JP3246274B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3246274B2 JP3246274B2 JP15592095A JP15592095A JP3246274B2 JP 3246274 B2 JP3246274 B2 JP 3246274B2 JP 15592095 A JP15592095 A JP 15592095A JP 15592095 A JP15592095 A JP 15592095A JP 3246274 B2 JP3246274 B2 JP 3246274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- opening
- electrode
- capacitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 112
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
電率を有する誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子を内
蔵する半導体装置に関する。
込みおよび高速読み出し可能な不揮発性RAMの実用化
を目指し、自発分極特性を有する強誘電体膜を容量絶縁
膜とする容量素子を半導体集積回路の上に形成するため
の技術開発が盛んに行われている。
い電子機器から発生される電磁波雑音である不要輻射が
大きな問題になっており、この不要輻射低減対策として
強誘電体膜または高誘電率を有する誘電体膜(以下、こ
れらを高誘電体膜という)を容量絶縁膜とする大容量の
容量素子を半導体集積回路に内蔵する技術が注目を浴び
ている。
置について説明する。図6は容量素子を内蔵した従来の
半導体装置の要部断面図である。図6に示すように、シ
リコン基板1の上に分離酸化膜2が形成されており、分
離酸化膜2に囲まれた領域に拡散層3、ゲート絶縁膜4
aおよびゲート電極4bからなるトランジスタ5が形成
されている。これらのトランジスタ5を覆って絶縁膜6
が形成されており、その絶縁膜6の上に下電極7、高誘
電体膜からなる容量絶縁膜8および上電極9からなる容
量素子10が形成されている。ここで容量絶縁膜8は上
電極9と同一形状に加工されている。容量絶縁膜8の端
部は下電極7の端部より内側にあり、さらに上電極9の
端部と同一線上か、加工精度を考慮しても少なくとも外
側0.1μm以内の範囲にある。これらの容量素子10
を覆ってりんを添加したシリコン酸化膜などからなる保
護膜11が形成されている。絶縁膜6および保護膜11
にはトランジスタの拡散層3に達するコンタクトホール
12aおよび容量素子10の下電極7、上電極9に達す
るコンタクトホール12bが形成されている。これらの
コンタクトホール12a、12bを介して電極配線13
a、13bが形成されている。
来の構成では、容量絶縁膜の端部が、ドライエッチング
等によるパターン形成時のダメージや、容量素子を覆う
保護膜との反応等、諸要因によって結晶性が劣化する結
果、漏洩電流、絶縁耐圧、自発分極、誘電率などの電気
的特性が劣化するという課題を有していた。
で、容量絶縁膜の端部の結晶性劣化に起因する電気的特
性の劣化のない容量素子を内蔵した半導体装置を提供す
るものである。
に本発明の請求項1記載の半導体装置は、集積回路要素
が形成された半導体基板の主面に形成された絶縁膜の上
に、下電極と強誘電体膜または高誘電率を有する誘電体
膜からなる容量絶縁膜と上電極とで構成された容量素子
と、前記容量素子を覆って形成された保護膜と、前記保
護膜に形成された第1の開口を介して前記下電極と第2
の開口を介して前記上電極とにそれぞれ接続された電極
配線とを備え、少なくとも上電極の面積が下電極の面積
より小さく、容量絶縁膜の端部が下電極の端部と上電極
の端部の間にあって、前記容量絶縁膜の一部で前記上電
極が形成されない領域に第3の開口が形成されており、
かつ前記第1の開口が前記第3の開口内に形成されてい
ることを特徴とするものである。
は、集積回路要素が形成された半導体基板の主面に形成
された絶縁膜の上に、下電極と強誘電体膜または高誘電
率を有する誘電体膜からなり第3の開口を有する容量絶
縁膜と前記容量絶縁膜の上でかつ前記第3の開口以外の
領域に設けられた上電極とからなる容量素子と、前記容
量素子を覆って形成された保護膜と、前記保護膜に形成
された第1の開口を介して前記下電極と第2の開口を介
して前記上電極とにそれぞれ接続された電極配線とを備
え、少なくとも上電極の面積が下電極の面積より小さ
く、容量絶縁膜の大きさが下電極と同じかそれ以上であ
って、かつ第1の開口が容量絶縁膜の一部に設けられた
第3の開口内に設けられていることを特徴とするもので
ある。
パターン形成時のダメージや、保護膜との反応等、諸要
因によって結晶性が劣化した容量絶縁膜の端部が上電極
の端部より外側にあるため、容量素子の電気的特性に影
響を及ぼさなくなる結果、漏洩電流、絶縁耐圧、自発分
極、誘電率などの電気的特性を向上させることができ
る。
について、図面を参照しながら説明する。
体装置の容量素子部分の要部断面図で、集積回路要素が
形成された領域は図6に示す従来例と同じであるので省
略している。図1に示すように、半導体基板21の上に
形成された絶縁膜21aの上に、厚さ100〜300n
mの白金膜(Pt膜)等の下電極22と厚さ50〜25
0nmのSrBi2Ta2O9膜などの容量絶縁膜23と
厚さ100〜300nmの白金膜等の上電極24からな
る容量素子25が形成されている。これらの容量素子2
5の上に保護膜26が形成されており、その保護膜26
には下電極22に達する第1の開口27aと上電極24
に達する第2の開口27bが形成されており、これらの
開口27a、27bを介して下電極22、上電極24に
接続される電極配線28が形成されている。図1に示す
ように、本実施例においては、容量絶縁膜23の端部が
下電極22の端部と上電極24の端部の中間にきてい
る。
について説明する。集積回路要素が形成された半導体基
板21上の絶縁膜21aの上にスパッタ法により膜厚1
00〜300nmの第1の白金膜(Pt膜)を形成し、
さらにその上にSrBi2Ta2O9膜を回転塗布法また
はCVD法を用いて膜厚50nm〜250nm堆積し、
酸素雰囲気中で温度範囲650〜900℃でアニールし
た後、第2のPt膜をスパッタ法により100〜300
nm堆積する。
ッチング法を用いて選択的にエッチングし、上電極24
を形成する。次に上電極24より大きいレジストマスク
を用いてSrBi2Ta2O9膜を選択エッチングして容
量絶縁膜23を形成する。このとき容量絶縁膜23の端
部が上電極24の端部より少なくとも0.1μm以上大
きくなるようなレジストマスクを使用する。次に上記の
上電極24および容量絶縁膜23より大きいレジストマ
スクを用いて第1のPt膜をドライエッチング法を用い
て選択的にエッチングし、下電極22を形成する。次に
全面に保護膜26としてシリコン酸化膜を10〜800
nm形成した後、保護膜26に第1の開口27aおよび
第2の開口27bを形成する。次に電極配線28を形成
する。
膜、SrBi2Ta2O9膜および第2のPt膜を積層し
た後、上電極24、容量絶縁膜23および下電極22を
形成する例について説明したが、1層の膜を形成した後
に選択的にエッチングし、次の膜を形成しても良いし、
下電極22を形成した後にSrBi2Ta2O9膜および
第2のPt膜を積層し、上電極24および容量絶縁膜2
3を順次形成しても良い。
23をドライエッチング法を用いて選択的にエッチング
する際、容量絶縁膜23の端部が上電極24の端部より
0.1μm以上外側にくるようなレジストマスクを用い
ることにより容量絶縁膜23のうち、ドライエッチング
時に端面から発生するダメージを受けていない容量絶縁
膜のみを使用した容量素子を形成できる。従って容量素
子の漏洩電流、絶縁耐圧、自発分極特性の劣化を防ぐこ
とができる。
示す図である。このように、本実施例の構成による容量
素子の自発分極量は従来例に比べ大きく改善され、1.
6×1.6μm2の容量素子サイズでも従来の100×1
00μm2の容量素子で得られる自発分極量と同等の値
が得られた。
Bi2Ta2O9を用いているが、他の強誘電体あるいは
高誘電体材料を用いてもよい。特に容量絶縁膜23にB
i系層状構造体を用いる場合は、ドライエッチング時に
容量絶縁膜23の端面に発生するダメージが容量素子の
漏洩電流、絶縁耐圧または自発分極特性に大きく影響す
るため、本実施例の構成が効果的である。
極22および上電極24としてPt膜を用いた例につい
て説明したが、Pt膜の代わりに他の金属膜またはIr
O2のような導電性酸化膜を用いても同様の効果が得ら
れることは言うまでもない。
装置について、図面を参照しながら説明する。
体装置の要部断面図で、集積回路要素が形成された領域
は図6に示す従来例と同じであるので省略している。図
3において、図1に示す第1の実施例と同一箇所には同
一符号を付して説明を省略し、異なる部分のみ説明す
る。
縁膜23の一部に第3の開口29を形成しており、かつ
下電極22に達する第1の開口27aは容量絶縁膜23
の一部に設けられた第3の開口29の中に形成されてい
る。本実施例においても下電極22、容量絶縁膜23お
よび上電極24のそれぞれの端部の関係は図1に示す第
1の実施例と同じであり、容量絶縁膜23をドライエッ
チングする際に受けるダメージの影響をなくすことがで
きる。
9を形成し、第1の開口27aを第3の開口29内に形
成することにより、容量絶縁膜23の上電極24の周辺
端部の領域を電極配線28のための開口部としても兼用
できるため、同一形状の上電極に対して第1の実施例に
おける容量素子より下電極面積を小さくすることがで
き、素子の高集積化という点から非常に有利である。
造方法に関しては、容量絶縁膜23を形成するときに使
用するレジストマスクを変更する以外は、第1の実施例
と同じであり、説明を省略する。
て、図面を参照しながら説明する。図4は本発明の第3
の実施例における半導体装置の要部断面図で、集積回路
要素が形成された領域は図6に示す従来例と同じである
ので省略している。図4において、図3に示す第2の実
施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略し、異
なる部分のみ説明する。
容量絶縁膜23の端部が一致しているが、第2の実施例
同様に容量絶縁膜23の一部に第3の開口29を形成し
ており、かつ下電極22に達する第1の開口27aは容
量絶縁膜23の一部に設けられた第3の開口29の中に
形成されている。本実施例においても容量素子25の周
縁部にダメージは含まれないのでその影響をなくすこと
ができる。
9を形成し、第1の開口27aを第3の開口29内に形
成することにより、容量絶縁膜23の上電極24の周辺
端部の領域を電極配線28のための開口部としても兼用
できるため、同一形状の上電極に対して第1の実施例に
おける容量素子より下電極面積を小さくすることがで
き、素子の高集積化という点から非常に有利である。
造方法に関しては、容量絶縁膜23と下電極22とを同
一レジストマスクで選択的にエッチング形成する以外
は、第1の実施例と同じであり、説明を省略する。
を参照しながら説明する。図5は本発明の第4の実施例
における半導体装置の要部断面図で、集積回路要素が形
成された領域は図6に示す従来例と同じであるので省略
している。図5において、図3に示す第2の実施例と同
一箇所には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分
のみ説明する。
部が下電極22の端部を越えて形成されているが、第2
の実施例と同様に容量絶縁膜23の一部に第3の開口2
9を形成しており、かつ下電極22に達する第1の開口
27aは容量絶縁膜23の一部に設けられた第3の開口
29の中に形成されている。本実施例においても容量素
子25は上電極24で規定されており周縁部にダメージ
は含まれないのでその影響をなくすことができる。
9を形成し、第1の開口27aを第3の開口29内に形
成することにより、容量絶縁膜23の上電極24の周辺
端部の領域を電極配線28のための開口部としても兼用
できるため、同一形状の上電極に対して第1の実施例に
おける容量素子より下電極面積を小さくすることがで
き、素子の高集積化という点から非常に有利である。
造方法に関しては、下電極22をパターニングした後
に、SrBi2Ta2O9膜および第2の白金膜を形成
し、順次異なるレジストマスクを用いて選択的にエッチ
ングして上電極24および容量絶縁膜23をパターニン
グする以外は、第1の実施例と同じであり、説明を省略
する。
する上電極の端部が容量絶縁膜の端部より内側にある構
成とすることにより、以下の特徴を有する優れた半導体
装置を実現することができる。 (1)強誘電体薄膜あるいは高誘電体薄膜を容量絶縁膜
とする容量素子の漏洩電流の増大および絶縁耐圧の低下
を防止し、絶縁破壊による故障の生じにくい優れた容量
素子あるいは容量素子を備えた半導体装置を実現でき
る。 (2)強誘電体薄膜を容量絶縁膜とする容量素子の漏洩
電流の増大・絶縁耐圧の低下・自発分極低下を防止し、
素子の小型化による高集積度の容量素子あるいは容量素
子を備えた半導体装置を実現できる。
量素子部分の要部断面図
量素子部分の要部断面図
量素子部分の要部断面図
量素子部分の要部断面図
Claims (2)
- 【請求項1】 集積回路要素が形成された半導体基板の
主面に形成された絶縁膜の上に、下電極と強誘電体膜ま
たは高誘電率を有する誘電体膜からなる容量絶縁膜と上
電極とで構成された容量素子と、前記容量素子を覆って
形成された保護膜と、前記保護膜に形成された第1の開
口を介して前記下電極と第2の開口を介して前記上電極
とにそれぞれ接続された電極配線とを備え、少なくとも
上電極の面積が下電極の面積より小さく、容量絶縁膜の
端部が下電極の端部と上電極の端部の間にあって、前記
容量絶縁膜の一部で前記上電極が形成されない領域に第
3の開口が形成されており、かつ前記第1の開口が前記
第3の開口内に形成されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 集積回路要素が形成された半導体基板の
主面に形成された絶縁膜の上に、下電極と強誘電体膜ま
たは高誘電率を有する誘電体膜からなり第3の開口を有
する容量絶縁膜と前記容量絶縁膜の上でかつ前記第3の
開口以外の領域に設けられた上電極とからなる容量素子
と、前記容量素子を覆って形成された保護膜と、前記保
護膜に形成された第1の開口を介して前記下電極と第2
の開口を介して前記上電極とにそれぞれ接続された電極
配線とを備え、少なくとも上電極の面積が下電極の面積
より小さく、容量絶縁膜の大きさが下電極と同じかそれ
以上であって、かつ第1の開口が容量絶縁膜の一部に設
けられた第3の開口内に設けられていることを特徴とす
る半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15592095A JP3246274B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 半導体装置 |
EP96109828A EP0750354A3 (en) | 1995-06-22 | 1996-06-19 | Semiconductor device with a capacitance |
US08/667,196 US6046467A (en) | 1995-06-22 | 1996-06-20 | Semiconductor device having capacitor |
CN96107131A CN1143833A (zh) | 1995-06-22 | 1996-06-21 | 半导体器件 |
CNB200410078515XA CN100403520C (zh) | 1995-06-22 | 1996-06-21 | 半导体器件制造方法 |
KR1019960023033A KR100263396B1 (ko) | 1995-06-22 | 1996-06-22 | 반도체장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15592095A JP3246274B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH098245A JPH098245A (ja) | 1997-01-10 |
JP3246274B2 true JP3246274B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=15616408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15592095A Expired - Fee Related JP3246274B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6046467A (ja) |
EP (1) | EP0750354A3 (ja) |
JP (1) | JP3246274B2 (ja) |
KR (1) | KR100263396B1 (ja) |
CN (2) | CN100403520C (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926359A (en) | 1996-04-01 | 1999-07-20 | International Business Machines Corporation | Metal-insulator-metal capacitor |
JP3149817B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2001-03-26 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3337622B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2002-10-21 | 松下電器産業株式会社 | 選択的エッチング液及びそのエッチング液を用いた半導体装置の製造方法 |
US20010013660A1 (en) | 1999-01-04 | 2001-08-16 | Peter Richard Duncombe | Beol decoupling capacitor |
KR100333641B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-04-24 | 박종섭 | 하부전극 손상을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 형성 방법 |
DE10217565A1 (de) * | 2002-04-19 | 2003-11-13 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit integrierter gitterförmiger Kapazitätsstruktur |
US7102367B2 (en) * | 2002-07-23 | 2006-09-05 | Fujitsu Limited | Probe card and testing method of semiconductor chip, capacitor and manufacturing method thereof |
US20150097228A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | Nanya Technology Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
US9368392B2 (en) | 2014-04-10 | 2016-06-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | MIM capacitor structure |
US9391016B2 (en) * | 2014-04-10 | 2016-07-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | MIM capacitor structure |
US9219110B2 (en) | 2014-04-10 | 2015-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | MIM capacitor structure |
US9425061B2 (en) | 2014-05-29 | 2016-08-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Buffer cap layer to improve MIM structure performance |
US11056556B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-07-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Metal-insulator-metal capacitive structure and methods of fabricating thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174744A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-06 | Nec Corp | 集積回路装置およびその製造方法 |
US5338951A (en) * | 1991-11-06 | 1994-08-16 | Ramtron International Corporation | Structure of high dielectric constant metal/dielectric/semiconductor capacitor for use as the storage capacitor in memory devices |
EP0557937A1 (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-01 | Ramtron International Corporation | Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits |
US5337279A (en) * | 1992-03-31 | 1994-08-09 | National Semiconductor Corporation | Screening processes for ferroelectric memory devices |
DE69317940T2 (de) * | 1992-06-12 | 1998-11-26 | Matsushita Electronics Corp., Takatsuki, Osaka | Halbleiterbauelement mit Kondensator |
EP0784347A2 (en) * | 1992-06-18 | 1997-07-16 | Matsushita Electronics Corporation | Semiconductor device having capacitor |
US5350705A (en) * | 1992-08-25 | 1994-09-27 | National Semiconductor Corporation | Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure |
DE69433244T2 (de) * | 1993-08-05 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante |
US5443688A (en) * | 1993-12-02 | 1995-08-22 | Raytheon Company | Method of manufacturing a ferroelectric device using a plasma etching process |
KR0171060B1 (ko) * | 1993-12-28 | 1999-03-30 | 스기야마 카즈히코 | 반도체장치의 제조방법 |
CN1056130C (zh) * | 1994-05-06 | 2000-09-06 | 清华大学 | 钛酸锶基晶界层电容器材料制造方法 |
JP3369827B2 (ja) * | 1995-01-30 | 2003-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP15592095A patent/JP3246274B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-19 EP EP96109828A patent/EP0750354A3/en not_active Ceased
- 1996-06-20 US US08/667,196 patent/US6046467A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-21 CN CNB200410078515XA patent/CN100403520C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-21 CN CN96107131A patent/CN1143833A/zh active Pending
- 1996-06-22 KR KR1019960023033A patent/KR100263396B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH098245A (ja) | 1997-01-10 |
KR970003929A (ko) | 1997-01-29 |
CN100403520C (zh) | 2008-07-16 |
US6046467A (en) | 2000-04-04 |
EP0750354A2 (en) | 1996-12-27 |
CN1143833A (zh) | 1997-02-26 |
KR100263396B1 (ko) | 2000-08-01 |
CN1627501A (zh) | 2005-06-15 |
EP0750354A3 (en) | 1997-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6188098B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6144051A (en) | Semiconductor device having a metal-insulator-metal capacitor | |
US6723637B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3246274B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2830845B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05299578A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
US6809000B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
KR100353804B1 (ko) | 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법 | |
KR100702735B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
US6798007B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device having a non-volatile semiconductor memory and a capacitor | |
JP2846310B1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2875777B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2926050B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2960287B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11307745A (ja) | 非揮発性半導体素子及びその製造方法 | |
US6982455B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3344348B2 (ja) | 金属酸化物膜の成膜方法 | |
JP2006128274A (ja) | 強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリの製造方法 | |
JP3072293B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002094000A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100468708B1 (ko) | 강유전체커패시터및그제조방법 | |
JPH11126884A (ja) | 容量素子およびその製造方法 | |
JPH1154702A (ja) | 容量素子およびその製造方法 | |
KR20040067066A (ko) | 엠아이엠 캐패시터 제조방법 | |
JPH04212452A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |