JP3225913B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3225913B2 JP3225913B2 JP01562398A JP1562398A JP3225913B2 JP 3225913 B2 JP3225913 B2 JP 3225913B2 JP 01562398 A JP01562398 A JP 01562398A JP 1562398 A JP1562398 A JP 1562398A JP 3225913 B2 JP3225913 B2 JP 3225913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- annealing
- high dielectric
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 47
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 21
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 143
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
るる半導体装置に関し、特にキャパシタの容量絶縁膜と
して構成される高誘電絶縁膜を備える半導体装置の製造
方法に関する。
い、DRAM等のキャパシタを含む素子ではキャパシタ
の微細化が要求されている。このようなキャパシタの微
細化に伴い、キャパシタに要求される電荷蓄積容量を確
保するために、素子面積に対する電極面積を増大するた
めに容量電極面が基板面に対して垂直に向けられたキャ
パシタ、例えば電極を王冠状に形成したクラウンキャパ
シタ等が提案され、またその一方で容量絶縁膜の高誘電
化が図られている。このような高誘電絶縁膜として、従
来から、(Ba,Sr)TiO3 で示される、いわゆる
BST膜が用いられている。このBST膜の製造方法と
してはスパッタ法を適用することが可能であり、このス
パッタ法により形成したときには、広い範囲の比誘電率
の膜を得ることが可能である。しかしながら、前記した
クラウンキャパシタのように、半導体基板の表面上に垂
直方向に向けて形成されている電極の表面には、スパッ
タ法では均一なBST膜を形成することが困難であり、
そのために、膜厚が薄い箇所では上下電極間での短絡や
リーク電流が生じ易く、膜厚が厚い箇所ではキャパシタ
容量が低下されることになり、高耐圧でかつ高容量のキ
ャパシタを実現することが困難となる。そこで、BST
膜をCVD法によって形成することが考えられており、
このCVD法では、前記したクラウンキャパシタを製造
する場合でも均一な容量絶縁膜を形成でき、前記したよ
うにスパッタ法によって生じているような問題を解消す
ることが可能となる。
T膜をCVD法によって形成すると、今度は期待したほ
どの高誘電率を得ることが難しいという問題が生じるこ
とが判明した。図7はBST膜をCVD法で成膜したと
き(as depo)の誘電率と、その後BST膜を結
晶化するために窒素ガスを用いて400℃でアニールし
たときの比誘電率を示す図である。このように、成膜し
た時点でのBST膜の比誘電率は110程度の値であ
り、このBST膜をアニール処理してもその比誘電率を
増大することはできず、結果としてスパッタ法において
得られていたような150〜200程度の高い比誘電率
のBST膜を得ることは困難である。
リーク電流の少ない高誘電絶縁膜及びこれを容量絶縁膜
とするキャパシタを含む半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
基板上に高誘電絶縁膜を成膜した後に、結晶化のための
急速加熱処理を行い、その後還元性ガス雰囲気でアニー
ル処理を行うことで、均一な膜厚でかつ比誘電率の高い
高誘電絶縁膜の形成が実現できることを特徴とする。本
発明の製造方法により得られる高誘電絶縁膜をキャパシ
タの誘電膜の製造に適用する場合には、半導体基板上に
下部電極を形成する工程と、前記下部電極の表面に容量
絶縁膜としての高誘電絶縁膜を成膜する工程と、前記高
誘電絶縁膜上に上部電極を形成してキャパシタを形成す
る工程と、前記高誘電絶縁膜を成膜した後に、結晶化の
ための急速加熱処理を行い、その後還元性ガス雰囲気で
アニール処理を行う工程を含むことを特徴とする。
極を形成した後に行うことが可能である。また、前記上
部電極及び下部電極としてRu(ルテニウム)膜を成膜
することが好ましい。さらに、前記高誘電絶縁膜はBS
T膜であり、CVD法によって成膜する。また、前記還
元性ガスは、水素を3vol%以上含む水素と窒素の混
合ガスであることが好ましく、しかも前記アニール処理
を300〜400℃で行うことが好ましい。さらに、前
記アニール処理の後に、酸素アニールを行う工程を含ん
でもよい。
によるBST膜において比誘電率が低い理由として、次
のように考えられる。すなわち、スパッタ法で形成され
るBST膜では高い誘電率が得られるのに対し、CVD
法によるBST膜では誘電率が低いのはCVD法そのも
のに問題があると考えられる。そこで、CVD法とスパ
ッタ法とを比較した場合、CVD法ではBST膜を成膜
した際に、不純物がBST膜中に混入され、この不純物
によってBST膜中に低誘電率層が形成されるためであ
ると考えられる。この不純物としては、BST膜を成膜
する際のガスに含まれている炭素が考えられる。そこ
で、本発明では、BST膜に混入された炭素を還元処理
することで、BST膜中から除去し、これによって前記
した低誘電率層を無くし、BST膜の比誘電率の増大を
実現する。そのために、本発明では、炭素を還元処理す
る処理として、還元性ガス、例えば水素を含むガスを用
いてBST膜をアニールする。
参照して説明する。図1及び図2は本発明をDRAMに
おける電荷蓄積用のキャパシタの製造技術に適用した実
施形態を工程順に示す断面図である。先ず、図1(a)
において、シリコン基板1の表面にP型不純物を注入し
てP型ウェル2を形成した後、その表面に図外のシリコ
ン熱酸化膜及びシリコン窒化膜を選択的に形成し、この
シリコン窒化膜をマスクにして前記シリコン基板1の表
面を熱酸化して素子分離用のシリコン酸化膜3を形成す
る。そして、前記素子分離酸化膜3で画成されたメモリ
セルを形成する領域の前記したシリコン窒化膜及びシリ
コン熱酸化膜を除去した後、改めて熱酸化処理を行って
シリコン熱酸化膜からなるゲート酸化膜4を形成する。
ンあるいはポリシリコンとシリサイド材料が積層された
ポリサイドを全面に形成し、これをパターニングしてワ
ード線としてのゲート電極5を形成する。さらに、前記
ゲート電極5を利用した自己整合法により前記P型ウェ
ル2にN型不純物をイオン注入し、N型ソース・ドレイ
ン領域6を形成してNチャネル型MOSトランジスタを
形成する。そして、図1(c)のように、CVD法によ
りBPSG等の第1層間絶縁膜7を形成した後、前記第
1層間絶縁膜7に前記ソース・ドレイン領域6に達する
データ線コンタクトホール8を開口し、かつ前記第1層
間絶縁膜7上に前記データ線コンタクトホール8内にポ
リシリコン或いはポリサイドを埋設する状態で成膜し、
かつ所要のパターンに形成してデータ線9を形成する。
さらに、図1(d)のように、その上にCVD法により
BPSG等の第2層間絶縁膜10を形成した後、前記第
2層間絶縁膜10及び前記第1層間絶縁膜7を通して前
記ソース・ドレイン領域6に達するキャパシタコンタク
トホール11を開口し、このキャパシタコンタクトホー
ル11内にポリシリコン或いはポリサイドを埋設し、コ
ンタクト用のプラグ12を形成する。
間絶縁膜10上に厚くシリコン酸化膜13を堆積した
後、前記メモリセル領域の前記各MOSトランジスタの
それぞれのキャパシタコンタクトとしての前記プラグ1
2上の前記シリコン酸化膜13を円形または矩形に選択
的に除去して凹部14を形成する。そして、前記シリコ
ン酸化膜13上にRu(ルテニウム)膜を成膜し、かつ
これを例えばO2 /Cl2 混合ガスを用いたRIEエッ
チング法により前記凹部14の底面及び内側面に残した
状態でエッチング除去することにより、底面部と周壁部
とでクラウン型に構成され、かつ底面部において前記プ
ラグ12に一体化された下部電極15を形成する。な
お、前記厚いシリコン酸化膜13の膜厚は、下部電極1
5の周壁部の高さに相当する厚さに形成しておけばよい
ことは言うまでもない。
リコン酸化膜13を除去した後、詳細を後述するように
全面にECR−CVD法(電気サイクロトロン共鳴プラ
ズマ化学気相成長法)によってキャパシタの容量絶縁膜
としてのBST膜16を成膜する。さらに、この上にR
u膜を成膜し上部電極17を形成する。その後、水素と
窒素の混合ガス雰囲気化で高誘電化アニール処理を行
う。そして、前記上部電極17とBST膜16を所要の
パターンに形成することで各MOSトランジスタに対応
したキャパシタが形成される。その後は、図示を省略す
るが、前記キャパシタ上に第3層間絶縁膜、保護膜等を
形成し、DRAMが完成される。
る成膜工程について説明する。図3はそのフローチャー
トであり、下部電極15としてのRu膜を形成する工程
(S11)と、前記Ru膜15上にBST膜16を形成
する工程(S12)と、このBST膜16上に上部電極
としてのRu膜17を形成する工程(S13)と、これ
らの積層された膜、すなわち前記BST膜に対して還元
ガス雰囲気でのアニール処理を行う高誘電化アニール処
理工程(S14)とを含んでいる。
する。この実施形態では、BST膜の形成原料として、
図4に組成式を示すように、Ba(DPM)2 ,Sr
(DPM)2 ,Ti(O−i−C3 H7 )4 ,及び酸素
ガスを用い、前記したようにECR−CVD法により行
っている。このときのシリコン基板の温度は120℃、
ガス圧力は約7mTorr:μ波プラズマパワーは750W
とした。形成されたBST膜は、化学式が(Ba,S
r)TiO3 として示され、かつその組成は(Ba+S
r)/Ti=1.20,Ba/(Ba+Sr)=0.4
5である。そして、このBST膜の成膜後に、前記BS
T膜を結晶化する目的の結晶化アニールとしてRTA
(Rapid Thermal Annealing)処理を行っている。このR
TAの条件としては、窒素ガス中にて、700℃,1秒
である。
原料に含まれている炭素がBST膜に混入され、低誘電
率層を形成し、これによりBST膜全体の比誘電率を低
下させている。そこで、前記ステップS14での高誘電
化アニール処理を、窒素中に水素を3 vol%以上含む水
素と窒素の混合ガスを用い、300〜400℃で行って
いる。この高誘電化アニール処理により、前記BST膜
中に混入されている炭素は、前記混合ガスの水素によっ
て還元されることになり、BST膜中の低誘電率層が除
去される。なお、窒素ガスは安全性のために用いてお
り、他の不活性ガスを用いてもよい。また、水素ガスの
体積比もアニール温度と処理時間との関係から3〜50
%の範囲で任意に設定することが可能である。
含む高誘電化アニール処理を行って形成されたキャパシ
タの特性について測定した結果を図5,図6に示す。図
5はBST膜を形成した時点(as depo),30
0℃,350℃,400℃の各温度で高誘電化アニール
処理を行った後のそれぞれにおける比誘電率を示してい
る。これから、BST膜を成膜しただけのアニール処理
を行わないときの比誘電率が120〜130程度である
のに対し、300℃,350℃の各アニール処理では比
誘電率が180〜200に増加されていることが判る。
また、400℃のアニール処理では比誘電率が160程
度であり、前記各温度の場合に比較して若干低下されて
いるものの、アニール処理を行わない場合に比較すれば
増加していることが確認された。なお、400℃のアニ
ール処理において、比誘電率が若干低下されているの
は、高温処理のためにBST膜を組成するO(酸素)が
水素によってBST膜から抜け出されてしまい、この部
分でのBST膜の結晶に欠陥が生じてしまうためである
と推測される。
ク電流特性の測定結果を示す図であり、図5に対応して
高誘電化アニール処理を行わない(as depo),
300℃,350℃,400℃の各温度でアニール処理
を行った各BST膜についての印加電圧に対するリーク
電流を示している。この測定結果から、高誘電化アニー
ル処理を行った場合においても、リーク電流特性には特
に目立った変化が生じていない。これは、前記実施形態
のように、上下の各電極にRu膜を用いた場合には、P
tのような触媒性電極を用いた際に生じるBST還元促
進作用が抑制されるため、水素アニールを行っても酸素
欠陥が形成されず、酸素欠陥が起因するリール電流の増
加が生じないためである。ただ、アニール温度400℃
におけるリーク電流が他に比較して若干多くなっている
のは、前記した比誘電率の測定結果の場合で推測された
ようにBST膜中から酸素が除去されてしまい、前記し
た酸素欠陥によるリーク電流が増えたためであると推測
される。なお、高誘電化アニール処理を行わない際の印
加電圧2〜3Vにおける値は、測定誤差によるものであ
ると思われる。このように、DRAMのキャパシタとし
て構成した際に印加される電圧0.75Vにおけるリー
ク電流は、実用上問題のない値であることが確認され
た。
00℃程度で行った際に生じる酸素の除去に伴う比誘電
率の低下とリーク電流の増加を防止するために、除去さ
れた酸素による酸素欠陥を補償するための酸素アニール
処理を行えばよい。このような酸素欠陥の補償技術とし
ては、例えば、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.35(1996)pp.5178
-5180 Part 1,No.9B,September 1996 「Origin of Diel
ectric Relaxation Observed for Ba0.5Sr0.5TiO3 Thin
-Film Capacitor 」に記載の技術がある。
は、基本的にはBST膜に混入された元素を還元処理に
よって除去すれば実現できるため、アニールに用いるガ
スとしては、前記した水素に限られるものではなく、二
酸化炭素ガス、テトラハイドロフラン(C4 H8 O)等
の還元性ガスを用いることができる。
前記実施形態のBST膜に限られるものではなく、Ba
TiO3 ,SrTiO3 ,TaO3 等の高誘電絶縁膜に
おいても同様であり、これらの高誘電絶縁膜をCVD法
により形成した後に、還元性ガス雰囲気でのアニール処
理を行うことで、比誘電率を増大することが可能とな
る。なお、本発明はBST膜中に不純物が混入されたこ
とによって生じる比誘電率を高めることが特徴とされる
ため、前記したCVD法に限られるものではなく、場合
によってはスパッタ法により形成されたBST膜につい
ても同様の還元処理を行うことで比誘電率を向上するこ
とが可能となる。
ャパシタの誘電膜として形成する場合に、キャパシタの
上下電極は、前記したようにリーク電流を抑制する上で
はRu膜が好適であるが、リーク電流が問題にならない
場合、あるいは前記した酸素アニールによる酸素欠陥補
償を行うような場合には、高誘電化アニール処理におけ
る酸素の引き抜きの問題は解消されるため、Ptを用い
てもよく、あるいはその他の金属を用いることも可能で
ある。
上部電極を形成した後に高誘電化アニール処理を行って
いるが、BST膜を形成した直後に行うことも可能であ
る。この場合には、BST膜が露呈された状態でアニー
ル処理が行われるために、GST膜中の不純物(炭素)
を還元除去する効率は高められるが、前記した酸素欠陥
の発生が顕著になり易く、したがって、これらアニール
処理効率と酸素欠陥補償との兼ね合いから高誘電化アニ
ール処理工程のタイミングを適切に設定すればよい。
縁膜ないしキャパシタをDRAMの情報記憶用のキャパ
シタに適用した例を示しているが、半導体装置として半
導体基板上に形成される種々の高誘電絶縁膜やキャパシ
タ、特にスパッタ法では均一な成膜が困難な場合の高誘
電絶縁膜やキャバシタであれば本発明を同様に適用する
ことが可能である。
等の高誘電絶縁膜を成膜した後に、結晶化のための急速
加熱処理を行い、その後水素等の還元ガス雰囲気でアニ
ール処理を行うことにより、高誘電絶縁膜を成膜する際
に高誘電絶縁膜中に混入された炭素等の不純物を還元処
理し、高誘電絶縁膜中から不純物を除去している。この
ため、不純物によって高誘電絶縁膜中に存在していた低
誘電率層が除去されることになり、高誘電絶縁膜の比誘
電率を向上することが可能となる。また、前記アニール
処理に際しての温度を適切に管理することで、リーク電
流を抑制した高誘電絶縁膜を得ることができる。これに
より、微細面積の高容量かつ低リーク電流のキャパシタ
の製造が実現でき、ギガビット級のDRAMを始めとす
る高集積な半導体装置の製造が実現できる。
した実施形態を工程順に示す断面図のその1である。
のキャパシタの成膜工程を示すフロー図である。
る。
度に対する比誘電率特性を示す図である。
電流特性を示す図である。
特性を示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に高誘電絶縁膜を成膜した
後に、結晶化のための急速加熱処理を行い、その後還元
性ガス雰囲気でアニール処理を行うことを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上に下部電極を形成する工程
と、前記下部電極の表面に容量絶縁膜としての高誘電絶
縁膜を成膜する工程と、前記高誘電絶縁膜上に上部電極
を形成する工程を含んで前記半導体基板上にキャパシタ
を形成する半導体装置の製造方法において、前記高誘電
絶縁膜を成膜した後に、結晶化のための急速加熱処理を
行い、その後還元性ガス雰囲気でアニール処理を行うこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記アニール処理を前記上部電極を形成
した後に行う請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記上部電極及び下部電極としてRu
(ルテニウム)膜を成膜する請求項2または3に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記高誘電絶縁膜は(Ba,Sr)Ti
O3 高誘電絶縁膜(以下、BST膜と称する)であり、
CVD法によって成膜する請求項1ないし4のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記還元性ガスは、水素を3vol%以
上含む水素と窒素の混合ガスである請求項1ないし5の
いずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記アニール処理を300〜400℃で
行う請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記アニール処理の後に、酸素アニール
を行う工程を含む請求項1ないし7のいずれかに記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01562398A JP3225913B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01562398A JP3225913B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214385A JPH11214385A (ja) | 1999-08-06 |
JP3225913B2 true JP3225913B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=11893849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01562398A Expired - Fee Related JP3225913B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3225913B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100284737B1 (ko) * | 1998-03-26 | 2001-03-15 | 윤종용 | 고유전율의유전막을갖는반도체장치의커패시터제조방법 |
KR100624904B1 (ko) * | 1999-09-10 | 2006-09-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
US6919273B1 (en) * | 1999-12-09 | 2005-07-19 | Tokyo Electron Limited | Method for forming TiSiN film, diffusion preventive film comprising TiSiN film, semiconductor device and its production method, and apparatus for forming TiSiN film |
JP4682769B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-05-11 | Tdk株式会社 | 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子及びその製造方法 |
JP4956939B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-06-20 | Tdk株式会社 | 誘電体膜及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP01562398A patent/JP3225913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11214385A (ja) | 1999-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2843704B2 (ja) | 単結晶半導体基板上に粗化された表面コンデンサの製造方法 | |
US6144060A (en) | Integrated circuit devices having buffer layers therein which contain metal oxide stabilized by heat treatment under low temperature | |
US6548368B1 (en) | Method of forming a MIS capacitor | |
JPH11233723A (ja) | 電子素子およびその製造方法ならびに誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法 | |
US6326258B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having thin film capacitor | |
JPH10189908A (ja) | 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP4486735B2 (ja) | 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法 | |
JP3189813B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6133086A (en) | Fabrication method of a tantalum pentoxide dielectric layer for a DRAM capacitor | |
JP3225913B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000022105A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3416150B2 (ja) | 誘電率εの高い誘電体層または強誘電体層の製造方法 | |
KR100319874B1 (ko) | 반도체장치의커패시터및그제조방법 | |
JPH11177048A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
KR100243275B1 (ko) | 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법 | |
JPH1154703A (ja) | 高誘電体キャパシタの製造方法 | |
US6436786B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
US6455328B2 (en) | Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum | |
JP4261021B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3317295B2 (ja) | 容量素子の製造方法 | |
KR100614576B1 (ko) | 캐패시터 제조 방법 | |
JP2007081443A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100624904B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
KR100559136B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법 | |
KR100293721B1 (ko) | 탄탈륨 산화막을 유전막으로 갖는 캐패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |