JP3238904B2 - 水性塗料組成物 - Google Patents
水性塗料組成物Info
- Publication number
- JP3238904B2 JP3238904B2 JP04095999A JP4095999A JP3238904B2 JP 3238904 B2 JP3238904 B2 JP 3238904B2 JP 04095999 A JP04095999 A JP 04095999A JP 4095999 A JP4095999 A JP 4095999A JP 3238904 B2 JP3238904 B2 JP 3238904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- organosilicate
- mol
- weight
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料組成物に
関し、詳しくは耐汚染性に優れた塗膜を形成できる水性
塗料組成物に関する。本発明は、建築内外装、橋梁、船
舶、車両などの塗装に適用可能である。
関し、詳しくは耐汚染性に優れた塗膜を形成できる水性
塗料組成物に関する。本発明は、建築内外装、橋梁、船
舶、車両などの塗装に適用可能である。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来より、屋外の基材(例え
ば建築物、表示物、ガ−ドフェンス、機械、車両など)
には、装飾又は保護を目的として耐候性に優れた屋外用
塗料が塗装されている。しかしこれまでの塗料では、得
られる塗装物表面が暴露中に排気ガスや砂塵、鉄粉、
雨、太陽光線などの影響によって汚れやすくなり塗膜外
観が悪くなるという欠点があった。
ば建築物、表示物、ガ−ドフェンス、機械、車両など)
には、装飾又は保護を目的として耐候性に優れた屋外用
塗料が塗装されている。しかしこれまでの塗料では、得
られる塗装物表面が暴露中に排気ガスや砂塵、鉄粉、
雨、太陽光線などの影響によって汚れやすくなり塗膜外
観が悪くなるという欠点があった。
【0003】これに対し本出願人は、塗料組成物にオル
ガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を配合して、汚れ
にくい塗膜を形成することを提案した(国際公開WO9
4/06870号公報)。しかしながら上記オルガノシ
リケ−ト及び/又はその縮合物を水性塗料に用いると、
その種類によっては水性塗料への混入が困難であり、そ
の機能を発揮させることが困難であるという問題があっ
た。
ガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を配合して、汚れ
にくい塗膜を形成することを提案した(国際公開WO9
4/06870号公報)。しかしながら上記オルガノシ
リケ−ト及び/又はその縮合物を水性塗料に用いると、
その種類によっては水性塗料への混入が困難であり、そ
の機能を発揮させることが困難であるという問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の変性を行なった
オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を用いると水
性塗料への混入が容易となり、これを配合してなる水性
塗料が耐水性などを損なうことなく耐汚染性に優れた塗
膜を形成できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の変性を行なった
オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を用いると水
性塗料への混入が容易となり、これを配合してなる水性
塗料が耐水性などを損なうことなく耐汚染性に優れた塗
膜を形成できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0005】即ち本発明は、水酸基価5〜200mgK
OH/gである共重合体エマルションを含むベース塗料
に、1分子中少なくとも2個以上のイソシアネート基を
含有する化合物に親水性鎖を導入し、さらにシランカッ
プリング剤を反応又は混合してなる変性ポリイソシアネ
ート架橋剤を、ベース塗料中に含まれる水酸基1モルに
対して架橋剤中に含まれるイソシアネート基が0.2〜
3.0モルとなるように、使用直前に混合してなる水性
塗料であって、オルガノシリケート及び/又はその縮合
物のアルコキシシリル基1モルに対して、ポリアルキレ
ングリコール系化合物を0.001〜0.5モル反応さ
せてなる変性オルガノシリケートを、該水性塗料中の全
樹脂固形分100重量部に対して0.1〜50重量部含
有することを特徴とする水性塗料組成物を提供するもの
である。
OH/gである共重合体エマルションを含むベース塗料
に、1分子中少なくとも2個以上のイソシアネート基を
含有する化合物に親水性鎖を導入し、さらにシランカッ
プリング剤を反応又は混合してなる変性ポリイソシアネ
ート架橋剤を、ベース塗料中に含まれる水酸基1モルに
対して架橋剤中に含まれるイソシアネート基が0.2〜
3.0モルとなるように、使用直前に混合してなる水性
塗料であって、オルガノシリケート及び/又はその縮合
物のアルコキシシリル基1モルに対して、ポリアルキレ
ングリコール系化合物を0.001〜0.5モル反応さ
せてなる変性オルガノシリケートを、該水性塗料中の全
樹脂固形分100重量部に対して0.1〜50重量部含
有することを特徴とする水性塗料組成物を提供するもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用される変性オルガノ
シリケ−トは、オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合
物中のアルコキシシリル基にポリアルキレングリコ−ル
系化合物を一部反応させた化合物である。
シリケ−トは、オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合
物中のアルコキシシリル基にポリアルキレングリコ−ル
系化合物を一部反応させた化合物である。
【0007】上記オルガノシリケ−ト及び/又はその縮
合物は、下記一般式
合物は、下記一般式
【0008】
【化1】
【0009】(式中、Rは同一もしくは異なって水素原
子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。)で
表わされるものである。Rとしては、例えばアルキル
基、アリ−ル基等が例示される。
子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。)で
表わされるものである。Rとしては、例えばアルキル
基、アリ−ル基等が例示される。
【0010】上記「アルキル基」は、直鎖状又は分岐状
のいずれのタイプであってもよく、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネ
オペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−オクチ
ル基などが挙げられ、中でも炭素数1〜4の低級アルキ
ル基が好適である。また、「アリ−ル基」は、単環及び
