JP3309898B2 - 電源回路 - Google Patents
電源回路Info
- Publication number
- JP3309898B2 JP3309898B2 JP15977397A JP15977397A JP3309898B2 JP 3309898 B2 JP3309898 B2 JP 3309898B2 JP 15977397 A JP15977397 A JP 15977397A JP 15977397 A JP15977397 A JP 15977397A JP 3309898 B2 JP3309898 B2 JP 3309898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- frequency signal
- operating frequency
- circuit
- capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/30—Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
- G06F1/305—Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
電源回路に関し、特に複数の動作周波数モードを持つ集
積回路チップに対して安定動作を与える電源回路に関す
る。
て、共振により発生する電源電圧の振動を抑圧し、回路
の誤動作を防止する設計が行われている。
積回路チップ2201は大きな負荷を駆動する出力バッ
ファ2202やクロックドライバ2203を内蔵し、そ
れらは電源線2204/グランド線2205に接続さ
れ、集積回路チップ2201の電源/グランドはチップ
外部から寄生インダクタンス(L):2206、220
7、寄生抵抗(R):2208〜2213、寄生容量
(C):2214〜2217を伴って供給される。電源
系の寄生成分R,L,CによるRLC回路の共振点は集積
回路チップの動作周波数およびその高調波と一致しない
ように設計するとともに、オンチップデカップリング容
量2214に直列に抵抗2212、2213を接続する
ことでゲインを抑制し、安定動作を保証する。
は、電圧降圧回路を用いた半導体集積回路において、V
ccピンに加わるサージ電圧に対する耐性を大きくし、
さらに電源電流の大きな変動を抑え、電源電流の変動に
よって発生する雑音を抑えるために、半導体集積回路チ
ップ内のVcc配線とVss配線間にキャパシタンスと
抵抗の直列回路を並置することを提案している。Vcc
配線とVss配線間に並置したキヤパシタンスはVcc
ピンに加わるサージ電圧の内部回路への伝播を遅らせ、
また、Vcc配線につくPN接合の面積を大きくして流
せる電流量を大きくすることで、Vccピンに加わるサ
ージ電圧に対する耐性が大きくなること、また、このキ
ヤパシタンスは半導体チップ外の電源配線のインダクタ
ンスと半導体チップ内の電源配線のキャパシタンスによ
る共振周波数を低くすることにより電源電流の大きな変
化が緩和されること、を述ベている。
雑音吸収用のコンデンサとリードのインダクタンスとが
LC共振回路を形成しているので、LC共振周波数が回
路の動作周波数の整数倍になっている場合には、雑音電
流による電源電位の振動が増大するため回路の誤動作を
発生するという欠点を有しているとし、雑音吸収用のコ
ンデンサCに直列に接続した制動用の、0.219√
(L/C)≦R≦0.431√L/C)の関係を満足す
る抵抗値Rの抵抗Rを備えることを提案している。
導体集積回路装置パッケージにおいて、容器体が凹所を
形成している導電性容器体とし、また、電源用配線層の
延長線上に、電源用抵抗チップを上述した並列共振回路
が形成されないように介挿することを提案している。
は、MOS型集積回路の出力バッファを高速に動作させ
た場合2次的に発生する、電源間容量と集積回路外の電
源線のインダクタンス成分の共振による振動をできるだ
け小さくおさえ、かつ集積回路の出力バッファの動作速
度を損わない電源回路を提供するために、電源線に共振
を防止する抵抗素子を設けることを提案している。
急激な電流変化を生ずる負荷と電源との間に、該負荷の
急激な電流変化により現れる電源端子の電流変化を小さ
くするためのインピーダンス手段を接続し、電源端子の
電流変化が小さい集積回路装置を提供可能とするもので
ある。
以下のような点で問題がある。
チップデカップリング容量に直列に追加接続される抵抗
は本来のデカップリング容量の機能を損う、ということ
である。その理由は、スイッチングによる電源降下を補
うためのデカップリング容量からの電荷供給は追加接続
される抵抗を介して行われるため、抵抗値が大きいと電
荷の供給が不十分となってしまうためである。
計を行った場合でも、動作周波数が広範囲に及ぶと共振
周波数を動作周波数範囲から外すのが困難である、とい
うことである。その理由は、広範囲な周波数から共振点
を移動するためには寄生成分を大きく変化させる必要性
が生じ、それら回路の配置のための面積が大きくなるた
めである。
に鑑み、複数の動作周波数モードでの安定した動作を保
証可能な電源供給を実現する電源回路を提供することに
ある。
周波数モードでの安定した動作を保証可能な電源供給を
実現する電源回路を提供することにある。
作周波数に応じて電源系の共振点を変化させるための制
御回路を用意する。
ヤ、オンチップデカップリング容量、電源配線、ダンピ
ング抵抗等におけるの寄生抵抗、寄生インダクタンス、
寄生容量によりRLC共振回路を形成し、共振点を持
つ。従来、電源系共振回路は出力バッファやクロックド
ライバ等の動作周波数とは共振点をずらすように、電源
ピン数、オンチップ容量値、ダンピング抵抗値を決定し
ていたが、ここでは、さらに、動作周波数に応じて共振
点を移動可能とする。動作周波数が高い場合は容量成
分、インダクタンス成分を大きくして共振点を下げ、動
作周波数が低い場合は容量成分、インダクタンス成分を
小さくして共振点を上げる。このように、動作周波数に
応じて共振点を変化させる。さらに、従来、共振点での
ゲインを低下するため、容量成分に直列に接続する抵抗
成分を大きくする回路設計も行われていたが、単にゲイ
ンを低下させるだけでは本来のオンチップ容量の目的で
あるデカップリング効果が低下する。これを共振点の移
動とあわせて行うことで、デカップリング容量に直列接
続する抵抗値をできるだけ小さくする。
波数モードの動作可能周波数範囲全域に対して行うので
はなく、必要な動作周波数モード毎に共振点を移動する
だけですみ、さらに共振点の移動が十分でない周波数や
高調波成分が問題になる周波数では抵抗成分によりゲイ
ン抑制を図ればよいため、安定な電源の供給を効率よく
実現可能である。
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態の構成を示す電源回路図である。集積回路チップ
101は大きな負荷を駆動する出力バッファ102やク
ロックドライバ103を内蔵し、それらは電源線104
/グランド線105に接続され、集積回路チップ101
の電源/グランドはチップ外部から寄生インダクタンス
(L)106、107、寄生抵抗(R)108〜11
3、寄生容量(C)114〜117を伴って供給され
る。動作周波数信号発生回路120は動作モード信号ま
たはクロック信号と基準周波数信号を入力121とし、
その出力の動作周波数信号122は電源系の寄生成分R
LCを変更し、RLC回路の共振点の移動およびゲイン
の調整を行う。共振点を移動することにより動作周波数
が共振周波数と一致するのを避け、ゲインを調整するこ
とにより共振を抑制し、安定動作を保証する。
図面を参照して詳細に説明する。
ンコーダを含む動作周波数信号発生回路図である。22
0は図1の周波数信号発生回路120に相当する。集積
回路チップの動作周波数を決定する動作モード信号22
1を入力して、周波数に応じた寄生成分制御を行うため
にエンコーダ223により符号化した動作周波数信号2
22を得る。
ド信号入力221と動作周波数信号出力222の関係の
一例を示したものである。動作モード信号が2ビットI
N1、IN0で入力され(IN1、IN0)=(10)、
(01)、(00)がそれぞれ高速、中速、低速におい
て、動作周波数信号が8ビットOUT7〜OUT0で、そ
れぞれ(11111111)、(00001111)、
(00000001)を出力する。周波数が高くなるほ
ど1の数が下位から増加する符号化を行うようにしてあ
るが、それは被制御系が重みを持たない場合に有効であ
る。図4はエンコーダ223の機能、動作モード信号入
力221と動作周波数信号出力222の関係の別の一例
を示したものである。動作モード信号が2ビットIN
1、IN0で入力され(IN1、IN0)=(10)、(0
1)、(00)がそれぞれ高速、中速、低速において、
動作周波数信号が8ビットOUT7〜OUT0で、それぞ
れ(00001000)、(00000100)、(0
0000001)を出力する。周波数が高くなるほど1
が上位ビットに立ち、図3の1の数を2進数表現した符
号化を行う。被制御系が重みを持つ場合に有効であり、
動作周波数信号出力ビット数も図3の例に比ベて削減可
能である。
図面を参照して詳細に説明する。
フトレジスタとレジスタを含む動作周波数信号発生回路
図である。520は図1の周波数信号発生回路120に
相当する。基準周波数信号524は内部クロック信号5
21に比ベて低周波な信号とする。シフトレジスタ52
5はシフト入力が電源、クロック入力が内部クロック信
号521、リセット入力が基準周波数信号524となっ
ている。
524を入力し、シフトレジスタ525とレジスタ52
6の組み合わせで内部クロック信号521の周波数を判
定し、周波数に応じた寄生成分制御を行うための動作周
波数信号522を生成する。周波数が高くなるほど1の
数が下位から増加する符号化を実現するものである。
波数信号発生回路の動作を示すタイムチャートを示す。
シフトレジスタ525は立ち上がりエッジで変化し、出
力IN7〜IN0は基準周波数信号524が0のとき、内
部クロックが変化する度に下位ビットから順に1が立っ
ていく。レジスタ526は立ち上がりエッジトリガフリ
ップフロップであり、基準周波数信号524が立ち上が
った時点でのシフトレジスタ出力をラッチする。この例
では動作周波数信号522は全て1に変化する。また、
シフトレジスタ525のリセット入力には基準周波数信
号524が接続しており、動作周波数信号522のレジ
スタ526へのラッチ後、リセットされる。この構成で
は基準周波数信号524が0の期間中の内部クロック信
号521の変化回数だけシフトレジスタ525ではシフ
トが生じるため、シフトレジスタ525とレジスタ52
6のビット数は基準周波数信号の半周期間に高周波数動
作モードにおけるクロック信号の変化回数分を用意する
必要がある。
図面を参照して詳細に説明する。
ウンタとレジスタを含む動作周波数信号発生回路図であ
る。720は図1の周波数信号発生回路120に相当す
る。基準周波数信号724は内部クロック信号721に
比ベて低周波な信号とする。カウンタ727は信号入力
が内部クロック信号721、リセット入力が基準周波数
信号724となっている。内部クロック信号721と基
準周波数信号724を入力し、カウンタ727とレジス
タ726の組み合わせで内部クロック信号721の周波
数を判定し、周波数に応じた寄生成分制御を行うための
動作周波数信号722を生成する。動作周波数信号を2
進数表現で得る符号化を実現するものである。
0の動作を示すタイムチャートを示す。
トし、出力IN7〜IN0は基準周波数信号724が0の
とき、内部クロックが変化する度に2進数表現でカウン
トアップしていく。レジスタ726は立ち上がりエッジ
トリガフリップフロップであり、基準周波数信号724
が立ち上がった時点でのカウンタ出力をラッチする。こ
の例では動作周波数信号722はOUT3が1に変化す
る。また、カウンタ727のリセット入力には基準周波
数信号724が接続しており、動作周波数信号722の
レジスタ726へのラッチ後、リセットされる。この構
成では基準周波数信号724が0の期間中の内部クロッ
ク信号721の変化回数だけカウントアップが生じるた
め、カウンタとレジスタのビット数は基準周波数信号の
半周期間に高周波数動作モードにおけるクロック信号の
変化回数の2進数表現に必要な分を用意する必要があ
る。
図面を参照して詳細に説明する。
量値変更回路図である。914は図1の電源系の寄生容
量であるオンチップデカップリング容量114に相当す
る。容量値を変化させることで共振点を移動する。容量
931、932とスイッチ用のトランジスタ941、9
42から構成する。
スイッチがオン状態のトランジスタ数を調整することに
より所望の容量値を得る。また、容量値の重みを変える
ことにより、動作周波数信号922に重みを持たせるこ
とにより信号線数の削減も可能である。
である。
1、1032で実現したものである。端子0は低電位に
接続する端子を示し、端子1は高電位に接続する端子を
示す。nMOS:1032では端子1をゲート端子、端
子0をソース端子、ドレイン端子に接続する。pMO
S:1031では端子0をゲート端子、端子1をソース
端子、ドレイン端子に接続する。
る。端子0は低電位に接続する端子を示し、端子1は高
電位に接続する端子を示す。p+拡散:1131では端
子0を拡散層に、端子1をnーwellコンタクトに接
続する。n+拡散:1132では端子1を拡散層に、端
子0をpーwellコンタクトに接続する。図ではp型
基板を用いているため、pーwell電位は基板と同電
位となるため、端子0はグランド電位とする必要があ
る。
で実現したものである。端子0は低電位に接続する端子
を示し、端子1は高電位に接続する端子を示す。1層目
配線1231、2層目配線1232にそれぞれ端子0、
端子1を接続し、nーwellに端子1を接続すること
により、サンドイッチ構造の容量を実現できる。
依存を示した図である。角周波数ω=1/√(LC)が
共振点となり、ピークを持つ。また、ω>1/CRで減
衰する。容量値を大きくすると共振点を低くするととも
にカットオフ角周波数を低下可能である(同図
(b))。容量値を小さくするとカットオフ角周波数が
上昇するが共振点を高くできる(同図(c))。
図面を参照して詳細に説明する。
インダクタンス値変更回路図ある。インダクタンス値変
更回路1406、1407は図1の電源系の寄生インダ
クタンス成分106、107に相当する。インダクタン
スは高周波数電流に対して高インピーダンスとなるた
め、電源系のインダクタンス値が高いことは問題である
が、値を変化することで共振点を移動可能である。同図
(b)に示すように、パッケージの電源端子1465と
電源パッド1461はボンディングワイヤ1463で接
続され、パッケージのグランド端子1466とグランド
パッド1462はボンディングワイヤ1464で接続さ
れる。電源端子1461と内部電源端子1404、グラ
ンド端子1462と内部グランド端子1405のそれぞ
れにスイッチ用のトランジスタ1441(または144
2)を配置し、制御のための動作周波数信号1422に
より電源グランドピン数を調整することにより、所望の
インダクタンス値を得る。また、インダクタンス値の重
みを変えることにより、動作周波数信号1422に重み
を持たせることにより信号線数の削減も可能である。
クタンス値依存を示したものである。インダクタンス値
を大きくすると共振点が低下する(同図(b))。イン
ダクタンス値を小さくすると共振点が上昇する(同図
(c))。通常はインダクタンスでの電圧降下を避ける
ため、電源ピン数は最大となるよう選択する。
図面を参照して詳細に説明する。図16は本発明の第6
の実施の形態を示す抵抗値変更回路図である。抵抗値変
更回路1610、1611は図1の電源系の寄生抵抗成
分110〜113に相当する。抵抗値を変化することで
カットオフ周波数を変化させることができる。抵抗16
31、1632とスイッチ用のトランジスタ1641、
1642から構成する。制御のための動作周波数信号1
622によりスイッチがオン状態のトランジスタ数を調
整することにより所望の抵抗値を得る。また、抵抗値の
重みを変えることにより、動作周波数信号1622に重
みを持たせることにより信号線数の削減も可能である。
抵抗が内部回路の電源/グランド端子に直列に接続され
る場合、電圧降下が生じる。電源/グランド端子に直列
に接続されるのではなくデカップリング容量に直列に接
続する場合、デカップリングの効果は減少する。
ある。
1〜1734で実現したものである。端子0:1750
は低電位に接続する端子を示し、端子1:1751は高
電位に接続する端子を示す。トランジスタのゲート端子
はバイアス電圧(Vrefp、Vrefn)に接続した場合と
ドレイン端子に接続した場合を示す。
実現したものである。
で実現したものである。p+拡散層1932はnーwel
lに形成し、n+拡散1931はpーwellに形成す
る。拡散層とwell間には電流が流れないように、n
ーwellとpーwellの電位はそれぞれ電源とグラン
ド、又はp+拡散層電位以上とn+拡散層電位以下となる
ように設計する。
依存を示したものである。角周波数ω=1/√(LC)
が共振点となり、ピークを持つ。また、ω>1/CRで
減衰する。抵抗値を大きくするとカットオフ角周波数を
低下可能であり、ゲインも抑制可能である。
デカップリング容量からの放電特性を示した図である。
短い時間(t)で電圧(Vc)が零に近づくほど、必要
な電荷を高速に供給可能であり、デカップリング効果が
高いことを示す。抵抗が大きいほどデカップリング効果
は小さくなる。
できることである。その理由は、動作周波数に応じて電
源系共振回路の共振点を移動するとともに、適宜ゲイン
を抑制可能であるためである。
くできることである。その理由は、同じゲインであって
もオンチップ容量に直列接続する抵抗を小さくできる可
能性があり、その場合スイッチングノイズの吸収特性に
優れるためである。
ある。その理由は、広い動作周波数範囲から動作点を移
動するのでなく、各動作モードにおける周波数および高
調波からの移動ですむため、移動に必要な寄生成分の値
が小さくすむため、小面積での実現が可能になるためで
ある。以上のように本発明では安定動作に欠かせない低
ノイズ電源供給を効率よく実現できる。
含む動作周波数信号発生回路図
タとレジスタを含む動作周波数信号発生回路図
ジスタを含む動作周波数信号発生回路図
路図
ンス値変化回路図
特性図
回路図
容量のデカップリング特性図
ージグランド端子 1622 動作周波数信号 1631,1632 抵抗 1641 pMOSトランジスタ 1642 nMOSトランジスタ 1731,1733 pMOSトランジスタ 1732,1734 nMOSトランジスタ 2201 集積回路チップ 2202 出力バッファ 2203 クロックドライバ 2204 チップ内電源線 2205 チップ内グランド線 2206,2207 寄生インダクタンス 2208〜2213 寄生抵抗 2214〜2217 寄生容量
Claims (8)
- 【請求項1】 複数の動作周波数モードを持つ集積回路
チップにおいて、電源供給系に寄生する抵抗、インダク
タンス、容量による共振点を動作周波数信号に応じて変
化させることを特徴とする電源回路。 - 【請求項2】 動作周波数信号が、符号化機能を有し動
作周波数モード信号を入力とする動作周波数信号生成回
路の出力である請求項1記載の電源回路。 - 【請求項3】 動作周波数信号生成回路が、エンコーダ
を含むことを特徴とする請求項2記載の電源回路。 - 【請求項4】 動作周波数信号が、基準周波数での規格
化機能を有し特定の周波数信号である基準周波数信号と
内部クロック信号を入力とする動作周波数信号生成回路
の出力である請求項1記載の電源回路。 - 【請求項5】 基準周波数での規格化機能を有する動作
周波数信号生成回路がレジスタとシフトレジスタ又はカ
ウンタの組合せ構成を含むことを特徴とする請求項4記
載の電源回路。 - 【請求項6】 電源供給系に動作周波数信号に応じて値
の変化する容量回路を有する請求項1記載の電源回路。 - 【請求項7】 電源供給系に動作周波数信号に応じて値
の変化するインダクタンス回路を有する請求項1記載の
電源回路。 - 【請求項8】 電源供給系に動作周波数信号に応じて値
の変化する抵抗回路を有する請求項1記載の電源回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15977397A JP3309898B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 電源回路 |
US09/094,022 US6057729A (en) | 1997-06-17 | 1998-06-09 | Power circuit |
DE19826735A DE19826735B4 (de) | 1997-06-17 | 1998-06-16 | Stromversorgungsschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15977397A JP3309898B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH117330A JPH117330A (ja) | 1999-01-12 |
JP3309898B2 true JP3309898B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=15700956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15977397A Expired - Fee Related JP3309898B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 電源回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6057729A (ja) |
JP (1) | JP3309898B2 (ja) |
DE (1) | DE19826735B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6593668B2 (en) * | 1999-12-30 | 2003-07-15 | Intel Corporation | Method and apparatus for multifrequency power distribution |
JP4420156B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2010-02-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
WO2002071311A2 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-12 | Halpern John Wolfgang | Mobile phone communications system with increased functionality |
TW533357B (en) * | 2001-12-14 | 2003-05-21 | Via Tech Inc | Method of hot switching the data transmission rate of bus |
JP3919624B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2007-05-30 | 三菱電機株式会社 | パワーデバイス駆動回路 |
JP5055787B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-10-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
WO2007108047A1 (ja) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Limited | 電源ノイズを抑制可能とする半導体装置 |
JP2009016559A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP4524303B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2010-08-18 | 富士通株式会社 | 共振点を動的に変更する半導体集積回路 |
JP5241193B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2013-07-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP5579369B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2014-08-27 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
JP5731759B2 (ja) | 2010-04-23 | 2015-06-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | デカップリング回路及び半導体集積回路 |
JP5153856B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP5776768B2 (ja) | 2011-05-06 | 2015-09-09 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路およびその制御方法 |
CN103959457B (zh) * | 2011-11-14 | 2016-10-12 | 日本电气株式会社 | 去耦电路和半导体集成电路 |
JP5831282B2 (ja) | 2012-02-16 | 2015-12-09 | 株式会社ソシオネクスト | アナログデジタル変換装置 |
JP6065480B2 (ja) | 2012-09-14 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 半導体集積回路および電子回路 |
EP2779456B1 (en) * | 2013-03-15 | 2018-08-29 | Dialog Semiconductor B.V. | Method for reducing overdrive need in mos switching and logic circuit |
JP6176045B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-08-09 | 株式会社ソシオネクスト | 集積回路、および制御方法 |
US9608624B2 (en) * | 2014-03-06 | 2017-03-28 | Mediatek Inc. | Apparatus for performing signal driving with aid of metal oxide semiconductor field effect transistor |
WO2016072023A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体集積回路 |
US10026735B2 (en) * | 2016-11-23 | 2018-07-17 | Qualcomm Incorporated | Decoupling capacitor with metal programmable knee frequency |
JP7073913B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-05-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3737757A (en) * | 1972-05-15 | 1973-06-05 | Nasa | Parasitic suppressing circuit |
JPS57149763A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-16 | Nec Corp | Integrated circuit device |
JPS6074467A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Toshiba Corp | Mos型集積回路 |
US4764736A (en) * | 1984-10-01 | 1988-08-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplifier for high frequency signal |
JPH04130659A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JP2784406B2 (ja) * | 1990-12-21 | 1998-08-06 | 日本電信電話株式会社 | 半導体集積回路装置パッケ―ジ |
JP3184251B2 (ja) * | 1991-07-25 | 2001-07-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2715724B2 (ja) * | 1991-08-27 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3137454B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2001-02-19 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路の電源回路 |
JP3240030B2 (ja) * | 1994-04-06 | 2001-12-17 | ソニー株式会社 | 周波数変調回路 |
DE19521663A1 (de) * | 1995-06-14 | 1996-12-19 | Philips Patentverwaltung | Integrierter Schaltkreis mit Spannungsregelschaltung |
JPH0973780A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US5680106A (en) * | 1995-10-27 | 1997-10-21 | International Business Machines Corporation | Multibit tag with stepwise variable frequencies |
JPH10171583A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置およびその位置指示器 |
-
1997
- 1997-06-17 JP JP15977397A patent/JP3309898B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-09 US US09/094,022 patent/US6057729A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-16 DE DE19826735A patent/DE19826735B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19826735A1 (de) | 1998-12-24 |
JPH117330A (ja) | 1999-01-12 |
US6057729A (en) | 2000-05-02 |
DE19826735B4 (de) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309898B2 (ja) | 電源回路 | |
US7692997B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4428504B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2888898B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7145929B2 (en) | Driver circuit and method for driving an electronic component | |
JPH11163359A (ja) | Soi構造のcmos回路 | |
JP2002325019A (ja) | 出力ドライバおよび高周波補償方法 | |
JP3993473B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7304506B2 (en) | Differential output circuit and semiconductor device having the same | |
US6054751A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR100476506B1 (ko) | 저출력커패시턴스를갖는오프칩드라이버 | |
US20080029846A1 (en) | Semiconductor Device | |
JP2670651B2 (ja) | 出力装置 | |
JP3883114B2 (ja) | 半導体装置 | |
Serneels et al. | Design of High Voltage xDSL Line Drivers in Standard CMOS | |
US5557235A (en) | Semiconductor device comprising a grounding pad near a reference signal pad and a capacitor between the pads | |
US5535152A (en) | Semiconductor chip having a low-noise power supply arrangement | |
JPH03153066A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2541325B2 (ja) | 出力バツフア回路 | |
JP3190191B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
KR100505617B1 (ko) | 반도체 집적회로의 출력버퍼 | |
JPH0440863B2 (ja) | ||
US7915952B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH0541091A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2005184298A (ja) | 出力バッファ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |