JP7073913B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073913B2 JP7073913B2 JP2018103812A JP2018103812A JP7073913B2 JP 7073913 B2 JP7073913 B2 JP 7073913B2 JP 2018103812 A JP2018103812 A JP 2018103812A JP 2018103812 A JP2018103812 A JP 2018103812A JP 7073913 B2 JP7073913 B2 JP 7073913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- capacitor
- source
- gate
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 46
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/567—Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5384—Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/12—Modifications for increasing the maximum permissible switched current
- H03K17/122—Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/60—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
- H03K17/64—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors having inductive loads
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0081—Power supply means, e.g. to the switch driver
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
図1は、実施の形態1の半導体装置の回路図である。この半導体装置は、第1スイッチング素子10と第2スイッチング素子12を備えている。第1スイッチング素子10は、 第1ゲートG1と、第1ソースS1と、第1ドレインD1とを有している。第1ソースS1は第1接続ライン11を介して共通端子T1に接続されている。共通端子T1は例えば電源14の中点とすることができる。
図2は、実施の形態2に係る半導体装置の回路図である。この半導体装置は第1検出回路30を備えている。第1検出回路30は、第1回路素子20の両端電圧を検出し、過渡的な電圧が発生したときに、第2ゲートG2に電流を供給する。例えば、第1検出回路30は、第1回路素子20の両端電圧が予め定められた電圧に達すると、第2キャパシタC2の正極から第2ゲートG2に電流を流すスイッチとすることができる。
実施の形態1、2ではターンオン側の電流アンバランスの抑制について説明したが、これと同じ方法で、ターンオフ側の電流アンバランスを抑制することができる。図4は、実施の形態3に係る半導体装置の回路図である。この回路には第3キャパシタC3、第4キャパシタC4及び第2回路素子40が提供されている。第3キャパシタC3は第1ソースS1と電源14の低電圧側とを接続する。第2回路素子40の一端は、電源14の低電圧側と第3キャパシタC3との間に接続されている。第2回路素子40は第1回路素子20と同じ素子とすることができる。第4キャパシタC4は第2ソースS2と第2回路素子40の他端とを接続する。
図6は第1スイッチング素子10の構成例を示す図である。第1スイッチング素子10は、島状の複数のチップ10aを備えている。複数のチップ10aの裏面がコレクタパターン60に接続され、ソースがワイヤでソースパターン62に接続されている。図7には、第1スイッチング素子10が備える島状の複数のチップ10aの別の例が図示されている。図6、7は、1つのスイッチング素子が島状の複数のチップを備えることを示す。第2スイッチング素子12についても第1スイッチング素子10と同様の構成とすることができる。島状の複数のチップ間の電流アンバランスは、上述したキャパシタと回路素子の提供によって抑制される。
図8は、実施の形態5に係る半導体装置の回路図である。この半導体装置は、第1回路素子20と第2回路素子40をインダクタンス素子としたものである。上述の効果を十分享受するために、インダクタンス素子のインダクタンスを、第1ソースS1と第2ソースS2の間に生じる寄生インダクタンスL1の10倍以上にすることができる。
2π√(La×C)<tr
この条件に加えて、Cをゲートソース間容量と同等以上とすることができる。第3キャパシタC3と第4キャパシタC4についても同じ議論が成り立つ。
図9は、実施の形態6に係る半導体装置の回路図である。この半導体装置は、第1回路素子20と第2回路素子40をダイオードとしたものである。第1第2スイッチング素子10、12にかかるゲートへの電圧降下をできるだけ少なくするためには、順方向電圧の小さいダイオードを用いることができる。例えば、ショットキバリアダイオードを用いることができる。
Claims (16)
- 第1ゲートと、第1接続ラインを介して共通端子に接続された第1ソースと、第1ドレインを有する第1スイッチング素子と、
第2ゲートと、第2接続ラインを介して前記第1ソースに接続され、前記第1接続ラインと前記第2接続ラインを介して前記共通端子に接続された第2ソースと、前記第1ドレインと接続された第2ドレインとを有する第2スイッチング素子と、
前記第1ソースと電源の高電圧側とを接続する第1キャパシタと、
前記電源の高電圧側と前記第1キャパシタの間に一端が接続された第1回路素子と、
前記第1接続ラインを介さずに前記第2ソースと前記第1回路素子の他端とを接続する第2キャパシタと、を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記電源から前記第1ゲートと前記第2ゲートに電圧が印加され、
前記第1キャパシタの容量は前記第1ゲートと前記第1ソースの間の容量以上であり、前記第2キャパシタの容量は前記第2ゲートと前記第2ソースの間の容量以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1回路素子の両端電圧が予め定められた電圧に達すると、前記第2キャパシタの正極から前記第2ゲートに電流を流す第1検出回路を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第1ソースと前記電源の低電圧側とを接続する第3キャパシタと、
前記電源の低電圧側と前記第3キャパシタとの間に一端が接続された第2回路素子と、
前記第2ソースと前記第2回路素子の他端とを接続する第4キャパシタと、を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第2回路素子の両端電圧が予め定められた電圧に達すると、前記第4キャパシタの正極から前記第2ゲートに電流を流す第2検出回路を備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子の少なくとも一方は、共通のコレクタパターン及びソースパターンに接続されることによって並列に接続された複数のチップによって構成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子の少なくとも一方は、複数のチップを有するモジュールであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1回路素子は抵抗素子であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2キャパシタの容量と前記抵抗素子の抵抗値の積は、前記第2スイッチング素子の電流遷移時間以上であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記第1回路素子と前記第2回路素子はインダクタンス素子であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記インダクタンス素子のインダクタンスは、前記第1ソースと前記第2ソースの間に生じるインダクタンスの10倍以上であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 前記第1キャパシタの容量をC[F]、前記第2キャパシタの容量をC[F]、前記インダクタンス素子のインダクタンスをLa[H]、前記第2スイッチング素子の電流遷移時間をtr[s]としたときに、
2π√(La×C)<tr
を満たすことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 前記第1回路素子と前記第2回路素子はダイオードであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記ダイオードはショットキバリアダイオードであることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
- 前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子は、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ワイドバンドギャップ半導体は炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドであることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018103812A JP7073913B2 (ja) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | 半導体装置 |
US16/234,328 US10483965B1 (en) | 2018-05-30 | 2018-12-27 | Semiconductor device |
DE102019202801.2A DE102019202801A1 (de) | 2018-05-30 | 2019-03-01 | Halbleitervorrichtung |
CN201910440658.7A CN110557110B (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-24 | 半导体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018103812A JP7073913B2 (ja) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019208177A JP2019208177A (ja) | 2019-12-05 |
JP7073913B2 true JP7073913B2 (ja) | 2022-05-24 |
Family
ID=68536467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018103812A Active JP7073913B2 (ja) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10483965B1 (ja) |
JP (1) | JP7073913B2 (ja) |
CN (1) | CN110557110B (ja) |
DE (1) | DE102019202801A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020241158A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ドライバ回路、及びスイッチシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3147418B2 (ja) | 1991-08-09 | 2001-03-19 | 株式会社日立製作所 | Mri用rfコイル |
JP2004229382A (ja) | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Toshiba Corp | ゲート駆動回路、および電力変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03147418A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路,半導体メモリ及びマイクロプロセツサ |
JP3309898B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2002-07-29 | 日本電気株式会社 | 電源回路 |
US6433614B1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-08-13 | Volterra Semiconductor Corporation | MOSFET-based switch |
US6937086B1 (en) * | 2001-03-02 | 2005-08-30 | Volterra Semiconductor Corporation | Method and apparatus for operating a field-effect transistor (FET) pair |
WO2013046420A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置 |
JP2018011096A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社明電舎 | 半導体装置のゲート駆動回路 |
US10079599B2 (en) * | 2016-10-14 | 2018-09-18 | Infineon Technologies Ag | Controlling at least two transistors |
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2018103812A patent/JP7073913B2/ja active Active
- 2018-12-27 US US16/234,328 patent/US10483965B1/en active Active
-
2019
- 2019-03-01 DE DE102019202801.2A patent/DE102019202801A1/de active Pending
- 2019-05-24 CN CN201910440658.7A patent/CN110557110B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3147418B2 (ja) | 1991-08-09 | 2001-03-19 | 株式会社日立製作所 | Mri用rfコイル |
JP2004229382A (ja) | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Toshiba Corp | ゲート駆動回路、および電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10483965B1 (en) | 2019-11-19 |
US20190372570A1 (en) | 2019-12-05 |
DE102019202801A1 (de) | 2019-12-05 |
JP2019208177A (ja) | 2019-12-05 |
CN110557110B (zh) | 2023-07-07 |
CN110557110A (zh) | 2019-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11398820B2 (en) | Switching circuit | |
US8395422B2 (en) | Drive circuit for switching device | |
US8120391B2 (en) | Circuit arrangement including a voltage supply circuit and semiconductor switching element | |
US20170104482A1 (en) | Cascode switches including normally-off and normally-on devices and circuits comprising the switches | |
US20140091324A1 (en) | Switching circuit and semiconductor module | |
JP5556726B2 (ja) | スイッチング回路 | |
US10476495B2 (en) | Drive device | |
JP2014130909A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5925364B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5619673B2 (ja) | スイッチング回路及び半導体モジュール | |
US10734882B2 (en) | Conversion circuit | |
JP2016134882A (ja) | 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御方法 | |
EP3340446A1 (en) | Semiconductor apparatus and inverter system | |
US11309887B2 (en) | Conversion circuit | |
US10784768B2 (en) | Conversion circuit and conversion circuitry | |
US10784770B2 (en) | Conversion circuit | |
JP7073913B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102456559B1 (ko) | 오작동 턴온 방지 회로가 내장된 전력반도체 장치 | |
JP7296331B2 (ja) | ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 | |
US20200091812A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5578231B2 (ja) | インバータ回路 | |
JP5211920B2 (ja) | インバータ回路 | |
JP2018152781A (ja) | サージ抑制回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |