JP3367226B2 - 変位量検出装置 - Google Patents
変位量検出装置Info
- Publication number
- JP3367226B2 JP3367226B2 JP25549694A JP25549694A JP3367226B2 JP 3367226 B2 JP3367226 B2 JP 3367226B2 JP 25549694 A JP25549694 A JP 25549694A JP 25549694 A JP25549694 A JP 25549694A JP 3367226 B2 JP3367226 B2 JP 3367226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- amount
- amplitude
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24404—Interpolation using high frequency signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
- G01D18/001—Calibrating encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24471—Error correction
- G01D5/2448—Correction of gain, threshold, offset or phase control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24471—Error correction
- G01D5/2449—Error correction using hard-stored calibration data
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
し、特にインクレメンタル信号の再生波長λを内挿する
時に生じる誤差を補正するようにしたものに関する。
号の再生波長λよりも細かい分解能を得ることができる
ようにする場合には、内挿という手段によって波長λを
分割する。この時、内挿は図13〜15に示すようにイ
ンクレメンタル信号aおよびbの振幅比の逆正接をとる
ことによって行われる。
で磁気的に目盛りが形成されているとき、検出ヘッドa
と検出ヘッドbが検出する信号は、各信号の強度(振
幅)をA,Bとし、ヘッドの位置をXとすれば、 Ea=Asin(2πX/λ) Eb=Bcos(2πX/λ) で表すことができ、B=Aとすれば、Ea/Eb=As
in(2πX/λ)/Bcos(2πX/λ)=tan
(2πX/λ)となるので、X=(λ/2π)arct
an(Ea/Eb)が得られる。この様子を図13の右
側のリサージュ波形で示してある。同図に示すとおり、
B=Aであるから、リサージュ波形は円形であり、ヘッ
ドの位置をX=(λ/2π)θと置くと位相はθ=ar
ctan(Ea/Eb)で表せる。
ンタル信号に直流分が重畳したり、信号a,bの振幅に
差があったり、信号a,bの位相差が正確に±90度の
位相差に調整されていない場合に誤差が生じる。
式で表すと Ea=Asin(2πX/λ)+D1 ‥‥(1) Eb=Bcos{(2πX/λ)+δ}+D2 ‥‥(2) となり、この場合一波長λ内のヘッドの位置Xは、上述
の場合と同様に X=(λ/2π)arctan(Ea/Eb)‥‥(3) で表すことができる。この場合には、図14の下側のリ
サージュ波形で示すとおり楕円形になる。直流分誤差D
1 ,D2 を補正する方法として、特開平2−25172
0号公報に開示された方法がある。これは図15に示す
ようにスケールを読みとった信号a,bをA/Dコンバ
ータに取り込みディジタル信号に変換した後、CPUに
送り、そこで演算により補正する。
した信号a,bはそれぞれ増幅器4,5、A/D変換器
6,7を通ってディジタル信号処理回路8に供給され、
そこで、各信号について、図16に示すとおりサンプリ
ングして、そのサンプリング値をメモリに記憶し、今回
値と前回値を比較することによって、各信号の最大値と
最小値を求め、それらを使って、即ち最大値と最小値の
中点を計算することによって、直流分変動D1 ,D2 を
求め、これらの値を信号a,bから減算して直流分変動
のない信号を作り、これらをデータ変換回路11に供給
してA/B相信号を得ている。
これらの誤差成分は上述の回路により調整されるが、こ
の他にも図17−aに示すように外部磁場による直流誤
差成分の変動、図17−bに示す記録媒体と検出ヘッド
のクリアランス変動による出力変動、図17−cに示す
ヘッド走行基準面のうねりによる位相変動等による変動
があり、スケール全域にわたって最良の精度を得ること
はできない。
開平2−251720号公報に開示された方法がある。
この方法は直流成分検出回路、出力振幅検出回路、位相
検出回路により得られた補正値をA/Dコンバータでデ
ィジタル信号に変換して演算装置に送り、そこで演算に
より誤差分を算出し補正するものである。
たものである。同図の回路において、ディジタル信号処
理回路8は、信号a,bの直流成分、出力振幅差、位相
ずれの検出結果に基づいて、それらを補正するための回
路であって、取り込んだデータより信号a,bのそれぞ
れの最大値、最小値を求め、演算により補正を行う。補
正後の信号a,bは内挿回路に送られ、そこでこれらの
信号の逆正接を演算することにより内挿を行っている。
ように信号a,bのピーク値を検出するために高速サン
プリングを行う必要がある。また複雑な三角関数の演算
を頻繁に行う必要があることから、高速な2個のA/D
コンバータと共に高速で演算を行えるCPUまたはディ
ジタルシグナルプロセッサが必要である。更に、スケー
ルからの信号a,bは、温度変動で出力が変動するの
で、これを吸収するには高ビットで精度の高いA/Dコ
ンバータが必要である。
ものとなってしまい、それを用いるスケール装置のコス
トも高いものになってしまう。本発明は、従来装置の上
述の欠点を克服し、安価な変位量検出装置を提供するこ
とを目的とする。
は、検出ヘッド102,103から供給されるほぼ90
度の位相差を有する2つの正弦波状信号a,bから位相
情報又は速度情報を取り出す変位量検出装置において、
この正弦波状信号a,bの各々について、一方の信号が
所定の基準電位をクロスした時に、他方の正弦波状信号
の振幅をサンプリング保持回路110でサンプリング保
持して、1周期当り4ポイントc,d,e,fの信号量
を検出する信号量検出回路107,109,110と、
このサンプリング保持された信号量をディジタル信号に
変換するA/D変換器113と、このディジタル信号に
変換された信号量を用いて各正弦波状信号に対する誤差
補正量を計算するCPU(集中処理ユニット)114
と、この誤差補正量をD/A変換して、対応するこの正
弦波状信号a,bに加算または減算することにより、こ
の正弦波状信号a,bの振幅及び直流分を補正する補正
回路118とを備え、この信号検出回路107,10
9,110に得られる1周期当り4ポイントc,d,
e,fのデータにて直流分の誤差補正量を算出し、誤差
が許容値以内の場合、続けて振幅誤差を算出し補正す
る、また直流分の誤差が許容値を越える場合、直流分を
補正し、その後更に信号量検出回路107,109,1
10にて新規データを取得し、このデータにて振幅の誤
差補正量を算出し補正するものである。
載の変位量検出装置において、ほぼ90度の位相差を有
する2つの正弦波状信号a,bの直流分及び振幅が補正
された後に、この信号量検出回路107,109,11
0はこの2つの正弦波状信号a,bを比較し、それが一
致したこの正弦波状信号a,bの振幅をこのサンプリン
グ保持回路110でサンプリング保持して、1周期2ポ
イントg,hの一致信号量を検出し、この一致信号量を
このA/D変換器113でディジタル信号に変換し、こ
のディジタル信号に変換された一致信号量を用いて、こ
のCPU114で、位相ずれ量を計算し、この位相ずれ
量を用いてこの補正回路118によりこの正弦波状信号
a,bの位相を補正するものである。
正弦波状信号をマルチプレクサを経由して、一つのA/
D変換器で取り込むようにするのが好ましい。また、複
数の正弦波状信号の所定の区間を指定して、該複数の正
弦波状信号に検出された信号量に対し、前記振幅期間が
A/D変換器のダイナミックレンジに等しくなるように
拡大し、A/D変換器に取り込むようにするのが好まし
い。更に、サンプルする信号の拡大率及び振幅区間の設
定を自動的に調整するコンピュータないしロジック回路
を有することが好ましい。
ば、二つの正弦波状信号の各々のゼロクロス点における
他方の信号値(振幅電圧)を検出することによって、1
周期内に4点のサンプル信号を取り込み、これら二つの
正弦波状信号の直流変動分を計算により求め、それを使
って補正を行い、補正後の正弦波状信号にたいして、二
つの正弦波状信号の電圧比を求め、これらの正弦波状信
号の振幅が等しくなるように補正を行い、更に、直流分
変動が除かれ、振幅が同じにされた二つの正弦波信号
(但し、ほぼ90度の位相差があるので、一つは余弦波
と考えてよい)の絶対値が一致する点の信号値を2点取
り込んで、計算により位相差を求め、これによって位相
の補正を行っている。
せず、また、マルチプレクサを使って共通動作は一つの
回路系で行うことにより回路が簡単化されている。更
に、シフト回路及び拡大回路を使って必要な部分のみを
詳しく検出しているので高精度な補正ができる。
置の一実施例の説明をする。まず、信号a,bの位相差
の変動が許容値以下で、信号の直流成分と振幅比のみを
補正する場合の例について図18,図19を参照して説
明する。
θ=2πX/λとすると Ea=Asinθ+D1 ‥‥(4) Eb=Bcosθ+D2 ‥‥(5) となり、図18に示すような検出点c,d,e,fの値
Ec,Ed,Ee,Efが求まる。ここで各々の位相を
θc,θd,θe,θfとすると、次の4つの連立方程
式が成立する。
である。 式(6)より、sinθc=−D1 /A‥‥(8) が得られるので、三角関数の計算により、 これを式(7)に代入して となる。
は時間がかかるので、ここでは、信号a,bに対して振
幅比の補正は行わず、直流分のみの補正を行う。そうし
て、次の区間では直流分は、ほぼゼロに補正されるの
で、D1 =D2 =0となるから、 A=Ed=Ef‥‥(22) B=Ec=Ee‥‥(23) となり、この取り込まれた電圧が出力振幅になる。この
様子は図19に示してある。
調整を行う場合について説明する。この場合には、信号
a,bの出力電圧をEa,Ebとし、θ=2πX/λと
すると、 Ea=Asinθ+D1 ‥‥(24) Eb=Bcos(θ+δ)+D2 ‥‥(25) 図18に示すように検出点c,d,e,fの値がEc,
Ed,Ee,Efとして求まるので、位相をθc,θ
d,θe,θfとすると、次の4つの連立方程式が成立
する。 Eac=Asinθc+D1 =0 ‥‥(26) Ebc=Bcos(θc+δ)+D2 =Ec ‥‥(27) 式(26)より、 sinθc=−D1 /A ‥‥(28) 式(28)より これを式(27)に代入して となる。
(D2 /B)sinδはD1 およびD2 に比べて小さい
ので、補正をおこなうと、直流分が減少する。従ってこ
の補正を区間に対して繰り返し行えば(通常2,3回
で)直流分を補正することができる。信号a,bの直流
分が補正されるとD1 およびD2 成分がゼロ近傍に収束
するので、次に振幅比の補正を行う。
Bは A=Ef/cosδ ‥‥(46) B=Ee/cosδ ‥‥(47) となる。つまり、位相δのずれ分だけ検出する出力比が
低下するが、同じ比率で出力が低下するので、振幅A,
Bの比率を等しく補正する。位相の検出は直流分と振幅
が補正された後に、図20に示すようにして行う。即
ち、g,h点の電圧Eg,Ehを取り込む。 Eg=Asin{(π/4)−δ}=Acos{(π/4)+δ} ‥‥(48) Eh=Asin{(π/4)+δ} ‥‥(49) となるから、 Eh/Eg=tan{(π/4)+δ} ‥‥(50) δ=arctan(Eh/Eg)−π/4 ‥‥(51) が求まる。この位相ずれ量を用いて位相の補正を行う。
出装置の一例について説明する。同図において、101
はスケールであり、102,103はセンサである。セ
ンサ102で検出した信号aは増幅器104で増幅した
後、内挿回路106,比較器107,及びマルチプレク
サ108に供給される。他方、センサ103で検出され
た信号bは増幅器105で増幅された後、上記内挿回路
106,比較器107,及びマルチプレクサ108に供
給される。増幅器104及び105は、センサ102及
び103で検出した信号a,bを必要なレベルにまで増
幅するが、このとき、直流分及び電圧比、位相は、予め
EEPROM115に設定された値に従って調整され
る。
で内挿されて、A/B相信号として出力される。また、
比較器107に供給された信号a,bはそれぞれ基準電
位と比較され、そのゼロクロス点が検出される。
示している。図示の通り、信号aが基準電位と一致した
点cの信号bの値を検出しこれをEbcとし、信号aが次
に基準電位と一致した点eの信号bの値をEbeとする。
同様にして、信号bが基準電位と一致した点d,fの信
号aの値をEad,Eafとし、各点を直交するa軸,b軸
上にプロットすると同図下段にしめすようなリサージュ
波形で表せる。
している。信号aと信号bに対する回路は同様の回路で
構成されているので、信号aの回路についてのみ説明す
る。入力端子601に印加された信号aは比較器603
で基準電圧と比較され、クロスすることで出力を出し、
その出力がクロック信号によってフリップフロップ60
5に取り込まれる。次のクロックでフリップフロップ6
05の出力がフリップフロップ607に取り込まれる。
この間にイクスクルーシブオア回路609を通って出力
パルスが出力される。信号bについても同様にして、基
準電圧と一致する所で出力パルスを出す。
パレータ)107の出力は制御回路109に供給され、
この制御回路109は、比較器107からの信号を受け
て、マルチプレクサ108を制御して信号a及びbをサ
ンプリング/ホールド回路110に読み込む。サンプリ
ング/ホールド回路110は読み込んだ信号をサンプリ
ングして保持する。
された信号はシフト回路111に供給され、そこでCP
U114からの信号によってシフトされて必要部分のみ
が拡大回路112に送られる。拡大回路112は解析に
必要な部分のみを拡大して次のA/D変換器113に送
る。A/D変換器113は信号a,bをディジタル信号
に変換してCPU114に供給する。CPU114はメ
モリEEPROM115,RAM116,ROM117
の記憶内容を参照して信号a,bに関する振幅の値を計
算して補正回路118に補正信号を送る。補正回路11
8は前述の増幅器104及び105に振幅補正信号を印
加して信号a,信号bの振幅の補正を行う。かくして、
基準電位と振幅の補正された信号が内挿回路106に送
られ、正しいA/B相信号が得られる。
位相ずれの変動の3つを補正する場合の例について説明
する。再び、図1を参照すると、センサ102,103
で読み取った信号a及び信号bは増幅器104,105
において、必要なレベルにまで増幅された後、内挿回路
106,比較器107,及びマルチプレクサ108に供
給される。
めEEPROM115に設定された値に従って調整され
る。内挿回路106に供給された信号は、ここで内挿さ
れて、A/B相信号として出力される。
は、ここで基準電位との比較が行われ、ゼロクロス点が
検出される。この比較器は、また、絶対量一致検出も行
う。このゼロクロス点と絶対量検出点を検出する回路を
図7と図6に示す。図6については既に説明したとおり
であるから、ここでは、図7の回路について説明する。
に入力する信号bとは比較器703において比較され
て、これらの信号が一致する点で出力を出す。比較器7
03からの出力はクロック信号によって、フリップフロ
ップ705に取り込まれる。次のクロックでフリップフ
ロップ705の出力がフリップフロップ707に取り込
まれ、その間にイクスクルーシブオア回路709を通し
て、出力パルスが出る。
れ、端子713には信号bの反転信号が供給され、これ
らの信号が比較器704で比較され、一致する時に出力
をだす。
ある。同図において、正弦波と余弦波の絶対値が示され
ていて、正弦波の振幅と余弦波の振幅が一致する点が
g,h,i,jで示されている。同図には、正弦波と余
弦波の最大値もf,c,d,eで表されている。この
時、取り込まれる信号の間隔は図5に示すとおりπ/4
である。
れると、この時の信号量はマルチプレクサ108を通し
てサンプルホールド回路110に供給され、そこでサン
プリング保持される。このサンプリングされ保持された
信号は、シフト回路に送られ、図9の上段に図示すると
おり、正弦波,余弦波の絶対値が一致する点よりも上の
部分が取り出されるように、シフトされ、その結果が拡
大回路に供給される。
れ、ダイナミックレンジが広げられた信号を作ってA/
D変換器113に供給する。A/D変換器は、拡大され
た信号についてA/D変換するので精度のよい変換が行
われる。A/D変換器で変換されたディジタル信号はC
PU114に送られる。
のデータc,d,e,fの4点と図4に示す絶対量一致
検出点g,hまたはh,iまたはi,jまたはj,gの
データの2点の合計6点が取り込まれた時、直流成分の
誤差量を計算し、図10に示す回路の電子ボリュームを
制御して補正を行う。もしこのとき、直流成分の誤差量
が許容量以下であれば、出力電圧A,Bを算出し補正を
行う。そうして、出力電圧比も許容値以下であれば、位
相量を計算して補正を行う。
例を示し、検出ヘッドAとBで検出した信号a,bに対
して、チャンネル1(CH1),チャンネル2(CH
2)が形成されている。各チャンネルの初段の増幅器の
電子ボリュウムには直流分調整信号が印加されるように
なっており、次段の増幅器の電子ボリュウムには出力電
圧調整信号が印加されるようになっており、チャンネル
1と2の間のインピーダンス回路の電子ボリュウムには
位相調整信号が印加されるようになっている。
明をする。ステップ1で開始し、ステップ2で電子ボリ
ュウムの初期抵抗値をセットする。ステップ3でc,
d,e,f,g,h,i,j点を検出したかどうかを判
定する。もしこれらの点が検出されていなければ、検出
されるまで動作を繰り返す。
と、ステップ4に進み、検出点のデータを取り込む。続
いてステップ5に進み、検出点が6点全部そろったか否
かを判断する。そろっていなければ、上述の3〜5のス
テップを繰り返す。
み、直流分の計算をする。引き続きステップ7で直流分
が許容値以下かどうかを判断する。もし、許容値以下で
なければ、ステップ12に跳んで直流分の補正を行う。
直流分が許容値以下であれば、ステップ8に進んで出力
電圧比の計算をする。
れ、もし許容値以下でなければ、ステップ13に跳ん
で、出力電圧の補正が行われる。出力電圧比が許容値以
下であれば、ステップ10に進んで、位相差の計算をす
る。そうして、その計算結果にもとづいて位相差の補正
を行う。
施例の説明をする。同図の回路において図1の回路と異
なる部分はマルチプレクサ219が加わったことで、そ
の他は図1の回路と同様である。
が加わった場合、スケール信号a,bは大幅に変動する
ことがある。この場合、拡大回路を通してA/Dコンバ
ータに入力される信号は規定の入力レンジを越えてしま
う。
合においても補正が可能である。スケールからの信号
a,bはAMP(増幅器)204,205において必要
なレベルまで増幅される。このとき、直流分及び電圧
比,位相は、あらかじめEEPROMに設定された値に
したがって調整される。
た信号a,bは内挿回路206に送られそこで内挿され
て、A/B相信号とされて出力される。これらの信号
a,bは比較器(コンパレータ)207に送られて、そ
こで基準電位と比較されゼロクロス点が検出されるとと
もに、正弦波、余弦波の絶対量一致検出点が検出され
る。このゼロクロス点と絶対量一致検出点を検出する回
路は図6と図7に示すとおりである。
出力を出し、ゼロクロス点と絶対量一致検出点が検出さ
れたことを伝える。制御回路209はマルチプレクサ2
08とサンプリングホールド回路210に制御信号を出
して、その時点での、即ち、ゼロクロス点と絶対量一致
検出点が検出された時点での増幅器204,205から
の出力信号は、マルチプレクサ208を通してサンプリ
ングホールド回路210に供給され、サンプル保持され
る。
回路211に送られ検出点近傍を取り出すようにシフト
され、拡大回路212に送られる。拡大回路212は検
出点の近傍だけが取り出された信号について、それを拡
大してダイナミックレンジを広げてから、A/D変換器
213に供給する。
13のレンジを越えてしまった場合、拡大回路212を
通さずにサンプリングした信号をA/D変換器213に
取り込み拡大回路212のレンジ内に入るように直流分
とゲインの粗調を行う。
について説明する。ステップ1でスタートし、ステップ
2で電子ボリュウムの初期抵抗値をセットする。引き続
きステップ3で拡大回路からc,d,e,f,g,h,
i,j点を検出したか否かを判断する。
ければ、ステップ3の動作を繰り返す。これらの点の内
のどれか一つが検出されると、ステップ4に進み、検出
点のデータを取り込む。引き続きステップ5で検出点の
データがレンジを越えていないかどうかを判定する。も
し、越えていなければステップ6に進み、検出点が6点
そろったか否かを判断する。
のステップを繰り返す。検出点が6点そろっていれば、
次のステップ7に進み直流分の計算をする。ステップ8
で直流分が許容値以下であるかどうかを判断する。も
し、許容値以下であれば、ステップ9で出力電圧比の計
算をする。
が許容値以下であるか否かを判断する。出力電圧比が許
容値以下であれば、ステップ11に進み、位相差の計算
をする。更にステップ12で位相差の補正を行う。
と判断した場合は、ステップ13に進み、直流分の補正
を行う。また、ステップ10で、出力電圧比が許容値以
下でないと判断した場合は、ステップ14で出力電圧の
補正を行う。以上の動作が終わると、再びステップ3に
戻り、上述の動作が繰り返される。
越えていると判断された場合にはステップ15に進み、
サンプリングホールド回路からc,d,e,f点を検出
したかどうかを判断する。もし、これらの点を検出しな
ければ検出するまでステップ15の動作を繰り返す。
プ16に進み、その検出点のデータを取り込む。次に、
ステップ17で、上記4つの検出点についてデータが取
り込まれたかどうかを判断して、4点がそろうまでステ
ップ15〜17の動作を繰り返す。
プ18に進み、直流分の計算をする。この直流分は次の
ステップ19で許容値以下かどうかの判断がなされて、
もし許容以下であれば、ステップ20に進む。ステップ
20では出力電圧比の計算をし、更にステップ21で、
出力電圧の補正をする。もしステップ19で直流分が許
容値を越えていると判断したときは、ステップ22で直
流分の補正を行う。
プ15と同様に、サンプリングホールドS/H回路から
c,d,e,f点を検出したかどうかを判断する。もし
検出されていなければ検出されるまで繰り返す。
4に進み、その検出点のデータを取り込む。引き続きス
テップ25において、取り込んだデータがレンジ内に入
っているか否かを判断して、もし入っていなければ、ス
テップ15に戻り、上述の一連の動作を繰り返す。も
し、データがレンジ内にはいっていればステップ3にも
どる。以下、同様の動作が繰り返される。
実施例を示して説明したが、本発明は、これらの実施例
に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱し
ない範囲で種々の改変がありうることを理解されたい。
ケール読み取りの際に生ずる誤差信号を補正するのに、
変換速度が比較的遅く、絶対精度があまり良くない、安
価なA/D変換器と安価なマイクロコンピュータを使っ
て補正をすることが可能になる。また、マルチプレクサ
を使用して一つのA/D変換器で入力信号をディジタル
化しているので、複数のA/D変換器使用時の相対精度
を心配する必要がない。
ロック図である。
ブロック図である。
る。
る。
る。
る。
である。
係を示す波形図である。
係を示す波形図である。
である。
グの様子を示す波形図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 検出ヘッドから供給されるほぼ90度の
位相差を有する2つの正弦波状信号から位相情報又は速
度情報を取り出す変位量検出装置において、 上記正弦波状信号の各々について、一方の信号が所定の
基準電位をクロスした時に、他方の正弦波状信号の振幅
をサンプリング保持回路でサンプリング保持して、1周
期当り4ポイントの信号量を検出する信号量検出回路
と、 上記サンプリング保持された信号量をディジタル信号に
変換するA/D変換器と、 上記ディジタル信号に変換された信号量を用いて各正弦
波状信号に対する誤差補正量を計算するCPU(集中処
理ユニット)と、 上記誤差補正量をD/A変換して、対応する上記正弦波
状信号に加算または減算することにより、上記正弦波状
信号の振幅及び直流分を補正する補正回路とを備え、上記信号検出回路に得られる1周期当り4ポイントのデ
ータにて直流分の誤差補正量を算出し、誤差が許容値以
内の場合、続けて振幅誤差を算出し補正する、また直流
分の誤差が許容値を越える場合、直流分を補正し、その
後更に信号量検出回路にて新規データを取得し、該デー
タにて振幅の誤差補正量を算出し補正する ことを特徴と
する変位量検出装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の変位量検出装置におい
て、 上記2つの正弦波状信号をマルチプレクサを経由して、
1つのA/D変換器で取り込むようにしたことを特徴と
する変位量検出装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の変位量検出装置におい
て、 上記ほぼ90度の位相差を有する2つの正弦波状信号の
直流分及び振幅が補正された後に、上記信号量検出回路
は上記2つの正弦波状信号を比較し、それが一致した上
記正弦波状信号の振幅を上記サンプリング保持回路でサ
ンプリング保持して、1周期2ポイントの一致信号量を
検出し、 該一致信号量を上記A/D変換器でディジタル信号に変
換し、該ディジタル信号に変換された一致信号量を用い
て、 上記CPUで、位相ずれ量を計算し、該位相ずれ量を用
いて上記補正回路により上記正弦波状信号の位相を補正
することを特徴とする変位量検出装置。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の変位量検出装
置において、 検出点近傍の信号を切り出すために上記サンプリング保
持された信号をシフトするシフト回路と、 ダイナミックレンジを広げるために検出点近傍の信号を
拡大する拡大回路とを備え、 上記2つの正弦波状信号の所定の区間を指定して、上記
2つの正弦波状信号の検出された信号量に対し、振幅の
上記区間が上記A/D変換器のダイナミックレンジに等
しくなるように拡大し、上記A/D変換器に取り込むよ
うにしたことを特徴とする変位量検出装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の変位量検出装置におい
て、 上記サンプリング保持回路でサンプルする信号の拡大率
及び振幅区間の設定を上記CPUが自動的に調整するよ
うにしたことを特徴とする変位量検出装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の変位量検出装置におい
て、 上記サンプリング保持回路に保持された信号量が上記A
/D変換器のレンジを越えてしまった時に、上記サンプ
リング保持された信号を上記拡大回路を通さずに直接上
記A/D変換器に送る回路を備えたことを特徴とする変
位量検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25549694A JP3367226B2 (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | 変位量検出装置 |
US08/545,504 US5943639A (en) | 1994-10-20 | 1995-10-19 | Displacement detection apparatus including an error correction system |
EP95116573A EP0708311B1 (en) | 1994-10-20 | 1995-10-20 | Displacement detecting apparatus |
DE69518964T DE69518964T2 (de) | 1994-10-20 | 1995-10-20 | Verschiebungsmesseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25549694A JP3367226B2 (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | 変位量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08122097A JPH08122097A (ja) | 1996-05-17 |
JP3367226B2 true JP3367226B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=17279565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25549694A Expired - Lifetime JP3367226B2 (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | 変位量検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5943639A (ja) |
EP (1) | EP0708311B1 (ja) |
JP (1) | JP3367226B2 (ja) |
DE (1) | DE69518964T2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874223B1 (en) * | 1996-11-11 | 2004-01-28 | Fanuc Ltd | Interpolation circuit for encoder |
JP3026949B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2000-03-27 | ファナック株式会社 | エンコーダのオフセット補正回路 |
JP4239042B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2009-03-18 | 株式会社安川電機 | 2次元アブソリュート位置センサおよびロボット |
DE10066149B4 (de) * | 1999-03-30 | 2005-02-17 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Korrektur von periodischen Signalen eines inkrementalen Positionsmesssystems |
DE50002537D1 (de) | 1999-03-30 | 2003-07-17 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Verfahren und schaltungsanordnung zur korrektur von periodischen signalen eines inkrementalen positionsmesssystems |
JP4660719B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2011-03-30 | マッスル株式会社 | 位置検出方法および位置検出装置 |
JP4748559B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-08-17 | 株式会社森精機製作所 | アブソリュートエンコーダ |
JP4748557B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-08-17 | 株式会社森精機製作所 | アブソリュートエンコーダ |
JP4748558B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-08-17 | 株式会社森精機製作所 | アブソリュートエンコーダ |
DE10154153A1 (de) | 2001-11-03 | 2003-05-15 | Bosch Gmbh Robert | Achsenschnittverfahren und N-Punkte-Methode zum Offsetabgleich von Winkelsensoren |
DE10157112A1 (de) * | 2001-11-21 | 2003-06-05 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Kontrollvorrichtung einer Positionsmesseinrichtung |
DE10163528B4 (de) * | 2001-12-21 | 2005-07-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Fehlerkompensation von sin/cos-Lagemesssystemen nach Offset-, Amplituden- und Phasenfehler |
DE50206049D1 (de) * | 2002-01-11 | 2006-05-04 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Verfahren zur interpolation mindestens zweier positionsabhängiger, periodischer, zueinander phasenverschobener analogsignale |
US6879405B2 (en) | 2002-11-18 | 2005-04-12 | Sony Precision Technology, Inc. | Displacement pickup |
DE10301848B4 (de) | 2003-01-09 | 2014-10-09 | Anton Rodi | Messeinrichtung zur Erfassung von Größen, insbesondere von Winkeln oder Wegstrecken |
DE10303495B4 (de) | 2003-01-30 | 2018-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Offset-Bestimmung von Winkelsensorsignalen |
US7023201B2 (en) * | 2003-12-15 | 2006-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Magnetic position sensor apparatus and method |
US6940275B2 (en) * | 2003-12-15 | 2005-09-06 | Texas Instruments Incorporated | Magnetic position sensor apparatus and method |
JP2005227073A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Ebara Densan Ltd | 欠相検知装置およびポンプシステム |
JP2006017615A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | マーク検出装置、回転体駆動装置及び画像形成装置 |
JP4768248B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-09-07 | 株式会社ミツトヨ | エンコーダ出力信号補正装置及び方法 |
US8081948B2 (en) * | 2006-10-25 | 2011-12-20 | Georgia Tech Research Corporation | Analog signal processor in a multi-gigabit receiver system |
JP5149820B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | コントローラおよび加工装置 |
US9791487B2 (en) * | 2012-03-29 | 2017-10-17 | Egalax_Empia Technology Inc. | Method and device for measuring signals |
US9733317B2 (en) * | 2014-03-10 | 2017-08-15 | Dmg Mori Seiki Co., Ltd. | Position detecting device |
DE102014015747B4 (de) * | 2014-10-24 | 2024-01-25 | Infineon Technologies Ag | Sensorsystem und Warneinheit zum Sensieren und Verifizieren von Daten in Bezug auf eine Bewegung eines Objekts |
DE102015209016B4 (de) * | 2015-05-18 | 2021-12-30 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Bestimmung einer Winkelposition eines Motors |
CN108204830B (zh) * | 2017-11-28 | 2019-08-06 | 珠海格力电器股份有限公司 | 相位偏差的补偿方法和装置 |
DE102020102064B3 (de) * | 2020-01-29 | 2021-05-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kupplungsaktor, Erfassungssystem und Verfahren zur Erfassung einer Winkelposition eines Drehbauteils |
US12078516B2 (en) | 2020-12-11 | 2024-09-03 | Dmg Mori Co., Ltd. | Automatic correction method |
CN113670357B (zh) * | 2021-08-03 | 2024-06-21 | 深圳市汇川技术股份有限公司 | 信号处理方法及电路 |
US20240401986A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Magnescale Co., Ltd. | Displacement calculation device and displacement calculation method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2953577C2 (de) * | 1978-04-10 | 1987-04-23 | Asahi Seimitsu K.K., Tokio/Tokyo | Zeichenmaschine mit Parallelführungsgestänge |
DE3024716C2 (de) * | 1980-06-30 | 1986-10-23 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut | Digitales Längen- oder Winkelmeßsystem |
JPS5875074A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-06 | Yokogawa Hewlett Packard Ltd | 容量あるいは他のパラメ−タの測定装置 |
JPH0726858B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1995-03-29 | ヤマハ株式会社 | エンコーダ用信号処理回路 |
JPH02251720A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Fanuc Ltd | エンコーダの内挿方式 |
US5184062A (en) * | 1990-05-11 | 1993-02-02 | Nicolet Instrument Corporation | Dynamically calibrated trigger for oscilloscopes |
DE59009482D1 (de) * | 1990-12-03 | 1995-09-07 | Siemens Ag | Verfahren zum Detektieren einer Amplituden- und Offset-Abweichung zweier etwa 90 elektrisch versetzter siusförmiger Signale sowie Schaltung zur Durchführung dieses Verfahrens und Verwendung dieses Verfahrens für einen Regler. |
DE59101802D1 (de) * | 1991-01-21 | 1994-07-07 | Siemens Ag | Verfahren zum Überwachen der Ausgangssignale einer Gebereinrichtung. |
JPH05122075A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Sharp Corp | アナログ/デイジタル変換装置 |
US5432443A (en) * | 1992-06-23 | 1995-07-11 | Sony Magnescale Inc. | Linear position detector including a phase shifter and a sample-and-hold circuit for synchronizing a sample pulse period with the reference period of the equilibrium modulated signal |
DE4224225C2 (de) * | 1992-07-22 | 1996-03-14 | Walter Dr Mehnert | Schaltungsanordnung für einen induktiven Stellungsgeber |
JP3173531B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2001-06-04 | ソニー株式会社 | 位置検出方法 |
JPH06167354A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Sony Magnescale Inc | スケールの内挿処理装置 |
JP3208933B2 (ja) * | 1993-06-01 | 2001-09-17 | 株式会社ニコン | 位置測定装置 |
JPH07229757A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Canon Inc | 信号処理装置、位置検出装置及び駆動装置 |
-
1994
- 1994-10-20 JP JP25549694A patent/JP3367226B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-19 US US08/545,504 patent/US5943639A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-20 DE DE69518964T patent/DE69518964T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-20 EP EP95116573A patent/EP0708311B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5943639A (en) | 1999-08-24 |
EP0708311A2 (en) | 1996-04-24 |
EP0708311A3 (en) | 1996-08-07 |
JPH08122097A (ja) | 1996-05-17 |
EP0708311B1 (en) | 2000-09-27 |
DE69518964D1 (de) | 2000-11-02 |
DE69518964T2 (de) | 2001-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3367226B2 (ja) | 変位量検出装置 | |
JP3368837B2 (ja) | レゾルバ信号処理装置 | |
US5619431A (en) | Position detecting device and corresponding method with compensation for the effects of offset voltage and/or gain variation | |
JP3372450B2 (ja) | エンコーダの出力信号処理装置 | |
JP3312504B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP2005257565A (ja) | レゾルバディジタル角度変換装置および方法ならびにプログラム | |
JPH06147922A (ja) | 変位測定装置 | |
US4798920A (en) | Stylus coordinate determining device with distortion compensation | |
CN109238117B (zh) | 一种用于非接触式位置传感器的信号处理电路及装置 | |
JPH10132605A (ja) | 位置検出装置 | |
JP3508643B2 (ja) | レゾルバの信号処理装置および信号処理方法 | |
JP4518786B2 (ja) | 内挿誤差補正方法及び装置 | |
JP4178627B2 (ja) | 演算回路及び3相信号最大振幅検出方法 | |
US5052116A (en) | Method and apparatus for measuring azimuth | |
JPH0658769A (ja) | 信号処理方法及びそれを用いた変位検出装置 | |
JPH0529045B2 (ja) | ||
JP3075319B2 (ja) | 電磁流量計 | |
JP3166665B2 (ja) | π/4DQPSK変調精度測定装置 | |
JPH07117421B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH09145406A (ja) | 内挿処理回路のオフセット補正装置 | |
JP3198539B2 (ja) | 変位量検出装置 | |
JPH0617802B2 (ja) | エンコーダ内挿回路 | |
JP3268867B2 (ja) | デジタルサーボ装置 | |
JPH06324088A (ja) | 電流の計測方法 | |
JPH10295073A (ja) | 位相検出装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |