JP3409066B2 - 低い体積率のセラミックを充填したフルオロポリマー複合材料 - Google Patents
低い体積率のセラミックを充填したフルオロポリマー複合材料Info
- Publication number
- JP3409066B2 JP3409066B2 JP04435492A JP4435492A JP3409066B2 JP 3409066 B2 JP3409066 B2 JP 3409066B2 JP 04435492 A JP04435492 A JP 04435492A JP 4435492 A JP4435492 A JP 4435492A JP 3409066 B2 JP3409066 B2 JP 3409066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic filler
- silane
- amount
- fluoropolymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/034—Organic insulating material consisting of one material containing halogen
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/015—Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0239—Coupling agent for particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/389—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Description
67,241号(これは、1987年2月17日出願の
米国特許出願番号第015,191号、現在米国特許第
4,849,284号の一部継続出願である)と、19
88年12月2日出願の米国特許出願番号第279,4
74号との一部継続出願を基礎とする優先権主張出願で
ある。
する。更に詳しくは、本発明は多層回路一の結合層とし
て、また、流動性並びに良好な熱的、機械的及び電気的
な性質を要する他の電気回路の用途の結合層としての使
用に特に充分適するフルオロポリマー複合材料に関す
る。本発明のフルオロポリマー複合材料は、化学的な劣
化、特に高pH(アルカリ性)環境に対する耐性をも示
す。本出願人に譲渡され、援用により本書に含める米国
特許第4,849,284号は、Rogers Cor
porationが商標RO−2800として販売する
セラミック充填フルオロポリマー主体の電気用支持材料
について記載している。この電気用支持材料は、少量の
ミクロファイバーグラスと一緒にシリカで充填したポリ
テトラフルオロエチレンを含むのが好ましい。この材料
の重要な特徴として、セラミック充填剤(シリカ)にシ
ランコーティング材料を用いて塗布し、これによりセラ
ミックの表面を疎水性に変えて引張り強さ、剥離強さ及
び寸法安定性の向上をもたらす。米国特許第4,84
9,284号の複合材料は回路支持体又は結合層として
の使用には少くとも50容量%(ボイド、つまり空隙を
除外した体積基準)の充填剤を含ませることを開示して
いる。米国特許第4,849,284号のセラミック充
填フルオロポリマー主体の電気用支持材料は硬質のプリ
ント配線板支持材料を形成するのに非常に適し、他のプ
リント配線板にまさるすぐれた電気的性能を示す。同様
に、この電気用支持材料の低い熱膨脹率とコンプライア
ンス特性により表面実装信頼性及びめっきスルーホール
信頼性が向上する。公知のように、この電気用支持材料
の個々のシートを積み重ねて多層回路板を形成し得る。
実際、米国特許第4,849,284号に開示されてい
る(かつRogers Corporationが商標
RO−2810で販売する)材料の薄膜用配合物は結合
層として使用されて、多層回路板を形成するように複数
の積み重ねた支持体層を一緒に結合し得る。セラミック
充填剤の高い体積分率(55容量%より大きい)がセラ
ミック充填フルオロポリマー複合材のレオロジー(たと
えば流動性)に著しくかつ不利に影響することが認めら
れよう。このことは複合材を結合フィルムとして使用し
たり、初めは剛体構造をしていた開口部を充填するのに
使用する場合特に重大である。50〜55%のセラミッ
ク充填剤体積分率がより高い充填剤分率に比べて著しく
向上したレオロジー性をもたらすが、優秀な熱的、機械
的及び電気的な性質を、評定できるほど変更することな