多環のいずれのタイプのものであっても良く、例えばフ
ェニル、トルイル、キシリル、ナフチル基などが挙げら
れ、中でもフェニル基が好適である。
のいずれのタイプであってもよく、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネ
オペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−オクチ
ル基などが挙げられ、中でも炭素数1〜4の低級アルキ
ル基が好適である。また、「アリ−ル基」は、単環及び
多環のいずれのタイプのものであっても良く、例えばフ
ェニル、トルイル、キシリル、ナフチル基などが挙げら
れ、中でもフェニル基が好適である。
【0011】上記オルガノシリケ−トの具体例として
は、例えばテトラヒドロキシシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、
ジメトキシジエトキシシランなどが挙げられる。これら
は1種又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
は、例えばテトラヒドロキシシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、
ジメトキシジエトキシシランなどが挙げられる。これら
は1種又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0012】上記オルガノシリケ−トの縮合物として
は、前記一般式で表されるオルガノシリケ−ト同士の分
岐状もしくは直鎖状の縮合物であって、縮合度が2〜1
00のものが好ましく、具体的には式:
は、前記一般式で表されるオルガノシリケ−ト同士の分
岐状もしくは直鎖状の縮合物であって、縮合度が2〜1
00のものが好ましく、具体的には式:
【0013】
【化2】
【0014】(式中、Rは前記と同様の意味を示し、n
は2〜100の整数を示す。)で表される縮合物が好ま
しい。nが100を越えると耐汚染性の効果が小さくな
るので好ましくない。該オルガノシリケ−トの縮合物と
しては、Rが炭素数1〜4の低級アルキル基であって縮
合度が2〜15のものが特に好ましい。
は2〜100の整数を示す。)で表される縮合物が好ま
しい。nが100を越えると耐汚染性の効果が小さくな
るので好ましくない。該オルガノシリケ−トの縮合物と
しては、Rが炭素数1〜4の低級アルキル基であって縮
合度が2〜15のものが特に好ましい。
【0015】上記オルガノシリケ−ト及び/又はその縮
合物の変性に使用されるポリアルキレングリコ−ル系化
合物は、一般式 R1 O−(R2 O)n −H (式中、R1 は水素原子、アルキル基又はアリ−ル基、
R2 は炭素数2〜4のアルキレン基、nは2〜60を示
す)で表わされるものであり、例えばポリエチレングリ
コ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレ
ングリコ−ルなどのポリアルキレングリコ−ル;メトキ
シポリエチレングリコ−ル、エトキシポリエチレングリ
コ−ル、エトキシポリプロピレングリコ−ル、エトキシ
ポリブチレングリコ−ルなどのアルコキシポリアルキレ
ングリコ−ル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−
テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ−テルな
どのポリオキシアルキレンアルキルフェニルエ−テル等
が挙げられ、特にポリエチレングリコ−ル、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエ−テルが好適である。
合物の変性に使用されるポリアルキレングリコ−ル系化
合物は、一般式 R1 O−(R2 O)n −H (式中、R1 は水素原子、アルキル基又はアリ−ル基、
R2 は炭素数2〜4のアルキレン基、nは2〜60を示
す)で表わされるものであり、例えばポリエチレングリ
コ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレ
ングリコ−ルなどのポリアルキレングリコ−ル;メトキ
シポリエチレングリコ−ル、エトキシポリエチレングリ
コ−ル、エトキシポリプロピレングリコ−ル、エトキシ
ポリブチレングリコ−ルなどのアルコキシポリアルキレ
ングリコ−ル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−
テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ−テルな
どのポリオキシアルキレンアルキルフェニルエ−テル等
が挙げられ、特にポリエチレングリコ−ル、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエ−テルが好適である。
【0016】上記ポリアルキレングリコ−ル系化合物
は、好適には炭素数が100以下、好ましくは10〜5
0であることが望ましく、炭素数が100を越えると、
変性されたオルガノシリケ−トが結晶化して取扱いが困
難になるので好ましくない。
は、好適には炭素数が100以下、好ましくは10〜5
0であることが望ましく、炭素数が100を越えると、
変性されたオルガノシリケ−トが結晶化して取扱いが困
難になるので好ましくない。
【0017】上記オルガノシリケ−ト及び/又はその縮
合物とポリアルキレングリコ−ル系化合物との反応は、
加熱により脱アルコ−ル反応させることで行なわれる。
この際、反応を促進させるために、触媒を添加してもよ
い。該触媒としては、アルコキシシリル基とアルコ−ル
との交換反応を促進するものであれば特に制限なく使用
でき、例えばブチル錫トリオクテ−ト、ジブチル錫ジラ
ウレ−トなどの有機錫化合物、金属アルコキシド類、ル
イス酸類、有機プロトン酸類、無機プロトン酸類などが
挙げられる。
合物とポリアルキレングリコ−ル系化合物との反応は、
加熱により脱アルコ−ル反応させることで行なわれる。
この際、反応を促進させるために、触媒を添加してもよ
い。該触媒としては、アルコキシシリル基とアルコ−ル
との交換反応を促進するものであれば特に制限なく使用
でき、例えばブチル錫トリオクテ−ト、ジブチル錫ジラ
ウレ−トなどの有機錫化合物、金属アルコキシド類、ル
イス酸類、有機プロトン酸類、無機プロトン酸類などが
挙げられる。
【0018】上記変性オルガノシリケ−トは、上記オル
ガノシリケ−ト及び/又はその縮合物のアルコキシシリ
ル基1モルに対して、ポリアルキレングリコ−ル系化合
物を0.001〜0.5モル、好ましくは0.01〜
0.2モル反応させて得られる。該ポリアルキレングリ
コ−ル系化合物のモル量が0.001モル未満では、変
性が不十分となり水性塗料への混入が容易にできず、一
方0.5モルを越えるとオルガノシリケ−トの加水分解
性が低下し耐汚染性が劣ることになるので好ましくな
い。
ガノシリケ−ト及び/又はその縮合物のアルコキシシリ
ル基1モルに対して、ポリアルキレングリコ−ル系化合
物を0.001〜0.5モル、好ましくは0.01〜
0.2モル反応させて得られる。該ポリアルキレングリ
コ−ル系化合物のモル量が0.001モル未満では、変
性が不十分となり水性塗料への混入が容易にできず、一
方0.5モルを越えるとオルガノシリケ−トの加水分解
性が低下し耐汚染性が劣ることになるので好ましくな
い。
【0019】本発明では、上記のように得られる変性オ
ルガノシリケ−トを、水性塗料中の全樹脂固形分100
重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは1〜2
0重量部含有する。該含有量が0.1重量部未満では塗
膜の耐汚染性が劣り、50重量部を越えると塗膜が堅く
なりワレ、光沢低下などの欠陥を生じる恐れがあるので
好ましくない。
ルガノシリケ−トを、水性塗料中の全樹脂固形分100
重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは1〜2
0重量部含有する。該含有量が0.1重量部未満では塗
膜の耐汚染性が劣り、50重量部を越えると塗膜が堅く
なりワレ、光沢低下などの欠陥を生じる恐れがあるので
好ましくない。
【0020】本発明においては上記変性オルガノシリケ
ートが配合される水性塗料として、水酸基価5〜200
mgKOH/gである共重合体エマルションを含むベー
ス塗料に、1分子中少なくとも2個以上のイソシアネー
ト基を含有する化合物に親水性鎖を導入し、さらにシラ
ンカップリング剤を反応又は混合してなる変性ポリイソ
シアネート架橋剤を、ベース塗料中に含まれる水酸基1
モルに対して架橋剤中に含まれるイソシアネート基が
0.2〜3.0モルとなるように、使用直前に混合して
なる水性塗料を使用する。
ートが配合される水性塗料として、水酸基価5〜200
mgKOH/gである共重合体エマルションを含むベー
ス塗料に、1分子中少なくとも2個以上のイソシアネー
ト基を含有する化合物に親水性鎖を導入し、さらにシラ
ンカップリング剤を反応又は混合してなる変性ポリイソ
シアネート架橋剤を、ベース塗料中に含まれる水酸基1
モルに対して架橋剤中に含まれるイソシアネート基が
0.2〜3.0モルとなるように、使用直前に混合して
なる水性塗料を使用する。
【0021】上記2液型水性塗料において、ベ−ス塗料
に用いられる共重合体エマルションは、水酸基価5〜2
00mgKOH/g、好ましくは10〜100mgKO
H/gで、通常、酸価0〜150mgKOH/g、ガラ
ス転移温度0〜80℃、重量平均分子量1,000〜4
00,000のアクリル系、ポリエステル系、ポリウレ
タン系、シリコン系、フッ素系などのエマルションであ
り、好ましくは、水酸基含有モノマ−及びこれと共重合
可能な他の不飽和モノマ−を含むモノマ−混合物を乳化
剤の存在下で乳化重合させることにより得られるアクリ
ル系共重合体のエマルションである。
に用いられる共重合体エマルションは、水酸基価5〜2
00mgKOH/g、好ましくは10〜100mgKO
H/gで、通常、酸価0〜150mgKOH/g、ガラ
ス転移温度0〜80℃、重量平均分子量1,000〜4
00,000のアクリル系、ポリエステル系、ポリウレ
タン系、シリコン系、フッ素系などのエマルションであ
り、好ましくは、水酸基含有モノマ−及びこれと共重合
可能な他の不飽和モノマ−を含むモノマ−混合物を乳化
剤の存在下で乳化重合させることにより得られるアクリ
ル系共重合体のエマルションである。
【0022】上記共重合体の製造に用いられる水酸基含
有モノマ−としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレ−トなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数
1〜6のヒドロキシアルキルエステル;ヒドロキシエチ
ルビニルエ−テルなどのヒドロキシアルキルビニルエ−
テル類等が挙げられ、これらは1種又は2種以上適宜選
択して使用できる。
有モノマ−としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレ−トなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数
1〜6のヒドロキシアルキルエステル;ヒドロキシエチ
ルビニルエ−テルなどのヒドロキシアルキルビニルエ−
テル類等が挙げられ、これらは1種又は2種以上適宜選
択して使用できる。
【0023】上記共重合体の製造に用いられる他の不飽
和モノマ−としては、例えばメチル(メタ)アクリレ−
ト、エチル(メタ)アクリレ−ト、n−,i−,t−ブ
チル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ−ト、ラウリル(メタ)アクリレ−ト、イ
ソボルニル(メタ)アクリレ−ト等のアクリル酸又はメ
タクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシ
クロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸などの不飽
和カルボン酸、スルホエチル(メタ)アクリレ−ト及び
そのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩;ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレ−ト、(メタ)アクリルア
ミド;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のビニル芳香族化合物;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビ
ニルエ−テル、(メタ)アクリロニトリル;ビニルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モ
ノマ−;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート
等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フル
オロオレフィンなどが挙げられ、これらは1種又は2種
以上適宜選択して使用できる。
和モノマ−としては、例えばメチル(メタ)アクリレ−
ト、エチル(メタ)アクリレ−ト、n−,i−,t−ブ
チル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ−ト、ラウリル(メタ)アクリレ−ト、イ
ソボルニル(メタ)アクリレ−ト等のアクリル酸又はメ
タクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシ
クロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸などの不飽
和カルボン酸、スルホエチル(メタ)アクリレ−ト及び
そのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩;ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレ−ト、(メタ)アクリルア
ミド;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のビニル芳香族化合物;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビ
ニルエ−テル、(メタ)アクリロニトリル;ビニルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モ
ノマ−;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート
等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フル
オロオレフィンなどが挙げられ、これらは1種又は2種
以上適宜選択して使用できる。
【0024】上記共重合体エマルションは、ベ−ス塗料
のビヒクル成分中に固形分で20重量%以上、好ましく
は50重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上含
有される。該含有量が20重量%未満では、耐水性や耐
久性などの塗膜性能が十分得られないので好ましくな
い。ベ−ス塗料のビヒクル成分としては、必要に応じて
従来公知の水分散性樹脂や水溶性樹脂を併用できる。従
来公知の水分散性樹脂や水溶性樹脂としては、例えば酢
酸ビニルエマルション、アクリル樹脂エマルション、酢
ビ−アクリルエマルション、エチレン−酢ビエマルショ
ン、シリコンアクリルエマルション、エポキシ樹脂エマ
ルション、ウレタン樹脂エマルション、アルキド樹脂エ
マルション、ポリウレタンエマルション、水溶性アクリ
ル樹脂、ポリビニルアルコ−ル、天然もしくは合成ゴム
ラテックスなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上
適宜選択して使用できる。
のビヒクル成分中に固形分で20重量%以上、好ましく
は50重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上含
有される。該含有量が20重量%未満では、耐水性や耐
久性などの塗膜性能が十分得られないので好ましくな
い。ベ−ス塗料のビヒクル成分としては、必要に応じて
従来公知の水分散性樹脂や水溶性樹脂を併用できる。従
来公知の水分散性樹脂や水溶性樹脂としては、例えば酢
酸ビニルエマルション、アクリル樹脂エマルション、酢
ビ−アクリルエマルション、エチレン−酢ビエマルショ
ン、シリコンアクリルエマルション、エポキシ樹脂エマ
ルション、ウレタン樹脂エマルション、アルキド樹脂エ
マルション、ポリウレタンエマルション、水溶性アクリ
ル樹脂、ポリビニルアルコ−ル、天然もしくは合成ゴム
ラテックスなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上
適宜選択して使用できる。
【0025】上記ベ−ス塗料は、造膜助剤として、SP
値(溶解性パラメ−タ−値)が7.4〜9.8である可
塑剤及び/又は有機溶剤を樹脂固形分100重量部に対
し1〜50重量部含有することが好適である。SP値が
この範囲外では樹脂との相溶性に劣り塗料中で分離する
場合があるので好ましくない。
値(溶解性パラメ−タ−値)が7.4〜9.8である可
塑剤及び/又は有機溶剤を樹脂固形分100重量部に対
し1〜50重量部含有することが好適である。SP値が
この範囲外では樹脂との相溶性に劣り塗料中で分離する
場合があるので好ましくない。
【0026】このような可塑剤としては、例えばジ−2
−エチルヘキシルフタレ−ト、ジイソニルフタレ−ト、
ジブチルフタレ−ト、ジイソデシルフタレ−トなどが挙
げられ、有機溶剤としては、例えばテキサノ−ル、テキ
サノ−ルイソブチレ−ト、ブチルセロソルブ、プロピレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル、ブチルカルビト−
ル、アジピン酸ジイソプロピルなどのアルコ−ル系、エ
ステル系、エ−テル系、炭化水素系溶剤が挙げられ、こ
れらは1種又は2種以上適宜選択して使用できる。これ
らの含有量はベ−ス塗料中に樹脂固形分100重量部に
対して1〜50重量部、好ましくは10〜30重量部が
好適である。該含有量が1重量部未満では、造膜中に膜
がワレたり均一な膜が得られず、一方50重量部を越え
ると乾燥性が低下し汚れやすくなるので好ましくない。
−エチルヘキシルフタレ−ト、ジイソニルフタレ−ト、
ジブチルフタレ−ト、ジイソデシルフタレ−トなどが挙
げられ、有機溶剤としては、例えばテキサノ−ル、テキ
サノ−ルイソブチレ−ト、ブチルセロソルブ、プロピレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル、ブチルカルビト−
ル、アジピン酸ジイソプロピルなどのアルコ−ル系、エ
ステル系、エ−テル系、炭化水素系溶剤が挙げられ、こ
れらは1種又は2種以上適宜選択して使用できる。これ
らの含有量はベ−ス塗料中に樹脂固形分100重量部に
対して1〜50重量部、好ましくは10〜30重量部が
好適である。該含有量が1重量部未満では、造膜中に膜
がワレたり均一な膜が得られず、一方50重量部を越え
ると乾燥性が低下し汚れやすくなるので好ましくない。
【0027】上記ベ−ス塗料は、さらに必要に応じて、
着色顔料や体質顔料などの顔料類;顔料分散剤、硬化触
媒、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤などの塗料用
添加剤を含有してもよい。
着色顔料や体質顔料などの顔料類;顔料分散剤、硬化触
媒、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤などの塗料用
添加剤を含有してもよい。
【0028】次いで架橋剤は、水分散時の安定性の面か
ら親水性と疎水性のバランスのとれた、1分子中少なく
とも2個以上のイソシアネート基を含有する化合物に親
水性鎖を導入し、さらにシランカップリング剤を反応又
は混合してなる変性ポリイソシアネート架橋剤が使用で
き、上述の如きポリアルキレングリコ−ル系化合物と
ポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物、又はポリ
イソシアネ−ト化合物にポリアルキレングリコ−ル系化
合物とジアルカノ−ルアミンとを反応させることにより
得られる乳化剤と、ポリイソシアネ−ト化合物との混合
物と、片末端に水酸基又はアミノ基をもう片末端にアル
コキシシリル基を有するシランカップリング剤との反応
生成物又は混合物が使用できる。
ら親水性と疎水性のバランスのとれた、1分子中少なく
とも2個以上のイソシアネート基を含有する化合物に親
水性鎖を導入し、さらにシランカップリング剤を反応又
は混合してなる変性ポリイソシアネート架橋剤が使用で
き、上述の如きポリアルキレングリコ−ル系化合物と
ポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物、又はポリ
イソシアネ−ト化合物にポリアルキレングリコ−ル系化
合物とジアルカノ−ルアミンとを反応させることにより
得られる乳化剤と、ポリイソシアネ−ト化合物との混合
物と、片末端に水酸基又はアミノ基をもう片末端にアル
コキシシリル基を有するシランカップリング剤との反応
生成物又は混合物が使用できる。
【0029】該ポリイソシアネ−ト化合物としては、例
えばテトラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジ
イソシアネ−ト;4・4´−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネ−ト)、イソホロンジイソシアネ−トな
どの脂環族ジイソシアネ−ト;キシリレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ポリフェニルメタンジイソシアネ−ト
(以下ポリメリックMDI)などの芳香族ジイソシアネ
−ト;及びこれらのイソシアヌレ−ト体やビュウレット
体等の類似の化合物が挙げられ、これらは1種又は2種
以上混合して使用できる。
えばテトラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジ
イソシアネ−ト;4・4´−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネ−ト)、イソホロンジイソシアネ−トな
どの脂環族ジイソシアネ−ト;キシリレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ポリフェニルメタンジイソシアネ−ト
(以下ポリメリックMDI)などの芳香族ジイソシアネ
−ト;及びこれらのイソシアヌレ−ト体やビュウレット
体等の類似の化合物が挙げられ、これらは1種又は2種
以上混合して使用できる。
【0030】上記ポリイソシアネ−ト化合物の変性物
は、上記又はの水分散可能に親水化されたポリイソ
シアネ−トのイソシアネ−ト基に、例えばN−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
シランなどのカップリング剤のアミノ基(又は水酸基)
をイソシアネ−ト基/アミノ基(又は水酸基)当量比が
3〜30で反応させることにより、残存イソシアネ−ト
含量が3〜50重量%の反応生成物又は混合物を得るこ
とができる。
は、上記又はの水分散可能に親水化されたポリイソ
シアネ−トのイソシアネ−ト基に、例えばN−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
シランなどのカップリング剤のアミノ基(又は水酸基)
をイソシアネ−ト基/アミノ基(又は水酸基)当量比が
3〜30で反応させることにより、残存イソシアネ−ト
含量が3〜50重量%の反応生成物又は混合物を得るこ
とができる。
【0031】上記水性塗料においてベ−ス塗料及び架橋
剤は、ベ−ス塗料中に含まれる水酸基1モルに対して架
橋剤中に含まれるイソシアネ−ト基が0.2〜3.0モ
ル、好ましくは0.5〜2.5モルとなるように使用直
前に混合して使用に供される。
剤は、ベ−ス塗料中に含まれる水酸基1モルに対して架
橋剤中に含まれるイソシアネ−ト基が0.2〜3.0モ
ル、好ましくは0.5〜2.5モルとなるように使用直
前に混合して使用に供される。
【0032】本発明の水性塗料組成物の塗装は、ハケ塗
り、スプレ−塗り、ロ−ラ−塗り、各種コ−タ−塗装等
の一般的な方法により行うことができる。塗布量は、通
常、約50〜400g/m2程度が適当である。
り、スプレ−塗り、ロ−ラ−塗り、各種コ−タ−塗装等
の一般的な方法により行うことができる。塗布量は、通
常、約50〜400g/m2程度が適当である。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0034】変性オルガノシリケ−トの製造 製造例1 攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管、水分離器を備え
た反応容器に、「エチルシリケ−ト48」(多摩化学社
製、エチルシリケ−トの縮合物)500部、「Newc
ol 568」(日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエ−テル)324.5部、「Scat2
4」(三共有機合成社製)0.082部を仕込み、窒素
雰囲気で攪拌しながら120℃に昇温し、その後4時間
かけて160℃に昇温し同温度で1時間保持した。その
際に蒸発するエタノ−ル等が水分離器にて25部留去さ
れて、変性オルガノシリケ−ト(A)800部を得た。
た反応容器に、「エチルシリケ−ト48」(多摩化学社
製、エチルシリケ−トの縮合物)500部、「Newc
ol 568」(日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエ−テル)324.5部、「Scat2
4」(三共有機合成社製)0.082部を仕込み、窒素
雰囲気で攪拌しながら120℃に昇温し、その後4時間
かけて160℃に昇温し同温度で1時間保持した。その
際に蒸発するエタノ−ル等が水分離器にて25部留去さ
れて、変性オルガノシリケ−ト(A)800部を得た。
【0035】製造例2 製造例1と同様の反応容器に、「MKCシリケ−トMS
−51」(三菱化学社製、メチルシリケ−トの縮合物)
500部、「Newcol 568」196.5部、
「Scat24」0.07部を仕込み、窒素雰囲気で攪
拌しながら120℃に昇温し、その後4時間かけて16
0℃に昇温し同温度で1時間保持した。その際に蒸発す
るメタノ−ル等が水分離器にて30部留去されて、変性
オルガノシリケ−ト(B)666部を得た。
−51」(三菱化学社製、メチルシリケ−トの縮合物)
500部、「Newcol 568」196.5部、
「Scat24」0.07部を仕込み、窒素雰囲気で攪
拌しながら120℃に昇温し、その後4時間かけて16
0℃に昇温し同温度で1時間保持した。その際に蒸発す
るメタノ−ル等が水分離器にて30部留去されて、変性
オルガノシリケ−ト(B)666部を得た。
【0036】製造例3 製造例1と同様の反応容器に、「エチルシリケ−ト4
0」(多摩化学社製、エチルシリケ−トの縮合物)50
0部、「PEG−600」(三洋化成社製、ポリエチレ
ングリコ−ル)121部、「Scat24」0.06部
を仕込み、窒素雰囲気で攪拌しながら120℃に昇温
し、その後4時間かけて160℃に昇温し同温度で1時
間保持した。その際に蒸発するエタノ−ル等が水分離器
にて19部留去されて、変性オルガノシリケ−ト(C)
602部を得た。
0」(多摩化学社製、エチルシリケ−トの縮合物)50
0部、「PEG−600」(三洋化成社製、ポリエチレ
ングリコ−ル)121部、「Scat24」0.06部
を仕込み、窒素雰囲気で攪拌しながら120℃に昇温
し、その後4時間かけて160℃に昇温し同温度で1時
間保持した。その際に蒸発するエタノ−ル等が水分離器
にて19部留去されて、変性オルガノシリケ−ト(C)
602部を得た。
【0037】製造例4 製造例1と同様の反応容器に、「エチルシリケ−ト4
8」100部、「Newcol 568」780部、
「Scat24」0.088部を仕込み、窒素雰囲気で
攪拌しながら120℃に昇温し、その後4時間かけて1
60℃に昇温し同温度で1時間保持した。その際に蒸発
するエタノ−ル等が水分離器にて54部留去されて、変
性オルガノシリケ−ト(D)826部を得た。
8」100部、「Newcol 568」780部、
「Scat24」0.088部を仕込み、窒素雰囲気で
攪拌しながら120℃に昇温し、その後4時間かけて1
60℃に昇温し同温度で1時間保持した。その際に蒸発
するエタノ−ル等が水分離器にて54部留去されて、変
性オルガノシリケ−ト(D)826部を得た。
【0038】水性エマルションの作成 作成例1 攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた容量2リ
ットルの4つ口フラスコに脱イオン水309部、New
col707SF(日本乳化剤社製、アニオン界面活性
剤、不揮発分30%)1.1部を加え窒素置換後攪拌し
ながら85℃に保った。この中に下記組成をエマルショ
ン化してなるプレエマルションのうち21部及び過硫酸
アンモニウム0.65部を添加し、添加20分後から残
りのプレエマルションを4時間かけて滴下した。
ットルの4つ口フラスコに脱イオン水309部、New
col707SF(日本乳化剤社製、アニオン界面活性
剤、不揮発分30%)1.1部を加え窒素置換後攪拌し
ながら85℃に保った。この中に下記組成をエマルショ
ン化してなるプレエマルションのうち21部及び過硫酸
アンモニウム0.65部を添加し、添加20分後から残
りのプレエマルションを4時間かけて滴下した。
【0039】 脱イオン水 325 部 Newcol707SF 43.3部 メチルメタクリレ−ト 48.8部 スチレン 130 部 n−ブチルメタクリレ−ト 191.8部 2−エチルヘキシルメタクリレ−ト 208 部 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト 65 部 アクリル酸 6.5部 オクチルメルカプタン 1.3部 過硫酸アンモニウム 1.3部 滴下終了時から2時間85℃に保持した後、40℃に降
温した。アンモニア水でpH8.5に調整し固形分50
%、重量平均分子量80,000の水酸基含有アクリル
共重合体エマルションを得た。
温した。アンモニア水でpH8.5に調整し固形分50
%、重量平均分子量80,000の水酸基含有アクリル
共重合体エマルションを得た。
【0040】作成例2 攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた4つ口フ
ラスコに、数平均分子量550のメトキシポリエチレン
グリコ−ルエ−テル225部と1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト871部を入れ、窒素置換後70℃で
6時間反応させた。得られた反応液を薄膜蒸留装置にか
け、未反応の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト
を取り除き、メトキシポリエチレングリコ−ルエ−テル
を有するモノイソシアネ−ト化合物を得た。
ラスコに、数平均分子量550のメトキシポリエチレン
グリコ−ルエ−テル225部と1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト871部を入れ、窒素置換後70℃で
6時間反応させた。得られた反応液を薄膜蒸留装置にか
け、未反応の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト
を取り除き、メトキシポリエチレングリコ−ルエ−テル
を有するモノイソシアネ−ト化合物を得た。
【0041】次いで同様の別フラスコに、ジエタノ−ル
アミン37部を入れ、窒素置換後空冷しながら作成例1
で得たメトキシポリエチレングリコ−ルエ−テルを有す
るモノイソシアネ−ト化合物250部を反応温度が70
℃を越えないように徐々に滴下した。滴下終了後、約1
時間70℃で攪拌しイソシアネ−ト基が消失したことを
確認し、乳化剤を得た。
アミン37部を入れ、窒素置換後空冷しながら作成例1
で得たメトキシポリエチレングリコ−ルエ−テルを有す
るモノイソシアネ−ト化合物250部を反応温度が70
℃を越えないように徐々に滴下した。滴下終了後、約1
時間70℃で攪拌しイソシアネ−ト基が消失したことを
確認し、乳化剤を得た。
【0042】別フラスコにこの乳化剤42部と「タケネ
−トD170HN」(武田薬品工業社製、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネ−トの三量体)358部を入
れ、さらにN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン12部を入れて、70℃で6時
間攪拌することにより、水分散可能なポリイソシアネ−
トを得た。イソシアネ−ト含量は17.7%、粘度80
0cpsであった。
−トD170HN」(武田薬品工業社製、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネ−トの三量体)358部を入
れ、さらにN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン12部を入れて、70℃で6時
間攪拌することにより、水分散可能なポリイソシアネ−
トを得た。イソシアネ−ト含量は17.7%、粘度80
0cpsであった。
【0043】水性塗料の作成 実施例1 4リットルのステンレス容器に下記配合の原料を入れ、
ディスパ−で30分間攪拌し、顔料分散ペ−ストを得
た。
ディスパ−で30分間攪拌し、顔料分散ペ−ストを得
た。
【0044】 上水 960部 「ノプコサントK」(サンノプコ社製、顔料分散剤) 48部 「アデカノ−ルVH420」(旭電化社製、増粘剤) 16部 「SNデフォ−マ−A63」(サンノプコ社製、消泡剤) 32部 チタン白 3520部 エタノ−ル 288部 次に1リットルのステンレス容器に、上記顔料ペ−スト
280部、前記作成例1で得たアクリル共重合体エマル
ション490部、テキサノ−ル28部、「SNデフォ−
マ−A63」4.9部、25%アンモニア水0.7部、
「プライマルTT−935」(ロ−ム・アンド・ハ−ス
社製、増粘剤)4.2部、「スラオフS」(武田薬品社
製、防腐剤)0.7部、及び上水175部を攪拌しなが
ら配合し、ベ−ス塗料を作成した。
280部、前記作成例1で得たアクリル共重合体エマル
ション490部、テキサノ−ル28部、「SNデフォ−
マ−A63」4.9部、25%アンモニア水0.7部、
「プライマルTT−935」(ロ−ム・アンド・ハ−ス
社製、増粘剤)4.2部、「スラオフS」(武田薬品社
製、防腐剤)0.7部、及び上水175部を攪拌しなが
ら配合し、ベ−ス塗料を作成した。
【0045】得られたベ−ス塗料100部に、前記製造
例で得た変性オルガノシリケ−ト(A)2.5部、前記
作成例2で得たポリイソシアネ−ト架橋剤4.5部を配
合し、攪拌して水性塗料を得た。
例で得た変性オルガノシリケ−ト(A)2.5部、前記
作成例2で得たポリイソシアネ−ト架橋剤4.5部を配
合し、攪拌して水性塗料を得た。
【0046】実施例2 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(A)のか
わりに変性オルガノシリケ−ト(B)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
わりに変性オルガノシリケ−ト(B)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
【0047】実施例3 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(A)のか
わりに変性オルガノシリケ−ト(C)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
わりに変性オルガノシリケ−ト(C)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
【0048】比較例1 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(A)を配
合しない以外は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
合しない以外は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
【0049】比較例2 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(A)のか
わりに変性オルガノシリケ−ト(D)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
わりに変性オルガノシリケ−ト(D)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして水性塗料を得た。
【0050】比較例3 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(A)のか
わりに、「エチルシリケ−ト48」0.6部と「New
col 568」4部と「スワゾ−ル#1000」(コ
スモ石油社製、芳香族系溶剤)10部とを十分混合して
なる混合物を用いる以外は実施例1と同様にして水性塗
料を得た。
わりに、「エチルシリケ−ト48」0.6部と「New
col 568」4部と「スワゾ−ル#1000」(コ
スモ石油社製、芳香族系溶剤)10部とを十分混合して
なる混合物を用いる以外は実施例1と同様にして水性塗
料を得た。
【0051】比較例4 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(A)のか
わりに「エチルシリケ−ト48」を同量配合し攪拌した
が、分離してしまい、いずれも混合できなかった。
わりに「エチルシリケ−ト48」を同量配合し攪拌した
が、分離してしまい、いずれも混合できなかった。
【0052】比較例5 実施例1において、変性オルガノシリケ−ト(B)のか
わりに「MKCシリケ−トMS−51」を同量配合し攪
拌したが、分離してしまい、いずれも混合できなかっ
た。
わりに「MKCシリケ−トMS−51」を同量配合し攪
拌したが、分離してしまい、いずれも混合できなかっ
た。
【0053】性能試験 スレ−ト板(6×90×300mm)上に、「VPシ−
ラ−白」(関西ペイント社製、溶剤型シ−ラ−)を塗布
量100g/m2になるようにロ−ラ−塗装し乾燥させ
たものを被塗板とし、この上に実施例1〜3及び比較例
1〜3で得た各水性塗料を塗布量150g/m2になる
ようにスプレ−で2回塗装し、20℃・65%RHの雰
囲気で7日間乾燥して各試験塗板を作成し、下記試験に
供して屋外汚染性を調べた。結果を表1に示す。
ラ−白」(関西ペイント社製、溶剤型シ−ラ−)を塗布
量100g/m2になるようにロ−ラ−塗装し乾燥させ
たものを被塗板とし、この上に実施例1〜3及び比較例
1〜3で得た各水性塗料を塗布量150g/m2になる
ようにスプレ−で2回塗装し、20℃・65%RHの雰
囲気で7日間乾燥して各試験塗板を作成し、下記試験に
供して屋外汚染性を調べた。結果を表1に示す。
【0054】(試験方法) 屋外汚染性:各試験塗板を、平塚市内で南面に向かっ
て、塗面を上に30°に傾けて3ケ月及び12ケ月屋外
暴露試験に供し、夫々試験後の塗面の汚れを目視で評価
し、また暴露前後の色差をJIS Z 8730に基づい
てΔL(明度指数の差)を調べた。
て、塗面を上に30°に傾けて3ケ月及び12ケ月屋外
暴露試験に供し、夫々試験後の塗面の汚れを目視で評価
し、また暴露前後の色差をJIS Z 8730に基づい
てΔL(明度指数の差)を調べた。
【0055】 ◎:汚れが殆どみられない ○:汚れが僅かにみられる △:汚れている ×:汚れが著しい
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、特定の変性を行なった
オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を用いるので
水性塗料への混入が容易となり、これを配合してなる水
性塗料は耐水性などを損なうことなく耐汚染性に優れた
塗膜を形成できる。
オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を用いるので
水性塗料への混入が容易となり、これを配合してなる水
性塗料は耐水性などを損なうことなく耐汚染性に優れた
塗膜を形成できる。
【0057】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特許3073775(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 5/16
Claims (1)
- 【請求項1】水酸基価5〜200mgKOH/gである
共重合体エマルションを含むベース塗料に、1分子中少
なくとも2個以上のイソシアネート基を含有する化合物
に親水性鎖を導入し、さらにシランカップリング剤を反
応又は混合してなる変性ポリイソシアネート架橋剤を、
ベース塗料中に含まれる水酸基1モルに対して架橋剤中
に含まれるイソシアネート基が0.2〜3.0モルとな
るように、使用直前に混合してなる水性塗料であって、
オルガノシリケート及び/又はその縮合物のアルコキシ
シリル基1モルに対して、ポリアルキレングリコール系
化合物を0.001〜0.5モル反応させてなる変性オ
ルガノシリケートを、該水性塗料中の全樹脂固形分10
0重量部に対して0.1〜50重量部含有することを特
徴とする水性塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04095999A JP3238904B2 (ja) | 1998-04-01 | 1999-02-19 | 水性塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-87849 | 1998-04-01 | ||
JP8784998 | 1998-04-01 | ||
JP04095999A JP3238904B2 (ja) | 1998-04-01 | 1999-02-19 | 水性塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11343462A JPH11343462A (ja) | 1999-12-14 |
JP3238904B2 true JP3238904B2 (ja) | 2001-12-17 |
Family
ID=26380472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04095999A Expired - Fee Related JP3238904B2 (ja) | 1998-04-01 | 1999-02-19 | 水性塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3238904B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005325169A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Sk Kaken Co Ltd | 水性塗料組成物 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001232295A1 (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-27 | Daikin Industries Ltd. | Resin composition for preventing attachment of aquatic organism or physiologicalsubstance |
JP2002003785A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-01-09 | Jsr Corp | コーティング組成物およびその製造方法 |
EP1211293A3 (en) * | 2000-11-30 | 2004-01-14 | Kansai Paint Co., Ltd. | Curing type water base resin composition |
JP2005323851A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Kaneka Corp | お盆 |
JP5199530B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2013-05-15 | 株式会社カネカ | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 |
JP5403847B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2014-01-29 | 株式会社カネカ | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 |
JP5288679B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2013-09-11 | 株式会社カネカ | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 |
JP2007153930A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Sk Kaken Co Ltd | 水性塗料組成物 |
JP4859099B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-01-18 | エスケー化研株式会社 | 塗装方法 |
JP5636024B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2014-12-03 | 株式会社カネカ | 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜 |
-
1999
- 1999-02-19 JP JP04095999A patent/JP3238904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005325169A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Sk Kaken Co Ltd | 水性塗料組成物 |
JP4577818B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2010-11-10 | エスケー化研株式会社 | 水性塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11343462A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7875672B2 (en) | Two component waterborne polyurethane coatings for anti-graffiti application | |
DE60111451T2 (de) | Decklackzusammensetzung | |
JP3238904B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP3009361B2 (ja) | 非汚染塗料組成物 | |
US20070059530A1 (en) | Multi-component, waterborne coating compositions, related coatings and methods | |
JP4118969B2 (ja) | 2液型水性塗料組成物 | |
JP3161590B2 (ja) | 非汚染塗料組成物 | |
JP3009363B2 (ja) | 非汚染塗料組成物 | |
JPH10219190A (ja) | 多液型水性塗料組成物 | |
JP4267732B2 (ja) | 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法 | |
JP4419053B2 (ja) | 水性硬化性組成物、該水性硬化性組成物を含んでなる塗料及び接着剤 | |
JP4913941B2 (ja) | 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法 | |
JP3428370B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP4826008B2 (ja) | 水性塗料用組成物 | |
JP2000256615A (ja) | ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物 | |
JP4117992B2 (ja) | 塗料組成物 | |
KR20040072334A (ko) | 실리콘 중간체를 포함하는 상온경화형 수지 조성물 및이를 포함하는 도료 | |
JPH11104556A (ja) | 金属面の塗装方法 | |
JP2001262013A (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP4802375B2 (ja) | 塗膜の形成方法および塗装物 | |
JP2001240805A (ja) | 塗料組成物 | |
JP4438303B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物および塗料 | |
JP3411679B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP2021193170A (ja) | ポリイソシアネート組成物及び樹脂組成物 | |
JPH11140380A (ja) | ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |