、R6はそれぞれ水素原子また
はメチル基を、R7は水素原子またはC1〜C4のアル
キル基を、HXは酸を表す。〕
はメチル基を、R7は水素原子またはC1〜C4のアル
キル基を、HXは酸を表す。〕
【0010】[3]一般式(1)で表わされる化合物
が、2,2'−チオビス(エタンスルホン酸)または
2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸)である
[1]または[2]記載のインクジェット記録用シー
ト。 [4]インクジェット記録用シート上にキャスト処理し
た光沢層を設けた[1]〜[3]のいずれか1項に記載
のインクジェット記録用シート。 [5]インクジェット記録用シートがキャスト処理した
インク受容層を有する[1]〜[3]のいずれか1項に
記載のインクジェット記録用シート。 [6]液体インクに用いられるシアン染料がフタロシア
ニン系染料である[1]〜[5]のいずれか1項に記載
のインクジェット記録用シート。
が、2,2'−チオビス(エタンスルホン酸)または
2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸)である
[1]または[2]記載のインクジェット記録用シー
ト。 [4]インクジェット記録用シート上にキャスト処理し
た光沢層を設けた[1]〜[3]のいずれか1項に記載
のインクジェット記録用シート。 [5]インクジェット記録用シートがキャスト処理した
インク受容層を有する[1]〜[3]のいずれか1項に
記載のインクジェット記録用シート。 [6]液体インクに用いられるシアン染料がフタロシア
ニン系染料である[1]〜[5]のいずれか1項に記載
のインクジェット記録用シート。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは、液体インクを用い
て記録画像を形成するインクジェット記録用シートにお
いて、記録用シート中に前記一般式(1)及び一般式
(2)で表わされる化合物並びにそれらの塩から選ばれ
る少なくとも一種を含有させることにより、インクジェ
ット記録用シート上にフルカラーで印字した際、従来の
インクジェット記録用シートの欠点であった長期保存中
での変色、とりわけシアンインク用染料としてフタロシ
アニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色を著し
く減少させたインクジェット記録用シートが得られるこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
て記録画像を形成するインクジェット記録用シートにお
いて、記録用シート中に前記一般式(1)及び一般式
(2)で表わされる化合物並びにそれらの塩から選ばれ
る少なくとも一種を含有させることにより、インクジェ
ット記録用シート上にフルカラーで印字した際、従来の
インクジェット記録用シートの欠点であった長期保存中
での変色、とりわけシアンインク用染料としてフタロシ
アニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色を著し
く減少させたインクジェット記録用シートが得られるこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
【0012】
HO3S−R1−((S)n−R2)p−SO3H (1)
R3−((S)m−R4)q−SO3H (2)
〔式中、R1、R2、R4はそれぞれ、C1〜C12の
アルキレン基またはフェニレン基を、R3は、C1〜C
12のアルキル基またはフェニル基を、n、mはそれぞ
れ1または2を、p、qはそれぞれ1〜4の整数を示
す。〕
アルキレン基またはフェニレン基を、R3は、C1〜C
12のアルキル基またはフェニル基を、n、mはそれぞ
れ1または2を、p、qはそれぞれ1〜4の整数を示
す。〕
【0013】一般式(1)または一般式(2)で表わさ
れる化合物の具体例としては、チオビス(メタンスルホ
ン酸)、ジチオビス(メタンスルホン酸)、2,2'−
チオビス(エタンスルホン酸)、2,2'−ジチオビス
(エタンスルホン酸)、3,3'−チオビス(プロパン
スルホン酸)、3,3'−ジチオビス(プロパンスルホ
ン酸)、4,4'−チオビス(ブタンスルホン酸)、
4,4'−ジチオビス(ブタンスルホン酸)、6,6'−
チオビス(ヘキサンスルホン酸)、6,6'−ジチオビ
ス(ヘキサンスルホン酸)、8,8'−チオビス(オク
タンスルホン酸)、8,8'−ジチオビス(オクタンス
ルホン酸)、10,10'−チオビス(デカンスルホン
酸)、10,10'−ジチオビス(デカンスルホン
酸)、12,12'−ジチオビス(ラウリルスルホン
酸)、4,4'−チオビス(ラウリルスルホン酸)、
4,4'−ジチオビス(ベンゼンスルホン酸)、3,3'
−チオビス(ベンゼンスルホン酸)、2,2'−チオビ
ス(ベンゼンスルホン酸)、1,2−ビス(2−スルホ
エチルチオ)エタン、2,2'−チオビス(2−エチル
チオエタンスルホン酸)、2−メチルチオエタンスルホ
ン酸、2−エチルチオエタンスルホン酸、2−エチルジ
チオエタンスルホン酸、2−イソプロピルチオエタンス
ルホン酸、2−オクチルチオエタンスルホン酸、2−ラ
ウリルチオエタンスルホン酸、4−メチルチオブタンス
ルホン酸、2−フェニルチオエタンスルホン酸、4−メ
チルチオベンゼンスルホン酸、3−メチルチオベンゼン
スルホン酸、2−メチルチオベンゼンスルホン酸、4−
エチルチオベンゼンスルホン酸、4−フェニルチオベン
ゼンスルホン酸、3,6−ジチオオクタンスルホン酸、
3,6,9−トリチオウンデカンスルホン酸等が挙げら
れる。
れる化合物の具体例としては、チオビス(メタンスルホ
ン酸)、ジチオビス(メタンスルホン酸)、2,2'−
チオビス(エタンスルホン酸)、2,2'−ジチオビス
(エタンスルホン酸)、3,3'−チオビス(プロパン
スルホン酸)、3,3'−ジチオビス(プロパンスルホ
ン酸)、4,4'−チオビス(ブタンスルホン酸)、
4,4'−ジチオビス(ブタンスルホン酸)、6,6'−
チオビス(ヘキサンスルホン酸)、6,6'−ジチオビ
ス(ヘキサンスルホン酸)、8,8'−チオビス(オク
タンスルホン酸)、8,8'−ジチオビス(オクタンス
ルホン酸)、10,10'−チオビス(デカンスルホン
酸)、10,10'−ジチオビス(デカンスルホン
酸)、12,12'−ジチオビス(ラウリルスルホン
酸)、4,4'−チオビス(ラウリルスルホン酸)、
4,4'−ジチオビス(ベンゼンスルホン酸)、3,3'
−チオビス(ベンゼンスルホン酸)、2,2'−チオビ
ス(ベンゼンスルホン酸)、1,2−ビス(2−スルホ
エチルチオ)エタン、2,2'−チオビス(2−エチル
チオエタンスルホン酸)、2−メチルチオエタンスルホ
ン酸、2−エチルチオエタンスルホン酸、2−エチルジ
チオエタンスルホン酸、2−イソプロピルチオエタンス
ルホン酸、2−オクチルチオエタンスルホン酸、2−ラ
ウリルチオエタンスルホン酸、4−メチルチオブタンス
ルホン酸、2−フェニルチオエタンスルホン酸、4−メ
チルチオベンゼンスルホン酸、3−メチルチオベンゼン
スルホン酸、2−メチルチオベンゼンスルホン酸、4−
エチルチオベンゼンスルホン酸、4−フェニルチオベン
ゼンスルホン酸、3,6−ジチオオクタンスルホン酸、
3,6,9−トリチオウンデカンスルホン酸等が挙げら
れる。
【0014】これらの化合物のうちでも、2,2'−チ
オビス(エタンスルホン酸)および2,2'−ジチオビ
ス(エタンスルホン酸)はとりわけ変色防止効果が高い
ため、特に好ましく用いられる。
オビス(エタンスルホン酸)および2,2'−ジチオビ
ス(エタンスルホン酸)はとりわけ変色防止効果が高い
ため、特に好ましく用いられる。
【0015】一般式(1)及び一般式(2)と塩を形成
するイオンとしては、例えば、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アンモニウム、有機
アミン等が挙げられる。
するイオンとしては、例えば、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アンモニウム、有機
アミン等が挙げられる。
【0016】本発明においては、さらに、一般式(3)
で表されるジアリルアミン系化合物のホモポリマーおよ
び一般式(3)と共重合可能なエチレン性不飽和化合物
とのコポリマーから選ばれる少なくとも一種を含有せし
めることにより、変色防止に対して、高い相乗効果が認
められる。
で表されるジアリルアミン系化合物のホモポリマーおよ
び一般式(3)と共重合可能なエチレン性不飽和化合物
とのコポリマーから選ばれる少なくとも一種を含有せし
めることにより、変色防止に対して、高い相乗効果が認
められる。
【0017】
【化3】
【0018】〔一般式(3)中、R5、R6はそれぞれ
水素原子またはメチル基を、R7は水素原子またはC1
〜C4のアルキル基を、HXは酸を表す。〕R7としては
水素原子が好ましい。
水素原子またはメチル基を、R7は水素原子またはC1
〜C4のアルキル基を、HXは酸を表す。〕R7としては
水素原子が好ましい。
【0019】一般式(3)のHXで表される酸は、無機
酸、有機酸のいずれでもよく、無機酸としては、塩酸、
硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が、有
機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。これ
らの酸のうちでも、塩酸、硫酸は特に変色防止に効果的
であり、好んで用いられる。
酸、有機酸のいずれでもよく、無機酸としては、塩酸、
硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が、有
機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。これ
らの酸のうちでも、塩酸、硫酸は特に変色防止に効果的
であり、好んで用いられる。
【0020】一般式(3)で表されるジアリルアミン系
化合物のホモポリマーおよびコポリマーとしては、例え
ば、ポリジアリルアミン塩酸塩、ポリジアリルアミン硫
酸塩、ポリジアリルアミンのリン酸塩、ポリジアリルア
ミンの酢酸塩、ポリジアリルアミンのプロピオン酸塩、
ポリジアリルアミンのメタンスルホン酸塩、ポリジアリ
ルメチルアミン塩酸塩、ポリジアリルメチルアミン硫酸
塩、ポリジアリルエチルアミン塩酸塩、ポリジアリルエ
チルアミン硫酸塩、ポリジアリル−n−プロピルアミン
塩酸塩、ポリジアリル−n−ブチルアミン塩酸塩、ジア
リルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリル
アミン硫酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリルアミ
ンのリン酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリルメチ
ルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリルメ
チルアミン硫酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリル
メチルアミンのリン酸塩・アクリルアミド共重合体、ジ
アリルエチルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体、
ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジアリ
ルアミン硫酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジアリルメチ
ルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジアリルエチ
ルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体等が挙げられ
る。これらを用いることにより、耐水性が向上するだけ
でなく、変色防止に相乗効果がある。
化合物のホモポリマーおよびコポリマーとしては、例え
ば、ポリジアリルアミン塩酸塩、ポリジアリルアミン硫
酸塩、ポリジアリルアミンのリン酸塩、ポリジアリルア
ミンの酢酸塩、ポリジアリルアミンのプロピオン酸塩、
ポリジアリルアミンのメタンスルホン酸塩、ポリジアリ
ルメチルアミン塩酸塩、ポリジアリルメチルアミン硫酸
塩、ポリジアリルエチルアミン塩酸塩、ポリジアリルエ
チルアミン硫酸塩、ポリジアリル−n−プロピルアミン
塩酸塩、ポリジアリル−n−ブチルアミン塩酸塩、ジア
リルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリル
アミン硫酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリルアミ
ンのリン酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリルメチ
ルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリルメ
チルアミン硫酸塩・アクリルアミド共重合体、ジアリル
メチルアミンのリン酸塩・アクリルアミド共重合体、ジ
アリルエチルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体、
ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジアリ
ルアミン硫酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジアリルメチ
ルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジアリルエチ
ルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体等が挙げられ
る。これらを用いることにより、耐水性が向上するだけ
でなく、変色防止に相乗効果がある。
【0021】フルカラーインクジェット記録画像が長期
保存中で変色、とりわけシアンインク用染料としてフタ
ロシアニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色が
著しい要因は、フタロシアニン骨格を有するシアン染料
が、空気中のガス、とりわけオゾンのような酸化力の強
いガスにより容易に、かつ選択的に酸化されるためと考
えられる。
保存中で変色、とりわけシアンインク用染料としてフタ
ロシアニン系染料を用いた場合、その褪色に伴う変色が
著しい要因は、フタロシアニン骨格を有するシアン染料
が、空気中のガス、とりわけオゾンのような酸化力の強
いガスにより容易に、かつ選択的に酸化されるためと考
えられる。
【0022】今回、見出した一般式(1)、一般式
(2)で表わされる化合物が、とりわけ変色防止に効果
的であった理由は明らかではないが、一般式(1)また
は一般式(2)で表わされる化合物自体がオゾンのよう
な酸化力の強いガスにより酸化されやすいため、シアン
染料が酸化される前に酸化され、結果的にシアン染料の
酸化を防止するものと考えられる。
(2)で表わされる化合物が、とりわけ変色防止に効果
的であった理由は明らかではないが、一般式(1)また
は一般式(2)で表わされる化合物自体がオゾンのよう
な酸化力の強いガスにより酸化されやすいため、シアン
染料が酸化される前に酸化され、結果的にシアン染料の
酸化を防止するものと考えられる。
【0023】また、一般式(1)または一般式(2)で
表わされる化合物が酸化されて生じる化合物は無色のた
め、地肌が黄変する等の問題点を生じないことも大きな
特徴である。
表わされる化合物が酸化されて生じる化合物は無色のた
め、地肌が黄変する等の問題点を生じないことも大きな
特徴である。
【0024】前記一般式(1)または一般式(2)で表
わされる化合物のインクジェット記録用シート中の含有
量としては、0.1〜4g/m2程度、好ましくは0.
2〜2g/m2程度である。因みに、0.1g/m2よ
り少ないと保存性改善効果が不十分となる恐れがあり、
また4g/m2より多いと画質の低下を招く恐れがあ
る。
わされる化合物のインクジェット記録用シート中の含有
量としては、0.1〜4g/m2程度、好ましくは0.
2〜2g/m2程度である。因みに、0.1g/m2よ
り少ないと保存性改善効果が不十分となる恐れがあり、
また4g/m2より多いと画質の低下を招く恐れがあ
る。
【0025】一般式(3)で表される化合物のホモポリ
マーおよびコポリマーを併用する際、その含有量は、一
般に顔料100重量部に対して1〜100重量部、 好
ましくは5〜50重量部の範囲で調節される。配合量が
少ないと印字耐水性、印字濃度等の向上効果が充分に得
られにくく、多いと逆に印字濃度が低下したり、画像の
にじみが発生じる恐れがある。
マーおよびコポリマーを併用する際、その含有量は、一
般に顔料100重量部に対して1〜100重量部、 好
ましくは5〜50重量部の範囲で調節される。配合量が
少ないと印字耐水性、印字濃度等の向上効果が充分に得
られにくく、多いと逆に印字濃度が低下したり、画像の
にじみが発生じる恐れがある。
【0026】前記一般式(1)及び一般式(2)で表わ
される化合物並びにそれらの塩を含むインクジェット記
録用シートの作成方法としては、例えば抄紙工程中でサ
イズプレス等によって本発明特定の化合物を含む塗液を
原紙に塗布または含浸させる方法、インク吸収性顔料、
接着剤、前記特定の化合物を混合して得たインク受容層
用塗液を、紙(酸性紙、中性紙)、合成紙、プラスチッ
クフィルム、不織布等の支持体に塗工機を用いて塗布乾
燥してインク受容層を形成する方法、顔料、接着剤、さ
らに好ましくは一般式(3)を含む特定のポリマーから
なるインク受容層上に前記特定の化合物を含む塗液を塗
布する方法等が挙げられる。
される化合物並びにそれらの塩を含むインクジェット記
録用シートの作成方法としては、例えば抄紙工程中でサ
イズプレス等によって本発明特定の化合物を含む塗液を
原紙に塗布または含浸させる方法、インク吸収性顔料、
接着剤、前記特定の化合物を混合して得たインク受容層
用塗液を、紙(酸性紙、中性紙)、合成紙、プラスチッ
クフィルム、不織布等の支持体に塗工機を用いて塗布乾
燥してインク受容層を形成する方法、顔料、接着剤、さ
らに好ましくは一般式(3)を含む特定のポリマーから
なるインク受容層上に前記特定の化合物を含む塗液を塗
布する方法等が挙げられる。
【0027】なかでも、インク受容層中に前記一般式
(1)、一般式(2)の化合物を含有させる方法は、画
像の変色防止により効果的であるため好ましい。
(1)、一般式(2)の化合物を含有させる方法は、画
像の変色防止により効果的であるため好ましい。
【0028】前記一般式(1)及び一般式(2)で表わ
される化合物並びにそれらの塩は、水溶性の場合には水
溶液として用い、水不溶性の場合には水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイド
ミル等の撹拌・粉砕機により微粉砕した後用いる。
される化合物並びにそれらの塩は、水溶性の場合には水
溶液として用い、水不溶性の場合には水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイド
ミル等の撹拌・粉砕機により微粉砕した後用いる。
【0029】インクジェット記録用紙の支持体として
は、紙(酸性紙、中性紙)、合成紙、プラスチックフィ
ルム、不織布あるいはプラスチックフィルムをコート紙
や上質紙等と接着剤を介して貼合せたもの、または紙に
プラスチックをラミネートしたもの等が使用される。か
かるプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ナイロン等のフィルムが挙げら
れる。
は、紙(酸性紙、中性紙)、合成紙、プラスチックフィ
ルム、不織布あるいはプラスチックフィルムをコート紙
や上質紙等と接着剤を介して貼合せたもの、または紙に
プラスチックをラミネートしたもの等が使用される。か
かるプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ナイロン等のフィルムが挙げら
れる。
【0030】インク受理層中に含有せしめる顔料として
は、例えばゼオライト、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、ケイ酸アルミニ
ウム、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、
アルミナ水和物、リトポン、尿素−ホルマリン樹脂フィ
ラー等が挙げられる。これらは単独または二種以上を混
合して用いられる。
は、例えばゼオライト、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、ケイ酸アルミニ
ウム、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、
アルミナ水和物、リトポン、尿素−ホルマリン樹脂フィ
ラー等が挙げられる。これらは単独または二種以上を混
合して用いられる。
【0031】これらのなかでも、非晶質シリカ、アルミ
ナおよびアルミナ水和物は、インク吸収性に優れている
ため、好ましく用いられる。
ナおよびアルミナ水和物は、インク吸収性に優れている
ため、好ましく用いられる。
【0032】インク受容層中の顔料の使用量としては、
インク受容層の固形分に対して20〜90質量%程度、
好ましくは30〜80質量%程度である。なお、90質
量%を越えるとインク受容層の塗膜強度が低下する恐れ
があり、また20質量%未満になるとインクの吸収性が
低下する恐れがあり、記録後のインク乾燥性が不充分と
なり画質が低下する恐れがある。
インク受容層の固形分に対して20〜90質量%程度、
好ましくは30〜80質量%程度である。なお、90質
量%を越えるとインク受容層の塗膜強度が低下する恐れ
があり、また20質量%未満になるとインクの吸収性が
低下する恐れがあり、記録後のインク乾燥性が不充分と
なり画質が低下する恐れがある。
【0033】本発明において、さらにカチオン性ポリマ
ーとして、水に溶解あるいは乳化したときに解離してカ
チオン性を呈するポリマーを併用することも可能であ
る。このようなカチオン性ポリマーとしては、例えば、
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド・アクリルアミド共
重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二
酸化イオウ共重合体、ポリアリルアミン塩酸塩、アリル
アミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩共重合体、N−ビ
ニルアクリルアミジン塩酸塩・アクリルアミド共重合
体、ジアルキルアミン・エピクロロヒドリン重複合物、
ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン重縮合物、ジ
シアンジアミド・ホルマリン重縮合物、ポリエチレンポ
リアミン・ジシアンジアミド重縮合物、ポリエチレンイ
ミン塩酸塩、ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキル
ジアルキルアミン塩酸塩、(メタ)アクリロイルオキシ
アルキルジアルキルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重
合体、ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリア
ルキルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイル
オキシアルキルトリアルキルアンモニウムクロライド・
アクリルアミド共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミド
アルキルジアルキルアミン塩酸塩、(メタ)アクリルア
ミドアルキルジアルキルアミン塩酸塩・アクリルアミド
共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルトリア
ルキルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミ
ドアルキルトリアルキルアンモニウムクロライド・アク
リルアミド共重合体等が挙げられる。
ーとして、水に溶解あるいは乳化したときに解離してカ
チオン性を呈するポリマーを併用することも可能であ
る。このようなカチオン性ポリマーとしては、例えば、
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド・アクリルアミド共
重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二
酸化イオウ共重合体、ポリアリルアミン塩酸塩、アリル
アミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩共重合体、N−ビ
ニルアクリルアミジン塩酸塩・アクリルアミド共重合
体、ジアルキルアミン・エピクロロヒドリン重複合物、
ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン重縮合物、ジ
シアンジアミド・ホルマリン重縮合物、ポリエチレンポ
リアミン・ジシアンジアミド重縮合物、ポリエチレンイ
ミン塩酸塩、ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキル
ジアルキルアミン塩酸塩、(メタ)アクリロイルオキシ
アルキルジアルキルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重
合体、ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリア
ルキルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイル
オキシアルキルトリアルキルアンモニウムクロライド・
アクリルアミド共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミド
アルキルジアルキルアミン塩酸塩、(メタ)アクリルア
ミドアルキルジアルキルアミン塩酸塩・アクリルアミド
共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルトリア
ルキルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミ
ドアルキルトリアルキルアンモニウムクロライド・アク
リルアミド共重合体等が挙げられる。
【0034】インク受容層には、接着剤として、例えば
酸化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉誘導体、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆タンパク、
完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、ケイ素変性
ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニ
ルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体の
塩、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラ
テックス、ポリエステルポリウレタン系ラテックス、酢
酸ビニル系ラテックス等の水性接着剤、或いはポリメチ
ルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビ
ニルブチラール、アルキッド樹脂等の有機溶剤可溶性樹
脂が、単独で、あるいは複数を混合して用いられる。こ
れらの接着剤は、一般に顔料100質量部に対して1〜
200質量部程度、好ましくは10〜100質量部程度
の範囲で使用される。
酸化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉誘導体、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆タンパク、
完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、ケイ素変性
ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニ
ルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体の
塩、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラ
テックス、ポリエステルポリウレタン系ラテックス、酢
酸ビニル系ラテックス等の水性接着剤、或いはポリメチ
ルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビ
ニルブチラール、アルキッド樹脂等の有機溶剤可溶性樹
脂が、単独で、あるいは複数を混合して用いられる。こ
れらの接着剤は、一般に顔料100質量部に対して1〜
200質量部程度、好ましくは10〜100質量部程度
の範囲で使用される。
【0035】更に、インク受容層中には、顔料分散剤、
増粘剤、架橋剤、流動性変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型
剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白
剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤等を適宜添加すること
もできる。
増粘剤、架橋剤、流動性変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型
剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白
剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤等を適宜添加すること
もできる。
【0036】インク受容層は、インク受容層用塗液をバ
ーコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、
グラビアコーター、ダイコーター、カーテンコーター等
の塗工方式で支持体上の少なくとも片面に乾燥後の塗布
量が2〜30g/m2程度となるように塗布乾燥して形
成される。因みに、塗布量が2g/m2より少ないと記
録画質が低下する恐れがあり、また30g/m2より多
いと塗膜強度が低下する恐れがある。
ーコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、
グラビアコーター、ダイコーター、カーテンコーター等
の塗工方式で支持体上の少なくとも片面に乾燥後の塗布
量が2〜30g/m2程度となるように塗布乾燥して形
成される。因みに、塗布量が2g/m2より少ないと記
録画質が低下する恐れがあり、また30g/m2より多
いと塗膜強度が低下する恐れがある。
【0037】インク受容層形成後、高光沢を付与する等
の目的のために例えばスーパーカレンダー、グロスカレ
ンダーなどで加圧下のロールニップ間を通して表面の平
滑性を与えることも可能である。
の目的のために例えばスーパーカレンダー、グロスカレ
ンダーなどで加圧下のロールニップ間を通して表面の平
滑性を与えることも可能である。
【0038】また、インク受容層上に光沢発現層を設け
てキャスト処理したり、あるいはインク受容層を直接キ
ャスト処理することにより、さらに表面光沢度の高いイ
ンクジェット記録用シートとすることができる。キャス
ト処理の方法としては、ウェット法、ゲル化法およびリ
ウェット法がある。ウェット法は、基紙上に塗工した光
沢発現層が湿潤状態にあるうちに該光沢発現層を加熱さ
れた鏡面ドラム面に圧接して強光沢仕上げを行うもので
ある。ゲル化法は、基紙上に塗工した光沢発現層が湿潤
状態にあるうちにこの光沢発現層をゲル化剤浴に接触さ
せ、ゲル化状態にした光沢発現層を加熱ドラム面に圧接
して強光沢仕上げを行うものである。リウェット法は、
湿潤状態の光沢発現層を一旦乾燥してから再度湿潤液に
接触させた後、加熱ドラム面に圧接して強光沢仕上げを
行うものである。
てキャスト処理したり、あるいはインク受容層を直接キ
ャスト処理することにより、さらに表面光沢度の高いイ
ンクジェット記録用シートとすることができる。キャス
ト処理の方法としては、ウェット法、ゲル化法およびリ
ウェット法がある。ウェット法は、基紙上に塗工した光
沢発現層が湿潤状態にあるうちに該光沢発現層を加熱さ
れた鏡面ドラム面に圧接して強光沢仕上げを行うもので
ある。ゲル化法は、基紙上に塗工した光沢発現層が湿潤
状態にあるうちにこの光沢発現層をゲル化剤浴に接触さ
せ、ゲル化状態にした光沢発現層を加熱ドラム面に圧接
して強光沢仕上げを行うものである。リウェット法は、
湿潤状態の光沢発現層を一旦乾燥してから再度湿潤液に
接触させた後、加熱ドラム面に圧接して強光沢仕上げを
行うものである。
【0039】また平滑なPETフィルム等を湿潤状態の
記録層に押し当てた後に乾燥させて光沢の優れた層を得
ることもできる。また、支持体の裏面に保護層を設けた
り、支持体と記録層の間に中間層(例えば顔料と接着剤
を含有する)を設けることももちろん可能で、インクジ
ェット記録用シート製造分野における各種の公知技術が
付加し得るものである。
記録層に押し当てた後に乾燥させて光沢の優れた層を得
ることもできる。また、支持体の裏面に保護層を設けた
り、支持体と記録層の間に中間層(例えば顔料と接着剤
を含有する)を設けることももちろん可能で、インクジ
ェット記録用シート製造分野における各種の公知技術が
付加し得るものである。
【0040】記録画像を形成するためのインクとは、着
色剤および液媒体、その他の添加剤からなる記録液体で
ある。水性インクの場合、着色剤としては直接染料、酸
性染料、反応性染料等の各種水溶性染料が挙げられる。
また、水性インクの液媒体としては、水単独、あるいは
水および水溶性有機溶剤の併用がある。水溶性有機溶剤
としては、例えばエチルアルコール、イソプロピルアル
コール等の一価アルコール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメ
チルエーテル、トリエチリン、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル
等が挙げられる。さらに添加剤としては、例えばpH調
整剤、金属封鎖剤、防ばい剤、粘度調整剤、表面張力調
整剤、界面活性剤、および防錆剤等が挙げられる。
色剤および液媒体、その他の添加剤からなる記録液体で
ある。水性インクの場合、着色剤としては直接染料、酸
性染料、反応性染料等の各種水溶性染料が挙げられる。
また、水性インクの液媒体としては、水単独、あるいは
水および水溶性有機溶剤の併用がある。水溶性有機溶剤
としては、例えばエチルアルコール、イソプロピルアル
コール等の一価アルコール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメ
チルエーテル、トリエチリン、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル
等が挙げられる。さらに添加剤としては、例えばpH調
整剤、金属封鎖剤、防ばい剤、粘度調整剤、表面張力調
整剤、界面活性剤、および防錆剤等が挙げられる。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、もちろんこれらに限定されるものではな
い。なお、例中の「部」および「%」は、特に断わらな
い限りそれぞれ質量部および質量%を示す。
説明するが、もちろんこれらに限定されるものではな
い。なお、例中の「部」および「%」は、特に断わらな
い限りそれぞれ質量部および質量%を示す。
【0042】実施例1
(インク受容層用塗液Aの調製)合成非晶質シリカ(商
品名:ファインシールX60、(株)トクヤマ製)100
部、ケイ素変性ポリビニルアルコール(商品名:R11
30、(株)クラレ製)の10%水溶液250部、ジアリ
ルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体(商品名:ス
ミレーズレジン 1001、住友化学(株)製)の40%
水溶液75部、2,2'−ジチオビス(エタンスルホン
酸ナトリウム)の10%水溶液 100部および少量の
消泡剤、分散剤および水からなる固形分濃度15%のイ
ンク受容層用塗液Aを得た。
品名:ファインシールX60、(株)トクヤマ製)100
部、ケイ素変性ポリビニルアルコール(商品名:R11
30、(株)クラレ製)の10%水溶液250部、ジアリ
ルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体(商品名:ス
ミレーズレジン 1001、住友化学(株)製)の40%
水溶液75部、2,2'−ジチオビス(エタンスルホン
酸ナトリウム)の10%水溶液 100部および少量の
消泡剤、分散剤および水からなる固形分濃度15%のイ
ンク受容層用塗液Aを得た。
【0043】(インクジェット記録用シートの作成)6
5g/m2の上質紙上にインク受容層用塗液Aを固形分
で12g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布乾燥
してインク受理層を設けた後、スーパーキャレンダー処
理してインクジェット記録用シートを作成した。
5g/m2の上質紙上にインク受容層用塗液Aを固形分
で12g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布乾燥
してインク受理層を設けた後、スーパーキャレンダー処
理してインクジェット記録用シートを作成した。
【0044】実施例2〜11
実施例1において、2,2'−ジチオビス(エタンスル
ホン酸ナトリウム)の代わりに、以下の化合物を用いた
以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シ
ートを作成した。 実施例2:2,2'−チオビス(エタンスルホン酸ナト
リウム) 実施例3:4,4'−チオビス(ブタンスルホン酸ナト
リウム) 実施例4:4,4'−チオビス(ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム) 実施例5:2−メチルチオエタンスルホン酸ナトリウム 実施例6:4−メチルチオベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム 実施例7:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸) 実施例8:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸ア
ンモニウム) 実施例9:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸)
のカルシウム塩 実施例10:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン
酸)のマグネシウム塩 実施例11:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン
酸)の亜鉛塩
ホン酸ナトリウム)の代わりに、以下の化合物を用いた
以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シ
ートを作成した。 実施例2:2,2'−チオビス(エタンスルホン酸ナト
リウム) 実施例3:4,4'−チオビス(ブタンスルホン酸ナト
リウム) 実施例4:4,4'−チオビス(ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム) 実施例5:2−メチルチオエタンスルホン酸ナトリウム 実施例6:4−メチルチオベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム 実施例7:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸) 実施例8:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸ア
ンモニウム) 実施例9:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン酸)
のカルシウム塩 実施例10:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン
酸)のマグネシウム塩 実施例11:2,2'−ジチオビス(エタンスルホン
酸)の亜鉛塩
【0045】実施例12
実施例1において、ジアリルアミン塩酸塩・アクリルア
ミド共重合体(商品名:スミレーズレジン 1001、
住友化学(株)製)の代わりに、ポリジメチルジアリル
アンモニウムクロライド・アクリルアミド共重合体(商
品名:PAS−J−81、日東紡績(株)製)を用いた
以外は、実施例1と同様にしてインクジェット用記録シ
ートを作成した。
ミド共重合体(商品名:スミレーズレジン 1001、
住友化学(株)製)の代わりに、ポリジメチルジアリル
アンモニウムクロライド・アクリルアミド共重合体(商
品名:PAS−J−81、日東紡績(株)製)を用いた
以外は、実施例1と同様にしてインクジェット用記録シ
ートを作成した。
【0046】実施例13
(インク受容層用塗液Bの調製)合成非晶質シリカ(商
品名:ファインシールX60、(株)トクヤマ製)100
部、ケイ素変性ポリビニルアルコール(商品名:R11
30、(株)クラレ製)の10%水溶液250部、ジアリ
ルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体(商品名:ス
ミレーズレジン 1001、住友化学(株)製)の40%
水溶液75部および少量の消泡剤、分散剤および水から
なる固形分濃度15%のインク受容層用塗液Bを得た。
品名:ファインシールX60、(株)トクヤマ製)100
部、ケイ素変性ポリビニルアルコール(商品名:R11
30、(株)クラレ製)の10%水溶液250部、ジアリ
ルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合体(商品名:ス
ミレーズレジン 1001、住友化学(株)製)の40%
水溶液75部および少量の消泡剤、分散剤および水から
なる固形分濃度15%のインク受容層用塗液Bを得た。
【0047】(インクジェット記録用シートの作成)6
5g/m2の上質紙上にインク受容層用塗液Bを固形分
で12g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布乾燥
しインク受理層を設けた後、さらに2,2'−ジチオビ
ス(エタンスルホン酸ナトリウム)の5%水溶液を固形
分で1.0g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布
乾燥し、スーパーキャレンダー処理してインクジェット
記録用シートを作成した。
5g/m2の上質紙上にインク受容層用塗液Bを固形分
で12g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布乾燥
しインク受理層を設けた後、さらに2,2'−ジチオビ
ス(エタンスルホン酸ナトリウム)の5%水溶液を固形
分で1.0g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布
乾燥し、スーパーキャレンダー処理してインクジェット
記録用シートを作成した。
【0048】実施例14
(光沢発現層用塗液の調整)ガラス転移点75℃のスチ
レン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体とコロ
イダルシリカの複合体(共重合体とコロイダルシリカ
は、重量比で40:60)100部、増粘・分散剤とし
てアルキルビニルエーテル・マレイン酸誘導体共重合体
5部、離型剤としてレシチン3部よりなる固形分濃度3
0%の光沢発現層用塗液を得た。 (インクジェット記録用シートの作成)65g/m2の
上質紙上に実施例1のインク受容層用塗液を固形分で1
2g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布乾燥して
インク受理層を設けた後、光沢発現層用塗液を塗工した
後、ただちに表面温度が85℃の鏡面ドラムに圧接し、
乾燥後離型させ、光沢層を有する光沢タイプのインクジ
ェット記録用シートを作成した。このときの光沢層の塗
工量は固形分で8g/m2であった。
レン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体とコロ
イダルシリカの複合体(共重合体とコロイダルシリカ
は、重量比で40:60)100部、増粘・分散剤とし
てアルキルビニルエーテル・マレイン酸誘導体共重合体
5部、離型剤としてレシチン3部よりなる固形分濃度3
0%の光沢発現層用塗液を得た。 (インクジェット記録用シートの作成)65g/m2の
上質紙上に実施例1のインク受容層用塗液を固形分で1
2g/m2となるようにワイヤーバーにて塗布乾燥して
インク受理層を設けた後、光沢発現層用塗液を塗工した
後、ただちに表面温度が85℃の鏡面ドラムに圧接し、
乾燥後離型させ、光沢層を有する光沢タイプのインクジ
ェット記録用シートを作成した。このときの光沢層の塗
工量は固形分で8g/m2であった。
【0049】比較例1
実施例1において、2,2'−ジチオビス(エタンスル
ホン酸ナトリウム)を用いなかった以外は、実施例1と
同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
ホン酸ナトリウム)を用いなかった以外は、実施例1と
同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
【0050】比較例2
実施例1において、2,2'−ジチオビス(エタンスル
ホン酸ナトリウム)の10%水溶液 100部の代わり
に、以下のようにして得られた3,3'−チオジプロピ
オン酸ジラウリルの20%分散液50部を用いた以外
は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シート
を作成した。 (3,3'−チオジプロピオン酸ジラウリルの分散液の
調製)3,3'−チオジプロピオン酸ジラウリル100
部、スルホン基変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴ
ーセランL−3266、日本合成化学(株)製)5部、少
量の界面活性剤、消泡剤および水からなる固形分20%
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が0.5μ
mとなるまで粉砕し、分散液を得た。
ホン酸ナトリウム)の10%水溶液 100部の代わり
に、以下のようにして得られた3,3'−チオジプロピ
オン酸ジラウリルの20%分散液50部を用いた以外
は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シート
を作成した。 (3,3'−チオジプロピオン酸ジラウリルの分散液の
調製)3,3'−チオジプロピオン酸ジラウリル100
部、スルホン基変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴ
ーセランL−3266、日本合成化学(株)製)5部、少
量の界面活性剤、消泡剤および水からなる固形分20%
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が0.5μ
mとなるまで粉砕し、分散液を得た。
【0051】比較例3
比較例2において、3,3'−チオジプロピオン酸ジラ
ウリルの代わりに、2,6−ジ−tert−ブチル−p
−クレゾールを用いた以外は、同様にしてインクジェッ
ト記録用シートを作成した。
ウリルの代わりに、2,6−ジ−tert−ブチル−p
−クレゾールを用いた以外は、同様にしてインクジェッ
ト記録用シートを作成した。
【0052】比較例4
実施例14において、2,2'−ジチオビス(エタンス
ルホン酸ナトリウム)を用いなかった以外は、実施例1
4と同様にしてインクジェット記録用シートを作成し
た。
ルホン酸ナトリウム)を用いなかった以外は、実施例1
4と同様にしてインクジェット記録用シートを作成し
た。
【0053】実施例および比較例で得たインクジェット
記録用シートについて、エプソンインクジェットプリン
ターPM−800Cを用いて、シアン、マゼンタ、イエ
ロー混色によるミックスブラックおよびシアンインクの
ベタ印字およびISO−400の画像(「高精細カラー
ディジタル標準画像データISO/JIS−SCI
D」、p13、画像名称:ポートレート、財団法人日本
企画協会発行)を印字し、以下の評価を行い、結果を表
1に示した。なお、PM−800Cには、シアン染料と
してフタロシアニン系染料が使用されている。
記録用シートについて、エプソンインクジェットプリン
ターPM−800Cを用いて、シアン、マゼンタ、イエ
ロー混色によるミックスブラックおよびシアンインクの
ベタ印字およびISO−400の画像(「高精細カラー
ディジタル標準画像データISO/JIS−SCI
D」、p13、画像名称:ポートレート、財団法人日本
企画協会発行)を印字し、以下の評価を行い、結果を表
1に示した。なお、PM−800Cには、シアン染料と
してフタロシアニン系染料が使用されている。
【0054】〔印字濃度〕シアン、マゼンタ、イエロー
混色によるミックスブラックおよびシアンインクのベタ
印字部の濃度をマクベス濃度計(形式:RD−914、
マクベス製)を用いて測定した。
混色によるミックスブラックおよびシアンインクのベタ
印字部の濃度をマクベス濃度計(形式:RD−914、
マクベス製)を用いて測定した。
【0055】〔耐オゾン性〕長期保存性との相関の高い
耐オゾン性を評価した。シアン、マゼンタ、イエロー混
色によるミックスブラックおよびシアンインクのベタ印
字およびISO−400の画像を、オゾン濃度 10p
pmの容器に12時間放置した。ベタ印字の場合には試
験後のマクベス濃度を測定し、次の式により画像残存率
を算出した。一方、画像の場合には目視により変色の度
合いを観察し、評価した。 画像残存率(%)=〔(処理後の濃度)/(処理前の濃
度)〕×100 (画像耐オゾン評価基準) ◎ :変褪色がみられない ○ :変褪色がややみられるものの、実用上問題なし × :変褪色が著しく、実用上問題あり
耐オゾン性を評価した。シアン、マゼンタ、イエロー混
色によるミックスブラックおよびシアンインクのベタ印
字およびISO−400の画像を、オゾン濃度 10p
pmの容器に12時間放置した。ベタ印字の場合には試
験後のマクベス濃度を測定し、次の式により画像残存率
を算出した。一方、画像の場合には目視により変色の度
合いを観察し、評価した。 画像残存率(%)=〔(処理後の濃度)/(処理前の濃
度)〕×100 (画像耐オゾン評価基準) ◎ :変褪色がみられない ○ :変褪色がややみられるものの、実用上問題なし × :変褪色が著しく、実用上問題あり
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明のイン
クジェット記録用シートは、オゾンガスに暴露された場
合でも画像の変褪色が非常に少なく、長期保存性に優れ
た記録用シートであった。
クジェット記録用シートは、オゾンガスに暴露された場
合でも画像の変褪色が非常に少なく、長期保存性に優れ
た記録用シートであった。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06
2H086 BA12 BA15 BA37 BA38 BA56
4D075 AE03 CA32 CA35 CA38 CA48
CB04 DA04 DB18 DB36 DB48
DB53 DC27 EA07 EA10 EB13
EB19 EB22 EB35 EB36 EB38
EB56
Claims (6)
- 【請求項1】液体インクを用いて記録画像を形成するイ
ンクジェット記録用シートにおいて、記録用シート中に
一般式(1)及び一般式(2)で表わされる化合物並び
にそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を
含有せしめたことを特徴とするインクジェット記録用シ
ート。 HO3S−R1−((S)n−R2)p−SO3H (1) R3−((S)m−R4)q−SO3H (2) 〔式中、R1、R2、R4はそれぞれ、C1〜C12の
アルキレン基またはフェニレン基を、R3は、C1〜C
12のアルキル基またはフェニル基を、n、mはそれぞ
れ1または2を、p、qはそれぞれ1〜4の整数を示
す。〕 - 【請求項2】一般式(3)で表されるジアリルアミン系
化合物のホモポリマーおよび一般式(3)と共重合可能
なエチレン性不飽和化合物とのコポリマーから選ばれる
少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする請求項
1記載のインクジェット記録用シート。 【化1】 〔一般式(3)中、R5、R6はそれぞれ水素原子また
はメチル基を、R7は水素原子またはC1〜C4のアル
キル基を、HXは酸を表す。〕 - 【請求項3】一般式(1)で表わされる化合物が、2,
2'−チオビス(エタンスルホン酸)または2,2'−ジ
チオビス(エタンスルホン酸)である請求項1記載のイ
ンクジェット記録用シート。 - 【請求項4】インクジェット記録用シート上にキャスト
処理した光沢層を設けた請求項1〜3のいずれか1項に
記載のインクジェット記録用シート。 - 【請求項5】インクジェット記録用シートがキャスト処
理したインク受容層を有する請求項1〜3のいずれか1
項に記載のインクジェット記録用シート。 - 【請求項6】液体インクに用いられるシアン染料がフタ
ロシアニン系染料である請求項1〜5のいずれか1項に
記載のインクジェット記録用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001270074A JP2003072231A (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | インクジェット記録用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001270074A JP2003072231A (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | インクジェット記録用シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003072231A true JP2003072231A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19095776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001270074A Pending JP2003072231A (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | インクジェット記録用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003072231A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008513503A (ja) * | 2004-09-21 | 2008-05-01 | バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド | 医薬用ジスルフィド塩 |
WO2008130045A1 (ja) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | インクジェット記録媒体およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-09-06 JP JP2001270074A patent/JP2003072231A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008513503A (ja) * | 2004-09-21 | 2008-05-01 | バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド | 医薬用ジスルフィド塩 |
WO2008130045A1 (ja) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | インクジェット記録媒体およびその製造方法 |
US7846516B2 (en) | 2007-04-18 | 2010-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording medium and method of producing the same |
JP5106526B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録媒体およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6652930B2 (en) | Sheet for ink jet-recording | |
JP3986258B2 (ja) | 顔料インクに好適なインクジェット記録媒体 | |
JP3664476B2 (ja) | インクジェット記録用記録媒体 | |
US20050237372A1 (en) | Cast Coated Inkjet Paper | |
JP2001347750A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JPH08150773A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP4003661B2 (ja) | インクジェット記録用キャストコート紙の製造方法 | |
JPH08187933A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2003072231A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP3948232B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP4491987B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP4168650B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JPH08183242A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2005343108A (ja) | 顔料インク用インクジェット記録シート | |
JP3918682B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2000247015A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2003089266A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2003072222A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2002331743A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP4014365B2 (ja) | 顔料インク用インクジェット記録用紙 | |
JPH1199740A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2002103807A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2002127584A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP3489696B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JP4003350B2 (ja) | インクジェット記録体 |