く、ずっと良好な流れ特性をもたらす必要が感じられて
いる。レオロジーに関する不利な影響のほかに、50%
以上のセラミック充填剤体積分率には一定の不利な環
境、特に高pH(アルカリ性)浴に関して充填したフル
オロポリマー複合材の耐薬品性に悪影響を与えるという
結論も出された。このように高いpH浴(たとえば、p
H=12より大きい)は無電解銅析出に必要とされ、そ
れは微細配線回路(fine line cireui
try)(即ち、マルチチップモジュール)の製造に非
常に望ましくしばしば使用される方法である。高分率
(50容量%以上)のセラミック充填剤がこのようなア
ルカリ性浴中に長時間曝露中、フルオロポリマー回路材
料の耐薬品性を劣化させ得ることが見出された。アルカ
リ性浴に対する低い耐性により惹起されて生じる劣化は
フルオロポリマー複合材の疎水性の低下をもたらす。順
番に、この低下は吸湿性の増大をもたらして、対応する
非常に望ましくない低下を複合回路材料の電気的性質に
及ぼす。
(1989年6月16日出願)(本出願人に譲渡され、
本書に全部援用する)では、米国特許第4,849,2
84号に開示された材料のセラミック充填剤含有量が気
孔を除く基準で45容量%のように低いことがあり得
る。それでもなお充分な熱的、機械的及び電気的性質を
保有し、多層回路材料の結合層として、また一定の剛体
構造用の充填材料として使用し得る。米国特許出願番号
第367,241号のセラミック充填フルオロポリマー
複合材料は、米国特許第4,849,284号の材料と
対比してレオロジーが向上していて、アクセスホール
と、材料のZ軸CTEの余分な増大を伴わない樹脂流に
よるフィーチャーフィリング(feature fil
ling)とを必要とするような用途に有用である。高
pH浴に長く曝露する場合米国特許第4,849,28
4号の充填剤高含有量(たとえば、50%以上)のフル
オロポリマー複合材にもたらされる重大な化学劣化が、
気孔を除く基準で約26容量%のように低い少充填剤量
とすることにより低下及び/又は軽減されることが、本
発明によりここに発見された。得られるセラミック充填
複合材は優秀な機械的及び電気性質を有し、耐アルカリ
性に顕著な向上(高充填剤量の複合材に対し)を示す。
従って、本発明は26〜45容量%のシラン塗布セラミ
ックを含有する充填剤入りフルオロポリマー複合材に関
する。本発明のもう1つの重要な特徴として、(セラミ
ック充填剤の総重量の)2〜10%までの比較的大量の
シラン塗布層が、特にめっきされたスルーホール及びソ
リッドポストバイア(solid post via)
を形成するためのレーザーによる孔あけに関して、改良
された性能をもたらすことが見出されている。10%
(好ましくは6%)もの塗布層の使用は、信じがたく予
想外であった。というのは、シラン量は1〜2%である
必要があり、かつ6〜10%に及ぶ高い量では明らかな
改良は得られないと一般に考えられていたからである
(米国特許第4,849,284号の記載のように)。
好ましいシランコーティング層はフェニルシランとフル
オロシランのブレンドを含む。この組合せはアルカリ性
浴に対する化学抵抗を付与し、更にレーザーによる孔あ
けの能力を増進する。同様に、比較的経費の安いフェニ
ルシランと経費の高いフルオロシランの組合せにより極
めて経済的に効果のあるコーティングが提供される。本
発明の前記に論じた特徴と利点を、以下の詳細な説明と
図面により当業者は評価し、かつ理解するはずである。
オロポリマー複合材は(1)第1の具体例においてはセ
ラミックが、ボイドを除外した容量基準で約26容量%
程度の少ない量で存在していること、(2)第2の具体
例においてはセラミック充填剤がシラン10%以下(セ
ラミック充填剤全体の重量に対して)で塗布してあるこ
と以外は、米国特許第4,849,284号及び米国特
許出願番号367,241(両者共本明細書に参照とし
て完全に含まれる)に記載されている複合材と本質的に
は同様である。これらのすべての具体例ではセラミック
充填剤の塗布にフェニルシラン及びフルオロシランの混
合物を利用するのが好ましい。好ましい具体例である本
発明の第1の具体例は、容量部(ボイドのない容量基
準)で約0.26の量〜0.45より少ない量で存在す
る特定のセラミック充填剤と、0.74〜0.55容量
部で存在するフルオロポリマー(例えばPTFE)との
複合材からなっている。好ましいセラミック充填剤は溶
融無定形シリカである。他のすべての構造上の態様及び
製造法は、本明細書に共に記載してある好ましい高重量
%のシランコーティング及び好ましいシランブレンド以
外は、米国特許第4,849,284号(シランを塗布
したセラミックを含む)の記載と同様である。従って、
米国特許第4,849,284号の詳細を媛用する。本
発明の材料はPTFE重合体をセラミック充填剤及び凝
固剤と分散液中で“湿式ブレンド”するか又はPTFE
の細粉とセラミック充填剤とを乾式ブレンドすることに
よって製造し得る。充填剤含有量を、約26容量%まで
低く減少させることはフルオロポリマー複合材料のアル
カリ条件下での耐性を増加させ意義深いものである。以
下の表1に示した実施例1及び2を比較すると、実施例
1は、PTFEフルオロポリマー50%、シリカ充填剤
50%及びフェニルシラン充填剤コーティング2重量%
の組成を有する米国特許第4,849,284号に記載
されたタイプの複合材である。実施例2はシリカ充填剤
37.1%と、PTFEフルオロポリマー62.9%
と、フェニル及びフルオロ−シラン(3:1比)のブレ
ンド6重量%(充填剤全体の重量に対して)とを組成と
して有する本発明による複合材である。
49,284の材料1.7%に対し本発明の0.07
%)に伴なってH2O吸収(アルカリ浴中で処理後)が
意義のある減少をすることをはっきり示している。許容
し得るH2O吸収は約0.1%より少ないものであるこ
とが分る。表1の結果は、更に表2の実施例3〜12で
立証される。実施例6〜11においてシランコーティン
グはフェニルシラン及びフルオロシランのブレンドから
なっている。実施例12はフェニルシランコーティング
を利用している。
より立証されるように、充填剤含有量の減少が、高pH
処理に対する耐薬品性の増大をもたらすことを再び示し
ている。同等のシランコーティングを有する実施例(た
とえば実施例3〜5,6〜8及び9〜11)の比較は、
少くとも1部では、充填剤量を低くすることにより耐薬
品性が増大することを示す。本発明のように低量(たと
えば、27及び37容量%)とすると、米国特許第4,
849,284号の複合材料に関係する50容量%水準
の特性よりも著しく改良が図られることが理解される。
それで、約26容量%(表3,4では少い方では約26
容量%まででの充填剤含有量を有する実施例について記
載していることに注意されたい)〜45容量%未満の充
填剤量を有する本発明の充填剤入りフルオロポリマー回
路材料複合材は、米国特許出願番号第367,241号
(45〜50未満容量%の充填剤量)と米国特許第4,
849,284号(50容量%以上の充填剤量)の両方
の材料に比較して著しい利点を提供する。なおもう1つ
の本発明の特徴としては、セラミック充填剤全体の10
重量%まで(好ましくは6重量%)の高い充填剤量は、
レーザーアブレーション(融蝕)の成績の向上に寄与す
ることが判明している。この発見は、米国特許第4,8
49,284号では、1〜2%のシランコーティング量
が好ましく、2%以上ではシランコーティングでの効果
は無視されると考えられ、かつ示唆されていたため、予
想されていなかった。回路材料のレーザー加工性の決定
に使用する2つの判定基準として(1)アブレーション
に必要なエネルギー量(低量の方が好ましい)及び
(2)完全にまっすぐに(先細りなく)融蝕された穴の
内壁面からのかたより(かたより0°が好ましい)が挙
げられる。図4は、その上に銅の層6を有する基材4
(本発明の複合材料でできている)に形成された、レー
ザー溶融穴2を有する回路板の横断面を示す。角「a」
はまっすぐな壁面からのかたよりを表わす。表3,4
は、乾式及び湿式でブレンドした組成物についてのコー
ティング量とセラミック充填剤量とのデータに対するレ
ーザーアブレーションの成績を示す。実施例13〜30
と実施例32〜38はシリカ充填剤を使用しているが、
実施例31及び39は石英充填剤を使用している。
っとも良いレーザーアブレーションの成績(最低のアブ
レーション限界エネルギーで表わす)を与えることを示
す。レーザーアブレーションの成績は、充填剤量若しく
はコーティング量のいずれか、又は両方とも低下すると
悪くなる。充填剤コーティグにより、26%ような低充
填剤量についてまでも、アブレーョン限界を著しく低下
し得る。このことは、実施例18及び20を実施例36
と比較する場合非常に明白である。表3,4では、比
3:1により示すコーティングはフェニルシラン3部対
フルオロシラン1部である。6124として同定される
コーティングはフェニリトリメトキシシランであり、フ
ルオロシランはトリデカフルオロ−1,1,2,2−テ
トラヒドロオクチル−1−トリエトキシシランであっ
て、C6F13CH2CH2Si(OCH2CH3)3
の化学式を有し、本明細書中以後C6Fとして示す。レ
ーザー加工性(248mmで、ビームエネルギー、3.
9J/cm2の場合)に対する組成の影響についても図
3に示す。なお、斜線はレーザー照射した穴の壁面の直
線からのかたよりを表わす(角度の低い方が好まし
い)。図3では、「シリカ充填剤量」はシランコーティ
ングの寄与する容積%を包含する。図3により、高シラ
ン量及び/又は高セラミックフィルター量の方がレーザ
ーアブレーション(穴の内壁面の品質)の向上をもたら
すことが指摘させる。低量のセラミック充填剤には多量
のシランを使用するのが好ましいことに注意されたい。
本発明の更にもう1つの特徴として、シランコーティン
グにはフェニルシランとフルオロシランのブレンドが好
ましいことが判明している。フルオロシランはアルカリ
性曝露に対する耐薬品性を付与するが、フェニルシラン
はレーザーの穴あけを促進し、かつフルオロシランより
も経費が低い。表5は耐・アルカリ劣化性を付与する場
合のフェニリシランに対するフルオロシランの優位性を
例示する。好ましいブレンドはフェニルシランとフルオ
ロシランの重量比が3:1である。適当なフェニルシラ
ンとフルオロシランの例は、米国特許出願番号第27
9,474号(1988年12月2日出願)に詳細に説
明されていて、それは本出願人に譲渡され、本書に全部
援用する。
る」こととなるので、そのレオロジーは、厚い金属箔の
又は回路部品内層の比較的大きな開口部を充填する程度
まで改良される。それは米国特許第4,849,284
号に開示された高度充填(55%体積分率より大きい)
材料の幾つかによっては充填することができない。本発
明の重要な特徴は、材料のZ軸熱膨脹係数(CTE)を
過度に増大しないでレオロジーを改良するという事実で
ある。30〜45容積%充填剤配合品のZ軸CTEは測
定して、−55〜+125℃の温度範囲(典型的には約
200ppm/℃)の間で、広範に使用されている繊維
強化PTFEよりも相当低かった(表6参照)。本発明
の結合層と一緒にして結合したRO 2800ラミネー
トからできた多層回路板は繊維強化PTFE板のそれよ
りも相当低い総括CTEを示す。CTEの減少は熱循環
と高温組立とに耐えるめっきスルーホール及びバイアの
信頼度を増大することで重要である。
刷配線板を構成するために使用できる用途の数を大きく
する。本発明は、既に硬質になっている構造体(たとえ
ばエッチングしたCIC電圧板若しくはグラウンド(接
地)板、及び抑止用コア(restraining c
ore)、並びにそのような構造体に結合した回路部
品)の開口部を充填するのに特に有効である。たとえ
ば、図1のAでは開口部52を幾つか有する硬質グラウ
ンド板構造50の横断面を描写する。本発明のシート5
4と56(たとえば、セラミック約0.26〜0.45
体積分率)を次にグラウンド板50の両方の側面につけ
る。図1のBでは、図1のAの積重体58を熱と圧力を
加えてラミネートする。本発明組成物はスムーズに流れ
得るので開口部を完全に充填し、優秀な熱的、機械的及
び電気の性質を提供する。次に図2を参照する。本発明
の複合材料を加工して高密度化してない、未焼結の形の
シートにして、多層印刷配線板と結合したり箔堆積によ
り印刷配線板を構成したりするために使用し得る。図2
において、このような多層回路板を一般的に10で示
す。多層板10は複数の層の支持体材料、12,14及
び16を含み、それらのすべてが電気用支持体材料から
成り、好ましくはRO−2800の商標で販売されてい
る米国特許第4,849,284号のセラミック充填フ
ルオロポリマー材料である。各支持体層12,14及び
16にはそれぞれに導体パターン18,20,22及び
24がある。上に回路パターンを有する支持体層は回路
支持体を意味することに注意されたい。めっきスルーホ
ール26及び28を選択される回路パターンに公知方法
で相互接続する。本発明では、本発明の組成物を有する
支持体材料の別個の層30及び32を接着剤層又は結合
剤層として使用し、個々の回路支持体を一緒にラミネー
トする。このようなラミネートを形成する好ましい方法
として、1つ以上の層の結合剤層を交互にはさんだ回路
支持体の積重体を作製する。次いでこの積重体を融着
し、これにより全体の多層組立体を、同一の電気的及び
機械的性質を全体的に有する均質な構成物に融着する。
米国特許第4,849,284号のシラン塗布セラミッ
ク充填フルオロポリマー以外の材料から成る回路支持体
をラミネートするために、接着剤接合層30及び32を
使用し得ることに大いに注意されたい。好ましい態様と
しては、多層回路板は複数の回路支持体を含み、それら
は全部米国特許第4,849,284号の電気的支持体
材料から成る。米国特許第4,849,284号に言及
されている高度充填複合材料(たとえば充填剤50%以
上)は多くの印刷配線板設計(たとえば本体コンピュー
ター用大型多層板(CPUボード)、ミリタリー表面取
り付け組立体及びマクロ波回路板結合アセンブリ)に非
常に適している。しかしながら、絶縁厚み(diele
ctric thickness)に対比して厚い電圧
平板を必要とする特殊なMLB用途(たとえば厚手電力
板、CTE制御用厚手抑制箔)については、更に低い充
填剤含有量(たとえば45〜50容量%)とすることに
より前記米国特許出願番号第367,241号の指示の
ように充分な流れを可能とすることを必要とする。本発
明による約26%〜45%未満の低い充填剤量は、小孔
のレーザー孔あけ、良好な流れ、及び無電解浴に対する
耐アルカリ性を特に必要とするマルチチップモジュール
の製造についての回路加工技術の発達を促す1つの解答
となる。本発明の低充填剤量では(米国特許第4,84
9,284号の記載の材料が意図するような)良質な慣
用多層板は作製し得ないが、一方、米国特許第4,84
9,284号の材料は、高速度高密度デバイスに好まし
い包装技術として出現しつつある特定種類のマルチチッ
プモジュールには適当ではない。好ましい実施態様を示
して説明したが、これについて種々の変更と置換を施こ
し得るが、それらは本発明の本質と範囲から逸脱するも
のではない。従って、本発明について説明したことは例
示のためであって限定のためではないことを理解された
い。
充填する事前及び事後それぞれの、開口部を有する剛体
構造の横断面図である。
使用する多層回路板の横断面図である。
ギーで複合材料のレーザー加工性に対するシランと塗布
シリカ充填剤の量(%)の影響を示すグラフである。
Claims (24)
- 【請求項1】 電気用支持材料であって、フルオロポリ
マー材料と、該電気用支持材料全体の少なくとも26容
量%から45容量%未満の量で存在するセラミック充填
剤材料とから成り、前記セラミック充填剤にシランコー
ティングを施してある、電気用支持材料。 - 【請求項2】 前記電気用支持材料の少なくとも1部分
に配置され電気伝導性材料からなる少なくとも1つの層
を含む、請求項1の電気用支持材料。 - 【請求項3】 前記フルオロポリマーが、ポリテトラフ
ルオロエチレン,ヘキサフルオロプロペン,テトラフル
オロエチレン又はペルフルオロアルキルビニルエーテル
から成るグループから選択される、請求項1の電気用支
持材料。 - 【請求項4】 前記セラミック充填剤がシリカを含む、
請求項1の電気用支持材料。 - 【請求項5】 前記シランコーティングが、p−クロロ
メチルフェニルトリメトキシシラン,アミノエチルアミ
ノトリメトキシシラン,フェニルトリメトキシシランと
アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランとの混
合物,フルオロシラン,及び少なくとも1種のフルオロ
シランと少なくとも1種のフェニルシランとのブレン
ド,から成るグループから選択される、請求項1の電気
用支持材料。 - 【請求項6】 前記シランコーティングがセラミック充
填剤の重量に対して2重量%より大きく10重量%まで
の量である、請求項1の電気用支持材料。 - 【請求項7】 前記シランコーティングが少なくとも1
種のフルオロシランと少なくとも1種のフェニルシラン
のブレンドを含む、請求項6の電気用支持材料。 - 【請求項8】 少なくとも第1の回路層と第2の回路層
を含む多層回路において、第1と第2の回路層間にはさ
まれた接着剤層を含み、その接着剤層が、フルオロポリ
マー材料と接着剤層全体の少なくとも26容量%から4
5容量%未満の量であるセラミック充填剤材料とから成
り、前記セラミック充填剤にシランコーテングを施して
あることを特徴とする多層回路。 - 【請求項9】 少なくとも1つのめっきされたスルーホ
ールを含む、請求項8の多層回路。 - 【請求項10】 前記フルオロポリマー材料が、ポリテ
トラフルオロエチレン,ヘキサフルオロプロペン,テト
ラフルオロエチレン又はペルフルオロアルキルビニルエ
ーテルから成るグループから選択される、請求項8の多
層回路。 - 【請求項11】 前記セラミック充填剤がシリカを含
む、請求項8の多層回路。 - 【請求項12】 前記シランコーティングが、p−クロ
ロメチルフェニルトリメトキシシラン,アミノエチルア
ミノトリメトキシシラン,フェニルトリメトキシシラン
とアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランとの
混合物,フルオルシラン,及び少なくとも1種のフルオ
ロシランと少なくとも1種のフェニルシランとのブレン
ド,から成るグループから選択される、請求項8の多層
回路。 - 【請求項13】 前記シランコーティングがセラミック
充填剤の重量に対し2重量%より大きく10重量%まで
の量である、請求項8の多層回路。 - 【請求項14】 前記シランコーティングが少なくとも
1種のフルオロシランと少なくとも1種のフェニルシラ
ンのブレンドを含む、請求項13の多層回路。 - 【請求項15】 硬質になっている構造体であって少な
くとも部分的にこの構造体の中を通る少なくとも1つの
開口部を有する硬質になっている構造体と、少なくとも
1つの前記開口部中の複合材料とから成り、前記複合材
料がフルオロポリマー材料と、複合材料全体の少なくと
も26容量%から45容量%未満までの量であって、シ
ランコーティングを施してあるセラミック充填剤とを含
む、製品。 - 【請求項16】 前記フルオロポリマー材料が、ポリテ
トラフルオロエチレン,ヘキサフルオロプロペン,テト
ラフルオロエチレン又はペルフルオロアルキルビニルエ
ーテルから成るグループから選択される、請求項15の
製品。 - 【請求項17】 前記セラミック充填剤がシリカを含
む、請求項15の製品。 - 【請求項18】 前記シランコーティングが、p−クロ
ロメチルフェニルトリメトキシシラン,アミノエチルア
ミノトリメトキシシラン,フェニルトリメトキシシラン
とアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランとの
混合物、フルオロシラン,及び少なくとも1種のフルオ
ロシランと少なくとも1種のフェニルシランとのブレン
ド,から成るグループから選択される、請求項15の製
品。 - 【請求項19】 前記シランコーティングがセラミック
充填剤の重量に対して2重量%より大きく10重量%ま
での量である、請求項15の製品。 - 【請求項20】 前記シランコーティングが少なくとも
1種のフルオロシランと少なくとも1種のフェニルシラ
ンのブレンドを含む、請求項19の製品。 - 【請求項21】 電気用支持材料であって、フルオロポ
リマー材料と、該支持材料全体の少なくとも約26容量
%の量であるセラミック充填剤材料とから成り、前記セ
ラミック充填剤に少なくとも1種のフルオロシランと少
なくとも1種のフェニルシランとのブレンドを含むシラ
ンコーティングを施こし、このシランコーティングはセ
ラミック充填剤の重量に対し2重量%より大きく10重
量%までの量である、電気用支持材料。 - 【請求項22】 少なくとも第1の回路層と第2の回路
層を含む多層回路において、第1と第2の回路層の間に
挟まれた接着剤層を含み、その接着剤層がフルオロポリ
マー材料と、接着剤層全体の少なくとも26重量%の量
であるセラミック充填剤とから成り、前記セラミック充
填剤に少なくとも1種のフルオロシランと少なくとも1
種のフェニルシランのブレンドを含むシランコーティン
グを施してあって、そのシランコーティングはセラミッ
ク充填剤の重量に対し2重量大きく10重量%までの量
であることを特徴とする多層回路。 - 【請求項23】 硬質になっている構造体であって少な
くとも部分的にこの構造体の中を通る少なくとも1つの
開口部を有する硬質になっている構造体と、前記の少な
くとも1つの開口部中の複合材料とから成り、前記複合
材料がフルオロポリマー材料と複合材料全体の少なくと
も26容量%の量であるセラミック充填剤を含み、前記
セラミック充填剤にシランコーティングを施してあり、
このシランコーティングがセラミック充填剤の重量に対
し2重量%より大きく10重量%までの量である、製
品。 - 【請求項24】 前記シランコーティングが少なくとも
1種のフルオロシランと少なくとも1種のフェニルシラ
ンのブレンドを含む、請求項23の製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US64142791A | 1991-01-17 | 1991-01-17 | |
US641,427 | 1991-01-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202259A JPH05202259A (ja) | 1993-08-10 |
JP3409066B2 true JP3409066B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=24572333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04435492A Expired - Lifetime JP3409066B2 (ja) | 1991-01-17 | 1992-01-17 | 低い体積率のセラミックを充填したフルオロポリマー複合材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3409066B2 (ja) |
DE (1) | DE4200583A1 (ja) |
FR (1) | FR2671932A1 (ja) |
GB (1) | GB2251860A (ja) |
IT (1) | IT1262930B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5287619A (en) * | 1992-03-09 | 1994-02-22 | Rogers Corporation | Method of manufacture multichip module substrate |
GB2422608B (en) | 2004-12-30 | 2008-10-01 | Ind Tech Res Inst | Self-cleaning coating comprising hydrophobically-modified particles |
CN112574521B (zh) | 2020-12-09 | 2022-04-26 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种含氟树脂组合物及包含其的树脂胶液、含氟介质片、层压板、覆铜板和印刷电路板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4849284A (en) * | 1987-02-17 | 1989-07-18 | Rogers Corporation | Electrical substrate material |
JPH02210710A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-22 | Junkosha Co Ltd | 耐湿性誘電体材料 |
US4987274A (en) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Rogers Corporation | Coaxial cable insulation and coaxial cable made therewith |
JPH06119810A (ja) * | 1990-02-21 | 1994-04-28 | Rogers Corp | 誘電複合体 |
US5077115A (en) * | 1990-05-08 | 1991-12-31 | Rogers Corporation | Thermoplastic composite material |
-
1991
- 1991-12-20 GB GB9127158A patent/GB2251860A/en not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-01-11 DE DE4200583A patent/DE4200583A1/de not_active Withdrawn
- 1992-01-14 FR FR9200287A patent/FR2671932A1/fr not_active Withdrawn
- 1992-01-16 IT ITMI920063A patent/IT1262930B/it active IP Right Grant
- 1992-01-17 JP JP04435492A patent/JP3409066B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI920063A1 (it) | 1993-07-16 |
JPH05202259A (ja) | 1993-08-10 |
IT1262930B (it) | 1996-07-22 |
GB9127158D0 (en) | 1992-02-19 |
ITMI920063A0 (it) | 1992-01-16 |
GB2251860A (en) | 1992-07-22 |
FR2671932A1 (fr) | 1992-07-24 |
DE4200583A1 (de) | 1992-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7429789B2 (en) | Fluoropolymer dielectric composition for use in circuitized substrates and circuitized substrate including same | |
US5061548A (en) | Ceramic filled fluoropolymeric composite material | |
US5384181A (en) | Low volume fraction ceramic filled fluoropolymeric composite material | |
US4849284A (en) | Electrical substrate material | |
US5126192A (en) | Flame retardant, low dielectric constant microsphere filled laminate | |
US5194326A (en) | Ceramic filled fluoropolymeric composite material | |
TWI823206B (zh) | 介電基板及其製造方法 | |
CN1838855A (zh) | 电路基底和制法及利用其的多层电路结构和信息处理系统 | |
EP2886589A1 (en) | Soft metal laminate and method for manufacturing same | |
US20110284273A1 (en) | Power core for use in circuitized substrate and method of making same | |
JP2012072405A (ja) | 高分子樹脂組成物及びこれを用いて製造された絶縁フィルム並びにその製造方法 | |
US5198295A (en) | Ceramic filled fluoropolymeric composite material | |
JP7539581B2 (ja) | 銅張積層板及びその形成方法 | |
JP7649855B2 (ja) | 誘電体基板及びその形成方法 | |
JP2000049460A (ja) | 配線基板 | |
JP3409066B2 (ja) | 低い体積率のセラミックを充填したフルオロポリマー複合材料 | |
US7145221B2 (en) | Low moisture absorptive circuitized substrate, method of making same, electrical assembly utilizing same, and information handling system utilizing same | |
US5281466A (en) | Low volume fraction ceramic filled fluoropolymeric composite material | |
JPH10321974A (ja) | 回路形成用基板 | |
JP2003008237A (ja) | 接着強度が改善された絶縁フィルム及びこれを含む基板 | |
US7931830B2 (en) | Dielectric composition for use in circuitized substrates and circuitized substrate including same | |
JP2002151850A (ja) | ビルドアップ用絶縁材料およびビルドアップ多層プリント配線基板 | |
JP2000077849A (ja) | 配線基板とその製造方法 | |
EP0442145A2 (en) | Printed circuit board | |
JP7656041B2 (ja) | 誘電体基板及びその形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |