[go: up one dir, main page]

JP3256919B2 - 固体電解質燃料電池 - Google Patents

固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JP3256919B2
JP3256919B2 JP03790994A JP3790994A JP3256919B2 JP 3256919 B2 JP3256919 B2 JP 3256919B2 JP 03790994 A JP03790994 A JP 03790994A JP 3790994 A JP3790994 A JP 3790994A JP 3256919 B2 JP3256919 B2 JP 3256919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
mno
thermal expansion
air electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03790994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07226209A (ja
Inventor
玲一 千葉
隆生 石井
幸道 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP03790994A priority Critical patent/JP3256919B2/ja
Publication of JPH07226209A publication Critical patent/JPH07226209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256919B2 publication Critical patent/JP3256919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質燃料電池、特
にプラセオジウム系固体燃料電池用空気極材料を使用し
固体電解質燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術および問題点】近年、酸素イオン伝導体を
用いた固体電解質燃料電池に関心が高まりつつある。特
にエネルギーの有効利用という観点から、固体燃料電池
はカルノー効率の制約を受けないため本質的に高いエネ
ルギー変換効率を有し、さらに良好な環境保全が期待さ
れるなどの優れた特徴をもっている。
【0003】図1に固体燃料電池の単セル(平板型)の
断面を模式的に示す。固体電解質としては1000℃動
作用にはYSZ(イットリウム安定化ジルコニア)が最
も有望視されているが、800℃の低温動作用として、
ジルコニア−スカンジウム系、セリア系およびYSZの
薄層化などの検討が行なわれている。
【0004】固体燃料電池セル構成材として現在最もよ
く検討されている物質の熱膨張係数を表2に示す。完全
な緻密性が要求される固体電解質とインターコネクタ材
は、ほぼ熱膨張係数が一致している。これに対して、燃
料極であるNi−YSZおよび空気極のLa0.8Sr0.2
MnO3は、約24〜40%程度熱膨張係数が大きく、
熱膨張、収縮により電解質に応力がかかる。
【0005】電極材料としてはペロブスカイト型マンガ
ン系酸化物であるLa1-xSrxMnO3、(x=0.1
5−0.4)が最も多く検討されている。YSZとLa
1-xSrxMnO3では熱膨張差があるため、室温と動作
温度である1000−800℃の間の温度サイクルを経
ることによりYSZにクラックが入る恐れがある。特に
空気極を支持体としてセルを組む場合、空気極の断面積
が大きくなるため、空気極の熱膨張がセルの熱膨張を決
定するため、空気極材料と固体電解質の熱膨張係数が一
致しなければならない。また、固体電解質を支持体とす
る場合でもセルの一辺が熱膨張差による電解質/電極間
の不整合に比例するので、大きなセルをつくる場合には
やはり問題となる。
【0006】そこで、電気伝導特性はマンガン系と同等
で固体電解質であるYSZと熱膨張係数がほぼ一致した
空気極が求められている。
【0007】 表2 固体燃料電池材料の熱膨張係数 ───────────────────────────────── 材料 熱膨張係数 部分 ───────────────────────────────── (ZrO2)0.9(Sc2O3)0.09(Al2O3)0.01 10.2×10-6 固体電解質 ───────────────────────────────── YSZ 10.0 固体電解質 ───────────────────────────────── La0.8Sr0.2MnO3 12.4 空気極 ───────────────────────────────── YSZ-Niサーメット(Ni:60mol%) 13.0 燃料極 ───────────────────────────────── La0.8Sr0.2CrO3 10.0 インターコネクタ ───────────────────────────────── 25〜1000℃での熱膨張係数の平均値を示す。
【0008】
【発明の目的】本発明は、固体燃料電池用空気極に求め
られている電気的特性および熱膨張係数の電解質との整
合性の二つの要求を同時に満足させた固体電解質燃料電
池を提供することを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による固体電解質燃料電池は、空気極と固体
電解質と燃料極からなる固体電解質燃料電池であって、
前記空気極にPr1-xxMnO3である空気極材料が含
有されてなり、前記Aはアルカリ土類金属元素またはC
eであり、かつ前記xについては、0.05≦x≦0.
4であり、前記固体電解質は、イットリウム−ジルコニ
ア系またはジルコニウム化合物−スカンジウム化合物−
アルミナからなることを特徴とするものである。
【0010】
【0011】すなわち電気伝導性が従来材料のLa1-x
SrxMnO3、(x=0.15−0.4)と同等で、熱
膨張係数が固体電解質とほぼ同じ値を持つPr1-xx
nO3、(A:アルカリ土類金属元素、またはCe元
素)を用いることを特徴とする。
【0012】本発明を更に詳しく説明すると、本発明に
よる固体電解質燃料電池に使用する空気極材料は、Pr
1-xxMnO3である。ただし、式中、Aはアルカリ土
類金属元素またはCeであり、かつxは0.05≦x≦
0.4である。
【0013】上記式中、Aはアルカリ土類金属またはC
eである。特に、イオン半径の大きさによって格子の整
合性を満足させるために、アルカリ土類金属元素として
はSr、Caが好適に用いることができ、またCeも好
適に用いることができる。
【0014】さらにxは熱膨張係数の整合性の点から、
後述の実施例より明らかなように0.05≦x≦0.4
である。
【0015】本発明による固体電解質燃料電池は、上述
のような空気極材料を使用している
【0016】固体電解質としては、前述のように熱膨張
率が10.0×10-6付近の熱膨張率を有するものが使
用できる。このような固体電解質としては、たとえばジ
ルコニウム化合物−スカンジウム化合物−アルミナ固体
電解質(たとえば(ZrO20.9(Sc230.09(A
230.01など)、イットリウム−ジルコニア系(た
とえばYSZ)挙げることができる。
【0017】燃料極としては、従来燃料電池として使用
していたものを有効に使用できる。
【0018】
【作用】以下に本発明の作用を説明する。
【0019】空気極のランタンをプラセオジウムで置換
したPr1-xxMnO3、(A:アルカリ土類金属元素
またはCe元素)について検討したところ、電気伝導性
は従来材料とほぼ同等で、熱膨張係数が従来材料のLa
1-xSrxMnO3よりも固体電解質であるYSZに近い
ことを知見した。以上のような構成とすることによっ
て、電気的特性および熱膨張係数の電解質との整合性の
二つの要求を同時に満足する固体電解質燃料電池用空気
極材料を実現できる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。なお、本
発明は以下の実施例に特に限定されるものではない。
【0021】
【実施例1】本発明の効果を示すために、図1に示す構
造の単セルで試験を行なった。図1において、1は燃料
極、2は固体電解質、3は空気極である。また空気極、
燃料極の厚みはそれぞれ0.1mm、固体電解質の厚み
は0.3mm、直径は20mmである。固体電解質は、
YSZ(イットリウム8mol%;Zr0.84
0.162)を、燃料極にはNi粉末をYSZ(イットリ
ウム8mol%)に分散させた(Ni:60mol%;
Ni0.6−(Zr0.840.1620.4)のものを、そし
て空気極にはPr1-xSrxMnO3を用いた。
【0022】ここで、x=0.05、0.1、0.2、
0.3、0.4としてそれぞれ単セルを作製した。本実
施例に使用した単セルの作製方法を以下に示す。まず、
ドクターブレード法により固体電解質のセラミックス薄
板のグリーンシートを形成し1600℃で焼きあげる。
これにスクリーンプリントで燃料電極にNi−YSZを
塗布し1400℃で焼き、この後、上記の空気極を塗布
し1100℃で焼き付けた。
【0023】表1−1に、これらの単セルの800℃で
の試験結果を示す。ここで、端子電圧は電流密度が0.
2A/cm2時の値である。熱膨張係数の測定には、空
気極材料を1300℃でペレット状に焼結したものを棒
状に切りだし、熱膨張測定装置により室温から800℃
までの温度範囲で空気中で測定を行なった。表1−1に
空気極における熱膨張係数の空気極組成依存性を示す。
ここで、熱膨張係数は、25〜800℃までの平均値で
ある。
【0024】これら本発明の空気極を用いたときは、い
ずれも従来のLa0.8Sr0.2MnO3を空気極に用いた
セルに比べ良好な特性を示した。プラセオジウムの置換
量(xの割合)が5〜40%において従来材料以下の熱
膨張係数を持ち、電解質材との整合性が向上しているこ
とがわかる。
【0025】 表1−1 実施例1における端子電圧と熱膨張係数の空気極組成依存性 ────────────────────────────── Pr1-xSrxMnO3 端子電圧 熱膨張係数 ────────────────────────────── Pr0.95Sr0.05MnO3 0.22 (V) 9.3×10-6 ────────────────────────────── Pr0.90Sr0.10MnO3 0.24 9.4 ────────────────────────────── Pr0.80Sr0.20MnO3 0.28 9.5 ────────────────────────────── Pr0.70Sr0.30MnO3 0.30 11.0 ────────────────────────────── Pr0.60Sr0.40MnO3 0.32 12.0 ────────────────────────────── La0.8Sr0.2MnO3 (比較例) 0.22 12.0 ──────────────────────────────
【0026】端子電圧:電流0.2A/cm2における
値 熱膨張係数:室温から800℃までの平均値
【0027】
【実施例2】実施例1と同様の単セルを固体電解質とし
てYSZの代わりに(ZrO20.9(Sc23
0.09(Al230.01から成る組成の酸化物を、そして
空気極材料をPr1-xCaxMnO3(0.05≦x≦
0.3)として、実施例1と同様の実験を行なった。表
1−2にその結果を示す。ここで端子電圧は電流密度が
1.0A/cm2時の値である。実施例1とほぼ同様
に、従来の材料であるLa0.8Sr0.2MnO3に比べい
ずれも良好な結果を得た。
【0028】 表1−2 実施例2における端子電圧と熱膨張係数の空気極組成依存性 ────────────────────────────── Pr1-xCaxMnO3 端子電圧 熱膨張係数 ────────────────────────────── Pr0.95Ca0.05MnO3 0.20 (V) 9.3×10-6 ────────────────────────────── Pr0.90Ca0.10MnO3 0.22 9.3 ────────────────────────────── Pr0.80Ca0.20MnO3 0.24 9.4 ────────────────────────────── Pr0.70Ca0.30MnO3 0.26 10.0 ────────────────────────────── Pr0.60Ca0.40MnO3 0.26 11.0 ────────────────────────────── La0.8Sr0.2MnO3 (比較例) 0.20 12.0 ──────────────────────────────
【0029】端子電圧:電流1.0A/cm2における
値 熱膨張係数:室温から800℃までの平均値
【0030】
【実施例3】実施例2と同様の単セルにおいて空気極の
材料だけをPr1-xCexMnO3(0.05≦x≦0.
4)として、実施例1と同様の実験を行なった。結果は
表1−3に示すように実施例1とほぼ同様に、従来材料
であるLa0.8Sr0.2MnO3に比べいずれも良好であ
った。
【0031】 表1−3 実施例3における端子電圧と熱膨張係数の空気極組成依存性 ────────────────────────────── Pr1-xCexMnO3 端子電圧 熱膨張係数 ────────────────────────────── Pr0.95Ce0.05MnO3 0.21 (V) 9.3×10-6 ────────────────────────────── Pr0.90Ce0.10MnO3 0.22 9.8 ────────────────────────────── Pr0.80Ce0.20MnO3 0.26 10.6 ────────────────────────────── Pr0.70Ce0.30MnO3 0.28 11.4 ────────────────────────────── Pr0.60Ce0.40MnO3 0.30 11.8 ──────────────────────────────
【0032】端子電圧:電流1.0A/cm2における
値 熱膨張係数:室温から800℃までの平均値
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、固体電解質燃料電
池の空気極材料をPr1-xxMnO3、(A:アルカリ
土類金属元素またはCe元素)とすることで、熱膨張係
数の不整合が従来材料のLa0.8Sr0.2MnO3に比べ
低く、電気特性は従来とほぼ同等である、すなわち、電
気的特性と熱膨張係数の整合性について同時に満足すべ
き特性を有する空気極を得ることに成功した。このた
め、本発明による固体電解質燃料電池は高効率動作が可
能であるという大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いた単セルの断面図。
【符号の説明】
1 燃料極 2 固体電解質 3 空気極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−225821(JP,A) 特開 平7−14584(JP,A) 特表 平2−504445(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02 H01M 8/12 H01M 4/86

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気極と固体電解質と燃料極からなる固体
    電解質燃料電池であって、前記空気極にPr1-xxMn
    3である空気極材料が含有されてなり、前記Aはアル
    カリ土類金属元素またはCeであり、かつ前記xについ
    ては、0.05≦x≦0.4であり、前記固体電解質
    は、イットリウム−ジルコニア系またはジルコニウム化
    合物−スカンジウム化合物−アルミナからなることを特
    徴とする固体電解質燃料電池。
  2. 【請求項2】前記アルカリ土類金属元素はSrまたはC
    aであることを特徴とする請求項1記載の固体電解質燃
    料電池
JP03790994A 1994-02-10 1994-02-10 固体電解質燃料電池 Expired - Lifetime JP3256919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03790994A JP3256919B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03790994A JP3256919B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 固体電解質燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226209A JPH07226209A (ja) 1995-08-22
JP3256919B2 true JP3256919B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=12510677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03790994A Expired - Lifetime JP3256919B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256919B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133787B2 (ja) * 2008-06-09 2013-01-30 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5401847B2 (ja) * 2008-06-27 2014-01-29 住友大阪セメント株式会社 複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
CN102066263A (zh) * 2008-06-27 2011-05-18 住友大阪水泥股份有限公司 复合陶瓷粉体及其制造方法以及固体氧化物型燃料电池
JP5290870B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-18 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2013140677A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 富士電機株式会社 マンガン酸化物薄膜および酸化物積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07226209A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460727B2 (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP5368139B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2011119178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5144236B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5336207B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3218555B2 (ja) 保護層付きセリア系固体電解質
JP2002151091A (ja) アルカリ土類添加ニッケル−鉄系ペロブスカイト型低温動作固体燃料電池用空気極材料
JP3256919B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JP3456436B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2011210623A (ja) 固体電解質型燃料電池の発電膜及びこれを備える固体電解質型燃料電池
JP2511095B2 (ja) 電極材料
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP3381544B2 (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
JP3259756B2 (ja) 固体燃料電池用多層型固体電解質
JPH0562688A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5133787B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3128099B2 (ja) 低温動作型固体燃料電池用空気極材料
JP4743949B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP2003288919A (ja) 電気伝導性セラミックスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ
JPH0773886A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3501409B2 (ja) 自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JP3351865B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極及びこの燃料極を用いた自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JP3403055B2 (ja) 酸素側電極
JP3141911B2 (ja) 固体燃料電池用空気極材料および固体燃料電池
JP3119084B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用空気極及び空気極側集電板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term