[go: up one dir, main page]

JP3296781B2 - 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法 - Google Patents

水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法

Info

Publication number
JP3296781B2
JP3296781B2 JP12826898A JP12826898A JP3296781B2 JP 3296781 B2 JP3296781 B2 JP 3296781B2 JP 12826898 A JP12826898 A JP 12826898A JP 12826898 A JP12826898 A JP 12826898A JP 3296781 B2 JP3296781 B2 JP 3296781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
cutting fluid
cutting
dispersion medium
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12826898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11302681A (ja
Inventor
新吾 鏑木
昭雄 芦田
悦男 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12826898A priority Critical patent/JP3296781B2/ja
Application filed by Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd
Priority to PCT/JP1999/001895 priority patent/WO1999054427A1/ja
Priority to US09/423,316 priority patent/US6221814B1/en
Priority to KR10-1999-7009826A priority patent/KR100520714B1/ko
Priority to EP19990913603 priority patent/EP1001006B1/en
Priority to CN99800279A priority patent/CN1113951C/zh
Priority to DE69911549T priority patent/DE69911549T2/de
Priority to TW088106041A priority patent/TWI229128B/zh
Publication of JPH11302681A publication Critical patent/JPH11302681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296781B2 publication Critical patent/JP3296781B2/ja
Priority to CNB021570221A priority patent/CN1208443C/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/01Emulsions, colloids, or micelles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン単結晶、
シリコン多結晶、化合物半導体等の半導体材料からなる
インゴット、あるいはセラミック・ブロック等の被加工
物を切断する際に用いられる切削液の性能安定性、安全
性、廃液処理性の改善に関し、また該切削液の簡便な製
造方法、ならびにこれを用いた信頼性の高い安全な切削
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にワイヤソーやバンドソー等の切削
工具を用いて被加工物を切断する場合、切削工具と被加
工物との間の潤滑、摩擦熱の除去、切削屑の洗浄を目的
として切削液が広く使用されている。たとえば被加工物
としてシリコン単結晶のインゴットをスライスしてウェ
ーハを製造する場合には、鉱物油や高級炭化水素を主成
分とする分散媒中にSiC(炭化珪素)等からなる遊離
砥粒を分散させたスラリー状の非水性切削液が広く用い
られている。切断により得られたウェーハは、トリクロ
ロエタンやジクロロメタンといった安価で洗浄力の高い
塩素系有機溶媒を用いて洗浄される。
【0003】このように切削工具と被加工物と砥粒との
動的接触によって切断が行われる系では、切削液中にお
ける砥粒の分散性を高めることが、切削性能を常に一定
に保つ上で重要である。分散性を高めるための手法に
は、大別して(a)分散剤を添加する方法と、(b)増
粘剤を添加する方法とがある。上記(a)の方法は、砥
粒そのものの分散性を積極的に高めようとするものであ
る。一般に流体中における粒子の分散性は、個々の粒子
の質量が小さく、各粒子間に電気二重層あるいは吸着分
子の立体障害等の要因によって十分な反発力が働き、か
っ個々の粒子が一次粒子(凝集していない状態の粒子)
として存在する場合に良好となり、沈降速度は遅くな
る。このために、電解質、あるいはある程度の長さを持
ったアルキル鎖等の親油基を有する界面活性剤を分散剤
として添加することが行われている。一方、上記(b)
の方法は、分散媒の粘度を高めることにより、砥粒のブ
ラウン運動を阻害して沈降速度を遅らせようとするもの
である。増粘剤としては、ベントナイトが知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非水性
切削液には解決すべき課題も多い。まず、従来の非水性
切削液の分散媒として広く用いられている有機溶媒は、
臭気が強く、また、種類によっては引火性を有するな
ど、作業環境を悪化させる原因を有している。また、上
述のようないわば油性の切削液を用いて切断された被加
工物は、これを溶解除去することが可能な有機溶媒を用
いて洗浄する必要がある。しかし、たとえば半導体ウェ
ーハの洗浄に多用されているジクロロエタンはオゾン層
破壊物質に指定されているため、全廃に向けて今後は使
用量を削減してゆかねばならないが、代替物質の経済性
や洗浄力は現状ではまだ不足している。
【0005】上記(a)の分散剤を添加する方法には、
沈殿物のハードケーキ化の問題がある。分散剤の添加に
よって分散性が高められた砥粒は、沈降速度は確かに遅
いが、堆積の過程では互いに密に接触して反発力を上回
る荷重で圧縮され、ハードケーキを形成してしまう。ハ
ードケーキが一旦形成されると、元と同じ状態に再分散
させることは困難である。したがって、このような沈殿
物を生じた切削液を長時間攪拌して再利用しようとして
も、結果的には砥粒濃度の低い状態で使用することにな
り、切削性能が低下してしまう。また、切削液の供給系
統の配管が目詰まりを起こしたり、あるいはハードケー
キを粉砕するための工具の磨耗が早まる等の問題もあ
る。
【0006】個々の砥粒の質量が大きく、各粒子間の反
発力が小さければ、ハードケーキ化の問題は解消され
る。それは、主に分散媒中に存在する多価イオンが介在
して砥粒同士を電気的に結合させる結果、空隙の多い柔
らかな凝集塊(フロキュレート)が生じるので、経時的
にも比較的柔らかい沈殿物(ソフトケーキ)が形成され
るからである。ソフトケーキであれば、再分散も容易で
ある。しかし、このような切削液中では砥粒を一次粒子
状態に維持することがむずかしく、また分散媒中におけ
るフロキュレートの沈降速度も速いために、切削液中の
砥粒濃度分布が不均一化し、切削性能が不安定となりや
すい。このため、結局は分散性の高い切削液を使用せざ
るを得ず、再利用の難しい使用済みの切削液は回収後、
一般に焼却処分される。この焼却に際しては、有機溶媒
の燃焼に起因する二酸化炭素が大量に放出され、地球温
暖化防止の観点から好ましくない。
【0007】一方、上記(b)のように増粘剤を添加す
る方法は、切削液の粘度が不変であるという仮定の下で
は一定の効果が保証されるが、実際には切削液の粘度は
種々の要因で変化する。まず、切削液の粘度は、切削屑
が混入すると一般に増大する。粘度が増大すると、均質
な砥粒を被加工物の切断面に常に一定の割合で供給する
ことができなくなるので、一般には切削屑の混入量が切
削液の3〜4重量%に達すると切削液を交換する必要が
ある。このことが、切削液の廃棄量を増やし、ひいては
その焼却に伴って発生する二酸化炭素の量を増やすこと
になる。
【0008】また、水分が混入しても非水性切削液の粘
度は増大する。したがって、水分混入を防ぐために従来
は、たとえばワイヤソーの装置内におけるウェーハやイ
ンゴット取付けべースの洗浄作業に大きな制約があっ
た。すなわち、非水性切削液を用いる系では洗浄液も有
機溶媒でなければならないので、切削液タンクとは別に
設けた洗浄タンクに洗浄液を満たして洗浄を行う必要が
ある。これでは装置の占有面積が増大し、さらには有機
溶媒の使用量も増えて作業環境や地球環境がますます悪
化する原因となる。逆に、分子剪断により分散媒の分子
構造が破壊されると、非水系切削液の粘度は低下し、切
削性能が不安定化する。
【0009】上述したように、非水性切削液においては
作業環境や地球環境へのインパクトを抑え、かつ切削性
能の維持に必要な砥粒の高い分散性の達成と、再利用性
や設備の保守性の改善に必要なハードケーキ化の防止と
を両立させることが極めてむずかしい。そこで本発明
は、これらの間題を解決した水性切削液、その製造方
法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の水性切削液は
(1)エチレングリコール、エチレングリコールのエス
テル誘導体、エチレングリコールのエーテル誘導体、グ
リセリン、グリセリンのエステル誘導体およびグリセリ
ンのエーテル誘導体(ただし炭素数は2〜6である。)
からなる群より任意に選ばれた少なくとも一種の化合物
である第1の多価アルコール系化合物と、(2)プロピ
レングリコール、プロピレングリコールの エステル誘導
体、プロピレングリコールのエーテル誘導体およびポリ
エチレングリコール(ただし炭素数は2〜6である。)
からなる群より任意に選ばれた少なくとも一種の化合物
である第2の多価アルコール系化合物と、(3)水とを
含む分散媒中に、砥粒が珪酸コロイド粒子と共に分散さ
れてなることを特徴とする(請求項1)。かかる水性切
削液によれば、砥粒の分散性が向上されることはもちろ
ん、たとえ経時的に砥粒が沈降しても砥粒の粒子間に珪
酸コロイド粒子が介在される形で堆積が進行するため、
沈殿物はハードケーキ化せず、容易に再分散させること
が可能となる。
【0011】かかる本発明の水性切削液の製造方法は、
エチレングリコール、エチレングリコールのエステル誘
導体、エチレングリコールのエーテル誘導体、グリセリ
ン、グリセリンのエステル誘導体およびグリセリンのエ
ーテル誘導体(ただし炭素数は2〜6である。)からな
る群より任意に選ばれた少なくとも一種の化合物である
第1の多価アルコール系化合物と、水と、珪酸塩とを混
合して珪酸を生成させた第1液を調製する工程と、 前記
第1液と、プロピレングリコール、プロピレングリコー
ルのエステル誘導体、プロピレングリコールのエーテル
誘導体およびポリエチレングリコール(ただし炭素数は
2〜6である。)からなる群より任意に選ばれた少なく
とも一種の化合物である第2の多価アルコール系化合物
を主体とする第2液とを混合して前記珪酸をコロイド粒
子として安定化させた水性組成物を得る工程と、 前記水
性組成物に砥粒を混合分散させる工程とを有することを
特徴とする(請求項5)。上記水性切削液は、被加工体
と切削手段とを動的に接触させながら該被加工体を切削
する際に用いるのに好適である(請求項7)
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の水性切削液は、前記第1
の多価アルコール系化合物と、前記第2の多価アルコー
ル系化合物と、水とを含む分散媒中に、砥粒が珪酸コロ
イド粒子と共 に安定して分散されてなることを大きな特
色としている。
【0013】前記第1の多価アルコール系化合物は、珪
酸塩から珪酸を生成させるための触媒の役割を果たして
いる。一例として、エチレングリコールの作用でメタ珪
酸カリウムからメタ珪酸が生成する過程を次式(i)に
示す。
【0014】
【化1】
【0015】副生したエチレングリコールのカリウム塩
は周囲の水とのイオン交換によりエチレングリコールに
再生される。この過程を次式(ii)に示す。
【0016】
【化2】
【0017】ここで、式(i),(ii)の反応生成物
が共存する組成物は初めはゲル状を呈しているが、該組
成物中の水分が非常に少ない場合は、放置により次第に
ゼリー状へと変化する。しかし、上記混合物中における
水の含有量が多い場合には、ゼリー状とはならない。こ
のことより、上記のゼリー化は、メタ珪酸の脱水縮合に
よる二珪酸の生成、あるいはそれ以上の高次のポリマー
の生成にもとづくものと考えられる。二珪酸の生成過程
を次式(iii)に示す。
【0018】
【化3】
【0019】組成物がこのようにゼリー化してしまう
と、たとえばこの組成物に砥粒を混合して切削液として
用いようとする場合、切削面に新たな砥粒を円滑に供給
することができず、切削性能を低下させることになる。
したがって、組成物にはある程度の水が含まれているこ
とが必要である。ただし、水が多過ぎると今度は珪酸コ
ロイド粒子が完全にイオン化して、凝集・沈殿してしま
い、砥粒の分散に寄与できなくなる。
【0020】そこで本発明の水性組成物において、上記
のゼリー化を防止する役割を果たすものが前記第2の
価アルコール系化合物である。この第2の多価アルコー
ル系化合物は、分散媒中に適当量添加されることにより
上記メタ珪酸の水への溶解度を低下させ、珪酸コロイド
粒子をイオン化させずに安定化することに寄与する。
た、本発明の水性切削液においては、分散媒の構成成分
である水により、以下のイオン交換反応が生じる。これ
を、次式(iV)に示す。
【0021】
【化4】
【0022】しかし、このときの環境の親油性が強すぎ
ると、メタ珪酸とそのカリウム塩とが反応して酸化シリ
コンの微粒子が生成する。この過程を、次式(V)に示
す。
【0023】
【化5】
【0024】つまり、せっかく生成した珪酸がそのまま
の形で維持されずに、酸化シリコン(SiO2 )に変化
して沈降してしまうのである。したがって、本発明では
第1の多価アルコール系化合物と第2の多価アルコール
系化合物との含有量のバランスが特に重要なのである。
第1の多価アルコール系化合物の含有量に対し、第2の
多価アルコール系化合物の含有量をおおよそ2.5〜2
0.0倍の範囲に選択することが好ましい(請求項
4)
【0025】本発明で使用する第1の多価アルコール系
化合物としてはエチレングリコールやグリセリン、およ
びこれらのエステル誘導体やエーテル誘導体を挙げるこ
とができる。これらの化合物は、主鎖の炭素数が2〜6
の範囲にある化合物であり、単一の化合物を用いても、
また複数の化合物を組み合わせて用いても良い。一方、
第2の多価アルコール系化合物としてはプロピレングリ
コール、およびそのエステル誘導体やエーテル誘導体を
挙げることができる。これらの化合物は、主鎖の炭素数
がおおよそ2〜6の範囲にある化合物であり、単一の化
合物を用いても、また複数の化合物を組み合わせて用い
ても良い。上記の化合物はいずれも無臭であり、人体に
もほぼ無害である。また、分子量が比較的小さく生分解
性に優れているため、通常の汚水処理設備で用いられて
いる活性汚泥でも十分に分解することができる。したが
って、焼却処理を要したり、これに伴って二酸化炭素を
発生する懸念がない。さらに、上記の第2の多価アルコ
ール系化合物は、ポリエチレングリコールのようなポリ
マーであっても良い。ただし、ポリマーを使用する場合
は室温で液状であることが必要であり、たとえばポリエ
チレングリコールについては重合度n=200〜400
のものを使用することができる。しかし、活性汚泥や活
性炭吸着による排水処理はむずかしい。
【0026】本発明の水性切削液では、分散媒中におけ
る水の含有量を5重量%以上、50重量%未満とするこ
とが特に好ましい(請求項2)。これは換言すると、分
散媒中における第1の多価アルコール系化合物と第2の
多価アルコール系化合物の含有量の合計が50重量%以
上、95重量%未満の範囲であることを意味している。
水の含有量が5重量%よりも少ない場合には、分散媒
ゼリー化したり、あるいは十分な非引火性や冷却性能を
与えることができないといった間題が生ずる。一方、水
の含有量が50重量%よりも多い場合には珪酸コロイド
粒子がすべてイオン化・凝集してしまい、水性切削液中
砥粒の分散性を著しく低下させてしまう。つまり水の
含有量は、珪酸コロイド粒子を完全にイオン化させるに
は不足であるが、珪酸のゲル化を防止するには十分とな
るように選択する必要がある。より好ましい水の含有量
の範囲は、10重量%以上、40重量%未満である。
【0027】本発明の水性組成物中における珪酸塩の含
有量は、おおよそ0.1重量%以上、10.0重量%以
下とすることが好ましい(請求項6)。0.1重量%よ
りも少ないと十分な量の珪酸コロイド粒子が生成せず、
10.0重量%を越えると遊離の珪酸同士の重合により
水性組成物がゼリー化し易くなってしまう。
【0028】また、本発明の水性組成物にはpH調整剤
としてカルボン酸またはその誘導体を添加することも
ましい(請求項3)。上記カルボン酸としては、キレー
ト作用を有し、かっ生分解性の高いものが好適であり、
乳酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸を例示すること
ができる。またカルボン酸の誘導体としては、典型的に
アルカリ金属塩を用いることができる。好ましいpH調
整範囲は5.0〜12.0である(請求項3)。5.0
より低い場合には生成された珪酸コロイドの安定な分散
性が得られなくなり、12.0より高い場合には珪酸コ
ロイドが可溶化してコロイド状態を維持できなくなる。
いずれにしても、砥粒の分散性が損なわれ、また沈降物
のハードケーキ化を防止することが困難となる。さら
に、本発明の水性組成物には必要に応じて油脂、脂肪
酸、あるいはエステルを潤滑剤として添加してもよい。
このときの潤滑剤の添加量は、概ね30.0重量%まで
とする。さらに、潤滑剤による潤滑効果を高めるために
界面活性剤をおおよそ15重量%までの範囲で添加して
もよい。
【0029】かかる本発明の水性切削液を製造するには
まず、水と、第1の多価アルコール系化合物と、珪酸塩
とを混合した第1液を調製する。第1液中では、前述の
式(i)に示したように、第1の多価アルコール系化合
の触媒作用により珪酸塩から珪酸が生成される。次
に、この第1液と、第2の多価アルコール系化合物を主
体とする第2液とを混合することにより水性組成物を得
る。
【0030】上記の水性組成物に砥粒を添加すれば、砥
粒が珪酸コロイドと共に安定に分散された水性切削液を
製造することができる。砥粒は、水性組成物に対して重
量比で等倍〜1.5倍程度の範囲で添加される。砥粒
は、鋼玉砂、エメリー、石英砂、黒色炭化珪素、緑色炭
化珪素等、公知のものを用途に応じて選択する。半導体
インゴットの切断には、緑色炭化珪素が特に適してい
る。
【0031】本発明の水性切削液は、被加工体と切削手
段とを水性切削液の存在下で動的に接触させることによ
り該被加工体を切削する切削方法に広く適用することが
できる。特に、ワイヤソーあるいはバンドソー等の切削
手段を用いて半導体インゴットの切削に本発明の水性切
削液を使用した場合には、高精度な切断を容易に行うこ
とが可能となる(請求項8)。ただし、切削手段は特に
限られるものではなく、たとえば上記ワイヤソーやバン
ドソーを多重化したマルチワイヤソーやマルチバンドソ
ー等、遊離砥粒を使用したいかなる切削手段であっても
構わない。
【0032】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。実施例1 本実施例では、本発明の水性組成物の調製例について説
明する。まず、下記の第1液と第2液とを準備した。 <第1液> 精製水 75.0重量% エチレングリコール 8.5重量% 珪酸カリウム 16.5重量% <第2液> プロピレングリコール 100重量% 上記第1液中には、遊離の珪酸が生成している。
【0033】次に、25℃で第2液75.0重量%に対
して第1液24.0重量%を添加した。この過程では、
第2の多価アルコール系化合物であるプロピレングリコ
ールの存在と相対的な水分量の低下によって、第1液中
に生成していた遊離の珪酸がコロイド粒子を形成し、安
定に分散された状態となった。この後、pH調整用のカ
ルボン酸としてクエン酸を1.0重量%添加し、pHを
6.5に調整して水性組成物を得た。得られた水性組成
物は無臭であった。上記水性組成物の最終的な水分含有
量は18.0重量%であり、非引火性(123℃で沸
騰)であった。その他の主な性質は、粘度=17.5m
Pa・s(東京計器(株)製、B型粘度計使用)、比重
=1.049、表面張力=35.9mN/m,1%水溶
液のCOD(化学的酸素要求量)=6700mg/リッ
トル、摩擦係数=0.110であった。この水性組成物
は、このままでもたとえば内周刃装置や外周刃装置等に
よる切削用の冷却剤として使用することが可能である。
【0034】実施例2 ここでは、上記の水性組成物に砥粒を添加して水性切削
液を調製し、その基本的な性質について検討した。ま
ず、実施例1で上述した第1液と第2液の混合比率を変
えることにより、水分含有量が13〜48重量%の8種
類の水性組成物を調製した。次に、これら水性組成物の
各々に対し、粒径の異なる3種類の緑色炭化珪素砥粒、
すなわちGC#600 (平均粒径20.0±1.5μ
m)、GC#800 (平均粒径14.0±1.0μm)、
およびGC#1000(平均粒径11.5±1.0μm)
(いずれもJIS名称)を水性組成物と等重量にて混合
し、水性切削液を調製した。これらの水性切削液はいず
れも無臭、非引火性であった。
【0035】上記の水性切削液における砥粒の沈降速度
は、水分含有量が少ないものほど遅く、逆に水分含有量
の多いものほど速かったが、いずれも沈降・堆積した後
の砥粒はハードケーキ化を生じなかった。ここで室温に
て静置8時間後の切削液の液面の高さに対して砥粒の沈
殿層の表面の高さが90%以上となるもの不沈降タイ
プ、静置24時間後の切削液の液面の高さに対して沈殿
層の表面の高さが60%以下となるものを沈降タイプと
定義すると、本発明の水性切削液はこれら不沈降タイプ
と沈降タイプの中間的な特性を備えることが好ましい。
かかる中間的な特性を得るには、水性切削液の水分含有
量を30重量%以下とすればよいことがわかった。かか
る水性切削液は、静置8時間後の液面の高さに対する砥
粒の沈殿層の表面の高さの割合が80〜90%、静置2
4時間後の割合が65〜75%であった。
【0036】分散媒である水性組成物が低粘度であるに
もかかわらず、本発明の水性切削液が従来の沈降タイプ
よりも長時間、砥粒の分散状態を維持できるのは、砥粒
が分散媒中で陰イオン性を示し、一方の珪酸コロイド粒
子も粒子表面が陰イオンの電荷の雲(電気二重層)に取
り囲まれた状態で分散媒中に浮遊しているからである。
この分散系の状態を、図1に示す。この系において、砥
粒Gを取り囲む陰イオンの電荷同士の間、分散媒M中に
浮遊している珪酸コロイド粒子P同士の間、砥粒Gと珪
酸コロイド粒子Pとの間に、分散媒M中にイオン解離し
た陰イオンの介在もあってそれぞれ同電荷による反発力
(ゼータ電位)が働き、砥粒Gの分散が促進されてい
る。この電荷反発力は、沈殿物中でも維持されている。
すなわち図2に示されるように、隣接する珪酸コロイド
粒子P同士はその表面の電荷密度が大きいために大きな
反発力を示し、常に一定の距離を保とうとする。また、
この電荷反発力は流動、振動といった物理的刺激作用に
より再現性、持続力が顕著となり、沈殿物中の珪酸コロ
イド粒子Pにより一種の空間的なマトリクス構造が形成
される。砥粒Gは、このマトリクスの中に取り込まれた
状態で点在する。
【0037】しかし、本発明の水性切削液は従来の不沈
降タイプよりは速やかに沈殿を生ずるので、実用上は自
然沈降法による固液分離を経て砥粒を再利用することが
可能である。したがって、固液分離のための装置構成も
簡単で済むメリットがある。しかも、上記水性切削液を
静置した結果得られる沈殿物においては、図2に示され
るように、個々の砥粒Gの間に珪酸コロイド粒子のマ
トリクスが介在されるため砥粒G同士が密着せず、ハー
ドケーキ化のおそれがない。実際、前述の水性切削液を
室温にて7日間放置した後であっても、沈殿物は容易に
再分散させることができた。ちなみに、従来の切削液で
は砥粒分散性に優れるものほど沈殿物のハードケーキ化
が顕著に進行し、しかも自然沈降法では砥粒を容易に回
収できないためにやむを得ず行っている遠心分離が、沈
殿物をますます強固に凝結させるという悪循環を招いて
いた。
【0038】次に、得られた各水性切削液の粘度を、2
種類の粘度計(東京計器(株)製B型粘度計、およびリ
オン(株)製VT04型粘度計)を用いてそれぞれ測定
した。B型粘度計は被測定液中で円盤型ロータ、VT0
4型粘度計は円筒型ロータをそれぞれ回転させ、これら
ロータに加わる応力の測定から被測定液の粘度を求める
ものであり、ロータの回転半径、ロータの形状、回転数
の違いにより両者の測定可能範囲と精度が若千異なる。
B型粘度計による測定結果を図3、VT04型粘度計に
よる測定結果を図4にそれぞれ示す。これらの図の横軸
は、水性組成物中の水分含有量(重量%)と「標準品」
に対する増減量(重量%)との2通りで表示した。ここ
で「標準品」とは、実施例1で調製された水性組成物
(水分含有量=18.0重量%)を指す。縦軸は粘度
(mPa・s)を表す。また、実線はGC#1000、一点
鎖線はGC#800 、破線はGC#600 をそれぞれ含む水
性切削液の測定結果を表す。
【0039】これらの図より、本発明の水性切削液は全
体傾向としていずれも水分量の増加に伴う粘度低下を示
すものの、広い水分量範囲にわたって実用的な粘度を維
持し得ることがわかった。特に、上述のような平均粒径
がおおよそ20〜10μm程度の砥粒を用いた場合、水
分量が35重量%もの広範囲で変化しても、最高時の1
/3〜1/4程度の粘度を維持することができた。GC
#1000のように粒径の比較的小さい砥粒を用いた場合に
も上述のような粘度安定性が得られることは、たとえば
半導体インゴットの切断において実用上極めて有利であ
る。粒径の小さい砥粒を用いた場合、大きい砥粒に比べ
て切断速度は遅くなるが、被加工物の切代(きりしろ)
を減少させることができるので、半導体インゴットのよ
うな高価な材料の切断には小さい砥粒が適している。し
たがって、小さい砥粒を含む水性切削液の粘度安定性が
向上することは、加工品質の向上と安定化、および経済
性の向上に寄与する。また、切削液の交換頻度の低減に
もつながる。
【0040】また、本発明の水性切削液が水分量変化に
よる粘度変化を起こしにくいことは、切削装置の水洗を
可能とする意味でも有利である。従来、たとえば非水性
切削液を用いてワイヤソーで半導体インゴットを切断す
る場合は、非水性切削液への水分混入による粘度の急激
な上昇を避けるために、ウェーハやインゴット取付けべ
ースの洗浄作業はワイヤソーの装置本体の外で行わなけ
ればならなかった。しかし、本発明の水性切削液を用い
れば、切削液に多少の水分が混入しても粘度がほぼ安定
に維持されるので、洗浄作業をワイヤソーの装置内で行
うことが可能となり、作業効率を大幅に改善し、また設
備の占有面積を削減することができる。
【0041】実施例3 ここでは、本発明の水性切削液に切削屑のモデルとして
シリコン粉を混入させた場合の粘度の変化について調べ
た。使用した水性切削液は、粒径の異なる3種類の砥粒
GC#600 、GC#800 、およびGC#1000をそれぞれ
含む「標準品」の水性組成物に、0〜30重量%の割合
でシリコン粉を混入させたものである。このシリコン粉
は、通常のシリコンウェーハを粉砕して200メッシュ
のステンレス・フィルターを透週させたもので、粒度は
75μm以下である。
【0042】B型粘度計による測定結果を図5、VT0
4型粘度計による測定結果を図6にそれぞれ示す。これ
らの図の横軸はシリコン粉混入量(重量%)、縦軸は粘
度(mPa・s)を表す。また、実線はGC#1000、一
点鎖線はGC#800 、破線はGC#600 をそれぞれ含む
水性切削液の測定結果を表す。従来の非水性切削液は一
般に、被加工物の切削屑が3〜4重量%も混入すると1
50〜200%くらいの大幅な増粘を生じていたが、本
発明の水性切削液は混入量10〜15重量%程度までは
粘度の上昇が70〜130%程度に抑えられ、実用上間
題なく使用できることがわかった。なお、切削屑の混入
により増粘した水性切削液については、精製水を添加し
て再びその粘度を低下させることができる。
【0043】実施例4 ここでは、ワイヤソーと本発明の水性切削液を用いて実
際にシリコンインゴットを切断し、その切断品質を評価
した。まず、下記の水性切削液Aを調製した。 <水性切削液A> 分散媒:実施例1で調製した水性組成物 砥 粒:GC#600 ,分散媒と等重量 比 重:1.5〜1.6 粘 度:70±10mPa・s
【0044】次に、上記の水性切削液Aを用い、直径8
インチ、長さ300mmのシリコンインゴットを切断し
てウェーハを作成した。このときの加工条件Aは下記の
とおりである。 <加工条件A> ワイヤ :ピアノ線,直径180μm ワイヤ平均線速:500m/分 平均切断速度 :500μm/分 切削液の供給量:60〜100リットル/分 ウェーハの厚さ:860μm 切代 :240μm ピッチ :1100μm 切断枚数 :272枚/インゴット
【0045】得られたウェーハについて、反り、ウェー
ハ中心における厚さのばらつき、およびテーパーを評価
した。ここで「反り」とは、ウェーハを吸着固定しない
状態で最小二乗法で算出された基準平面からプラス側と
マイナス側の双方に生じた最大変位量の絶対値の和とし
て定義される量(μm)である。また、「テーパー」と
は、オリエンテーション・フラット部から6mm内側の
1地点、ウェーハのエッジから6mm内側において先の
1地点から中心角90°ずつ隔てた3地点、およびウェ
ーハ中心点の計5点におけるウェーハ厚みの最大値と最
小値の差として定義される量(μm)である。結果を表
1にまとめた。
【0046】
【表1】
【0047】実施例5 ここでは、実施例4の水性切削液Aに代えて、砥粒の粒
径をより小さくした水性切削液Bを用いた他は、同様に
シリコンインゴットを切断した。水性切削液Bの仕様は
下記のとおりである。 <水性切削液B> 分散媒:実施例1で調製した水性組成物 砥 粒:GC#800 ,分散媒と等重量 比 重:1.5〜1.6 粘 度:80±10mPa・s
【0048】加工条件Bは下記のとおりである。 <加工条件B> ワイヤ :ピアノ線,直径160μm ワイヤ平均線速:500m/分 平均切断速度 :400μm/分 切削液の供給量:60〜I00リットル/分 ウェーハの厚さ:860μm 切代 :202μm ピッチ :1062μm 切断枚数 :282枚/インゴット 得られたウェーハの切断品質については、前掲の表1に
まとめた。
【0049】比較例1 上述の実施例4に対する比較として、水性切削液Aの代
わりに下記の非水性切削液Aを用い、加工条件Aにした
がってシリコン・インゴットを切断した。 <非水性切削液A> 分散媒:鉱物油 98重量% 分散剤および界面活性剤 2重量% 砥 粒:GC#600 ,分散媒と等重量 比 重:1.5〜1.6 粘 度:150±50mPa・s 得られたウェーハの切断品質については、前掲の表1に
まとめた。
【0050】比較例2 上述の実施例5に対する比較として、水性切削液Bの代
わりに下記の非水性切削液Bを用いた他は同様の加工条
件でシリコン・インゴットを切断した。 <非水性切削液B> 分散媒:非水性切削液Aに同じ 砥 粒:GC#800 ,分散媒と等重量 比 重:1.5〜1.6 粘 度:200±50mPa・s 得られたウェーハの切断品質については、前掲の表1に
まとめた。
【0051】以上、実施例4,5、比較例1,2の結果
をみると、反り、厚さのばらつき、テーパーのいずれの
項目においても、実施例において比較例よりも安定した
性能が得られていることが明らかである。これは、比較
例1,2の非水性切削液に比べて実施例4,5の水性切
削液の方が、シリコン切削屑の混入による増粘が少なか
ったためである。また、実施例4,5においては、洗浄
水用の配管をワイヤソーの装置本体内に設置し、切断直
後のウェーハやインゴット取付べースの水洗を装置内で
行うことができた。これは、水分の混入による減粘の度
合いが、本発明の水性切削液では少ないからである。こ
のようにして、実施例4,5では切削液の交換頻度を従
来の1/4〜1/5に減らすことができた。これに対
し、比較例1,2では切断後のウェーハを装置外にて有
機溶媒またはアルカリ溶液を用いて洗浄する必要があっ
た。また、作業環境にはオイル臭があった。
【0052】以上、本発明を5例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではなく、水性組成物の構成成分や各成分の含量
比、水性切削液の構成成分や各成分の含量比、被加工物
の種類、加工条件等の細部については、適宜変更、選
択、組合せが可能である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の水性切削液を構成する水性組成物は比較的低粘度で
ありながら高い分散性をもって珪酸コロイド粒子を分散
させたものである。この水性組成物は水性であるがゆえ
に引火性を示さず、また含有されている第1、第2の
価アルコール系化合物も無臭で分子量の比較的低い、生
分解性に優れるものであるため、作業環境を悪化させ
ず、また廃棄に際しても地球環境にインパクトを与えな
い。かかる水性組成物に砥粒を分散させた本発明の水性
切削液は、元来が低粘度であるために、水分や切削屑の
混入による粘度変化が緩やかであり、切削液として長寿
命である。また、自然沈降法による砥粒の回収が可能で
あり、しかも経時的に砥粒の沈殿層が形成されても珪酸
コロイド粒子の介在により沈殿層のハードケーキ化が防
止されるので、沈殿した砥粒を容易に再分散させること
ができる。このことは、省資源化やメンテナンス費用低
減の観点から極めて好ましい。
【0054】本発明の水性切削液の製造方法では、水
と、第1の多価アルコール系化合物と、珪酸塩とを混合
し、珪酸を生成させた第1液を調製し、これを第2の
価アルコール系化合物を主体とする第2液と混合するこ
とにより、上記珪酸をコロイドとして安定化させた水性
組成物を調製する。そして、この水性組成物に砥粒を混
合分散させることにより水性切削液を得る。したがっ
て、本発明の水性切削液は、何ら特殊で大規模な装置を
必要とせずに容易に製造することができる。さらに、か
かる水性切削液を使用する本発明の切削方法によれば、
該水性切削液の交換頻度を下げながらも安定した加工品
質をもって切削を行うことができ、切削加工の経済性、
信頼性、環境保全性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水性切削液における砥粒の分散状態を
説明する模式図である。
【図2】本発明の水性切削液における砥粒の沈降状態を
説明する模式図である。
【図3】水性組成物中の水分含有量が水性切削液の粘度
に及ぼす影響をB型粘度計による測定値にもとづいて示
すグラフである。
【図4】水性組成物中の水分含有量が水性切削液の粘度
に及ぼす影響をVT04型粘度計による測定値にもとづ
いて示すグラフである。
【図5】シリコン粉の混入量が水性切削液の粘度に及ぼ
す影響をB型粘度計による測定値にもとづいて示すグラ
フである。
【図6】シリコン粉の混入量が水性切削液の粘度に及ぼ
す影響をVT04型粘度計による測定値にもとづいて示
すグラフである。
【符号の説明】
G…砥粒 P…珪酸コロイド粒子 M…分散媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10M 105:18 C10M 105:18 105:38 105:38 107:34 107:34 125:26) 125:26) C10N 30:04 C10N 30:04 40:22 40:22 (72)発明者 芦田 昭雄 東京都墨田区八広2丁目17番10号 大智 化学産業株式会社内 (72)発明者 木内 悦男 群馬県群馬郡群馬町足門762番地 三益 半導体工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−259396(JP,A) 特開 平10−324889(JP,A) 特開 平9−59666(JP,A) 特開 平3−181598(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 173/00 - 173/02 C10M 103/06 C10M 105/14 C10M 105/18 C10M 105/38 C10M 107/34 C10M 125/26 C10M 129/08 C10M 129/16 C10M 129/74 C10M 145/26 - 145/38 C10N 30:04 C10N 40:22 B28D 5/04 H01L 21/304

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)エチレングリコール、エチレング
    リコールのエステル誘導体、エチレングリコールのエー
    テル誘導体、グリセリン、グリセリンのエステル誘導体
    およびグリセリンのエーテル誘導体(ただし炭素数は2
    〜6である。)からなる群より任意に選ばれた少なくと
    も一種の化合物である第1の多価アルコール系化合物
    と、(2)プロピレングリコール、プロピレングリコー
    ルのエステル誘導体、プロピレングリコールのエーテル
    誘導体およびポリエチレングリコール(ただし炭素数は
    2〜6である。)からなる群より任意に選ばれた少なく
    とも一種の化合物である第2の多価アルコール系化合物
    と、(3)水とを含む分散媒中に、砥粒が珪酸コロイド
    粒子と共に分散されてなることを特徴とする水性切削
    液。
  2. 【請求項2】 前記分散媒中における水の含有量が5重
    量%以上、50重量%未満であることを特徴とする請求
    項1記載の水性切削液。
  3. 【請求項3】 前記分散媒中にpH調整剤としてカルボ
    ン酸、その誘導体の少なくとも一方が含まれ、前記分散
    媒のpHが5.0以上、12.0以下に調整されている
    ことを特徴とする請求項1記載の水性切削液。
  4. 【請求項4】 前記分散媒は、前記第2の多価アルコー
    ル系化合物の含有量が、前記第1の多価アルコール系化
    合物の含有量の約2.5倍〜20.0倍であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか記載の水性切削液。
  5. 【請求項5】 エチレングリコール、エチレングリコー
    ルのエステル誘導体、エチレングリコールのエーテル誘
    導体、グリセリン、グリセリンのエステル誘導体および
    グリセリンのエーテル誘導体(ただし炭素数は2〜6で
    ある。)からなる群より任意に選ばれた少なくとも一種
    の化合物である第1の多価アルコール系化合物と、水
    と、珪酸塩とを混合して珪酸を生成させた第1液を調製
    する工程と、 前記第1液と、プロピレングリコール、プロピレングリ
    コールのエステル誘導 体、プロピレングリコールのエー
    テル誘導体およびポリエチレングリコール(ただし炭素
    数は2〜6である。)からなる群より任意に選ばれた少
    なくとも一種の化合物である第2の 多価アルコール系化
    合物を主体とする第2液とを混合して前記珪酸をコロイ
    ド粒子として安定化させた水性組成物を得る工程と、 前記水性組成物に砥粒を混合分散させる工程とを有する
    ことを特徴とする水性切削液の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記水性組成物中における珪酸塩の含有
    量は、0.1重量%以上、10.0重量%以下とするこ
    とを特徴とする請求項5記載の水性切削液の製造方法。
  7. 【請求項7】 被加工体と切削手段とを水性切削液の存
    在下で動的に接触させることにより該被加工体を切削す
    る切削方法であって、 前記水性切削液として、請求項1〜4のいずれか記載の
    水性切削液を用いることを特徴とする切削方法。
  8. 【請求項8】 前記被加工体として半導体インゴットを
    切削することを特徴とする請求項記載の切削方法。
JP12826898A 1998-04-21 1998-04-21 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法 Expired - Fee Related JP3296781B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12826898A JP3296781B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法
US09/423,316 US6221814B1 (en) 1998-04-21 1999-04-09 Aqueous compositions, aqueous cutting fluid using the same, method for preparation thereof, and cutting method using the cutting fluid
KR10-1999-7009826A KR100520714B1 (ko) 1998-04-21 1999-04-09 수성조성물, 이것을 사용한 수성절삭액, 이들 제조방법 및 이 수성절삭액을 사용한 절삭방법
EP19990913603 EP1001006B1 (en) 1998-04-21 1999-04-09 Aqueous composition, aqueous cutting fluid using the same, method for preparation thereof, and cutting method using the cutting fluid
PCT/JP1999/001895 WO1999054427A1 (fr) 1998-04-21 1999-04-09 Composition aqueuse, fluide de coupe aqueux utilisant cette composition, procede de preparation de ce fluide, et procede de coupe utilisant ce fluide
CN99800279A CN1113951C (zh) 1998-04-21 1999-04-09 水基组合物
DE69911549T DE69911549T2 (de) 1998-04-21 1999-04-09 Wässrige zusammensetzung, wässrige schneidfluid, verfahren zur herstellung und zur verwendung
TW088106041A TWI229128B (en) 1998-04-21 1999-04-15 Aqueous compositions, aqueous cutting fluid using the same, method for preparation thereof, and cutting method using the cutting fluid
CNB021570221A CN1208443C (zh) 1998-04-21 2002-12-18 水基切削液、其制造方法和使用此切削液的切削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12826898A JP3296781B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302681A JPH11302681A (ja) 1999-11-02
JP3296781B2 true JP3296781B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=14980643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12826898A Expired - Fee Related JP3296781B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6221814B1 (ja)
EP (1) EP1001006B1 (ja)
JP (1) JP3296781B2 (ja)
KR (1) KR100520714B1 (ja)
CN (2) CN1113951C (ja)
DE (1) DE69911549T2 (ja)
TW (1) TWI229128B (ja)
WO (1) WO1999054427A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389141B2 (ja) * 1999-04-26 2003-03-24 株式会社スーパーシリコン研究所 スライシング用スラリーの評価方法及びスラリー
JP4759790B2 (ja) * 2000-07-25 2011-08-31 日立金属株式会社 希土類合金の切断方法および希土類合金磁石の製造方法
JP2002060777A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Ishii Hyoki Corp ワイヤーソー用水性スラリー
US6837778B2 (en) 2000-11-24 2005-01-04 Neomax Co., Ltd Method for cutting rare earth alloy, method for manufacturing rare earth magnet, and wire-saw machine
US20030130142A1 (en) * 2001-08-16 2003-07-10 Nguyen Duong N. Water-dispersible lubricating blend for metal working processes
TW575660B (en) * 2001-09-07 2004-02-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Nonflammable water-based cutting fluid composition and nonflammable water-based cutting fluid
US7695730B2 (en) * 2002-05-01 2010-04-13 Mcneil-Ppc, Inc. Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
US7005408B2 (en) * 2002-05-01 2006-02-28 Mcneil-Ppc, Inc. Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
US20040167039A1 (en) * 2002-05-01 2004-08-26 Nawaz Ahmad Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
US7417013B2 (en) * 2002-05-01 2008-08-26 Mcneil-Ppc, Inc. Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
US20040185065A1 (en) * 2002-05-01 2004-09-23 Nawaz Ahmad Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
AU2003234311A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-17 Selig Sealing Products, Inc. Warming and nonirritating lubricant antifungal gel compositions
US7658941B2 (en) * 2002-05-01 2010-02-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
ES2279178T3 (es) * 2002-11-04 2007-08-16 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Dispositivo y procedimiento para el tratamiento de un medio liquido por ultrasonido en la prevencion del crecimiento de celulas hiperproliferativas o infectadas.
JP2004214588A (ja) * 2002-11-15 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7048863B2 (en) * 2003-07-08 2006-05-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Device and process for treating cutting fluids using ultrasound
US20090053163A1 (en) * 2003-10-30 2009-02-26 Nawaz Ahmad Warming and nonirritating lubricant compositions and method of comparing irritation
JP2006096951A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性切断加工用油剤、スラリー、及び切断加工方法
JP4481898B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-16 ユシロ化学工業株式会社 水性砥粒分散媒組成物
CN1328363C (zh) * 2005-08-02 2007-07-25 广州机械科学研究院 一种无氯极压微乳切削液及其制备方法与应用
US20070059250A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Nawaz Ahmad Sprayable personal lubricant
US7851419B2 (en) * 2005-09-12 2010-12-14 Nawaz Ahmad Substantially anhydrous sprayable personal lubricant
JP2007150167A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの平面研削方法および製造方法
CN101113029B (zh) * 2006-07-26 2010-09-29 金柏林 单晶硅切割废液的处理回收方法
US7820126B2 (en) * 2006-08-18 2010-10-26 Iosil Energy Corporation Method and apparatus for improving the efficiency of purification and deposition of polycrystalline silicon
KR100845740B1 (ko) * 2007-02-26 2008-07-11 강릉대학교산학협력단 세라믹 수계 절삭액 조성물
US8157876B2 (en) * 2007-07-31 2012-04-17 Cabot Microelectronics Corporation Slurry composition containing non-ionic polymer and method for use
US20090032006A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chul Woo Nam Wire saw process
DE102007050483A1 (de) * 2007-10-19 2009-09-10 Meyer Burger Ag Mischung aus einem thixotropen Dispersionsmedium sowie abrasiv wirkenden Körnern als Schleifmittel
KR100975877B1 (ko) 2008-02-18 2010-08-13 허인랑 실리콘 잉곳 절삭용 절삭유 및 그 제조장치 및 그 방법
SG10201402045WA (en) * 2008-04-11 2014-10-30 Iosil Energy Corp Methods And Apparatus For Recovery Of Silicon And Silicon Carbide From Spent Wafer-Sawing Slurry
CN102027101A (zh) * 2008-04-24 2011-04-20 Ppt研究公司 稳定的水性浆料悬浮体
US7985719B2 (en) * 2008-04-28 2011-07-26 Ward Irl E Cutting and lubricating composition for use with a wire cutting apparatus
WO2009133612A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 パレス化学株式会社 水溶性切断液組成物、水溶性切断液及びその水溶性切断液を用いた切断方法
JP4947384B2 (ja) * 2008-08-07 2012-06-06 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 超伝導高周波加速空洞の製造方法
JP5350839B2 (ja) * 2009-03-05 2013-11-27 出光興産株式会社 脆性材料用加工油および加工油組成物
CN101649244B (zh) * 2009-07-13 2012-08-22 爱普科斯科技(无锡)有限公司 晶圆切割液
DE102009046265A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-19 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Verfahren zur Aufarbeitung von Sägerückständen aus der Produktion von Silizium-Wafern
CN102242011B (zh) * 2010-05-12 2013-06-05 昆山信宇化学有限公司 生物稳定可降解型水性金属切削液及其制备方法
CN101886021A (zh) * 2010-07-07 2010-11-17 范成立 一种镁合金切削液及其制备方法
CN102311860B (zh) * 2011-04-26 2013-07-24 东莞市安美润滑科技有限公司 用于钕铁硼材料切片加工的水基切削液及其使用方法
CN102212412B (zh) * 2011-05-10 2013-10-23 天津理工大学 一种磨料经过表面活性剂处理的水基切削液及其制备方法
CN102295975B (zh) * 2011-07-26 2013-08-14 天津市东方特种润滑油有限公司 一种水溶性切削油及其制备方法
CN103013639A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 天津博克尼科技发展有限公司 一种水基型防锈切削液
CN103013625A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 天津博克尼科技发展有限公司 一种乳液型防锈切削液
CA2863020C (en) * 2012-02-02 2017-01-31 Shinohara Press Service Co., Ltd. Method of manufacturing end-group components with pure niobium material for superconducting accelerator cavity
CN102776060B (zh) * 2012-08-16 2013-12-11 温州宝罗润滑材料有限公司 一种聚乙二醇油酸酯全合成切削液及其制备方法
CN102839042A (zh) * 2012-08-27 2012-12-26 句容市恒祥金属再生利用有限公司 高工钢砂轮磨削用切削液
CN102787008B (zh) * 2012-08-29 2013-09-25 上海宏泽化工有限公司 一种用于铝合金锯切的润滑油及其制备方法
CN103113970B (zh) * 2012-12-31 2014-03-26 上海源育节能环保科技有限公司 一种水溶性准干切削液及其制备方法和用途
CN103113971B (zh) * 2013-02-22 2014-03-05 上海源育节能环保科技有限公司 一种不锈钢准干切削加工微乳液及其制备方法
CN103305323A (zh) * 2013-05-20 2013-09-18 无锡市华明化工有限公司 一种有色金属切削油
CN103351928B (zh) * 2013-06-19 2016-02-24 安徽富华电子集团有限公司 一种不锈钢拉丝液组合物及其制备方法
CN103351917A (zh) * 2013-06-19 2013-10-16 安徽富华电子集团有限公司 一种全合成铝合金拉丝液及其制备方法
CN103351921B (zh) * 2013-06-19 2016-03-02 安徽富华电子集团有限公司 一种铜铝拉丝纳米石墨润滑剂及其制备方法
CN103351922B (zh) * 2013-06-19 2016-03-02 安徽富华电子集团有限公司 一种金属拉丝液及其制备方法
CN103361154B (zh) * 2013-06-21 2014-11-26 马鞍山市恒毅机械制造有限公司 一种镁合金切削液及其制备方法
CN103361156B (zh) * 2013-06-21 2014-11-26 马鞍山市恒毅机械制造有限公司 一种防锈抗菌水基切削液及其制备方法
CN103361159B (zh) * 2013-06-21 2014-11-26 马鞍山市恒毅机械制造有限公司 一种水基金属切削液及其制备方法
CN103361157B (zh) * 2013-06-21 2014-12-03 马鞍山市恒毅机械制造有限公司 一种微乳化切削液及其制备方法
CN103361163B (zh) * 2013-07-04 2014-11-19 潍坊恒源化工厂 一种无腐蚀性水性切削液
US11026765B2 (en) 2013-07-10 2021-06-08 H2O Tech, Inc. Stabilized, water-jet slurry apparatus and method
CN103333733B (zh) * 2013-07-11 2015-09-02 广州洛德化工科贸有限公司 一种适用于无氟制冷行业的冲压油及其制备方法
CN103343041B (zh) * 2013-07-11 2015-09-02 广州洛德化工科贸有限公司 一种适用于无氟制冷行业的切削液及其制备方法
CN103409203B (zh) * 2013-07-23 2015-01-21 吴江市震宇缝制设备有限公司 金属润滑油及其制备方法
CN103602477A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 青岛广联达精密机械有限公司 一种改进的耐用型安全切削液
CN103602472A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 青岛广联达精密机械有限公司 一种环保型极压切削液
CN103666730B (zh) * 2013-12-07 2016-02-10 安徽瑞庆信息科技有限公司 一种冷却速度快的切削液及其制备方法
CN103666726B (zh) * 2013-12-07 2016-02-10 安徽瑞庆信息科技有限公司 一种水基防锈切削液及其制备方法
CN103666728B (zh) * 2013-12-07 2016-02-10 安徽瑞庆信息科技有限公司 一种用于固定磨料线切割的切削液及其制备方法
CN103756768B (zh) * 2014-01-22 2015-07-15 北京科技大学 一种抗硬水的高性能冷轧乳化液及其制备方法
CN103992869B (zh) * 2014-04-25 2016-02-10 蚌埠市正园电子科技有限公司 一种含脂溶性茶多酚的拉丝油
CN103992864B (zh) * 2014-04-25 2016-04-13 蚌埠市正园电子科技有限公司 一种含气相二氧化硅的拉丝油
CN103992855B (zh) * 2014-04-25 2016-02-10 蚌埠市时代电子有限公司 一种清净减磨高效拉丝油
CN104017637B (zh) * 2014-06-13 2015-08-05 上海金兆节能科技有限公司 一种环保型微乳化微量切削液及其制备方法
CN104130841A (zh) * 2014-07-15 2014-11-05 安徽铖友汽车零部件制造有限公司 一种可以充当防锈液使用的切削液及其使用方法
CN104450009A (zh) * 2014-08-11 2015-03-25 全椒县新华机械有限责任公司 一种切削液
CN104212622A (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 宁波状元郎电子科技有限公司 一种具有良好防锈效果的金属线材专用拉丝液及其制备方法
CN104312705B (zh) * 2014-09-30 2017-12-26 泰州龙谷信息科技有限公司 一种环保切削液及其制备方法
CN104357181A (zh) * 2014-09-30 2015-02-18 宁波保润石化有限公司 一种特种磁性切削油及其配制方法
CN104450062A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 无锡贺邦金属制品有限公司 一种铜带轧制油及其制备方法
CN104479826B (zh) * 2014-12-15 2017-09-22 贵州红林机械有限公司 超硬材料加工过程中的切削液
CN104479828A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 常熟市江南锻造有限公司 一种适于高速钢使用的金属加工液
CN104450098A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 常熟市江南锻造有限公司 一种高温条件下使用的金属加工液
CN104479830A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 常熟市江南锻造有限公司 一种防霉金属加工液
CN109835867B (zh) * 2017-11-24 2023-07-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 刻蚀溶液和刻蚀方法
CN109652193B (zh) * 2019-01-25 2021-10-08 广州科卢斯流体科技有限公司 一种亚稳定型半导体金刚线切割液
JP7231934B2 (ja) * 2019-08-28 2023-03-02 パレス化学株式会社 水溶性切削加工液
CN112708495B (zh) * 2020-12-29 2022-09-02 江苏奥首材料科技有限公司 一种GaAs晶圆切割液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1229803A (ja) 1968-03-07 1971-04-28
US3909424A (en) * 1974-06-24 1975-09-30 Dow Corning Lubricant compositions
JPS61136909A (ja) * 1984-12-04 1986-06-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd 無水ケイ酸の水分散液組成物
JPS61155486A (ja) * 1984-12-07 1986-07-15 Nippon Light Metal Co Ltd 蓄冷剤
DE3839580C1 (ja) * 1988-11-24 1990-07-05 Condea Chemie Gmbh, 2212 Brunsbuettel, De
AU6422190A (en) * 1989-10-04 1991-04-28 Johnson Co., Ltd. Working fluid usable for both of cutting and electric discharge machining
JP2894566B2 (ja) 1989-12-08 1999-05-24 ユシロ化学工業株式会社 切断加工用油剤
JP2926706B2 (ja) * 1995-08-22 1999-07-28 信越半導体株式会社 切削液及びワークの切断方法
JP3869520B2 (ja) 1997-03-21 2007-01-17 株式会社ネオス ワイヤソー用水溶性切削液

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001006A1 (en) 2000-05-17
CN1208443C (zh) 2005-06-29
TWI229128B (en) 2005-03-11
JPH11302681A (ja) 1999-11-02
DE69911549T2 (de) 2004-04-22
EP1001006B1 (en) 2003-09-24
CN1258311A (zh) 2000-06-28
EP1001006A4 (en) 2000-12-20
KR20010020235A (ko) 2001-03-15
DE69911549D1 (de) 2003-10-30
CN1441040A (zh) 2003-09-10
KR100520714B1 (ko) 2005-10-11
CN1113951C (zh) 2003-07-09
US6221814B1 (en) 2001-04-24
WO1999054427A1 (fr) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296781B2 (ja) 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法
JP5539321B2 (ja) 安定な水性スラリー懸濁物
US8157876B2 (en) Slurry composition containing non-ionic polymer and method for use
KR20140039260A (ko) 연마용 조성물
CN105754559A (zh) 用于磨料浆料的含水液体组合物
JPH11349979A (ja) 水性切削液、水性切削剤及びそれを用いる硬脆材料の切断方法
JP5408251B2 (ja) 水性切削剤
CN1127777A (zh) 切削液、其制造方法及结晶块的切断方法
JP4012134B2 (ja) 水性切削液、水性スラリー及びこれを用いる硬脆性難削材料の切断方法
US20030100455A1 (en) Aqueous grinding fluid for wire-sawing or band-sawing
JP6744611B2 (ja) 研磨液
KR20120039446A (ko) 안정한 수성 슬러리 현탁액
JP3508970B2 (ja) 砥粒の水性分散媒組成物及びその切削液を用いるインゴットの切断方法
JP2000087059A (ja) 切削液およびワークの切断方法
KR20150115633A (ko) 연마 조성물 및 그 연마 조성물을 사용한 기판의 연마 방법
JP2926706B2 (ja) 切削液及びワークの切断方法
JP2003238983A (ja) 水溶性切断加工用油剤
KR20110039725A (ko) 와이어 쏘우용 수용성 절삭액 조성물
JP2003082381A (ja) 非引火性水系切削液組成物及び非引火性水系切削液
JP2000198995A (ja) 切断用加工液
JP2000226594A (ja) 切削油
JP2000017251A (ja) 研磨用水性組成物
JP2024122657A (ja) 研磨加工物の製造方法
JPH10306275A (ja) スライシング用研磨液組成物
KR20110015192A (ko) 와이어 쏘우용 수용성 절삭액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees