JPH05275464A - 化合物半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
化合物半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH05275464A JPH05275464A JP7111892A JP7111892A JPH05275464A JP H05275464 A JPH05275464 A JP H05275464A JP 7111892 A JP7111892 A JP 7111892A JP 7111892 A JP7111892 A JP 7111892A JP H05275464 A JPH05275464 A JP H05275464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- gate
- semi
- insulating substrate
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電界効果トランジスタを有する化合物半導体
集積回路装置を高性能化する。 【構成】 電界効果トランジスタのソース8およびドレ
イン9を選択エピタキシャル成長により形成する際、あ
らかじめゲート5の一方の側壁近傍の半絶縁性基板2に
凹溝7を形成し、ドレイン9の一部をこの凹溝7内に形
成する化合物半導体集積回路装置の製造方法である。
集積回路装置を高性能化する。 【構成】 電界効果トランジスタのソース8およびドレ
イン9を選択エピタキシャル成長により形成する際、あ
らかじめゲート5の一方の側壁近傍の半絶縁性基板2に
凹溝7を形成し、ドレイン9の一部をこの凹溝7内に形
成する化合物半導体集積回路装置の製造方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体集積回路
装置およびその製造技術に関し、特に、電界効果トラン
ジスタ(Field Effect Transistor) を有する化合物半導
体集積回路装置の高性能化に適用して有効な技術に関す
る。
装置およびその製造技術に関し、特に、電界効果トラン
ジスタ(Field Effect Transistor) を有する化合物半導
体集積回路装置の高性能化に適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体集積回路装置として、例え
ばGaAs(ガリウム・ヒ素)からなる半絶縁性基板の
主面にショットキ接合型トランジスタ(MESFET)
を集積した、いわゆるGaAs半導体集積回路装置の開
発が行われている。このGaAs半導体集積回路装置
は、Si(シリコン)半導体集積回路装置に比べて電子
の移動速度が大きいので高速性に優れている。
ばGaAs(ガリウム・ヒ素)からなる半絶縁性基板の
主面にショットキ接合型トランジスタ(MESFET)
を集積した、いわゆるGaAs半導体集積回路装置の開
発が行われている。このGaAs半導体集積回路装置
は、Si(シリコン)半導体集積回路装置に比べて電子
の移動速度が大きいので高速性に優れている。
【0003】図12は、GaAs半絶縁性基板の主面に
形成されたMESFETの代表的な構造を示す断面図で
ある。
形成されたMESFETの代表的な構造を示す断面図で
ある。
【0004】GaAsからなる半絶縁性基板30には、
イオン注入法により形成されたp型不純物層31が設け
られており、その内側には、同じくイオン注入法により
形成されたn型のチャネル32およびn+ 型のソース3
3、ドレイン34がそれぞれ設けられている。
イオン注入法により形成されたp型不純物層31が設け
られており、その内側には、同じくイオン注入法により
形成されたn型のチャネル32およびn+ 型のソース3
3、ドレイン34がそれぞれ設けられている。
【0005】チャネル32の上部には、タングステンシ
リサイド(WSiX ) などからなるゲート35が設けら
れており、ソース33およびドレイン34のそれぞれの
上部には、酸化シリコン(SiO2)などからなる絶縁膜
36に開孔されたコンタクトホール37,38を通じ
て、AuGe合金などからなるオーミック電極39,4
0が接続されている。
リサイド(WSiX ) などからなるゲート35が設けら
れており、ソース33およびドレイン34のそれぞれの
上部には、酸化シリコン(SiO2)などからなる絶縁膜
36に開孔されたコンタクトホール37,38を通じ
て、AuGe合金などからなるオーミック電極39,4
0が接続されている。
【0006】ここで、上記のようなMESFETの高性
能化を実現するためには、ソース、ゲート間およびド
レイン、ゲート間の寄生抵抗の低減、ゲート、ドレイ
ン間の寄生容量の低減、チャネル以外の経路を通るソ
ース、ドレイン間の微小電流、いわゆる短チャネル効果
の抑制、が特に重要な課題となる。
能化を実現するためには、ソース、ゲート間およびド
レイン、ゲート間の寄生抵抗の低減、ゲート、ドレイ
ン間の寄生容量の低減、チャネル以外の経路を通るソ
ース、ドレイン間の微小電流、いわゆる短チャネル効果
の抑制、が特に重要な課題となる。
【0007】この場合、例えばソース、ゲート間および
ドレイン、ゲート間の寄生抵抗の低減を目的として、ソ
ースおよびドレイン領域の基板に高濃度の不純物を高エ
ネルギーでイオン注入すると、短チャネル効果が顕著に
なってしまうなどの問題があるため、上記〜の課題
を実現するためには、相互の関係を考慮した上での最適
化が必要である。
ドレイン、ゲート間の寄生抵抗の低減を目的として、ソ
ースおよびドレイン領域の基板に高濃度の不純物を高エ
ネルギーでイオン注入すると、短チャネル効果が顕著に
なってしまうなどの問題があるため、上記〜の課題
を実現するためには、相互の関係を考慮した上での最適
化が必要である。
【0008】その一つの改良技術として、図13に示す
ような構造のMESFETがある。
ような構造のMESFETがある。
【0009】このMESFETは、前記のMESFET
がn+ 型のソース33およびドレイン34をp型不純物
層31内にイオン注入法で形成するのに対し、MOCV
D(Metal Organic Chemical Vapor Deposition) 法を用
いてn+ 型のソース33およびドレイン34を半絶縁性
基板30の主面上に選択エピタキシャル成長させるもの
である。
がn+ 型のソース33およびドレイン34をp型不純物
層31内にイオン注入法で形成するのに対し、MOCV
D(Metal Organic Chemical Vapor Deposition) 法を用
いてn+ 型のソース33およびドレイン34を半絶縁性
基板30の主面上に選択エピタキシャル成長させるもの
である。
【0010】このMESFETは、イオン注入法に比べ
て不純物濃度を高くすることができる選択エピタキシャ
ル成長によってソース33、ドレイン34を形成するた
め、ソース、ゲート間およびドレイン、ゲート間の寄生
抵抗をイオン注入法を用いた場合の数分の1に低減する
ことができ、しかも、ソース33、ドレイン34を半絶
縁性基板30の主面上に形成するため、短チャネル効果
を抑制することもできる。
て不純物濃度を高くすることができる選択エピタキシャ
ル成長によってソース33、ドレイン34を形成するた
め、ソース、ゲート間およびドレイン、ゲート間の寄生
抵抗をイオン注入法を用いた場合の数分の1に低減する
ことができ、しかも、ソース33、ドレイン34を半絶
縁性基板30の主面上に形成するため、短チャネル効果
を抑制することもできる。
【0011】なお、選択エピタキシャル成長によってソ
ース、ドレインを形成するMESFETについては、例
えば「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・
フィジックス、第23巻5号(1984年)(Japanese
Journal of Applied Physics: Vol.23, No.5 (1984) 」
L342頁に記載がある。
ース、ドレインを形成するMESFETについては、例
えば「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・
フィジックス、第23巻5号(1984年)(Japanese
Journal of Applied Physics: Vol.23, No.5 (1984) 」
L342頁に記載がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ソース、ド
レインを選択エピタキシャル成長によって形成する前記
MESFETは、イオン注入法を用いた場合に比べてゲ
ート、ドレイン間の距離が接近するため、ゲート、ドレ
イン間の寄生容量が増大してしまい、総合的に見ると、
MESFETを充分に高性能化することができないとい
う問題がある。
レインを選択エピタキシャル成長によって形成する前記
MESFETは、イオン注入法を用いた場合に比べてゲ
ート、ドレイン間の距離が接近するため、ゲート、ドレ
イン間の寄生容量が増大してしまい、総合的に見ると、
MESFETを充分に高性能化することができないとい
う問題がある。
【0013】そこで、本発明の目的は、MESFETを
有する化合物半導体集積回路装置の高性能化を実現する
ことのできる技術を提供することにある。
有する化合物半導体集積回路装置の高性能化を実現する
ことのできる技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】本発明による化合物半導体集積回路装置の
製造方法は、電界効果トランジスタのソースおよびドレ
インを選択エピタキシャル成長により形成する際、あら
かじめゲートの一方の側壁近傍の半絶縁性基板を開孔し
て凹溝を形成し、ドレインの少なくとも一部を前記凹溝
内に形成するものである。
製造方法は、電界効果トランジスタのソースおよびドレ
インを選択エピタキシャル成長により形成する際、あら
かじめゲートの一方の側壁近傍の半絶縁性基板を開孔し
て凹溝を形成し、ドレインの少なくとも一部を前記凹溝
内に形成するものである。
【0017】
【作用】上記した手段によれば、ソース、ドレインを選
択エピタキシャル成長で形成することにより、ソース、
ドレインの不純物濃度を高くすることができる。また、
ゲートの近傍の凹溝内にドレインの一部を形成すること
により、ゲート、ドレイン間の距離を離すことができ
る。さらに、ソースを基板の主面上に形成し、ドレイン
の一部を凹溝内に形成することにより、ソース、ドレイ
ン間の距離を離すことができる。
択エピタキシャル成長で形成することにより、ソース、
ドレインの不純物濃度を高くすることができる。また、
ゲートの近傍の凹溝内にドレインの一部を形成すること
により、ゲート、ドレイン間の距離を離すことができ
る。さらに、ソースを基板の主面上に形成し、ドレイン
の一部を凹溝内に形成することにより、ソース、ドレイ
ン間の距離を離すことができる。
【0018】
【実施例1】以下、図1〜図5を用いて、本発明の一実
施例である化合物半導体集積回路装置の製造方法を説明
する。
施例である化合物半導体集積回路装置の製造方法を説明
する。
【0019】まず、図1に示すように、フォトレジスト
1をマスクにしたイオン注入法により、GaAsからな
る半絶縁性基板2にMgまたはBeなどのp型不純物
を、次いでSiなどのn型不純物を順次導入した後、半
絶縁性基板2をアニールすることにより、p型不純物層
3およびn型のチャネル4を形成する。
1をマスクにしたイオン注入法により、GaAsからな
る半絶縁性基板2にMgまたはBeなどのp型不純物
を、次いでSiなどのn型不純物を順次導入した後、半
絶縁性基板2をアニールすることにより、p型不純物層
3およびn型のチャネル4を形成する。
【0020】次に、上記フォトレジスト1を除去した
後、図2に示すように、半絶縁性基板2の主面上に堆積
したタングステンシリサイド膜を常法によりパターニン
グすることにより、チャネル4の上部にMESFETの
ゲート5を形成する。
後、図2に示すように、半絶縁性基板2の主面上に堆積
したタングステンシリサイド膜を常法によりパターニン
グすることにより、チャネル4の上部にMESFETの
ゲート5を形成する。
【0021】次に、図3に示すように、半絶縁性基板2
の主面上にSiO2 などからなる絶縁膜6を堆積した
後、ゲート5の一方の側壁近傍の絶縁膜6および半絶縁
性基板2をドライエッチングにより開孔して凹溝7を形
成する。
の主面上にSiO2 などからなる絶縁膜6を堆積した
後、ゲート5の一方の側壁近傍の絶縁膜6および半絶縁
性基板2をドライエッチングにより開孔して凹溝7を形
成する。
【0022】次に、図4に示すように、ソースおよびド
レイン領域の絶縁膜6をドライエッチングにより除去し
た後、MOCVD法を用いた選択エピタキシャル成長に
よりn+ 型のソース8およびドレイン9を半絶縁性基板
30の主面上に形成する。このとき、ドレイン9の一部
は、凹溝7の内部に形成される。
レイン領域の絶縁膜6をドライエッチングにより除去し
た後、MOCVD法を用いた選択エピタキシャル成長に
よりn+ 型のソース8およびドレイン9を半絶縁性基板
30の主面上に形成する。このとき、ドレイン9の一部
は、凹溝7の内部に形成される。
【0023】なお、上記ドレイン9を凹溝7の側壁にお
いても充分に成長させるには、選択エピタキシャル成長
に先立って、半絶縁性基板2の表面をエッチングして自
然酸化膜を除去するのが有効である。
いても充分に成長させるには、選択エピタキシャル成長
に先立って、半絶縁性基板2の表面をエッチングして自
然酸化膜を除去するのが有効である。
【0024】次に、図5に示すように、半絶縁性基板2
の主面上にSiO2 などからなる絶縁膜10を堆積した
後、ソース8、ドレイン9のそれぞれの上部の絶縁膜1
0をエッチングしてコンタクトホール11,12を形成
し、このコンタクトホール11,12を通じてソース
8、ドレイン9にAuGe合金などからなるオーミック
電極13,14を接続することにより、MESFETが
完成する。
の主面上にSiO2 などからなる絶縁膜10を堆積した
後、ソース8、ドレイン9のそれぞれの上部の絶縁膜1
0をエッチングしてコンタクトホール11,12を形成
し、このコンタクトホール11,12を通じてソース
8、ドレイン9にAuGe合金などからなるオーミック
電極13,14を接続することにより、MESFETが
完成する。
【0025】以上のように構成された本実施例によれ
ば、下記のような効果を得ることができる。
ば、下記のような効果を得ることができる。
【0026】(1) ソース8およびドレイン9を選択エピ
タキシャル成長によって形成することにより、ソース8
およびドレイン9の不純物濃度を高くすることができる
ので、ソース8、ゲート5間およびドレイン9、ゲート
5間の寄生抵抗を低減することができる。
タキシャル成長によって形成することにより、ソース8
およびドレイン9の不純物濃度を高くすることができる
ので、ソース8、ゲート5間およびドレイン9、ゲート
5間の寄生抵抗を低減することができる。
【0027】(2) ドレイン9の一部をゲート5の側壁近
傍の凹溝7内に形成することにより、ゲート5、ドレイ
ン9間の距離を離すことができるので、ゲート5、ドレ
イン9間の寄生容量を低減することができる。
傍の凹溝7内に形成することにより、ゲート5、ドレイ
ン9間の距離を離すことができるので、ゲート5、ドレ
イン9間の寄生容量を低減することができる。
【0028】(3) ソース8を半絶縁性基板2の主面上に
形成し、ドレイン9の一部を凹溝7内に形成することに
より、ソース8、ドレイン9間の距離を離すことができ
るので、短チャネル効果を抑制することができる。
形成し、ドレイン9の一部を凹溝7内に形成することに
より、ソース8、ドレイン9間の距離を離すことができ
るので、短チャネル効果を抑制することができる。
【0029】(4) 上記(1) 〜(3) により、MESFET
を有するGaAs半導体集積回路装置を高性能化するこ
とができる。
を有するGaAs半導体集積回路装置を高性能化するこ
とができる。
【0030】
【実施例2】本実施例2は、ゲート5の側壁近傍の凹溝
7を自己整合的に形成する方法である。
7を自己整合的に形成する方法である。
【0031】まず、図6に示すように、前記実施例1と
同じ方法でp型不純物層3、チャネル4およびゲート5
を形成した半絶縁性基板2の主面上に、EB蒸着法を用
いて斜め方向からSiO2 膜15を堆積する。このと
き、ゲート5の一方(ドレイン側)の側壁およびその近
傍には、SiO2 膜15が堆積されるが、もう一方(ソ
ース側)の側壁およびその近傍には、SiO2 膜15は
堆積されない。
同じ方法でp型不純物層3、チャネル4およびゲート5
を形成した半絶縁性基板2の主面上に、EB蒸着法を用
いて斜め方向からSiO2 膜15を堆積する。このと
き、ゲート5の一方(ドレイン側)の側壁およびその近
傍には、SiO2 膜15が堆積されるが、もう一方(ソ
ース側)の側壁およびその近傍には、SiO2 膜15は
堆積されない。
【0032】次に、図7に示すように、ゲート5を挟ん
で逆の斜め方向からEB蒸着法を用いてSi3 N4 膜1
6を堆積する。このとき、ゲート5の一方(ソース側)
の側壁およびその近傍には、Si3 N4 膜16が堆積さ
れるが、もう一方(ドレイン側)の側壁およびその近傍
には、Si3 N4 膜16は堆積されない。
で逆の斜め方向からEB蒸着法を用いてSi3 N4 膜1
6を堆積する。このとき、ゲート5の一方(ソース側)
の側壁およびその近傍には、Si3 N4 膜16が堆積さ
れるが、もう一方(ドレイン側)の側壁およびその近傍
には、Si3 N4 膜16は堆積されない。
【0033】これにより、ゲート5のドレイン側の側壁
およびその近傍には、SiO2 膜15が露出されるが、
他の領域は、Si3 N4 膜16で被覆される。
およびその近傍には、SiO2 膜15が露出されるが、
他の領域は、Si3 N4 膜16で被覆される。
【0034】次に、図8に示すように、Si3 N4 膜1
6をマスクにしてゲート5のドレイン側に露出したSi
O2 膜15をフッ酸系のエッチング液で除去することに
より、半絶縁性基板2を露出させ、さらにSi3 N4 膜
16をマスクにして半絶縁性基板2をドライエッチング
することにより、ゲート5のドレイン側の側壁近傍に凹
溝7を形成する。その後の工程は、前記実施例1と同じ
であるので、その説明は省略する。
6をマスクにしてゲート5のドレイン側に露出したSi
O2 膜15をフッ酸系のエッチング液で除去することに
より、半絶縁性基板2を露出させ、さらにSi3 N4 膜
16をマスクにして半絶縁性基板2をドライエッチング
することにより、ゲート5のドレイン側の側壁近傍に凹
溝7を形成する。その後の工程は、前記実施例1と同じ
であるので、その説明は省略する。
【0035】このように、本実施例2によれば、凹溝7
を自己整合的に形成するので、特に、ゲート長の短い微
細なMESFETを高性能化することができる。
を自己整合的に形成するので、特に、ゲート長の短い微
細なMESFETを高性能化することができる。
【0036】
【実施例3】以下、図9〜図11を用いて、本発明の他
の実施例である化合物半導体集積回路装置の製造方法を
説明する。
の実施例である化合物半導体集積回路装置の製造方法を
説明する。
【0037】まず、図9に示すように、前記実施例1と
同じ方法でp型不純物層3、チャネル4およびゲート5
を形成した半絶縁性基板2の主面上にSiO2 などから
なる絶縁膜6を堆積した後、ソースおよびドレイン領域
の絶縁膜6をドライエッチングにより除去して半絶縁性
基板2を露出させる。このとき、ゲート5のドレイン側
の側壁近傍には、絶縁膜6を残しておく。
同じ方法でp型不純物層3、チャネル4およびゲート5
を形成した半絶縁性基板2の主面上にSiO2 などから
なる絶縁膜6を堆積した後、ソースおよびドレイン領域
の絶縁膜6をドライエッチングにより除去して半絶縁性
基板2を露出させる。このとき、ゲート5のドレイン側
の側壁近傍には、絶縁膜6を残しておく。
【0038】次に、図10に示すように、MOCVD法
を用いた選択エピタキシャル成長によってn+ 型のソー
ス8およびドレイン9を半絶縁性基板2の主面上に形成
する。このとき、ドレイン9は、ソース8に比べてゲー
ト5から離れた位置に形成される。
を用いた選択エピタキシャル成長によってn+ 型のソー
ス8およびドレイン9を半絶縁性基板2の主面上に形成
する。このとき、ドレイン9は、ソース8に比べてゲー
ト5から離れた位置に形成される。
【0039】次に、図11に示すように、フォトレジス
ト(図示せず)をマスクにしたイオン注入法により、ド
レイン9とゲート5との間の半絶縁性基板2内にドレイ
ン9と同じn+ 型の低抵抗層17をその一部がドレイン
9と重なるように形成する。
ト(図示せず)をマスクにしたイオン注入法により、ド
レイン9とゲート5との間の半絶縁性基板2内にドレイ
ン9と同じn+ 型の低抵抗層17をその一部がドレイン
9と重なるように形成する。
【0040】その後の工程は、前記実施例1と同じであ
るので、その説明は省略する。
るので、その説明は省略する。
【0041】このように、本実施例3によれば、ドレイ
ン9とゲート5との間の半絶縁性基板2内に形成された
低抵抗層17が前記実施例1の凹溝7内にエピタキシャ
ル成長させたドレイン9と同様に作用するので、前記実
施例1と同様の効果を得ることができる。
ン9とゲート5との間の半絶縁性基板2内に形成された
低抵抗層17が前記実施例1の凹溝7内にエピタキシャ
ル成長させたドレイン9と同様に作用するので、前記実
施例1と同様の効果を得ることができる。
【0042】以上、本発明者によってなされた発明を前
記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0043】前記実施例では、ゲートの側壁近傍の半絶
縁性基板に形成した凹溝内にドレインの一部を設けた
が、ドレイン全体をこの凹溝内に設けてもよい。
縁性基板に形成した凹溝内にドレインの一部を設けた
が、ドレイン全体をこの凹溝内に設けてもよい。
【0044】前記実施例では、GaAsからなる半絶縁
性基板にイオン注入法によってチャネルを形成するME
SFETの高性能化について説明したが、本発明は、イ
オン注入法以外の方法によってチャネルを形成するFE
T、例えばAlGaAs、InGaAs、InP、Ga
Asなどの化合物半導体エピタキシャル成長層を用い
た、いわゆるヘテロ接合MESFETの高性能化に適用
することもできる。
性基板にイオン注入法によってチャネルを形成するME
SFETの高性能化について説明したが、本発明は、イ
オン注入法以外の方法によってチャネルを形成するFE
T、例えばAlGaAs、InGaAs、InP、Ga
Asなどの化合物半導体エピタキシャル成長層を用い
た、いわゆるヘテロ接合MESFETの高性能化に適用
することもできる。
【0045】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0046】本発明によれば、化合物半導体からなる半
絶縁性基板に形成されるMESFETのソース、ゲー
ト間およびドレイン、ゲート間の寄生抵抗の低減、ゲ
ート、ドレイン間の寄生容量の低減、チャネル以外の
経路を通るソース、ドレイン間の微小電流、いわゆる短
チャネル効果の抑制を実現することができるので、ME
SFETを有する化合物半導体集積回路装置の高性能化
を実現することができる。
絶縁性基板に形成されるMESFETのソース、ゲー
ト間およびドレイン、ゲート間の寄生抵抗の低減、ゲ
ート、ドレイン間の寄生容量の低減、チャネル以外の
経路を通るソース、ドレイン間の微小電流、いわゆる短
チャネル効果の抑制を実現することができるので、ME
SFETを有する化合物半導体集積回路装置の高性能化
を実現することができる。
【図1】本発明の一実施例である化合物半導体集積回路
装置の製造方法を示す半絶縁性基板の要部断面図であ
る。
装置の製造方法を示す半絶縁性基板の要部断面図であ
る。
【図2】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図3】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図4】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図5】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施例である化合物半導体集積回
路装置の製造方法を示す半絶縁性基板の要部断面図であ
る。
路装置の製造方法を示す半絶縁性基板の要部断面図であ
る。
【図7】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図8】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施例である化合物半導体集積回
路装置の製造方法を示す半絶縁性基板の要部断面図であ
る。
路装置の製造方法を示す半絶縁性基板の要部断面図であ
る。
【図10】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図11】同じく半絶縁性基板の要部断面図である。
【図12】従来の化合物半導体集積回路装置を示す半絶
縁性基板の要部断面図である。
縁性基板の要部断面図である。
【図13】従来の化合物半導体集積回路装置を示す半絶
縁性基板の要部断面図である。
縁性基板の要部断面図である。
1 フォトレジスト 2 半絶縁性基板 3 p型不純物層 4 チャネル 5 ゲート 6 絶縁膜 7 凹溝 8 ソース 9 ドレイン 10 絶縁膜 11 コンタクトホール 12 コンタクトホール 13 オーミック電極 14 オーミック電極 15 SiO2 膜 16 Si3 N4 膜 17 低抵抗層 30 半絶縁性基板 31 p型不純物層 32 チャネル 33 ソース 34 ドレイン 35 ゲート 36 絶縁膜 37 コンタクトホール 38 コンタクトホール 39 オーミック電極 40 オーミック電極
Claims (3)
- 【請求項1】 電界効果トランジスタのソースおよびド
レインを選択エピタキシャル成長により形成する化合物
半導体集積回路装置の製造方法であって、ゲートの一方
の側壁近傍の半絶縁性基板を開孔して凹溝を形成した
後、ドレインの少なくとも一部を前記凹溝内に形成する
ことを特徴とする化合物半導体集積回路装置の製造方
法。 - 【請求項2】 ゲート形成後、半絶縁性基板の主面上に
第一の絶縁膜を斜め方向から堆積し、次いで前記ゲート
を挟んで逆の斜め方向から前記第一の絶縁膜とはエッチ
ングレートの異なる第二の絶縁膜を堆積し、前記ゲート
の側壁近傍に露出している前記第一の絶縁膜を前記第二
の絶縁膜をマスクしてエッチングすることにより前記ゲ
ートの一方の側壁近傍の半絶縁性基板を露出させた後、
前記半絶縁性基板をエッチングすることにより凹溝を形
成することを特徴とする請求項1記載の化合物半導体集
積回路装置の製造方法。 - 【請求項3】 電界効果トランジスタのソースおよびド
レインを選択エピタキシャル成長により形成する化合物
半導体集積回路装置の製造方法であって、前記ドレイン
とゲートとの距離を前記ソースとゲートとの距離よりも
離間させると共に、前記ドレインとゲートとの間の半絶
縁性基板内に前記ドレインと同じ導電型の低抵抗層をイ
オン注入法により形成することを特徴とする化合物半導
体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7111892A JPH05275464A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 化合物半導体集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7111892A JPH05275464A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 化合物半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05275464A true JPH05275464A (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=13451335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7111892A Pending JPH05275464A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 化合物半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05275464A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5882961A (en) * | 1995-09-11 | 1999-03-16 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing semiconductor device with reduced charge trapping |
US6472709B1 (en) * | 1999-03-01 | 2002-10-29 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface |
US6812526B2 (en) | 2000-03-01 | 2004-11-02 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP7111892A patent/JPH05275464A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5882961A (en) * | 1995-09-11 | 1999-03-16 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing semiconductor device with reduced charge trapping |
US6472709B1 (en) * | 1999-03-01 | 2002-10-29 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface |
US6812526B2 (en) | 2000-03-01 | 2004-11-02 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface |
US6949432B2 (en) * | 2000-03-01 | 2005-09-27 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6274893B1 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3233207B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS634955B2 (ja) | ||
JPH10209434A (ja) | ヘテロ接合型電界効果トランジスタとその製造方法 | |
US5336626A (en) | Method of manufacturing a MESFET with an epitaxial void | |
JPH06342811A (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
US6455361B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
KR950000158B1 (ko) | 듀얼게이트금속반도체전계효과트랜지스터및그제조방법 | |
JPH05275464A (ja) | 化合物半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0329302B2 (ja) | ||
JP3653652B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0492439A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2745624B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2504782B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH0810701B2 (ja) | 接合型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3141931B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
KR100578341B1 (ko) | 고주파 전자소자의 제조 방법 | |
JP2000174259A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6143443A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1064924A (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
JPS61220477A (ja) | ガリウムヒ素シヨツトキ−障壁接合ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH03220730A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS61152079A (ja) | シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法 | |
JPH06232168A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0758717B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 |