JP3396579B2 - N−型higfetおよび方法 - Google Patents
N−型higfetおよび方法Info
- Publication number
- JP3396579B2 JP3396579B2 JP15479496A JP15479496A JP3396579B2 JP 3396579 B2 JP3396579 B2 JP 3396579B2 JP 15479496 A JP15479496 A JP 15479496A JP 15479496 A JP15479496 A JP 15479496A JP 3396579 B2 JP3396579 B2 JP 3396579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gallium arsenide
- insulator
- forming
- etch stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 41
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 9
- MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N aluminium arsenide Chemical compound [As]#[Al] MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AUCDRFABNLOFRE-UHFFFAOYSA-N alumane;indium Chemical compound [AlH3].[In] AUCDRFABNLOFRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28575—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
- H01L21/28587—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/801—FETs having heterojunction gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
ランジスタに関し、更に特定すれば、ヘテロ構造トラン
ジスタに関するものである。
スタ(HIGFET: heterostructure insulated gate field
effect transistor)は、当技術では既知であり、相補型
デジタル回路を含む種々の用途に広範囲に用いられてい
る。これら従来のHIGFETは、通常、砒化ガリウム
基板上に移動度の高いチャネル層を成長させ、次いでこ
のチャネル層を砒化ガリウム・アルミニウムの絶縁体で
覆うことによって形成される。この絶縁体の部分の上に
耐熱金属製ゲートを被着する。絶縁体の他の部分は、ソ
ースおよびドレイン領域を含むトランジスタの他の部分
上に延び、あまねくこのトランジスタ全体を被覆してい
る。
ETに伴う問題は、ゲート漏れ電流が多いことである。
相補型回路では、かかる高漏れ電流は、待機時の電力消
費を増大させることになる。
1.5ボルトのターンオン電圧(turn-on voltage)を有
し、これはP−型HIGFETの約1.8ボルトよりも
低い。このターンオン電圧が低いことも、結果的に待機
時の電力消費増大を招く。
GFETを有することが望ましい。
GFETは、2層のエッチ・ストップ層を用いて、ゲー
ト電極よりも短いゲート絶縁体を形成する。このT字状
ゲート構造のために、ソースおよびドレイン領域の形成
が容易となる。ソースおよびドレイン領域は、ゲート絶
縁体からある距離だけ分離されているので、漏れ電流が
減少し、降伏電圧が上昇する。
型ヘテロ構造絶縁ゲート電界効果トランジスタ(HIGFET)
10の一部を示す拡大断面図である。トランジスタ10
はIII-V基板を有し、当業者には既知のエピタキシャル
技術によって形成されたチャネル層12を含む。チャネ
ル層12は、基板11と共にヘテロ接合を形成する。基
板11は、砒化ガリウム、燐化インディウムのような既
知のIII-V物質のいずれか、または砒化ガリウム・イン
ディウムのような三元物質(ternary material)とするこ
とができる。好適実施例では、基板11は半絶縁砒化ガ
リウムである。チャネル層12は、砒化ガリウム・イン
ディウムのような移動度が高い種々のIII-V物質とする
ことができる。好適実施例では、チャネル層12は砒化
ガリウム・インディウムの高移動度層13を含み、保護
層14によって覆われている。以下で説明するように、
保護層14は実質的な真性砒化ガリウム層であり、後続
の処理動作の間層13を保護するために用いられる。他
の実施例では、保護層14を省略してもよい。
縁体16を形成し、その結果ヘテロ接合がその間に得ら
れる。次に、チャネル層12をパターニングしてトラン
ジスタ10のゲート絶縁体を形成する。絶縁体16は、
50%より高いアルミニウム含有量を有しているので、
絶縁体16のバンドギャップは高く、絶縁体16の選択
エッチングが可能となる。これについては以下で説明す
る。例えば、絶縁体16は、砒化ガリウム基板11に対
しては砒化ガリウム・アルミニウム (AlxGa1-xAs) 、ま
たは燐化インディウム基板11の場合には砒化インディ
ウム・アルミニウム(AlxIn1-xAs)、あるいは層12に用
いた物質と適合性のある他の高アルミニウム含有絶縁体
とすることができる。好適実施例では、絶縁体16は、
約70ないし80パーセントの間のアルミニウム含有量
を有するAlGaAsである。また、好適実施例では、絶縁体
16の厚さは、高いトランスコンダクタンスを保証する
ために約200ないし300オングストロームとなって
いる。
するために、絶縁体16上にエッチ・ストップ層17を
形成する。これについては、以下で説明する。また、層
17は絶縁体16の酸化を防止する機能も果たす。通
常、層17に用いられる物質は、下地の絶縁体16をエ
ッチングする過程や化学薬品ではエッチングされないも
のである。層17は、実質的な真性砒化ガリウム、また
は真性砒化ガリウム・インディウムとすることができ
る。第2エッチ・ストップ層18が第1エッチ・ストッ
プ層17上に形成され、トランジスタ10の下地層およ
び被覆層の双方の選択的エッチングを容易にする。層1
8は、通常、トランジスタ10の下地層および被覆層の
エッチングを容易にする物質で形成される。これについ
ては、以下で説明する。好適実施例では、層17は実質
的に真性砒化ガリウムであり、約50オングストロxー
ム未満の厚さとしている。その理由は、かかる厚さはエ
ッチ・ストップとして十分であり、しかも他の層のオー
バーエッチングを防止するにも十分であるからである。
これについても、以下で説明する。また、好適実施例で
は、層18は実質的に真性砒化アルミニウムであり、約
50オングストローム未満の厚さとなっている。その理
由は、かかる厚さはエッチ・ストップとして十分であ
り、しかも他の層のオーバーエッチングを防止するにも
十分であるからである。これについても、以下で説明す
る。相補型N−型およびP−型トランジスタを同一基板
上に形成する場合、上述のエッチ・ストップ層が必要と
される。
成し、続いてパターニングを行う。以下で説明するが、
ドープ砒化ガリウム層19はゲート漏れ電流の低減を助
けるものである。層19にゲート物質を被着し、パター
ニングして、ゲート電極即ちゲート21を形成する。通
常、ゲート21に用いられる物質は、例えば、窒化タン
グステン・チタン(TiWN)、窒化タングステン(WN)、また
は珪化タングステン(WSi)といった合金のような耐熱金
属である。通常、ゲート21を形成するには、ゲート物
質層を層19の表面に被着し、次いでゲート21を形成
する部分以外を全て除去する。好適実施例では、反応性
イオン・エッチングを用いてゲート21を形成する。
ジスタ10の一部を示す拡大断面図である。ゲート21
から物質をアンダーカットするためにゲート21をマス
クとして用い、T字型のゲート構造を形成する。ここ
で、ゲート21はT字構造の交差部材であり、下地の層
はT字構造の基礎を形成する。露出部分、即ち、ゲート
21によって覆われていないドープ砒化ガリウム層19
の第1部分を除去する。この動作では、ゲート21の縁
部の下にある層19の第2部分も除去されるので、ゲー
ト21もアンダーカットされることになる。下地層18
はエッチ・ストップとして機能し、除去動作がトランジ
スタ10の下に位置する部分に影響を与えるのを防止
し、その結果、この除去動作によって層18の第1部分
も露出されることになる。好適実施例では、クエン酸(c
itric acid)を用いて層19のエッチングを行う。
分に影響を与えないエッチング剤を用いることにより、
層18の第1部分を除去する。ゲート21を形成する前
に、窒化シリコンのような誘電体層を最初にゲート21
上に被着し、規定し、エッチングすることによって、後
続のエッチング動作からゲート21を保護する。好適実
施例では、40℃の水と塩化水素酸(hydrochloric aci
d)との1対1溶液を用いる。層18の第1部分を除去す
る一方、層17の第1部分を露出させる。この層17の
第1部分は、トランジスタ10の他の層が影響を受ける
のを防止するための、エッチ・ストップとして機能す
る。その後、下地の絶縁体16に影響を与えないエッチ
ング剤によって、この層17の第1部分、即ち、露出部
分を除去する。好適実施例では、クエン酸溶液を用い
る。このエッチング動作は層19の残りの部分にも影響
を与えるが、層17は層19よりも大幅に薄いので、こ
の動作は層19には最少の影響を与えるに過ぎない。絶
縁体16がこの除去プロセスのためのエッチ・ストップ
として機能するので、絶縁体16の第1部分が露出され
る。この絶縁体16の第1部分の除去は、下地層12に
影響を与えないプロセスによって行われる。好適実施例
では、絶縁体16の第1部分を除去するには、約40℃
の塩化水素酸と水との1対1の混合液を用いる。
て、基板11内にN−型ドーパントを形成し、トランジ
スタ10のソース領域23とドレイン領域24とを形成
する。ドーパントを活性化した後、領域23上にソース
電極26を形成し、領域24上にドレイン電極27を形
成する。
T字型ゲート構造の基礎として機能し、ゲート21によ
って形成される交差部材を支持する。ソース領域23お
よびドレイン領域24を形成する間、このT字状ゲート
構造をマスクとして利用することによって、各領域2
3,24の縁部を、絶縁体16の縁部から、第1距離2
2だけ分離させる。好適実施例では、距離22は約50
ないし1000オングストロームである。絶縁体16が
ソース領域23およびドレイン領域24から分離されて
いるので、距離22は、ドレインによって誘発される熱
電子によるゲート21とドレイン領域24との間の電流
の流れを最少に押さえ、しかも領域23,ドレイン領域
24付近のトラップ(trap)の形成を減少させるので、そ
の結果周辺ゲート漏れ電流が減少する。
ート21とチャネル層12との間のバリア高を高めるこ
とによって、ゲート漏れ電流を低減する。典型的に、バ
リア高は1.3eVよりも高い。好適実施例では、このバ
リア高は約1.7eVである。層19内のP−型ドーパン
ト濃度を可能な限り高めて層19内の空乏層を減少さ
せ、層19がトランジスタ10のトランスコンダクタン
スへ影響を及ぼすのを防止する。好適実施例は、層19
は、約1x1019原子/cm3のP−型ドーパント濃度
を有する。加えて、層19は、ゲート21とチャネル層
12との間の電界に対する影響を最少に抑えるためにで
きるだけ薄くする一方、ドーパントの空乏を防ぐために
必要な厚さとしなければならない。好適実施例は、層1
9の厚さは約500ないし1000オングストロームで
ある。結果として、トランジスタ10のゲート漏れ電流
は、従来技術のN−型HIGFETよりも約1/10に
低下する。加えて、距離22のために、トランジスタ1
0の降伏電圧は、従来技術のN−型HIGFETよりも
少なくとも2倍に高められる。
としての使用、他の種類のトランジスタとの集積回路に
おける使用、あるいは相補型トランジスタ対におけるN
−型およびP−型トランジスタを形成するための使用が
可能であることを注記しておく。
び方法が提供されたことが認められよう。高アルミニウ
ム含有絶縁体をエッチ・ストップ層で覆い、これを用い
てゲートの下に位置する物質の選択エッチングを行い、
T字型ゲート構造を形成するのを容易にする。ソースお
よびドレイン・インプラントを形成する間、T字型ゲー
ト構造をマスクとして利用することにより、ゲート絶縁
体とソースおよびドレイン領域との間にある距離が得ら
れ、これによって、周辺ゲート漏れ電流が減少する。加
えて、P−型層をゲートとゲート絶縁体との間に用いる
ことによって、トランジスタのバリア高が増大し、更に
漏れ電流が低下するという効果が得られる。
の一部を示す拡大断面図。
IGFETを示す図。
Claims (3)
- 【請求項1】 N−型HIGFETを形成する方法であ
って: ヘテロ接合を形成するチャネル層(12)を有するIII-
V基板(11)を用意する段階; 前記基板(11)上に、アルミニウムを含有する絶縁体
(16)を形成する段階; 前記絶縁体(16)上に第1エッチ・ストップ層(1
7)を形成する段階; 前記第1エッチ・ストップ層(17)上に第2エッチ・
ストップ層(18)を形成する段階; 前記第2エッチ・ストップ層(18)上にドープ砒化ガ
リウム層(19)を形成する段階; 前記ドープ砒化ガリウム層(19)上にゲート電極(2
1)を形成する段階; 前記ゲート電極(21)の下から前記ドープ砒化ガリウ
ム層(19)の一部を除去することによって、前記ゲー
ト電極(21)をアンダーカットし、前記第2エッチ・
ストップ層(18)の一部を露出させる段階; 前記第2エッチ・ストップ層(18)の一部を除去して
前記第2エッチ・ストップ層(18)の外側縁部を前記
ドープ砒化ガリウム層(19)の外側縁部と整列させ、
かつ前記第1エッチ・ストップ層(17)の一部を露出
させる段階; 前記第1エッチ・ストップ層(17)の一部を除去して
前記第1エッチ・ストップ層(17)の外側縁部を前記
ドープ砒化ガリウム層(19)の外側縁部と整列させる
ことにより、T字型ゲート構造を形成する段階;および
前記基板内にドーパントを形成する間、前記ゲート電極
(21)をマスクとして用い、前記基板(11)内のド
ーパントの縁部を、前記絶縁体(16)の縁部から第1
の距離に位置付ける段階; から成ることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 砒化ガリウムHIGFET(10)を形
成する方法であって: チャネル層(12)を有する砒化ガリウム基板(11)
を用意する段階; 前記基板(11)上に、アルミニウムを含有する絶縁体
(16)を形成する段階; 前記絶縁体(16)上に実質的な真性砒化ガリウム層
(17)を形成する段階; 前記実質的な真性砒化ガリウム層(17)上に実質的な
真性砒化アルミニウム層(18)を形成する段階; 前記実質的な真性砒化アルミニウム層(18)上にドー
プ砒化ガリウム層(19)を形成する段階; 前記ドープ砒化ガリウム層(19)上にゲート物質(2
1)を形成する段階; 前記ドープ砒化ガリウム層(19)上において、前記ゲ
ート物質(21)の第1部分を除去し、前記ゲート物質
(21)の第2部分を残し、前記ドープ砒化ガリウム層
(19)の第1部分を露出させる段階; 前記ドープ砒化ガリウム層(19)の第1部分を除去
し、前記ゲート物質(21)の第2部分の下から前記ド
ープ砒化ガリウム層(19)の第2部分を除去すること
によって、前記ゲート物質(21)の第2部分をアンダ
ーカットし、以て前記実質的な真性砒化アルミニウム層
(18)の第1部分を露出させる段階; 前記実質的な真性砒化アルミニウム層(18)の第1部
分を除去して前記ドープ砒化ガリウム層(19)の外側
エッジと整列した実質的な真性砒化アルミニウム層(1
8)の外側縁部を残すことにより、前記実質的な真性砒
化ガリウム層(17)の第1部分を露出させる段階; 前記実質的な真性砒化ガリウム層(17)の第1部分を
除去して前記ドープ砒化ガリウム層(19)の外側エッ
ジと整列した実質的な真性砒化ガリウム層(17)の外
側縁部を残すことにより、前記絶縁体(16)の第1部
分を露出させる段階; 前記絶縁体(16)の第1部分を除去して前記ドープ砒
化ガリウム層(19)の外側縁部と整列した前記絶縁体
(16)の外側エッジを残すことにより、T字型ゲート
構造を形成する段階;および前記基板内にドーパントを
形成する間前記ゲート物質(21)の第2部分をマスク
として用い、前記基板(11)内のドーパントの縁部
を、前記絶縁体(16)の外側縁部から第1距離に位置
付ける段階; から成ることを特徴とする方法。 - 【請求項3】 HIGFETであって: チャネル層(12)を有するIII-V基板(11);基礎部 に支持された交差部材を有するT字型ゲート構造
であって、前記基礎部は絶縁体(16)を前記基板(1
1)上に、第1エッチ・ストップ層(17)を前記絶縁
体(16)上に、第2エッチ・ストップ層(18)を前
記第1エッチ・ストップ層(17)上に、ドープ砒化ガ
リウム層(19)を前記第2エッチ・ストップ層(1
8)上に有し、前記絶縁体(16)、前記第1エッチ・
ストップ層(17)、前記第2エッチ・ストップ層(1
8)および前記ドープ砒化ガリウム層(19)の各々の
外側縁部は整列しており前記III-V基板(11)に垂直
であり、前記基礎部は前記交差部材の幅よりも小さい幅
を有する、前記T字型ゲート構造;および前記基板内の
ドープ領域(23,24)であって、前記ドープ領域
(23,24)の縁部が前記絶縁体(16)の縁部から
第1の距離に位置する前記ドープ領域(23,24); から成ることを特徴とするHIGFET(10)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/459,855 US5514891A (en) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | N-type HIGFET and method |
US459855 | 1995-06-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08330576A JPH08330576A (ja) | 1996-12-13 |
JP3396579B2 true JP3396579B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=23826403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15479496A Expired - Fee Related JP3396579B2 (ja) | 1995-06-02 | 1996-05-28 | N−型higfetおよび方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5514891A (ja) |
EP (1) | EP0746037A3 (ja) |
JP (1) | JP3396579B2 (ja) |
KR (1) | KR100311168B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5614739A (en) * | 1995-06-02 | 1997-03-25 | Motorola | HIGFET and method |
US5969394A (en) * | 1997-12-18 | 1999-10-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and structure for high aspect gate and short channel length insulated gate field effect transistors |
US6528405B1 (en) | 2000-02-18 | 2003-03-04 | Motorola, Inc. | Enhancement mode RF device and fabrication method |
US6821829B1 (en) | 2000-06-12 | 2004-11-23 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component thereof |
JP2002184973A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3501284B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2004-03-02 | 富士通カンタムデバイス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4368704B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2009-11-18 | 三井金属鉱業株式会社 | 電子部品実装用プリント配線板の電気検査方法および電気検査装置ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR100604870B1 (ko) * | 2004-06-16 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 접합 영역의 어브럽트니스를 개선시킬 수 있는 전계 효과트랜지스터 및 그 제조방법 |
US7521316B2 (en) * | 2004-09-09 | 2009-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming gate structures for semiconductor devices |
US7504677B2 (en) * | 2005-03-28 | 2009-03-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Multi-gate enhancement mode RF switch and bias arrangement |
US7345545B2 (en) * | 2005-03-28 | 2008-03-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Enhancement mode transceiver and switched gain amplifier integrated circuit |
CN102646676B (zh) * | 2011-11-03 | 2015-06-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种tft阵列基板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54115081A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture for semiconcuctor integrated circuit device |
JPS6344768A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
US4746627A (en) * | 1986-10-30 | 1988-05-24 | Mcdonnell Douglas Corporation | Method of making complementary GaAs heterojunction transistors |
US4965645A (en) * | 1987-03-20 | 1990-10-23 | International Business Machines Corp. | Saturable charge FET |
US5116774A (en) * | 1991-03-22 | 1992-05-26 | Motorola, Inc. | Heterojunction method and structure |
JPH04346492A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Fujitsu Ltd | 混成集積回路基板の製造方法 |
JPH0697192A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-04-08 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-06-02 US US08/459,855 patent/US5514891A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-15 US US08/616,293 patent/US5693544A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-28 JP JP15479496A patent/JP3396579B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-28 EP EP96108453A patent/EP0746037A3/en not_active Ceased
- 1996-05-30 KR KR1019960018642A patent/KR100311168B1/ko not_active IP Right Cessation
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Domingo A.et.al.,GaAs semiconductor−insulator−semiconductor field−effect transistor with a planar−doped barrier gate,Applied Physics Letters,米国,1988年4月25日,Vol.52,No17,p.1395−1397 |
Jonathan K.et.al.,Anisotype−Gate Self−Aligned p−Channel Heterostructure Field−Effect Transistors,IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,米国,1993年2月,Vol.40,No.2,p.278−284 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5514891A (en) | 1996-05-07 |
EP0746037A3 (en) | 1998-04-15 |
EP0746037A2 (en) | 1996-12-04 |
US5693544A (en) | 1997-12-02 |
KR100311168B1 (ko) | 2002-08-09 |
JPH08330576A (ja) | 1996-12-13 |
KR970004083A (ko) | 1997-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5614739A (en) | HIGFET and method | |
US6627473B1 (en) | Compound semiconductor device with delta doped layer under etching stopper layer for decreasing resistance between active layer and ohmic electrode and process of fabrication thereof | |
KR920002090B1 (ko) | 전계효과 트랜지스터의 제조방법 | |
US4977100A (en) | Method of fabricating a MESFET | |
JP3396579B2 (ja) | N−型higfetおよび方法 | |
JPH11354541A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3233207B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
US6455361B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US5237192A (en) | MESFET semiconductor device having a T-shaped gate electrode | |
JPH0969611A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04291732A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH05275464A (ja) | 化合物半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2567845B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH06177163A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3139208B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2796303B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS61152079A (ja) | シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法 | |
JPH0439773B2 (ja) | ||
EP0684633A2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JPS6038882A (ja) | シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法 | |
JPH0758060A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JPH05217937A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01119071A (ja) | 化合物半導体電界効果トランジスタ | |
JPH04170033A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPH02191343A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |